【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ebd1-pvuh [120.51.66.52])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:32:08.74ID:putBm4B90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531995961/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/27(金) 08:02:22.69ID:cHjj607ZM
>>549
ABは残してF-111みたいに高速機動できるようにした方がいいんでは
2018/07/27(金) 08:05:05.87ID:cHjj607ZM
>>561
RWSがついてるからドローンぐらいならそれで対空射撃
陸上基地も今度陸が警備に参加することになったから
必要とあれば87AWも持ち込むだろう
RCVでも十分撃ち落とせるかもだが
(戦車の榴弾でヘリ落とすみたいに落とすのもいいな)
2018/07/27(金) 08:07:00.79ID:mczEYR0ZM
対小型無人機は専用機材を早めに導入したほうが良いだろうなあ。
費用対効果を考えても。
2018/07/27(金) 08:09:07.26ID:wrdTCbC60
ドローンなんかECMで全滅できないのか
2018/07/27(金) 08:10:17.18ID:cHjj607ZM
言うても海峡超えれるほどの無人機は小型じゃなくなるし
非正規戦で日本に持ち込む方法だと今度は専用機材作るほどの
大量運用はできなくなるからな
AWで普通に撃墜できる(どうせCM対策で基地周辺に配置するんだろうし)
2018/07/27(金) 08:11:49.69ID:cHjj607ZM
しかし正面装備では勝てないから敵はもうドローンに頼るしかない
というのはいいもんだな
F-35導入にF-3開発に実現できててよかった
2018/07/27(金) 08:19:16.62ID:jljjYTG2M
>>565
そこでHPMですよHPM!
近距離全方位型のアンテナから照射と遠距離用のコヒーレント化したHPMを照射する装置の両方が欲しいところ
2018/07/27(金) 08:20:15.96ID:mklfllEg0
>>563
なるほど、ふと思ったんだがそれだとドローンと戦ってる間は戦闘機離陸できないな
銃弾飛び交う中高価な戦闘機を離陸させれないでしょ
これって何気に敵側にしたら奇襲する時に有効じゃないか?
2018/07/27(金) 08:26:42.54ID:cHjj607ZM
>>569
CMだって接近してきたらSAMも対空砲も撃ちまくりながら
戦闘機は緊急上空退避なんだから別にドローンだからって
できないことはないと思うぞ?
2018/07/27(金) 08:30:08.24ID:mklfllEg0
>>570
なるほど、素直にドローンに爆弾積んで滑走路を破壊した方が良さそうだな
2018/07/27(金) 08:30:38.39ID:mczEYR0ZM
>>570
小型機相手にAAGやSAMなんぞ使いたくなくない?
それこそCM対処せねばならんのだし。

>>568
大正義、高出力指向性兵器。
2018/07/27(金) 08:31:38.35ID:mczEYR0ZM
>>571
ここで想定してるような機材では難しい気が。
2018/07/27(金) 08:36:56.40ID:sJubbn32x
ドローンの話に便乗するけどさ、もし侵攻してくる側がX-47改良版見たいな低RCS小型無人機による攻撃を仕掛けてきた場合、F-3含めた防衛側の対応能力ってどうなると思う?現状の装備では探知が困難な対象と仮定した場合ね
2018/07/27(金) 08:40:08.18ID:wrdTCbC60
ドローンに限らずステルスなら攻撃側が一方的になるだろ
2018/07/27(金) 08:40:54.81ID:QCPjAO+P0
X-47ってなんでポシャったんだろう?
プレデター系は続いてるのにステルス機だと高価になっちゃうのかな?
2018/07/27(金) 08:41:32.88ID:mklfllEg0
>>574
いやこれ前から思ってたんだけど探知もできないから当然対策もできないって事でしょ
トランプさんが以前F-35を日本へ向かわせた時、日本は全然その存在に気がつかなかったってうっかり言ってたじゃん
2018/07/27(金) 08:44:46.00ID:l87EEnCMd
操縦者見つけられて終了な気がする
2018/07/27(金) 08:45:36.10ID:jljjYTG2M
>>576
米海軍が採用したのが無人空中給油機だった事考えるとコストだろなあ
下手すると有人機より高くて使える任務が限定的な無人機では魅力感じないのは無理ないし
2018/07/27(金) 08:48:33.32ID:+sQ7mW8b0
>>570
緊急上空退避のはなしだが東日本大震災大津波では
仙台空港では瓦礫散乱滑走路で離陸失敗という杞憂
お構い無しで中韓各社の旅客機が離陸し続けたが
松島基地のF-2戦闘攻撃機エ

