【XF9-1】F-3を語るスレ61【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/28(土) 17:40:23.11ID:towoubsd0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ60【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532345528/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/04(土) 13:09:21.62ID:pf2s1jL0M
>>797
点検整備でなく重整備のことかと
799名無し三等兵 (ワッチョイ cf9e-P6ws [121.81.191.43])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:14:47.35ID:pYs3sJU+0
ああそりゃそうだよな間違えちゃったテヘ
でもハ115も200時間で分解整備だし発動機なんてそんなもんだろ
2018/08/04(土) 13:22:36.59ID:45StozdPa
一体何十年前の話ししてるんだ
2018/08/04(土) 13:29:49.57ID:kBDlN7X5p
今時ロシア製のエンジンでもオーバーホール間隔は1000時間程度だと思うが

GEやP&Wだと数千時間だったりする
802名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:36:00.70ID:vpeDmynw0
>>796
WS-10の不具合の原因が把握されていての対処なら時間をかければモノになるだろうが
元々がGE110のガスタービン発電機からのリバースエンジニアリングで、電子燃料コント
ローラーのパクリがうまくいかず、ロシア製エンジンの機械式燃料コントローラーを付
けての試作完了品の量産品だったはず。

基礎データーも無く、場当たり的な不具合対処では絶対に完成できないのではないか。
まして推力拡大版のWS-15なども同様だろう。
2018/08/04(土) 13:40:01.52ID:qmUnSudR0
>>802
基礎データをCF6系列から選るよりもロシア系のほうが楽何じゃあ?
2018/08/04(土) 13:43:22.22ID:kBDlN7X5p
>>802
>>768の記事だと中国が自前のFADECを開発したから、もうAL-31のFADECをパクる必要がなくなったという
805名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/04(土) 13:57:36.48ID:vpeDmynw0
FADEC(電子エンジンコントローラー)の元は機械式燃料コントローラーで、これはジェット
エンジンのキーテクノロジーの一つ。
その基礎データーとしてのエンジン内の燃料の爆発燃焼のメカニズムの解明と数値化が必要

FADECだけをパクれたとはどう言うことなんだろうか?
2018/08/04(土) 14:34:31.86ID:c3ND6oLl0
中国とかロシアのエンジンはどうでもいい

F9エンジンは整備とかどうなってるんだろ。
言うても実機出来なきゃわからないか
2018/08/04(土) 14:38:42.73ID:DJcQ/QliM
今までの国産エンジンも整備しやすいかしにくいなんて情報出て無いから実物出ても分からんだろ
2018/08/04(土) 14:45:02.74ID:KVyvnHZR0
>>806 IHIは世界中のエンジンを整備したり共同生産してノウハウも有るから、問題点はわかってる。
中国やロシアとは比べるべくもないだろ。
2018/08/04(土) 14:51:07.84ID:RsU7Pdmk0
そもそもロシアは丸ごと交換主義だろ
バンバン交換部品を送り込める兵站あっての合理性
いや、あれは旧ソ連であって今は違うのかな
2018/08/04(土) 15:09:33.49ID:lsuQ+dUla
T-4のエンジンはどれくらいのOH間隔なんだろうな、気になる
2018/08/04(土) 15:13:38.11ID:486dSKgH0
>>808
とは言え、今の段階では整備性は既存エンジンレベルに留めて、まずはスペックを出す事に注力した方が良い。
整備性はエンジンの製造、運用ノウハウを積んだ後の改修型で向上させる方が、一度にあれもこれもとやるよりは良いだろう。

XF9エンジンは、ロケットエンジンで例えるのならばLE-7をやっと開発した段階に過ぎないのだから。
2018/08/04(土) 16:19:33.90ID:ntV9V2mc0
>>811 整備性云々が主題ではなく、各材料品質が合格レベルに達していないと当然目標の耐用時間をクリアできないと言うのが基本なんだけど。

