【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ebd1-pvuh [120.51.66.52])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:32:08.74ID:putBm4B90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531995961/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/07/27(金) 18:16:06.33ID:UD1EkaEzM
某J国はジャマイカだとしたらヨルダンはやってるという事だな
2018/07/27(金) 18:18:33.24ID:SfXDgpcU0
クールランニング面白かったな
2018/07/27(金) 18:24:33.47ID:F2Nhdyu80
まあSu-57は調達が12機で終わるかもって言われてるし
2018/07/27(金) 18:26:41.04ID:B6I6ljw3d
>>707
情報通信機構も人民解放軍の下部機関と暗号技術の共同研究してたしな
2018/07/27(金) 18:48:44.91ID:wh+ZVOo70
>>684
あなたの言う「学術研究の自由」って、国家を否定することなんですかい?
だとすると世界中の研究者たちは、みんな国家に反してることになりますよ?

>優秀な研究者を逃したドイツ、レッドパージしたことで中国にロケット研究者を追い込んだアメリカ

中国にわたった研究者たちは、「なぜ」中国政府に反対しないんです?
人道的に見地から見たら、中国政府に協力するなんて「学問の理想」とは相反するものなんじゃないですか?

研究者が外国へ行くのは、思想とかなんとかより、単に「研究がやりやすいから」(費用、環境など)に
他なりません。

ところが日本の研究者たちの場合、「日本の軍事産業には協力したくない」などと、わけのわからないことを
大学単位で決議したりしています。
おかしいと思いませんか?
2018/07/27(金) 18:50:19.61ID:wh+ZVOo70
>>703
>どっちも不健全で間違ってる。

なら、なぜ中国の研究者を批判しないんです?
彼らはほぼ全員、極左の独裁政治の元で研究活動やってるんですよ?
あなたの主張にそうなら、文字通り「不健全で間違ってる」んじゃないですかね?
2018/07/27(金) 18:53:05.25ID:wh+ZVOo70
ココは軍板なので再度指摘しておきたいのですが、学問研究の自由を主張する一方で、
日本の防衛省や防衛産業との共同研究等には反対する一方で、外国の軍事研究に間接的に協力するのは
あきらかに「学問の自由」を逸脱しています。

そういうことをやりたいのであれば、どうぞ「協力したい国」に行ってやってください、としか言いようがありませんね。
2018/07/27(金) 19:10:36.84ID:OxGUl7230
思想環境共に科学者達が喜んで協力してくれるような国になれば良いのさ
第二次大戦時のアメリカのように
2018/07/27(金) 19:12:58.40ID:OxGUl7230
それはダメだこうしろと言って他人の考えを変えることはできないからね
環境を変えて考えを変えてもらうか、物理的に排除するしかない
2018/07/27(金) 19:16:46.32ID:W0iGsGqV0
>>691
戦前の反省とかイミフだな
762名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/27(金) 19:17:10.78ID:SH8RMMuf0
>>750
結局、SU-57でロスケがステルス機の開発に失敗した、と言うことだろう。
もう過去の技術蓄積は通用しなかった、と言うことだろう。
2018/07/27(金) 19:19:54.74ID:W78ZDLZR0
F-2後継機は日本主導の開発要望し、関連技術磨く
http://www.jwing.net/news/3519

