【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ebd1-pvuh [120.51.66.52])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:32:08.74ID:putBm4B90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531995961/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
38名無し三等兵 (ドコグロ MM93-q9rW [119.243.52.104])
垢版 |
2018/07/24(火) 03:32:11.84ID:IFC7zaS8M
>>37
P-1、C-2…
対潜哨戒機の多目的化は割とどの国でもある程度は検討するもんだけどね
この間のフィリピンのISISでの1件で話題になってたが
2018/07/24(火) 05:47:41.64ID:GCNf9Pnl0
長い航続距離を実現するには可変サイクルが必要だが、実用化されるまでまだ時間かかりそうだな
F-3の後期版に搭載されたらいいかも、って程度かな
2018/07/24(火) 05:56:52.61ID:yCbyJ12vd
>>37
でかい飛行機にはF7が有るから
2018/07/24(火) 06:16:18.70ID:eulsM0oH0
同盟国陣営への物資技術供与および破格レンドリースというか
防衛装備移転三原則の国際共同開発および海外移転許可の協定
締結国はこの9国家ね。

アメリカ合衆国
イギリス
フランス
オーストラリア
フィリピン
インド
イタリア
ドイツ
マレーシア

あとはタイとカナダとスウェーデンあたりかなぁ。
2018/07/24(火) 07:20:14.24ID:eulsM0oH0
XF5-1とXF9-1だが防衛省が量産機に制式採用さえしければ
IHIは民生品として海外市場で売り込み出来るのかなぁ。

F7-IHI-10はJAXAが民生品転用として基礎研究を開始したが
PW1100GやGE-Passportの省エネエンジンがコケた場合の
日本国内路線限定の落としどころを想定しているのだろう。
2018/07/24(火) 07:24:32.27ID:eulsM0oH0
カワサキは輸送機と哨戒機を受注しており将来制空戦闘機では劣後に回るのだろうが
T-4練習機の枠ごとX-2実証機に脅かされると肌で感じているなら日本国内限定の
パテント権益一切権利譲渡で技術情報を米国含めて流出させない条件が前提となるが
F14AベースまたはF-15DJベースでステルス性能抜群な機体に仕上げたワンオフ生産を
手掛けさせてこれらの機種で競合コンペを開催しろよ。

X-2の1.4倍スケール(防衛省予算の大本命)
マッハ2.2 MHI、SUBARU

CF-105の0.8倍スケール(テンペストとその当て馬には日英加は財源捻出と予算化せず?)
マッハ2.2 MHI-CA、ShinMaywa、Bombardier-Belfast

D-SENDの0.417倍スケール(JAXA予算でw)
マッハ1.6 SUBARU

F-35Aのそのまんま(防衛省予算措置済の現在少数配備機)
マッハ1.6 Lockheed Martin
2018/07/24(火) 08:00:08.92ID:/xC45tdE0
へー、D-SENDってのがあるんだ、知らなかった
2018/07/24(火) 08:53:26.17ID:5Xpfid/P0
JAXAの低ソニックブーム設計概念実証プロジェクトD-SEND計画のはなしだが
現状は0.15倍スケールのスバルS3CMドローンUAVだしいきなりB-737型旅客機
クラスをぶっつけ本番の出たとこ勝負で量産するよりは手頃なスケールの
1名乗り有人実証機は必要だしマッハ1.6機の当て馬には丁度良いのだろう。

スウェーデン政府の懇意と協力によるマッハ1.6巡航するJAS39グリペンから
1t級自由落下航空爆弾で爆撃する実験そのものだがS3CM機を成層圏から
自由落下させて高度7000m付近で速度超過対策と対流圏界面対策のために
仰角を取る急降下反転急上昇のような機体運動性能を求め過ぎたため
ローリングとヨーイングの過負荷により試験失敗したとか悲壮感を
漂わせてノルマ達成とは無関係な世界でのびのびとやっているのね。