これは設計の基本だよ。

作った後に手直しをするのは予期せぬ事態が発生した場合の話。最初から目標クリアできないことを想定して作るなど論外。
813名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Xgjr [60.47.52.199])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:01:10.99ID:HuU2VHVQ0
なんかここまで読んでて思ったのは中国ageは相当ウザイけど露骨な中国sageの連中も中国相手ならF-35で十分ってしか言ってないよな
F-3作られて欲しくないんだろうか…
冷戦中みたく中国やべーやべー(棒ってやってりゃ自然と予算貰えるのに…
814名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:01:13.59ID:/v0O9EYFr
F-15Xなんて実現しない
実現するとしたらアメリカ空軍が
正式採用する場合しか実現しない

基本的には他国の空軍関係者も
空自輸入機派と同じで米軍正式採用機が欲しい
輸出専用の怪しい機体なんて欲しくないのさ
F-5並みの安価な機体ならともかく
F-15クラスの高額機で米軍採用機でない機体は必要とされない
前回の空自FXでボーイングがF-15FXを候補から取り下げたのは
空自が米軍正式採用機でない機体は採用しないから

ボーイングとしては戦闘機開発の機会がないから藁をも掴む気持ちなのだろうが
輸出専用機なんていくら開発しても海外に販路なんて存在しない

ちなみにF-5はアグレッサー機としては米軍に採用されてるので純粋な輸出専用ではないから
輸出専用機で成功した事例はあっただろうか?
2018/08/04(土) 17:09:52.64ID:XVEtd6ZV0
こんなとこの書き込みが防衛省の決定に影響するとでも思ってるのかw
2018/08/04(土) 17:16:16.00ID:zMhPJLNi0
IHI瑞穂工場は世界の殆どのジェットエンジンを点検・整備・修理しているわけだよね。
この一点で、整備性の云々かんぬんは心配要らないと思うのだ。

ボーイング押しの輸入派ではないが、やはり F15改にF-9と日本のレーダー積んでみたい。
F100あたりでABなしで8トン、ABで13トン。
XF9-1(11t、AB17t)に鬱取り。強力電磁パルス攻撃でゲゲッと言わせたい。
F-3国産は絶対譲れないところ。しかし今の航空戦力を手っ取り早く引き上げるには
F15改造は有効。ドンガラだけ売ってくれんかな。
2018/08/04(土) 17:26:56.73ID:82xOdzDi0
これ以上F-15をいじってもしょうがないだろう
レーダー換装するだけで大変だったのに大規模改修なんてやったら多額のライセンス料払って
ボーイングに噛ませないと無理
仮想敵が第五世代以降の研究開発も着手してるのに、RCS低減を考慮してない古い機体に
大金かけて貴重なパイロットを乗せてまでリサイクルする意味もない

そんな金があったらF-3開発と製造に使って欲しい
2018/08/04(土) 17:31:19.49ID:zMhPJLNi0
>>817
ここで金の問題出してもしょうも無い。
アバウトだよ。
2018/08/04(土) 17:37:18.89ID:XVEtd6ZV0
>金の問題出してもしょうも無い。

唯のコレクター趣味提案してもチラシの裏ですら通用しないよ
2018/08/04(土) 17:42:41.56ID:OITSksihd
そういう話に対して今のところはF-35で十分だよって言ってるのだと考えてみる
J-20も色々完成度が低くてすぐ日本を圧倒できるわけでもないだろうから
落ち着いてF-3に取り組めばいいと
まぁ主にそれをぶつけてたX-2戦闘機化案は今さら取りかかっても実用時期はF-3と大して変わらないだろうが
821名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.225.241])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:47:28.01ID:UGq8SmvMM
今からF-15改造やるとしたら2030年には50年以上前の機体になるしな
例えるなら湾岸戦争時代にF-4やF-15のエンジンとか使って第二次世界大戦のMe262やP-80を改造したやつを使ってるようなものか
価値が無さすぎる
822名無し三等兵 (ドコグロ MM97-Xgjr [122.130.225.241])
垢版 |
2018/08/04(土) 17:52:08.33ID:UGq8SmvMM
>>820
なんでX-2?
それにF-2が抜けた戦力空白どうすんだ
まさかそれ全部F-35で埋めるって言うんじゃ…
2018/08/04(土) 18:00:21.73ID:OITSksihd
>>822
そこらへん何も考えてなかった馬鹿が言ってた案じゃね
2018/08/04(土) 18:01:16.33ID:82xOdzDi0
>>820
中国がJ-20で止まるならね
すでにJ-20の次に取り組んでるからゆっくり、というわけんも行かない
このスレでグダグダ言ってるほとんどの人間よりも中国の軍事力増強に詳しい防衛省が出した結論は
2030年代にはF-3が必要でF-35じゃ足りないと結論出して海外メーカーにもそういうRFI出してるのに
ここでF-35で良いとかF-3はゆっくりという先送り論を言っても意味ない