こんな当たり前のことをメーカに言わせてしまうとか、
防衛省のポンコツ下限は底なしだな。
2018/07/27(金) 19:22:20.16ID:6etsj+fe0
複数機間でレーダー波を出して、X-2程度のRCSの航空機を
100kmくらいで探知できるマルチスタティック技術を確立できればなあ
2018/07/27(金) 19:25:48.32ID:+wJZxYboM
>>764
普通に横から後ろ側に回れば探知できるのでは?
X-2は側面ステルスないぞ?
2018/07/27(金) 19:30:32.56ID:wh+ZVOo70
>>762
正直、Su-57の評価がイマイチよくわかりませんね。
今のロシアの予算では十分な数を調達できないくらいに費用がかかる、
ということだけはわかりましたが・・・
2018/07/27(金) 19:36:38.56ID:UD1EkaEzM
インドの件見てもダメなんじゃないの
名門の凋落を見るような寂しさがあるが。
2018/07/27(金) 19:45:46.77ID:87BK4wt10
そもそもロシア製ってだけで基本だめでは?
確かフランスのアビオを積んだモデルが販売当時一番性能良かった記憶があるんだが
2018/07/27(金) 19:50:41.26ID:UD1EkaEzM
まあエンジン推力でなんとかなってた時代はよかったじゃないか
第五世代の時代の変化に飲まれたかね。
2018/07/27(金) 19:55:28.17ID:Kao2gac8d
インドってラファールの件見て思うけど要求えげつないから何とも言えない
2018/07/27(金) 19:58:08.17ID:+wJZxYboM
Mig-25だかのパイロットが北海道に亡命したとき期待を分析したら真空管とか使ってたんでしょ
ロシアって多かれ少なかれ今でもそういうところがあるんじゃないかと思う
2018/07/27(金) 20:03:38.33ID:TllBe4sn0
米連呼中尉か。なにもかもみな懐かしい。
2018/07/27(金) 20:05:58.46ID:UD1EkaEzM
対放射線性を重視したという説もあるが、当時の時代背景(西側のトランジスタ普及度合い)なんかも考えなきゃいけないから難しいね。
ハイテクではないけどレーダー出力は高かったとしている文章もある。
2018/07/27(金) 20:11:04.99ID:T6KI/a5DM
>>759
あいつらその後ソ連に核技術漏らしてなかったか?
2018/07/27(金) 20:13:13.18ID:+wJZxYboM
ロシアに高性能な半導体を作る技術があるとは思えない
他にも要素技術足りてなさそうだしそういう意味ではロシア単独では次世代戦闘機を作れないと思う
2018/07/27(金) 20:16:27.71ID:klCGe/0R0
三菱重工業名古屋が立て続けに泣きごと言っている記事の
ついでにJAXA高高度滞空型無人機というドローンUAVの
要素技術開発で飛行趣味レーションを開始したとさ。
http://www.jwing.net/news/3172

かつての東大航空研究所のキ77なみの滞空時間と航続距離は
狙いに行くのつもりなのだろうが2段2速過給機付き水平対向
ガソリンエンジンは軽自動車向け排気量だしスバル?それとも
スズキかな?

まぁF-3のドローン連携は大変高価なシロモノでなければ
ならないためRQ-4が数機あれば構わないわけだがたぶんこれは
国土交通省の地方整備局防災と外局海上保安庁など向けだろ。
2018/07/27(金) 20:18:37.39ID:UD1EkaEzM
中国と取引可能ならアメリカ企業が中国に先端半導体工場建てるんじゃないか。
中国に45nm以上のプロセス技術渡すのバカげてるとしか思えないんだが。
2018/07/27(金) 20:19:14.05ID:dOA1DwHh0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第37号 光コネクタ他5品目 1件 入札年月日 平成30年8月22日 納期 平成30年9月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-037.pdf
>光コネクタ、光ファイバケーブル、センサーライト、スピーカー、ボタン電池、UHFアンテナ
>納地 防衛装備庁航空装備研究所

防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第29号 平成30年度 アンテナ特性評価装置のうち空中線回転台の点検・整備作業及び校正の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-029.pdf
>本件の履行に必要な防衛装備庁電子装備研究所電波暗室内の空中線回転台の設計、構造、機能、性能
>に関する知識及び技術を有していること
2018/07/27(金) 20:20:22.23ID:jljjYTG2M
>>776
海保もそうだが海自でもあれば哨戒とか便利だろな
複数機でレーザーリレー通信とかもできそうだし
2018/07/27(金) 20:23:23.98ID:klCGe/0R0
海上自衛隊えびの送信所の送信出力500kWeが関の山なのに
600kWe級に耐え切れるパワーデバイス半導体ねぇ。

日本企業各社ではそんな全く価値を見出せないシロモノを
開発する気はさらさら無いわけで中国はSu-35Sの抱き合わせ
セット販売で配備すればレーダー暴露追尾誘導距離圏では
ステルス性能が甘ければ一方的優位に立てるのかな。
2018/07/27(金) 20:24:58.64ID:4GLFdLZn0
>>763
三菱はなんかもうかわいそうだな

