【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ ebd1-pvuh [120.51.66.52])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:32:08.74ID:putBm4B90
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ59【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531995961/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
818名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:09:30.43ID:H6J2bneEr
訂正 比較審査
819名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-dK9v [61.12.241.175])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:10:08.91ID:l6nDQPGw0
>>781
小型旅客機ひとつまともに出来ない三菱が悪い
820名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 05:19:42.92ID:H6J2bneEr
面白いのは読売の記者は
日本主導開発とはF-2タイプの共同開発であり
それゆえLM案が本命と誤認してることだ
日経新聞も基本的にF-2タイプの共同開発を考えている

逆にロイターは共同開発は三タイプあることを理解しており
ノースロップが参加を検討してるのは第三タイプであり第二タイプとは別と理解している
テンペストで英国と協議してるのは日本がテンペストに参加検討ではなく
第三タイプで協力可能な分野があるかの模索というニュアンスとわかる

LM案のネガティブな報道が本当なら第二タイプは否定され
本格的に第三タイプの共同開発の詰めの協議になりつつあることがわかる
2018/07/28(土) 07:35:58.83ID:lumRejqgK
前スレにもいたけど日本主導共同開発ってのはこういうことなんだーって
毎回長文で説明したがるのは何なんだろう
読売はこう考えてるけど誤ってるロイターはこうだって力説
(記者が馬鹿の可能性は否定しないが誤認ではなく思惑があっての記事だろ)
テンペストの発射装置と共用云々等々
勿論どうなるかは分からないがこのスレにいて今更F-2のような共同開発を想像している奴はほぼいない
目新しい着眼点のように同じことを長文で披露するのが流行ってるのかな
822名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 07:41:15.30ID:H6J2bneEr
防衛省がLM案をも比較検討に加えたのは
やはりXF9-1の進捗状況を見ていたのだろう
万が一進捗状況が悪ければ外国機ベース案も考えなくてはいけなかった
F-3はF9エンジンなくして成立はしない
テンペストなんてもエンジンがダメだった場合は考えなくてはいけなかった
XF9-1が順調だったのを受け日本主導開発の方向に固まりつつあり
更にLM案はコスト高のうえにメリット無しという結論で退ける方向なのだろう
後はコスト削減に寄与する分野での海外企業との協力を詰めて正式決定
2018/07/28(土) 08:11:23.30ID:oXpUwjJw0
>>821
どうせそのうちサヨク中韓朝露シンパの奴が
「日本のF-3ってアメリカ主導になったんでしょー?」って書きこんでくるから
その前に予防線張ってんじゃないの?w
2018/07/28(土) 08:18:42.06ID:CgyVLAKx0
>>691
軍事研究否定が戦前の反省だから必要とか(w
単に「日本は悪」のイデオロギーで動いてる反日思想でしょ
だからこそ日本はダメなのに外国の影響下で軍事に関連する研究をしてもOKになる。

軍事研究を避けることに正当性があるのは
民生に有効な技術を軍事機密に指定されて利用できなくなるのを
防ぐためとかの場合くらいだよ。
2018/07/28(土) 08:33:18.61ID:IwXVevCe0
>>823
つか毎度毎度、純国産、国内開発(外国企業参画)、国際共同開発を明確に区別しないで語る奴が涌くからだろう。
言葉の意味や定義がズレたままの議論なんて無意味だし、こうも続くと鬱陶しいだけしな。
2018/07/28(土) 08:40:24.58ID:yCFnUM+R0
>>802
ローター部分に設計的欠陥があるとか言う欠陥機だしな>AH-64D
>>817
そもそも純国産なんぞフランスですら不可能だしな、どこかがプライムかライセンスを買う必要がある。
ロシアなら1チャンスか>完全国産
2018/07/28(土) 08:49:16.03ID:lumRejqgK
>>825
こうも続くとって例えばどの辺りのレスで定義がズレたまま議論されてますか?
828名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 08:50:19.64ID:H6J2bneEr
ここでの定義は意味がない
防衛省内での共同開発の定義が幅広い
これが理解できないと延々と定義論争となる
なぜ共同開発の定義が幅広いかは
起源は80年代まで遡らないと理解できない
そうなるにはそうなる歴史がある
これを理解しない定義論争は無意味
2018/07/28(土) 08:58:16.19ID:19WUCe7fx
>>815
現在は航空機潜水艦戦車関連では前回の反省が見られるが、
次はAIミサイル関連で遅れをとって、核ミサイルで国中焼け野原にされましたにならなきゃ良いけどな
2018/07/28(土) 09:21:23.56ID:s2yga7LR0
F3でエンジンの開発が成功し一定の成功が収められればF35のような日本にとって利益をもたらさない既存機の導入はなくなるなるのではと予想

