【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/28(土) 17:40:23.11ID:towoubsd0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532345528/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/28(土) 19:01:57.17ID:WCP8tNyG0
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
2018/07/28(土) 22:26:52.64ID:M/4XorUS0
はい
2018/07/28(土) 22:29:39.74ID:d81aY5GZ0
>>1
スレ立て乙

前スレ>>997
>報道が出ればそっちの目が出る確率が高いことがわかる(特に複数社から出れば)、
おまえの論理なら直近のLM案は国産案より高い、このままでは拒否する可能性がある
という報道が出たからLM案はボツと理解していいかな

まずは「統計学上」である「蓋然性」という言葉の意味を調べた方がいい
今まで防衛省が未定の発表して逆の報道されたら何%の確率で報道通りになるという統計学上のエビデンスを
キミが持ってるなら蓋然性の話だろうけど、そういうデータ持ってるなら開示すべきだなw

主観的推測と客観的観測結果の違いをまず理解しろ
2018/07/28(土) 22:33:52.63ID:iJ60hQAC0
>>1
立て乙
6名無し三等兵 (ワッチョイ fbdc-eyq1 [218.251.23.61])
垢版 |
2018/07/28(土) 22:34:20.68ID:dbi4nsMr0
>>4
〇〇という報道が出てもそれは起こりやすさとは一切が関係ないって主張してるアホに言われたくないけど。
それも複数社から出てて、自民議員もそれを追認にするような質問してて、で国際共同開発案の蓋然性が高そうだと言ったら、認識が間違ってるっていう。
認識が間違ってんのはてめぇだろ。
2018/07/28(土) 22:43:25.97ID:N8+0grPkd
だがF-22改装はないわー
2018/07/28(土) 22:44:12.54ID:khWl9vYE0
てめーら二人は出禁な
9名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 22:44:50.85ID:H6J2bneEr
F-3開発というのは基本的にはXF9-1納品ができないことにはスタートできない
それは防衛省がエンジン開発頓挫で開発計画がご破算になることを恐れていたから
これは忘れてはいけない大前提

もちろん国産ないし日本主導開発を軸には考えてはいたが
エンジン開発頓挫の場合は開発延期や海外機ベースの海外もあり得た
エンジン開発が成功した場合と失敗した場合のプランが同時進行してたと思えばよい

開発延期論や既存機ベース案はコスト面の意味あいもあるが
エンジン開発の進捗が思わしくない場合や失敗の場合もF-2は更新しないといけない

LM案が強く否定される報道が出てしまうのは
コスト面で有利さがない上に自主開発案のバックアップとしての存在理由がなくなったから
2018/07/28(土) 22:46:24.57ID:khWl9vYE0
結局ラプターは実戦ほとんどないまま
退役しそうだな
2018/07/28(土) 22:50:36.99ID:DK+x4+ST0
いやまだ分からんぞ
F-22J(旧F-3)として大復活、対中戦に大活躍という目はあるw
2018/07/28(土) 22:55:44.27ID:iJ60hQAC0
塗り直し間に合わないだろうな…
2018/07/28(土) 22:59:29.78ID:n4RkvtvO0
>>1
スレ立ておつ

なんかみんな勘違いしてるけどRFPだしたら各社各々が自らの意思で入札するんだぞ?
各々がRFPに書いてある要件定義をみてうちなら幾らでこんなの作りますっていう入札するんだよ
防衛省は入札して来た会社の中から彼らの判断基準に従って発注する

この要件定義というのがなかなかくせ者でレーダの能力は〜だのRCSは〜を目標とするとか書けるわけよ
そんで意図的に特定のメーカーをはじく事もできる

例えば三菱有利にしたければ国内にパーツ供給の拠点を持ってる事とか書けばいいのよ
14名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/28(土) 23:00:33.21ID:H6J2bneEr
国産という用語を使わず
日本主導の共同開発という用語を用いるのは
政治的視点で見るとアメリカを無用に刺激しない配慮と
国内開発はコスト高という批判をかわすため

開発延期説や既存機ベースの開発案が検討されたのは
コスト面での比較検討という意味もあるが
XF9-1開発が遅延したり開発失敗の場合も考えなくてはいけなかったから
国産ないし日本主導開発はXF9-1の成功なくして成立しないプランだから

今年6月末にXF9-1が防衛省へ無事納品がされたので
バックアップのプランの必要は大幅に低下した
ましてコスト面の優位性もないF-22改造案は却下対象になった
2018/07/28(土) 23:12:09.84ID:WSyS/enzd
F-2の時に共同開発に利点なかったって財務省が後悔してたようなことを
大きい毛むくじゃらが言ってたよね
2018/07/28(土) 23:17:54.11ID:FxPWk6EZ0
>>15
モッサリさんそんなこと言ってたっけ?
国産だったら20世紀中に初飛行できたか怪しかったとか言ってたような
2018/07/28(土) 23:36:17.81ID:WSyS/enzd
>>16
922 TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 01eb-hn8E [220.100.35.37]) sage 2018/03/12(月) 13:05:16.72 ID:yF9rfxOD0
                     /^l
              ,―-y'"'~"゙´  |
        、─ 、、_、_、_、  ;´ ∀ ` ゙':、─.、   とりあえず古い話なら紹介できるもさ。
.     _ ,ヾ≡∋| |::|;;| |ミ つ、__ とミ、∈≡
.       i\ヽ∈≡| |::|;;| |  \ =\.  、∈≡\   F-2に関して、大蔵省(当時)の人々は
      |\.\    ̄ ̄   . ̄ ̄        \  「国際共同開発にしたら却って金が掛かった」
      |  \! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 「海外企業に支払った分については、税金として取り戻せない」
      |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | と言う認識を示したもさね。
      \.. .|                       |
        \||_______________..|  まだ当時のことを覚えている財務官僚がどの程度いるかは知らないもさ。
2018/07/28(土) 23:38:07.31ID:iJ60hQAC0
やっぱり賢い節約計画のつもりだったのか……
2018/07/28(土) 23:42:02.08ID:mpAO5EVz0
>>6
おいおい、前スレ>>983には答えてくれないのかい?
2018/07/28(土) 23:45:48.61ID:M/4XorUS0
>>17
言うて当時の人なんてほとんど第一線にいなさそうじゃね
2018/07/28(土) 23:46:27.60ID:dbi4nsMr0
もう飽きられてるしいいよ。
2018/07/28(土) 23:49:15.73ID:WSyS/enzd
>>20
賢しげにみえて同じ轍を踏む阿呆共なのかもしれん
2018/07/28(土) 23:52:42.92ID:mpAO5EVz0
>>21
了解、こちらはお前さんのをその程度の見識の人間だと認識し続ける事にする
2018/07/29(日) 00:05:27.04ID:TZ5pN2/Ud
>>22
C-2とC-130を比べてC-2叩くくらいだし
2018/07/29(日) 00:08:04.77ID:ImK6nfu90
官僚に期待するのは無理筋
2018/07/29(日) 00:23:44.80ID:CsLE/Z3H0
前スレは5日で使いきったか

>>12
それ気になるな
2018/07/29(日) 00:24:31.83ID:ndcMyTYR0
>>17
費用面でいえば国産の方が安かっただろうね
今回はFI寄りMRFだから仕様策定でそれほど揉めないだろうし、エンジンもあるから前回よりはマシか
2018/07/29(日) 00:57:03.90ID:UvF5u0GA0
>>1 スレ建て乙
>>24
素人から見ても、財務省のあの比較はおかしい。
C-2とC-130を比べるなんて、4トントラックと2トントラックを比べるようなもんじゃないか。
29名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-jxqT [126.46.50.113])
垢版 |
2018/07/29(日) 01:08:57.27ID:B3ZeaGwk0
飽きられてるんじゃなくてお前が呆れられてるんだよなぁ
2018/07/29(日) 01:11:13.59ID:jb77CtSQ0
まさかと思うがこんなことを考えた
防衛関連は長らく官僚の世界では閑職だった
だから、防衛予算をいかに削れるかは大蔵官僚の新人とかある種のアホが担当していた可能性がある
何かやらかしても官僚社会的に大きな問題になる危険性は相対的に低く、上役がフォローに出やすいから
その伝統に基づいて、今も素人がみてもわかるような比較をするような新人が予算を削りまくって出世点の確保を図っている、とか
2018/07/29(日) 01:25:02.83ID:ct6HUSFqM
そこまで行くと完全に妄想の域
2018/07/29(日) 01:45:46.06ID:b+Jfkxsg0
xf9-1 これが現実世界に現れたことで 以前と違うところを川の水が流れ始めたわけだからなあ
今後どうなるかいまいち嫁んわあ xf9-1はおれの嫁
33名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-/U4t [220.144.119.40])
垢版 |
2018/07/29(日) 01:48:00.96ID:tBeW4kfL0
>>27
エンジンが”出来ない”、”作れない”、”不可能”の可能性が高かったからってのが一番だろ、米国に依頼
したのは金の為では無いってのは流石に理解出来るよな?
2018/07/29(日) 01:48:10.79ID:jb77CtSQ0
>>31
だよね。さすがにそこまでなわけがないと思ったけれど比較があまりにアレだったからさ
>>32
もれなくネジもといセンサーになった大モサ氏が舅としてついてくるがいかがか?
2018/07/29(日) 01:52:49.50ID:lgszdaMBM
官僚は文章作ってナンボだからな
過去共同開発でかえって高くついたという偉い人の発言なりなんなりあるなら
引用して文章作りやすくなる
→国産で行こうという役人が強く出る事ができる

ただ内々でかえって高くついたんだよね、というのだけだと
そういう計算で資料作って説明して、とやる事になって大変なんじゃないか。
36名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-/U4t [220.144.119.40])
垢版 |
2018/07/29(日) 01:53:11.42ID:tBeW4kfL0
>>32
嫁とかキモオタかよお前

さっき陸自の装甲車が開発中止になったニュースとか出てるのによくもまあ楽観的に
なれるな、君だけじゃなくてこのスレの住人大半に言える事だけどw
まあどうせ1年後には飽きてまったく来なくなるニワトリパターンだから気にもしない
し学習もしないってか?
2018/07/29(日) 02:08:11.25ID:b+Jfkxsg0
>>36
つうかおまえ くやしいのw へへへ。
38名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.18.119])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:08:32.91ID:zBJR6tk5r
>>36
ネガティブな情報にいちいち食い付いて楽しいのか?

ここに限らず軍事板全般に言えることだが、おもいっきり自国にバイアス掛けてホルホルしまくって自己満足するのがここの習わし、みんな知っていてやってる。
良い事は日本人が優れてるから、悪いことはアメリカの陰謀でいいんだよ、友人との雑談みたいなものだ、話してる奴が楽しければそれでいい
2018/07/29(日) 02:11:29.45ID:jb77CtSQ0
危機管理の要諦は悲観的に想定し楽観的に対処せよだとある警察官僚がいっていましたね
そして要素開発はもはや最終段階に達するまでに動いている、なら楽観的に対処する方が精神衛生的にはいいのではと思います
戦後日本の航空開発ではただでさえ煮え湯を飲むことが多いのですから
40名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.18.119])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:15:35.29ID:zBJR6tk5r
いちいち否定的な情報出してくる奴って話の流れ読めないKYなんか?ここのスレの主旨として可能性と日本の素晴らしさをお互い出し合うことを求められてるんだぜ?

仮に中止になったらそれはそれで良いんだよ、どうせ情報なんか出ないから全部トランプのせいにする。
日本の素晴らしさは何も変わらない
41名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-jxqT [126.46.50.113])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:16:50.90ID:B3ZeaGwk0
ああ、こいつらグルか。それにしても下手だな。もう少し頭の悪さを隠せるように頑張れ
42名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.18.119])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:26:54.79ID:zBJR6tk5r
>>39
しょせん俺らに出来ることないしな、話してる奴が楽しめるってのが全てだよね

KY野郎って現実でも相手の事考えないで話すから嫌われて友達も少なかったり居なかったり、そんたくも出来ない奴が居ると空気悪くなるよな
43名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.18.119])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:29:56.27ID:zBJR6tk5r
>>41
議論してるってか?それはそれは高尚な事で、時々来る自分を関係者と思い込んだアホと同じだな

根拠も関連性も薄い漠然としたネガティブ情報なんて要らないんだよ
2018/07/29(日) 02:30:02.96ID:tLHSBDGz0
当時米国に依頼したのが金の為ではなくても 財務省が安く上がるのを期待するのは、また別の話でな
今でも国内開発は高い 海外機ベースなら安くあがる・・・と力説する記事は少なくない

そもそもロイター始め 最近出た記事は一様に国内開発からの転換を開発費高騰を理由にしていた
ところが実際RFI出したら F-22ベースは1機200億円超で返って来た訳だ

まあ 少なくとも税収で取り返せない分を埋められる値段でないのは濃厚のようだ
45名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.18.119])
垢版 |
2018/07/29(日) 02:33:45.29ID:zBJR6tk5r
はっきり言って国からは詳しい情報なんて殆ど出てないんだから可能性を最大限面白おかしく語るって言う主旨の理解は普通出来ると思うが、>>41みたいなバカがちょいちょい居て笑えるw
2018/07/29(日) 04:11:25.44ID:Cp2BheYM0
開発費にしろ調達費にそろ、国内で回せば税金で一部回収できるからなぁ
2018/07/29(日) 05:03:17.52ID:TZ5pN2/Ud
>>46
今が挑戦のやり時でしょう
分の悪い賭けをしているわけではないのですし
48名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/29(日) 05:28:19.67ID:J0oz0zo5r
既存機ベース案とかF-35追加、開発延期論は
政治的な問題を抜きにした視点だとXF9-1の開発が
遅延したり失敗した場合の処置として必要だった
国産ないし日本主導開発案というのはXF9-1の成功なしには成立しないから
もちろん外国機ベースなら安いという声があるので政治的に比較する必要もあるけどね
ただ、XF9-1が順調だったのでコスト的にも
メリットがないF-22改造案は必要なくなった
だからメリット無しということ落とす方向ということ
2018/07/29(日) 06:06:12.51ID:nuW28ReY0
まあもうじき、純日本人にとっては朗報の国産戦闘機開発が決定して次の段階の声闘が悔し泣き在日によって始められるよ
50名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/29(日) 07:43:44.17ID:J0oz0zo5r
F-3開発についての経緯も技術的側面の理由と政治的側面の理由がある

それとすぐに「財務省が〜」と言い出す人がいるけど
予算というのは単にお金が出されるというだけでなく
計画そのものだという事を忘れてはいけない

日本主導開発にしろ、既存機ベースの開発しろ
どういう機体を開発し、誰がどんな役割をするかが決まらないと予算は付けようがない
正式決定して予算が付くというの計画に沿って開発がスタートするということ
だから役割分担が正式決定時には決まっていないといけない
だから水面下で米英企業とも協議している
51名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/07/29(日) 07:57:50.71ID:J0oz0zo5r
後は防衛省独特な用語の使い方も知っておく必要がある
自衛隊は攻撃機や爆撃機という用語は使わない
それにはそうなる政治的理由があった

共同開発という言葉の使い方も独特で適用範囲が広い
一般的なイメージの国際共同開発とは違うことにも適用される言葉だ

これもそうなった理由が30年以上前に存在しており
それを理解しないと間違った解釈と不毛な定義論争することになる
2018/07/29(日) 09:06:08.62ID:PTz2F6nI0
夏だなあ
53名無し三等兵 (ワッチョイ db7c-+E90 [112.136.65.44])
垢版 |
2018/07/29(日) 09:22:49.81ID:4zn58eTZ0
>>44
>財務省が安く上がるのを期待する

F-2のベースに成ったF-16C/Dの米軍納入価格は1990年代末で22億円程度。
財務省のアホな役人も、まさかライセンス料だけで47億円/機も吹っかけて来
るとは流石に予想できなかったか。


>そもそもロイター始め 最近出た記事は一様に国内開発からの転換を開発費高騰を理由にしていた

F-2(wiki)
>(アメリカの)調査チームは「日本は官民一体となって国産FS-Xを目指しているが、
>研究開発コストは莫大なものとなる。費用対効果の点で疑問がある。

と言うアメリカの提言に沿ってF-2を共同開発した結果が120億円/機。
面白い笑い話だろ?
2018/07/29(日) 09:55:01.91ID:y2n9ewt+M
財務省の案はF-3開発無しでF-35追加購入だったような
2018/07/29(日) 10:01:43.19ID:lgszdaMBM
>>53
米側の試算は実際にかかった費用よりはるかに大きかったらしいから筋は通ってるだろう
ただ資金潤沢な米側にはケチって戦闘機開発する発想がなかった。
2018/07/29(日) 10:02:35.44ID:tHA1JB+6d
<防衛省>自衛隊に電子攻撃機の導入検討 敵の通信を妨害
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180729-00000004-mai-pol

>防衛省は敵のレーダーや通信の妨害機能を備えた電子攻撃機を自衛隊に導入する検討を始めた。
攻撃と防御の両面でネットワーク化が進む現代戦への対応力を高める。しかし、
電子攻撃機は政府が否定する敵基地攻撃能力の保有につながる可能性があり、
「専守防衛」との整合性が問われそうだ。

>空自が導入を進めるF35ステルス戦闘機には一定の電子戦能力があるが、
防衛省はより能力の高い電子戦機が必要と判断。開発に向け、
民間企業から関連技術の説明を受けている。

>独自に開発する場合、空自のC2輸送機や民間旅客機を改造する案が有力だ。
敵のミサイルが届かない場所から電波妨害をかける「スタンドオフ電子戦機」
としての運用を想定している。敵の脅威圏内に入って電波妨害をかける機種の導入に関しては、
防衛省に危険性を懸念する声がある。
57名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-jxqT [126.46.50.113])
垢版 |
2018/07/29(日) 10:16:21.95ID:B3ZeaGwk0
>>45
我慢できずに2レスもしちゃって図星か?面白いと思ってるのはお前だけっていつになったら気付くんだろうな
2018/07/29(日) 10:17:12.41ID:MDjt9Fld0
EA18みたいなのとは違うんだな
2018/07/29(日) 10:24:27.04ID:dolLSZodM
電子せん機てほんとに効くのん?
2018/07/29(日) 10:35:50.10ID:Q6311zYJ0
アビオの重要性が高まってるから有効的になってるんじゃないの
2018/07/29(日) 10:43:22.91ID:lgszdaMBM
むしろF-35の限定的ながら電子戦というのに触れているところを見ると
エスコートジャマーは無しって推定なのかね
2018/07/29(日) 10:45:36.32ID:UkwalZnL0
限定的ってのはレーダーの範囲内でのEA能力だな
63名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-/U4t [220.144.119.40])
垢版 |
2018/07/29(日) 10:52:16.26ID:tBeW4kfL0
>>55
ケチってると言うかスタンスが違うのよ、米国は正当以上の報酬をきっちり払う代わりに開発した技術の転用は、
民生品でも米国議会の許可が必要な上やたら細かい、日本はご奉仕レベルのクソ安い報酬の代わりに転用は自由

どちらが安全保障上良いかと言えば米国式だし、商売なんだから多くはなっても少なくはならねーよ、仮に日本産
だとしてもエンジン周りでASM2発の妥協を強いられてたり、不良で稼働率がた落ちが割と濃厚な事を考えると高い
とも言えん


税金云々はそういった不具合も企業への仕事につながるから経済に歓迎出来るってだけで自衛隊や防衛省の予算を
圧迫する事は変わりない、だから国産だから安くってのは間違い
2018/07/29(日) 10:53:35.79ID:6C2bjzcs0
>>53
ライセンス生産+向こうでの製造ライン+αだな
正直最適解はF-4をFSとして2010年まで使ってF-2を2010年からロールアウトするという神の視点から見た最適解なんだろうなとはおもった。
2018/07/29(日) 11:03:25.97ID:UvF5u0GA0
>>63
国産開発では価格が高騰するので、海外との共同開発を模索する、ってのが
F-3開発での防衛省側の発表だったはずだが、RFIの回答を見るかぎり、
海外メーカーからのオファーの方が想定以上に高かった。

国産だから安いというより、「日本側が主導的に開発・生産しないと、コストコントロールができなくなる」
という懸念の方が正しいかな。
2018/07/29(日) 11:08:21.39ID:0tHE8CKx0
F-22を再生産して想定以上に高いとか言われても、F-Xの時に1機200億以上とか言われてもF-22導入したがってたなかったか?
2018/07/29(日) 11:11:45.02ID:S2gaX5260
アメリカのライセンス生産価格ってアメリカが輸入する時とアメリカが輸出する時で計算式が全く違う気がする
2018/07/29(日) 11:12:12.04ID:obasfXZP0
>>63
不具合が生じた時の原因究明や対応でも外国企業は全く当てにならないので、そういう点でも国産がベター。
国産が安いというよりは、外国企業に任せると予定外のコストアップを要因が発生し、その対処で結果として高く付く危険性が高い。
2018/07/29(日) 11:12:28.00ID:dolLSZodM
維持費が大変とか
塗り直しが大変とかってのが当時あまり
言われてなかったのと
自国で双発機出来そうだからな
70名無し三等兵 (ワッチョイ d7cc-/U4t [220.144.119.40])
垢版 |
2018/07/29(日) 11:13:55.00ID:tBeW4kfL0
>>65
そこら辺は経験から考えたリスク分析の差なんじゃないのか?外国企業としては多少のトラブルでも利益出る様に
しなけりゃならない、一方日本の場合は最悪企業に一時かぶせておいて他の公共事業の仕事で帳尻を合わせる事も
可能だし、実際国内企業の軍事部門は赤字だらけで昔からそうやってるって噂はよくある。


結果的に見れば国産の方が大衆向けにも産業育成向けにもいいんだけど、今回は物が物だけに無理があるかなとは
思ってる。
71名無し三等兵 (ワッチョイ db7c-+E90 [112.136.65.44])
垢版 |
2018/07/29(日) 11:14:31.67ID:4zn58eTZ0
>>53
>ただ資金潤沢な米側にはケチって戦闘機開発する発想がなかった。

今もF-2の時と変って無いだろ?海外のメディアも日本単独では開発費を
負担出来っこないと言う論調ばかりだよ。ほんの2〜3年前までF-3の開発
費は5〜8千億円と言われていたのに、行き成り1〜2兆円に跳ね上がったの
も何処ぞの工作ではないかな?    

例えば、F-2を国内単独開発にしたら、半額の60億円/機位に成っていただろうね。
まあ、エンジンをアメリカが提供しないだろうけど。

>>64
>F-2を2010年からロールアウトするという神の視点

30年前に国産大型エンジンの開発を始めておけば良かったね。
F110程度のエンジンで有れば2000年頃には余裕で出来ていた
だろうにね。
2018/07/29(日) 11:14:37.84ID:prlFqZAk0
>>66
国産エンジンやX-2を作った今と条件が違うから当たり前
2018/07/29(日) 11:15:48.72ID:prlFqZAk0
>>70
外国企業はトラブル出たら開発費お替りが普通だよ
トラブル込の値段じゃない
2018/07/29(日) 11:21:04.64ID:yemqV6Xk0
F-3を電子攻撃機にしようってのは考えられてないんだろうか
まだ開発決まってないから記事で出ないのは仕方ないとは言え中ではどうなんだろ
2018/07/29(日) 11:21:24.90ID:tLHSBDGz0
おそらくボーイング・BAEは納期で要求性能をクリア出来ない
海外勢本命のロッキードは国内開発以上の高コスト

これで国内主導開発は無さそう言われてもね・・・
2018/07/29(日) 11:23:07.48ID:0tHE8CKx0
何せ生産中止した機体を再生産しようってんだから200億超えるのは最初から分かってることでしょ
高いってのは国産推進派のリークなんだろうな
2018/07/29(日) 11:26:02.20ID:tHA1JB+6d
>>74
書いてあるじゃん、「敵の脅威圏内に入って電波妨害をかける機種の導入に関しては、防衛省に危険性を懸念する声がある。」って
検討してるのはコンパスコールみたいな機体なんでしょ
2018/07/29(日) 11:30:13.37ID:tLHSBDGz0
事実なら仕方ないな 海外ベース機にコスト面での優位性は無かったと・・・もっとも ロッキードが150億に勉強させて貰いますと言うなら話は別だが
2018/07/29(日) 11:30:45.75ID:yemqV6Xk0
>>77
すまんC-2やMRJとかでは敵の勢力圏に近づくのは危険と誤読してた
ならリースでグラウラー導入ってのは考えてなかったのか
2018/07/29(日) 11:33:17.46ID:gdUxNWvF0
>>66
あの時も話がまとまらなかったから今回もないよ
あのF-22Jというのはロッキードが開発製造を担当して100機調達する場合一機2億5千万ドルというのだから
大金出してライセンス生産すら出来ず整備修理すべきロッキードに任せるというのは
日本にとって大金出した割に得られるものが少なくリスク高すぎるから話が流れたんだろう

今回のLM案も同じなら防衛省も前回と同じ拒否するだけ
2018/07/29(日) 12:36:19.88ID:lgszdaMBM
>>77
スパンコールに見えた
2018/07/29(日) 13:13:51.30ID:UvF5u0GA0
>>66
10年前と今では状況が違うとしか・・・

よく言われるのが、20代半ばの美人に結婚申し込んだけど断られた。
30代になったその女性から「結婚してもいいわよ。お金かかるけどいい?」と打診されてる状態。

これで「はい、よろこんで〜!」という人もいるだろうが、まずはちょっと考えるよね。
2018/07/29(日) 13:22:16.90ID:lsLCST+d0
>>36
コマツの次期装甲車って、中止になって驚くより、やっぱりって言う人の方が多いんじゃないの?
 要求仕様の無茶振りに何か隠し玉があって受注したのか?って感じだったような…
2018/07/29(日) 14:00:09.17ID:ThScevOJ0
>>83
次期走行車がダメなのは納得でF-3は国内開発出来るって、どういう思考から来てんの?w
2018/07/29(日) 14:03:31.92ID:fNegg6Ggp
>>84
10式の開発が頓挫したのならともかく、コマツ担当の装甲車に問題が出たぐらいで
F-3は絶対無理!なんて論理はあほすぎて話にならない
2018/07/29(日) 14:05:11.39ID:XwVrgY7ta
>>84
日本企業だからどこでも大丈夫ってもんでもない。
コマツは昔から駄目。最近は東芝もかな。

三菱は何だかんだ色々経験値あるからね。
こと戦闘機に限って言えば国内トップクラスよ?
2018/07/29(日) 14:12:40.69ID:UvF5u0GA0
>>84
今回一番問題になったのが装甲車の防弾性能。
ただ単に鉄板厚くすりゃあいい、ってもんじゃないのでカンタンにはいかない。
この部分だけでも、戦車の防弾鋼板で実績ある三菱系の会社を噛ませればよかったんだが、
それなら最初からMHI(三菱重工)に任せた方がいいんじゃね?という話になる。
2018/07/29(日) 14:12:57.18ID:RWmePQQ5d
>>84
そりゃおまえ、コマツと三菱とじゃねぇ
2018/07/29(日) 14:17:45.61ID:ThScevOJ0
>>86
国内トップクラスってスゲー!!
他にどんな国内企業があんの?w
次期装甲車か開発失敗って南アフリカより下の工業力って事だろ?
2018/07/29(日) 14:21:30.79ID:TZ5pN2/Ud
装甲車開発失敗のまとめ記事コメントになぜか関係ないF-3関連の話題に言及する奴がわいていると思ったらお前か
2018/07/29(日) 14:28:12.20ID:ZKx6YcodM
まあ暑いからね。しかたない
2018/07/29(日) 14:29:30.98ID:TZ5pN2/Ud
夏休みか
2018/07/29(日) 14:30:05.12ID:0tHE8CKx0
あれはコマツもよくないけどそれ以上に陸自の要求がおかしいからな
2018/07/29(日) 14:39:32.51ID:obasfXZP0
公式発表の文面から察するに、コマツでは要求性能とコストの両立がほぼ無理っぽいな。
あれはコマツの方がギブアップしたんじゃないかと思う。
2018/07/29(日) 14:44:11.35ID:abE8e0B/0
根本的に航空機と車両では技術的難易度やコストが全く異なる
その上で、60式自走無反動砲と61式主力戦車から始まって、もう70年近くの開発ノウハウを三菱はじめ日本防衛産業は持ってる
というか自前で世界第一線級の複合装甲を開発できて、有数のパワーパックが作れる日本は、
こと戦車開発においては世界でも数少ない『持ってる側』であって、戦車が行ける時点でAFVでやれないものは基本的に無い
コマツはコマツなのでああなっただけで、予算さえ出れば三菱が問題ない物を作れる
2018/07/29(日) 14:46:05.18ID:RWmePQQ5d
>>89
コマツに関しては装甲技術が南アフリカより下でもおかしくはない

まぁ南アフリカのレベルしらんけど
2018/07/29(日) 14:53:21.18ID:ihEmKTwfE
政府も馬鹿じゃないから、日本企業の言う事を信用してはいない
だからこその国際共同開発なわけでね
重要なのは、最もリスクの少ない方法を選ぶ事
チャレンジは重要だが、血税をドブに捨てる様な事は許されない
2018/07/29(日) 14:56:05.27ID:tDEKXfEwM
>>97
F-2の時はロッキードに騙された訳だが
国際共同開発してもべつにリスクは減らない
2018/07/29(日) 14:58:34.14ID:fNegg6Ggp
>>97
F-2で外国メーカーの営業トークを鵜呑みにしてはいけないという教訓を得たけどね

しかも今回のLMの提案だと提案時点で既に国産案よりも高いという
2018/07/29(日) 14:59:05.79ID:obasfXZP0
まあ、南アフリカのメーカーに作らせても要求性能はクリアできんだろうが。
2018/07/29(日) 15:00:26.12ID:UJXkdWtZ0
あるアイテムの開発の正否と、その国の技術レベルは直結しない。
要求される仕様が高ければ先進国でも失敗するし、低ければ後進国でも成功する。
開発の正否で言うならば、日本は成功比率がむしろ高すぎ。
アメリカなんて失敗の数、滅茶苦茶多いぞ。
2018/07/29(日) 15:02:47.08ID:IcX03lJnE
>>98
騙されてはいない
双方話し合って決めた事だ
2018/07/29(日) 15:04:06.74ID:ndcMyTYR0
車幅2.5m枠は据え置きで防護力・積載力・拡張性を向上しろとかいう要求を出した陸自普通科と、それをできますと安請け合いした小松
こいつら両方ともAFVの開発に関わっちゃいけないんじゃないですかね
2018/07/29(日) 15:04:41.95ID:IcX03lJnE
>>99
だから、国内メーカーの言う事が正しいとは限らないよ
当然、仕事を取りたいから安く言うだろうしな
2018/07/29(日) 15:07:39.44ID:fNegg6Ggp
>>104
国内は監督する省庁が居るし、使った金が国内経済を回すから
金がそのまま海外に流れて監督もできない海外メーカーとは全くレベルが違う

F-2もF-35もLM主導でコスト管理できてないし
2018/07/29(日) 15:09:32.10ID:bJZKVYfxM
>>102
ソースコードの提供直前に断るのが話し合った結果かw
共同開発なんてしなくていいな
2018/07/29(日) 15:10:54.59ID:obasfXZP0
そもそも軍用機開発での米国企業はまともにプロジェクト管理出来ていないし。
2018/07/29(日) 15:11:04.92ID:S2LqgS5H0
>>102
双方話しあったというか押し付けられたというかモノは言いようだな
2018/07/29(日) 15:11:09.62ID:IcX03lJnE
>>105
そもそも、第4世代機以降を自力で開発した事のない日本のメーカーを信用できるのか?
という話だな
日本で自力開発出来るのは、精々X-2拡大版といった所だが、
それが実用戦闘機として使い物になるのか、というのは大いに疑問
とんでもない炎上案件になる可能性もあるわけだ
日本政府もそれを心配している
2018/07/29(日) 15:11:22.60ID:UvF5u0GA0
>>104
それは海外メーカーでも同じでは?
海外メーカーの言うことが正しいとは限らないし、
仕事のほしいメーカーは金額を下げてくるだろう。

なぜ海外メーカーは信頼できて、国内メーカーは信頼できないスタンスなんだ?
2018/07/29(日) 15:12:54.95ID:UvF5u0GA0
>>109
「自力開発をやったことがないから任せられない」なら、
永遠に戦闘機開発は無理だな。

今までライセンス生産やら要素技術の研究開発やらに多額の費用と時間を
かけてきた意味がなくなる。
2018/07/29(日) 15:16:13.18ID:PDPXWFB8E
>>111
日本の財政事情は贅沢が出来ない
出来るだけ要素技術研究を無駄にしない国際共同開発という解を目指すべき
場合によってはXF9が実証エンジンで終るというのアリだ
千歳のATFを増強しないのは、その選択肢も有り得ると見てるからだろう
2018/07/29(日) 15:22:01.00ID:tLHSBDGz0
防衛に穴開けるのを許容するので無ければ、要求に満たない物入れると その分数が要るんだよ・・・トータルで見ると安くならない
2018/07/29(日) 15:24:53.16ID:lluW00ObE
国内企業では「要求に満たない物」しか作れない可能性を指摘したい
2018/07/29(日) 15:25:28.78ID:tLHSBDGz0
可能性ねぇ・・・便利な言葉だ
2018/07/29(日) 15:26:02.22ID:fNegg6Ggp
>>109
>そもそも、第4世代機以降を自力で開発した事のない日本のメーカーを信用できるのか?