必死に戦闘機を作れる技術を磨いて来たのに防衛省のあいまいな態度にビクビクしてるなんて
2018/07/27(金) 20:37:47.53ID:3OkWOq6C0
>>781
要求仕様を満たすモノを納入してから言えよww
2018/07/27(金) 20:45:43.94ID:PToZnd+ea
夏やなぁ
2018/07/27(金) 20:47:58.34ID:yKpYEcm+a
ま大祖国戦争で世界一ィィだったのを奪ったドイツの科学者ありきだったのかねぇ
ソ連のハイテクって
ロシア人だけでやる世代になってついていけなくなったと
2018/07/27(金) 20:49:20.83ID:PToZnd+ea
っつーかウクライナ
2018/07/27(金) 20:49:48.87ID:ARdbOraB0
ここはいったい何のスレなんだ…
2018/07/27(金) 20:52:48.13ID:4GLFdLZn0
>>782
いうほど要求仕様満たしてないか? 
2018/07/27(金) 20:53:51.83ID:jljjYTG2M
>>780
普通にアメリカが使うだろできたら
日本企業が下請けや協力会社として参加するようになれば使い道なんかいくらでもあるよ
789名無し三等兵 (ワッチョイ c681-53i4 [153.170.182.129])
垢版 |
2018/07/27(金) 21:07:42.90ID:LZZHCjwx0
>>784
ロシアはハイテクってより冶金技術とエンジン工学が進んでるイメージ
兵器開発にスパコンや半導体が絡むようになってからは、アメリカについていけなくなった
2018/07/27(金) 21:14:22.02ID:W78ZDLZR0
>>781
別に既存機改修でも、共同開発でも、それにメリットがあるのならいいんだけどさ、
その場合は、産業基盤の維持をどうするのか、技術の継承はどうするのか、
もう2度と国産機を作るつもりはないのか、そういうビジョンが必要なわけだが、
リークで出てくる記事は、高いか安いかとかだけの低レベルな議論しかなく、
挙句の果てに、既存機改修を本命視してたら、かえって高くて困ったとか、
もう馬鹿じゃないかと。
2018/07/27(金) 21:29:15.84ID:+wJZxYboM
>>790
いや防衛省も考えてるよ
十中八九主契約は三菱になる
そうなる様にRFPをだす
2018/07/27(金) 22:14:55.21ID:DWe86JvC0
アルマズアンテイのチミーホフと瀋陽飛機の607研はいずれも
テレビラジオ受信輻輳電波障害対策と電力幹線網周辺誘導障害と
鉄道誘導障害が稼ぎ頭でありレーダーは趣味のライフワークだし
ただの重電企業だよ。

三菱自工撤退の際に米商務省と米財務省の連名で餞別呪辞と
三菱重工業オノフレ原発蒸気タービン瑕疵設計訴訟により
三菱電機はびっくり仰天して東芝とウエスティングハウスは
あっさりと瞬殺されたわけだが世界貿易戦争の宣言により
ジェネラルエレクトリックは全てをぶん投げて航空エンジンに
逃げてシーメンスとシュナイダーと日立製作所はドッチラケ
気味とかシリコンバレー地場産業だけで何とかするそうですw
2018/07/27(金) 22:36:13.58ID:5CFFfpU20
>>775
高性能な半導体を作るためにハードル、技術なんてもんはいまない
そしてセロリン、pen4世代の90nmプロセスのARMなんかはロシア自作してるよ
採算でないけど、味と個性のあるいいチップだってマニアに人気

古く需要が軍御用達だから儲からないけど、スペックレベルは十分軍用としては許容範囲の性能がある

でいまASICブームで、ASIC用チップ作るだとかいろいろな話があるよ
2018/07/27(金) 23:01:40.10ID:UD1EkaEzM
世界のコンピューティング・シーンから取り残されてはいるけど
やる気があるというかいろいろやってるんだよなロシアのコンピューター業界
2018/07/27(金) 23:03:17.55ID:eRZ9EybSr
はあ…夏だなあ
スレ違いも判断できない頭沸いてる奴ばっか
2018/07/27(金) 23:08:14.88ID:4GLFdLZn0
夏だなぁ厨が現れるのも夏の風物詩だな
2018/07/27(金) 23:16:48.73ID:mklfllEg0
ロシアが西側のコンピュータを使って西側を攻めるかもしれない戦闘機を作ってるのはなんだか不思議な感じだな
2018/07/27(金) 23:34:16.72ID:BFGjLtEL0
>>763
>「わが国主導の開発」を裏付ける将来戦闘機技術についてはシミュレーション施設(シミュレーション・ラボラトリ)での説明も受けた。
https://i.imgur.com/vYZV4a7.png