艦艇や潜水艦、戦車はFXなんてしていないし戦闘機の開発もF3以降は更に国産率の純度は上がるのではないかな
2018/07/28(土) 09:30:51.34ID:dbi4nsMr0
米軍機は一定数買うんじゃない。
米軍と共同で戦うなら、ネットワーク戦できるようにするのは不可欠だろうし、
いざとなれば米軍機をエンドリースしてくれる可能性があるし、
なんだかんだで自主国防より米軍とつるんでる方が強いから。
2018/07/28(土) 09:31:15.81ID:dbi4nsMr0
>>831
レンドリース
2018/07/28(土) 09:31:19.63ID:hAIhkApU0
>>830
そうさせないためにノースロップ・グラマンが‘素敵’な提案をしてきている可能性があります。

それは…

現在の日本のF-35Aの導入条件はFMSによるノックダウン生産です。これでは自国の調達分
のみしか生産できず、またライセンス生産と異なり単純な組み立て工賃しか企業に入りません。

そこで、ノースロップ・グラマンは日本が新規に戦闘機(F-3)開発を止めてくれたら共同開発国
のステージ2以上の条件でF-35のサプライチェーンに入れてあげます。当然、開発費はこれから
負担してもらいますよ。

プライムメーカーのロッキード・マーチンがF-22に動いたので代わりにセカンドメーカーの
ノースロップ・グラマンがF-35の買い増しを提案してきている可能性は高いですね。
834名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:35:00.40ID:H6J2bneEr
防衛省の共同開発の定義がわかりにくいのは
FSX選定における紆余曲折と武器輸出や海外との共同開発における大幅な制限が原因

FSX選定は途中から国産案に海外企業を加えた
自主開発案の共同開発と既存外国機を日本向け大幅改装する共同開発の争いにになった
当時の日本ではトーネードみたいな国際共同開発は不可能だった

F-3においてもFSXの構図は続いており
三菱など国内企業は国内開発に海外企業が参加する日本主導開発を熱望しており
LMはあくまでも自社戦闘機の改装を提示しており構図はFSX当時と変わらない
これを理解してないとトンデモ解釈と妄想を繰り返すことになる

マスコミの中にも事情を理解してない記事が散見される
5ちゃんではマスコミ報道は前肯定か前否定かで色分けしたがるが
現実には正しい情報と間違いとが混在している
ロイターが大丈夫部分もあるし読売が正しい部分もある

目に付いた部分だけ切り出して情報を見るとトンデモ解釈になってしまう
ならず同時に報道された記事を目を通し一致点とそうでない点を把握する
そして過去からの経緯をみないと正しい分析ができない
2018/07/28(土) 09:35:18.49ID:IwXVevCe0
>>827
過去ログを半年分は読めとしか言いようがないな。
2018/07/28(土) 09:36:43.54ID:lumRejqgK
誰か定義論争していたのかな
第一タイプとか第二タイプとか定義付けしていた人なら知ってる
例えば>>180>>183>>199>>817>>820
今更感はあるししつこいが意味はあると思うよ
これ全部無意味?
神様か防衛省の人間か知らないが無意味なんて言える程の情報通なら確定情報を教えて下さい
837名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:37:00.49ID:H6J2bneEr
訂正 ロイターが正しい部分もある
838名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:41:36.24ID:H6J2bneEr
>>833

それはあり得ない
ノースロップがLMを無視してF-35の提案はできない
LMがF-22の改装案を提示した以上はF-35は候補落選している
ノースロップが日本側に提示したのは第三タイプの共同開発前提ということになる
2018/07/28(土) 09:49:34.06ID:lumRejqgK
>>835
日本語って難しいですね
勉強して下さい
察しなかった私の配慮不足です
2018/07/28(土) 09:54:16.54ID:hAIhkApU0
>防衛省が『共同開発』を強調する理由…

端的に言うと『武器輸出三原則』が安倍政権下で緩和され、米国以外の国とも輸出を前提にした
『共同開発』が出来るようになったので、今回のF-2後継機を成功事例にしたいだけでしょう?