>>574
F-3の設計思想で米国とその外征軍ごと仮想敵国とか
まず有り得ないだろ。誰得だよw
2018/07/27(金) 08:49:11.71ID:mklfllEg0
>>576
実は名前変えてプロジェクトはまだ存在してたはず
確かお偉いさんが無人機なんて信用ならんと言って反対したんだよ
信じられないけどアメリカでも利権みたいなのはあるんだよな

>>578
市販のやつでも2kmぐらいまではコントロールできるみたいだからそんなすぐってほど簡単に見つける事はできないのでは?
2018/07/27(金) 08:56:22.36ID:sJubbn32x
>>577
作る側もコストの問題や技術的な課題は当然あるとして、>>577さんの仰るようにF-35すら現状探知が難しいって現状、空戦メインになるF-3が中~長距離誘導弾で迎撃に向かうには母機・子機とミサイルシーカーのセンサー能力かなり上げないと不味いよね。GaNだけで足りるんかね?とふと思った
2018/07/27(金) 08:57:18.19ID:bajq0E5oM
>>531
炸薬量は?
2018/07/27(金) 09:00:30.17ID:sJubbn32x
>>580
仮想敵国がアメリアとその周辺国って状況はまずあり得ないだろうけど、人と金とパクリ性は有り余ってるかの国が実用化出来ないとは限らんでしょ?J-20がポンコツでも自主開発し始めてるわけだし
2018/07/27(金) 09:02:42.05ID:d4Qw1dPlM
>>556
今月の軍事研究にアメリカで車載レーザーでドローン56機を瞬殺で撃墜って記事が
2018/07/27(金) 09:05:07.81ID:ZZRRtunbM
>>556
ドローンに搭載できる炸薬量で対艦攻撃するの?
音が大きくてびっくりするかな(笑)
2018/07/27(金) 09:13:26.14ID:mklfllEg0
>>582
索敵用の子機がやっぱ必要になってくるんじゃないですかね、側面、背面等ステルスが弱い部分もあるし
いずれにせよ空戦はこれまでと違ったものになっていく事はもはや疑う余地が無いですね
2018/07/27(金) 09:17:58.00ID:LZZHCjwx0
足の遅いドローンを大量に用意して攻撃に使うぐらいなら
ミサイルをステルス化して飽和攻撃したほうが有効じゃね
2018/07/27(金) 09:25:19.97ID:R126Jj170
早期警戒機と前線航空管制機向けのエンジンに
ポン付け発電装置だが供給電力はこのとおりね。

E-767 552kWe
E-2D 272kWe
F-3 400kWe
MiG31BM&Su35S 送信出力600kWe
C-2改造4発機 800kWe

日本は米国ロッキー山脈以東や中韓とは違う
あまりにも不便過ぎる地形地理なんだよ。

65山 標高2800m地帯で水平線見通し半径200km
141山 標高2300m地帯で水平線見通し半径181km
2018/07/27(金) 09:36:03.59ID:SmySvJZ/M
>>589
富士山頂上レーダー復活だな
2018/07/27(金) 09:46:25.13ID:G6XaiMqG0
見通し線が問題ならC-2あたりにセンサーを載せて進出させ、巡航高度で哨戒させれば済む話ではあるのよな。
高度12200mでの見通し半径は418kmにも及ぶ訳で。
2018/07/27(金) 10:12:12.01ID:NaCUz7Yk0
>>560
>将来的には画像認識技術と組み合わせてAIで探知、脅威判定かな
瞳AFとかと同じタイプの技術かな
2018/07/27(金) 10:27:42.28ID:CYBVpaMQa
>>591
というよりP-1があちこち飛び回ってるから
594名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/27(金) 10:48:35.91ID:SH8RMMuf0
>>515
>全長6mのASM-3でもL・L・Lで60km L・H・Lで150km程度らしいし