画像拡大してみたけど、後ろの機体は26DMUかな。
2018/07/27(金) 23:44:25.11ID:+da1fOep0
26DMUっぽいね
26あまり好きじゃないんだけど・・・
2018/07/28(土) 00:23:05.91ID:bbqLEAUm0
26DMUは尖ったデザインではないが、手堅くまとめた感じがして悪くないと思うけどな。
2018/07/28(土) 00:25:51.31ID:4VjIe4si0
>>787
身内でも庇いきれないくらいポンコツ納入するから早期に調達中止、退役になるんだろwww
2018/07/28(土) 00:32:28.75ID:SCay4mbK0
要求満たしてないとか東芝じゃあるまいし
富士重のアパッチもそうと言えるかも知れないけどあれは買ってみたら思ったのと違ったっていう酷いやつだからなぁ
2018/07/28(土) 00:36:17.26ID:O2PHl0zQM
いつものレーダーガー、って話ですかね?
2018/07/28(土) 00:41:36.39ID:M/4XorUS0
>>801
お、おう……大丈夫か?(;・∀・)
2018/07/28(土) 00:51:00.69ID:HeVrWEEy0
オームの死刑で刺激されてんだろ。

でも昔安保闘争してた人達は既に80代だし、その中で過激派と呼ばれる連中はほんの一部で、殆どはノンポリ( non policy ) 、ノンポリでも駆り出されればデモにも参加するという感じ。

この頃の左翼というのは、本当にロシアや中国の共産党に汚染されてた。 所謂、アカ。
過激派は、左翼ではあるが戦えば勝てるというオーム見たいに洗脳されてた連中。 ロシア革命とかを夢見てた。

今の左翼も右翼も、昔に比べたらノンポリだよ。 なんの信念も持っていないし行動しない。
2018/07/28(土) 00:54:44.77ID:HeVrWEEy0
>>764 MIMO
2018/07/28(土) 00:57:52.04ID:LYW3QFL/0
現代の百式司偵が必要じゃないか
2018/07/28(土) 01:03:18.43ID:FkCCxsXT0
とりあえずはエンジンをF-9に改装してF-15JRFを作ろう
2018/07/28(土) 01:03:53.87ID:BQ3GS15D0
ところでエンジンできたんだし千歳ATFの増強しないと試験できないよね?
来年やるとしても間に合うのかな?
アメリカに持っていくつもりなのか?
2018/07/28(土) 01:08:56.42ID:HeVrWEEy0
>>809 F-3 のGOサインが出てからでも間に合うという判断だから心配ない。
2018/07/28(土) 01:14:25.39ID:fN3H+uFu0
>>798
なんかカッコ悪い
2018/07/28(土) 01:22:59.66ID:BQ3GS15D0
>>810
エンジンの開発期間は伸びそうだけどF-3全体で考えると影響はないってところか
いやさっさとやって欲しかったが
2018/07/28(土) 03:42:02.58ID:s2yga7LR0
日本もインドのように下手に出ないで強気に出るべきなんだよな
アメリカの6世代機を導入可能だったとしても

国内でノックダウン生産じゃなくライセンス生産を可能にする

ブラックボックスを設けない

独自の改修、国産武器の搭載可能、国産のアビオニクス、エンジンの搭載可能

これを確約出来なければ導入しないでF3の追加調達をするっていうかエンジンが自前で作れるようになった今海外製既存機の導入、又はそれをベースの改修案の検討なんて必要ない6世代も自国主導デ作るべきでは?
2018/07/28(土) 03:43:25.48ID:M/4XorUS0
>>813
強気に出るほどのカード持ってないし
2018/07/28(土) 04:50:44.14ID:JjzBNJIc0
>>761
【戦前の反省】
「エンジン出力、高高度性能、防弾性能、ジャイロ照準器、そして量産能力。色んなところで少しずつアメリカに後れを取り、そいつらが積み上がって前回はB-29に国中を焼け野原にされた。反省して今度はどこにも負けない戦闘機を作ろう」
でフィニッシュです。