ましてやわけのわからないX-2戦闘機なんか、現状を理解してないとしか思えない
2018/08/04(土) 18:21:10.51ID:486dSKgH0
>>812
それは耐久性であって整備性とは別の概念だな。
まあ、広義には整備性に含まれる話ではあるが。
2018/08/04(土) 18:39:30.83ID:XnAjT6W20
ソースが誰にでも編集できるwikipediaって笑うところかw
2018/08/04(土) 18:55:46.65ID:wY5mMEnh0
>>780
徳○寺?
2018/08/04(土) 19:01:33.18ID:1nhOfWD50
>>778
貧すれば鈍すると申します
2018/08/04(土) 19:04:33.76ID:pf2s1jL0M
>>821
2030になってもF-2の方が先に退役するんでしばらくF-15は使うことになる
F-3で両方一気に更新するなら別だが
2018/08/04(土) 19:18:48.05ID:lsuQ+dUla
F-3の出来次第だろうけど一気に更新は有り得そう
831名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 19:19:30.22ID:/v0O9EYFr
たぶんF-15は現在のF-4EJ改のポジションになる
要撃の第一戦任務はF-3に譲って対地・対艦攻撃の補助に使うのでは?

空自は三機種体制といっても
2種類の主力機と旧式機or練習機派生軽戦闘機という体制
バリバリの主力機を三機種運用したことはない
F-3が無事に自主開発案が決定すれば
F-15の改修はある程度の対地・対艦攻撃能力の付加になるのでは?