やはりASM-3を二発ぐらい内蔵し、肉薄艦攻するステルス無人機がひつようだな。
2018/07/27(金) 10:59:14.72ID:G6XaiMqG0
>>593
P-1は洋上監視及び対潜哨戒がメインで中低空域の飛行に最適化している機体だから、
長時間にわたって高高度で滞留するような用途には実はあまり向いていなかったりする。
ELINT機の母機としてP-1ではなくC-2が採用されたはそういう背景もある。
2018/07/27(金) 11:02:20.32ID:CYBVpaMQa
>>595
AEWの母機として検討されてたのはP-1の方じゃね?
2018/07/27(金) 11:05:54.34ID:1rRZ+y/2M
向いてないていっても多少燃費が悪化するだけだろ
大した事無さそうだが
2018/07/27(金) 11:07:21.20ID:mklfllEg0
C-2改造するって話はおれもどっかでみたぞ
2018/07/27(金) 11:09:55.96ID:mklfllEg0
>>594
なんか時期的に思うところがあってYoutubeで終戦間際の日本の動画とかみちまったんだが
最後の方は破れかぶれでカミカゼアタックしまくってんのな
将来またそうなるとは言わんけど危険な対艦攻撃については無人機にやらせた方がいいよね
2018/07/27(金) 11:13:06.62ID:G6XaiMqG0
>>596
検討はされたが現時点では事実上立ち消え状態になっているな。

P-1の方はその飛行特性から、前線部隊や艦隊に追従し連携するような、
よりアグレッシブな任務でのセンサー母機として活用されると見ている。
2018/07/27(金) 11:15:08.43ID:Rhi92tUB0
でかすぎない?>C2
2018/07/27(金) 11:15:19.09ID:CYBVpaMQa
>>600
P-1がダメだったならC-2に母機を変えて継続しとるじゃろ
別にそんな噂もないし次大綱で予算増えたら
普通にP-1ベースで続くだけだと思うぞ
2018/07/27(金) 11:19:39.19ID:G6XaiMqG0
>>597
あと搭載量や機内容積も差もデカい。
C-2は貨物室への増槽設置で滞空時間の延長を行い易いというメリットもあり、そこもP-1との大きな差になっている。
2018/07/27(金) 11:20:35.47ID:QCPjAO+P0
P-1は4発機でランニングコストが高いからとか?
2018/07/27(金) 11:21:26.44ID:Rhi92tUB0
>>603
もはや無人機用空中空母だな
2018/07/27(金) 11:28:29.99ID:CYBVpaMQa
機内容積はP-1より抵抗がでかくて燃費が悪いという話でもある
2018/07/27(金) 11:28:52.68ID:G6XaiMqG0
>>602
予算の問題や優先順位もあるのだろうが、構想自体がまとまっていないと見るべきだろう。
もし固まっているのなら、細々でもP-1AWE化の要素研究が今も継続されていたはず。
2018/07/27(金) 11:36:00.94ID:brirPIXoM
そもそもC-2の高空性能ってのが高空を”高速で”飛ぶためのものであって
滞空時間を伸ばすのには必ずしも向いとらんからな
そういう用途ならP-1のが優れてる(主翼形状比べれば一目瞭然だが)
609名無し三等兵 (ガックシ 064e-jxqT [133.70.80.81])
垢版 |
2018/07/27(金) 11:38:43.76ID:/Vp/jRal6
>>515
どこソースだそれ?
2018/07/27(金) 11:53:49.45ID:G6XaiMqG0
国産AEWについては、センサーシステムの研究開発は積極的に行われているけど、
機体側に関しては動きに乏しいのが気になるところ。
2018/07/27(金) 11:57:45.31ID:CYBVpaMQa
そりゃ別に機体新規開発するわけでもないし
2018/07/27(金) 11:59:30.26ID:9GInCE6Mp
機体はP-1かC-2使えばいいし
2018/07/27(金) 11:59:52.19ID:LZZHCjwx0
アメリカが2019年にE-3の後継機をどうするか決めるらしいから
それまでは動き無いんじゃね
E-3の延命が濃厚らしいけど
2018/07/27(金) 12:05:52.27ID:CYBVpaMQa
E-3後継はE-767後継には関係あるけど
国産AEWってあくまでホークアイ後進用じゃろ
2018/07/27(金) 12:08:07.33ID:B08SufvT0
>>608
言うてもAEW(AWACS)はその高空を高速で飛ぶ旅客機ベースが大半なんだから同じじゃね
2018/07/27(金) 12:08:13.94ID:G6XaiMqG0
>>611
>>612
どちらが母機になるかは別として、本来であれば既存機にシステムを搭載するための
検討などが平行して進められるはずなんだがな。
その辺の動きがあまり見られないあたり、現状では一時棚上げという事なのだろう。
2018/07/27(金) 12:10:13.43ID:gJJ8tPoYd
アショアやら色々買ってるから予算がないのかもしれん
2018/07/27(金) 12:13:43.18ID:brirPIXoM
>>615
旅客機は空力上のデメリットがあっても
それ以上に民間で大量生産しているという
メリットがでかい