反省ってのは漠然と「日本が悪かった」ではなく、具体的な項目に落とし込まんとね。
2018/07/28(土) 05:00:21.67ID:JjzBNJIc0
>>814
インドなんて切り札どころか手札自体を持ってないレベルなのに、FGFAでロシアとの共同開発を蹴ってるぞ。
817名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:07:37.53ID:H6J2bneEr
三菱からのコメントをみれば
日本主導開発というのは国産の亜種だとわかっただろう
そして防衛省は共同開発といっても三タイプあることも理解できたでしょう

第一のタイプは世間一般的なイメージである
他国間で開発配備されるトーネードみたいなケース

第二タイプは外国既存機を日本向けに大幅改装するF-2タイプ

第三のタイプは国内開発に部分に海外企業が加わる国産の亜種としての開発

三菱をはじめ国内企業が熱望してるのは第三タイプのにしての日本主導開発
LMが先日防衛省に提示したのはあくまでも既存機ベースの開発
共同開発といっても全く違うことがわかるだろう
このスレでも防衛省の用語の使い方がわからずに妄想をしてた人がみうけられた
読売の記事なんかも共同開発の意味を取り違えていた

外国企業でもスタンスの違いは明らかで
ボーイング、ノースロップ、BAEは基本的に
第三タイプの共同開発に参加する方向でいろいろ提示しており
LMはあくまでも第二タイプの共同開発を主張してるとわかる

LM案と同時期に提示されたボーイングとBAE案はほとんと比較人材された評価が伝わってこない
既存機ベースの開発を提示したならLM案と比べてどうかもみられるはず
何を提示したかもはっきりしないのは
第三タイプの共同開発で共用できそうな機材や技術の提示が主目的だったからだろう
818名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:09:30.43ID:H6J2bneEr
訂正 比較審査
819名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-dK9v [61.12.241.175])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:10:08.91ID:l6nDQPGw0
>>781
小型旅客機ひとつまともに出来ない三菱が悪い
820名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:19:42.92ID:H6J2bneEr
面白いのは読売の記者は
日本主導開発とはF-2タイプの共同開発であり
それゆえLM案が本命と誤認してることだ
日経新聞も基本的にF-2タイプの共同開発を考えている

逆にロイターは共同開発は三タイプあることを理解しており
ノースロップが参加を検討してるのは第三タイプであり第二タイプとは別と理解している
テンペストで英国と協議してるのは日本がテンペストに参加検討ではなく
第三タイプで協力可能な分野があるかの模索というニュアンスとわかる

LM案のネガティブな報道が本当なら第二タイプは否定され
本格的に第三タイプの共同開発の詰めの協議になりつつあることがわかる
2018/07/28(土) 07:35:58.83ID:lumRejqgK
前スレにもいたけど日本主導共同開発ってのはこういうことなんだーって
毎回長文で説明したがるのは何なんだろう
読売はこう考えてるけど誤ってるロイターはこうだって力説
(記者が馬鹿の可能性は否定しないが誤認ではなく思惑があっての記事だろ)
テンペストの発射装置と共用云々等々
勿論どうなるかは分からないがこのスレにいて今更F-2のような共同開発を想像している奴はほぼいない
目新しい着眼点のように同じことを長文で披露するのが流行ってるのかな
822名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 07:41:15.30ID:H6J2bneEr
防衛省がLM案をも比較検討に加えたのは
やはりXF9-1の進捗状況を見ていたのだろう
万が一進捗状況が悪ければ外国機ベース案も考えなくてはいけなかった
F-3はF9エンジンなくして成立はしない
テンペストなんてもエンジンがダメだった場合は考えなくてはいけなかった
XF9-1が順調だったのを受け日本主導開発の方向に固まりつつあり
更にLM案はコスト高のうえにメリット無しという結論で退ける方向なのだろう
後はコスト削減に寄与する分野での海外企業との協力を詰めて正式決定
2018/07/28(土) 08:11:23.30ID:oXpUwjJw0
>>821
どうせそのうちサヨク中韓朝露シンパの奴が
「日本のF-3ってアメリカ主導になったんでしょー?」って書きこんでくるから
その前に予防線張ってんじゃないの?w
2018/07/28(土) 08:18:42.06ID:CgyVLAKx0
>>691
軍事研究否定が戦前の反省だから必要とか(w
単に「日本は悪」のイデオロギーで動いてる反日思想でしょ
だからこそ日本はダメなのに外国の影響下で軍事に関連する研究をしてもOKになる。