F-22を開発する前のアメリカをディスってんの?
2018/07/29(日) 15:28:37.84ID:lluW00ObE
>>116
アメさんはラプター以前にあらゆる世代の戦闘機を嫌というほど開発している
当然失敗もし、経験を積んでいたという事だよ
2018/07/29(日) 15:29:07.30ID:S2LqgS5H0
そもそもリスクを減らす為にX-2みたいに基礎技術を磨いたりしているのに

それなら一切研究に予算回さないでF35だけ買えばいいだけの話

少なくともF2より国産化比率を増やし国産主導にしたいから研究をしているんだと思うが

F35の件を踏まえると米に任せればリスクが少ないっていうのが幻想なんだというのがわかる

戦闘機なんてハッタリなんだし絶対国産主導でいくべきなんだよ

F2なんて素人目にはF16と同じだからハッタリが効かないが完全な国産デザインのステルス機なら相手は必要に警戒してくれるからな
2018/07/29(日) 15:33:23.02ID:tLHSBDGz0
まあF-3を国内主導でやられては 経験が無いも使えなくなるしなぁ
2018/07/29(日) 15:34:43.92ID:RTMxYmbe0
F-35の遅延問題とか知ってればなぁ
選定されたの2001年とかさ・・・
それでもB型はまだ完成してないし
アメリカにお任せしてれば間違いないみたいな素人判断は国益を大きく失してしまうよ
2018/07/29(日) 15:35:05.77ID:fNegg6Ggp
>>117
日本もF-3を開発する前に色んな航空機を開発して、戦闘機の共同開発もやって
必要な要素技術も研究開発してエンジンのプロトタイプも完成してるから
むしろATF計画直前のアメリカより準備してるけど?
2018/07/29(日) 15:36:05.59ID:FVfesF4lE
日本は圧倒的に経験が足りない
失敗の経験も積めないほど経験が少ないのだよ
ユーロファイターを馬鹿にする人が多いが、
日本はそこまで達していないというのが現実だ
2018/07/29(日) 15:39:15.13ID:fNegg6Ggp
>>122
日本の航空機開発経験なら欧州にもそんなに負けてないと思うが?
おまえがないと思ってるだけ
2018/07/29(日) 15:40:03.04ID:RWmePQQ5d
>>114
ああ、それは海外メーカーのほうがやばいよねぇ

なんせ軍事技術や戦力はデキるだけ渡したくないはずだから

そういう、根本的な戦略部分で相反するものもってるのが海外メーカーだから
2018/07/29(日) 15:40:33.66ID:tLHSBDGz0
じゃあ是非とも今回のF-3で経験積まないとな
2018/07/29(日) 15:43:37.09ID:fNegg6Ggp
>>124
ソースコードはダメだとか急に言い出したりするからな
127名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.29.140])
垢版 |
2018/07/29(日) 16:04:41.56ID:4aCp8+c+r
>>123
マジでいってんのか?
2018/07/29(日) 16:04:44.31ID:UkwalZnL0
トーネードとかそこまで失敗機でもないし
2018/07/29(日) 16:09:55.38ID:fNegg6Ggp
>>127
A-400Mの炎上ぶり知らない?
130名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.29.140])
垢版 |
2018/07/29(日) 16:10:47.13ID:4aCp8+c+r
>>129
戦闘機の話ではないのか?
131名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Dse0 [126.234.29.140])
垢版 |
2018/07/29(日) 16:12:22.54ID:4aCp8+c+r
まあ作れない事は無いだろうけど、大風呂敷広げたのは全部失敗すると思う、今の日本に作れるのはF-15程度のスペックのステルスかな
2018/07/29(日) 16:12:32.87ID:UvF5u0GA0
>>112
XF9-1が試作エンジンで終わってしまったら、それこそ「財政の無駄遣い」だろう。
なんのために研究開発を続けているのか、よく考えてみるといい。
2018/07/29(日) 16:13:27.14ID:fNegg6Ggp
>>130
航空機開発経験だとはっきり書いてるけど?
それに、タイフーンは順調だと思ってるのか?
2018/07/29(日) 16:14:08.81ID:fNegg6Ggp
>>131
すでにステルス実証機飛ばしてるのにどこの平行世界の話してんの?
2018/07/29(日) 16:14:14.13ID:UvF5u0GA0
>>131
F-3の要求がどこが大風呂敷なのかわからんが、
現時点で実現可能な要求しかしとらんと思うが。
136名無し三等兵 (ワッチョイ f280-9dKG [117.104.7.110])
垢版 |
2018/07/29(日) 16:14:35.44ID:pApFfoh+0
いいかげん欧州の軍事開発に幻想を抱くのはやめるべきでしょ
過大に評価してできたのがA400Mとかユーロファイター、45型とかいう失敗作なのよ
身の丈にあった兵器作ってるのは北欧連中かスペインぐらいのもの
2018/07/29(日) 16:15:40.02ID:UvF5u0GA0
そもそも、「経験がないからまともなものが作れない」という主張なら、
経験を積むためにも、まずは開発をせにゃ話にならんだろう。
2018/07/29(日) 16:18:56.45ID:fXdmflV6d
>>126
後でFBWのソースコード売り付けなかったのは失敗だったとか言いはじめるし…
対艦ミサイル4本の時にクラックができる不具合も
自国開発だからこそ速やかに特定の運動を規制して負荷を制御できたし
これが売り付けられたものだったら変更もままならなかったと思うよ
2018/07/29(日) 16:20:56.53ID:gTr6TIu+0
>>131
ステルス性能を確保したF-15なら割と成功では
2018/07/29(日) 16:22:07.04ID:0gp6PCAO0
>>131
x-2も26DMUも保守的な形だし
どの辺が大風呂敷なんだ?
141名無し三等兵 (ワッチョイ 8edd-7VCG [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/29(日) 16:26:27.64ID:MprOUQ8a0
>>71
できるならとっくにやってたよ。日本の技術ではあの当時、5tが限界。
2018/07/29(日) 16:31:34.09ID:UvF5u0GA0
>>139
ボーイング:「F-15SE、いかがっすか?」
2018/07/29(日) 16:45:26.58ID:T2uUPE8v0
>>96
南アフリカの装甲車って言うとこれかな?
マローダー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC_(%E8%A3%85%E8%BC%AA%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A)
>車体は二重化されたモノコック構造であり、STANAG 4569レベル3相当の防弾・耐地雷性能を備える[1][6]。
>オプションとして追加装甲、通信機、7.62mmから14.5mm機関銃まで対応するウェポンステーション、耐寒装備などが提供され、積載重量は4,000kg、自重込みの最大戦闘重量が17,000kgとなっている[1]。
> 2011年6月、イギリスBBCのトップ・ギアシリーズ17の初回で取り上げられた[7]。リチャード・ハモンドの運転で車体下方での爆破実験を含む試乗を行った[8]。
>番組による世界で最も止められない車両(world's most unstoppable vehicle)との評価は、パラマウント・グループによるマローダーの紹介文としても使用されている[1]。

かなりのモノらしいぞ?
2018/07/29(日) 16:49:36.29ID:mfkDxohQ0
ステルス形状の戦闘機なんて今は理論は確立されてるし実機も普通に飛んでてどこの国でも設計出来る
イランやトルコ、韓国だって作ろうとしてるやんw
2018/07/29(日) 16:50:14.66ID:lsLCST+d0
>>84
そりゃ、中止された理由を考えればね…三菱は性能を上げたら幅3mくらいになるって事で車幅を広げた提案をしてる。
車幅と重量を増やせば防弾性能はクリア可能って考えられる訳よ

 F3に関しては今の所ダウンサイズが要求仕様に組み込まれて無いから設計時に必要能力を詰め込む事を優先できる
F2のサイズでエンジン2発でSAM内蔵しろって話が合ったらオイラも国産は無理だって言うだろうね(外国産でも無理だろうけど)
2018/07/29(日) 16:53:59.63ID:xPsdu+PIM
>>145
エンジンを背負い式にして置けばいいってイギリスなら言いそうだなw

ダウンサイジングどころか何処まで大きくなるのかの方が気になってるわ
J-20より大きくなっても驚かんぞ
2018/07/29(日) 16:55:42.20ID:lgszdaMBM
ASM-3は外装でJSMは内装
これだ
2018/07/29(日) 16:56:42.50ID:yemqV6Xk0
26DMUだかで一応拡大を食い止めようとはしてたんじゃなかった?
まぁ新しい要求が出て来てたらまた大きくなってるだろうけど
2018/07/29(日) 17:10:32.99ID:obasfXZP0
>>141
5tは実証エンジンとして適当な規模だとされた推力でしかないので、技術云々とは別の話だぞ。
2018/07/29(日) 17:11:05.86ID:MprOUQ8a0
前スレではF-3でもASM-3を2発内装できるんじゃね的な流れだった
2018/07/29(日) 17:12:00.88ID:JmeGlGnm0
F-15X。XF9-1を2発積んでレーダー最新型に交換したなら脅威の戦闘機だと思う。
ステルス性能についてはものたらないだろうと思うが。
152名無し三等兵 (ワッチョイ f7eb-XuXc [124.100.162.43])
垢版 |
2018/07/29(日) 17:18:46.47ID:6KjCX16Q0
ステルス性能はスクランブル発進のたびに電波情報収集機に徹底的に解析されて損するだけなんだと
だからロシアはステルス研究で先行していたのにステルス機の開発を急がなかった
F16のチーフエンジニアもステルスなんて検知しようと思えばできるんだよとかインタビューに答えてた

逆ステルス性能の方が有効かも知れぬ たった一機で大きさが数百メートルとか検知される機体とかw
2018/07/29(日) 17:21:18.84ID:IeNK90cDa
エンジンだけでも換装してテストするのは有りかもね。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 8edd-7VCG [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/29(日) 17:27:46.17ID:MprOUQ8a0
>>149
30年前から開発となると、3.4tエンジンと5tエンジンぶっ飛ばして1.6tエンジンからいきなり13tエンジン作ることになるけど?
2018/07/29(日) 17:30:24.97ID:fNegg6Ggp
>>154
えーと、開発時期を間違ってないか?
2018/07/29(日) 17:33:33.16ID:BSQlexGt0
1980年代までのエンジン経験で言えば
共同研究したRJ500が高バイパスで推力9tか
あの燃焼室で低バイパスのAB付きターボファンだと推力7t程度かな
3軸じゃないRB199、程度のが出来ていたと

F-16ベースに行くよ、F-16ベースだよ、って1980年代後半に言い続けてたのに、
1989年にパパブッシュがF110-GE-129を許可する大統領令を出さなかったという世界で、

いきなり双発に戻して、推力7t×2にしました、って話にして、うまく行ったかねえ?w

そして双発のカナード付きデルタを研究しながら、昨今ではタービン直前温度も上がって来たんで
1200℃じゃなくて1600℃くらいのお願いします!といって、推力25%増くらいのが都合良く出来上がる仮想世界か

ちょっと日本に都合良過ぎるかな?w
2018/07/29(日) 17:41:16.82ID:T2uUPE8v0
>>146
背中に二発、腹に1発の3発機になっても驚かないw

>>141
現物がすでにあって、契約に縛られず、自由に使えるエンジンだからな

>>152
通常は、F-22もF-35もリフレクター付けてるからレーダーには映る
158名無し三等兵 (ワッチョイ 8edd-7VCG [39.110.131.126])
垢版 |
2018/07/29(日) 17:41:41.71ID:MprOUQ8a0
>>155
3.4tのXF3-400の開発開始が1990年だぞ。
2018/07/29(日) 17:48:02.95ID:MDjt9Fld0
レーダーリフレクターってドロップタンクみたいに戦闘になったらポイ!ってできるのかね?
2018/07/29(日) 17:57:17.91ID:ZDF7btcg0
>>151

TBSの報道特集でX-2取り上げた回に、空自のF-15Jと米軍のF-22Aで模擬戦を行って
お手上げ状態で空自側が負けたと報道されている。またF-4EJファントムの後継のF-X選定で
F-35Aが選定され、F-15FXやユーロファイターなどの第4世代機が落選している。
(当初F-22Aを空自は望んだけど、米国が売らない方針だったのでF-22Aを断念し、F-35Aを選考対象にした。)
2018/07/29(日) 18:05:52.11ID:BSQlexGt0
XF3-IHI-400については、1990年のうちにとりあえずAB推力3.4tを出してるんだっけ

パパブッシュのF110-GE-129の大統領令が1989年か
拒否権を議会で更にひっくり返すのも可能だったが1票差でどうにかなったと

この時代、ちょっとのタイミングで何がどうなってたか分からんなあ
ニュースは平成元年とポーランドのマゾビエツキと宇野首相の女性問題と社会党と女性の躍進で溢れ返ってたな
年の後半には東ヨーロッパの自由化が始まる

当時は国民が自由に使えるインターネットが無かったね
2018/07/29(日) 18:07:48.50ID:fJlEpe/p0
>>159
先頭になってからポイッて意味なくね?
2018/07/29(日) 18:09:50.40ID:BSQlexGt0
>>162
例えば敵がARHAAMを撃って来た場合
終端自立誘導の距離が大幅に減る事になるから
反撃のチャンスは増えるね
2018/07/29(日) 18:21:03.21ID:RWmePQQ5d
200億でF-22にF-35のアビぶっこんだもの買うくらいなら、F-35追加調達でもいい気がするんだが・・・
2018/07/29(日) 18:21:58.30ID:UvF5u0GA0
>>164
F-35ばっかりになるのは避けたい。
かといって、F-22+F-35なんてのも困る。
結局、F-3を日本主導で開発するしかない。
2018/07/29(日) 18:24:29.96ID:MLgvNqOI0
こんなことさらっと教えてくれるだなw

https://twitter.com/TamegaiTaichi/status/1023070828114497537
>いつだったか試験設備の予算要求は見送ったと大臣が言っていたのを
>ロイター伝で見た記憶があったので、どういうことなのか防衛装備庁に
>問い合わせてみたところ、「ロイターの報道については承知していない。
>XF9-1の試験設備については8月の概算要求に盛り込む検討をしている」
>とのことだった。
2018/07/29(日) 18:29:47.15ID:9UR6FQB+0
XF5は2000年で事業完了する予定だったのが不具合だなんだで8年延びてるから
やっぱり難しかったんだよ
XF9も遅延は織り込んどいたほうがいいな
2018/07/29(日) 18:31:12.49ID:prlFqZAk0
不具合じゃなくて単に予算がなかっただけじゃないのか?
2018/07/29(日) 18:33:49.07ID:BSQlexGt0
XF7にリソースを集中したからだな
2018/07/29(日) 18:41:19.61ID:tLHSBDGz0
XF5は別に急いでねえもの
XF5が事業完了しなくてもXF7進められたしな
2018/07/29(日) 18:43:28.38ID:obasfXZP0
XF5で得た知見もXF9に盛り込まれているんだけどな。
研究開発の連続性を理解していないと、毎回毎回イチから開発しているように見えるのだろう。
2018/07/29(日) 18:45:18.89ID:9UR6FQB+0
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/honbun/16.pdf
実際にはコンプレッサーの技術的な課題や試験設備不具合が理由で8年延びた
2018/07/29(日) 18:50:36.22ID:BSQlexGt0
2003年くらいまでに「ひとまず終わった」になったよね

それから4年くらい何もしなかったなあ
それからまたバタバタと試験が始まったって感じだった

その後もX-2に搭載する前にまたまた試験してた次第
174名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/29(日) 18:58:28.67ID:wn/TTOYI0
XF-5に関してはX2の実機計画が形になり始めた頃、5tオーバーになるんだけど
どうする、という話がIHIから持ち込まれ、結果は「当初計画通りの5tで」と言うこと
になった、と言う噂があったな。
2018/07/29(日) 19:01:21.04ID:xw015YYdE
型番すらマトモにかけない奴のネットで拾った噂話とか読むに値すると思うか?
2018/07/29(日) 19:03:25.13ID:FruipUDoa
ま、何はともあれ最低目標15トンはクリアしたんだ。
しかもまだまだ余力を残している感じ。
17トンだって試作機が完成までには十分達成可能だろう。
ロッキードマーチンの馬鹿糞高い開発費用も後押しされた。
あと欲しいの国産承認の判子だけだろ。

自民党が馬鹿やらなきゃ承認されるわ。
2018/07/29(日) 19:21:23.61ID:CsLE/Z3H0
まあそうだな
F3 楽しみ
2018/07/29(日) 19:21:51.43ID:jb77CtSQ0
>>176
ゲルがF-35ファンになった話も絵札大統領が急にLMの犬になった話も聞かないからね
ただ最後まで油断はできない
2018/07/29(日) 19:25:06.18ID:J5W0L62S0
XF5が5tの件、高空性能試験装置の開発も初だったんで実証エンジンに合わせた最低限の規模で研究事業としてやってるからなぁ
最初からもっと金掛けて10t作れば良かったとか言うとそれに合わせ試験装置も更に金掛かるし
問題発生時のリカバリーも余分に金が掛かり今以上に研究開発のリソースが食われてたはず
後に戦闘機向け15tエンジン作るなら結果実証機飛ばせる5tで十分だったとおも

>>166
ロイターのエンジン試験設備費用見送りって去年の概算要求の話題でそ
ツイートが最近問い合わせた話なら今年の概算要求は順当に設備費用計上だな
2018/07/29(日) 19:30:48.08ID:UvF5u0GA0
9月の総裁選にゲルも出るみたいだが、国会議員の支持者は自分の派閥の50人程度。
一方の安部総理は既に200人以上の国会議員の支持を固めている模様。
地方票の動向にもよるが、安倍3選はほぼ間違いない。

問題は次の2021年の総裁選だな。総裁の任期は連続3期までと決められているので、
安倍総理は出馬できない。そこでゲルが支持を集めるようなことになると、F-3開発が
正式決定されていたとしても、横槍が入る可能性がなくもない。
2018/07/29(日) 19:32:24.35ID:x6BM6IgI0
次は岸田でしょ
2018/07/29(日) 19:36:12.92ID:UvF5u0GA0
>>181
まぁ、安倍総理からの”禅譲”を睨んで、今回の総裁選に岸田元外相が出馬しなかった、
という見方があるのは事実。
ただこればかりは、その時々の情勢の変化で、どう転ぶかわからない。
2018/07/29(日) 19:45:12.74ID:IZuFgfyO0
安倍首相の最大の敵は病だな
2018/07/29(日) 19:46:52.38ID:PTz4fBU6d
野党は頭と精神の病気
2018/07/29(日) 20:09:47.85ID:6C2bjzcs0
>>109
T-2CCVの時点で技術的に第四世代はつくっている定期
>>161
ブッシュパパの時点でだめにしたら日米貿易摩擦がアメリが側にとって極めて笑うしかないことになってたと思うな
2018/07/29(日) 20:19:30.10ID:mRYwp3k3E
T-2CCVはフライバイワイヤの実験機でしかないわけだが
それを4Gと言い張るかね
2018/07/29(日) 20:19:32.67ID:6OoBsLhE0
>>180

年齢から考えて石破さんそこまで生きているかねw
麻生さんもそうだけど…

21年は本命岸田、対抗河野、穴が甘利…で大穴で小野寺とかw

じゃないですかね?
188名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-1yLc [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/29(日) 20:32:12.56ID:mRX/BfCN0
政の話はよそでやれ
2018/07/29(日) 20:56:13.42ID:ZBBaHYX/0
国産開発を望むって国会で発言してくれた中西議員は石破派なんだけどなぁ...
190名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-tZPZ [123.230.138.155])
垢版 |
2018/07/29(日) 22:14:43.39ID:K/pBhqfj0
>>180
今年が勝負の年、次次期総裁なんぞ関係無い。
191名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-tZPZ [123.230.138.155])
垢版 |
2018/07/29(日) 22:17:41.53ID:K/pBhqfj0
>>157
まだ現物は無い。
なんで技術を甘く見ている奴がゴロゴロ出てくるんだろうか(怒)
2018/07/29(日) 22:22:24.98ID:v/k/tEAAp
>>191
プロトタイプが完成して納入されたのだが?
2018/07/29(日) 22:50:23.87ID:ThScevOJ0
実機の試験が全て終えてから出来たって言えよw
2018/07/29(日) 22:56:45.20ID:gdUxNWvF0
>>193
そんなマイ定義は要らないからw
2018/07/29(日) 23:05:35.37ID:abE8e0B/0
>>180
スレチを恐縮で言うけど、ぶっちゃけ去年党則変えるまでは2期までだったぞ
所詮自民党の内輪ルールに過ぎないので、変えることができるなら4期目の就任だって普通に可能
現実にはいろいろな事情で難しいだろうけど、3年を3期までというのが変わったばかりのルールで、
その程度の決まりであるという事は事実
2018/07/29(日) 23:08:47.23ID:YGtWXNSCe
XF9はプロトタイプの定常試験を地上セルで始めた段階
ATFの能力を増強して高空性能試験を行い、耐久試験にもパスして
MIL規格への適合を確認して初めて実用エンジンと言えるわけだ
XF5もこの過程を経てから実機に搭載してる
XF9の実用化は、まだまだ先だな
2018/07/29(日) 23:16:34.04ID:VG4k9Eoud
技術実証機が遅れたのをエンジン開発期間にミスリード
2018/07/29(日) 23:22:59.34ID:tLHSBDGz0
試作機飛ばすのは最短でも2024年以降だから問題ないな
2018/07/29(日) 23:25:45.34ID:abE8e0B/0
逆に言ったら試作機飛ばしてから曲がりなりにも就役まで6年程度しかないんだな、うまくいっても
ラプターが15年くらいかかったのはいくら何でも遅すぎたけど、F-3はどのくらいかかるのか
2018/07/29(日) 23:27:21.11ID:tLHSBDGz0
ああ 俺最短24年言ったけど・・・23年はあるかもw
2018/07/29(日) 23:28:23.46ID:YGtWXNSCe
15t級エンジンの試験など未知の領域だよ
特に高空性能試験はね
すんなり行けば5年、手こずれば10年近くも覚悟すべき
2018/07/29(日) 23:47:08.87ID:0gp6PCAO0
>>201
F119のエンジンに関しては、プロトタイプのYF119-PW-100Lが1988年に完成して
その2年後にはYF-22とYF-23に載せて飛んでるけどね
まあF-3が順調に行くか手こずるかなんて今の時点じゃ誰にもわからん
2018/07/29(日) 23:50:44.90ID:YGtWXNSCe
いや、アメさんと比べられても
どんだけ経験の差があると思ってんの?
こちとら5t級の試験でも手こずったのに
2018/07/29(日) 23:54:33.81ID:jb77CtSQ0
うまくいくわけない
だからF-3国内開発はやめるべきという主張でよろしいか?
2018/07/29(日) 23:56:30.51ID:prlFqZAk0
最近の欧米見てると経験の差と開発がスムーズに行くかどうかは別問題になってきてるよな
2018/07/30(月) 00:03:23.33ID:JraLO9Sy0
ていうか長い年月かけて基礎を固めて試験してきたわけでかなり自信があると見てる
これが駄目なら戦闘機国産はおじゃんだから気合いが違う。

昔H2ロケット開発の時も糞ほど言われたけど、現在改良型のH2Aはご存知の通り。
2018/07/30(月) 00:09:50.06ID:7TMuLx2Z0
>>205
だから、十分に余裕を持った開発計画をしている。
XF−9も開発はこれからが本番。。
2018/07/30(月) 00:39:06.23ID:3YjyXFoS0
まあ、過去の開発時と開発体制も予算も技術の蓄積量も違うのに単純に比較してもなぁ
2018/07/30(月) 00:42:56.18ID:EN7dDSzy0
>>207
余裕をもった開発計画というか余裕かましたどんぶり計画っていうかモノは言いようだな

F35って余裕もたせて予算超過って日本じゃとても真似出来ないね
2018/07/30(月) 00:47:22.23ID:8mfC13WQ0
高空性能試験→C-1FTBで試験って形になるんだろうか
高空用の設備はF-3開発決定しないと予算降りないんだったっけ
C-2、P-1と平行でやってたXF5-1と違ってリソースをたくさんつぎ込めるだろうけど
どうなるかはやってみないと分からないよな
2018/07/30(月) 00:54:15.05ID:ZPWeV3cL0
>>209
どんな開発計画も、仕様があいまいだったり要求が多すぎたりすると失敗する。
JSF開発計画は最初からいろいろと盛り込み過ぎた。

F-3開発はRFI段階で見ても無理な要求は入っていない。
しかも必要な要素研究はエンジン含めて先行開発やってる。

この状況で戦闘機開発始めなられないなら、「じゃあ、いつ始めるのか?」って話ですよ。
「今でしょ。」としか言いようがない。
2018/07/30(月) 01:36:28.64ID:isOWl4Tba
夏だなぁ
2018/07/30(月) 02:59:28.95ID:M5mZjd9x0
日本の夏、厨房の夏
2018/07/30(月) 03:08:04.61ID:fwSRzYFJ0
このお客さんの増加も大きな収穫かもしれない
少なくともここに遊びに来る学生レベルではF-22がサイキョーであるとか日本に戦闘機は作れないという常識があることがわかった
一般レベルではそうした常識が存在するのだろう
2018/07/30(月) 03:11:19.87ID:FfThoAHg0
さんざん作ってるやんまでテンプレだな
2018/07/30(月) 03:16:32.90ID:UPVidIsod
>>215
そしてまだできているとは言えない
その証拠に日本企業の能力はこんなにダメだもテンプレ
2018/07/30(月) 07:00:10.13ID:OxKXux3U0
>>203
研究開発における連続性、継続性を無視した考えだな。
XF5で手こずったのは圧縮機関係らしいが、既に高圧系のコアは1年前に納入されているが特にトラブルなどの話は聞かないので、
XF5やF7で得た知見がフィードバされて大きな問題も無く進捗していると見做すのが妥当だろう。
低圧系に関しては民生用エンジンでの実績が豊富なので最早経験不足とは言い難いしな。
2018/07/30(月) 07:33:00.65ID:q5UlvKD6a
これから防衛省で試験か?
まあ平気とは思うが
2018/07/30(月) 07:48:39.52ID:idywCOYka
>>204
イイです
2018/07/30(月) 07:49:21.90ID:idywCOYka
>>217
トラブルの話を聞かないってオマエに正直に話すかよwww
2018/07/30(月) 08:01:36.67ID:WS6IZldGd
フィーどばッ
2018/07/30(月) 08:35:33.90ID:8mfC13WQ0
コアでトラブってたらエンジン納入まで行かないだろアホ
2018/07/30(月) 08:36:01.43ID:aXwwip4/M
テンペストは同サイズの無人機と有人機を作って編隊組んで戦うみたいだけどF-3はそういうコンセプトないよな
2018/07/30(月) 08:42:46.97ID:Q/9rNQSpM
ルーキーにもベテラン並みの動きをさせるための戦術支援システムは載るそうなんで
それを素直に発展させればパイロットが心神喪失してもあるいははじめから載っていなくても
基地に帰還したり作戦遂行したりする戦闘機になる(あるいははじめからそうなってるかも)
有人機と無人機を明確に分ける(例えばコックピットを潰してタンクを入れる)とかはしないだろうね
2018/07/30(月) 08:53:00.36ID:ZPWeV3cL0
>>224
>パイロットが心神喪失してもあるいははじめから載っていなくても
>基地に帰還したり作戦遂行したりする戦闘機

まさに”雪風”だな。
2018/07/30(月) 09:34:01.95ID:bHpe1HlgM
>>36
>陸自の装甲車が開発中止

あれはコマツが酷かったからだろ。

今月号のパンツァーに載ってたけどコマツが受注する為に開発費5億円(考えられない安さらしく)でやリますって旧式の偵察指揮車をベースにちょこっと改造したので

異常に車高が高く(偵察指揮車は車幅が狭かったがそれを変えると開発費が高くなるから車高を上げて容積を確保した)踏破性も悪くなった

写真見た人はわかると思うけど
おそらく現場からこんなもん使えるかってクレームになったんじゃないかな
2018/07/30(月) 09:39:00.32ID:Gn5JtHmIM
>>226
今は三菱が提案してる現行の96式をベースに改造した案が有力らしい

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSn9y2S6twofkjhKtwDNg3wljbeaV_c9dUHL3fFawzd7XPm0RCK0w


https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRPAWMzRN6jYEkB9IFzXa991QOuVt9nXtUpOW_s4ILYMdT828Nu0g

普通こっちだよな(笑)
2018/07/30(月) 09:43:08.66ID:HX9AStuWM
>>227
それ96式でなく16式ベースだと思うの

まあF-3もちゃんと予算付けて貰わんとな 後入札方法も安ければ良いみたいのでなくして
2018/07/30(月) 10:03:59.96ID:99RlwbCa0
>>226
スレチですまないが、新型装甲車のベースは偵察指揮車じゃなく96式装輪装甲車ね
あと、開発費も5億じゃなく47億だけど、以前の装輪装甲車開発費の数分の一しかない
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_01_honbun.pdf
車幅2.5メートルをこだわったのは経費よりも道路事情の問題
まあ、車高を1メートル以上も増やした時点で横幅が2.5メートルだろうと2.75メートルだろうと大して変わらない
2018/07/30(月) 10:05:32.97ID:99RlwbCa0
>>227
三菱のMAVは下の写真ね
上はコマツ案
2018/07/30(月) 10:12:32.45ID:8jbwmbF60
>>227
16式ベースだと横幅3Mで行くのかな
まあ有事に対処するのに、日本の道交法に合わせる必要は無いから
その方が良いけど
2018/07/30(月) 10:16:53.19ID:nVt7Awtn0
MCVの走行動画を見たりするが普通に市街地走ってるな
車幅3mでも運用に支障ないのかも
233名無し三等兵 (ワッチョイ f723-/U4t [124.33.147.114])
垢版 |
2018/07/30(月) 10:18:24.96ID:nN7rUDb/0
ハナっから2.8mくらいで妥協してればなあ・・・
2018/07/30(月) 10:21:19.11ID:99RlwbCa0
>>232
コマツが出した資料では2.5メートル超えると届出が必要で徐行しないといけない道路が結構出てくるから
2018/07/30(月) 10:30:50.30ID:R0BiPorId
2.5mに拘りたいなら防護能力は妥協しないとな
あれもこれもなんて土台無理
2018/07/30(月) 10:49:37.93ID:PWZRyC/sM
>>235
普通は法律を変えるけどね
2018/07/30(月) 10:53:54.77ID:r0EhPrfGM
次の軽装甲車のは軽自動車枠が良いな。

税金が安くなるのでその分をF3開発に回せる
2018/07/30(月) 11:35:05.76ID:9f2mASvo0
幅2.5mの装甲車作る労力を
道交法改正するよう安倍首相に働きかける事に使った方が効率いいだろうな
2018/07/30(月) 11:43:27.96ID:vdaf+Vbx0
>>238
モジュラー装甲にしたらいんじゃね?
訓練の時は演習地でモジュラーを付けて有事の際は省令かなんかを発令してモジュラー付けたままどこでも走行出来るようにすればいい
2018/07/30(月) 11:44:37.80ID:1JFmGVFfp
>>238
特殊車両の基準値を変えるのは影響が大き過ぎて無理だろう
2018/07/30(月) 12:03:35.25ID:JssEC4Yq0
>>238
道路の幅に沿ってどこまで通していいか法で決まっているので
法だけ変えればでかい車が通せるってもんじゃないだろう
幅の広い道路なら今でも申請無しで通れるし
2018/07/30(月) 12:09:21.19ID:1JFmGVFfp
>>241
全長12メートル、幅2.5メートル、高さ3.8メートル、総重量20トン
道路が広くても以上の数値を超えると特殊車両通行許可を申請しないといけない
2018/07/30(月) 12:09:22.41ID:nNo/5B6TM
平時に一般道路を移動する時には幅が広くなって高さを高くする

中の人には立ってもらう
2018/07/30(月) 12:12:21.82ID:rNOscA2ma
何のスレだここ
2018/07/30(月) 12:21:10.71ID:m3kzZ3/aa
>>222
何の試験もしてねぇんだから納入くらい出来るだろw
それとトラブル無いは別だ。
深刻なトラブルあっても隠蔽してそうだしなw
2018/07/30(月) 12:25:50.77ID:hIAd7nG7M
社内試験で要求された性能を発揮したことを確認した上での納品だぞ
2018/07/30(月) 12:32:27.33ID:fcOIKKTA0
>>224
無人機で効率追求しないのはもったいない
有人機とプラットフォーム共有は非効率
2018/07/30(月) 12:35:48.29ID:hIAd7nG7M
>>247
無人機は無人機で専用のを作っていいが
元から有人機ベースの無人機を無人専用にするのは
機材の運用面で非効率だろうJK
状況に応じて有人無人切り替えて動かせる方がいい
2018/07/30(月) 12:38:25.06ID:FCsyVvr20
>>248
テンペストは最初から無人型と有人機作るみたいな話だしそうでもないんじゃないの
2018/07/30(月) 12:41:28.47ID:hIAd7nG7M
ウェポンベイすら取り外し可能にするぐらいだから
コックピットもそうかもしれんけどな>テンペスト
2018/07/30(月) 12:52:43.33ID:VX6HnyRNM
IHIが社内試験すらせずに納品したと思ってるアホがいるのか
確実に社会人じゃないね
252名無し三等兵 (ワッチョイ 4795-Mdyt [118.240.248.134])
垢版 |
2018/07/30(月) 13:01:30.87ID:6Hj/0Vum0
社内試験も技官が立会うんだろ?
2018/07/30(月) 13:15:01.61ID:KA+Q+htHM
>>251
1間に合いそうにない
2とりあえず未完成で納品
3技官を赤坂で接待

これが社会人の対応だろう(笑)
2018/07/30(月) 13:16:54.49ID:1JFmGVFfp
社内試験済みだと発表したのに頑なに認めたくない人にとってXF9-1が都合の悪い存在だろうな
2018/07/30(月) 13:17:43.23ID:VX6HnyRNM
>>253
話にならんな
夏休みの宿題ちゃんとやれよ
2018/07/30(月) 13:31:18.14ID:vdaf+Vbx0
RRのエンジンも社内検査してただろうけど最近不具合出したからなぁ
ANAはオンシーズンに大打撃を被った

順調に行ってるのは何よりだが社内試験通ったくらいで安心するのはちと早くないか?
2018/07/30(月) 13:32:11.18ID:hIAd7nG7M
そういうことを言ってるんじゃないじゃろ
2018/07/30(月) 13:32:34.00ID:8mfC13WQ0
>>245
あのさぁ、圧縮機に深刻なトラブルなんてあったらそもそもコア試験から試作エンジン納入に進まないって話だぞ
試験とか一年間ずっとやってるんだが話の筋読めてる?
何かトラブルを隠蔽してる証拠でもあるなら出してみろよw
2018/07/30(月) 13:46:48.60ID:8jbwmbF60
欠陥品レベルと対応可能なレベルじゃ、同じ問題でも天と地ほど違うだろ
プロトタイプから全く問題の無いエンジンなんてアメリカでも造れない
RRのエンジンの不良だって、中圧タービンブレードの劣化であって
耐久性の問題だから、すぐに問題として分かるようなもんじゃなかったし
2018/07/30(月) 14:31:18.44ID:fcOIKKTA0
>>250
鰤がそんな凝った物造れるとは思わないけどなあ
2018/07/30(月) 14:31:21.48ID:xBzvtu8Ep
これから5年位ずっと試験
問題が無ければ、試験も不要なわけだ
寧ろ不具合を出し尽くす為に試験をするわけで
262名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 14:41:48.33ID:C7KgRb730
>>185
T-2CCVのテスト離陸のシーンで、不具合発生を見事にコントロールして飛び立つ
実験団のパイロット、図らずも見事な腕前を見せてましたね。
欧米メーカーの場合、開発中の微調整や不具合解決はメーカーが自社のパイロット
による飛行で解決するけど、日本の場合は戦前戦中から、一応飛行可能状態から
軍なり実験団なりが開発に参加し、飛行試験と改修調整をする。
開発のやり方や費用の考え方が違う。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 14:53:04.34ID:C7KgRb730
>>224
>(例えばコックピットを潰してタンクを入れる)