>>616
スケールモデルでの風洞試験やったじゃん
2018/07/27(金) 12:21:21.22ID:LZZHCjwx0
>>614
そもそも航空母艦が無い日本でホークアイの運用は蛇足なんだよなぁ
狭くてトイレも無いし、機体性能の割には価格も安くないし

AWEは中型旅客機ベースがベストなんだけど、国産だと該当する機体が無いんだよな
2018/07/27(金) 12:24:15.44ID:QCPjAO+P0
C-2は軍用輸送機としては速いってだけで胴体が太くて高翼で荷室確保のためタイヤと主翼が出っ張ってて高速飛行に適してるとは思えんが
アメも輸送機じゃなく旅客機ベースで開発してるんだからベース機さえあれば旅客機を改造すべきかも
中露も輸送機に円盤載せてるのは旅客機がロクなのがなく西側のを使ってるからだろうか?
MRJだと航続距離がダメっぽいけど
2018/07/27(金) 12:25:29.61ID:aAmyz5dD0
P-1はコンソールとかすでに設置せれてるし、AEWにはしやすい気がするが
2018/07/27(金) 12:27:00.38ID:Kao2gac8d
E-2Dからはオプションでトイレ付けれるんだよなぁ
2018/07/27(金) 12:28:54.47ID:brirPIXoM
>>617
というより仕様策定がまだなんじゃないかな
大綱改定の方向性次第で単純な防空システムの一部でよしとするのか
それとも攻撃部隊に随伴して敵地に侵攻する能力まで求められるのかが
全然違ってくるし

>>621
フライバイライトなのもレーダーとの干渉設計が楽で好ポイント
2018/07/27(金) 12:30:58.54ID:jljjYTG2M
>>623
その二つはC-2とP-1に割り振った方が良いような……両方いるんだよつまりは
2018/07/27(金) 12:31:28.65ID:Kao2gac8d
というかすぐ欲しかったんだからE-2Dしか選択肢ねーんだわ
2018/07/27(金) 12:31:40.45ID:LZZHCjwx0
>>622
付けれるって言っても、実際は難しいだろ
歩くスペースすら無いんだから
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2014/07/pgM_AD-10010_005.jpg
2018/07/27(金) 12:32:28.68ID:9GInCE6Mp
>>626
AEWにするときに今の機器がそのまま据え置きなわけないだろう
2018/07/27(金) 12:35:15.90ID:QCPjAO+P0
それよりレーダーと分析管制指揮の機器類はどうするの?
国産機に搭載するからE-2の中身だけを適正価格で売ってくれでは相手にされないと思うんだが
2018/07/27(金) 12:38:33.62ID:brirPIXoM
あ、F-3との連携を考慮していったん開発を待ってる可能性もあるか?
(強引にスレタイに戻す)
2018/07/27(金) 12:39:14.73ID:Kao2gac8d
>>626
公式のパンフレットに載ってるんで
2018/07/27(金) 12:53:11.47ID:Raw7uWclM
>>619
MRJ
2018/07/27(金) 12:55:25.60ID:wh+ZVOo70
>>623
>攻撃部隊に随伴して敵地に侵攻する能力まで求められる

それ、まんま米空軍のPCAですやん。
2018/07/27(金) 12:57:46.22ID:wh+ZVOo70
>>619
そう言うても、E-2D導入を決めた時には、E-737にどっちにすっかー?と検討した結果なんやで。
なにより、米軍様の導入しとらん機種はアップデートが満足に受けられんし。
2018/07/27(金) 13:03:26.41ID:1rRZ+y/2M
E-737なんてアップデートどころかすでに骨董品やし比べるまでも無い
2018/07/27(金) 13:05:09.35ID:Dl5Vvo+i0
>>581
地元に仕事を引っ張ってくる→次の選挙で有利=利権って構図はF-35に絡んだ話でも出てきたわけで、アメリカでもあれこれに利権が絡むのは、信じられないどころか割りとありきたりな話だと思われ。