すぐさま制御系統を手直しで試験成功させており計測データ詳細解析結果
によると全備重量44〜70t級機でソニックブームのブーム強度0.5psfとなる
要素技術を確立したとのたまわっているがHs293対艦誘導弾コンパチ仕様の
要素技術確立でもあるのね。
2018/07/24(火) 09:01:42.18ID:25uIJVm/M
>>30
クルマのチューニングだとワイヤーハーネス取り替えって普通にやるけどね。

配線交換は大したこと無いよ
2018/07/24(火) 09:05:30.21ID:WydWjQOPM
>>32
ボーイングは民間機で随分仕事もらってるからね

それともしかして将来F9の技術使って日本とRRで民間機用エンジンを共同開発したらボーイングはお得意様になるし(笑)
2018/07/24(火) 09:07:32.97ID:jPX6OLMTM
>>47
実はもう民間機用エンジンの共同開発の話がイギリスと始まってるとか
2018/07/24(火) 09:18:38.80ID:pYqCnmiN0
>>46
取り替えの時、車を全部バラすのか?
pre機の場合、機体を全部バラす必要があるから配線貼り直すだけで一機数億円かかる、ってんで見送られてきたんだが。
2018/07/24(火) 09:21:49.23ID:/xC45tdE0
>>45
旅客機より無人機に使って欲しいとか思っちゃったわ
2018/07/24(火) 09:38:07.01ID:6i0zEypTM
>>49
そんなヨタ話を信じてるの?

無知はしかたないとしてもちょこっと考えればわかる事なんだけど

配線って1番トラブルが多い交換が頻繁にある部品だからいちいち機体分解しないと交換できないなら整備が成り立たない

だからこそ自動車でもワイヤーハーネスはアセンブリになっててワンタッチで交換できる。
2018/07/24(火) 09:51:53.80ID:yCbyJ12vd
自動車にしろ、ワイヤーハーネスがワンタッチで交換出来るだと、無知なの?ワザと言ってるの?
2018/07/24(火) 10:22:02.56ID:q2eTHP4z0
[GaN]半導体集積回路を使った三菱電機製AESAレーダーは[FPS-3A]と呼ばれ、海自の僚艦防空能力を持つ新型護衛艦「あきずき」型以降に搭載されている。
「あきずき」型は[FPS-3A]レーダーと発展型シー・スパローミサイル(ESSM)を装備するので、イージス艦やヘリ空母の護衛として、これら大型艦が本来任務を遂行中に、その防空任務を担当する。

>>26

http://tokyoexpress.info/2018/07/16/イージス艦用レーダー、日米が共同開発へ%E3%80%80-レ/

AAM-4B 空対空ミサイル
三菱電機製AESAシーカーを搭載、2010年に開発が始まり、世界で初めてGa-N 素子のAESAシーカーを搭載、実用化・配媚中。米国AMRAAM AIM120C-7と似ているが、やや太く射程も長く巡航ミサイル迎撃も可能。

03式中距離地対空誘導弾(改)/「中SAM改」地対空ミサイル
「中SAM改」は、開発の主契約社は三菱電機で、センサーはGaN素子製TRユニットを使うAESAレーダーで東芝が担当。
ペトリオットPAC-3と性能が似る低層域防空用ミサイル。
2015年夏に米陸軍ホワイトサンズ・ミサイル試験場(WSMR)で巡航ミサイルを模した目標に対し10発を発射、全てが命中、立ち会った米軍関係者を驚かせた。
この中には、マッハ2-5の速度で、高度2万mから地表すれすれの5 mの超低空まで飛行できる超音速巡航ミサイル模擬弾GQM-163 コヨーテ(Coyote)を捕捉・撃破に成功した件も含まれる。
射程は100 km程度と想像される。平成29年度(2018)から配備が始まった。
2018/07/24(火) 10:35:17.63ID:GCNf9Pnl0
>>51
F-15は60年代設計した機体ね
古いワーゲンに全周カメラやスマートキーなど最新の設備を積ませるのにどうやるのか考えてみ
2018/07/24(火) 10:39:10.33ID:/OGvr19xM
>>52
ワンタッチで交換できるようにする為にハーネスになってる訳だが
2018/07/24(火) 10:48:24.02ID:yCbyJ12vd
>>55
カプラとハーネスを勘違いしてないかい?
ハーネスなんて車にしたって内張全部剥がさなきゃ交換出来んて
2018/07/24(火) 11:03:11.09ID:HfNVKgfm0
GaN素子とワイヤーハーネスって航空機製造業でなく自動車製造業のはなしなんだろ。