そして被弾なりしたら、タンクを射出するのか?
264名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 14:56:24.38ID:C7KgRb730
>>250
多分、無人機の場合、R2D2がパイロット席に乗る。
265名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 14:58:44.42ID:C7KgRb730
>>256
社内試験どころか型式認証済みだからな。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 15:01:51.21ID:C7KgRb730
>>260
>鰤がそんな凝った物造れるとは思わないけどなあ

そらは大間違い。凝った3軸エンジンは鰤のRRの専売だから。
軍用でもアドーアーなんて3軸だから
2018/07/30(月) 15:15:04.75ID:IdyzJX13a
納入して、実際何らかの機体に付けて試験とかしないのかな?
四発機あたりに付けたりして。
2018/07/30(月) 15:18:41.35ID:vdaf+Vbx0
テストヘッドっつーんだっけ?
そりゃするでしょ

誰かもいってるけど不具合がみつかるくらいのテストしないといけないよね
269名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 15:22:09.63ID:C7KgRb730
>>264
ブリテンの場合、R2D2じゃなくてC-3POを乗せそうですね。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 868a-J6FL [121.115.107.190])
垢版 |
2018/07/30(月) 15:29:12.46ID:HfcOj66s0
>>227
段々ゴキブリ化してるね
2018/07/30(月) 15:29:25.10ID:HX9AStuWM
>>269
ジョンブルならレッドドワーフのクライテンだろ

日本の場合は候補が多すぎて困る
2018/07/30(月) 15:38:36.99ID:bgXoN1WA0
変な事を書いてる輩は、ワッチョイとかみると「ああ、いつものか」って感じ。
2018/07/30(月) 15:46:47.96ID:Rot4EVl+M
でもR2D2みたいなのはいいかもわからんな
最初から組み込んでしまうより
アプデしやすそうだし
2018/07/30(月) 15:48:23.89ID:Rot4EVl+M
無人だけど遠隔で人が操作みたいなの出来ればいいけど難しいんだろうな
2018/07/30(月) 16:55:14.90ID:jEMoN0UL0
>>267
C-1FTBだと思うけど…XF7の時もテストしてるし
http://www32.tok2.com/home2/manbogray/adtw/20d_ef500/c1_001_2.jpg
2018/07/30(月) 17:13:18.52ID:EPDmDKk10
>>271
そしてモニターに映るホリーの顔w
このスレにもレッドドワーフ好きがいてくれてうれしいぞ。
2018/07/30(月) 17:16:45.86ID:vdaf+Vbx0
>>274
フロントの映像をカメラで撮って遠隔にいる操作者に送る
遠隔操作者が操縦桿を操作して操作情報(データ)を無線で無人機に飛ばす

これで理論上は有人機だろうが無人機だろうが操作できる
この際レイテンシ(遅延)や通信断に気をつけなければならないのである程度は機体側で自動操縦できる様にしておく必要がある

旅客機などでは自動操縦が既に使われているので技術的なチャレンジは少ないはず
278名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 17:51:39.22ID:C7KgRb730
>>275
C-1FTBだとお腹にでも付けるのか?
C-2FTBを作らないとテストできないだろう。
279名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/30(月) 17:58:02.68ID:C7KgRb730
>>273
すでに実用試験中か?

http://art16.photozou.jp/pub/633/213633/photo/27996164.v1415962815.jpg
2018/07/30(月) 18:29:57.17ID:wRjONb2C0
>>274
RPVって言うんだぜ
http://www.geocities.jp/tmgbm958/QFdetail.htm
2018/07/30(月) 18:47:59.22ID:fwSRzYFJ0
>>219
すばらしい
F-22好きと名乗られるがよろしかろう
2018/07/30(月) 18:51:58.26ID:t8Cni4KX0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第134号 諸外国の無人航空機の能力推定と将来技術動向に係る調査 1件
入札年月日 平成30年9月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-134.pdf
> 条件 航空機製造事業法に適合する装備品の設計、製造又は確認試験等に従事した実績を有すること。

防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第56号 プレハブ等借上 1件 入札年月日 平成30年8月27日 納期 平成30年10月29日〜平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-056.pdf
>納地 航空自衛隊岐阜基地 摘要 撤収完了日は平成31年3月29日とする。
2018/07/30(月) 19:04:49.06ID:N8U7FiJG0
>>282
岐阜基地に電子装備研究所となると、期間的にみて統合センサシステムがらみかな?
すると改造したF-2#501は10月頃納入かな?
284名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.76])
垢版 |
2018/07/30(月) 20:47:22.69ID:f3g5NwZya
f22の機体にf35の装備とか最強じゃん
2018/07/30(月) 20:50:45.84ID:qR42Z3INp
>>282
今から無人機の仕様策定に着手するのか
2018/07/30(月) 20:56:35.84ID:t8Cni4KX0
国産誘導弾スレに大火力リークスさんの開示文章の
リンクが貼ってあって。

ttps://t.co/ka2lLWZroH

その中に 平成28年度装備品等研究開発見積り ー 平成29年2月 防衛装備庁.pdf ってPDFファイルがあり。
将来戦闘機絡みは、将来中距離空対空誘導弾に関する研究(P.513-540)、次期戦闘機(F-2後継機)(P.541-587)
長距離空対空誘導弾(P.589-640)に記載。まあ黒塗りだらけですけど。

気になったところは 次期戦闘機 P.542の 開発目的
>F-2の後継として、戦闘部隊に装備し、(黒塗り)に使用する戦闘機を開発する。
P.563 参考事項(1) 技術的必要性(1/3)
>技術の重要度 1 戦闘機は、航空防衛力の要であり、(黒塗り)第5世代戦闘機の(黒塗り)状況に鑑み、(黒塗り)世代戦闘機
>の開発は極めて重要である。
>技術の優位性 1 戦闘機及び哨戒機等の国内開発の経験を有しており、(黒塗り)技術は保有している。
>技術の優位性 2 (黒塗り)研究を通じ、次世代戦闘機に適用可能な各種先進技術を蓄積しており、(黒塗り)にある。
P.567 参考事項(3) 開発実施上の問題点及び留意事項
> 5 (黒塗り)においては、(黒塗り)の成果により、仕様が明確になった段階で、全ての構成要素
>(機体、アビオニクス、エンジン等)の(黒塗り)する必要がある。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2018/07/30(月) 21:05:51.95ID:JraLO9Sy0
もうこれ黒塗りの意味ないだろ
大体言いたいこと分かるから。
2018/07/30(月) 21:05:54.08ID:99RlwbCa0
>>286
ありがとう
ほとんど黒塗りだけど、これを見ると29年の時すでに仕様や要求性能
開発費用と調達価格などほとんど決まったんだな
2018/07/30(月) 21:24:12.43ID:OxKXux3U0
>>287
ほら、いくらスケスケでもパンツを履いているのと、ノーパンモロ見えとでは全然違う訳だからして。
2018/07/30(月) 21:33:00.98ID:0F6q7SWE0
つまり黒塗りが合った方が、萌える!と…
2018/07/30(月) 21:49:44.19ID:jwoswNh6M
>>289
オイラの好きな言葉

ノーパン
スケスケ
延長
2018/07/30(月) 22:37:09.74ID:fwSRzYFJ0
>>286
本当に第6世代カッコカリ戦闘機を作るつもりなのか
野心的としかいえないな。ワクワクしてきたぞ
2018/07/30(月) 22:41:17.07ID:fcOIKKTA0
第6世代っつってもな
まずはあらゆる面でF-15を上回るステルス機を作ってくれ
2018/07/30(月) 22:41:41.78ID:PiNwTEu0a
それは余裕だろう
2018/07/30(月) 22:50:17.14ID:x/3Z1USyd
ロシアや中国の第5世代機に数的不利の状況下で圧倒する第六世代機(仮)が目標なのはわかる
296名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.76])
垢版 |
2018/07/30(月) 22:50:21.94ID:f3g5NwZya
すでにf35があらゆる点でf15を上回っているわけだが
2018/07/30(月) 22:50:51.10ID:8mfC13WQ0
中の人も第五世代飛ばして第六世代に行くつもりなのか
まぁクラウドシューティングとかが出来れば第六世代と言えるだろうが
しかし日本が戦闘機で最先端を突っ走る事になると考えると胸が熱くなるな
298名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-dK9v [182.250.241.76])
垢版 |
2018/07/30(月) 22:51:00.58ID:f3g5NwZya
第6世代機とは何か?
2018/07/30(月) 22:51:54.40ID:x/3Z1USyd
>>298
第5世代機を圧倒できる戦闘機のことっすね
2018/07/30(月) 22:53:50.48ID:fcOIKKTA0
>>294
期待する
2018/07/30(月) 23:03:20.94ID:fcOIKKTA0
>>296
速度、最高高度、搭載量で劣っている
2018/07/30(月) 23:08:37.07ID:WFjSAbFU0
F-3が第6世代を名乗れるかどうかはカウンターステルスがどの程度のものになるかって所だろうね
2018/07/30(月) 23:14:12.93ID:fcOIKKTA0
可変バイパスエンジンは第6世代の必要条件にはなってくる
F-3は外れてくる
20年後ならエンジン換装してるかもしれないが
2018/07/30(月) 23:18:27.47ID:8jbwmbF60
目新しい要素はスマートスキンぐらいでも、戦後初めて造る戦闘機なんだから十分だろ
2018/07/30(月) 23:26:15.36ID:OxKXux3U0
>>303
個々の要素技術は第6世代機の要件を満たすための構成要素の一つでしかなく、要件そのものではない。
重要なのはそれらの要素を組み合わせてどのような性能なり機能なりを実現するするかどうかだろう。
2018/07/30(月) 23:29:25.28ID:gkmAgIqM0
>可変バイパスエンジンは第6世代の必要条件にはなってくる

可変バイパスは推力と燃費の両立した向上を図れるだけだぞ・・・航続距離が世代の条件になるのか?
2018/07/30(月) 23:31:04.34ID:fwSRzYFJ0
あれだ
第3世代戦車に滑腔砲が必須というのが間違いなのと同じようなものだと思う(ブリテンの方を見ながら)
2018/07/30(月) 23:34:25.64ID:RGpBKCzJ0
まあMiG-21相手に空戦するならF-111よりF-8の方が優秀だろうし
2018/07/30(月) 23:53:51.19ID:fcOIKKTA0
>>306
4Kテレビみたいなもので、ターボジェットのままならそんくらいしかいじれない
使う側からすると三割とも言われる航続距離向上はうれしい
あと、他の要素は10年後レベルでは無理目だったり、逆に第5世代機にすぐ取り入れられそうだったり
まあ推力が同じ既存ターボジェットと戦って有利になる物ではないけどね
2018/07/31(火) 01:36:12.10ID:Ld6t6pgi0
6世代機の要素になりそうなのはライトスピードウエポンだろうな

ミサイルの迎撃や相手の無力化等実用化出来ればかなり有効だがI3Fighterでも1番困難な技術と示されている

戦闘機に積むに辺り高出力で尚かつ長射程、電力の確保、冷却等を考えると米でも実用化には長い期間が必要だろう
2018/07/31(火) 01:40:44.63ID:gSI93zKa0
>>286
i3ファイターに向けた技術開発をすべきってこと?
それとも26DMUベースの5.5世代機か。
2018/07/31(火) 03:00:39.61ID:bTmON/D00
>>310
本格的な無人機との統合運用が実現するのは第6世代だろう、第5世代での無人機との連携はせいぜい実験的なレベルが限界だ

他方、ライトスピードウェポンに関しては自機に向けて発射されたIRH-AAMの受光部に目つぶしかけるレベルの出力の防御用レーザー兵器なら案外実現は早そうな気がする
これがA/SAなレーダーホーミングのAAMのセンサー部を熱で破壊できるレベルの出力となると回避機動をしながら破壊に要する一定時間の照準・照射を維持する難しさも含めて実現までには少し時間を要しそうだが
2018/07/31(火) 03:09:31.28ID:sJrrPnZw0
レーダー転用のライトスピードウェポンだったら1発撃ったら霧化した水を本体に噴射し急速冷却して蒸気を外部に排出とかやったりして
2018/07/31(火) 06:06:52.48ID:F9p3Cw4aM
HPMとレーザーを組み合わせる方法もあるわな
レーザーを照射して誘電効果でHPMの通り道として使うと

まあ登戸研究所でしてた方法なんだが
2018/07/31(火) 07:45:29.73ID:zLlU8CoJa
>>301
搭載量は勝ってるぞ
2018/07/31(火) 07:58:47.75ID:/vEP4D7e0
>>314
レーザー兵器は雷雲のなかでは使えないな
2018/07/31(火) 08:07:16.30ID:sJrrPnZw0
>>316
天才あらわる
2018/07/31(火) 08:15:33.23ID:/vEP4D7e0
>>316
とおもったけど、これ利用して地上に雷撃誘導する兵器とか出来んか
2018/07/31(火) 08:23:43.61ID:2SP/HFwD0
もしかするとライトスピードウェポンとか無人機とか第六世代機の要素が、
オミットされたものがモサさんの言ってた開発型として一足先に出て来るのかも
そしてそれらが開発できれば開発型にも適応されていくと
2018/07/31(火) 08:34:16.66ID:HnVGHOqAr
>>319
無人機は完成と同時とまではならなくとも、早期にインテグレートしたいのでは
2018/07/31(火) 08:40:42.77ID:91tXHjNbd
>>318
M6000TCシステムですな!
2018/07/31(火) 08:52:01.33ID:82zU3ZsV0
>>304 スマートスキンの他、ファスナーレス機体、FBL 、統合センサー(2波長赤外線センサー含む)、無人機搭載。
2018/07/31(火) 09:02:50.47ID:rHxtwSs5M
>>313
スチームパンクアニメの世界でカッコイイができれば空中戦艦から発射して欲しい
2018/07/31(火) 10:00:26.23ID:DvyLCrVp0
>>323
メシマズ「パツキンのチャンネー乗せてエンジェルインターセプターですねわかります。ぜひ共同開発しましょう」
2018/07/31(火) 10:05:10.42ID:82zU3ZsV0
無人機は、F-3の5年後位だったと思う。 センサーとして使うくらいなら実現が可能だろ。

自分で攻撃を回避することはできないだろうが。
2018/07/31(火) 10:12:47.54ID:VtxQszS2d
無人機搭載は中長期的な目標ってあったから配備直後には無い可能性が高い
2018/07/31(火) 10:38:19.44ID:BRHx8mNBp
初期バージョンはライトスピードウェポンと無人機搭載を省いたタイプだろうね
現在の進捗を見ると遅れそうなのはこの二つだけだし
2018/07/31(火) 10:41:25.56ID:F9p3Cw4aM
>>318
むしろ雷発電が実用化されるかもしれんよ
超電導コイルの輪の中に閉じ込めてそこから引き出して使うと
2018/07/31(火) 10:53:24.55ID:y5Zx4Zpi0
>>286
どうも去年から国内開発は決まってるみたいだね
2018/07/31(火) 11:04:06.08ID:+WDv63wta
決まってるっつーか薄々国産しかないだろうなぁと思いつつも
念の為海外メーカーにも確認取ってやっぱダメでしたという感じじゃ
2018/07/31(火) 11:06:44.40ID:3xjb+UsF0
国産を選択する為に外国企業にRFIを公募してんじゃないの
共同開発はコスト高なので国産にしましたの口実だとおもうね
2018/07/31(火) 11:08:40.27ID:l2Fzkf7N0
>>330
一から新規開発しないといけない根拠を取るために海外メーカーに
既存機ベース改良案を出させて性能と費用を比較した上で「仕方ない、やはり国産開発ですね(棒)」
2018/07/31(火) 12:01:10.63ID:3OvNngSZa
ていうかエンジンも機体もアビオニクスも国産にしたら海外は何やんだ?

今のデフレ状況だと全ての部品を日本でやった方が安く出来るし、コントロールしやすいのでは。
ミーティア改ミサイルくらいやん。
2018/07/31(火) 12:04:59.90ID:VrK/uEi6M
F-2の時もエンジン提供以外アメリカ何やったんて状態だったしな
2018/07/31(火) 12:08:04.66ID:+WDv63wta
提供すると言っていたFBWのソースコードは結局されず
2018/07/31(火) 12:13:47.10ID:XNPFad2C0
ライセンス料47億円取られたし
共同開発で安くなるって奴は、過去のF-2の顛末を見て
どこを言ってるんだろう
2018/07/31(火) 12:16:21.80ID:LEqUEydZd
>>333
部品単位で全部国産は無理ってか、P-1/C-2でもそんなことはやってないしね
2018/07/31(火) 12:21:02.11ID:zpQpavLRH
C-2のリベットはアメリカ製だったな
交換したんだっけ
2018/07/31(火) 12:21:50.35ID:jpin4Hyva
>>333
椅子を買ってくる
2018/07/31(火) 13:20:41.27ID:dyL5bEx3M
>>337
キーテクノロジーだけ国産ならあとはどうでも良い
2018/07/31(火) 13:44:52.57ID:Q4mFS0PLM
尾翼がどこかの生産を米国内にふんだくった上、
その後そのラインはF-35の生産に勝手に切り替わったのが
F-2の中途半端な数での生産中止の一因だったな
2018/07/31(火) 13:45:54.99ID:Rf0WOTx/0
>>333
米軍と連携するための通信装備とか、非常用脱出装置とか、デバイスのハッキング対策とか、
そのまま導入した方がよかったり、日本企業の経験が浅かったりする分野はいろいろあったりする。
可能であれば、ステルス開発を経験したメーカーと何らかの助言をもらえたりすると助かる。
2018/07/31(火) 13:51:35.74ID:VrK/uEi6M
>>342
射出座席はともかくハッキング対策やステルスのノウハウとか教えてもらえると未だに思ってるんだな
お目出度すぎるw
344名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/31(火) 14:12:03.23ID:nIglgE/40
>>338
KHIが意地になってMHI製のリベットを使わず、米国製を輸入したからだろう。
その輸入リベットが地雷だった。
345名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/31(火) 14:20:42.89ID:nIglgE/40
>>333
>ていうかエンジンも機体もアビオニクスも国産にしたら海外は何やんだ?

お答えします。
日本がよく陥る、ガラパゴス化しないように、又メィテアで提携してるBAE
の影響で英国面に堕ちないように、このガラパゴスと英国面の相性が良すぎるので
米国技術者が監督します。
2018/07/31(火) 14:25:16.92ID:Rf0WOTx/0
>>343
日本側から「これをください」と言ってるわけじゃない。
RFIに対する回答で先方から「うちは、こうい技術を提供できますよ。」という一覧が出ているのだから、
その中に日本が興味にある分野があれば、協力を仰ぐのは自然なことだろう。

その中で、LMやBAEやボーイングは回答内容がある程度報道されているが、
ノースロップについては、単に回答したことしか報道されていない。(回答回数は2回)
一部のアメリカ報道では、「YF-22 vs YF-23 再びか?」みたいに煽っているが、
もしノースロップが本当にYF-23ベースで提案しているなら、防衛省もその情報を隠す理由はない。
ロイターですら、「ノースロップは提供可能な技術の一覧を提出した」という表現になっている。

となると考えられるのは、ノースロップは機体そのものではなく、自らが持つノウハウや技術要素を
個別に提供することを想定している、ということになる。
一方で、ノースロップは以前からサイバーセキュリティ関連では民間企業と協業やっている。
もちろん、ステルス機設計のノウハウもある程度持っている。

ノースロップからの回答リストが公表されないかぎり確定的なことは言えないが、
「あるはずがない」と決めつけるのは理解できないな。
2018/07/31(火) 14:34:28.63ID:QLzPHYfNM
民間とやるようなハッキング対策はそもそも戦闘機とはまるで違うだろう。
まあ要素技術的につまめるところはあるだろうけど。
2018/07/31(火) 15:11:04.47ID:VrK/uEi6M
>>346
毎回メーカーからはこういうのが出来るて都合のいい回答があるけど、何時も肝心な物は議会からストップが掛かってだめになるじゃん
日本側はあまり当てになんかしてないよ
ステルス技術なんか国外にノウハウ出した実績ないし
2018/07/31(火) 15:37:32.73ID:xfIjrlOY6
ブリテンがテンペストを一緒にいかがですかと

英国、将来戦闘機「テンペスト」の開発を決定、ファンボロー航空ショー初日に首相、国防相が発表
http://tokyoexpress.info/2018/07/31/%e8%8b%b1%e5%9b%bd%e3%80%81%e5%b0%86%e6%9d%a5%e6%88%a6%e9%97%98%e6%a9%9f%e3%80%8c%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%82%92%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e3%80%81/
2018/07/31(火) 15:45:39.46ID:F3ZV4slRM
日本のF-3はいつ決まるんだろ
2018/07/31(火) 15:51:27.05ID:cTGb+Qex0
早くても8月末の概算要求近辺 遅くとも年末の防衛大綱ではなんらかの結論が出される
2018/07/31(火) 15:54:03.03ID:BRHx8mNBp
来年度は次の中期防の初年度だから、F-3開発を次の中期防でスタートさせるなら
来年度の概算要求に事業の予算を入れるだろう
2018/07/31(火) 18:05:13.91ID:/TfRw1Vf0
官僚はとっくのとうに予算案作ってりん議回してる頃っしょ
354名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/07/31(火) 18:23:11.55ID:nIglgE/40
初年度は幾等ぐらいだろうか。
2018/07/31(火) 18:48:45.45ID:3v0kRTvzM
国産が高くつくとか言ってる奴に良いクスリになるね

価格も納期も米主導 陸上イージス、さらに値上げの懸念

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の総額が、5千億円近くに上ることが明らかになった。
トランプ米大統領が安倍晋三首相に求める「バイ・アメリカン(米国製品を買おう)」。
最新鋭戦闘機に続く米国の防衛装備品調達は米主導が避けられず、価格のさらなる高騰も懸念される。

https://www.asahi.com/articles/ASL7Z540YL7ZUTFK00Q.html
2018/07/31(火) 18:52:21.55ID:cTGb+Qex0
F-3は国内主導が望ましいが SPY-1とSSRの違いも考慮しない朝日の駄文はどうでもいい
2018/07/31(火) 18:58:22.45ID:n9VVYqJo0
つか、朝日の記事は運用経費込みの金額である事を意図的に隠しているし。
2018/07/31(火) 18:59:03.30ID:wc4eYhgE0
何を含んだ金額なのかで全然変わってくるからそこを揃えないと比較の意味がないぞ
2018/07/31(火) 19:01:13.84ID:F9p3Cw4aM
>>356
まあ朝日の場合は「米国のは高い、ボッタクリ!」と言いながら「国産は高い、ボッタクリ!」と言いそうだからな
2018/07/31(火) 19:05:51.97ID:Ld6t6pgi0
イージスアシュアも国産で開発してヤタノカガミとかはあるかもね国産なら2000億くらいで開発出来るんじゃないの
2018/07/31(火) 19:12:04.06ID:Q4mFS0PLM
政権攻撃するネタなら何でもいいんだろう
2018/07/31(火) 19:16:43.05ID:0ljh62oC0
>>360
別の記事だとシステムの値段は2基2680億円で30年間の訓練維持運用費は4664億円だから
訓練維持運用費にはSM-3ミサイルの価格も含まれてるならぼったくりというわけじゃないが
やはり最初の2基1600億円という価格から1千億も増えたのがね

まあ、性能の違いがあるとは言えロッキードのSSRにして高騰したし
F-2後継機のロッキードの提案も予想よりかなり高くなってるから
やはり輸入は高いという認識を財務省が持つようになれば良いことかも
2018/07/31(火) 19:39:07.18ID:wc4eYhgE0
イージス艦に比べたらよほど安いんだよなぁ
2018/07/31(火) 19:39:17.33ID:Ld6t6pgi0
でもイージスアシュアより高い開発費のF3の開発って本当に大丈夫なのかな?

マスコミにF3の必要性を問われたら関係者は戦闘機は日本の宿願、男の夢と浪漫って答えれば国民も納得するだろう

間違っても日本の防衛の為って答えてはダメだろうね
2018/07/31(火) 19:40:06.91ID:3xjb+UsF0
スレ違いだぞ
いろんなスレに貼るな
目障りだ
2018/07/31(火) 19:50:16.15ID:BRHx8mNBp
>>364
ロマンで戦闘機開発やってないがな
そういう認識しか持ってないのによくこのスレに来てるね
2018/07/31(火) 19:55:52.04ID:0IZB0d2e0
SSRってSPY‐6とどれくらい違うんだろう?
イージス艦はSPY-6で地上にはSSRとかになるんだろうか?
2018/07/31(火) 19:59:52.86ID:91tXHjNbd
>>367
確かSPY-6は艦にあわせてレーダーアレイのサイズを変更できるのが売りのひとつであるが、イルミネーターが別に必要じゃなかったかな?
このイルミネーターに日本製素子を使っている
2018/07/31(火) 20:08:55.07ID:sJrrPnZw0
しかしこれでロッキードも最低限の飴はもらったわけだから遠慮は無用かな
来日してアピールしていた元アメリカ海軍少将でミサイル防衛局長の副社長の顔も立った
F-35では世話になっているけれどうちの国内でぴったりあつらえたいのです
2018/07/31(火) 20:59:06.52ID:a54WeRCp0
>>342
非常用脱出装置の最王手英国のマーチン社だろ
2018/07/31(火) 21:43:53.43ID:/TfRw1Vf0
イージスアショアってRPG一発で無効化出来そう
こんなんに5000億かける意味あんのか?
2018/07/31(火) 21:59:30.21ID:0ljh62oC0
ろーるぷれいんぐげーむ?
2018/07/31(火) 22:01:40.05ID:91tXHjNbd
>>371
30年で5000億ね
F-3計画が40年で5兆とか6兆といわれているようなもの
374名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-tZPZ [61.245.75.159])
垢版 |
2018/07/31(火) 22:13:24.94ID:A104wWLJ0
>>352
まだ開発の方針が決まってないのに概算要求なんか有り得ん。
大綱が決まってそれを元に中期防が決まる訳だからな。
それに既に来年度予算の大物の概要はポロポロとリークされているだろ。
F-3関連は無い。
2018/07/31(火) 22:13:39.74ID:QXJ4OM9B0
イージス艦が30年で7000億だから特別高い買い物でもないしな
2018/07/31(火) 22:19:28.21ID:/TfRw1Vf0
>>375
陸上に固定して動かせないものとか一番の攻撃目標でしょ
変電所とか空港とかミサイル基地とかな
停泊してるものは攻撃対象になるかもしれんが艦船はまた話が別だな
2018/07/31(火) 22:21:13.60ID:sJrrPnZw0
それいうとレーダーサイトとか航空基地も無駄で全部空母でいいってことになりはしない?
独立移動空母国家にでもなるつもりかい?
2018/07/31(火) 22:22:05.38ID:/TfRw1Vf0
>>374
RFP出してないんだから今の時点で想定している予算を公開できるわけがないでしょう
予算取りの準備はしてるし方針も本当のところは決まってるんだよ
2018/07/31(火) 22:31:07.40ID:/TfRw1Vf0
>>377
スエーデンとか高速道路を滑走路に転用出来る様にしてるやん、SAMだって移動式だし
移動できないもんもそりゃあるけどリスクを分散させなきゃいけないのは理解できる?
そもそもインターネットって拠点がまるごと無くなっても残りの経路で通信ができるようにしている技術なのはご存知?
2018/07/31(火) 22:38:43.78ID:Ld6t6pgi0
核搭載の原子力潜水艦が最強でファイナルアンサー?

って何処の独立国家だよ
2018/07/31(火) 22:41:30.68ID:bVwEEV1S0
そうだね国会議事堂狙うね
2018/07/31(火) 22:41:41.20ID:QXJ4OM9B0
日米のイージス艦があるから既にリスクは分散されてるんだが何言ってる?
383名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-/IlE [121.81.191.43])
垢版 |
2018/07/31(火) 22:48:43.85ID:ftorRTy40
現代戦はニワカだからよく知らないけど
陸上基地の隙間をカバーする為に艦船なんだし
艦船より陸上基地のが強いには今も変わらないでしょ
2018/07/31(火) 22:54:42.35ID:/TfRw1Vf0
レーダが設置できるような見通しのいいところが狙われない訳ねーだろっていう...
2018/07/31(火) 22:57:32.32ID:sJrrPnZw0
>>379
ならリスク分散のためにもさらに増設しないと
システム一式の価格が変わらないならいっそイージス艦の常時展開必要数と同じく6基を設置しよう

ところでそろそろF-3の話に戻ろう
2018/07/31(火) 22:58:41.76ID:n9VVYqJo0
>>376
イージス・アショア配備に高まる疑念:住宅地が攻撃されない根拠はどこに?
https://jp.sputniknews.com/opinion/201807315176166/

ヴェルホトゥロフ解説委員「ミサイル防衛システムのレーダーは、戦争において最優先の標的です。レーダーを破壊すれば
ミサイルは発見できず、迎撃システムは機能しなくなり、敵に多大な損失を与えることができます。例として、比較的最近の、
核戦争を想定したアメリカのプラン『SIOP−98』(※2001年、このプランに関する一部情報が公になった)では、
ロシアのミサイル防衛システムの鍵であるレーダーシステム『Don−2N』の破壊が計画に入っていました。それにはなんと69もの
核弾頭が向けられる計画でした。」

これだけ多くの弾頭が必要になる理由は、どんな弾頭も針路から外れるからだ。ヴェルホトゥロフ解説委員によれば、
ズレは平均で200〜300メートルだが、数キロずれることもある。対象を破壊できる範囲が着弾点から半径約1800メートル
であることを考慮すれば、最低でも一点の標的を破壊するのに3発から5発は必要になる。このほか、攻撃が間に合わずに
打ち落とされたり、弾頭自体に不具合が生じる可能性もあるので、攻撃する側からすると、必要な弾頭の数は膨らんでいく。


どうもこの記事からすると、ミサイル防衛システムの拠点を無力化するには生半可な攻撃じゃ無理っぽいな。
特にCEPで劣る弾道ミサイルでは、通常弾頭は論外で核弾頭を数発同時に叩き込むという認識が一般的のようだ。
2018/07/31(火) 23:09:49.56ID:OZwtlbPp0
>>376
アショアのイニシャルコストは直近の報道だと1基あたり1340億円、2基だと2680億円
これに建物や造成費がかかるが、FPS5の例からすると1ヶ所あたりせいぜい30億円程度。仮に2ヶ所で100億円として2780億円

艦船の場合、1ヶ所にオンステージさせるためには最低3隻、通常4隻必要

イージス艦の場合はSPY1搭載艦の場合でも
1隻1750億円×4隻で7000億円
護衛の僚艦防空DDは1隻750億円×4隻で3000億円
合計1兆円
アショア2基分だと2兆円


SSR艦の場合、イージスシステムの単価が800億円から1340億円程度に値上がりするので、
1隻2290億円×4隻で9160億円
DDが1隻750億円×4隻で3000億円
合計1兆2160億円
アショア2基分だと2兆4320億円

2780億円VS2兆3600億円

イニシャルコストだけでこの差
ランニングコストだと更に差は広がる
2018/07/31(火) 23:12:27.32ID:OZwtlbPp0
>>387
間違えた

2780億円VS2兆4320億円
2018/07/31(火) 23:14:08.44ID:QLzPHYfNM
アショアの場合も中SAM改で守るんじゃないの?
僚艦の護衛艦含めるのは違う気がする。誤差みたいなもんかもしれんが。
2018/07/31(火) 23:14:17.54ID:Spv/YaFF0
せっかくの機動戦力をMDの貼り付け任務に拘束させ続けるのは効率悪いわなぁ
2018/07/31(火) 23:15:38.82ID:M5xz0WDWd
>>387-388
アショア9基は作れるな
3重の防護をしてもまだ余る
まさに結界か
2018/07/31(火) 23:17:10.47ID:Spv/YaFF0
>>389
中SAMだけじゃなく、戦闘機からなにからまるっと使って守るでしょう
2018/07/31(火) 23:19:01.58ID:hXZqkit90
アショアは北朝鮮見てりゃ高くても仕方ないと思うだろ、大多数の日本国民やら財務省やら

ただそうなると困るのはF-3計画。
日本より多少高いけど信頼のLMが良いんじゃない?と言われるかも。
2018/07/31(火) 23:26:24.69ID:XNPFad2C0
北朝鮮が核放棄するとは思えないし
配備される頃には核実験したりミサイル飛ばして煽ってるでしょ
2018/07/31(火) 23:44:43.65ID:NrRm33wq0
拡張してGBIも運用出来れば申し分ないんだがな
それは望みすぎか
2018/08/01(水) 01:30:47.79ID:2XmofR0+0
北情勢の変化に伴ってアショア導入見直しの声も〜とか何とか言ってるけど
ここでやめたら北の思惑通りだよなっていう
何も変わってないだろと
2018/08/01(水) 02:46:15.73ID:5dj/dXAc0
うちの親父がまさにそういうのに引っかかるタイプだなあ
超軍拡中の中国もいるのに
2018/08/01(水) 03:05:18.82ID:dbnd00go0
スプートニクが反対の大合唱をしている上に中国外務省が警告を出すくらいだからお里が知れるのだよな
2018/08/01(水) 03:05:50.39ID:JM9dUcxD0
ノースロップリファインバージョンのDMU早く作ってくれ
2018/08/01(水) 03:10:40.08ID:dbnd00go0
>>399
だいぶのっぺりしているだろうな
あと無尾翼(←ここ重要)
2018/08/01(水) 04:18:05.07ID:9ffwDeUW0
>>389

最新のBMD5.1のイージス艦では確かにIAMDとなっているが、レーダーリソースの問題があるので単艦での同時対処がBMDの能力を低下させるのは間違いないし、
BMD対処中に対潜機動は望めないので対中共・対露を見据えれば護衛のDDはいずれにせよ必要になる
2018/08/01(水) 04:38:04.25ID:sVVY6yrt0
>>400
全翼基地外のジャック爺ちゃんが天に召されて久しく、頑丈第一のグラマン鉄工所と合併してる今、ノースロップの全翼機中毒はだいぶ緩和されてんじゃないか疑惑。
403名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 05:01:42.16ID:7qGlv6fXr
国産ないし日本主導開発をひっくるめて
便宜的に自主開発案と呼称すると
自主開発案というのはF3エンジンの成功なくして成立しない

自主開発案を軸に検討した場合は防衛省は3つの選定ルートができる

1 XF9-1開発が順調だった場合

2 XF9-1開発に小さいトラブルがあり若干の遅延が生じる場合

3 XF9-1開発が技術的難題に直面して頓挫濃厚の場合

1のケースは言うまでもなく予算的な問題は別にすれば予定通りのスケジュールになる
2のケースは自主開発は推進できても計画は遅延するので遅延穴埋め措置が必要になる
3のケースは自主開発案を放棄して外国機ベースの開発ないし既存機追加購入になる

防衛省は自主開発案を軸に検討してはいても
F9エンジンなくして成立しない計画なので
XF9-1の開発状況を見ながら大雑把に3ケースを想定して選考準備をしていた
404名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 05:16:49.03ID:7qGlv6fXr
LM案が高過ぎる報道が本当なら
3のケースの場合は既存機ベースの開発は
現実的ではないということになった
3のケースの場合は基本的にF-35追加購入しかない
405名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 05:47:34.08ID:7qGlv6fXr
LMはF-3開発に失敗して既存機追加購入しないと大きな利益は得られな立場が確定します
LMが自主開発案に積極的に協力する可能性はかなり低くなる

そうなると日本のF-3自主開発案には
自然とLMの絶対的優位に対抗しようという米英企業が参加することになります

それと予算が付くというのは
具体的にどういう機体を開発するか
誰が何をするのかを決めないと予算は付きません
参加する海外企業も決める必要になります
2018/08/01(水) 07:44:57.46ID:P/NqAEzj0
国債の長期金利があがりそうって話があってもしそうなったら国債の支払いができなくなる

F-3開発はイージスアショアと違って公共事業みたいな意味合いもあるけど予算を削られたり最悪中止にぬったりするかもな
407名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-tZPZ [61.245.75.160])
垢版 |
2018/08/01(水) 07:53:41.82ID:2JVqu0hW0
>>393
高々3千億円弱、次期戦闘機開発計画とは比較にならんぞ。
例えば最新型のF-35Aで、今年度までに34機調達で本体5,168億円、関連設備・機材費等が3,454億円
合わせて8,162億円になっている。あと8機が契約済みだから更に1,300億円程度が必要になる。
高々42機で開発費を殆ど負担せずに、これだけの金額が必要何だよ。
恐らくあと150機は調達するだろうから、値下がりを想定して1機120億円として
1兆8千億円+9,400億円で2兆7千億円がF-35の調達資金だろ。
408名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-tZPZ [61.245.75.160])
垢版 |
2018/08/01(水) 08:02:41.27ID:2JVqu0hW0
>>378
概算要求は今月末が締め切りだが・・・
今イージスアショアやF-35Bや陸自輸送艇計画が上がっているのは
その関連だよ。
話題に登らないという事は予算化できる程計画が煮つまって無いって事だ。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-tZPZ [61.245.75.160])
垢版 |
2018/08/01(水) 08:05:38.96ID:2JVqu0hW0
あ、序でに書いて置くと、
防衛費の伸び率が0,8%から1.0%に増えるって報道は知って居るのかな?
僅かでは有るが朗報だな。
2018/08/01(水) 08:17:51.29ID:P/NqAEzj0
>>408
煮詰まってないというか試算はしてるけど実際企業から提案受けるまで分からん、公開できんというところでしょう
2018/08/01(水) 08:31:38.38ID:9ffwDeUW0
>>408
防衛大綱が決まるのは今年の年末
2018/08/01(水) 08:32:03.74ID:dUjVfd4l0
F-3にAN/USG-3搭載してまやとNIFC-CAやりたいですとかいいだすと
F-35じゃだめなんですか?って話もまたあがってきそうね
2018/08/01(水) 08:32:41.78ID:9ffwDeUW0
>>408
あとイージスアショアは去年の補正予算の段階で価格未定で通ってる
2018/08/01(水) 08:38:06.45ID:P/NqAEzj0
>>413
それ調査費用じゃなくて?
いずれにせよアショアの予算通す気マンマンだな...
2拠点くらいじゃ冗長性ないと思うんだけどなぁ
2018/08/01(水) 08:38:07.95ID:jgD2VtMW0
>>408
概算要求もまだ報道されてないのに何を言ってんだ?
おまえが大好きなF-35の追加調達予算も現時点で報道ゼロだし
2018/08/01(水) 09:35:48.41ID:yoJbxZY40
迎撃弾の価格の高さはちょっとキツいね
採用国が増えたら量産効果で費用は下がるかも?