いずれにしろF-15大改修は費用対効果はあんまり高くない
まあ、F-3の装備品と共用できそうなものは
ボーイングと共同開発されるかもしれない

実際のとこ自主開発案では主要構成要素で
共同開発する必要なとこがあんまりない
2018/08/04(土) 19:22:01.85ID:wIecpiAEd
F-4みたいに洋上塗装してF-2の補佐なんて隠居暮らしすんの
833名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 19:34:30.68ID:IGu3+E530
>>831
C型をどうや対地・対艦攻撃の”補助”につかうんだよ?補助と言いつつ実質何もできない置物
置いて置いてもしょうがない気がするが
2018/08/04(土) 19:36:57.04ID:pf2s1jL0M
>>833
エンジン換装でミサイルキャリアとして使うって事で無いの
対艦ミサイルなり対空ミサイルなり積んで
2018/08/04(土) 19:40:29.58ID:s11WRRb80
今更F-15に対艦ミサイル適合試験してまで積まないだろう
結構金かかるしそんなアップデートはしないのが自衛隊の伝統
2018/08/04(土) 19:41:58.57ID:lTh4LEYz0
F-15って低空飛行向いてねぇんだよな
2018/08/04(土) 19:45:01.51ID:pf2s1jL0M
>>835
伝統言いだしたらF-3は米国製になるんですが……
F-3で二機種一気更新でなければ改修はあると思うよ、それこそボーイングも協力するだろうし
2018/08/04(土) 19:45:11.86ID:qmUnSudR0
正直主翼換装してF-2つかったほうが安そうなんだよなぁ
2018/08/04(土) 19:50:07.29ID:gq+hcdNC0
(わが国の航空機産業のあり方)(PDF形式:780KB) - 経済産業省
平成30年3月19日 産業構造審議会製造産業分科会 資料4
ttp://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/seizou/pdf/006_04_00.pdf
>F-2後継機が生み出す先端技術が次世代の民間製品に活きる。(技術波及)
2018/08/04(土) 19:51:49.50ID:pf2s1jL0M
>>838
まあそれでも良いんだけどな、その場合はF-2後継でなくF-15後継って事になるのかね
2018/08/04(土) 19:56:08.60ID:C53MKWK70
F-2後継は枠としての話
能力的にはF-15が担ってた部分を指向してるでしょ
2018/08/04(土) 20:08:31.21ID:s11WRRb80
>>837
F-1忘れてない?
2018/08/04(土) 20:11:37.52ID:pf2s1jL0M
>>841
いやF-2を改修して長く使うならF-15の方が先に退役していくなって意味で
>>842
あれはあくまで支援戦闘機だし……
2018/08/04(土) 20:15:17.78ID:oEkv3OATd
>>842
よせよせ
またF-1は失敗作で調達打ちきり早期退役さたとウキウキ叫ぶやつがくる
845名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:17:15.59ID:/v0O9EYFr
実質的にはF-15の後継機がF-3で
F-2の役割を引き継ぐのがF-35
F-4のポジションになるのがF-15MSlP
量産数もF-3はF-15と同程度になり
F-35はF-2程度の導入数になるのではと予想している
いずれにしろF-15もしばらく現役でいくらか残る
現在みたいな空戦オンリーでは厳しいものがある
2018/08/04(土) 20:23:04.98ID:qmUnSudR0
>>845
F-35はPre-MSIP枠かF-4枠じゃあない?
つまり邪魔扱い
F-3は多分F-15とF-2の後継になりそう。
2018/08/04(土) 20:24:52.37ID:pf2s1jL0M
>>845
F-2改修でF-15が先に退役ってのはどうなんだろ?
>>846
一気更新で二機種体制か
F-35が邪魔にはならんとは思うけどな
2018/08/04(土) 20:31:00.42ID:XVEtd6ZV0
>>833
MSIP機(J改)についてなら LRASM・JASSM-ER運用改修は検討されてるし・・・ありうるでしょ
順当にいけば2040年も空自じゃJ改を飛ばしてるんだから
2018/08/04(土) 20:33:58.38ID:gq+hcdNC0
>>839 の資料を配布した分科会の議事要旨
産業構造審議会 製造産業分科会
ttp://www.meti.go.jp/committee/gizi_1/31.html#airplane_space
平成30年3月19日 第6回 議事要旨PDF P.7(抜粋)
ttp://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/seizou/pdf/006_giji.pdf
>(大宮委員)
>民間と防衛の2つが両輪となっていくことが非常に重要であることを示している。次の戦闘機開発の芽
>がすぐ出てきているわけではないため、このあたりも将来の航空機産業の発展のためには必要と考える。
>また、F35は 単なる買い物であるので、日本が国内で作っているわけではなく、このことが産業波
>及効果や防衛装備の観点から今後深刻な足かせになるのではないかと思っている。
850名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:35:19.63ID:/v0O9EYFr
まあ、幻の国産FSXが実現した場合は
F-1とF-4EJ改の両方の後継をして量産数を確保するつもりだった
だから二機種体制の構想も存在はしていた
最終的にそうなってもF-15はしばらく
それなりの数は残るのは間違いない
851名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Xgjr [60.47.52.199])
垢版 |
2018/08/04(土) 20:59:17.62ID:HuU2VHVQ0
初期不良とか考えると2機種体制は怖いな…
F-15preは退役させても残りは多分使いつぶすんじゃないかな?
まあ電子戦機欲しいって言ってるからグラウラー導入で4機種体制の可能性もあるが
2018/08/04(土) 21:19:26.60ID:Y5vfaxpW0
いまさらf15いじるくらいなら
同等のをサクッと作れるんじゃないの
2018/08/04(土) 21:23:13.11ID:qmUnSudR0
あり合わせと金があるんなら5年程度でできるかもなー
F-15と同等なら・・・下手するとそっち開発した方が総コスト安そうなのが何とも
2018/08/04(土) 21:24:30.80ID:T+ZcG3GKa
無人機が鍵になってくるのかな?
2018/08/04(土) 21:26:26.06ID:XVEtd6ZV0
>F-15と同等