カワサキ、イヒ、白くま君、霧ヶ峰を巻き込むとLANケーブル2回線パラレル接続とか
高温、強烈電磁場、放射線の影響を受け続ける苛酷環境下でも耐え抜くSiC-CMOS
パワーデバイス半導体の電動アクチュエータIoTゲートウェイとか制御系と情報系が
統合された機内閉鎖性イントラネットのデジタル転送装置とかP-1哨戒機やC-2輸送機
でもお馴染みの奇妙な汎用普及品システムにされてしまうぞ。
58名無し三等兵 (ブーイモ MMd9-PHxt [210.149.255.130])
垢版 |
2018/07/24(火) 11:17:48.16ID:1VF2XNGcM
久し振りに来たけどミヤの方からなんか新しい資料出た?
2018/07/24(火) 11:24:54.36ID:qFKRu4Jg0
まあ、住居の配電経路とか考えれば分かるけど、断熱材やら何やらが押し込まれてる構造材の間の狭いところにPP管通して、その中にケーブルが通ってたりするわけで。
既設の所に追加するなら通線ワイヤーで無理くり通す事もできるかもしれないが、新規にPP管通すとなると大ごとになるよ。中古住宅をリノベするようなもの。
pre機もやろうと思えばできるけど、コストに見合うかは悩ましい所なのは分かる。
それならそのパワーを、最新機の開発や購入に回した方がロングスパンで考えると安いって話さ。
2018/07/24(火) 11:36:50.96ID:Wpc+j5970
>>53
そこの記事がテキトーなんじゃねって疑われてんだよ
2018/07/24(火) 11:51:42.95ID:ShacDEJA0
>>43
カワサキも設計参加の下請け参加確定なんだから危機感持つの?
あと割り当てとしては中等練習機をカワサキメインで作るだろうしね。
>>49
定数拡大する話もあるからね。
あと対巡航ミサイルを考えると雑用はF-15に任せた方が良いとなる。
飛行寿命も残っている上にミサイルの在庫も悪い意味で豊富(しかもアメリカ製最新鋭機は基本使えないか使う意味が薄い)
なんで一定数ならPre-MSIPを近代化した方が良いのではって話しに

そのときの考え方次第だけどね。アメリカが圧力とか本気でかけてくるならボーイングから近代化改修キットでも買えば良いんじゃあない?って感じですな。
100機分もかってやれば(LMやその関連以外は)文句いわんだろうし。
2018/07/24(火) 12:01:09.33ID:HCBHp1iap
>>61
旧式ミサイルの在庫処分のために新型機の導入を見送って旧式機を使うのは本末転倒
2018/07/24(火) 12:04:00.28ID:2z34Yxwo0
だよなあw
そんなにボーイングにゴマすりたけりゃKC46でも追加するよ 空中給油機はもう少しあってもいい
2018/07/24(火) 12:06:23.32ID:HCBHp1iap
何が何でもボーイングに仕事をやろうよ!という人が居るよな
2018/07/24(火) 12:13:36.36ID:JDsX/PoVM
>>64
ボーイングから仕事もらってる人だろ
2018/07/24(火) 12:26:10.39ID:Gwi+zV7qa
>>51
F15は配線の交換じゃなくて引き直しだろ?
違いが分からない馬鹿なの?
67名無し三等兵 (ワッチョイ cba9-Px1A [153.208.35.230])
垢版 |
2018/07/24(火) 12:44:49.16ID:89K5sqnD0
>>43
ちょっと前からしているこの「X-2の〇〇倍」っていう掛け算は何か意味があるの?
2018/07/24(火) 12:57:26.68ID:3v0X6ca70
本当に頭おかしい人っぽいから無視
69名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/24(火) 12:59:07.00ID:tNS+4si20
test
2018/07/24(火) 12:59:14.32ID:9Ep/m38Xd
新人さんの通るみちだからそっと見守ろう
71名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/24(火) 13:02:04.37ID:tNS+4si20
>>20
状況的にはオーストラリア。でもお金があるかな?
お金的にはサウジアラビア
2018/07/24(火) 13:05:02.35ID:ShacDEJA0
>>71
ないのでは?>金
原潜を将来的にいれると行ってフランス製のゴミ行ってるし。
2018/07/24(火) 13:05:06.60ID:HCBHp1iap
あえて触れないでいたのにw
2018/07/24(火) 13:15:07.99ID:VZB5uBaM0
オーストラリアって、手ごわい仮想敵国は近くにいない気がする。
インドネシア空軍とはそれなりに強力だけど、仲は其処まで悪くないらしいし。
2018/07/24(火) 13:34:19.45ID:IBW8LN2R0
F-3将来戦闘機!F-3将来戦闘機!とひたすら連呼してみても
海のものだか山のものだか理解困難だしニアアプローチ手法で
機体ドンガラ寸法とその機体設計思想ごと趣味レーションで
読み解こうというはなしだよ。