ただし、『日本主導の…』と一言釘を刺してあるので、ティアーズ・グループのリチャード・アブラフィア氏
が日本に持ち込んだF-15に対空ミサイルを24基搭載できるように改造を行う『日米共同開発』などは

お断りします。アメリカへお帰り下さい!

と拒否をするろ思います。
現在、水面下でこのような既存機ベースの日本向け改造計画の売り込み合戦が続いているようです。
日本企業主体の新規に戦闘機を開発する決定がなされるまではこの状況は続き、メディアも巻き込む
ロビー活動も続くでしょうね。
2018/07/28(土) 10:00:36.99ID:s2yga7LR0
>>831
F3がその米軍とのネットワーク戦を考慮していない可能性は低くリンク16に相当するシステムは導入するだろうし米軍機
が必須とも思えない
2018/07/28(土) 10:00:57.97ID:hAIhkApU0
>ノースロップがLMを無視してF-35の提案はできない

だれもノースロップ・グラマンがロッキード・マーチンを無視してなんて言ってないですよ。W

F-35Aの買い増しが採用された場合は主にノースロップ・グラマンが担当している生産システムの
サプライチェーンを日本側に明け渡すことになります。

この場合でもロッキード・マーチンが担当する仕事は減らずむしろ日本購入という新しい仕事が
入るのでロッキード・マーチンが喜ぶことがあっつても困る事はなにもないです。

以前、ボーイングがインドにF-22の再生産とインドでの組み立てラインの建設の提案をしたのを
覚えていますか? 業界というものはこういう風に動くものだと勉強させてもらいましたよ。W
843名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:04:43.45ID:H6J2bneEr
>>840

基本的にはアメリカを敵に回さず
日本の要望を通りの開発をすること
アメリカを排除することが目的ではない

当選のことながらコスト高で日本主導案が頓挫することは避けない
日本独自技術を貫く部分とコスト削減を重視する部分とをメリハリをつけたい思惑がある

どうも5ちゃんは偏狭なナショナルズか極度の日本過小評価の言い争いとなる
それと共同開発は互いにメリットがないと成立しない
つまり共同開発も日本主導開発でもメリットがある海外企業でないと参加しない
2018/07/28(土) 10:07:10.22ID:FdC4gB1la
まぁ、エンジンやレーダー、ステルス形状の目処はついてるんだから、あくまでも日本主導で日本の要求性能が満たされた開発にするべき。日本独自では劣る部分、インテグレーションとかに限定して協力を求めろ。
2018/07/28(土) 10:07:39.70ID:s2yga7LR0
>>833
それってF3の開発に比べたら取るに足らない提案ですね

F35の開発国であるイギリスがテンペスト開発を発表したのはF35開発に関わっても米以外は旨味がそれ程ではない可能性が大きいのでは?
2018/07/28(土) 10:07:44.11ID:hAIhkApU0
>ノースロップ・グラマンが担当している生産システムの
>サプライチェーンを日本側に明け渡すことになります

誤解を招く書き方なので一部訂正をしますね。

ノートをブリーフィングの担当するサプライチェーンの『一部分』を日本に開けて担当させてくれる
条件です。

>ノースロップ・グラマンが新規に戦闘機の開発計画を提案する

100%あり得ないです。
だってまだ日本政府の方針が決まっていないのにそんな提案する訳ないじゃないですか。

現時点では海外からの提案は全て既存機の日本向けカスタマイズの提案のはずですよ。多分。
例外はテンペテストですが、これはBAEシステムズではなく『英国政府』からのお誘いです。
2018/07/28(土) 10:10:27.51ID:FdC4gB1la
グラマンと言えば、F23ベース案が日本よりもアメリカで話題になってるようだね。場所を日本に変えて、F22とF23の競合になってるって。
2018/07/28(土) 10:14:36.83ID:UYmsZHVhd
現状はRFIで要求満たす機体はあるかって質問してその回答を各メーカーから受け取った段階で、
まだF-2後継機をどうするか何も決まってないってのが実際のところでは
2018/07/28(土) 10:16:07.32ID:hAIhkApU0
>>845
(−ωー)おっしゃる通りでございます。