AAMもAAM-4は1発6千万円位だけどAMRAAMは2億円位するし将来AAMは調達しやすい費用に抑えるのも目標になるかな
2018/08/01(水) 09:44:31.55ID:jgD2VtMW0
>>414
アショアは去年末の時点で調達決定した
去年の補正予算に入れたのは施設設計費と設置用地の調査費
418名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 10:06:17.16ID:7qGlv6fXr
F-3についての噂は出ただろ?

日本主導開発を中心に検討してること
既存機ベースの開発案であるF-22改造案がコスト的にも否定されたこと
そして自主開発案の根幹たるXF9-1が6月末に納品されたこと

後は自主開発案に海外企業がどの分野で関わるかという役割分担が必要
正式決定して予算が付くというのは開発がスタートするということなので
当然のことながら海外企業の役割分担も決めないと予算は付かない

ちなみにテンペストは現時点で単なる構想
テンペストが開発をスタートするには共同開発の相手と役割分担の確定が必要
そこには独仏とは完全に決別するかスウェーデンが参加できるかも確定しないと
英国政府も予算を付けて開発はスタートできない
予算とは開発計画の中身が確定しないて付けようがない
2018/08/01(水) 10:15:46.07ID:P/NqAEzj0
敵さんからしてみれば特殊部隊送り込んでイージスアショアを破壊しさえすれば日本国民は恐怖に陥り、政権が維持できないから日本は白旗あげる、と予想するだろうな

アショア買うならアショア中心に人員配置や既存の防衛戦略練り直さないといびつな運用になるぜ
そもそも自衛隊にこれらの設備をコントロールできる優秀なやついんのかよ

おっと、計画性の無い戦略は日本軍からの伝統だったかな
2018/08/01(水) 10:18:03.51ID:exzk7VPr0
アショアが完成する頃には10個に達するシステムの1つを潰された程度で
そんな大層な自体になるとは思えなんですが
2018/08/01(水) 10:20:23.42ID:g9v2GHJGd
>>419
「核恫喝」してきている時点で効果は抜群であることを相手側が証明している(>>386)
2018/08/01(水) 10:20:27.06ID:dUjVfd4l0
国内でテロ起こせるのに首都を狙わないでアショア狙うとか
アショアの否定っていう結論を先に決めてるからテロリストの戦略が意味不明になるの草
2018/08/01(水) 10:24:26.76ID:jgD2VtMW0
>>420
BMDイージス艦8隻もあるのにアショア一つが一時的に使用不可になるだけで問題とかないよな

陸上MDは困るからやめてほしいという声の裏返しかなと
2018/08/01(水) 10:24:53.58ID:P/NqAEzj0
>>422
まぁ都心でテロ狙うのもありだと思うけどそれが戦意喪失につながるのかっていうー
むしろ戦争煽るだけだろ
2018/08/01(水) 10:27:33.02ID:dUjVfd4l0
ハハッ
アショアの破壊とかイージス艦破壊されるのと同じなんだから
めっちゃ戦争煽ってますわ
2018/08/01(水) 10:32:46.19ID:P/NqAEzj0
>>425
まずイージス艦とイージスアショアは立ち位置が違う
軍事的な重要拠点がいとも簡単にやられたら日本の防衛大丈夫か?ってなるし他の重要拠点も簡単にやられるかもと普通の人は想像する
本土から離れたイージス艦が撃沈されるのとインパクトが違うだろ

お前らの馬鹿さがはっきりわかんだね
2018/08/01(水) 10:32:51.75ID:g9v2GHJGd
>>424
国内でテロ起こされる時点でそれはアショアだって同じだ

むしろ不特定多数の目標を狙われるよりはアショアという明確な目標に土台人が殺到するなら日本にとって好都合
2018/08/01(水) 10:37:42.64ID:cNuQewC10
なんかまた変なの湧いてるな、他所でやれ他所で
2018/08/01(水) 10:37:54.81ID:dUjVfd4l0
>>426
あのね
日本はこの先少子化で300名必要なイージス艦を何隻も運用なんて無理なの
2018/08/01(水) 10:38:08.54ID:HznM22J40
何かあれだね、F-3導入しても空港でテロリストに破壊されたら無意味じゃん、みたいな感じに聞こえる
2018/08/01(水) 10:41:10.42ID:cVhIxV/jE
イージス・アショアをテロで破壊されても戦意喪失には繋がらんよ
寧ろ逆効果だろうな、敵さんからすれば
2018/08/01(水) 10:47:57.93ID:P/NqAEzj0
急造でこしらえた用地に長期的な戦略に基づいた防衛能力があるとは思えんけどな
そもそもイージスアショアを誰がどうやって守るかという議論はされてんのかよ、ん?

2拠点くらいじゃ冗長性がたらんしそもそも今回の調達は既存の防衛能力を鑑みて総合的にデザインされたものなのか?
2018/08/01(水) 10:49:19.45ID:4frmSpFAM
ここ何のスレだよ
2018/08/01(水) 10:49:26.02ID:t78M80boM
【SM-3】ミサイル防衛 47射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532770179/
2018/08/01(水) 10:53:01.00ID:dUjVfd4l0
航空機からはF-3がスクランブルして守るし
テロリストからは陸自が守るよ
2018/08/01(水) 10:53:35.36ID:R5laxdIVp
>>426
イージスアショアみたいなMD施設がやられたら普通真っ先に思い浮かぶのは
「もっち強化しないと」「工作員を捕まえる」だろう?
おまえの馬鹿さ加減がはっきりわかるレスだね
2018/08/01(水) 11:00:57.56ID:P/NqAEzj0
>>436
そもそも建てる前にしっかりリスクアセスメントしろって話だろ、日本のどこにセキュアにミサイル基地を建てれる用地があるんだよ
馬鹿だってはっきりわかんだね
2018/08/01(水) 11:02:56.71ID:0ecch7t50
基地の付近にSAMもを置くだろうし、
巡航ミサイルが飛んできたら日本海に居る護衛艦も対応するだろ

どうせ戦争になったら壊されるのだから、配備しても無駄、金の無駄!
だからイージスアショア配備止めろ
って結論有りきの議論に見える
2018/08/01(水) 11:09:50.17ID:x68ipC7J0
お願いだからスレ違の上、自分が知らないから議論が存在しないとか言う頭悪い書き込みはやめてくれ
2018/08/01(水) 11:10:40.68ID:P/NqAEzj0
>>438
それはちょっと違う
一部を移動式にするとか拠点冗長を増やす( N+1 -> N+α )とか考えろよ

んで結局アショアに手厚い護衛つけるなら人員削減とかなんだったんだっていうー、陸自にやらせんの?そんな余剰人員あるか?
ほら、結局長期的な視野に欠ける行き当たりばったりの調達でしたーって事
2018/08/01(水) 11:17:37.47ID:dUjVfd4l0
NGしちゃったほうが早いんだろうが
F-3も間違いなくベストじゃなくベターな機体になるだろうし
後になってベスト以外認めないようなのが欠陥機だの文句いうんだろうね
2018/08/01(水) 11:19:36.52ID:FKIMpPDtd
>>440

ミサイル防衛スレの過去スレより引用

>海自イージス艦が定員300人で3隻なら900人、4隻で1200人
2ヶ所のオンステージなら1800人〜2400人
僚艦防空DDの定員200人が3隻なら600人、4隻で800人
2ヶ所のオンステージなら1200人〜1600人

>2ヶ所のオンステージ継続で合計3000人〜4000人

>乗員スワップの導入をするなら上記の7〜8割くらいに減らせるかな?

>洋上適性のある人員を集める必要があり、かつ洋上手当ても必要となるのでランニングコストは遥かに大きくなろう


以降はミサイル防衛スレで↓

【SM-3】ミサイル防衛 47射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532770179/
2018/08/01(水) 11:28:17.93ID:I8Oat1lya
そういえばアショアとF-3を含む戦闘機の連接ってどうなるんだろうか?
NICF-CAを使えれば、大分便利だろうけども
444名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/08/01(水) 11:47:45.08ID:f7Vssq7A0
>>376
>陸上に固定して動かせないものとか一番の攻撃目標でしょ

では地下30mにでも作り、敵が発射したらせり上がって稼働し発射するようにするのか?
それとも普段は付近のトンネルに隠し、トレーラーに分散して積んで、発射場に展開すれ
ばいいのか。
2018/08/01(水) 11:56:31.77ID:exzk7VPr0
>>443
F-35とイージスの連接はMADLでやるみたいだけどJDCS(F)との兼ね合いはどうするんだろうね
446名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/08/01(水) 12:01:58.25ID:f7Vssq7A0
>>406
>国債の長期金利があがりそうって話があってもしそうなったら国債の支払いができなくなる

現在、国債を一番持ってるところが日銀なんで、日銀さんが「いつでもいいです。待ちます」と
言えば問題にはならないんだよ。
日銀総裁を任命するのは時の政府なので、言うことを聞く総裁を任命しておけば問題ない。
2018/08/01(水) 12:17:29.29ID:zfbIjg06M
>>446
経済の話は荒れるからやめろ

ど素人のニワカ同士の経済議論は意味無いし
2018/08/01(水) 12:25:31.43ID:R5laxdIVp
長期金利上昇の容認は銀行救済が目的だから、国債云々はそもそも的外れ
容認上限も0.1%までだから、この程度の変動は毎年に利払いに使われる10兆近くの国債費と比べれば端数レベル
2018/08/01(水) 12:31:48.96ID:5Tf9AYxix
装甲車、MDときて次は国債か…
2018/08/01(水) 12:33:09.44ID:P/NqAEzj0
長期金利があがったらこうなる↓

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H4K_Y5A210C1EE8000/
財務省は18日、2024年度の国債の利払い費が15年度の2.4倍の24兆6300億円になるとの試算を公表した。
2018/08/01(水) 12:33:23.95ID:4zwst54Oa
F-3が開発されるという現実をもうどうやっても否定できそうにないから
関係ない話題で荒らしてやるってなもんかな
2018/08/01(水) 12:38:44.89ID:R5laxdIVp
>>450
財務省は増税恫喝w
この試算から3年過ぎたが、国債利払いが1割も減ったぞ
2018/08/01(水) 12:40:47.95ID:C67zkIHQa
>>451
なんで国産戦闘機のF-1はF-4より後に開発されたのに調達中止されてF-4寄り早期に退役したの?
2018/08/01(水) 12:45:50.63ID:4zwst54Oa
>>453
F-2に更新されたから
2018/08/01(水) 12:55:06.00ID:W1oQHKe+a
ボケとツッコミの荒らし達だから、まとめてNGが推奨
2018/08/01(水) 12:57:56.26ID:P/NqAEzj0
>>452
まだ2023年になってないからなんとも言えんが長期金利があがったらまずいのは変わりない事実だし、このまま日銀が永遠に国債引き受けることとかできるのか?

結局先立つものがないと開発費を捻出できないしF-3とて例外じゃないと思うんだけどな、社会保障減らして戦闘機開発するか?
これはF-3民にとっても全然無関係の話というわけではないと思うんだけど

ところで国債の利払いが1割減ったというソースってある?探したけど見つからないんだけど?
2018/08/01(水) 13:00:07.13ID:R5laxdIVp
>>456
単純な計算もできないのか
2018/08/01(水) 13:08:45.25ID:P/NqAEzj0
>>457
おかしいな、俺がみてる資料だと
27年度利払い 8.3兆
30年度利払い 9.0兆
ってなってんだが?

...あっ、察し
459名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 13:17:19.94ID:7qGlv6fXr
英国とかでは日本はLMとは組まない観測みたい
日本はボーイングとBAEとで次期戦闘機を構想しており
そこにノースロップも参加を検討という流れと見てるようだ
テンペストについても日英は部分的協力といった感じで受け止められてる模様
ようはLMの提案は拒否してLMに対抗する勢力と手を組む
テンペストに関してボーイングは関心を持つのと同じ構図
2018/08/01(水) 13:29:07.69ID:R5laxdIVp
>>458
財務省の予算のサイトに行ってこい
27年度の利払いは10兆超えてるぞ
どこの国のサイト見てんだおまえ?
461名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 13:31:36.19ID:7qGlv6fXr
共同開発というのはお互いにメリットがないと成立しない
日本にステルス技術を教えるメリットはないから
LMやノースロップはステルス技術の指南はしない
日本側も既に開発ができてる構成要素は共同開発の必要がない

つまり日本と米英と共同開発ないし共用するのは
お互いにメリットがある分野ということになる
米英企業の優位性を脅かす可能性がある技術移転なんてものは期待できない

それが理解できないと偏狭なナショナリズムを振り回した主張になるか
米英企業は日本に都合がよいことをしてくれるという虫がよい主張をやりだす
2018/08/01(水) 13:33:59.38ID:P/NqAEzj0
>>460
お前のようなアホが愛国者のフリして世論を扇動してんだろうな
早く1割の証拠早く出せよwww

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.pdf
2018/08/01(水) 13:39:38.48ID:R5laxdIVp
>>462
バカは救いようがないな
27、28年度
https://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/budget/fy2016/20150828.html
29、30年度
https://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/budget/fy2018/20171222.html
464名無し三等兵 (ワッチョイ 22b4-4m3m [219.98.54.62])
垢版 |
2018/08/01(水) 13:48:12.56ID:R2d7eDkA0
>>459 適当な嘘流すなよ。
ボーイング推しはまた来たのか?
誰も日本とボーイングが組むって言ってるの?
英国ではとか典型的なホラ吹き野郎の書き方。
2018/08/01(水) 13:49:19.66ID:P/NqAEzj0
やべー >>463 は財務省所轄の予算案出してきやがったwwww

この程度のやつがドヤ顔でイキってるという事実、こわっ
466名無し三等兵 (ワッチョイ 22b4-4m3m [219.98.54.62])
垢版 |
2018/08/01(水) 13:50:16.37ID:R2d7eDkA0
>>459 日本がステルス機の開発製造の実績のある
ロッキード、ノースロップと組まれては余程困るんだね。
支那チョン君。
ボーイング、BAE(ないが)と組まないことが日本に取って最良の
選択ということだね。
2018/08/01(水) 13:54:43.02ID:R5laxdIVp
>>465
わかりやすい方貼ったのにかえってバカにはわかりにくいか
30年度一般会計
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/index.htm

27年度一般会計
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/index.htm
468名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 13:59:10.58ID:7qGlv6fXr
やはり立場がわかってないみたいだね
自分の優位性を脅かすことはやらない
ステルス技術で優位性を確立した企業は
その優位性を気前よく技術は渡さない
日本に接近するのはその優位性がないとこになる

日本も重要技術は渡さないことを知っているからX-2やXF9-1を開発する
日本側も欧米企業に重要技術の移転は期待していない
ようは共用してコスト削減にいくらか貢献できる分野の協力でよい
欧米企業に技術指導を求めての共同開発ではない
お互いにコスト削減に寄与すればよいだけの共同開発だ
469名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 14:02:44.39ID:7qGlv6fXr
ネトウヨはよく中国に技術を渡すなというだろ?

欧米企業にとっては日本も同じようなもの
だから重要技術なんて渡さない

共同開発なんてコスト削減アピールができればよいだけ
2018/08/01(水) 14:16:01.88ID:qAcdtaN10
イージス艦のレーダーって重要技術じゃなかったのか……
471名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 14:22:02.86ID:7qGlv6fXr
ようは日本主導開発というのは
表だってアメリカを刺激せずに
国内向けにはコスト削減アピールする方便

共同開発という名の国産であればよい
そこに名目的に米英企業が参加してればよい
なまじ技術があるとこや利害関係がぶつかるとこが参加するとアメリカを刺激するだろ

名目的に参加してもらい差し障りがない分野で協力すればいいんだよ
472名無し三等兵 (ワッチョイ 527f-frrP [133.232.161.245])
垢版 |
2018/08/01(水) 14:28:48.02ID:f7Vssq7A0
>>470
重要技術だけど。
で、日本メーカが開発した素子を使ってくれるなら同盟国であり、日本の防衛にも
協力する米国以外に無いだろうし、米国も研究中だか量産体制までもっていく投資
の必要が無いから日本と組む。
2018/08/01(水) 14:34:21.54ID:+lZ/vvfFM
>>456
ど素人の意見なんて誰もきいてねーよ
474名無し三等兵 (ワッチョイ 869e-1yLc [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/01(水) 15:05:09.85ID:tnqoyNNo0
半芝やなんj民みたいなくさいのが湧いてるな
巣で死ね
2018/08/01(水) 15:08:19.85ID:wP1puzm90
また「ボーイングとBAE」キチガイが暴れてんのかよ
このスレでこいつが一番ウザイわ
2018/08/01(水) 15:18:07.89ID:P/NqAEzj0
>>467
なんでお前さんは政府案を出してくるの?アホなの?
財務省の平成30年度一般会計歳出, 歳入の構成の歳出の方に利払い費等で9兆とあるだろ?

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm

あともし日本語が通じるなら早く利払い1割削減の証拠だせよ、複アカ使って煽ってんじゃねーよ、カス
2018/08/01(水) 15:29:57.21ID:R5laxdIVp
>>476
頭悪いな
わざわざ補正予算込みのサイト張ったのに理解できてないのか

おまえが張った資料の注釈をよく読め
(注1)利払費は、平成28年度までは決算、平成29年度は補正後予算、平成30年度は予算による。

財務省は予算の時点で利払い金利を高めに予想して実際利払いしたあと補正予算で調整して決算で実際の利払い費を確定する
つまりおまえが喚いてる平成30年度の利払い費は利払いする前財務省が多めに用意した予算
それを低金利の現在実際利払いしたあとの決算と比べてる時点で頭悪い証拠
2018/08/01(水) 15:38:43.06ID:P/NqAEzj0
>>477
別に平成29年度と比べても利払い1割減ってねーだろ
お前こそ頭大丈夫か?

ちなみに低金利で利払いが浮いた分も補正予算で使うから財政健全化できないでいるの知らねーんだろ?
479名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 15:42:45.43ID:7qGlv6fXr
計画中止になったlAlラビ
イスラエル国産ではあるが実際には
アメリカのグラマンが技術支援で開発しており
20%位はグラマンが分担生産する予定だったそうだ

なぜグラマンだったのか
F-16を世界中に売りまくっていたGDや
F-5/F-20を売りたかったノースロップ
中型多用途機F/A-18があったMDは協力してない

F-14の海外販売が思わしくなく
更に海軍でもF/A-18にF-14は食われなじめ
他に大した受注がないグラマンがlAlに協力した
イスラエルに売る有力候補機があるとこは協力してない

アメリカとは密接な関係があるイスラエルでも
利害関係のなかで協力関係が決まってしまう
F-35やF-22改造機を日本に押し付けステルス技術を独占管理するのが最大の利益なのがLM
その立場を越えて日本の自主開発計画に積極的協力は考えにくい

F-3開発に協力するとこは
このままだとヤバイと思ってるとこになる
人も企業も都合よくは動いてくれんのさ
2018/08/01(水) 15:44:51.13ID:u05zd7ZM0
日本の技術者はやっすいからアメリカの予想の25%くらいで出来ちゃうでしょ

いやマジでそれ位、こき使われまくってるw
時給1200円未満の自称IT技術者がうじゃうじゃ
確かにそういう奴はヘボコードで動かないとか連続だけど
2018/08/01(水) 15:47:11.34ID:R5laxdIVp
>>478
理解できてないのかおまえ
2018/08/01(水) 15:51:15.63ID:Vg65GXQqd
>>480
人件費が安いのは良いんだか悪いんだか…
2018/08/01(水) 15:55:54.27ID:DxQbvFeK0
>>482
いいわけ無いでしょ
日本から見た中国
484名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 15:57:24.49ID:7qGlv6fXr
実際問題としてエンジンやレーダーの
現時点の開発費はF-3開発費にはカウントされない
主要構成要素研究で開発終了してる案件は
単なるF-3開発費とは無関係の費用として処理されてきた

テンペストで英国が3000億程度の開発費拠出云々というのは
英国国内や他国で既に開発ができてる構成要素を利用するからだろう
流石に全てゼロから開発スタートだとあの金額は少ない
日本と英国で色々話し合ってるのも既に開発済みの案件の共用の模索だろう
2018/08/01(水) 16:09:36.23ID:tbC6kWOiM
>>484
2020年までに3000億というだけで
本格開発はそれから
2018/08/01(水) 16:11:01.07ID:P/NqAEzj0
>>481
理解できてないのか...(キリッ

お前さんはいつといつの利払いを比べて1割減ったとか寝言ほざいてるの?すかしてねーでいい加減証拠出せや
2018/08/01(水) 16:24:40.08ID:R5laxdIVp
>>486
バカは自爆が好きだな
30年度の利払いはまだ済んでないから、過去と比較するなら予算ベースしかないと言ってるのに
そして利払い費は財務省が金利相場を見て基準金利を設定して利払い費予算を組む
過去組んだ利払い予算額は低金利で年々右肩下りなのは>>463見ればわかるし
そもそもおまえが長期金利上がったらF-3中止だと喚いてる>>450の財務省算定基準はまさにその予算ベース
15年度の2.4倍で24兆と言ってるから決算ベースの8.3兆ではなく予算ベースの10.1兆

自分で予算ベースの資料引っ張り出しといて各年度の比較だと
決算ベースと予算ベースをごちゃ混ぜで意味不明
2018/08/01(水) 16:44:51.64ID:P/NqAEzj0
>>487
まぁ平成30年度の利払いはまだ確定じゃないというのはごもっともだ、それは分かってる

ただお前さんが言っている利払い1割削減というのはどこからどこを比べてんだ?
平成18年度以降利払いはほぼ右肩上がりで利払いが1割削減された事などない
日銀が国債を大量に買ってコントロールしてるから今は金利が安い、長期金利をコントロールすると宣言したからな
だけど今回長期金利の上昇を容認する姿勢に変わってきてる、まだまだ金利が低いといえば確かにその通りだが日銀はいつまでコントロールできる?
ニュースの記事では金利上昇が抑えられんと言っている
金利があがれば利息の返済で日本は財政破綻に陥ると俺はいっているそうなればいろいろ恐ろしい事がおきるけど
このスレに限っていえばF-3の開発費も削減されるかもしれん、総合的なアセスメントを行なって歳出は削減すべきだ

分かったなら利払い1割削減の証拠を出せよ、出さないという事は無いでいいんだな?
2018/08/01(水) 16:50:03.91ID:nU2dvWY40
帝国陸海軍の敗戦を契機にして優秀な人材に指揮を執らせるように
(アメリカ軍の様に)改変されたらしいね。
空では技量が上の者が階級度外視して指揮を執り
海でも技量が上なら指揮を執る。
ミッドウェー海戦の痛切な反省の上にあるらしい。
山口閣下に任せていたらあるいは・・・
自衛隊を馬鹿揃いなんて言うな、お前より優秀だから心配するな。
2018/08/01(水) 17:01:05.18ID:FKIMpPDtd
夏や
2018/08/01(水) 17:01:52.81ID:GrkSB4eM0
>>487
>>488
その辺で止めとけや
こんなとこでマウント取って満足なんか?
2018/08/01(水) 17:14:49.83ID:P/NqAEzj0
>>491
俺はイージスアショアだのF-35AだのBだのアメリカの言う通りにほいほい買って予算が膨らんでいき、最終的にF-3の開発費を捻出できなくなるという事を懸念している

それを国民にあらずみたいに言うから話がややこしくなるし逆になんでも買えつってるやつの方が非国民だし現実を理解していない

まぁスレちといえばスレちなのでこの辺で止める事にはするかな
2018/08/01(水) 17:16:29.58ID:R5laxdIVp
>>488
予算貼ってみせたのに理解できないなら無理するな
自分で決算後余った分は他に回せないと言ってるのに、予算ベースの話じゃなく決算後の話に拘ってるのは
赤っ恥被りたくないから逃げ回ってるだけだろう


もうおまえは無理すんな
大人しく消えれば傷が小さく済んだのに
2018/08/01(水) 17:20:37.65ID:R5laxdIVp
>>463
27年度国債費利払い 101151 億円
30年度国債費利払い 89978億円

以後NGだから好きにしな
2018/08/01(水) 17:29:33.20ID:Zl/GK8lRa
>>480
日本にはコード書く奴いねぇよw
設計書も書けない口だけの自称管理者ばっかw
2018/08/01(水) 17:30:08.54ID:eXucilHL0
国債の日銀が買い取った分の利息は国庫に帰ってくるからの あまり気にしなくてよい
2018/08/01(水) 17:46:09.89ID:0ecch7t50
今度は財政が苦しいから国産開発は無理厨かよ
2018/08/01(水) 18:44:49.86ID:5dj/dXAc0
仕事から帰って来たら
いつもどうでもいいことでスレが進んでるNE
2018/08/01(水) 18:45:03.61ID:Oq09hmD+0
単に国防のことわかってるの俺だけ厨だよ
2018/08/01(水) 18:47:18.30ID:t78M80boM
>>498
まあいつも通りといえばいつも通りだな
概算要求まではこんな感じじゃね?
2018/08/01(水) 19:02:46.80ID:dbnd00go0
夏休みだからね
しかし将来有望な学生ミリタリーウォッチャーができて結構結構
2018/08/01(水) 19:15:13.17ID:IyWGH4rOM
IP表示までしてんだからNGしてくれよ
2018/08/01(水) 19:34:15.97ID:2Ks/lJul0
とりあえずだ
国産開発において
レイセオン(AIM-120やAIM-9関連)
BAE関連(JNAAM)
GE(機関砲関連)
についてはテンプレにかいてよくね?
脱出座席に関しては英国か米国かどっちかだろうから不透明として
504名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 19:35:54.06ID:7qGlv6fXr
輸入機が安いという思い込みは
おそらく第三次FXの頃と変わらないと思ってるから

第三次FXは候補機はF-14、F-15、F-16と
アメリカ1国で三機種も候補機があった
F-15は本命ではあっても条件が悪いと他機種になる可能性があった
だから今にして思えば破格の好条件を出してくれた

だけど今ではステルス戦闘機を購入しようとしたらF-35しか既存機には候補がない
競争がないから欲しければ言い値で買うしかなく
購入側が改修する自由もなない
競争がないから高くて不便な購入品だと気がついてない人が多い

輸入兵器が安かったのはアメリカ企業同士が競争してたからで
武器産業が淘汰整理されて寡占が進むと言い値でしか買えなくなってしまった
それを知らない人が多い
505名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 19:45:54.58ID:7qGlv6fXr
既存機ベースの共同開発が安いのではという思い込みは
おそらく既存機を小改造すればできるという思い込みから
しかも生産が終了したF-22ベースなんてコスト的にもメリットがないのはマスコミも無知すぎ

だけど選定ではそういうバカにもわかるように選定しないと
国産ありきで選定したとか難癖つける奴が出てくる
それに内外の政治的動きが結び付くと厄介

だからそうした政治的な動きを封じる為に
日本主導の国際共同開発という一見してわからん用語が飛び出す
ネトウヨはそうした防衛省の苦労も知らずに
勇ましい外国企業排除を絶叫してみたり
かと思えば都合がよいとこだけは外国企業が協力するとか甘い予想をやりだす
2018/08/01(水) 19:49:11.83ID:dbnd00go0
お、おう…
2018/08/01(水) 19:50:11.47ID:f8r+J2Pm0
>>505
国産じゃ高い安い以前に要求仕様を満たさないポンコツで早期調達中止、早期退役になるだろ。
2018/08/01(水) 19:52:24.42ID:2Ks/lJul0
>>507
外国産自体がすでに要求仕様を満たしてねぇーんだよ。
2018/08/01(水) 19:52:30.52ID:dbnd00go0
あ。出た
F-22ファンの人だ
510名無し三等兵 (オッペケ Srbf-4eso [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/01(水) 19:56:20.00ID:7qGlv6fXr
勘違いしている人がいるが
防衛省内にも輸入機派とうのは存在したが
それはあくまでも旬な時期に
アメリカ空軍の主力機が欲しい人達であって
アメリカ空軍で採用もしてない外国機が欲しいわけでもないし
アメリカ機なら型遅れの機体でもよいわけでもない
2030年代にF-22改造機なんて欲しくないのさ
2018/08/01(水) 20:30:12.50ID:83v9SQRH0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

第41号 器材の海上輸送(その1)1件 入札年月日 平成30年8月17日 納期 平成30年9月25日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-041.pdf
>納地 東京都新島村 黒根港 適用範囲 この仕様書は、将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験及び
>低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験を防衛装備庁航空装備研究所新島支所で実施すること
>に伴う船による器材輸送(大黒ふ頭から黒根港)について規定する。
参考 [PDF]低RCS対処ミサイル誘導制御技術の研究 - 防衛装備庁外部評価報告書
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/LowRCS_27.pdf

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html

第14号 エンジン高空性能試験装置の熱媒循環装置の点検整備 1件
入札年月日 平成30年8月31日 納期 平成30年12月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-014.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場

第13号 エンジン高空性能試験装置の蒸気発生供給装置の点検整備 1件
入札年月日 平成30年8月31日 納期 平成30年12月28日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-013.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場

第12号 エンジン高空性能試験装置のEG再生装置の点検整備 1件
入札年月日 平成30年8月31日 納期 平成30年12月28日
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-012.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2018/08/01(水) 20:41:50.77ID:dbnd00go0
>>511
エンジン試験は順調なようですな
2018/08/01(水) 21:00:22.07ID:qAcdtaN10
そもそも要求に好き勝手改造できて日本製の武器をいくらでも積めるってあるようなもんだし既存機はなぁ
2018/08/01(水) 21:09:16.22ID:T764+g4d0
低RCS対処ミサイルってもう試験できるくらい進んでるのか
2018/08/01(水) 21:46:26.02ID:elixSBeJa
ことエンジンに関してはやたら気合い入ってるじゃないか。使

機体がどれほどの大きさになるか分からんの
に良いのか?先走りし過ぎてない?
推理の更なるアップは取りあえすストップしてるみたいだが
2018/08/01(水) 21:51:51.08ID:f8r+J2Pm0
>>508
影も形もないモノに金を払えるかよw
2018/08/01(水) 22:10:42.65ID:7NXx2EoUE
>>511
高空性能試験装置に関しては現状のままの点検整備でしかないな
コアの定常性能試験はしたようだが、XF9のプロトタイプの試験は出来ない
流量が足りないから
目にしたいニュースは能力拡張工事だよ
2018/08/01(水) 22:13:38.47ID:yoJbxZY40
F-3ってF-2後継と言いながら実質F-15の後継みたいな感じになってるよね
ASMの問題さえ片付いたらF-35がF-2後継に相応しい役割を果たせるし

逆にもし10年前にF-22を買えてたらF-35を導入しない代わりに戦闘爆撃機みたいなF-3を開発する流れになったんだろうか
2018/08/01(水) 22:31:39.21ID:ATx9IKuY0
今度の政権も阿部ちゃんらしいから憲法改正が視野に入ってくるだろう。
専守防衛から攻撃防衛くらいに変わってくるなら爆撃機能も付加できるだろう。
2018/08/01(水) 22:38:45.89ID:u05zd7ZM0
>>517
同じ流量のままで出来る試験

となると、

XF5-VSE(variable cycle engine)
しかない!!!
2018/08/01(水) 22:46:46.44ID:jTmh/2ex0
>>514
JNAAM事前研究への適用も明言されてるからそれぐらいやってないとマズイ
2018/08/02(木) 00:32:55.34ID:0A+ykyEI0
>>516
影と呼べるものならいくらかありそうだけど
ないにしても別にお前が直接金出すわけじゃないし
ここでどんだけ否定しても計画は進んでいくだけなんだよなあ…
2018/08/02(木) 07:04:24.73ID:cf+ZqbE80
>>516
それ、LM案を批判してるんだよな
524名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.241.88])
垢版 |
2018/08/02(木) 07:40:39.43ID:PMfY6+ira
>>523
ロッキード案は原形あるだろ
2018/08/02(木) 07:45:13.41ID:cf+ZqbE80
アホか
あんなもん原型無いも同然だ
予算これだけで何年掛ければ完成するってのが無い
2018/08/02(木) 08:36:40.22ID:CS4WR0Kbd
>>516
研究や開発といった行為を全て否定し、既に出来上がってるものだけを
カネで買う、
それが出来なきゃパクればいいってか?
さすが、支那人らしい考え方ですねw
2018/08/02(木) 08:46:02.63ID:GaCB67c+0
>>526
自国開発を重視せず外国から買うというのは韓国人の考えだろう
中国人は作れないものは買ったりパクるけど、作れるものは買わない
2018/08/02(木) 09:07:12.81ID:DOCDD/RUM
>>513
えっ?
2018/08/02(木) 09:23:40.28ID:BXTWcDGk0
>>516
すべての新規開発を全否定ですか
2018/08/02(木) 10:31:42.49ID:yM6w8sLj0
>>519
敵と裏切り者が全員やっちゃったから、自民は2019参院と2020-2021衆院でかつ
そして2024年くらいの次は対抗馬いなくて勝てる

これ安倍総理の総理寿命より長く自民優位が確定した。
あの野党の醜態で次の参院もなし

下手したら衆院、参院は6割自民
どちらかは70%自民になりかねないのが今

おそらく野党は石破、前原、岡田、野田あたりが馬鹿ふえないように20-50人の少数政党で
衆院10-15、参院10議席くらいを維持して、少数野党やるのが限界

立憲、社民、民主系の左派野党はもう議席以前に政党を維持できない。
希望は実質空中解体

で2020-2025は野党は崩壊とバラバラで、それ以降は後継となる、後釜のいま40-50代の若手になる左派、野党派ってのが全くいなくて
若くて50後半な有様、なので野党は若手と団塊のような受け皿支持者もいないから

必然的に自然消滅するよ
2018/08/02(木) 10:40:26.33ID:8TkUpiXPp
最近憲法改正に立憲民主党も賛成してるから意外と楽なのでは?