等拡大や等縮小でストレッチしたスケールモデルの機体には
二乗三乗法則が掛かるが流体力学的RCSと電波乱反射RCSと
翼面積揚力特性など漠然とした概算くらいは判明するわけで
パワーウエイトレシオは全備重量とエンジン総合推力などに
左右されるためおのずと燃料と兵装の積載重量も推測出来る
わけだ。

海のものだか山のものだか理解困難のままだとあまりにも
筋が悪くなり機体設計開発費とロット生産費100機以上で
予算総額5兆円は楽々と超えていくわけで青天井化を阻止
しないと総調達は数削減されるのがオチなんだよ。
76名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/24(火) 14:00:34.22ID:tNS+4si20
>>74 一応それらしい理由
@F22欲しがったけどアメにダメ食らった国なので、一応
A中国南シナ海問題はオージーには深刻な問題(長距離潜水艦欲しい理由)
Bオージー北部ダーウィンにアメ海兵隊駐留している理由もこれ
C知らない人もいるが、マレーシア、シンガポール、ニュジーランドと
 オージーは宗主国イギリスと共に この地に同盟を結んでいる関係もある
 (オージーにシンガポール空軍基地もある)
2018/07/24(火) 14:02:29.51ID:HCBHp1iap
>>76
>Bオージー北部ダーウィンにアメ海兵隊駐留している理由もこれ
しかしダーウィン近くの港湾施設を中国に租借したオージー
78名無し三等兵 (ドコグロ MMe9-q9rW [122.130.225.185])
垢版 |
2018/07/24(火) 14:51:42.27ID:wGPF1wigM
>>76
でもオーストラリアって戦闘機自主開発能力なくね?
日本と一応韓国は極東重要拠点な上航空機開発能力あるからアメリカの出方疑わないといかんがオーストラリアの場合は買えばいいだけだし
そして韓国の場合は日本と違ってろくな技術力ないからF-2みたいな状況でロッキードにいいようにやられてるわけで
まあその割にはアメリカも韓国のKFXを潰そうとしてないから日本のF-3も潰しに来ないんじゃないかって思うけど
KFXだとF-22ハイブリッドだのの話ないし
79名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-o3En [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/24(火) 14:52:08.71ID:K9shkb3n0
F3輸出型は、イスラエルとサウジに売ればユダヤにもアラブにも恨まれず商売できます。
特にイスラエルには戦訓のフィードバックがあるから
2018/07/24(火) 14:56:44.14ID:HCBHp1iap
>>79
その売り方だとイスラエル周辺のアラブ諸国とイランに喧嘩売ってるから無理
81名無し三等兵 (ガックシ 06b9-q9rW [130.153.8.16])
垢版 |
2018/07/24(火) 15:03:08.58ID:7biDX7BN6
>>79
日本イランとは友好関係があるからまず無理
そしてそもそもイスラエルとは要求性能違うし
2018/07/24(火) 15:13:59.94ID:xHMHJH9CM
オージーは1機種になる事に目をつぶればF-35ですべて賄えるだろう
カナダはテンペスト欲しがるだろうか。それまでにF/A-18全滅してる気がするが。
2018/07/24(火) 15:15:02.17ID:Uuqcg1ph0
全く持ってその通りな記事。
政府は航空機国内製造基盤のビジョンを示せと。