ゆえに、最大限度の皮肉を込めて‘素敵’な提案と書かせていただきました。W

今回は状況証拠(政府、防衛省の公式アナウンス)も物的証拠(F-2で試験中の将来レーダー、
XF9-1エンジンなどなど…)どうみても黒(国産戦闘機を新規に開発する…)としか思えないです。

しかし、ロイターはじめとしたマスコミだけが出何処不明な何々筋情報を元に「国産断念」とか
F-22の共同再生産も断念とか頑張っています。多分、アブラフィア氏のような軍事コンサルタントが
かなり激しくマスコミも使いながらロビー活動をしていますね。
850名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:18:42.34ID:H6J2bneEr
予算という意味が理解できると意味がわかる
予算というのは単にお金が出るという意味ではない
計画がスタートできる状態だから予算が付く

F-3が正式決定がされ開発予算が付くということは
素手に開発がスタートできる状態にないといけない
計画まとまってないことに予算が付くことはない

だから日本主導開発に海外企業も参加するなら
正式決定するには何に参加するのかも決まらないと正式決定して予算が付かない
つまり正式決定前に水面下で話し合いをして正式決定時には役割分担を決めないといけない
だから正式決定時には参加海外企業も決まっている
2018/07/28(土) 10:26:13.77ID:hAIhkApU0
>>847
(−ωー)これが世論誘導の成果ですね。

あなたのようなこと言う人を少しでも多く創るためにロイターが頑張っています。
この情報は日本人が書いた原稿を英語翻訳してロイターが世界に拡散させたものです。
それがUターンしてアメリカの反応として日本に逆輸入されます。ご用心、ご用心…

>>848
>RfI

防衛省、「さあ〜て、既存機の提案が一通り出揃ったことだしお断りの理由を考えるかな…」

しかし、この方法だと断られた側が納得せずに執拗にねじ込む可能性がありますね。最悪なのは
そこにトランプ政権が介入してくる場合です。
アメリカの議会に工作を仕掛けてF−22の再生産だけは早めに潰しておいた方がよいですね。
852名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.100])
垢版 |
2018/07/28(土) 10:30:44.46ID:VbjhXSsoa
>>848
国産で決まってると言ってる奴もいるが今のところ何のソースも無い
2018/07/28(土) 10:33:43.42ID:mpAO5EVz0
変なオレ定義を常識みたいに長文連投してる奴はテンプレ読んでこいや
2018/07/28(土) 10:35:43.67ID:FdC4gB1la
まぁ、次期主力戦闘機ってのは昔から政治マターになるからねぇ。
2018/07/28(土) 10:43:57.40ID:FdC4gB1la
今風に言えば、首相案件かな。
でも、F23のファンはアメリカでも多いみたいよ。
2018/07/28(土) 10:46:27.18ID:s2yga7LR0
LMはF22の提案こそしたがLMとしてもたかが100機程度の為に再生産なんてしたくないだろう本音は高価なのを理由に諦めさせF35の追加調達だろうし

なのでF22に決まる可能性は皆無
2018/07/28(土) 10:46:47.68ID:hAIhkApU0
>>852
メディアがこれだけ誤報を飛ばすのも珍しいですね。

信頼できる情報元は政府、防衛省による公式発表と国会の外交安全保障委員会での議員と
小野寺防衛相との質疑応答だけですね。

それにしても小川和久氏のコメントは酷い。特にT-2の安全性に触れた部分は最悪で、あなたは
その論法でオスプレイが危険だと主張するマスコミを鬼の様な形相で批判していたではないですか?
こういうのを二重基準と言います。
2018/07/28(土) 10:52:43.44ID:FdC4gB1la
今F35の代わりにF22が入手できるんならばいいんだが、10年以上先に配備される将来戦闘機としてならばいらない。
価格も高くなりそうだし、本当に売る気あるの?って感じ。
こういうのって、ふつうは最初は低めに見積もって、後戻りできなくなってから理由つけて高くなって行くもんでしょ。陸上型イージスみたいに。
2018/07/28(土) 10:53:08.02ID:oXpUwjJw0
航空系の軍事評論家はアメリカのご機嫌を取らないと
取材も出来なくなってしまうんだろうなあ
2018/07/28(土) 10:55:17.11ID:IKzrYEY40
ないとは思うけど、トランプ政権がF-22のディスカウント&情報開示&日本側での独自改修を認める条件を提示してきたら断る理由に苦慮するかも
2018/07/28(土) 10:57:07.25ID:FdC4gB1la
ミサイル搭載量が少なく、日本の要求性能満たしてないから却下。
2018/07/28(土) 10:57:08.51ID:hAIhkApU0
>>855
>YF-23のファンはアメリカでも多いみたいよ。