オールジャパン総動員でF-3なんとか・・・って時に そんな余剰人員はない
2018/08/04(土) 21:33:50.70ID:RsU7Pdmk0
F-35で置換すれば良いだけのこと
2018/08/04(土) 21:39:29.38ID:UXuoxN1L0
何を開発しようが無駄だよ。ボーイングはすでに完全独自開発した「F-15X」を極秘裏に輸出し始めてる。F-15シリーズの最新・最終機体で番号が一気に飛ぶのはこれ以上のF-15は絶対に開発させてもらえないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い被撃墜記録8900機、撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ1.59。戦闘速度〃1.14。兵装は中距離空対空ミサイル×24またはASM-3×7。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。耐用年数5000年。日本終わったな。
858名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:44:55.62ID:bzDi+f87M
>>854
無人機云々で思い出したが7/26にアメリカが今更ながらナイトホーク引っ張り出して飛行試験してるっぽいんだよね
もう骨董品なのに飛ばしてるから無人機研究なんじゃないかって言われてるみたい
2018/08/04(土) 21:45:12.04ID:Y5vfaxpW0
>>838
やっぱf-2の問題は主翼なんかね
860名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:47:20.65ID:bzDi+f87M
F-117の飛行試験のソースはここね
https://mobile.twitter.com/mossie633/status/1023880400681107456
ほかにもちゃんとしたソースあったけどなんか貼ろうとする度に5chからエラーメッセージが出る…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/04(土) 21:47:36.31ID:qmUnSudR0
>>859
というか普通に航空機機退役させる理由の8割が主翼の強度だと思うんだけど
2018/08/04(土) 21:47:55.64ID:aTsUlEHV0
>>858
無人爆撃機作りたいのかカウンターステルス研究するのかどっちだろう
863名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:51:21.27ID:bzDi+f87M
>>862
それでも今更ナイトホークはおかしくね?
ラプター以前の代物だし…
ロッキードの会社体力なら新型作った方が早いと思うけど…
2018/08/04(土) 21:51:24.73ID:pf2s1jL0M
>>862
その二つなら無人爆撃機の方だろな
カウンターステルス用なら他の機体もあるし
今となると古い機体だけどステルス性能に関しては今でも高いレベルだからな
865名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 21:56:15.95ID:bzDi+f87M
>>864
F-117って今でもステルス性高いんか?
塗料とかの発展で時代遅れなイメージだったんだが…
2018/08/04(土) 22:10:10.18ID:aTsUlEHV0
国から正式に受注してない自社開発の何かをしてるのかな?
867名無し三等兵 (ドコグロ MM9f-Xgjr [119.241.53.71])
垢版 |
2018/08/04(土) 22:14:26.26ID:bzDi+f87M
ノースロップのX-47やB-21への対抗的な感じなのかねX-47はお亡くなりしたが
無人機分野ではノースロップのが1枚上手だし
2018/08/04(土) 22:16:33.19ID:aTsUlEHV0
>>867
いやいやX-47は別プロジェクトになって存続中だったはず
2018/08/04(土) 22:19:18.21ID:pf2s1jL0M
>>868
ホントに別物になったからなあ、ステルス性能は捨てて無人空中給油機だから
2018/08/04(土) 22:22:27.33ID:RsU7Pdmk0
それで我が国の将来アセットはどうなっているのかな
2018/08/04(土) 23:07:17.53ID:+zUyDSO/0
>>865
ゴミだよ

F117はRCS0.25くらいであり、赤外線ステルスとかはとくにいしきしてなく普通にスティンガーに撃墜された
その時は対F117用に知識あるアラブ軍人がレーダーシステムカスタマイズした?だとかでまともに撃墜できただとか

米軍ではステルス性、技術性が低く時代遅れだ。
撃墜、捕獲された
搭載量クソ
そこらの批判で当時A12→F35と後継機のあてもあって退役

能力はくっそだよ
2018/08/04(土) 23:17:46.41ID:Y5vfaxpW0
>>861
へー( ´・∀・`)
873名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/04(土) 23:31:06.39ID:1Ms4cLD20
>>871
アラブ人ではなくセルビア生まれのユーゴスラビア陸軍大佐な
現在はパン屋をやってる方だ