軍事研究を避けることに正当性があるのは
民生に有効な技術を軍事機密に指定されて利用できなくなるのを
防ぐためとかの場合くらいだよ。
2018/07/28(土) 08:33:18.61ID:IwXVevCe0
>>823
つか毎度毎度、純国産、国内開発(外国企業参画)、国際共同開発を明確に区別しないで語る奴が涌くからだろう。
言葉の意味や定義がズレたままの議論なんて無意味だし、こうも続くと鬱陶しいだけしな。
2018/07/28(土) 08:40:24.58ID:yCFnUM+R0
>>802
ローター部分に設計的欠陥があるとか言う欠陥機だしな>AH-64D
>>817
そもそも純国産なんぞフランスですら不可能だしな、どこかがプライムかライセンスを買う必要がある。
ロシアなら1チャンスか>完全国産
2018/07/28(土) 08:49:16.03ID:lumRejqgK
>>825
こうも続くとって例えばどの辺りのレスで定義がズレたまま議論されてますか?
828名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 08:50:19.64ID:H6J2bneEr
ここでの定義は意味がない
防衛省内での共同開発の定義が幅広い
これが理解できないと延々と定義論争となる
なぜ共同開発の定義が幅広いかは
起源は80年代まで遡らないと理解できない
そうなるにはそうなる歴史がある
これを理解しない定義論争は無意味
2018/07/28(土) 08:58:16.19ID:19WUCe7fx
>>815
現在は航空機潜水艦戦車関連では前回の反省が見られるが、
次はAIミサイル関連で遅れをとって、核ミサイルで国中焼け野原にされましたにならなきゃ良いけどな
2018/07/28(土) 09:21:23.56ID:s2yga7LR0
F3でエンジンの開発が成功し一定の成功が収められればF35のような日本にとって利益をもたらさない既存機の導入はなくなるなるのではと予想

艦艇や潜水艦、戦車はFXなんてしていないし戦闘機の開発もF3以降は更に国産率の純度は上がるのではないかな
2018/07/28(土) 09:30:51.34ID:dbi4nsMr0
米軍機は一定数買うんじゃない。
米軍と共同で戦うなら、ネットワーク戦できるようにするのは不可欠だろうし、
いざとなれば米軍機をエンドリースしてくれる可能性があるし、
なんだかんだで自主国防より米軍とつるんでる方が強いから。
2018/07/28(土) 09:31:15.81ID:dbi4nsMr0
>>831
レンドリース
2018/07/28(土) 09:31:19.63ID:hAIhkApU0
>>830
そうさせないためにノースロップ・グラマンが‘素敵’な提案をしてきている可能性があります。

それは…

現在の日本のF-35Aの導入条件はFMSによるノックダウン生産です。これでは自国の調達分
のみしか生産できず、またライセンス生産と異なり単純な組み立て工賃しか企業に入りません。

そこで、ノースロップ・グラマンは日本が新規に戦闘機(F-3)開発を止めてくれたら共同開発国
のステージ2以上の条件でF-35のサプライチェーンに入れてあげます。当然、開発費はこれから
負担してもらいますよ。

プライムメーカーのロッキード・マーチンがF-22に動いたので代わりにセカンドメーカーの
ノースロップ・グラマンがF-35の買い増しを提案してきている可能性は高いですね。
834名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:35:00.40ID:H6J2bneEr
防衛省の共同開発の定義がわかりにくいのは
FSX選定における紆余曲折と武器輸出や海外との共同開発における大幅な制限が原因

FSX選定は途中から国産案に海外企業を加えた
自主開発案の共同開発と既存外国機を日本向け大幅改装する共同開発の争いにになった
当時の日本ではトーネードみたいな国際共同開発は不可能だった