http://www.jwing.net/news/3392
2018/07/24(火) 16:27:51.14ID:xd0Gm6E00
イスラエルもラビの怨みがあるから
日本がF9エンジン供給しますよと言えば乗るだろうな
85名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/24(火) 16:40:45.94ID:tNS+4si20
>>77
現首相ターンブルは親中派と目されているの事実で、これは大失態
オーストラリア自由党は保守系の政党であるがこういうのもいる訳です
日本の自民党にも右も左もいろいろ居るでしょ、親中派マンセイ派がね
また、移民問題だったかでトランプおじさんと超仲悪状態
次期政権は中道右派勢力に戻るかも?

>>78 無いです
2018/07/24(火) 16:41:56.61ID:4UMCFwo4M
>>83
これ見るとマジで防衛省は未だに何も決めてない説が正しいんじゃないかと思ってきた

なんか決まってたらこんな必死に言わんでしょ
2018/07/24(火) 16:42:54.47ID:VZB5uBaM0
そしてアラブを敵に回すと。
折角基本部外者なのに、自分から中東にそういうので関わったら駄目だと思う……。
あと、イスラエルは中国や韓国とも普通に兵器売買するからなぁ。
2018/07/24(火) 16:46:03.44ID:/xC45tdE0
F-35で十分厨というのはロングレンジのミサイルいらないって事かな?
2018/07/24(火) 16:50:55.15ID:HCBHp1iap
>>84
そして中国に横流し

そもそもラヴィの開発はイスラエルがアメリカから資金と技術の提供を受けてやったもの
イスラエルが仕様を変更してどんどん高性能のものにしたせいで経費が高騰したから
出費に納得しない米議会が援助を打ち切ってラヴィの計画が中止したあと
イスラエルが研究開発の資料を中国に売った

恨みとか文句言われる筋合いはないかと
90名無し三等兵 (ワッチョイ 037f-o3En [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/24(火) 16:51:13.87ID:K9shkb3n0
>>87
そこを抑えるためにもイスラエルに売る必要がある。
防衛用のレーザーとの相互取引なども考えられるのでは
2018/07/24(火) 16:51:17.35ID:K6FsxObaM
>>86
そりゃ検討中のうちから既に何か決めてたら嘘ついたという話になるだろ
なぜか既に共同開発決定だと吹いてる手合が一時よく湧いたが
2018/07/24(火) 17:01:10.07ID:Tz/1UMjza
まあ次の中期防と防衛大綱までには決まってるだろう
93名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-Nigg [221.187.68.39])
垢版 |
2018/07/24(火) 17:16:08.98ID:tNS+4si20
F35のロングレンジ・ミサイルは実は意外に役立たないのだよ
現実的には短射程ミサイルや機関砲なんだな、これが
2018/07/24(火) 18:30:38.94ID:ShacDEJA0
>>78
完成した頃F-3が選択肢に入っているぜひゃほー(意訳)とほざいてた>オーストラリア
>>79
アメリカが代理販売するならさておき無理だろう
特に中東利権あるんだし
2018/07/24(火) 18:33:34.34ID:1K74gMg20
英連邦諸国のうち王立軍の英加と清教徒革命政府共和制軍の系譜の豪とでは
軍隊の存在意義そのものが違うため空軍作戦機の構成もこのとおりだが
彼らの内輪では日中韓の扱いのように味噌糞一緒にされたら堪らない
という前提があるんだよ。