あっちはホモレズ法を作りたいけど
2018/08/02(木) 12:06:42.46ID:FE1+8Xvt0
>>495 F-2 やX-2 、P1 , C-2 が飛んでるのは何とする。
2018/08/02(木) 12:29:46.54ID:S7Psam9Ga
>>532
新戦闘機はその程度のソースコードで済むと思ってんのか?
F-35でさえ相当、苦労してんのにww
2018/08/02(木) 12:31:08.79ID:8TkUpiXPp
で?
2018/08/02(木) 12:35:41.82ID:sTSd4vX5r
F-35持ち出して「でさえ」はおかしい
2018/08/02(木) 12:36:00.30ID:S7Psam9Ga
だから?
2018/08/02(木) 12:37:43.75ID:sTSd4vX5r
>>536
日本は戦闘機を開発できる
2018/08/02(木) 12:39:12.48ID:S7Psam9Ga
>>535
新戦闘機はF-35以上の能力持たせようとしてんだろ?
ならおかしくないだろ?
馬鹿かよ。
2018/08/02(木) 12:42:30.65ID:8TkUpiXPp
>>538
悔しいの?
2018/08/02(木) 12:42:34.23ID:lzpaKdXA0
気持ちよくホルホルしてれば戦争に勝てるならいいけどな。
2018/08/02(木) 12:48:46.56ID:+7dEW+Omd
今4chanのまや型進水式スレッドで五毛コメント部隊が大量のコメントを投稿してるけど、
こっちにもそれっぽいのが来てるな。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 3f1a-AJz5 [123.223.237.203])
垢版 |
2018/08/02(木) 12:49:01.30ID:UprfAwDX0
>>540
F−3が、制空戦闘がどれくらいできるかは
わからんけれども、高機動で、マッハ1以上出て、
ミサイルがうてれば戦闘機にはなるだろ。
2018/08/02(木) 12:49:23.73ID:QCQzKUohM
>>531
立憲は難癖つけて裏切るよ
2018/08/02(木) 12:51:37.55ID:sTSd4vX5r
>>538
お前なんにも分かってないんだな
2018/08/02(木) 12:53:59.11ID:QCQzKUohM
F-35はいろいろ盛り込み過ぎて
コードが増えたんじゃないの?
2018/08/02(木) 12:56:46.65ID:9lUCw7Y4M
>>541
まぁアジアでの圧倒的優位を主張したいのに
055より性能良さそうな護衛艦が登場するのは
都合が悪い罠
547名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.241.88])
垢版 |
2018/08/02(木) 12:57:15.96ID:PMfY6+ira
2030年配備だと良くてsu57程度だろう
548名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/02(木) 13:14:18.30ID:j2zpgnINr
F-3は防空戦闘機として一流であればよし
対地・対艦攻撃能力は副次的機能としてあればよし
もう防空戦闘機はアメリカも日本に供給できない
F-35を越える必要などなく防空戦闘機として一流であればよし
2018/08/02(木) 13:20:00.28ID:AYQPsf0c0
一首できました!

このスレは
反対する人
みな外人
ネトウヨイキリて
将来知らず
2018/08/02(木) 13:24:16.65ID:7896E8EKM
>>549
賛成ならみなネトウヨか
馬鹿は極端な思考しかできないな
2018/08/02(木) 13:28:53.05ID:8TkUpiXPp
>>549は昨日大暴れしてた財政が苦しいからF-3開発は無理厨
2018/08/02(木) 13:32:48.28ID:/Fan4ViA0
そもそもF-35よりも国内に入る金は多くね?
2018/08/02(木) 13:36:39.45ID:aSsvWaES0
>>527
> 自国開発を重視せず外国から買うというのは韓国人の考えだろう
> 中国人は作れないものは買ったりパクるけど、作れるものは買わない

同感だな
中共の連中を馬鹿にすると足を掬われる
中共の人間と韓国の連中とは違う
中共は自分で作れないのは当面のニーズを満たすためにパクった上で自分で作れるようになるための努力を必死でする
だから段々と作れるようになり着実に進歩する
もちろん進歩のスピードつまり世界最先端のレベルに中共がキャッチアップしてくるペースは分野によって様々だがね
冶金や材料科学のようにノウハウと経験の比重の極めて大きい分野はキャッチアップのペースは遅いしIT系のような分野は速い
だが中共は少しずつでも着実に差を埋めてくる、こちらが甘く見て進歩を止めたりペースを緩めたりするとね
だから連中を甘く見るのは極めて危険

他方、韓国はパクるか買うかだけ、自分では皆無と言っても過言でないほどほとんど努力しない
だから海外から技術を移転してもらえなくなり盗めなくなれば韓国の技術の進歩は即座に止まる
サムスンのような先端企業でさえリストラされた日本人技術者の間で悪評が広がり騙して技術を奪えなくなると何もできなくなって中共の電子企業にあっという間に追いつつある

韓国人が現在の「技術は他国から盗むか貰うか」という行動原理でやってる限り軽蔑しても危険性はないが
中共人を韓国人同様に馬鹿にしていると危険だ、連中は盗むだけでは止まらないからな
但し韓国人の盗むか貰うかだけという愚劣さは韓国人だけのものと考えたほうが良い
同じ民族でも北は基本技術はソ連/ロシアからだろうが核と弾道ミサイルの技術を自分達で完成させつつある
金は日本のパチンコからだとしても北朝鮮人は自分達で努力し工夫することを知っている、ここは同じ民族でも南の韓国人とは違う
北の連中は中共の連中と同じく油断はできない
2018/08/02(木) 13:41:47.67ID:AYQPsf0c0
>>551
おっ、ササクッテロか
お前嘘しかいわねーな 笑
555名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/02(木) 13:43:26.81ID:j2zpgnINr
F-35は明らかに過度なマルチロールの追及
流石にハリアー後継機まで一緒にしたら
開発費はうなぎ登りになり量産効果を帳消しにしてしまう
海軍型をベースに空軍型を開発するF-4みたいなやり方がベストだった
しかも1社による寡占が形成されてアメリカ軍にも有益とはいえなくなってきた
2018/08/02(木) 14:00:52.00ID:jQ7WqgNM0
アメリカは碌な対空設備もないゲリラに爆弾落とすだけだから沢山爆装できるF-35で十分なんだよね
2018/08/02(木) 14:05:41.61ID:8TkUpiXPp
防衛省の要求仕様をクリアできればF-3は制空戦闘機として十分高性能だから
研究開発が順調なら心配することはない
558名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 14:06:06.44ID:luLVyzWJ0
>>553
そうだそうだ、中共はこの間までボールペンの玉もできなかったのが最近できるようになった。
次はパチンコの玉の大量生産に挑戦するんだな。地方施府は金欠のようだからパチンコを
導入して地方政府経営でやればいい。そこで玉の大量生産だ。ベアリングはその次だな。
2018/08/02(木) 14:42:46.35ID:AYQPsf0c0
年を取ってロクな年金ももらえず、かつ雇ってくれるところも無い、そんな将来がネトウヨを待っている
お前らはまさに今バカにしている人達に仕事を奪われ、さらに右翼化する、俺は優しいから忠告がてら予想しておいてやるよ

誰でもできる仕事など別にお前じゃなくてもいいんだよ、それがグローバル化

今からでも専門性を高めて資産形成をする努力をしといた方がいいんじゃないか?

ググってみたらイージスアショアの導入って早速地元住民から反対されてんのな、俺はもう少し導入について検討した方がいいと思う、でないと税金の無駄遣いになるよ
そしてF-3は三菱主契約の国内企業主導の開発にすべき、それしか選択肢がねーよ
税金の使い方はほんとに慎重に検討しないと老後の生活が危ういぞ
2018/08/02(木) 14:50:24.71ID:fXACFVQXM
>>555
元々はハリアー後継のB型に他が相乗りしてきたんだよなぁ……
>>556
F-15との試験から考えれば相手がSu-35でも勝てるから問題ない Su-57以降は知らんが
>>557
まあ制空戦闘機でなくては困るからな、対艦対地は副次的についてくるだろ
2018/08/02(木) 15:01:04.81ID:K8cTrtq00
>>555
空軍用ファントムが成功作とは思わんが
海軍用の過剰装備を抱えたままだから無駄に複雑で重くて高くなる
最終的には海軍より空軍のほうが多く調達してるんだから新設計のほうが良かったかも
しかしそんなファントムでもセンチュリーシリーズのスカポンタン連中よりはマシだったわけでそれが反面教師となりイーグルが誕生したけど
2018/08/02(木) 15:03:28.47ID:ehGo/tH7d
>>426
イージス・アショアやられてる時点でアメリカ軍もやられてる状態だしもうかなり戦況が酷い
だからそんな想定は有り得ない
2018/08/02(木) 15:32:33.66ID:9ClFcG8X0
>>527
KF-Xの開発状況を見続けた感じでは韓国をバカにはできないですよ。韓国は戦闘機のパッケージデザイン
を自分達で行う事に注力しています。
開発できないモノや開発費を節約するべきもの例えばウエポンリリース・システムやAESAレーダーなどを
外国企業から購入するなど現実的な対応をしていると評価するべきです。

もしも、F-3開発を断念して既存の戦闘機の改造に決定した時に韓国をバカにしていた人たちは
どんな顔をしますか?

日本はまだ国産戦闘機枠を維持するかという大事な事すら決断できていないのですよ?
2018/08/02(木) 15:34:03.70ID:0A+ykyEI0
>>559
今ググってんのかよ、一昨日きやがれ
2018/08/02(木) 15:46:12.86ID:AYQPsf0c0
>>563
>もしも、F-3開発を断念して既存の戦闘機の改造に決定した時に韓国をバカにしていた人たちは
>どんな顔をしますか?

ワロタw
まぁ今回の更新を逃したら日本は二度と国産戦闘機を作れなくなるんじゃないかな
2018/08/02(木) 15:53:09.73ID:yM6w8sLj0
>>558
ベアリングやってたな。そこそこのクオリティだとか

けど中国はいまだ高品質なベアリングは作れん。これで工業大国とかわろえる
2018/08/02(木) 16:04:43.99ID:5XMjAXhKa
既存機改造でもF-22ベースなら言うほど変でもないのでは

まぁ新規国産でF-22越えだろうけど
568名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-791q [153.249.57.144])
垢版 |
2018/08/02(木) 16:12:00.35ID:CFUxk0uoM
>>567
>新規国産でF-22越え
・戦闘行動半径F-2超え (これでもPCAの1/3の要求で超控えめ)
・AAM 12発 (F-15 2040C の半分と控えめ)
・スパクルで1時間戦闘 (PCAより大幅に低い要求)
これぐらいの堅実さなら、大満足
569名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 16:14:13.10ID:luLVyzWJ0
>>566
精密ベアリングは世界の4大メーカの独占状態です。
スエーデン、ドイツ、米国、日本です。
確かNTNはジェットエンジン(民間用)のベアリングの70%程度のシェア

シナは「世界の四大メーカが共謀して、どこも技術移転をしてくれない。差別アル」
と主張してる。
2018/08/02(木) 16:19:25.44ID:QCQzKUohM
J-20ベースで開発とかやってみたい
もしかしたら凄い傑作が出来るかもしれん
571名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 16:26:24.70ID:luLVyzWJ0
しかしベアリング以前に、規格に沿った一定品質のボルト、ナット、座金、ビスなどが
製造できるようになれないと。
ベアリングはその後だな
2018/08/02(木) 16:41:52.99ID:CpK1VpSU0
>>571
そんなもんチャイナマネーで金突っ込めば速攻手に入るだろ

日本の技術者は中国に今の給料の2倍の額出されて耐えられると思うか?

もうすでに大学研究だと起こってることだけどな。優秀な研究員が高い賃金と研究費で引き抜かれまくってる
2018/08/02(木) 16:43:19.11ID:MA++d/c8M
金で手に入るものはもうすでに手に入れてるだろどうせ
2018/08/02(木) 16:44:54.91ID:tffQeFc4M
カネで頭脳を集めるというのも別に中国だけがやってるわけではなく、
我が国がやってないだけなんじゃないかという気がしなくもない
2018/08/02(木) 16:53:54.39ID:kK5XNfDe0
>>572 出来るわけないだろが。 中国の高速鉄道のボルトナットは日本から輸入してるんだぞ。(ハードロックナット)
車軸(ベアリング)もそう。

世界のジェットエンジンのロングシャフト(3m以上)はIHIが世界のシェアの70%を握ってる。
2018/08/02(木) 16:55:23.06ID:0vhXLFG2M
え、ニュース見てると国内企業が外国の技術を会社ごと購入とかけっこう出てくるやろ?
2018/08/02(木) 17:08:46.41ID:R7NYr8ScM
>>563
未だに戦車のPP、汎用ヘリ、潜水艦などの無理な自国開発による欠陥兵器を抱えてる韓国が現実的?
ギャグかな?
2018/08/02(木) 17:10:04.93ID:AYQPsf0c0
いくらか前にドイツの産業ロボットの老舗が中国に買収されたってニュースになったなー
今はいくらか対策されてると思うけどネトウヨは頭が悪いからいつまでもねちねちボールペンの話しかできないんだろう

改めて言うけどネトウヨは人を嘲笑う前に自分の仕事について専門性を高める努力をしなければこれから生きてるより辛い地獄をみるぞ?
2018/08/02(木) 17:12:42.24ID:0vhXLFG2M
ネトウヨの予言はけっこう当たるんだけどな
F-3国産化もそうだし、昨今の米中貿易戦争も
2018/08/02(木) 17:37:06.35ID:CpK1VpSU0
敵国を侮って冷静に分析できず無様にやられる癖がこの国にはある
2018/08/02(木) 17:38:57.02ID:yM6w8sLj0
俺の脳内で中国は自転車用銅製ベアリングを作り、最低限までいけたのかと思ってた
だけど、全然なんだな

そういえば銅ベアリングも台湾と互角くらいで別に世界で強いシェアを持ってたりもしない
582名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 17:40:19.91ID:luLVyzWJ0
>>577
韓国の場合は防衛目的半分で、残り半分は新輸出産業化の野心があるんだよ。
自主開発品でもないのに「自由に輸出させろ。お前らより安く作れるから」と言うのが
あるんだよね。
583名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 17:48:00.01ID:luLVyzWJ0
>>578
>ネトウヨは頭が悪いから

最近はパヨクの方が低能で頭悪そうなのが定説になってる。(昔は反権力的だとインテリ
ぽく見られて一目置かれた時代があって流行ったけど、すでにそれは年金世代にしか通用
していない)

だから書き換えると「パヨクは無知な老いぼれで、頭が悪いから・・・・」と書くべき
584名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/02(木) 17:49:09.85ID:+b7WRotH0
まーたしょうもない汚客か。余程気に入らないんだろうな
2018/08/02(木) 18:00:02.83ID:ECoRf5JY0
>>570
それは中国がやるんじゃあるまいか?
586名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 18:13:49.40ID:luLVyzWJ0
>>578
日本の工作機械メーカ=池貝や新日本工機などもシナ・台湾の傘下になってる。
2018/08/02(木) 18:20:58.09ID:AYQPsf0c0
>>586
そういえば日本の企業も中国やら台湾やらに買収されたり、現地で合弁事業作ったりしてるね
2018/08/02(木) 18:27:38.10ID:F5bE/OzH0
今日はボールペンを語るスレ
2018/08/02(木) 18:55:57.24ID:yM6w8sLj0
中国は買収こそいよくてきだけど、それって製造業における製造につかう機会が中心なのさ

ようは3Dプリンタみたいなもんだ。中国工業の自動化機械化過程で外資の製造機械中心メーカーに買収と
中国が買い漁ったのは製造機材×av家電がメイン

けど中国はそういう一旦に手を出しただけ、コア技術は買収も開発もできないのよ
ずとエンジンから何からプロテクトされ続けてきた


あくまで中国の製造業、産業、工業技術ってのはずっと加工生産、機械化生産に関する技術が中心で
その他の部分がだめで
とくに重工業がプロテクトされまくって、全然進歩ないんだよな

「大金をちらつかせる」
「口先の態度」これで重工業イニシアティブを買い叩くことがどれだけ下心ミエミエで馬鹿げたことか中国はりかいできてないんだ。笑えるよ

欧米の外交、経済は重工業、資源イニシアティブありきであり、このため生命線の軍事転用可能な技術を渡す
→直接的な軍事拡大を招く、自国の経済イニシアティブを捨てる行為

なんだから生命線の先進テクノロジを捨てるわけない。ならいままで中国に売ってきたのは生命線じゃないローテクだ
日本の家電業界なんかそのローテクゴミをさんざ騙して中国に売りつけてきたんや
最低だよ
2018/08/02(木) 19:15:59.03ID:aSsvWaES0
>>578
「ネトウヨ」というよりも「国士さま」とでも呼ぶのが相応しい連中だよな
軽薄で中共の表面しか見られず何かと言えばボールペン持ち出して韓国人みたいにホルホルするのが好きな>>558とか>>566みたいな連中は

>>571
> しかしベアリング以前に、規格に沿った一定品質のボルト、ナット、座金、ビスなどが
> 製造できるようになれないと。

本当に中共の工業製品の品質が全てそんなレベルならば劣化コピーとはいえフランカーモドキが空を飛べると本気で思ってるのか?と>>571の常識を疑うね

こういう軽薄で深く考えられずお隣の愚民どもと同じくホルホルするだけしか能のない安っぽい国士どもが我が国を亡ぼしかけたし今後も我が国にとって最も危険な内なる害悪なんだよな
「最も危険なのは有能な敵でなく無能な味方」という言葉があるが、正にホルホルしかできない国士さまどもは無能な味方の典型例
2018/08/02(木) 19:23:06.82ID:nCdUQou30
>>590
なに大上段に構えて気を吐いているのやら。
592名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/02(木) 19:25:45.22ID:luLVyzWJ0
>こういう軽薄で深く考えられずお隣の愚民どもと同じくホルホルするだけしか能のない

と図らずも無意識に口走った、この様に敵を侮り、自分こそ利口と自惚れてる人間が、あ
なたの言う「無能な味方の典型例」なのですね。

よく勉強になりました。
2018/08/02(木) 19:41:23.21ID:dEt52dFz0
何か新しい情報こないとつまらんな
2018/08/02(木) 19:47:17.39ID:Q/0qEhLZa
そいや韓国は洪水被害だしてどえらい騒ぎになってるんだけど、あれらも一応戦闘機作るんだったな
2018/08/02(木) 19:49:46.16ID:aSsvWaES0
>>592
そう思いたいのなら思えば良いよ
お前自身の発言を反省もせずにね

> 558 返信:名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])[] 投稿日:2018/08/02(木) 14:06:06.44 ID:luLVyzWJ0 [1/7]
> >>553
> そうだそうだ、中共はこの間までボールペンの玉もできなかったのが最近できるようになった。
> 次はパチンコの玉の大量生産に挑戦するんだな。地方施府は金欠のようだからパチンコを
> 導入して地方政府経営でやればいい。そこで玉の大量生産だ。ベアリングはその次だな。

精度が低くてもベアリングが作れない国がフランカーとエンジンをパクッて劣化コピーとはいえども実際に進空させることができると思うのであればな
仮にもフランカーモドキを勝手にコピペして飛ばせる国に対して上の>>558のような評価を平気で書ける人間の判断など全く信用に値しないのだよ、わかったかねホルホル好きの国士クン
2018/08/02(木) 19:49:58.56ID:0A+ykyEI0
いや洪水被害はうちもすごいからね?
2018/08/02(木) 19:58:34.74ID:0A+ykyEI0
https://k.sina.cn/article_6485195152_1828c39900010084qn.html
中国のエンジン技術に関しては、これはWS-10に関する記事だけど
テストベンチ全体の1/4&#12316;1/3で標準を超える振動がおこる。(多分部品精度が低いことに起因する)
この記事内では推力を出すのは難しいことではないが軽量化は難しい、何よりも難しいのが寿命の確保だと書いてある。
他にもオイル孔角度の不適切な設計に起因する振動問題もあるとかでなかなか苦労しているみたいね。
2018/08/02(木) 20:19:39.07ID:a7nbbGqHr
右も左もレス乞食の旦那様よ
2018/08/02(木) 20:40:15.23ID:yQal0u6W0
また中国凄い厨が来ているのか
2018/08/02(木) 20:43:37.64ID:cf+ZqbE80
これで日本人でも中国人でもなかったら笑う
2018/08/02(木) 20:44:10.48ID:aSsvWaES0
>>597
確かに工作精度が低いと振動は酷そうだし、酷い振動が起こればそれだけで寿命は確実に短くなるだろうね
まあ最初から高性能エンジンをホイホイとコピペして推力も軽量化も寿命も全部達成できるなら誰も苦労しない
だがコピペしたエンジンが標準以上の振動に悩まされて寿命は短かろうと推力は出せるという事実は末恐ろしい
2018/08/02(木) 20:44:32.72ID:1/mWdvJh0
取り敢えず文章が糞長い方が悪いってことでFA?
2018/08/02(木) 20:49:22.43ID:aSsvWaES0
>>599
> また中国凄い厨が来ているのか

なんだ、私のことか?
中共凄いと言ってるのじゃなくて下算して馬鹿にしたり油断したりするなと言ってるのだ
フランカーをコピペして短寿命で性能も劣化してようと一応は使える戦闘機として飛ばすことは自明なレベルじゃない
電磁カタパルトの情報をアメリカから盗んでも実際に電磁カタパルトを実用化するのも自明なことじゃない
軍事技術において自明なことじゃないことを行える国、そして急速な軍拡を推し進めている国を下算して油断するな、そう言ってるのだよ
2018/08/02(木) 20:52:08.24ID:yQal0u6W0
そうやな、長いだけで中身が無い
単語ちりばめただけで分析にもなってない
2018/08/02(木) 20:54:29.79ID:cf+ZqbE80
肥大化したイメージ相手に戦うのは馬鹿馬鹿しい
J-15はポンコツだった
2018/08/02(木) 20:55:39.98ID:AYQPsf0c0
馬の耳に念仏というか結局リスクを考えられないから落伍してウヨクに走るんだろうな
2018/08/02(木) 20:58:39.22ID:1/mWdvJh0
取り敢えず説法ならもっとネトウヨが多いところでやった方がいいよとだけ
2018/08/02(木) 20:59:23.92ID:cf+ZqbE80
ネトウヨ様に逆らわん方がいいぞ
後でほえ面をかく事になる
このスレ読めばよく分かる
2018/08/02(木) 21:00:40.95ID:aeS0M+Fk0
そういえば艦載機無いのに電磁カタパルト実用化してどうするんだろうね
2018/08/02(木) 21:01:50.92ID:0A+ykyEI0
真ん中を歩け真ん中を
2018/08/02(木) 21:02:50.67ID:cGbqLP2k0
中共はへっぽこな戦闘機もどきしか造れないから
XF-3は適当な性能で安く仕上げればいいや
むしろF-2追加生産で良いよ

とかいう話になっていれば声高に批判するべきだが、現実はそうではない
2018/08/02(木) 21:09:29.95ID:cf+ZqbE80
年々増えるF-35だけで完封だけどな
中共はもう何にも出来ない
2018/08/02(木) 21:12:36.78ID:yQal0u6W0
賢しそうに長文書いてるが中身は単に中国凄いだからな
侮るなとかなんとか体裁は装ってるがな
2018/08/02(木) 21:19:17.72ID:F9WeYYUuM
別にいいじゃんここに集まってるのはNSCのメンバーとかでもないんだし
ここの連中が中共を侮ったところで日本の国防の何が変わるでもない
2018/08/02(木) 21:22:15.76ID:cf+ZqbE80
中共を侮るのは俺に任せてくれ!
二十八センセが転向しても俺はくじけないぞ!
2018/08/02(木) 21:22:19.40ID:8TkUpiXPp
>>597
WS-10じゃなくWS-15の記事だけど
2018/08/02(木) 21:22:41.41ID:FE1+8Xvt0
>>597 そりゃ当然だろ。 ベアリング、シャフト始め各部品の精度が出ていなければ振動、摩擦ですぐに壊れる。 性能も出ない。

コピーの限界だな。
2018/08/02(木) 21:45:00.40ID:0A+ykyEI0
>>616
主題はWS-15はほんとに開発できるのか? みたいな記事で
J-11Bに積んでる太行(WS-10のコードネーム)では振動問題とかいろいろあって苦労したけど
その経験を生かせば不可能はないみたいなことが書いてある。
さすがに中国の記事で開発終わってないWS-15の問題さらけ出しない…はず
2018/08/02(木) 22:01:19.40ID:Q3CpIjend
侮っちゃいかんのもわかるがだからって日本を蔑む理由にはならんな
2018/08/02(木) 22:15:55.34ID:kbpMAN/W0
対象が我であれ彼であれ、侮ったり蔑んだり慢心したりな書き込みはスルーで安定
まともに話す気がない証拠みたいなもんだし
2018/08/02(木) 22:17:44.25ID:vSYtg5gD0
ベアリングと言えば、少し前にも中国製エンジンはベアリングの質が悪くて耐久性に問題ありという話が話題になった時に、
ターボファンエンジンは流体軸受を使ってて、転がり軸受の精度なんて関係ないとか大ウソを抜かした奴がいたな。
なんか中国機の話題になると反論のために嘘や出鱈目を吐く奴が急に増えるのは興味深い傾向だな。
2018/08/02(木) 22:22:06.50ID:8TkUpiXPp
>>618
WS-10成功によってWS-15の成功も保障されて最大推力を13トンから15トンに引き上げることも不可能ではない
と書いてあるな
2018/08/02(木) 22:29:52.53ID:PLWo3O/C0
>なんか●●の話題になると反論のために嘘や出鱈目を吐く奴が急に増えるのは興味深い傾向だな。
●●には好きな言葉を当てはめましょう
もちろん日本の物を指す言葉でもオッケーですよ
2018/08/02(木) 22:30:59.12ID:dnvTVXLNd
>>603
それはF3と何の関係があるんだ?
J15がいくらポンコツだろうと何の関係があるんだ?
625名無し三等兵 (スップ Sd5f-z0eV [1.75.8.119])
垢版 |
2018/08/02(木) 22:31:44.01ID:yfqij1mQd
>>621
長野聖火リレーの中国人の暴動なんか見てても中共は浸透工作とか情報工作にはたっぷり金かけてると思うわ。
そっちの分野は侮れないと言うより危機感を感じるな。
2018/08/02(木) 22:39:27.51ID:yHV1925Da
嘘が多いというよりすぐバレるぺらい嘘や出鱈目を付きまくるのが最近の傾向かなむしろ
パヨクと同じく知能が劣化しまくってる(同じ人なのかもしれんけど
2018/08/03(金) 02:29:25.69ID:JCUjam8G0
>>563
KFXのスレ見てる限りでは、とても現実的な対応をしてるとは思えないです(汗
寧ろ、本当に作る気あるのかなぁって感じですけど……

>>578
ドイツに関しては風向きが変わってきたみたい。
中国がドイツのとある企業買収しようとしたら、安全保障の問題で却下されたってニュースが数日前から出てるよ。
2018/08/03(金) 03:24:33.14ID:9RxTQcuP0
>>563
F414程度のエンジンで飛ばせる戦闘機程度だからというのと、輸出して外貨を稼ぎたいと言う願望が
あるからなわけで
F-3開発を断念して既存の戦闘機を無改造で導入したところでKF-X未満ってことはないわけで
2018/08/03(金) 04:12:13.58ID:s+4vhpBK0
もうさ、国産断念、F-35追加購入、トランプ大喜び、日本防衛産業ガッカリでいいよ
そのほうがわかりやすいでしょ
2018/08/03(金) 04:20:44.18ID:nCGLULhL0
トランプはアショアで大歓喜失神中なので大丈夫だよ
2018/08/03(金) 04:32:38.06ID:tshPATcC0
阿Qを崇めたがるとかどんだけ頭悪いんだよ。
2018/08/03(金) 04:49:24.79ID:wvvvvH1a0
>>620
過大評価したくてしょうがないのか?
そっちも有害だぞ
633名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-N2M/ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 05:11:04.59ID:AWBia/1Q0
>>627
既に開発は正式に始まってて、GaN素子AESAレーダーの試作品とか発表してる。
2018/08/03(金) 05:42:04.83ID:oRPa8zm30
韓国はセンサー技術が未発達で
日本からの輸入に頼っているし
CCV技術は持っていないし
シミュレーターも作れないけど
いくらなんでも見通しが甘すぎないか
2018/08/03(金) 05:44:37.59ID:1Q5mHGh/0
>>626
パヨクが急激に異常におかしくなったのは

・パヨク全体が老衰でパらいのイアを起こしがち
・ネットで南京の嘘がバレるような時代に、デマをの成立ができるとおもう時点で知性がない
・その左翼デマゴーギーに賛同する馬鹿パヨク全般がもともと左派ヤクザに近い性質をもちながら
ヤクザのように商売がうまくいかず生活水準が悪化して安易な犯罪に走り
老衰もあわさり知性の後退をおこしがち、これは津田大介が十分な収入をもって生計を立てられてるのか?ってことよ
あの清谷は生計がうまくいかないストレスでおかしいんじゃないか?みたいなもんだ


あきらかに左翼もヤクザも、自称左翼ジャーナリストwwwも商売にならない連中で
それでユーチューバーかよwwみたいな売名デマギーギーやっても飯は食えないわな
これ管野がレイプ賠償金すらまともに払えないのと似たようなもん
2018/08/03(金) 05:51:20.96ID:aWUIUrx80
>>633
発表してるというか、統合センサの試作品はすでにF-2に積んで試験やってる
2018/08/03(金) 06:20:01.89ID:DCVDC6j7r
最近の報道をざっと調べてみると
LMはF-22をベースとした改造機を提示したのは確かのようだ

しかし、BAEはタイフーンに改造機を提示したわけではなく
テンペスト関連の提示をしたことが明らかになっている
読売ではボーイングはF-15改造機を提示したと報じたが
これも後にF-15の技術を使った何かに修正されている

本来なら3案あるならLM案と他の2案が比較されるはずだ
LM案は性能は合格でコストがダメなら他の2案はどうなのか
LM案と比べてどうなのかという比較の話が全く出てこない