F-3においてもFSXの構図は続いており
三菱など国内企業は国内開発に海外企業が参加する日本主導開発を熱望しており
LMはあくまでも自社戦闘機の改装を提示しており構図はFSX当時と変わらない
これを理解してないとトンデモ解釈と妄想を繰り返すことになる

マスコミの中にも事情を理解してない記事が散見される
5ちゃんではマスコミ報道は前肯定か前否定かで色分けしたがるが
現実には正しい情報と間違いとが混在している
ロイターが大丈夫部分もあるし読売が正しい部分もある

目に付いた部分だけ切り出して情報を見るとトンデモ解釈になってしまう
ならず同時に報道された記事を目を通し一致点とそうでない点を把握する
そして過去からの経緯をみないと正しい分析ができない
2018/07/28(土) 09:35:18.49ID:IwXVevCe0
>>827
過去ログを半年分は読めとしか言いようがないな。
2018/07/28(土) 09:36:43.54ID:lumRejqgK
誰か定義論争していたのかな
第一タイプとか第二タイプとか定義付けしていた人なら知ってる
例えば>>180>>183>>199>>817>>820
今更感はあるししつこいが意味はあると思うよ
これ全部無意味?
神様か防衛省の人間か知らないが無意味なんて言える程の情報通なら確定情報を教えて下さい
837名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:37:00.49ID:H6J2bneEr
訂正 ロイターが正しい部分もある
838名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:41:36.24ID:H6J2bneEr
>>833

それはあり得ない
ノースロップがLMを無視してF-35の提案はできない
LMがF-22の改装案を提示した以上はF-35は候補落選している
ノースロップが日本側に提示したのは第三タイプの共同開発前提ということになる
2018/07/28(土) 09:49:34.06ID:lumRejqgK
>>835
日本語って難しいですね
勉強して下さい
察しなかった私の配慮不足です
2018/07/28(土) 09:54:16.54ID:hAIhkApU0
>防衛省が『共同開発』を強調する理由…

端的に言うと『武器輸出三原則』が安倍政権下で緩和され、米国以外の国とも輸出を前提にした
『共同開発』が出来るようになったので、今回のF-2後継機を成功事例にしたいだけでしょう?

ただし、『日本主導の…』と一言釘を刺してあるので、ティアーズ・グループのリチャード・アブラフィア氏
が日本に持ち込んだF-15に対空ミサイルを24基搭載できるように改造を行う『日米共同開発』などは

お断りします。アメリカへお帰り下さい!

と拒否をするろ思います。
現在、水面下でこのような既存機ベースの日本向け改造計画の売り込み合戦が続いているようです。
日本企業主体の新規に戦闘機を開発する決定がなされるまではこの状況は続き、メディアも巻き込む
ロビー活動も続くでしょうね。
2018/07/28(土) 10:00:36.99ID:s2yga7LR0
>>831
F3がその米軍とのネットワーク戦を考慮していない可能性は低くリンク16に相当するシステムは導入するだろうし米軍機
が必須とも思えない
2018/07/28(土) 10:00:57.97ID:hAIhkApU0
>ノースロップがLMを無視してF-35の提案はできない

だれもノースロップ・グラマンがロッキード・マーチンを無視してなんて言ってないですよ。W

F-35Aの買い増しが採用された場合は主にノースロップ・グラマンが担当している生産システムの
サプライチェーンを日本側に明け渡すことになります。

この場合でもロッキード・マーチンが担当する仕事は減らずむしろ日本購入という新しい仕事が
入るのでロッキード・マーチンが喜ぶことがあっつても困る事はなにもないです。

以前、ボーイングがインドにF-22の再生産とインドでの組み立てラインの建設の提案をしたのを
覚えていますか? 業界というものはこういう風に動くものだと勉強させてもらいましたよ。W
843名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:04:43.45ID:H6J2bneEr
>>840