M1エイブラムスの改修なんかでも無茶苦茶長距離を運んだりしとるし、F-22でも当時の大統領の地元の工場がどうたらって話もあったし。
2018/07/27(金) 13:07:54.82ID:6MKJXbBy0
F-3に電子戦能力付けるとかよさそうだけどどうなるんだろうな
2018/07/27(金) 13:08:35.20ID:Dl5Vvo+i0
>>540
グラニートを改良してP-750ヒキニートにするという実に下らない考えが脳裏をよぎった。こう脳みそまで煮えそうな暑さだと、ホントにくだらない考えしか浮かばねえw
2018/07/27(金) 13:09:45.61ID:Dl5Vvo+i0
>>585
シン・ゴジラの背中ビームのシーンを思い出した。
2018/07/27(金) 13:10:28.81ID:QCPjAO+P0
そういえばもささんがF-3にはAEWとしての機能も付与されるって書いてた気がする
2018/07/27(金) 13:14:40.45ID:/I3sgdwd0
それぞれのクラスの航空機のはなしだが積載重量、航続距離、巡航速度、
滞空時間のどれに割り振るのか翼面積とフラップまわりや燃料搭載量など
飛行特性は省エネ追求の設計思想そのものだし急降下反転急上昇させたり
水平線の下に潜り込む曲芸やらせるなら主翼の凶悪剛性と撓り強度との
排他的二択の兼ね合いも大きいのだろう。

B737-800/P-8 79.01t/83.78t
B767-300F/KC-767/KC-46 186.88t/186.88t/188.24t

P-1 79.7t
C-2 120〜140t?

H-6/Tu-16 76t
Y-20/Il-76TD 全備190t+増槽分30t=過荷重220t?
2018/07/27(金) 13:18:12.18ID:LZZHCjwx0
>>631
MRJは航続距離が・・・

>>633
E-737との2択だったからE-2Dを選択した事に文句ないけど
E-737の顛末に見ると自力で作る努力を怠ると、にっちもさっちもいかなくなる事を
教訓としないとな
2018/07/27(金) 13:19:43.23ID:QdmjF4JJM
>>640
MRJも混ぜてくれ
2018/07/27(金) 13:31:28.24ID:+da1fOep0
>>609
開示文書の記述を基にした千葉銀の仮定を含む計算 
運用構想図で当初あった(最近のでは無くなったらしい)Hi-Hi-Hiなら フランスASMPとの比較で考えても400km近く飛ぶんじゃないか・・・との事
644名無し三等兵 (ワッチョイ 0ff0-gKJj [116.67.247.85])
垢版 |
2018/07/27(金) 13:32:38.33ID:VB9ZWXbG0
P-1が高空に向いてないとかないぞ
開発の目的に高速で哨戒区域まで向かうと言うのがある
あと、川崎の夢に旅客機転用もあったくらいだからな
C-2よりP-1の方が上昇限度は高い
747SRをイメージすれば良いと思う
645名無し三等兵 (ガックシ 0643-mL6a [130.153.8.19])
垢版 |
2018/07/27(金) 13:35:03.95ID:EQcfWS8e6
http://thejewishvoice.com/2018/07/25/israel-shoots-syrian-sukhoi-su-57-fighter-jet-golan/
Su-57がイスラエルのパトリオットに撃墜されたっぽい…?
しかし別のソースでは違うと言ってるが…
https://www.idf.il/64464/
一体どっちなんだ…?
2018/07/27(金) 13:37:08.30ID:G6XaiMqG0
>>644
P-1の民間転用は主翼や胴体を始めとして機体の7〜8割程が再設計になるので早々に諦めている。
というか川崎としてはむしろやりたくないという意思がミエミエだったぞ。
2018/07/27(金) 13:44:53.67ID:QCPjAO+P0
レーダーさえ用意できればドンガラは何とでもなるんじゃね?
機体も自前のほうが融通がきくだろうがイスラエルがG550AEW作っちゃったように
2018/07/27(金) 13:46:25.34ID:Kao2gac8d
>>645
シリアはSu-57持ってないから間違いでしょ
なんで間違えたのか分からん
2018/07/27(金) 13:52:19.00ID:87BK4wt10
>>641
737にE-2のレーダーとか詰んだやつが理想ではあるんだけどね。
650名無し三等兵 (ガックシ 0643-mL6a [130.153.8.19])
垢版 |
2018/07/27(金) 13:52:47.25ID:EQcfWS8e6
>>648
Su-57はシリアにて試験運用されてるぞ?
だいぶ前にもニュースになったじゃんか
2機のSu-57をシリアに持ってって対地試験やってたそうだぞ?
2018/07/27(金) 13:55:20.53ID:wrdTCbC60
Su-24だろ
2018/07/27(金) 13:56:09.89ID:Kao2gac8d
>>650
違う、そうじゃない
記事ではシリア空軍と言ってる
シリア空軍はSu-57持ってないでしょ
653名無し三等兵 (ガックシ 0643-mL6a [130.153.8.19])
垢版 |
2018/07/27(金) 13:58:43.69ID:EQcfWS8e6
シリアにおけるロシアの指揮系統ってどういう扱いだっけ…
2018/07/27(金) 14:06:13.05ID:wh+ZVOo70
>>652
「シリア空軍」という記述が間違っているのか、
「Su-57が撃墜された」という記述が間違っているのか、
あるいはその両方なのか。