分かります。しかし戦闘機としてベースにする場合はゼロから新規開発するのと大差ないでしょう。
今回の日本の要求にFBLの使用が入ると飛行機の中枢神経を全て移植することになるので既存の
機体をベースにするくらいならばゼロから設計した方が楽なのではないかと思います。

>>856
私もそう考えます。
そうなるとノースロップ・グラマンがF-35を提案した場合には最終的にロッキード・マーチンが
共同事業者としてこの案に乗り換える可能性が高いですね。
2018/07/28(土) 11:02:31.56ID:6R2Y08oQ0
F-35でどうやって8発内装を満たすつもりなんだ?
2018/07/28(土) 11:03:27.13ID:SCay4mbK0
CUDAを詰め込むとか(棒)
2018/07/28(土) 11:05:11.58ID:hAIhkApU0
>>858
>陸上型イージスみたいに

(−ωー)そうだ! イージスもロッキード・マーチン製だった。安く落札して値段を吊り上げる。W

>>860
トランプさんはともかく、空軍とオビ―条項を適応した議員達はロッキード・マーチンを羽交い絞めに
して止めるでしょう。
アメリカの大事な技術資産がタダ同然とは言わないまでも日本に譲られることになります。
866名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 11:09:12.91ID:H6J2bneEr
LM自身はF-22改装案なんて実現性は低いと思ってるだろう
どちらかというと日本主導案には積極的参加はしない意思表示
他は日本主導開発に利用可能なものを提示した感じだろう
2018/07/28(土) 11:13:09.07ID:hAIhkApU0
>>863
日本の条件提示は無視します。
既存機で唯一条件を満たせそうなF-22が潰れた時点で売り手市場に変わり日本はF-35を掴まされます。

ボーイングなんて開き直ってステルス技術そのものを否定して、オルタナティブな戦術込でF-15Xを
売り込みにきていますもん。凄いよね… W
2018/07/28(土) 11:13:55.54ID:f/GVIdncp
>>865
イージスアショアのSM-3block2Aが4発で150億円だから、基地2カ所で48発x2ならミサイルだけで3600億円
システムが1箇所1000億なら合計5600億だから別におかしくない

ロッキードじゃなくレイセオンの製品だし
2018/07/28(土) 11:14:33.34ID:6R2Y08oQ0
なんだ妄想か 他所でやってくれ
2018/07/28(土) 11:23:33.84ID:hAIhkApU0
>>868
(−ωー)そうかレイセオンか… 失礼

じゃあ概算要求で出した2,000億円程度の見積もりは単純に甘かった訳ですね。
それとも、これもメディアの報道に問題があるパターンかな?
2018/07/28(土) 11:26:53.42ID:vvYZBvVT0
日本の軍事評論家なんて全員文系だし理系の高校生の知識もないぞ。キヨは理系の落ちぶれだし。
872名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-PpMe [126.33.132.36])
垢版 |
2018/07/28(土) 11:29:17.20ID:UG1ocFLTp
大きなモフモフさんにお出まし頂きたいものだ
2018/07/28(土) 11:30:06.16ID:IKzrYEY40
>>870
1基1000億弱ってのはSPY-1搭載のあたご型準拠の数字
せっかくだからSM-3ブロック2Aの射程を活かせるようにとSPY-6ないしSSRにしようとしたら高騰するのは当たり前
別にボられてる訳じゃない
2018/07/28(土) 11:36:32.37ID:oXpUwjJw0
>>872
大きなモフモフさんはXF9に生まれ変わりました
あの試験センサー用の配線がその名残です
2018/07/28(土) 11:39:27.06ID:aeivurdS0
SPY-1は4枚で360度監視しているがSPY-3は3枚で360度監視している
SPY-6は何枚になるんだろうか?
876名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 11:41:41.59ID:H6J2bneEr
予算というのは計画そのもの
日本主導開発で正式決定して予算が付くなら
それは既に参加海外企業と役割も決まっている
予算というのは開発がスタートできる状態にならないと予算は付かない
そして共同開発というのはお互いにメリットがないと成立しない
つまり海外の参加企業は日本が正式決定する前に参加と役割を決める必要がある
共同開発の相手は既に日本と協議してるとことなる