しかしだからこそ今更ナイトホーク使うのが解せんのよ
2016年7月にも飛行テスト行ったそうだし2017年にも丁寧に輸送されてなんか改修された?って噂もあったし
B-21がある以上は今からロッキードが爆撃機業界参入も無理だし無人機関連しか有り得ないがだからといってなんでナイトホークなんか…
F-3も無人機連携とか視野に入れてるみたいだしF-117無人機化がマジなら割と関係ある可能性もあるが
2018/08/05(日) 00:07:28.07ID:xpmIrih3d
>>871
ユーゴスラビアのあれは毎日同じルートを巡航していた米軍の運用が稚拙だったことが原因かと
日露戦争時の初瀬が同じ巡航ルートを毎日通っていたところに機雷を敷設されて触雷したのと同じ(翌日から日々変則ルート運用になるはずだったのにタイミング悪かった)
2018/08/05(日) 00:44:20.40ID:MrSTVcU70
もう退役してるし落っことしても惜しくなくて性能ガー欠陥ガー言われないから使ってるとかかね
2018/08/05(日) 01:11:02.94ID:6EnIhfm+0
パン屋は関係無いだろうパン屋は
2018/08/05(日) 01:11:59.76ID:kJByhBLs0
>>871
F117のRCSは0.025くらいな。
ステルス機のRCSは発表されることはないから推測か噂にすぎないが。
878名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/05(日) 01:18:20.55ID:6KX20RmY0
>>875
1度退役させて倉庫入りした機体を再度飛ばせるレベルまで整備してさらに飛ばすって結構コストかかるぜ…
わざわざそうまでしてやるってことはそれ相応の理由があるんじゃないかな
879名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 01:59:17.53ID:XLC3/hCKr
無人機のテストにステルス戦闘機を引っ張り出す必要なし
2018/08/05(日) 02:05:14.19ID:/VBfhAx40
各ステルス機の実験データがほしくなったとか?
881名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xgjr [126.11.221.233])
垢版 |
2018/08/05(日) 02:19:24.40ID:6KX20RmY0
>>880
自前のF-22やF-35があってなぜ今更時代遅れよ直線形状ステルス機持ち出すんです?

>>879
ナイトホークは戦闘機というにはあまりにも…
2018/08/05(日) 02:28:25.86ID:FWS7KHHn0
仮想J-20じゃないの
2018/08/05(日) 02:34:04.26ID:nRp++Fuo0
>>871
ユーゴでのF117被撃墜時はSA-3(一時期AAAだって説もあった)で捕捉も周波数を通常からいじったレーダー
スティンガーでやられてはいない、さらに赤外線ステルスも従来よりは意識されており排気口を上部にしてる。
2018/08/05(日) 04:40:51.87ID:Ll7hZL7t0
>>857
殲-99コピペの改変乙wネタの切れ味じゃオリジナルの航続距離5000mのほうがパンチが効いてるかな。
885名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-/Lz9 [182.250.243.33])
垢版 |
2018/08/05(日) 04:57:42.69ID:E5n2C3Pga
>>790
ゴミてことはないだろ
米空軍もf22早々に生産切り上げて今後20年生産する戦闘機はf35だけなのに
886名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:29:39.22ID:yVwPUgqD0
なんかすげぇ適当な知識でステルスアンチしてる池沼がいるな、何をイキッてf35
ディスしてるのか知らんがF-2やスホイ当りと戦ったら余裕で虐殺できるのに、基本
計算が可笑しいんだよ、探知出来ても誘導用の電波にも影響でるから第四世代なんて
逆立ちしても勝てんのに