いずれにせよ、イスラエルが「シリアから飛んできた軍用機」を撃墜した、
ってことしかわからない。
2018/07/27(金) 14:11:19.29ID:ubGIazrL0
Su-24とF-15SAの前線戦闘攻撃機だがB-29やランカスターに匹敵する
自由落下爆弾や誘導弾を懸架に8〜11tも積んでりゃ短距離対空誘導弾を
お守り代わりに1発搭載していてもここ数年で屈指のヤラレキャラ
呼ばわりされるほど損耗し捲るわな。
2018/07/27(金) 14:12:33.15ID:5qfrgYL+p
JAXAで16.5km以上の高度で長期観測できる無人プロペラ機の構想があるね。高高度滞空型無人航空機
2機で24時間365日運用

JAXA、滞空型無人機とエミッションフリー航空機研究開発の事後評価を発表
http://engineer.fabcross.jp/archeive/180705_jaxa_02.html

プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2018/07/files/20180702_research02.pdf
2018/07/27(金) 14:13:56.78ID:LIIfPHiop
JAXAはまず贈収賄の件を乗り切らないとね
2018/07/27(金) 14:16:52.83ID:wh+ZVOo70
>>641
>>649
ちなみに、オーストラリア空軍ではE-737(E-7 ロングテールと称しているようだが)を重宝している模様。
まぁ、日本とは運用環境違うだろうからな。

日本でもP-1 AEWの構想があるが、内部の電子装備は国産ではなくE-2Dのシステムを搭載する、
って話じゃなかったかな。
どこまでの機能を持たせるのかにもよるが、こういうのはハードウェアだけじゃなく蓄積されたデータとソフトが
重要だからなぁ。国産システムが実用化されるまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。
2018/07/27(金) 14:17:43.07ID:4wykEcYu0
>>656
中国の虹彩T-4思い出した

高度2万キロを飛行して太陽光で連続で1年ぐらいの飛行が可能な無人機

http://img.chinatimes.com/newsphoto/2017-06-13/656/n10a00_p_01_04.jpg
660名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/27(金) 14:21:12.62ID:SH8RMMuf0
>>622
トイレなのか、単なるオマル桶じゃないのか?
2018/07/27(金) 14:21:17.84ID:+8krUjGN0
主翼の凶悪剛性といえばMRJ90旅客機の能登半島素潜り試験はマッハ超えの
衝撃波喰らってウィングレットごと吹っ飛ばされずに済んだと思うのだが
抽気まわりを小改良しておりP-1哨戒機は燃料噴射ポンプを小改良しているね。

高度39000ftの11900m 水平飛行はマッハ0.78の954.7km/h
高度29850ftの9084m 再加速終端ではマッハ1.04の1276.2km/h

三角形の底辺1:斜2:高√3と見立てて成層圏高低差2816mを√3として
平面距離1で30度降下斜め距離2だとすると 移動距離3251m
僅か10.49秒で移動距離3250mだと加速度8.513m/sで耐圧0.868G

エンジン換装して総合推力さえ適正化すればなんちゃって超音速旅客機orz
2018/07/27(金) 14:21:36.40ID:G6XaiMqG0
>>657
あれは天下りした文科省の官僚がやらかした不祥事だから、JAXAはむしろ被害者の立場だったりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況