英空軍
F-35B×15機 2013年
BAe Hawk T2×56機 2009年
Eurofighter Typhoon×148機 2007年 納入待ち12機
Panavia Tornado GR4×82機 1979年
BAe Hawk T1×47機 1976年

英海軍
F-35B×--機 推定で空母2隻68機程度
 F-4Kなどの豊富な運用ノウハウ

英連邦カナダ空軍
CF-18AB/FA-18AB×73機 1982年
 導入138機のうち事故17機、二個一整備部品取り48機
CT-155/BAe Hawk T2×16機 2000年
CC-144/Challenger 604MSA×4機 2002年
CT-142/DHC-8-Q100×17機 1987年

英連邦オーストラリア空軍
F-35A×6機 納入待ち94機
EA-18G×11機
FA-18AB×70機
FA-18F×24機
BAe Hawk T2×33機
2018/07/24(火) 18:46:07.38ID:mzegOaUX0
豪はEA-18Gそんなにもってんのか
2018/07/24(火) 18:53:18.55ID:p5gkd+hf0
ちなみに英国の航空機製造企業3社はこのとおりね。
米国向け売上で企業存続する米国官民の意向を汲んだBAEシステムズ
英連邦カナダ資本ボンバルディアに押し付けたアイルランド島ベルファスト工場
英連邦オマーン資本ザワウィに押し付けたワイト島ブリテンノーマン工場
2018/07/24(火) 19:14:18.45ID:pYqCnmiN0
Tempest: Inside The Fighter Jet Of The Future | Forces TV
https://youtu.be/uDIw2UNFdek

・・・予算さえあれば、F-3開発だってこれくらいのデモンストレーションはできるだろうにな。
2018/07/24(火) 19:16:42.62ID:Cz/PAoRg0
>>86
俺が想像するに、「国内開発の目途は付いたものの、結構なお値段になるので
試しに海外企業にも声をかけてみました」という段階ではないかと
2018/07/24(火) 19:19:56.17ID:p5gkd+hf0
カナダもオージーも仮想敵国なんかより大自然の脅威という
見えない敵と闘っているからなぁ。。。

FA-18ABはカナダ北極圏ブリザード吹き荒ぶツンドラ地帯運用で
導入138機のうち36年目には残骸65機で損失率47.1%という
惨憺たる状況だね。

オーストラリアもFA-18ABの売却を5億カナダドルぽっきりで
どうだ?とカナダに打診したが稼動18機と二個一部品取り残骸の
残塁の山という惨憺たる状況だがティモール海、アラフラ海、
ソロモン海、珊瑚海など独特な沸き立つ上昇気流に殺ラレ過ぎorz
2018/07/24(火) 19:33:13.09ID:IFBtX7oeM
>>99
めどがついたならもっと三菱が余裕綽々でもいい気がするけどな
あの記事は「国内開発しないとどんどん防衛産業潰れちゃうよ。いいのか!?」みたいな感じだし
三菱に知らせてないことはありえないし
2018/07/24(火) 19:37:36.83ID:D+axyFQbM
>>101
技術的な目処は付いても政治的決断が必要だからでしょう
財政や外交が絡んでくる話だし
その意味では三菱が安心できないのは当然かと
2018/07/24(火) 19:39:50.94ID:pYqCnmiN0
>>99
RFI出す前の報道では、「開発費1兆円、1機150億円、総額4兆円(のちに6兆円)」といった数字が
出てましたから、防衛省でもそのくらいの数字を想定してたんじゃないですかね。
2018/07/24(火) 19:40:59.51ID:GCNf9Pnl0
>>102
本決定まで全ては未定だから
2018/07/24(火) 20:35:03.04ID:DdJtsGUyK
糞トヨタ自動車が金だけ出せばいい
2018/07/24(火) 20:44:15.82ID:+qLEBG6J0
>>78
オージー国産戦闘機っつーと、レシプロ時代のブーメランぐらいしか記憶にないな。
2018/07/24(火) 20:45:11.07ID:4Hcj7xU50
>>106
カンガルーはおしいことをした
2018/07/24(火) 20:47:47.52ID:+qLEBG6J0
>>79
まずは国内の需要を満たしてからの話よ。エラと欲の皮突っ張らかしたどっかの半島国家じゃあるまいし、まだ最終決定もされてないうちからよそに売ることを考えんでも良かろ。