これはLMだけが既存機改造の計画を提示して
BAE,ボーイング、ノースロップなどは
設計案を提示したというよりF-3に利用できそうな機材や
共同開発・共用できそうな構成要素の提示が中心だったのだろう

ボーイングやBAEが既存機ベース改造案を出したなら
どんなに駄案だろうと比較がされるはず
しかもテンペストという現時点では実体がない機体での話し合いをもっている

どうやら既存機ベース改造案を示したのはLMだけなのが濃厚で
ボーイングやBAEは日本主導開発の中で使えそうな要素の提示をしてるようだ

この構図が正しいなら
日本主導開発にはLMはあまり積極的に参加しないだろう
LMの提示を蹴った相手に積極的協力は考えにくいからだ
638名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 06:25:13.29ID:AWBia/1Q0
>>636
アンカ間違えてなくないか?
2018/08/03(金) 06:26:41.36ID:aWUIUrx80
>>637
コストの話が出る前にLM案は本命とかLM案が一番空自の要求に近いとか言ってたじゃん

そもそもF-15自体50年近く前の設計、E型も30年以上前
F-15ベースだろうとF-15の技術だろうと2030年代に実戦配備されるF-3に相応しくないのが当たり前
ボーイング推したいのはその長文でわかるが根拠は苦し過ぎる
2018/08/03(金) 06:27:29.25ID:aWUIUrx80
>>638
すまん
F-3の話だと勘違いした
641名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/03(金) 06:41:51.04ID:DCVDC6j7r
ボーイング推しとか言い出す人がいるが
F-3の自主開発計画というのは
LMの傘下になるかLMに対抗する動きに陣営になるかの選択でもある
ネトウヨはこれが理解できない

LMはあくでも絶対的優位に立つステルス戦闘機で優勢を維持するのが利益
自分の利益に反する協力はしないということ
だから実現性が低くてもF-22改装案を出す
ネトウヨは都合よくLM案を蹴ったのに
LMが日本の自主開発に積極的に協力するとか期待している
それは相手をなめすぎている

F-22改装案を蹴るということはLMとは
大きな協力関係にならないことを意味している
LMが日本の自主開発案に協力的なら
そもそも実現性が低いF-22改造案は出してこない
2018/08/03(金) 06:48:33.07ID:aWUIUrx80
二言目にネトウヨとレッテル貼ってマウンティングするような奴は荒らしと見て問題ないだろう
日本は別にLMと対抗する理由はないしRFIに回答を出した各社とはF-3の開発に協力してくれるなら
条件次第で参加させる程度で十分

LMと対抗するのにボーイングをとか意味不明な長文を延々と垂れ流すような荒らしは冷静に自分のレスを読むべき
日本の立場に立ってないぞ?
2018/08/03(金) 06:49:27.36ID:b6DLI1xrd
「ネトウヨ」をNGワードに登録推奨
2018/08/03(金) 07:17:42.49ID:UqIWn6830
ネ○ウヨという用語使った時点で、「私の書き込みは中傷と先入観で書かれています」と宣言してるようなもんだしな。賛成。
2018/08/03(金) 07:56:37.60ID:oiCuUBw20
>>627
これか

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33549760Z20C18A7MM8000/

もろ金属加工の会社だな、今回は失敗したけどこうやって中国は技術を獲得していくんじゃねーか?
2018/08/03(金) 07:59:34.92ID:YsCCaDJva
>>645
日本もそうやって技術獲得してたよねw
647名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/03(金) 08:05:33.89ID:DCVDC6j7r
ネトウヨの思考にはパターンがあるんだ
口では勇ましい外国排除論や見下した話をするが
都合がよいとこだけは日本に協力するという甘い話をする
自分が友好の意も示さないのに他者は都合よく動くと甘い考えを展開する
F-3においては勇ましい海外企業排除論や政治的な配慮は必要なしと唱えるのに
いざ共同開発では海外企業が都合よいとこだけ協力するという甘い考えを持つ
2018/08/03(金) 08:10:41.54ID:ZF6hMa0f0
ボーイング厨はF-2の怨念みたいなもんだし
もう日本はエンジンとかのコア技術は押さえているんだしいい加減成仏してくれ
もし日本主導が潰されるとすれば政治方面からのゴリ押しだろうけど、一番危険そうなゲルはもう影響力ないだろうし他は大丈夫そうだし

後テンペストも英国主導の計画に取り込まれるって点ではF-22より条件が悪くなる可能性すらあるんだが
2018/08/03(金) 08:12:15.50ID:niaXUKvh0
既存機ベースでって要求だからそんな回答しか出せないのは当たり前
2018/08/03(金) 08:17:31.62ID:VIVd6oAaa
戦闘機なんてモロに政治案件だからな。
技術云々じゃなく無理やり押し込んでくることもあり得る
どうなることやら
2018/08/03(金) 08:19:57.48ID:oiCuUBw20
若干話はずれるがイギリスはTPP参加を検討してるんでしょ、二枚舌野郎だから信用するべきじゃないがもし今回の戦闘機開発とかに絡めてきたら妙手ではあるなと思う

あとトルコはリラが暴落中で戦闘機開発のための外貨を準備できるのかしら、デンマークも規模小さいしそういう意味ではイギリスはんはトルコ、デンマークより日本へってなって来てるかも
2018/08/03(金) 08:37:22.29ID:aWUIUrx80
>>650
アメリカにとって共同開発することは自国の技術を流出させること忘れてないか?
ごり押しとか言うが、本当にごり押しするならF-35の追加調達だろうし
国産開発に対する反対もアメリカよりも国内の輸入派の方から来てる
2018/08/03(金) 08:43:44.44ID:Fyu8gXXAd
アメリカも日本も一枚岩じゃないし
F-2の時も米空軍始め国防関連はサポートしてくれたが、経済摩擦の問題で商務省側が押せ押せだった
2018/08/03(金) 08:44:52.96ID:Lt/uvgJJM
輸入派は、F-35の調達ペースを2倍にすれば黙るよ。2年で1飛行隊ペースにすること。
2018/08/03(金) 08:46:25.08ID:v8wiDzmSM
>>654
組み立て間に合うんかな?B型完成品買ってくるとかならできそうだけど
2018/08/03(金) 08:58:10.40ID:SsVre9eqa
あの手の工場ってのは生産増強の余地は大きく取ってあるものやから
2018/08/03(金) 09:10:56.46ID:cBtXb2Ow0
>>558
>中共はこの間までボールペンの玉もできなかったのが最近できるようになった。
100均で売ってる中国製の20本入りボールペンはまともに使えるのが2本有ればいい方だがな、
他はインクが出て来なかったり、インク漏れが酷くて使い物にならない。
2018/08/03(金) 09:37:48.55ID:sEHN8gXYM
>>318
>>328
トールハンマー
659名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-YItt [218.185.157.180])
垢版 |
2018/08/03(金) 10:06:06.59ID:168/qsAx0
>>625
暴動は無かっただろが、アホ。
有ったのは大量動員によるチベット開放派の言論弾圧だけだ。
2018/08/03(金) 10:10:01.80ID:94Jj3cCV0
>>659
チベット人に襲いかかって怪我させても暴動じゃないと?アホ?
https://www.youtube.com/watch?v=hP4bkZD5iog
https://www.youtube.com/watch?v=J2DujorRF4w
2018/08/03(金) 10:30:17.96ID:6a3BsbqQ0
まーた始まった
2018/08/03(金) 11:10:28.15ID:F2F17SrIH
夏だねぇ
663名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/03(金) 11:12:15.92ID:KX4m/7kb0
ネトウヨが湧いてるな
664名無し三等兵 (スップ Sd5f-z0eV [1.75.1.226])
垢版 |
2018/08/03(金) 11:22:50.30ID:MLCZKujXd
>>659
言論弾圧だけ?
頭弱いのかおまえ?
2018/08/03(金) 11:28:18.18ID:Pu/X0kTYd
五毛党無双
2018/08/03(金) 11:30:02.72ID:ZF6hMa0f0
政治の話題やりだす方もそれに噛みつく方も両方ゴミだよ
2018/08/03(金) 11:32:07.55ID:UgsaDKrca
まあこうやってスレ違い話してるってことは国産に向けて不安要素が何一つないってことか
2018/08/03(金) 11:34:52.47ID:fKI+B1KSM
どうでもいいことに噛み付くしかないということだからな
アンチは完全に手詰まり
2018/08/03(金) 11:38:46.98ID:4+Yt62Vc0
ネト在さよ そうとうくやしそうだなw データも示さず主観でしゃべるから 説得力ないわwww
2018/08/03(金) 11:51:34.98ID:oRe5Cwwh0
日本企業各社がF-2で持ち寄った社有技術を一般情報公開して
アラブ首長国連邦UAE向けF-16Eをイエメン実戦投入含めた
フィールドバックしたりKAIのKFXに肝杉なほど熱心に
技術支援したり瀋陽飛機のJ-31に詳細設計図ごとリークしたりと
日本国家の富国強兵政策を台無しにしたくて堪らないようで
甘やかされて育ってすっかり腐り切ってしまったあまりにも
馬鹿げ過ぎて楽しいロッキードマーティン陣営♪
2018/08/03(金) 11:52:01.02ID:aWUIUrx80
>>668
アンチと言っても色々あるけどな
国産無理だから大人しく買えとか日本は貧乏の五毛党とかロッキードの技術世界一とかボーイングに仕事をくれとか

ずっとループしてるけど
2018/08/03(金) 11:54:53.07ID:UgsaDKrca
次話題になる話って補正予算組んだ時かな
2018/08/03(金) 12:00:10.19ID:ZF6hMa0f0
どうでもいいけどボーイング厨は国産F-3を成功させるにはLMを排除しなければいけないのでボーイングと手を組めって言ってるだけでアンチではないかと
2018/08/03(金) 12:02:27.17ID:aWUIUrx80
そういえばw
2018/08/03(金) 12:06:21.58ID:oiCuUBw20
アンチLMはボーイングBAE派、ノースロップ派、テンペスト派、国産推進派に分かれるのでは?

国産派も海外協調路線と単独指向があるからややこしいけど
2018/08/03(金) 12:07:19.28ID:cr6Le6xZM
>>672
>次話題になる話って補正予算組んだ時かな
・概算要求公表 8/31(金) たぶん15時ぐらいに大騒ぎに
・同時に、中期防・防衛大綱 の防衛省案、GDP 何%、戦闘機定数大幅増(F-35A, F-35B+母艦, F-3着手)とかで世界的ニュースになる。
・中期防にF-3が国内開発着手と書いてあるか、次期中期防中の早くに決定する=1-2年延期か、が判明する。
2018/08/03(金) 12:12:11.18ID:Zw/DvgCyr
ネトウヨ様に逆らうつもりか?
2018/08/03(金) 12:17:47.83ID:eLXWJb/Nd
>>646
たとえば?
2018/08/03(金) 12:21:22.52ID:AmxSouaSa
>>678
日本の歴史から勉強しろ、ハゲ
2018/08/03(金) 12:35:17.21ID:aS3N3ZuQ0
182.251.247くんはID変えまくって喚きまくって元気だな
2018/08/03(金) 13:14:11.21ID:eLXWJb/Nd
>>679
た と え ば ?
2018/08/03(金) 13:17:00.23ID:sSK7TLefd
>>679
例が出せないなら黙ってろよ虚言癖の妄想野郎

例を出せよ例を
683名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/03(金) 13:46:36.46ID:KX4m/7kb0
もうやだこのスレ
2018/08/03(金) 13:47:24.55ID:oRPa8zm30
冬夏はチンパンが増えるな
685名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/03(金) 13:53:23.33ID:KX4m/7kb0
政治の話はニュー速ないしケンモでやれ
よく知らないのならROMってろ
あと二言目には池沼だのハゲだの言うのを辞めてもっとハートフルでアットホームなスレにしよう
686名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-tKFO [182.250.242.13])
垢版 |
2018/08/03(金) 14:38:17.94ID:EJBkYhu8a
5chってのはなぁ、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
同じ話題で盛り上がってた香具師といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
2018/08/03(金) 14:45:02.42ID:a5ilTfGXM
殺伐は嫌だお
とりあえずガワをピンクにすることから始めよう
コックピットでは各種ドリンクを自由に飲めるようにして欲しい
RCSはリンゴ一個分で
2018/08/03(金) 14:52:30.20ID:mS4DiV/30
>>632
> 過大評価したくてしょうがないのか?
> そっちも有害だぞ

敵に対する過大評価と過小評価、過大・過小の程度にもよるがより一層有害なのは過小評価
何故ならば過小評価は油断に繋がりここぞという時に大惨敗しかねない
その上、敵の過小評価は己の過大評価つまり傲慢の表れの可能性が極めて高いからだ
傲慢こそは油断と共に厳に戒め慎まねばならない

最も望ましいのは古く孫子も指摘していた通り彼我それぞれに対する100%正確な評価だが、現実にはそれがほぼ不可能である以上、
敵に対しては少し過大気味に、我に関しては少し過小気味に評価しておくのが安全だ、少なくとも油断や傲慢はそれで防げる可能性が高くなる
それに敵の過大評価は我が方での装備増強の口実や説得手段として活用できる、実にプラグマティックな言い草で狡い手法ではあるがな
2018/08/03(金) 15:03:22.87ID:ZZ0AOdFnM
敵を評価すると賢く見えると思ってる香具師が多いので仕方ない
2018/08/03(金) 15:04:33.78ID:94Jj3cCV0
冷戦初期の強大なソ連を相手にして守りきったんだから
中国相手にも同じ対処すればいいだけだろ

日本は出来る事をやるのみ
2018/08/03(金) 15:09:57.97ID:gnwZhsUc0
今年は特に暑いから、変な奴が多くとも仕方ないw
692名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 15:27:49.59ID:Cq3vpXCn0
>>657
チャイナの怖いところは、その2/20をジェットエンジンでもやり兼ねない所ですね。
「10台製造して、1台動けばいいや。」というやり方ですよ。
日本人だと「そんな無駄なことは出来ない」と頭から否定するようなことを軍事で
平気にやるのがチャイナですね。「ズボンが履けなくて、すっぽんぽんでも核兵器
を持つある。」と言うところですね。
693名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-tKFO [182.250.242.16])
垢版 |
2018/08/03(金) 15:48:27.09ID:oR/4Mvxna
百発百中の砲一門に対抗するには百発一中の砲300門揃えたらいいアル
694名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/03(金) 16:03:34.14ID:DCVDC6j7r
過小評価はいかんわな
FSX選定のときにもアメリカの反応を
過小評価し過ぎたのも迷走の一因
60年代末から70年代初頭の感覚でやり過ぎた
エンジンだけは供給されるという甘い前提も
結果的には国産FSXの芽を摘んでしまった

別にボーイングに設計の指導なんてしてもらう必要ないのさ
むしろそんなのは迷惑な話でしかない
内外の政治問題外を防ぐパーツとして機能すればよい
アメリカとは今後も強調しましょうという政治的アピールと
それなりのコスト削減効果がある協力ができればそれでよし

昔より政治問題化の可能性は低いが
正式決定して開発が軌道に乗るまでは油断はしてはいけない
ネトウヨみたいな口だけ勇ましい考え方はかえって危うい
財務省より政治問題化のほうが遥かに厄介
2018/08/03(金) 16:07:23.00ID:mS4DiV/30
>>690
> 冷戦初期の強大なソ連を相手にして守りきったんだから
> 中国相手にも同じ対処すればいいだけだろ

当時と今とではアメリカの相対的な力が違い過ぎるから同列に論じられない
またアメリカの日本防衛に対する真剣度も当時と今とでは全く違う
それに世界全体の工業生産力の中で当時のソ連と今の中共とではレベルが全く違う

例えばだが、電気・電子製品でソ連製が日本市場やアメリカ市場を席捲したことはない、鉄鋼製品についても同様
だが中共製は電気・電子製品やそのための部品で日本市場に大きく食い込んでいるし、それらや鉄鋼製品についてはアメリカ市場をも大きく侵蝕している
だからこそトランプ政権は急いで中共製品締め出しを始めたのだ

何よりも日本自身について言えば、もはや国産の携帯・スマホは絶滅あるいはその直前だし、携帯無線ルーターに関しては国産のが存在するか疑問
(私が契約している某携帯電話企業…3大の中の1社…が提供しているWifiルーターサービスで選択可能な携帯ルーターは先代の機械も今使っているのも中共製ばかり)

iPhoneの生産も中共だしそのチップ生産も台湾と韓国で台湾の担当企業のトップはかねてから人民解放軍と近いと噂される人物

この現状でも、現代の中共への対応は未だ冷戦期のソ連への対応と同じようにやれば良いなんて能天気な原則論が通用すると思うのかねえ

冷戦期もそれ以外の時期でもソ連が世界の工場と呼ばれたことはないが、中共は世界の工場と呼ばれるだけの工業生産力を誇っている
品質や精度には多少の難があるにしてもだ

この事実一つだけでも冷戦期のソ連よりも現代中共のほうが遥かに厄介で危険だと理解できそうなものだが理解できない人もいるということなのだろう
2018/08/03(金) 16:11:51.33ID:mS4DiV/30
>>693
> 百発百中の砲一門に対抗するには百発一中の砲300門揃えたらいいアル

そして現実には300門でなく100門でも後者の方が継戦能力は高い
何故ならば1門ではその1門が被弾したら全て終わりだからだ
100門あれば生き残れる可能性が格段に大きくなる
まして故障率が高くても300門あれば全滅の危険性は圧倒的に小さくなる

日本人は芸を極め技を極めて最小限の物量でやろうとするがその行動原理は軍事では大間違い
日本人は今後の世界で生き残りたいのならば、そういう貧乏臭い節約は美徳という発想から抜け出さねばならない
2018/08/03(金) 16:19:06.15ID:oRPa8zm30
長文はいらねぇ
2018/08/03(金) 16:22:01.73ID:aWUIUrx80
>>692
>「10台製造して、1台動けばいいや。」というやり方ですよ。
それこそ過小評価か
10台作って一台しか動かないなら精度に大きな問題があるから
その動く一台も実戦の時の厳しい環境でトラブルを起こしたりカタログスペック出せない可能性が大きい

自国の精密加工技術を知ってる中国人もそこまでバカじゃないから
自国製のエンジンは少数生産のみで未だにロシア製のエンジンを買い続けてる
2018/08/03(金) 16:23:34.61ID:dRoQWHVRM
経済的なつながりが強いということは経済で屈服させられるということでもあるからなぁ
今般の貿易戦争でもアメリカの関税攻勢を全く止められず殴られっぱなしだし

自己完結してたソ連とは違ってパワーソースが外国(との貿易)にあるんだから
その外国にパワーを遮断されたら窒息死するのみだろう
自分の心臓が敵の手のひらの上にあるようなものだ

結論として中共は弾の一発も撃たずに負ける
2018/08/03(金) 16:27:17.66ID:FE1pc/aBd
その話は軍事板でも散々言われるんだが、
現実には100門と1門が向かい合って同時に撃つわけでもなく、
100門が常時集中運用されているわけでもなく、1門が運動戦を展開したら捕捉して有効射を与えるのは複雑な計算になりそう
2018/08/03(金) 16:28:34.68ID:8Mr6AyQNd
すでに絨毯爆撃から精密爆撃へ変わってるよな
2018/08/03(金) 16:35:30.85ID:NFl3QcaQM
>>692
アメリカが実はWWIIとかそれ以後の戦闘機で実際2/20の歩留まりで兵器作ってたからな
要するに工業力と札束にものを言わせた力業
2018/08/03(金) 16:41:28.56ID:mS4DiV/30
>>699
> 自己完結してたソ連とは違ってパワーソースが外国(との貿易)にあるんだから
> その外国にパワーを遮断されたら窒息死するのみだろう
> 自分の心臓が敵の手のひらの上にあるようなものだ

即座に窒息しないのだがね
当時のアメリカの工業生産力の1割程度しか持っていなかった戦前の日本でさえ窒息死するまでに3年半も全面戦争を戦えたのだよ
現代においてアメリカ以上の工業生産力を持ち、アフリカなどの開発途上国の頬を札束で叩いて手に入れた海外資源を多数保有する中共が

> 結論として中共は弾の一発も撃たずに負ける

などと思ってるのならば、君はよほど現実を見ずに夢の世界に浸っているようだね


戦争は長期的に見ればつまり最後はカネ=経済力だが、当面は工業生産力があれば戦えるのだよ
その事実を見事に実証したのが大日本帝国の最後の徒花つまり3年半に亘る壮大な花火大会というわけだ
2018/08/03(金) 16:48:52.15ID:tshPATcC0
>>693
百発百中の砲を一門持つのも、百発一中の砲を百門揃えるのも、どちらも負け犬のする事。

正しいやり方は「百発百中の砲百門揃える」、これに限る。いいね?
2018/08/03(金) 16:52:04.67ID:FE1pc/aBd
百発のスリケンで倒せない敵には千発のスリケンを投げればよいのだ!わかったか
2018/08/03(金) 16:52:48.74ID:mS4DiV/30
>>704
それができればそりゃ最良だよ
だが問題は経済的な理由などでそれができないケースが現実には少なくないことだ

アメリカ空軍がF-22を僅か100機余りで調達を打ち切り
アメリカ海軍がシーウルフ級SSNを3隻で打ち切った事実でも理解できるようにね
2018/08/03(金) 17:02:59.11ID:Ulg7OYUyd
F3以外の話は全てあぼーんする
わかったか?
2018/08/03(金) 17:16:14.17ID:oiCuUBw20
中国アメリカ間の貿易戦争ならもうはじまっててアメリカはんは中国からの輸入品について関税かけるゆーてるぜ

結局困るのはアメリカ国民なんだけどな
かつての日本みたいに圧力かければへこへこ土下座すると思ってるかも知らんが中国はんはどう反応するんだろうね

中国人はメンツ潰されるの嫌いと聞くが...
709名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [61.245.75.102])
垢版 |
2018/08/03(金) 17:22:09.25ID:F0SGNVcX0
>>708
国内産業が保護されるから、国民にとっては+だろが。
単純な消費者という者は無いよ、皆生産者であり消費者なんだよ。
2018/08/03(金) 17:32:04.33ID:mS4DiV/30
>>709
> 国内産業が保護されるから、国民にとっては+だろが。

同意

> 単純な消費者という者は無いよ、皆生産者であり消費者なんだよ。

もっとも大学の教員やマスコミ関係者は少なくとも工業製品の生産・販売に携わらない純粋な消費者に極めて近い立場にあるから
小泉改革に見られたように自由化や産業の構造改革という名前の価格破壊&低賃金化は
大学関係者やマスコミの連中が喜んで旗を振り今回の君のような当然の論理を追えない愚かな大衆を煽って誘導する
連中自身は最も強い規制のしがらみとそれによる既得権に守られたままね
2018/08/03(金) 17:36:37.95ID:oiCuUBw20
>>709
中国で作った方がはるかに安いから中国で作ってる
そこに関税かけたら真っ先に打撃を受けるのは消費者だろう
日本もそうなってきてるけどアメリカって貧富の差が激しいだろ?
アメリカで作ったとしても高くて買えなくなる人がかなりいるんじゃないかな
2018/08/03(金) 17:41:43.57ID:Gwt/2Tjep
>>711
中国以外の国で作れば済むし、アメリカで作るならその分雇用が増えるから一概に悪いとも言えない
中国に金を流しても武器に化けて自国の安全が脅かされるだけ
2018/08/03(金) 17:42:53.17ID:GJsmq1UZ0
貿易戦争はボーイングとかアップルとか穀物生産者とか世界で商売してるところには弊害だがアメリカ国内に引きこもってるとこにはメリットだな
トータルでアメリカのためになるのかどうかは分からんが
グローバルでみれば損失
2018/08/03(金) 17:47:17.71ID:ZZ0AOdFnM
ちなみによく百発百中の砲一門に拘泥したとあげつらわれる日本だが
百発一中かける百の代表例のような中国軍には普通に勝ってたからな?
(日清戦争なら戦闘だけでなく戦争にも勝利)

負けたのは百発70中ぐらいの砲を10000門揃えてくる
アメリカと戦ったときだよ
2018/08/03(金) 17:49:23.63ID:oiCuUBw20
>>713
これ

中国が報復に動いたらアメリカとてノーダメージではすまんだろう
貿易赤字とはいえ中国相手にビジネスしてる企業は山ほどあるだろ

アメリカだけが勝てば良いというのが今回も通じるかどうか...
2018/08/03(金) 17:51:50.72ID:ZZ0AOdFnM
中国経済減速なら米国に恩恵、米以外は打撃受ける−独連銀が分析
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-24/PCCE8M6KLVR601


残念ながら貿易戦争の影響は少なくとも経済総体では
アメリカはむしろ利益受ける側なのでやらない手はない
2018/08/03(金) 17:53:11.01ID:Gwt/2Tjep
>>715
今回は100%中国が悪い
自国の市場をがっちり保護して技術を吸い取るのに、グローバル自由市場にタダ乗りして
他国の産業を衰退させて獲得した膨大な利益を軍事力と外交資金に変えて拡張主義に走るから
トランプじゃなくてもいずれこうなる
2018/08/03(金) 17:59:11.61ID:ZZ0AOdFnM
まぁたぶん練度が低すぎて百発百中一門が撃ち始めてる間に
10門ぐらいしか射撃準備できなかったし
その2、3門がやられたあたりでもうダメだーとなって
他の砲も一発も撃たないうちに壊走し始めて
追撃食らって狩り殺されていったんだろうな>百発一中百門側
2018/08/03(金) 17:59:34.63ID:94Jj3cCV0
>>715
もともとアメリカは貿易依存度が低いし
中国向けの輸出は全体の7%に過ぎない
輸入品も家電、機械、アパレル、家具を他の国で作れるものばかり
もちろん中国に工場建ててアメリカに輸出している企業は大ダメージだが
2018/08/03(金) 18:00:59.64ID:ZZ0AOdFnM
ちなみにトランプが失脚したところで他の米政治家もおおむね全員
中国経済叩くべし派だ(民主共和問わず)
2018/08/03(金) 18:01:09.94ID:oiCuUBw20
>>716
これは中国景気後退の話であって関税とは少し話が違うな

>>717
中国が自由化すればいいんだけど共産党は嫌がるだろうな既得権益を手放す事になるから
なんつーか中国を利用して儲けた企業もたくさんいると思うけどなー

経済はあやとりみたいにお互い絡み合ってるから一概にどっちかだけが勝者という風にはならんと思うぞ

>>719
保護貿易はアメリカだから出来るんだよな
アメリカ企業は中国から撤収を開始してると聞くけどな
2018/08/03(金) 18:03:19.20ID:ZZ0AOdFnM
中国の景気減速の話であり貿易の話であり
そして関税の話だよ

>直感に反しているように思われる予測だが、根拠は通商関係にある。
>世界一の経済大国である米国の昨年の中国からのモノの輸入額は
>5000億ドル(約55兆7000億円)と、中国への輸出額の約3倍だったからだ。
2018/08/03(金) 18:16:50.77ID:L6N80Kaca
F-3以外のスレをアボーンにしたら・・・F-3のスレはなかったのね。
2018/08/03(金) 18:17:07.87ID:ZZ0AOdFnM
レスじゃね?
2018/08/03(金) 18:18:03.51ID:L6N80Kaca
またアボーンが増えたwww
2018/08/03(金) 18:20:21.05ID:oiCuUBw20
>>722
そうねぇ、中国の景気後退にともない中国への輸出に頼ってる国、つまりアメリカ以外はダメージ受けるって話か

ん、アメリカの制裁で中国が不景気になったら日本もダメージあるって事だな
2018/08/03(金) 18:30:19.54ID:Vsb679T40
概算要求が出るまではこんな感じが続くだろうなあ
728名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:37:24.26ID:Cq3vpXCn0
X-2を小馬鹿にした主張が時々あるけど、エンジン流入空気取り入れ口なんかが問題化
してるんだけど、ステルスで製作する場合どう作るのか、結果は炭素繊維一体成型が
答えだったけど、ダイバータレスと違うから今までのやり方ではステルスにならない
から、キャノピーのコーティングも同様だし、一つ一つが獲得技術になってる。
電子機器やP空調の冷却問題も、今まではエンジンから抽出した空気で冷やしていたが、
搭載燃料で冷却する方法を試してる。
その他にも沢山の成果を獲得してる。
729名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:39:21.59ID:Cq3vpXCn0
>>726
日本は対中国貿易は赤字だから問題ないだろう。
2018/08/03(金) 18:43:04.88ID:aS3N3ZuQ0
婆さんや…千歳ATF増強はまだかのぅ…
731名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [61.245.76.33])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:44:28.46ID:Fi0bI02B0
>>711
消費者=生産者
2018/08/03(金) 18:45:52.47ID:v8wiDzmSM
>>730
来年度予算に付くでしょエンジン納入なったんだし
2018/08/03(金) 18:47:20.78ID:Lt/uvgJJM
たぶん補正では?
2018/08/03(金) 18:56:31.42ID:mS4DiV/30
>>728
別に技術実証機としてのX-2を小馬鹿にはしてないんじゃないの?
少なくとも真面目に議論するつもりのカキコならばさ
X-2という技術実証機を一から作り飛ばせたのは日本の戦闘機開発にとって大きな一歩を成す前進だと思うよ
初の国産超音速機だったT-2/F-1の開発生産と更に先端技術開発のために改造したT-2CCVも素晴らしい前進だったと思うが
技術実証機を自前エンジンで完全に一から開発・設計して国内製造し飛ばし狙いの技術の実証を行ったのは非常に大きな前進
本物の戦闘機からすればミニチュアではあるが完全な新規開発の戦闘機を国産エンジン搭載で一から開発・設計・製造するプロセス全体の雛形を始めて経験して成功させたわけだから

但し、X-2をベースに実際の戦闘機にしようという主張は馬鹿にされて当然だと思っているが
735名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-YItt [61.245.76.33])
垢版 |
2018/08/03(金) 18:59:21.85ID:Fi0bI02B0
>>710
加計学園騒動なんか当に既得権益(獣医団体、朝日新聞、民主党文教派)が安倍首相を攻撃しているって構図だからなあ。
2018/08/03(金) 19:08:14.04ID:gZppYs6H0
>>702
ソースプリーズ
2018/08/03(金) 19:12:11.79ID:v3ZFEqeo0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

第47号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))に
係る2次監視レーダ装置の運用に伴う器材の点検 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年10月23日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-047.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第46号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3)の
ための環境整備作業 1件 入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年11月5日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-046.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
第45号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))の
ための海上警戒・監視作業及び浮遊物等回収作業 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年10月23日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-045.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所 防衛装備庁仕様書 7枚中の4 別紙1 標的機の概要について
第44号 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験(システム基本試験)及び
低RCS対処ミサイル誘導制御技術の性能確認試験(第2次地上追随試験(3))ための支援作業 1件
入札年月日 平成30年9月7日 納期 平成30年11月7日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所及び防衛装備庁航空装備研究所新島支所 防衛装備庁仕様書
>PDF 最後に役務期間、防衛装備庁航空装備研究所や防衛装備庁航空装備研究所新島支所の地図
2018/08/03(金) 19:14:13.23ID:1+s7eiuE0
同じ実証機のT-2CCVだって今更こんなの何の約に立つんだとか言われてたけどF-2開発でソースコード貰えなかった時に役立ったからな〜
739名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/03(金) 19:18:14.43ID:Cq3vpXCn0
>>698
>自国製のエンジンは少数生産のみで未だにロシア製のエンジンを買い続けてる

そうだろうな。
2/20じゃなくて、現在2/2000ぐらいだろうから、でも艦載機が無いのに空母を2隻
も3隻も建造してるぞ。

日本人の感覚じゃ理解できない。
現実に6月にエンジンが納入されてるのに、4月からの30年度予算には千歳ATF増強
財務省査定でカットされていて無かった。
まっ、財務省の感覚では尖閣辺りを占領されて、「奪還は〇×億円の予算で、〇×
を使う贅沢は無しです。後は創意工夫でしてください。尚戦死傷者の数は〇×程度
に抑えてくださいね。」などと言いかねんな。
そしていつか来た道の兵力の随時投入と言う失敗フラグ。
2018/08/03(金) 19:20:27.41ID:mS4DiV/30
>>738
> 同じ実証機のT-2CCVだって今更こんなの何の約に立つんだとか言われてたけどF-2開発でソースコード貰えなかった時に役立ったからな〜

やっぱり実機を作って自分で試す経験を積み重ねることは非常に大きい
何よりも技術移転されたのと違って本物の応用力が身に付く

F-3を国産で考えるのが現実味を持てるようになったのもそういった積み重ねのお蔭
今後もどんどんXプレーンを作って様々な先端技術を自前で試して習得して欲しい、そのための税金なら喜んで納めるよ
741名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 20:54:56.48ID:AWBia/1Q0
>>739
WS-10は300機以上のJ-11B(A型含めると630機生産)に搭載されている。艦載機のJ-16はWS-10を搭載して現在90機以上を生産。
2018/08/03(金) 21:14:09.05ID:GIjzJtPO0
>>686
このネタ、面白かったなあ
2018/08/03(金) 21:20:43.24ID:Gwt/2Tjep
>>741
出力不安定の問題で大半のJ-11BはAL-31Fを積んでてWS-10は一部の試作機だけのはずだが
J-11B全機にWS-10のソースは?
744名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/03(金) 21:46:39.60ID:Tb7NBSvb0
中華のWS-10エンジンって200時間で重整備必要になる実質欠陥品じゃん
2018/08/03(金) 21:49:09.67ID:6a3BsbqQ0
まーだやってる
746名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/03(金) 21:56:56.70ID:AWBia/1Q0
>>743
http://mil.news.sina.com.cn/china/2016-07-06/doc-ifxtsatn8222115.shtml
2018/08/03(金) 22:04:21.70ID:L6N80Kaca
組織的な荒らしだから
2018/08/03(金) 22:09:39.81ID:sqqw+SQr0
中国はすごいんだ。日本はもうダメなんだ。だのにそれを認めようとしない奴が多い。だからそれを指摘できる俺は偉い
まで読んだ
2018/08/03(金) 22:17:49.98ID:wvvvvH1a0
>>748
読み過ぎだろ
最後まで読むな
2018/08/03(金) 22:17:50.82ID:94Jj3cCV0
>>748
だから夢見るのは止めて、F-3の開発なんて諦めるべきまでがテンプレ
2018/08/03(金) 22:42:14.84ID:Gwt/2Tjep
>>746
リンク先よく読め
WS-10は累計400基以上引き渡した。これまでJ-11BやるJ-11D、J-16など数多くの機種に搭載された
としか書いてないぞ?