ちなみにテンペストは今のところ単なる構想
少なくともスウェーデンや他の国との役割分担を決める必要があるし
独仏と決別するかの決断もしないといけない
それが決まらないうちは予算が付付かないで開発がスタートできない
2018/07/28(土) 11:45:05.24ID:f/GVIdncp
>>870
最初の報道はミサイル抜きの値段(1基800億)ならまあ別におかしくないし
ミサイルはBMDイージスと弾薬共通化できるし、カバーする範囲を考えると2基6000億弱でもTHAADより安い

ちなみにサウジが買ったランチャー44基とミサイル360発のTHAADシステムは総額1兆6千億
THAADは1セットに6基のランチャーにレーダー等という構成だから7セット分になるが
ちょうど日本が導入する場合必要な数とほぼ同じ

まあ、いきなり6000億だと言ったら世論が反対するからシステムのみで発表したんだろう
ミサイルはいつも通り4発ずつというチマチマ買いだから目立たないし
2018/07/28(土) 11:47:37.92ID:duyqYNfgM
>875
日本への弾道弾だけなら2面のみ。
巡航ミサイルや爆撃機をSM-6で相手するなら、後方用にSPY-1。
米国本土やハワイグアム行きを追跡するなら、完全4面、とかじゃ?
2018/07/28(土) 11:48:36.36ID:f+uEfgUI0
まあテンペストもフランス・ドイツの次期戦闘機も、自国の軍事産業保護って名目もあるから
共同開発っても、そんな簡単には決まらないよな
880名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/28(土) 11:57:41.55ID:PpWNPoTD0
BイングはF15Eの改造やFA18がらみじゃなく、X-47の技術を持って共同開発を提案
してるのなら面白いね。
2018/07/28(土) 12:10:15.76ID:dbi4nsMr0
X-32のことかな。
あれはたぶんボーイングの黒歴史。
2018/07/28(土) 12:19:11.17ID:6R2Y08oQ0
アメリカだからエンジンは常に確保出来てるけど それでも要求出されて10年で量産開始はベース機が無いと普通は厳しい
国内主導は助走付けてる様なものだから また別だけど
2018/07/28(土) 12:21:36.90ID:yCFnUM+R0
>>833
自国製造分使ってないはずだぞ。
確か他国製象分を組み込んでいて他国用に使われているはず>日本が製造したパーツ
それで前問題になってたし
>>841
しないんでない?
地上基地かAEW経由で十分だろうし。
884名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.100])
垢版 |
2018/07/28(土) 12:32:36.27ID:VbjhXSsoa
>>863
コンフォーマルミサイルベイ
2018/07/28(土) 12:35:46.60ID:IwXVevCe0
リンク16は現代基準では帯域が狭過ぎるのと、フェイズドアレイアンテナに対応していないなど、
機能面での不足が目立つので、いずれ米国装備との連接用以外では使われなくなるだろう。

そして米軍とのデータリンクも個々の装備レベルでやる必要も無く、中継器を持つ一部の機材
経由で出来れば事足りると。
2018/07/28(土) 12:37:14.51ID:OrDv7saJ0
やはり日本には戦闘機作らせたくないのがアメの本音なんだろうな
2018/07/28(土) 12:45:44.78ID:4VjIe4si0
>>886
当たり前だろ。
東洋のスイスにしたかったんだよ。
やっと平和国家になってオマエら人間扱いされるようになったんだから、有り難く思えよ。
戦前は貴族から小作人までいて大変だったぞ。
2018/07/28(土) 12:56:39.32ID:HDeacwyIM
>東洋のスイスにしたかったんだよ。
アメリカ人は中国人が温和な紳士達だと思ったので
野蛮な日本が非武装国家になればアジアは平和になると考えてたんだよ。
スイスみたいな武装は考えてなかったと思うよ。
2018/07/28(土) 13:10:54.54ID:FkCCxsXT0
最近の米国、とうとう共産中国を「自由の敵」キャンペーン始めたな。日本相手のときもそうだったが、戦争相手には必ず「経済の敵+自由の敵」認定出すのがアメのパターン
中国との戦争はそんなに遠くないので、F-3開発急ごう…この調子で間に合うかな?順調に行って何年ごろに実戦化できるだろう?
2018/07/28(土) 13:22:21.63ID:M/4XorUS0
>>887
東洋のスイスってw
アホもここまで極まれば面白いな
2018/07/28(土) 13:33:12.93ID:rxGz1r5Hd
>>887
>>890