それに仮に運用条件が合致しても、値段とかメンテの点で手を出せる国なんてほぼないと思うけどな。
2018/07/24(火) 20:54:37.31ID:/xC45tdE0
F-35に内蔵できないミサイルあるっしょ?
F-3がF-35に内蔵できないロングレンジのミサイルを内蔵できてレーダ性能もステルスも上回ってたらF-35は100億以上の粗大ゴミになるで?
200億だしてもF-3買うのがえんとちゃうのか?
2018/07/24(火) 20:58:03.27ID:excOxus9M
>>109
JNAAMできるからいいでしょ
2018/07/24(火) 21:02:23.45ID:/xC45tdE0
>>110
JNAAMですらサイズの限界なんだからそれより射程の長いミサイルを開発されたら積むじゃん
F-35にこれ以上拡張のしろは無いよ
2018/07/24(火) 21:03:13.18ID:uEeYtbZC0
ロングレンジで探知できるような4.5世代機が相手なら別にF-35でぼっこぼこにできるよ
2018/07/24(火) 21:06:36.46ID:2z34Yxwo0
F-3のウエポンベイ長はどういう事になってる想定だ?
2018/07/24(火) 21:07:07.06ID:/xC45tdE0
>>112
ちょっと論点が違う、F-35とF-3が戦ってF-3が勝つなら150億だって200億だって買う価値あるし欲しいやつはいるだろうって話
2018/07/24(火) 21:07:25.50ID:excOxus9M
>>111
うーん、何が言いたいかわからん

つーか、200億出したってF-35超えれるかすら怪しいしF-3作るにしてもF-35は必要でしょ
2018/07/24(火) 21:07:54.86ID:excOxus9M
というかF-3どんだけデカイ想定なんだよ
2018/07/24(火) 21:09:41.85ID:wfzgjGrW0
JNAAMよりデカイのはF-3でもベイには入れないと思うけど
せいぜい四本ぐらい吊るす程度で哨戒機とかが運用するだろ長距離空対空誘導弾は
2018/07/24(火) 21:09:51.98ID:/xC45tdE0
>>113
ミサイルは今後どんどん大型化するからな最低でも3.66m以上はないと厳しんちゃうかな
エンジンの幅を狭めるか広げるかしかないかな
2018/07/24(火) 21:11:16.94ID:uEeYtbZC0
>>114
F-35とF-22が戦ったらF-22が勝つから250億でもF-22の方が欲しいだろってレベルの話は糞なんだよなぁ
同じ資金による敵に対する能力の総合値が重要なんであって自国内最強グランプリとか糞どうでもいいわ
2018/07/24(火) 21:11:40.45ID:D+axyFQbM
>>118
やはりB-1サイズの戦闘機こそ正義
2018/07/24(火) 21:11:44.32ID:2z34Yxwo0
ないない コレクターじゃないんだから
仮想敵国の戦闘機に優位とれればそれでいい・・・という国が殆ど

スポーツじゃないから同数でやりあう義理も無いし
122名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-PHxt [122.22.201.28])
垢版 |
2018/07/24(火) 21:13:13.10ID:rGZsWzU80
26DMUならミーティアを想定したダクテッドロケットAAMを腹に6発隠す想定でシミュレーションしてるからJNAAMも積めるやろ
2018/07/24(火) 21:15:05.87ID:2z34Yxwo0
今のところF-35と同程度のウエポンベイ長のDMUしか出てないな
2018/07/24(火) 21:15:57.86ID:/xC45tdE0
ちなみにざくっとググったらF-35A/Cは4.27mっぽいぞ
デザインを工夫すればもっと行けるだろ
2018/07/24(火) 21:16:05.86ID:zJRWq/g/0
問題は、中華本国仕様の戦闘機や技術力は、現状ほぼ未知数ってことだな。だから油断できないこちらの最大性能で勝てるという確証もない。
最近の中華の躍進と開発力を考えると、F-35上回ってくる可能性も決してないとは言えない。ましてやF-3なんて・・・