どこにキミが言ったような600機とか700機が書かれてる?
752名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-tKFO [182.250.242.36])
垢版 |
2018/08/03(金) 22:43:33.46ID:Dgl3M+9Ca
中国はスゴイんだ。
日本も負けないように金かけろ!
2018/08/03(金) 22:46:56.15ID:aS3N3ZuQ0
相手は強敵だから強力な戦闘機を開発しないとな
2018/08/03(金) 23:42:48.44ID:niaXUKvh0
よし、ライトスピードウェポンの開発を早めよう
2018/08/03(金) 23:57:34.57ID:sqqw+SQr0
>>753
同意
756NT (ワッチョイ efdd-N2M/ [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 00:40:56.66ID:ZfkyFMMy0
>>751
単に300機と書くとA型にもWS-10が搭載されている(日本でJ11シリーズが630機も生産されていると知られていないと読んで)と勘違いされれる可能性があったから
A型含めたJ11シリーズの累計生産数が630機と書こうとしたが、なんか書き忘れていたようだ。
ちなみに中国の第4・第5世代戦闘機保有数はJ-10シリーズ(B型はPESA、C型はAESAレーダー搭載)、J-11(B型はPESAレーダー搭載)シリーズ、J-15、J-16、Su-27、Su-30、Su-35合わせて約1447機ある。
中国空軍のかつての主力戦闘機であるJ-7Eは238機が予備役となっている。96機あるJ-8IIFも予備役に移行予定

前方RCSが0.1m2でAESAレーダー搭載のJ-20 は現時点で300機の量産が決まっている。
J-20の量産開始によりJ-11シリーズの生産は既に終了したとの情報あり。

第4・第5世代戦闘機保有数
アメリカ 2320機
中国 1447機
日本 301機
2018/08/04(土) 00:45:29.01ID:zxXGm42Y0
へぇーすごいねー
だから何?
2018/08/04(土) 00:55:26.12ID:1nhOfWD50
たいへんだ
わが国も強力な戦闘機を作り、同時に敵地攻撃能力も確保すべくF-35を追加しよう
759名無し三等兵 (ワッチョイ 7f80-Yc3q [117.104.7.110])
垢版 |
2018/08/04(土) 01:11:22.58ID:gBxbEyM20
前方0.1m^2って自慢できる数値なのか…?
空自次期戦闘機は0.001ぐらいは狙ってそうだが
2018/08/04(土) 01:15:10.15ID:bI05/tQE0
>>756
直近の防衛白書=ミリタリーバランスだと海空軍合わせて789機になってるんだけど1447機は多すぎね?
2018/08/04(土) 01:21:17.23ID:82xOdzDi0
>>756
根拠がないから関係ない数字を出して目一杯虚勢を張るという典型的な中国人の行動だな
WSシリーズが安定して使われてるという根拠を聞いてるのに
AL-31も使ってるJ-11Bだけでなく全機AL-31を使ってるJ-11Aの数字まで出して
まるでフランカシリーズ全てWSシリーズ使ってるかのように印象操作しようとしたり
突っ込まれたらまた関係ない数字で話題をすり替えて中国を大きく見せようとするそのやり方
立派な五毛党だな

他の人にも突っ込まれてるけど、正面RCS0.1m^2って第五世代機として誇れるほどの数字か?
とりあえずの実証機であるX-2すら0.1m^2より低いぞ?(昆虫から中型鳥類の間、RCS0.001-0.01平米相当)
2018/08/04(土) 01:26:42.74ID:486dSKgH0
中華賛美者は反論のために平気で嘘を吐く、という実例がまた一つ積み上がったなあ。
2018/08/04(土) 02:00:40.65ID:6f7Ix3+J0
J-7/mig21の三世代機の改良型を合わせて1500なら分かるが
764名無し三等兵 (ワッチョイ ef6e-5HS3 [223.134.215.96])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:04:30.32ID:OfNZzo/k0
>>762 まあまあ吠えさせておけばいいんだよ。
そんなにたくさん新世代機を配備してるのなら
我が国もF-35A増強、B導入、飛行隊増強必須となるから。
張子の虎も利用しなきゃ。上朝鮮と同じようにね。
2018/08/04(土) 02:04:49.27ID:6f7Ix3+J0
RCS0.1m^2ってF-117よりでかいでやんの
766sage (ワッチョイ 732e-bWMF [222.10.49.28])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:17:04.04ID:1/c0vqn20
前方ステルスしか確保されてないとされるJ-20のそれがRCS 0.1m^2って
もはや第五世代を名乗っちゃいけないレベル
Su-57と同じく東側の「自称」ステルス機はF-35にとって脅威じゃないな
2018/08/04(土) 02:18:05.92ID:6f7Ix3+J0
正面0.1ってタイフーンとかと同じレベルだよね確か
いいとこF-15SE。
768名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:23:44.48ID:ZfkyFMMy0
>>761
WS-10はJ-11BやJ-11D、J-16などに400基以上引き渡されてる。J-11AにWS-10を搭載は俺のミス
http://mil.news.sina.com.cn/china/2016-07-06/doc-ifxtsatn8222115.shtml
769名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-10BI [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/04(土) 02:24:29.44ID:ZfkyFMMy0
>>760
中国版wikipediaの情報を元に合算したらそうなった。
J-11 630機(空軍558機 海軍72機) J-15 32機 J-16 90機 Su-27 50機 Su-30 97機(空軍73機 海軍24機) Su-35 24機 J-10 460機(空軍416機 海軍24機) J-20 40機 
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BC-11#%E6%AD%BC-11B
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E7%A9%BA%E5%86%9B
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%86%9B%E6%B5%B7%E5%86%9B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%85%B5
2018/08/04(土) 02:37:33.85ID:1nhOfWD50
>>764
うん。わが国はひたすらタフに、かつ殴っても殴っても抵抗し続けられる面倒くさい国にならなければいけませんね
2018/08/04(土) 06:29:11.47ID:82xOdzDi0
>>769
J-11シリーズだけでも1番目のリンクと2番目のリンクの数字が合わないのだが?
中国相手に正確な数字は難しいと思うが、Wikiみたいに好き放題編集できる所は
さすがに裏付けるソースなしに信用するのはマズいぞ

1番目のJ-11シリーズが630機という数字の出所のリンクをたどってみると
元の記事は2015年3月の「ロシアメディアによると中国がJ-11シリーズを253機保有」と言う記事だが
Wikiではソース無しに「2017年11月時点で630機」と記述しえる

その数字を信じると1年4ヶ月の間に中国がJ-11をさらに380機も生産配備したことになるが
そこまでの急ピッチ生産ならメディアが宣伝しないとおかしい
2018/08/04(土) 07:15:01.82ID:bI05/tQE0
>>769
中国版wikipediaのリストの海空計約1250機の時点で相当あれだが
そこからJ-11だけ個別項目の出典がでたらめな数値に差し替えて
1447にして出してくる意味が分からん
773名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 07:22:25.74ID:/v0O9EYFr
防衛省の内部の考えをそんたくすると
機体とエンジン開発の同時スタートをかなり嫌っている
これは軍ヲタどころか自称軍事評論家すら理解してない人が多い
これが理解できないとXF9-1の存在が全く意味不明の解釈になる
あんな大推力エンジンを単なる実験目的だけでは開発したりしない
選定への考察も頓珍漢な解釈をすることになる
XF9-1の開発が将来戦闘機開発の中で突出して進んでいるのは
防衛省は戦闘機開発はエンジン開発は機体開発よりかなり先行すべきという考え方からきている
それでもコアエンジンが完成した昨年秋段階では
XF9-1が順調な場合、納品が遅延した場合、開発が失敗の場合の三パターンを考える必要があった

開発延期論は主にエンジン納品が遅延した場合の措置の検討だろう
同時に開発遅延の場合は穴埋めとしてF-35の追加措置も必要になる
開発延期・F-35追加説はそこら辺から出てきたのだろう
F-15の導入が1年延期になったのでF-4EJが追加生産したのと同じ措置だ

既存機ベース開発案は基本的にはエンジン開発失敗が濃厚の場合の案だろう
エンジン開発が完全に頓挫した場合でもF-2の更新は必要であり
その時代に合った戦闘機の配備が必要なのは変わらないから
今回のF-Xで異例なのは正式候補機がいまだに発表がないこと
一部マスコミで書かれたF-22有力説はマスコミの憶測でしかない
何と何が比較検討されてるのか全く全く正式発表がない
外国機ないし外国機ベースの開発が本命なら
ここまで候補機を発表しないのは考えにくい
XF9-1の進捗具合をみながら選定を進めてると見ると辻褄が合う
XF9-1の納品をもってF-22改造案をいよいよふるい落としにかかったのだろう
これも正式な候補機として認定してないのは政治問題化を避けたいからだろう
FSX時のように外国機を正式候補機とぶち上げると
変に政治的な動きをしてくる海外メーカーも出ないとは限らないからだ
774名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-8elY [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/04(土) 07:29:51.80ID:nqn46ZZP0
>>773
読む気にもならない長文乙、普通は既存のエンジンの改良と言うプランBがあるからやら
んだけなんだがな
775名無し三等兵 (ワッチョイ efc9-5HS3 [223.134.215.122])
垢版 |
2018/08/04(土) 08:24:14.27ID:zp20Qid00
>>774 773はいつものボーイング推しだよ。
妙な日本語長文(日本人ではない)で駄文を書き込んでるやつ。
2018/08/04(土) 08:42:36.05ID:486dSKgH0
エンジン開発だけを見ても、少なくとも昨年度の冬にはほぼ進捗度合いがハッキリしていただろうから、
現在公表されたり、マスコミで報じられている情報は、防衛省内部の動きから半年〜1年は遅れた
情報と見るべきなのよな。

そうやって時間軸に補正をかけた上で、政府や防衛相の動きから何を意図しているのかを読まないと
ズレた推論になってしまう。
777名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.92.180])
垢版 |
2018/08/04(土) 08:56:14.96ID:nqn46ZZP0
遅れは痛いけど中華のWSシリーズみたくなるぐらいなら5年でも10年でも先延ばしにしてほしいね、欲を言えばP&W F135みたく
整備面でも気を使ってほしい、F-15のエンジンの半分のコストてってのは双発では特にデカいし欧州のタイフーンみたくF-15の倍
以上掛かってたら話にならん
2018/08/04(土) 09:37:22.67ID:IYqmR/oOa
>>770
歴史的にはむしろ自分から殴りかかって殴り殺すことのが多かったし
現状で言えば日米同盟+日本単独でも戦力増強となったら
殴りかかれる国ないだろ
779名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:15:48.32ID:/v0O9EYFr
FSX選定時と前回FXと今回を比較すると異例な選定方法だとよくわかる

FSXは選定は国産、外国機導入、現用機転用の三案比較から始まり
最終的には国産案ベースの共同開発と外国機ベースの共同開発の争いになった
前回のFXではF-35、F/A-18E,ユーロファイターの三機種比較で選定された

今回は制式な候補機というものが決められていない
F-22改造案なんてものも正式な候補機認定すらされていない
正式決定が近いのに外国機候補が全く正式候補にならないのはFX/FSX選定史上初といえる
強いてあげるならF-1/T-2採用時に非公式のT-38/F-5の売り込みがあったくらいだ

ここまで外国機を正式候補機にしない選定は初
これを見れば防衛省の意向がわかるだろう
しかしマスコミは色々と不思議な解釈をしてしまう
2018/08/04(土) 10:34:52.16ID:b01bNJ8L0
軍事評論家「日本には五世代機のアヴィオニクスソフトウェアを作り上げるだけの能力が無い」
781名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.47])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:35:20.21ID:BCo/Z8VIa
制式な候補機認定?
何それ?
2018/08/04(土) 10:49:58.78ID:EvMHWHjwM
>>769
そのうち稼働可能な機体は何機あるの?
783名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 10:53:02.83ID:/v0O9EYFr
第二回、第三回FXでは候補機を2段で絞った
第二回は絞った結果F-4E,ミラージュF1,CL-1010という三機種を比較された
第三回は1回目のの選考でミラージュF1やビゲンが落選してF-14,F-15、F-16に候補が絞られた
FSXでは外国機導入の候補はF-16,F-18,トーネードの三機種が候補と正式に決められた
必ず外国機の候補を立てる場合は出来レースでも三機種は正式候補認定を与えた
今回は外国機が絡むことに正式な候補扱いを一切与えていない
FSX選定時より外国機(外国機改装案)はかなり低い扱いということ
784名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 11:56:40.22ID:vpeDmynw0
>>768
 〜789

搭載機の無い航空母艦とか630機配備のWS-10搭載のJ-11とかは2/20のやり方なんだろうな。

確かに米国のエンジン開発では試作エンジンを大量に作り、試験してデーター取得し改良
と言う手順で進めてたみたいけど、そこには基礎データー取得後で、データーに本付き
試作して機械的な擦り合わせの為の大量試作試験であり、パクリでエンジン試作し、
大量製造で不具合対処しながら改良する、などと言うチャイナのやり方とは根本的に違うな。
2018/08/04(土) 11:56:48.99ID:kBDlN7X5p
>>776
>>286を見ればF-3の国産開発案は去年の時点で計画はほぼ決まってるから
公表されたコアエンジン納入以前に防衛省がこれまで要素技術開発の進捗で
F-3開発に必要な予算と時間をすでに把握したんだろう

後は時間と予算が比較的に少なく済みそうな既存機ベース案との相見積もりができれば
F-3開発の方針が決まるけど、外国メーカー各社がRFIへの回答は報道通りなら
開発方針はすでに決まってて今は概算要求に向けて省内で調整してる段階だろう
2018/08/04(土) 11:59:09.53ID:kBDlN7X5p
J-11シリーズにWS-10がそんなに使われてないしそもそも630機という数字自体怪しいのに使い続けるのか
中華の軍事力世界一アル!と主張したいのかな
2018/08/04(土) 12:06:31.86ID:KD1ECjyEd
なんというかF-22、F-35以外の第五世代機は自称の域を出ているのかと言う疑問があるな
2018/08/04(土) 12:07:21.44ID:kBDlN7X5p
さらに言うと>>768の中華ニュースが正しいなら、これまでWS-10の累計出荷台数が400基だから
予備エンジンの分も考えるとWS-10を装備したJ-11シリーズはせいぜい百数十機程度
これまで出てるJ-11シリーズの推計生産数から考えるとJ-11B以降の一部のみ装備してる

しかも>>768のリンク先記事では「これまでWS-10の故障で墜落した国産戦闘機はないアル!」
と堂々と書いちゃってるし、記事自体の信ぴょう性は微妙だろうw
2018/08/04(土) 12:12:50.17ID:kBDlN7X5p
>>787
>>756が自慢げにJ-20はAESAレーダー装備の正面RCS0.1m^2の第五世代機!
と言っちゃってるわけだから、中華側の情報ではJ-20の正面RCSは0.1m^2かな

インドソースのSu-57の正面RCSより若干低いが、これじゃタイフーンと大して変わらんだろうね
2018/08/04(土) 12:17:23.84ID:+zUyDSO/0
>>789
0.1平方メートルじゃタイフーンやな
タイフーン級がいいとこ

究極的にF35はゴミだが、まだアウトレンジ戦略効く範疇
F35はステルス不完全だが、タイフーン級相手に150km探知できるレーダーに改造すればええだけやん

F35ってそのうちそうなるよ。そうじゃないとゴミだし
2018/08/04(土) 12:32:47.99ID:kBDlN7X5p
>>790
近年米空軍の将軍が「F-35はF-22より遅いがステルス性が高い」と発言してるから
複合材料の使用と新しい技術によってF-35のステルス性は旧式のF-22より高くなってるだろう

ちなみに以前F-2のRCSは0.9m^2程度という噂があるから、Su-57やJ-20に対して
もしかしてGaNレーダーにさえ換装すればなんとか対処できるかも
2018/08/04(土) 12:45:49.81ID:zMhPJLNi0
日本は右側通行じゃ。真ん中は神様の歩く道じゃぞ。

F-22ベースは高価に過ぎるので無理。
安くて手っ取り早そうなのはF-15X。
XF9-1積んで、日本製のアクティブ・フェーズドアレイ・レーダー積んで
マルチロールで、ASM・AAMめちゃくちゃ積めて、爆弾まで積めるとなれば
信頼性はF-15Xにあるだろう。ABなしで11トン以上か、鬱取り。
2018/08/04(土) 12:47:30.67ID:486dSKgH0
>>785
うむ、現状ではそう見るのが妥当だろうな。
2018/08/04(土) 12:50:21.72ID:pf2s1jL0M
>>792
それ別にF-15Jの改造でいいよね……
まあF-15やF-2にF9は載って欲しい所はあるが
F-3にはならんよ
2018/08/04(土) 12:51:54.61ID:YHRSm5cyd
>>792
F15XってF15Eベースだし言う程安くはないと思う
2018/08/04(土) 12:55:28.51ID:KVyvnHZR0
100時間とか200時間で整備しないといけないエンジンなんて、要は出来損ないを無理やり飛ばしてるレベルだろ。
10時間で壊れるのもあれば250時間持つのも有る。

つまり100作っても、動いてるのは半分くらいじゃないの?
整備する時間を考えたら、実働どれだけ動いてることやら。
797名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:08:12.77ID:pYs3sJU+0
>>796
航空機なんて一回飛ばすごとに整備するもんだろ
2018/08/04(土) 13:09:21.62ID:pf2s1jL0M
>>797
点検整備でなく重整備のことかと
799名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:14:47.35ID:pYs3sJU+0
ああそりゃそうだよな間違えちゃったテヘ
でもハ115も200時間で分解整備だし発動機なんてそんなもんだろ
2018/08/04(土) 13:22:36.59ID:45StozdPa
一体何十年前の話ししてるんだ
2018/08/04(土) 13:29:49.57ID:kBDlN7X5p
今時ロシア製のエンジンでもオーバーホール間隔は1000時間程度だと思うが

GEやP&Wだと数千時間だったりする
802名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:36:00.70ID:vpeDmynw0
>>796
WS-10の不具合の原因が把握されていての対処なら時間をかければモノになるだろうが
元々がGE110のガスタービン発電機からのリバースエンジニアリングで、電子燃料コント
ローラーのパクリがうまくいかず、ロシア製エンジンの機械式燃料コントローラーを付
けての試作完了品の量産品だったはず。

基礎データーも無く、場当たり的な不具合対処では絶対に完成できないのではないか。
まして推力拡大版のWS-15なども同様だろう。
2018/08/04(土) 13:40:01.52ID:qmUnSudR0
>>802
基礎データをCF6系列から選るよりもロシア系のほうが楽何じゃあ?
2018/08/04(土) 13:43:22.22ID:kBDlN7X5p
>>802
>>768の記事だと中国が自前のFADECを開発したから、もうAL-31のFADECをパクる必要がなくなったという
805名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:57:36.48ID:vpeDmynw0
FADEC(電子エンジンコントローラー)の元は機械式燃料コントローラーで、これはジェット
エンジンのキーテクノロジーの一つ。
その基礎データーとしてのエンジン内の燃料の爆発燃焼のメカニズムの解明と数値化が必要

FADECだけをパクれたとはどう言うことなんだろうか?
2018/08/04(土) 14:34:31.86ID:c3ND6oLl0
中国とかロシアのエンジンはどうでもいい

F9エンジンは整備とかどうなってるんだろ。
言うても実機出来なきゃわからないか
2018/08/04(土) 14:38:42.73ID:DJcQ/QliM
今までの国産エンジンも整備しやすいかしにくいなんて情報出て無いから実物出ても分からんだろ
2018/08/04(土) 14:45:02.74ID:KVyvnHZR0
>>806 IHIは世界中のエンジンを整備したり共同生産してノウハウも有るから、問題点はわかってる。
中国やロシアとは比べるべくもないだろ。
2018/08/04(土) 14:51:07.84ID:RsU7Pdmk0
そもそもロシアは丸ごと交換主義だろ
バンバン交換部品を送り込める兵站あっての合理性
いや、あれは旧ソ連であって今は違うのかな
2018/08/04(土) 15:09:33.49ID:lsuQ+dUla
T-4のエンジンはどれくらいのOH間隔なんだろうな、気になる
2018/08/04(土) 15:13:38.11ID:486dSKgH0
>>808
とは言え、今の段階では整備性は既存エンジンレベルに留めて、まずはスペックを出す事に注力した方が良い。
整備性はエンジンの製造、運用ノウハウを積んだ後の改修型で向上させる方が、一度にあれもこれもとやるよりは良いだろう。

XF9エンジンは、ロケットエンジンで例えるのならばLE-7をやっと開発した段階に過ぎないのだから。
2018/08/04(土) 16:19:33.90ID:ntV9V2mc0
>>811 整備性云々が主題ではなく、各材料品質が合格レベルに達していないと当然目標の耐用時間をクリアできないと言うのが基本なんだけど。

これは設計の基本だよ。

作った後に手直しをするのは予期せぬ事態が発生した場合の話。最初から目標クリアできないことを想定して作るなど論外。
813名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Xgjr [60.47.52.199])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:01:10.99ID:HuU2VHVQ0
なんかここまで読んでて思ったのは中国ageは相当ウザイけど露骨な中国sageの連中も中国相手ならF-35で十分ってしか言ってないよな
F-3作られて欲しくないんだろうか…
冷戦中みたく中国やべーやべー(棒ってやってりゃ自然と予算貰えるのに…
814名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:01:13.59ID:/v0O9EYFr
F-15Xなんて実現しない
実現するとしたらアメリカ空軍が
正式採用する場合しか実現しない

基本的には他国の空軍関係者も
空自輸入機派と同じで米軍正式採用機が欲しい
輸出専用の怪しい機体なんて欲しくないのさ
F-5並みの安価な機体ならともかく
F-15クラスの高額機で米軍採用機でない機体は必要とされない
前回の空自FXでボーイングがF-15FXを候補から取り下げたのは
空自が米軍正式採用機でない機体は採用しないから

ボーイングとしては戦闘機開発の機会がないから藁をも掴む気持ちなのだろうが
輸出専用機なんていくら開発しても海外に販路なんて存在しない

ちなみにF-5はアグレッサー機としては米軍に採用されてるので純粋な輸出専用ではないから
輸出専用機で成功した事例はあっただろうか?
2018/08/04(土) 17:09:52.64ID:XVEtd6ZV0
こんなとこの書き込みが防衛省の決定に影響するとでも思ってるのかw
2018/08/04(土) 17:16:16.00ID:zMhPJLNi0
IHI瑞穂工場は世界の殆どのジェットエンジンを点検・整備・修理しているわけだよね。
この一点で、整備性の云々かんぬんは心配要らないと思うのだ。

ボーイング押しの輸入派ではないが、やはり F15改にF-9と日本のレーダー積んでみたい。
F100あたりでABなしで8トン、ABで13トン。
XF9-1(11t、AB17t)に鬱取り。強力電磁パルス攻撃でゲゲッと言わせたい。
F-3国産は絶対譲れないところ。しかし今の航空戦力を手っ取り早く引き上げるには
F15改造は有効。ドンガラだけ売ってくれんかな。
2018/08/04(土) 17:26:56.73ID:82xOdzDi0
これ以上F-15をいじってもしょうがないだろう
レーダー換装するだけで大変だったのに大規模改修なんてやったら多額のライセンス料払って
ボーイングに噛ませないと無理
仮想敵が第五世代以降の研究開発も着手してるのに、RCS低減を考慮してない古い機体に
大金かけて貴重なパイロットを乗せてまでリサイクルする意味もない

そんな金があったらF-3開発と製造に使って欲しい
2018/08/04(土) 17:31:19.49ID:zMhPJLNi0
>>817
ここで金の問題出してもしょうも無い。
アバウトだよ。
2018/08/04(土) 17:37:18.89ID:XVEtd6ZV0
>金の問題出してもしょうも無い。

唯のコレクター趣味提案してもチラシの裏ですら通用しないよ
2018/08/04(土) 17:42:41.56ID:OITSksihd
そういう話に対して今のところはF-35で十分だよって言ってるのだと考えてみる
J-20も色々完成度が低くてすぐ日本を圧倒できるわけでもないだろうから
落ち着いてF-3に取り組めばいいと
まぁ主にそれをぶつけてたX-2戦闘機化案は今さら取りかかっても実用時期はF-3と大して変わらないだろうが
821名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.225.241])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:47:28.01ID:UGq8SmvMM
今からF-15改造やるとしたら2030年には50年以上前の機体になるしな
例えるなら湾岸戦争時代にF-4やF-15のエンジンとか使って第二次世界大戦のMe262やP-80を改造したやつを使ってるようなものか
価値が無さすぎる
822名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.225.241])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:52:08.33ID:UGq8SmvMM
>>820
なんでX-2?
それにF-2が抜けた戦力空白どうすんだ
まさかそれ全部F-35で埋めるって言うんじゃ…
2018/08/04(土) 18:00:21.73ID:OITSksihd
>>822
そこらへん何も考えてなかった馬鹿が言ってた案じゃね
2018/08/04(土) 18:01:16.33ID:82xOdzDi0
>>820
中国がJ-20で止まるならね
すでにJ-20の次に取り組んでるからゆっくり、というわけんも行かない
このスレでグダグダ言ってるほとんどの人間よりも中国の軍事力増強に詳しい防衛省が出した結論は
2030年代にはF-3が必要でF-35じゃ足りないと結論出して海外メーカーにもそういうRFI出してるのに
ここでF-35で良いとかF-3はゆっくりという先送り論を言っても意味ない

ましてやわけのわからないX-2戦闘機なんか、現状を理解してないとしか思えない
2018/08/04(土) 18:21:10.51ID:486dSKgH0
>>812
それは耐久性であって整備性とは別の概念だな。
まあ、広義には整備性に含まれる話ではあるが。
2018/08/04(土) 18:39:30.83ID:XnAjT6W20
ソースが誰にでも編集できるwikipediaって笑うところかw
2018/08/04(土) 18:55:46.65ID:wY5mMEnh0
>>780
徳○寺?
2018/08/04(土) 19:01:33.18ID:1nhOfWD50
>>778
貧すれば鈍すると申します
2018/08/04(土) 19:04:33.76ID:pf2s1jL0M
>>821
2030になってもF-2の方が先に退役するんでしばらくF-15は使うことになる
F-3で両方一気に更新するなら別だが
2018/08/04(土) 19:18:48.05ID:lsuQ+dUla
F-3の出来次第だろうけど一気に更新は有り得そう
831名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 19:19:30.22ID:/v0O9EYFr
たぶんF-15は現在のF-4EJ改のポジションになる
要撃の第一戦任務はF-3に譲って対地・対艦攻撃の補助に使うのでは?

空自は三機種体制といっても
2種類の主力機と旧式機or練習機派生軽戦闘機という体制
バリバリの主力機を三機種運用したことはない
F-3が無事に自主開発案が決定すれば
F-15の改修はある程度の対地・対艦攻撃能力の付加になるのでは?

いずれにしろF-15大改修は費用対効果はあんまり高くない
まあ、F-3の装備品と共用できそうなものは
ボーイングと共同開発されるかもしれない

実際のとこ自主開発案では主要構成要素で
共同開発する必要なとこがあんまりない
2018/08/04(土) 19:22:01.85ID:wIecpiAEd
F-4みたいに洋上塗装してF-2の補佐なんて隠居暮らしすんの
833名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 19:34:30.68ID:IGu3+E530
>>831
C型をどうや対地・対艦攻撃の”補助”につかうんだよ?補助と言いつつ実質何もできない置物
置いて置いてもしょうがない気がするが
2018/08/04(土) 19:36:57.04ID:pf2s1jL0M
>>833
エンジン換装でミサイルキャリアとして使うって事で無いの
対艦ミサイルなり対空ミサイルなり積んで
2018/08/04(土) 19:40:29.58ID:s11WRRb80
今更F-15に対艦ミサイル適合試験してまで積まないだろう
結構金かかるしそんなアップデートはしないのが自衛隊の伝統
2018/08/04(土) 19:41:58.57ID:lTh4LEYz0
F-15って低空飛行向いてねぇんだよな
2018/08/04(土) 19:45:01.51ID:pf2s1jL0M
>>835
伝統言いだしたらF-3は米国製になるんですが……
F-3で二機種一気更新でなければ改修はあると思うよ、それこそボーイングも協力するだろうし
2018/08/04(土) 19:45:11.86ID:qmUnSudR0
正直主翼換装してF-2つかったほうが安そうなんだよなぁ
2018/08/04(土) 19:50:07.29ID:gq+hcdNC0
(わが国の航空機産業のあり方)(PDF形式:780KB) - 経済産業省
平成30年3月19日 産業構造審議会製造産業分科会 資料4
ttp://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/seizou/pdf/006_04_00.pdf
>F-2後継機が生み出す先端技術が次世代の民間製品に活きる。(技術波及)
2018/08/04(土) 19:51:49.50ID:pf2s1jL0M
>>838
まあそれでも良いんだけどな、その場合はF-2後継でなくF-15後継って事になるのかね
2018/08/04(土) 19:56:08.60ID:C53MKWK70
F-2後継は枠としての話
能力的にはF-15が担ってた部分を指向してるでしょ
2018/08/04(土) 20:08:31.21ID:s11WRRb80
>>837
F-1忘れてない?
2018/08/04(土) 20:11:37.52ID:pf2s1jL0M
>>841
いやF-2を改修して長く使うならF-15の方が先に退役していくなって意味で
>>842
あれはあくまで支援戦闘機だし……
2018/08/04(土) 20:15:17.78ID:oEkv3OATd
>>842
よせよせ
またF-1は失敗作で調達打ちきり早期退役さたとウキウキ叫ぶやつがくる
845名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:17:15.59ID:/v0O9EYFr
実質的にはF-15の後継機がF-3で
F-2の役割を引き継ぐのがF-35
F-4のポジションになるのがF-15MSlP
量産数もF-3はF-15と同程度になり
F-35はF-2程度の導入数になるのではと予想している
いずれにしろF-15もしばらく現役でいくらか残る
現在みたいな空戦オンリーでは厳しいものがある
2018/08/04(土) 20:23:04.98ID:qmUnSudR0
>>845
F-35はPre-MSIP枠かF-4枠じゃあない?
つまり邪魔扱い
F-3は多分F-15とF-2の後継になりそう。
2018/08/04(土) 20:24:52.37ID:pf2s1jL0M
>>845
F-2改修でF-15が先に退役ってのはどうなんだろ?
>>846
一気更新で二機種体制か
F-35が邪魔にはならんとは思うけどな
2018/08/04(土) 20:31:00.42ID:XVEtd6ZV0
>>833
MSIP機(J改)についてなら LRASM・JASSM-ER運用改修は検討されてるし・・・ありうるでしょ
順当にいけば2040年も空自じゃJ改を飛ばしてるんだから
2018/08/04(土) 20:33:58.38ID:gq+hcdNC0
>>839 の資料を配布した分科会の議事要旨
産業構造審議会 製造産業分科会
ttp://www.meti.go.jp/committee/gizi_1/31.html#airplane_space
平成30年3月19日 第6回 議事要旨PDF P.7(抜粋)
ttp://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/seizou/pdf/006_giji.pdf
>(大宮委員)
>民間と防衛の2つが両輪となっていくことが非常に重要であることを示している。次の戦闘機開発の芽
>がすぐ出てきているわけではないため、このあたりも将来の航空機産業の発展のためには必要と考える。
>また、F35は 単なる買い物であるので、日本が国内で作っているわけではなく、このことが産業波
>及効果や防衛装備の観点から今後深刻な足かせになるのではないかと思っている。
850名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:35:19.63ID:/v0O9EYFr
まあ、幻の国産FSXが実現した場合は
F-1とF-4EJ改の両方の後継をして量産数を確保するつもりだった
だから二機種体制の構想も存在はしていた
最終的にそうなってもF-15はしばらく
それなりの数は残るのは間違いない
851名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Xgjr [60.47.52.199])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:59:17.62ID:HuU2VHVQ0
初期不良とか考えると2機種体制は怖いな…
F-15preは退役させても残りは多分使いつぶすんじゃないかな?
まあ電子戦機欲しいって言ってるからグラウラー導入で4機種体制の可能性もあるが
2018/08/04(土) 21:19:26.60ID:Y5vfaxpW0
いまさらf15いじるくらいなら
同等のをサクッと作れるんじゃないの
2018/08/04(土) 21:23:13.11ID:qmUnSudR0
あり合わせと金があるんなら5年程度でできるかもなー
F-15と同等なら・・・下手するとそっち開発した方が総コスト安そうなのが何とも
2018/08/04(土) 21:24:30.80ID:T+ZcG3GKa
無人機が鍵になってくるのかな?
2018/08/04(土) 21:26:26.06ID:XVEtd6ZV0
>F-15と同等

オールジャパン総動員でF-3なんとか・・・って時に そんな余剰人員はない
2018/08/04(土) 21:33:50.70ID:RsU7Pdmk0
F-35で置換すれば良いだけのこと
2018/08/04(土) 21:39:29.38ID:UXuoxN1L0
何を開発しようが無駄だよ。ボーイングはすでに完全独自開発した「F-15X」を極秘裏に輸出し始めてる。F-15シリーズの最新・最終機体で番号が一気に飛ぶのはこれ以上のF-15は絶対に開発させてもらえないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い被撃墜記録8900機、撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ1.59。戦闘速度〃1.14。兵装は中距離空対空ミサイル×24またはASM-3×7。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。耐用年数5000年。日本終わったな。
858名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:44:55.62ID:bzDi+f87M
>>854
無人機云々で思い出したが7/26にアメリカが今更ながらナイトホーク引っ張り出して飛行試験してるっぽいんだよね
もう骨董品なのに飛ばしてるから無人機研究なんじゃないかって言われてるみたい
2018/08/04(土) 21:45:12.04ID:Y5vfaxpW0
>>838
やっぱf-2の問題は主翼なんかね
860名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:47:20.65ID:bzDi+f87M
F-117の飛行試験のソースはここね
https://mobile.twitter.com/mossie633/status/1023880400681107456
ほかにもちゃんとしたソースあったけどなんか貼ろうとする度に5chからエラーメッセージが出る…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/04(土) 21:47:36.31ID:qmUnSudR0
>>859
というか普通に航空機機退役させる理由の8割が主翼の強度だと思うんだけど
2018/08/04(土) 21:47:55.64ID:aTsUlEHV0
>>858
無人爆撃機作りたいのかカウンターステルス研究するのかどっちだろう
863名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:51:21.27ID:bzDi+f87M
>>862
それでも今更ナイトホークはおかしくね?
ラプター以前の代物だし…
ロッキードの会社体力なら新型作った方が早いと思うけど…
2018/08/04(土) 21:51:24.73ID:pf2s1jL0M
>>862
その二つなら無人爆撃機の方だろな
カウンターステルス用なら他の機体もあるし
今となると古い機体だけどステルス性能に関しては今でも高いレベルだからな
865名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:56:15.95ID:bzDi+f87M
>>864
F-117って今でもステルス性高いんか?
塗料とかの発展で時代遅れなイメージだったんだが…
2018/08/04(土) 22:10:10.18ID:aTsUlEHV0
国から正式に受注してない自社開発の何かをしてるのかな?
867名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 22:14:26.26ID:bzDi+f87M
ノースロップのX-47やB-21への対抗的な感じなのかねX-47はお亡くなりしたが
無人機分野ではノースロップのが1枚上手だし
2018/08/04(土) 22:16:33.19ID:aTsUlEHV0
>>867
いやいやX-47は別プロジェクトになって存続中だったはず
2018/08/04(土) 22:19:18.21ID:pf2s1jL0M
>>868
ホントに別物になったからなあ、ステルス性能は捨てて無人空中給油機だから
2018/08/04(土) 22:22:27.33ID:RsU7Pdmk0
それで我が国の将来アセットはどうなっているのかな
2018/08/04(土) 23:07:17.53ID:+zUyDSO/0
>>865
ゴミだよ

F117はRCS0.25くらいであり、赤外線ステルスとかはとくにいしきしてなく普通にスティンガーに撃墜された
その時は対F117用に知識あるアラブ軍人がレーダーシステムカスタマイズした?だとかでまともに撃墜できただとか

米軍ではステルス性、技術性が低く時代遅れだ。
撃墜、捕獲された
搭載量クソ
そこらの批判で当時A12→F35と後継機のあてもあって退役

能力はくっそだよ
2018/08/04(土) 23:17:46.41ID:Y5vfaxpW0
>>861
へー( ´・∀・`)
873名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/04(土) 23:31:06.39ID:1Ms4cLD20
>>871
アラブ人ではなくセルビア生まれのユーゴスラビア陸軍大佐な
現在はパン屋をやってる方だ

しかしだからこそ今更ナイトホーク使うのが解せんのよ
2016年7月にも飛行テスト行ったそうだし2017年にも丁寧に輸送されてなんか改修された?って噂もあったし
B-21がある以上は今からロッキードが爆撃機業界参入も無理だし無人機関連しか有り得ないがだからといってなんでナイトホークなんか…
F-3も無人機連携とか視野に入れてるみたいだしF-117無人機化がマジなら割と関係ある可能性もあるが
2018/08/05(日) 00:07:28.07ID:xpmIrih3d
>>871
ユーゴスラビアのあれは毎日同じルートを巡航していた米軍の運用が稚拙だったことが原因かと
日露戦争時の初瀬が同じ巡航ルートを毎日通っていたところに機雷を敷設されて触雷したのと同じ(翌日から日々変則ルート運用になるはずだったのにタイミング悪かった)
2018/08/05(日) 00:44:20.40ID:MrSTVcU70
もう退役してるし落っことしても惜しくなくて性能ガー欠陥ガー言われないから使ってるとかかね
2018/08/05(日) 01:11:02.94ID:6EnIhfm+0
パン屋は関係無いだろうパン屋は
2018/08/05(日) 01:11:59.76ID:kJByhBLs0
>>871
F117のRCSは0.025くらいな。
ステルス機のRCSは発表されることはないから推測か噂にすぎないが。
878名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/05(日) 01:18:20.55ID:6KX20RmY0
>>875
1度退役させて倉庫入りした機体を再度飛ばせるレベルまで整備してさらに飛ばすって結構コストかかるぜ…
わざわざそうまでしてやるってことはそれ相応の理由があるんじゃないかな
879名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 01:59:17.53ID:XLC3/hCKr
無人機のテストにステルス戦闘機を引っ張り出す必要なし
2018/08/05(日) 02:05:14.19ID:/VBfhAx40
各ステルス機の実験データがほしくなったとか?
881名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/05(日) 02:19:24.40ID:6KX20RmY0
>>880
自前のF-22やF-35があってなぜ今更時代遅れよ直線形状ステルス機持ち出すんです?