>>871
クラッターだらけの低周波帯のレーダーをダメ元で使って偶々だろう、Wikiぐらい見ろ
よゴミ
887名無し三等兵 (ワッチョイ ffcc-VccI [133.203.84.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:32:52.90ID:yVwPUgqD0
>>883
スティンガーのスペックも知らん馬鹿なんだからほっとけよ、射高6000mと言っても
そんぐらいあがる頃にはヘロヘロでヘリしか撃ち落せないのに、クッソニワカな癖に
強気で草が生えるw
888名無し三等兵 (ワッチョイ ef19-8elY [119.241.238.223])
垢版 |
2018/08/05(日) 05:48:07.77ID:x57jpGFU0
銀行問題業界ゴト潰レル?職員イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯薬害毒死多繋ガル看後死
100件以上介護保険税金ムダ泥棒マダ殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害林本モヤシテa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ爆発公害山口炉ウドモヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
889名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 06:14:44.74ID:XLC3/hCKr
普通に考えたら防衛省が考える日本主導開発と
国内企業が要望する日本主導開発と
国会議員が開発支持を決議した日本主導開発が
F-22ベースの改造機である可能性はない

読売が報じたF-22改造案が日本主導開発とするのは明らかにおかしい
もしF-22改造案が本命なら防衛省と国内企業、政治家とは意見が違うことになる
そしてロイター等で報じたノースロップが参加検討してるのもF-22改造案だったなんてこともあり得ない

同時期に出た記事を丹念に読んで比較すると
中には明らかにおかしな記事もある
だけど100%間違いではないかややこしいことになる

なぜあのような報道になったかを考察すると
将来戦闘機の想像図があまりにF-22に似ていたからだろう
そこにLMから何らかの提案があったから
それが本命だと誤認したものと思われる
また防衛省もLM案を公式候補としては認定してないので何の訂正もされなかった誤認のまま報道されたのだろう
890名無し三等兵 (オッペケ Srf7-3r+k [126.179.20.227])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:11:27.23ID:XLC3/hCKr
F-3は日本主導開発が実現すると予想しているが
ビミョーな立ち位置になるのは次期練習機だ

ネトウヨ軍ヲタの理論では練習機の開発費は大したことはないから練習機もと言い出す
だけど高性能戦闘機を開発するほどの航空先進国の仲間入りすると
練習機の開発はぞんざいになる傾向があるのと
それこそ「財務省が〜」ではないが政治的配慮で遠慮もありうる
実質的国産戦闘機の開発の代償になる可能性もある

ボーイングはアメリカで正式採用されたら
BTX-1は売る気満々なのは日本向けHPを見ればわかる
LMが勝ったらあの国の血が流れる練習機の採用を迫られるかもしれない

色んな意味で次期練習機はF-3開発の影響を受けそうだ
891名無し三等兵 (ワッチョイ bf2a-5HS3 [131.213.64.247])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:14:20.94ID:DrexVh9X0
889-890 ボーイング推しが何かいても
妄想でしかないよな。
妄想→F-22ベースの改造機である可能性はない
誰が決めたんだ?お前の脳内御花畑で咲いてるだけ。
いつもの妙な日本語で駄文連ねるなよ。
892名無し三等兵 (ワッチョイ bf2a-5HS3 [131.213.64.247])
垢版 |
2018/08/05(日) 08:15:54.39ID:DrexVh9X0
>>890 ボーイン推しのネトウヨが妄想書いても
妄想でしかないよな。
妄想→色んな意味で次期練習機はF-3開発の影響を受けそうだ
勝手な妄想。全く根拠なし。
2018/08/05(日) 09:04:01.47ID:K7Vv03qR0
日本の防衛産業に米の逆風 兵器売り込み、技術基盤喪失リスク
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180804/bsc1808041600001-n1.htm
2018/08/05(日) 09:20:43.30ID:1kH9ju0Z0
主張の内容は兎も角、ネトウヨ連呼リアンなのは夏を感じさせる
2018/08/05(日) 09:24:28.31ID:q9zzgU8dx
>>884
奇遇だな、俺もほぼ同じことを書こうとしたわ
いっそのこと殲-99のコピペ作ったやつにF-3のコンセプト纏めさせてプロジェクトマネジメントもさせたら凄いのが出来上がりそう(良いものとは言ってない
2018/08/05(日) 09:29:39.62ID:RtDY9AN2d
>>893
国内メーカーの撤退が相次いでるから純国産なんて土台無理ってことやな
2018/08/05(日) 09:34:07.10ID:gM8pRtsMd
ならF-35増産で終わりだな
解散






というとでも思ったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況