手抜きは一切できない。それは確かなこと
2018/07/24(火) 21:18:22.95ID:2z34Yxwo0
>>124
単発故の利点だぞ 双発前提のF-3でウエポンベイの長さと深さを確保するのは簡単じゃない
2018/07/24(火) 21:19:02.65ID:/xC45tdE0
>>119
保有機全部で戦う事ってるの?そんな事になったらどの道日本は負けるだろ
キルレシオが圧倒的なら小数配備で十分でしょ、あくまで抑止力的な意味で
2018/07/24(火) 21:22:09.46ID:/xC45tdE0
>>126
エンジンの間に置くか、エンジン同士を近くに配置して両側に置くしかないだろうな
後は無人機にするしかないなー、どう考えてもコックピットが邪魔だもの
2018/07/24(火) 21:24:01.81ID:2z34Yxwo0
>>128
>エンジンの間に置く

ダクトの曲げ甘くなるからステルスじゃ不利だよ


ステルス機対非ステルス機ならともかく 相手もステルス機が想定される2030年以降で圧倒的なキルレシオとか期待しない方がいいぞ
ついでに演習じゃないからAAMの搭載数の壁もある
2018/07/24(火) 21:26:39.18ID:pYqCnmiN0
とりあえず、F-35とF-3は両方必要、だと思う。
役割分担、ということで。(もちろん、一部で役割はかぶる)
F-35は対地攻撃能力が充実しているし、対艦攻撃も行える。
F-3が主に制空任務を担う一方で、F-35には対地・対艦攻撃(場合によっては対空)任務を任せる、
というのが将来的な住み分けになっていくんだろう、と。

ちなみに、F-35AでJNAAMが運用できるといっても、ミーティアベースで4発内装。(今のところは)
AMRAAMと違ってダクトの部分が張り出してるから、6発内容は無理かもしれない。
一方のF-3は、26DMUベースで考えても当初からJNAAM(と思われる形状のAAM)6発内装を想定。
2018/07/24(火) 21:26:45.33ID:/xC45tdE0
>>129
YF-23は上下に曲げてる様に見えるが?

携帯だからサイズがはっきりわからんのだが誰かウエポンベイのサイズわかる方いらっしゃる?

https://www.secretprojects.co.uk/YF-23%204%20View.gif
2018/07/24(火) 21:27:27.15ID:uEeYtbZC0
F-3はせいぜい120億くらいでやってほしいわ
150億でもちょっと高いし200億とかだともうありえない
2018/07/24(火) 21:30:55.59ID:D+axyFQbM
>>132
120億ではKFXになるが宜しいか?
2018/07/24(火) 21:31:26.05ID:2z34Yxwo0
>>131
曲げが甘くなると書いたろ
2018/07/24(火) 21:32:49.63ID:pYqCnmiN0
>>132
150億円/機だと安いとは言い難いけど、国内主導開発ならお金が国内に回るし、
許容範囲じゃないかね。
2018/07/24(火) 21:33:59.43ID:/xC45tdE0
>>134
添付のgifを見てみろよ、正面からエンジンの入り口見えてないでしょ?

だれかこんなんも出てきたんだがウエポンベイの長さ予想できる人いる??

https://1.bp.blogspot.com/-Io3L5WylSsk/WBrwtHTVekI/AAAAAAAAJqw/WSX6FdTEnBAMFfOyroMTzFDkmk8nrApTQCLcB/s1600/yf_23_weapon_loadout_specs_by_blue2volf-d3shdkx.jpg
2018/07/24(火) 21:34:17.36ID:ILXx7bCmd
流石に200億はここから大炎上しないかぎりなくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況