>>879
ナイトホークは戦闘機というにはあまりにも…
2018/08/05(日) 02:28:25.86ID:FWS7KHHn0
仮想J-20じゃないの
2018/08/05(日) 02:34:04.26ID:nRp++Fuo0
>>871
ユーゴでのF117被撃墜時はSA-3(一時期AAAだって説もあった)で捕捉も周波数を通常からいじったレーダー
スティンガーでやられてはいない、さらに赤外線ステルスも従来よりは意識されており排気口を上部にしてる。
2018/08/05(日) 04:40:51.87ID:Ll7hZL7t0
>>857
殲-99コピペの改変乙wネタの切れ味じゃオリジナルの航続距離5000mのほうがパンチが効いてるかな。
885名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.33])
垢版 |
2018/08/05(日) 04:57:42.69ID:E5n2C3Pga
>>790
ゴミてことはないだろ
米空軍もf22早々に生産切り上げて今後20年生産する戦闘機はf35だけなのに
886名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:39.22ID:yVwPUgqD0
なんかすげぇ適当な知識でステルスアンチしてる池沼がいるな、何をイキッてf35
ディスしてるのか知らんがF-2やスホイ当りと戦ったら余裕で虐殺できるのに、基本
計算が可笑しいんだよ、探知出来ても誘導用の電波にも影響でるから第四世代なんて
逆立ちしても勝てんのに

>>871
クラッターだらけの低周波帯のレーダーをダメ元で使って偶々だろう、Wikiぐらい見ろ
よゴミ
887名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:32:52.90ID:yVwPUgqD0
>>883
スティンガーのスペックも知らん馬鹿なんだからほっとけよ、射高6000mと言っても
そんぐらいあがる頃にはヘロヘロでヘリしか撃ち落せないのに、クッソニワカな癖に
強気で草が生えるw
888名無し三等兵 (ワッチョイ ef19-8elY [119.241.238.223])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:48:07.77ID:x57jpGFU0
銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害林本モヤシテa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
889名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 06:14:44.74ID:XLC3/hCKr
普通に考えたら防衛省が考える日本主導開発と
国内企業が要望する日本主導開発と
国会議員が開発支持を決議した日本主導開発が
F-22ベースの改造機である可能性はない

読売が報じたF-22改造案が日本主導開発とするのは明らかにおかしい
もしF-22改造案が本命なら防衛省と国内企業、政治家とは意見が違うことになる
そしてロイター等で報じたノースロップが参加検討してるのもF-22改造案だったなんてこともあり得ない

同時期に出た記事を丹念に読んで比較すると
中には明らかにおかしな記事もある
だけど100%間違いではないかややこしいことになる

なぜあのような報道になったかを考察すると
将来戦闘機の想像図があまりにF-22に似ていたからだろう
そこにLMから何らかの提案があったから
それが本命だと誤認したものと思われる
また防衛省もLM案を公式候補としては認定してないので何の訂正もされなかった誤認のまま報道されたのだろう
890名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:11:27.23ID:XLC3/hCKr
F-3は日本主導開発が実現すると予想しているが
ビミョーな立ち位置になるのは次期練習機だ

ネトウヨ軍ヲタの理論では練習機の開発費は大したことはないから練習機もと言い出す
だけど高性能戦闘機を開発するほどの航空先進国の仲間入りすると
練習機の開発はぞんざいになる傾向があるのと
それこそ「財務省が〜」ではないが政治的配慮で遠慮もありうる
実質的国産戦闘機の開発の代償になる可能性もある

ボーイングはアメリカで正式採用されたら
BTX-1は売る気満々なのは日本向けHPを見ればわかる
LMが勝ったらあの国の血が流れる練習機の採用を迫られるかもしれない

色んな意味で次期練習機はF-3開発の影響を受けそうだ
891名無し三等兵 (ワッチョイ bf2a-5HS3 [131.213.64.247])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:14:20.94ID:DrexVh9X0
889-890 ボーイング推しが何かいても
妄想でしかないよな。
妄想→F-22ベースの改造機である可能性はない
誰が決めたんだ?お前の脳内御花畑で咲いてるだけ。
いつもの妙な日本語で駄文連ねるなよ。
892名無し三等兵 (ワッチョイ bf2a-5HS3 [131.213.64.247])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:15:54.39ID:DrexVh9X0
>>890 ボーイン推しのネトウヨが妄想書いても
妄想でしかないよな。
妄想→色んな意味で次期練習機はF-3開発の影響を受けそうだ
勝手な妄想。全く根拠なし。
2018/08/05(日) 09:04:01.47ID:K7Vv03qR0
日本の防衛産業に米の逆風 兵器売り込み、技術基盤喪失リスク
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180804/bsc1808041600001-n1.htm
2018/08/05(日) 09:20:43.30ID:1kH9ju0Z0
主張の内容は兎も角、ネトウヨ連呼リアンなのは夏を感じさせる
2018/08/05(日) 09:24:28.31ID:q9zzgU8dx
>>884
奇遇だな、俺もほぼ同じことを書こうとしたわ
いっそのこと殲-99のコピペ作ったやつにF-3のコンセプト纏めさせてプロジェクトマネジメントもさせたら凄いのが出来上がりそう(良いものとは言ってない
2018/08/05(日) 09:29:39.62ID:RtDY9AN2d
>>893
国内メーカーの撤退が相次いでるから純国産なんて土台無理ってことやな
2018/08/05(日) 09:34:07.10ID:gM8pRtsMd
ならF-35増産で終わりだな
解散






というとでも思ったか?
2018/08/05(日) 09:37:14.31ID:1jrMS4eCa
ここ最近の漏れ聞こえる報道を見ると、三菱が相当焦ってるっていうのがわかるんだよな
必死に「国内開発にしないと技術基盤がなくなる!」とかすごい言ってる

一体何をそんなに焦ってるんだ?
何が決まったんだ?
やっぱりF-35で済ませるのか?
2018/08/05(日) 09:39:53.33ID:gM8pRtsMd
>>898
財務とLMが祝杯挙げてるのかな?
あり得る話だと政治サイドでホワイトハウスから推薦書が来たとか
2018/08/05(日) 09:49:48.05ID:1kH9ju0Z0
>>899
C2に対してC130J要求されていない能力(不整地運用)と米軍価格で批判するkytnレベルの財務省だが、あれが本当に財務省全体のレベルなら相当痛い目にあうな・・・
2018/08/05(日) 09:52:09.07ID:smPc75O00
>>895
設計は英国人にやらせましょう
2018/08/05(日) 09:52:44.59ID:gM8pRtsMd
>>900
あの陸自半減を画策した財務だからね
2018/08/05(日) 10:05:09.69ID:rVCQhjvEp
財務省はMeTooでもやってればいいと思います
2018/08/05(日) 10:07:56.74ID:gM8pRtsMd
>>900
あと、次スレをお願いいたします
2018/08/05(日) 10:16:27.39ID:PRR5clnX0
狭い市場で工芸品みたいなの作るガラパゴス化した防衛産業は限界かもな。
ゼロ戦だって、妥協なき高性能ってより、ほどほどの値段で戦える兵器なんだし、
コスパ意識上げてかないと、海外との競争力の差は埋まらねぇ。
2018/08/05(日) 10:21:13.39ID:nixMNdfG0
>>898
もともと技術基盤なんて無いのになw
2018/08/05(日) 10:21:53.02ID:9dn9PCNda
ぶっちゃけると要求性能、将来発展性が見こめるならばF-22改造でも個人的には構わんがね
ゼロベースのF-3開発とリスクはそう変わらん
2018/08/05(日) 10:24:44.80ID:1kH9ju0Z0
【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533432244/
2018/08/05(日) 10:25:36.33ID:gM8pRtsMd
>>908
乙です
2018/08/05(日) 12:25:03.23ID:GfulzNBy0
>>898
受注ゼロのMRJ撤退論が流れてるからだろ
民間機も戦闘機も無くなれば(三菱の)技術基盤がなくなる
個人的には川崎に主契約になって欲しいがね
2018/08/05(日) 12:29:17.74ID:TXUtdxOR0
新規受注ゼロがいつのまに受注ゼロにすり替えられた
2018/08/05(日) 12:31:56.48ID:GfulzNBy0
ああそうかすまんな
でも三菱はちょっとなぁ
2018/08/05(日) 12:36:22.42ID:rm2KRqoZa
>>898
外国勢とティムケリー一味が流してる悪い噂を打ち消してるだけでしょ
2018/08/05(日) 12:46:17.95ID:RtDY9AN2d
毎回作るのはオールジャパンやで
機種によってプライム変わってるだけやで
2018/08/05(日) 13:24:49.40ID:nIyGopp20
>>910
MRJはバックオーダーかかえててこれ以上受注しても生産間に合わないんじゃないか?
しかしながら大変苦しい状況というのは間違いないが...
ほんとやっちまったなぁ...
2018/08/05(日) 13:33:59.43ID:MBEWqY8O0
 でもまぁ、下請け企業なら今の防衛産業をやる意味無いから民生の仕事があったら民生仕事に移るでしょ
・・・防衛省の仕事なんてボランティアより性質が悪いんだからさ

 その仕事をやるのが「単なる意地」くらいしか残って無いのを改善しなきゃ無理でしょ…商売で言えば「儲かる仕事」にしないとさ
2018/08/05(日) 13:47:50.22ID:RT4wsCliM
儲かる仕事にするにはアメリカみたいに湯水のように開発費掛けて炎上したら更に開発費かけるぐらいにしないとな
ちょっと失敗したぐらいでグダグダ批判されてるようじゃ無理だな
2018/08/05(日) 13:53:40.79ID:nixMNdfG0
自動車産業より航空宇宙産業にもっと早くから注力するべきだったなw
2018/08/05(日) 13:56:45.21ID:+XJ6S/VdM
>>918
FSXの頃考えたらもっと前になんて無理
まあ五年早く位は言っても良いと思うが
2018/08/05(日) 14:00:37.95ID:7xFw1RkE0
まあ戦闘機関しては政府が未だ方針が不透明であり米の顔色ばかり伺っていたらそりゃあ国内基盤崩壊するのは当然だろう

日本はフランスみたいにスネクマエンジンを意地でも採用するといったのがないしインドみたいに技術移転やライセンス生産を要求するといった事もしない

もっとフランスやインドを見習い米に対して要求を突きつけるべきイージスアシュアも価格を下げれなければ調達を白紙撤回にするくらいじゃないといつまでも変わらない
2018/08/05(日) 14:04:49.18ID:6EnIhfm+0
アショアは戦略兵器だから
グロホ値上げはブチ切れてもよかったかも
2018/08/05(日) 14:04:50.82ID:zap5JqOQ0
mrjは取りあえず赤字出してもまずは完成させにゃならん。
各航空機メーカーも実績も何もない機体など使いたくない。
三菱もそれをわかってる。

家電製品とはレベルが違うわけで、航空機は長期スパンで見ないと駄目。戦闘機もそうだ。
ちょっとやって結果出ないから撤退なんつー昨今の日本の悪い癖はいい加減直さないとな。
株主のためだけの会社になったらあかんよ。

研究や開発は金はもちろん時間もかかるんだ。
見通しの甘さは反省してもらいたいが撤退とかいうと話は違う。

かのエアバスも最初は苦しんだんだぞ。
2018/08/05(日) 14:09:37.51ID:49TzbBOl0
>>873
?????え?デマじゃなくてマジでF117あんの?F35のほうが完全に生存性、能力、ペイロードで上なのに?

しいていえばF35全体の配備スケジュールが遅延気味なんだ。
アメリカは完全に計画的に極東、太平洋軍にF35を優先配備してんの
でこれがトランプ就任、北脅しと連携した動きだったから、この動きを「対北攻撃のための優先配備」と解釈されたんや

実際の配備は生産遅延→その上で極東優先配備→自衛隊も優先配備対象だったが、今年アメリカ優先の戦力集中の影響で日本配備スケジュールが少々遅延した


という動きがあった。そして現段階の配備は在日米軍が半個飛行隊整備??の2飛行隊
F35Bは岩国に大半集結もまだ10機
自衛隊半飛行隊
というありさまで、どうも完全な飛行隊整備は最短で2020後半になりそう

これほどスケジュール遅延してるため、モスボF117を戦力の補填として1-2飛行隊くらい集中運用して補助させる計画がある可能性がある
F117を引っ張る→対北戦力結集→F35配備遅延で極東飛行隊は2020、完全戦力の飛行団とパイロッド訓練完了は2023くらい
と当初の予定よりスケジュールが3年近く遅延した。つまりこれであろうと
2018/08/05(日) 14:10:00.52ID:Wce6puaea
遅れたら撤退するなら既存の航空機メーカーは全員廃業しないといかんがな
2018/08/05(日) 14:18:54.86ID:7xFw1RkE0
そもそもイージスアシュア程度の性能で迎撃できるかといえば実際は気休め程度ないよりマシ程度

アシュアより防衛に必要なのは自衛隊の軍隊としての法律の整備と必要経費、人員の確保だろうとは思う
2018/08/05(日) 14:22:10.23ID:49TzbBOl0
俺はいまだに信じられんが、もっともな理由をつけるとしたら
「F35の極東集中が遅延し、攻撃機が足りないから補助任務で配備」
「F35の極東集中で手薄になりすぎるアラブ方面(緊急でたくさんの戦力が必要な逼迫性はない)に予備戦力的に暫時投入」
「ステルスUAVがゴミかつF35遅延で段階的にUAVテストヘッドとして導入
そのうちイギリスの、ヴァリウスに更新かもな」


これくらいしかわざわざ配備する理由思いつかん。
けどペイロードクソ足りないわ。最新のGPSシステム非対応でアップデート必須だわ


運用は多分SDBメインだろう。あれ確か500-1000ポンドJDAM×2発くらいしかペイロードスペースなかったような。
まぁ配備はあくまでF35完全能力獲得までの補助戦力、UAV補填、テストヘッドそこいらの目的だ

それこそ全力でF35や海軍などのアップデートを現状平行してて、極東防備は急いでて一切緩めてないで和解→2021だかまで現状維持みたいってことで北との話が済んだ

わいは「2021まで」って部分にたいしてちょうど太平洋軍がF35の最低限の集中運用力を確率するのが2021くらいになるから
撤退をPRしつつ、その後の戦力の再編してる印象w感じた

自衛隊の大急ぎの再編も完全な極東再編で、縮小する陸軍と、韓国が抜ける穴を埋めるための海兵配備
っていう印象しか持てない

但しF35完全能力獲得が以前遅延気味だから、このためF117でF35とUAVのつなぎにするでって至極納得はできる
現にそのF117に足りるだけの打撃力は太平洋軍も自衛隊も不足してるわけだからさ

自衛隊においては対地爆撃力、ヘリコプター爆撃力両方足らんから、SDBを打つF117きたらありがたいのうとは感じるよ
2018/08/05(日) 14:23:03.65ID:1qhhjMK90
アメリカは大陸共産中華と戦うのに、国民に対して経済とか道徳とか自由とか多くの言い訳を必要とするが、日本は理由を必要としないからな。中華が攻めてきたら、生き残るために戦うしかない。
民族浄化と絶滅に関してはナチスドイツ以上に定評のある共産中華だ、あまつさえ現在進行系w
928名無し三等兵 (ワッチョイ efdd-QB3m [39.110.131.126])
垢版 |
2018/08/05(日) 14:27:49.19ID:kJByhBLs0
日本人が中国人になるだけだよ
2018/08/05(日) 14:29:26.54ID:Wce6puaea
中国人は絶滅させる必要があるから仕方ないな
2018/08/05(日) 14:33:44.44ID:pkbyBPb90
記事 木村正人
2018年08月04日 10:50
空自F2後継機が試金石 第6世代戦闘機のコンセプトとは 完全ステルス、遠隔操縦も
http://blogos.com/article/315706/

(抜粋)
ユーロファイター社首脳の1人が筆者に耳打ちした。「第6世代の戦闘機がどうなるかなんて
現時点で予言できる人は誰一人いない。日本のように英米の大手3社に打診して
良いものを選んでいくやり方が理にかなっている」
-----

まぁセールストークの部分が入っているとしても、妥当な意見だろうな。
日本は海外メーカーの協力を引き出しながら、F-3開発を粛々と進めるだけだな。
2018/08/05(日) 14:34:42.36ID:7xFw1RkE0
まあ中、露、印、韓国、北朝鮮はないほうが世界平和に繋がるとは思う
2018/08/05(日) 14:54:29.32ID:AIXpEuCaM
>>931
米、日、独、英、仏、伊もなくしたらさらに平和になるぞw
2018/08/05(日) 15:03:31.59ID:smPc75O00
>>931
それは確かだが、具体的にどう実現するかだな
2018/08/05(日) 15:06:54.72ID:e8Jzi8D90
アショアを値上げされたと考えてるようなのが長々演説ぶってもな・・・
2018/08/05(日) 15:27:23.10ID:pkbyBPb90
>>934
アショアの内容を説明されても、まだ「当初見積もり金額より上がってる!」とか言ってる人が実に多い。
2018/08/05(日) 15:42:12.60ID:TXUtdxOR0
Celeronだったのをi7に変えたから、みたいなものだと説明すれば納得かな
2018/08/05(日) 15:44:58.18ID:4ZkLujJi0
>>932
以も
938名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 16:32:35.77ID:XLC3/hCKr
日本は中国、ロシアの新鋭戦闘機を迎え撃つ戦闘機が必要
この要求性能に忠実であればよいんだよ
これを忘れてトレンドを追い求める必要はない
2018/08/05(日) 16:44:13.74ID:Ll7hZL7t0
>>934
ていうかアショアをアシュアと何度も言い間違えるレベルのが長口舌。
2018/08/05(日) 16:48:35.41ID:3/Xoh+TdM
値上げの文句は言ってもいいが
LCCと導入費用は分けて書いてほしい
2018/08/05(日) 16:57:12.53ID:yjvMo1cwr
>>932
イスラエルを忘れてるぞ
2018/08/05(日) 16:57:30.70ID:yjvMo1cwr
イスラムもだった
2018/08/05(日) 17:01:13.53ID:Qjdc4Dtf0
assure 保証
ashore 浜に、陸に

ねえ君に触れたオフショアの日
2018/08/05(日) 17:23:37.27ID:nixMNdfG0
>>938
F-35で良くね?
2018/08/05(日) 17:27:03.36ID:smPc75O00
たとえ露中完全に追い付いてこられなくなったとしても、
より新しい強力な戦闘機を開発し続けることをやめない
946名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 17:39:40.88ID:XLC3/hCKr
F-35はF-105みたいなもんだからな
爆撃機としては優秀だけど迎撃機としては不向き
アメリカとはニーズが違う
F-3自主開発は必要経費みたいなもんだ
947名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.95])
垢版 |
2018/08/05(日) 17:41:17.67ID:KwUiiFvMM
>>944
それが本音か
そんなにF-3作られて欲しくないんだな
2018/08/05(日) 18:11:32.44ID:6sUq0Zbz0
1機種だけだと何か問題が出た時に飛行停止になって
スクランブルも出来なくなるってリスクも有る
安全保障上なるべく2機種を揃えたほうが良い
2018/08/05(日) 18:13:35.22ID:hP+T0vM1M
>>946
そうは言うがF-35Aの空戦能力はほぼタンク付きF-15を上回るそうなんで
2018/08/05(日) 18:14:25.05ID:pkbyBPb90
>>949
AMRAAM×4発内装だけでは、ちょっと心もとない。
2018/08/05(日) 18:16:27.48ID:rVCQhjvEp
>>944
良くないから防衛省がF-3の要求仕様をF-35とは違って制空性能重視にしたんだろう
2018/08/05(日) 18:22:25.28ID:Oax9T/250
>>949
今の空戦って機動性じゃないからね
2018/08/05(日) 18:31:03.12ID:pjX6Y+9cd
まぁ国産か共同開発かは置いといて、
1機種にするのは危険だから複数機種入れるのは当然だよな
2018/08/05(日) 18:38:59.08ID:rVCQhjvEp
>>952
速く飛べる=ミサイルの初速が速く有効射程が伸びる
航続距離が長い=先に有利な場所に着いて迎撃できる
955名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [59.157.9.193])
垢版 |
2018/08/05(日) 18:41:38.03ID:mmKO0rv10
>>946
いま日本でスーパークルーズで迎撃に行けるのf35だけだよ
実際の作戦行動ではイーグルより40〜50%高速
2018/08/05(日) 18:47:58.67ID:e8Jzi8D90
F-35のスパクルは現状実用レベルじゃないけどな
2018/08/05(日) 18:51:34.18ID:9k/+STHR0
いっそマニューバまでソフトで指示してくれれば良いのに
2018/08/05(日) 18:53:22.92ID:rVCQhjvEp
>>956
M1.2で100海里だっけ
十分だとLMの副社長が言ってるけどね
2018/08/05(日) 18:53:47.06ID:8fGhA4UD0
>>945
日本が追う側だろうに
なぜか上から目線なやつ多いよね
2018/08/05(日) 18:56:03.34ID:nIyGopp20
X-31の時の検証で同型の偏向ノズルのない機体と比べたら1:30くらいのキルレシオだったみたいね
F-35ではノズルついてんのかついてないのか分からんけど結局使ってないならなんか問題あるのかな
961名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [59.157.9.193])
垢版 |
2018/08/05(日) 19:04:53.75ID:mmKO0rv10
>>960
AとCは付いてない
2018/08/05(日) 19:06:39.43ID:nIyGopp20
>>961
Bのはまた違った用途だもんな、F-3は結局偏向ノズルつけるのかな...
2018/08/05(日) 19:10:01.60ID:+XJ6S/VdM
>>960
F-35は任務的に後部ステルス重視で付けてないはず
>>962
制空戦闘機として作られるのなら必要なんでないかね?
2018/08/05(日) 19:15:34.41ID:e8Jzi8D90
>>958
F-35の要求には無かったからね おまけとしては結果スパクル可能機名乗れて販売側としちゃokなのだろうけど・・・
アフターバーナー使わずとも燃費は悪化するし それがM1.2程度では、F-35は鈍重ではないというだけで実用的な価値がない
2018/08/05(日) 19:22:32.96ID:Oax9T/250
>>954
要らんとは言わんけど、重要なのは高いステルス性と高度なセンサー及びセンサー融合、データリンクだよ
それにF-35の足は長い
2018/08/05(日) 19:27:05.65ID:xKDGVR/D0
>>908
スレ立てどうもありがとう。
967名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [59.157.9.193])
垢版 |
2018/08/05(日) 19:43:34.28ID:mmKO0rv10
>>964
実用的な価値はあるだろ
迎撃に向かうのに速い方がよいだろ?
2018/08/05(日) 19:44:58.76ID:e8Jzi8D90
航続距離短縮に見合う速度が出るならね
2018/08/05(日) 19:45:23.73ID:smPc75O00
TVCは低速域でしか大きな効果はないんじゃなかったかな
ないよりあった方が良いのかもしれないが、
それもステルス性や故障しやすさ、コスト辺りと天秤にかける必要がある
2018/08/05(日) 19:48:36.00ID:EFSrUqiu0
機動性はどっちというと空戦より対空ミサイルとか長距離ミサイルの回避で生存性に大きく関わるのでは
2018/08/05(日) 19:49:21.46ID:e8Jzi8D90
高空でも効くよ
加えて同程度の運動性なら垂直尾翼・水平尾翼を小さく出来るから 後方以外はステルス性にも寄与する(無論コストや故障リスクは上がるが)
2018/08/05(日) 19:49:45.12ID:hP+T0vM1M
>>952
ところがF-15もセンタータンクは実質取り外し不可(億超えるから投棄実質禁止)なので
それつけたままだと空戦力的には完全に逆転する由
クリーン状態でも推力にものを言わせたF-35のほうがいろいろ強いとか
2018/08/05(日) 19:51:30.47ID:rVCQhjvEp
>>964
M1.2だろうとAB使わずにできるならそれだけで価値がある
さっきも書いたが、ミサイルの初速が超音速か亜音速で結構違うから
スパクルで攻撃態勢に入ってミサイルを撃てるなら燃料節約できると同時にミサイルの射程を伸ばせる
2018/08/05(日) 19:51:47.49ID:+XJ6S/VdM
>>969
高高度での運動性にも大きく影響する
無論ステルス性能とかコストの問題はあるので使い道で考えるべきだな
975名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [59.157.9.193])
垢版 |
2018/08/05(日) 19:54:01.22ID:mmKO0rv10
f35下げの人の意図は?
2018/08/05(日) 20:18:21.71ID:hP+T0vM1M
F-35は空戦弱いとかいうけどそれはF-22と比べたときという事だけは指摘したい
現状f−35はF-15やSu-27系と比べても全くそん色ない空戦性能
それは単に空力技術の進歩とステルスゆえのクリーンさと大出力エンジンがなせる業
977名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 20:21:13.61ID:yVwPUgqD0
>>976
>現状f−35はF-15やSu-27系と比べても全くそん色ない空戦性能
日本語はちゃんと使ったら?日本人じゃないかもしれんけどw

まるで差が無いような言い方だなw
978名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-vPxa [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 20:24:44.95ID:yVwPUgqD0
大体日本製のエンジンがスパクルを実現出来るかまったく分からんのにその言い方は
なんなんだ?単発機じゃ世界初なんだが?具体的M1.2でダメな理由を言えよ低能君

中国のせんにじゅう君なんかMig-25並の機動性なんだからダメな理由にならんだろ
2018/08/05(日) 20:26:02.92ID:hP+T0vM1M
>>977
フライトエンベローブは大体F-15より少しいい程度だったような<F-35
さすがにF-22は無理だけど
2018/08/05(日) 20:39:24.21ID:nIyGopp20
ベクタノズルで高運動するのってフレームの構造とかも相当丈夫にしないとだろうな
結局つけないのかな〜、それかつけても短距離離陸用とかかな
981名無し三等兵 (ワッチョイ 3f33-/Lz9 [59.157.9.193])
垢版 |
2018/08/05(日) 20:51:07.39ID:mmKO0rv10
>>977
差はあるよ
模擬空戦でイーグルとかフルボッコだよw
2018/08/05(日) 20:52:02.29ID:wsOHEk4I0
スパクルを実現可能かはエンジンの性能だけじゃなく機体との組み合わせ次第だろ
そもそもミリタリー推力22tでマッハ1を超えない機体を設計するほうが難しいと思うんだが
2018/08/05(日) 20:58:03.16ID:hP+T0vM1M
F-35歳代の利点はAir-to-Airモードで外装完全クリーンってことだな
外装にドロップタンクやミサイルてんこもりのF-15やf−18とかはそれだけで相当不利とか
2018/08/05(日) 21:16:18.39ID:LHwL9Wlt0
第2世代のセンチュリーシリーズもウエポンベイ付いてて外装クリーンだったが空戦能力は微妙だったぞ
それを反面教師として空戦能力を追求して誕生した第4世代はウエポンベイ廃止して翼下釣り下げになったが
2018/08/05(日) 21:24:33.70ID:LHwL9Wlt0
もちろん内装したほうが空気抵抗は少ないが空戦能力への影響としては重くてデカくなることの弊害の方が大きいって事なんだろう
スパクルには外装は圧倒的に不利だろうがそれも含めてもウエポンベイはステルスを要求しなければ不要ってことじゃね?
2018/08/05(日) 21:29:56.93ID:pjX6Y+9cd
ウエポンベイなんて搭載兵器限られるし、構造が複雑だから重くなるし故障の可能性も上がるし機体自体の抵抗でかくなるしでデメリットだらけ
ステルス性が重要になった今となっては必須要素だけどな
2018/08/05(日) 21:32:46.43ID:nIyGopp20
結局X-2で検証したけど実装するかは微妙って感じなの、偏向ハドル/ノズル?
2018/08/05(日) 21:35:01.69ID:Qjdc4Dtf0
第2世代の頃はエンジンが大きい割に推力も無くて
空虚重量よりもAB推力の方が小さいような機体ばっかりだったからなあ
外装なんてしたらAB使用時すら音速突破できなくなったって話があったか
2018/08/05(日) 21:35:03.89ID:+XJ6S/VdM
>>987
いやするでしょ 高高度迎撃や高高度侵攻なら必要になるし離陸距離短縮にもなる
2018/08/05(日) 21:35:44.37ID:e8Jzi8D90
国内主導案なら実装濃厚だと思うよ 全周20度偏向ノズル
2018/08/05(日) 21:50:25.26ID:cMcIm5NA0
>>981
F-15一括りにして鈍重な複座の爆撃機型のEと同程度って話じゃw
2018/08/05(日) 21:53:12.03ID:nIyGopp20
ほんとはYF-23のリメイク版みたいなのが良いなと思ったけど偏向ノズルつけるなら無理だろうなぁ...残念
2018/08/05(日) 21:54:46.96ID:oqfA53bw0
なんとか24DMUにノズルかパドルを付けたやつに出来ないのか(懇願)
2018/08/05(日) 22:02:18.54ID:pkbyBPb90
XF9-1に装着する推力偏向ノズルは、魔法鳩さんのブログに研究試作の図が載ってたような。

XVN3-1
http://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/e/e/ee366d63-s.png

X-2に装着された推力偏向パッドは、あれで終わりでしょうね。
2018/08/05(日) 22:07:43.66ID:02SAXnG90
そんな急旋回して機首を敵機に向けてレーダー照射できたとしても
急旋回中にウェポンベイからちゃんとミサイルを放出できるの?
2018/08/05(日) 22:21:55.32ID:e8Jzi8D90
>急旋回中にウェポンベイからちゃんとミサイルを放出できるの?

出来る様に研究してるのだろうし 逆に言えば出来る範囲の運動性に必要な尾翼になるんじゃね?
2018/08/05(日) 22:22:57.89ID:Oax9T/250
F-35「全方位に撃てるぞ」
2018/08/05(日) 22:37:37.00ID:xKDGVR/D0
うめ
2018/08/05(日) 22:37:52.28ID:xKDGVR/D0
梅ーる
2018/08/05(日) 22:38:10.31ID:xKDGVR/D0
1000だったら将来戦闘機はうまくいく。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 4時間 57分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況