目指せ永世中立国家スイス

・国民皆兵の徴兵制
・一家に一丁自動小銃
・『民間防衛』を制定の上、配布
・公共利用の建物では核シェルターも義務化
・兵器開発も盛んな武器輸出
・傭兵も出している
2018/07/28(土) 13:35:51.98ID:IKzrYEY40
東洋のスイスってマッカーサーのセリフじゃなかった?
893名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/28(土) 13:40:38.62ID:PpWNPoTD0
>>881
すまん。
ンースロップ・グラマンだったた。
X-47B無人戦闘攻撃機

https://ja.wikipedia.org/wiki/X-47_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

https://www.youtube.com/watch?v=1RT_VhgQkhM
894名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/28(土) 13:47:27.83ID:PpWNPoTD0
>>891
>・一家に一丁自動小銃

・1町内会に一丁機関銃
2018/07/28(土) 13:58:15.69ID:bbqLEAUm0
>>877
イージスアショア、一基あたりのSM-3は20数発らしいが、それではまったく足りないな。
毎年8セル分くらいは増やしていって、最終的に128発くらいは・・・
2018/07/28(土) 14:00:16.11ID:bbqLEAUm0
>>887
>戦前は貴族から小作人までいて大変だったぞ。

じゃあ、朝鮮人には日本に感謝しないといけないな。
両班による圧制から小作人たちを解放して土地を与えて、戸籍まで作ったんだから。
2018/07/28(土) 14:02:40.14ID:M/4XorUS0
また自称右翼のレイシストが湧いてますねぇ
898名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 14:06:10.24ID:H6J2bneEr
現実問題として日本主導の共同開発といっても
戦闘機本体に関してはF-15やF/A-18の近代化改修と共用できそうな機材や
テンペストとミサイル搭載・発射装置の共同開発とか共用できそうな分野に限られる
後は無人機分野でお互いに単独だとお金が大変なので協力しましょうという程度
海外企業も気前よく高度な技術を日本に渡したりしない

それと既存機ベースの共同開発をするにしても
日本企業を交えて計画しないと正式決定して予算が付くことはない
海外企業が設計案を持ち込んで日本企業となんの協議もせず
正式決定して予算が付くなんてことはない
予算というものは開発がスタートできる計画になってないと絶対に付かない
2018/07/28(土) 14:16:26.79ID:HDeacwyIM
>>895
海外の例ではとりあえず8セルくらいしか置いてない例もあったらしいから
20セルはむしろ多いと感じる

最終的には護衛艦がDD、DDG問わずデータリンクしてどこからでも撃つようにしたらいいんでね?
900名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/28(土) 14:22:37.69ID:PpWNPoTD0
イージス・アショアーって古くなった金剛のイージスシステムを持ってきて設置するんじゃ
ダメなのか?
てっきり「中古利用のうまい方法を考えたな、日本人頭いい!」と思っていたんだが
2018/07/28(土) 14:24:32.96ID:HDeacwyIM
>>900
せっかく船に乗ってるなら陸に上げずに山陰地方の港につけとけばいいんじゃないかね。
2018/07/28(土) 14:32:34.10ID:s2yga7LR0
F3も将来的には艦載を見据えたVTOL型開発もあるのだろうか?
2018/07/28(土) 14:37:04.12ID:IKzrYEY40
>>902
F-35みたいに炎上する未来しか見えないのでやめて
2018/07/28(土) 14:38:07.05ID:6R2Y08oQ0
>>900
SPY-6かSSRじゃないとSM3ブロック2Aを生かせない
2018/07/28(土) 14:39:45.47ID:SHnPBPe0E
>>902
F-35B導入するのは何のためだ?
日本は、アレもコレも開発するような余裕は無い
人もカネも技術もね
2018/07/28(土) 14:45:09.78ID:bbqLEAUm0
>>899
海外のアショア(ポーランドとか)の目的は、仮想敵の核ミサイルの完全に封じ込むってほどじゃないからね。
日本の場合、将来的には中国・ロシアの戦略核を無力化できるほどの規模が欲しいところ。
もちろんBMDイージス艦も活用するに越したことはないが、イージス艦には他の任務もあるので限界がある。
(搭載できるSM-3の数も少数)
その点、アショアなら容易にSM-3の数を増やせるし、24時間365日BMD任務に専念できる。