基本的にはアメリカを敵に回さず
日本の要望を通りの開発をすること
アメリカを排除することが目的ではない

当選のことながらコスト高で日本主導案が頓挫することは避けない
日本独自技術を貫く部分とコスト削減を重視する部分とをメリハリをつけたい思惑がある

どうも5ちゃんは偏狭なナショナルズか極度の日本過小評価の言い争いとなる
それと共同開発は互いにメリットがないと成立しない
つまり共同開発も日本主導開発でもメリットがある海外企業でないと参加しない
2018/07/28(土) 10:07:10.22ID:FdC4gB1la
まぁ、エンジンやレーダー、ステルス形状の目処はついてるんだから、あくまでも日本主導で日本の要求性能が満たされた開発にするべき。日本独自では劣る部分、インテグレーションとかに限定して協力を求めろ。
2018/07/28(土) 10:07:39.70ID:s2yga7LR0
>>833
それってF3の開発に比べたら取るに足らない提案ですね

F35の開発国であるイギリスがテンペスト開発を発表したのはF35開発に関わっても米以外は旨味がそれ程ではない可能性が大きいのでは?
2018/07/28(土) 10:07:44.11ID:hAIhkApU0
>ノースロップ・グラマンが担当している生産システムの
>サプライチェーンを日本側に明け渡すことになります

誤解を招く書き方なので一部訂正をしますね。

ノートをブリーフィングの担当するサプライチェーンの『一部分』を日本に開けて担当させてくれる
条件です。

>ノースロップ・グラマンが新規に戦闘機の開発計画を提案する

100%あり得ないです。
だってまだ日本政府の方針が決まっていないのにそんな提案する訳ないじゃないですか。

現時点では海外からの提案は全て既存機の日本向けカスタマイズの提案のはずですよ。多分。
例外はテンペテストですが、これはBAEシステムズではなく『英国政府』からのお誘いです。
2018/07/28(土) 10:10:27.51ID:FdC4gB1la
グラマンと言えば、F23ベース案が日本よりもアメリカで話題になってるようだね。場所を日本に変えて、F22とF23の競合になってるって。
2018/07/28(土) 10:14:36.83ID:UYmsZHVhd
現状はRFIで要求満たす機体はあるかって質問してその回答を各メーカーから受け取った段階で、
まだF-2後継機をどうするか何も決まってないってのが実際のところでは
2018/07/28(土) 10:16:07.32ID:hAIhkApU0
>>845
(−ωー)おっしゃる通りでございます。

ゆえに、最大限度の皮肉を込めて‘素敵’な提案と書かせていただきました。W

今回は状況証拠(政府、防衛省の公式アナウンス)も物的証拠(F-2で試験中の将来レーダー、
XF9-1エンジンなどなど…)どうみても黒(国産戦闘機を新規に開発する…)としか思えないです。

しかし、ロイターはじめとしたマスコミだけが出何処不明な何々筋情報を元に「国産断念」とか
F-22の共同再生産も断念とか頑張っています。多分、アブラフィア氏のような軍事コンサルタントが
かなり激しくマスコミも使いながらロビー活動をしていますね。
850名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:18:42.34ID:H6J2bneEr
予算という意味が理解できると意味がわかる
予算というのは単にお金が出るという意味ではない
計画がスタートできる状態だから予算が付く

F-3が正式決定がされ開発予算が付くということは
素手に開発がスタートできる状態にないといけない
計画まとまってないことに予算が付くことはない

だから日本主導開発に海外企業も参加するなら
正式決定するには何に参加するのかも決まらないと正式決定して予算が付かない
つまり正式決定前に水面下で話し合いをして正式決定時には役割分担を決めないといけない
だから正式決定時には参加海外企業も決まっている
2018/07/28(土) 10:26:13.77ID:hAIhkApU0
>>847
(−ωー)これが世論誘導の成果ですね。

あなたのようなこと言う人を少しでも多く創るためにロイターが頑張っています。
この情報は日本人が書いた原稿を英語翻訳してロイターが世界に拡散させたものです。
それがUターンしてアメリカの反応として日本に逆輸入されます。ご用心、ご用心…

>>848
>RfI

防衛省、「さあ〜て、既存機の提案が一通り出揃ったことだしお断りの理由を考えるかな…」

しかし、この方法だと断られた側が納得せずに執拗にねじ込む可能性がありますね。最悪なのは
そこにトランプ政権が介入してくる場合です。
アメリカの議会に工作を仕掛けてF−22の再生産だけは早めに潰しておいた方がよいですね。
852名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.100])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:30:44.46ID:VbjhXSsoa
>>848
国産で決まってると言ってる奴もいるが今のところ何のソースも無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況