まぁ、日本が核武装して、いつでも中国やロシアの主要都市を焼き尽くせるほどの核ミサイルを配備できたら、
アショアは必要ないかもしれんけどね。
2018/07/28(土) 14:52:33.49ID:JjzBNJIc0
>>894
擲弾筒サイズでいいから迫撃砲も何門か頼む。
2018/07/28(土) 15:13:54.40ID:oDFeJ/200
F-35はJSF計画としてまとまった時点で3種共有化が決定していた計画だった
F-3が同じことになるなら、最初から開発計画に盛り込まれて発表されてる筈なのでありえない
完成品に後付けできるほどVTOL機能はチャチなものではないし、そんなのが通用するほど航空機開発はヌルくもないだろ

ただしF-35は最終的にモノになったので炎上とはちょっと違うのじゃないか
途中ボヤになっても、少なくとも全焼する前に鎮火して家は建ったわけで
2018/07/28(土) 15:23:42.95ID:oDFeJ/200
>>906
島国の日本が、大陸国家の中露相手に核のみで相互確証破壊を確率することは難しいだろう
国情としては原潜が一番だろうけど、大変なリソースが必要になる
その場合、将来型のミサイル防衛と組み合わせることで、実質的な抑止力が非常に拡大するだろうさ

何てことを言っても、日本の核武装は憲法9条の改正よりもはるかに難しい話なので、妄想以外の何物でもないけどな
2018/07/28(土) 15:24:42.16ID:IKzrYEY40
>>908
レストランに入って料理を注文したら、数時間後待たされた上に請求がメニューに書いてあった額の倍だったというような案件だよね
最終的な出来が良かったにしてもこれはちょっと・・・
2018/07/28(土) 15:26:57.45ID:s2yga7LR0
将来を見据えた場合F35より拡張性が高い
F3をベースに派生型としてVTOL型を開発しF35Bを置き換える機体の存在はありだと思う

F3ベースの電子戦特化のグラウラーみたいな開発もありだね
2018/07/28(土) 15:41:04.32ID:oDFeJ/200
>>911
そういうのはまずF-3をキチンと作り上げてからの話だと思うぞ
ジェットVTOL機なんて、それこそ自前での運用経験すら全くないのに
どのみちF-35はまだ最新鋭機なんで、置き換える話が出るまで20年はかかるだろうけど
2018/07/28(土) 15:42:39.38ID:M/4XorUS0
そだねー
まさに「絵に描いた餅」
2018/07/28(土) 15:43:00.36ID:f+uEfgUI0
艦載機はF-35Bでいいよ
サイズも用途もF-3は全然違うモノだし
電子戦機はF-3ベースで開発も有りだけど、数多く揃えるものじゃないし
結局グラウラーが買えるなら、それにした方が安上がりになるかも
2018/07/28(土) 15:53:03.75ID:rDGRVl180
陸上機のF-3に合わせたサイズの空母を造れば良いんじゃね
916名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.100])
垢版 |
2018/07/28(土) 15:56:04.53ID:VbjhXSsoa
技術開発を舐めすぎの奴がいるな
2018/07/28(土) 16:01:14.85ID:HDeacwyIM
空母保有するなら艦載機はF-35Bでいい
今までF-1やらF-2のような国産機と米国製戦闘機とを導入して来たけど
今後は陸上戦闘機をスパイラル開発で国産機1系統にして米国製艦載機を導入すればいい。
最終的には無人機化するのかもしれないが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。