【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 15:27:35.22ID:kOrZW2W6
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
2018/08/03(金) 22:36:32.37ID:q8iqW2OF
まあ誰にでもよくある間違いということで

虫の艦名なら外せないのはワスプとホーネット
ホーネットは英デハヴィランド・モスキートの後継機の愛称でもあるな
2018/08/04(土) 01:30:31.40ID:R2wtyWlh
>>124
リチウムの11番艦はそうりゅう改なので
ひりゅう で決まりだよ
2018/08/04(土) 01:33:08.20ID:c1OorY/u
なんだかんだ海保に気遣って名前被らないようにしてるんだから
ひりゅうは無理筋
2018/08/04(土) 07:18:36.92ID:+mSUCjjx
○○ぎりの造語が苦しいとの見方もあったらしいけど
○○りゅうも結構苦しくないかい?
ぎりの方はある程度どんな意味(漢字)か分かったけど
りゅうの方は説明されないと分らん
2018/08/04(土) 07:40:03.21ID:EMA+OpJD
まずは中国文化の学習から始めます
162名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 13:05:10.53ID:PemgBxcC
>>156
黄龍使うと中国人が騒ぎそうで楽しみだなw
黄色は中国の伝統的な皇帝専用の色だし、黄龍は中国の五行思想で四神の中央に
位置するといわれている龍だしな。
シャオリーベングィズゥが我々の文化を盗んだとかぎゃあぎゃあ騒ぎそうw
163名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 16:05:56.43ID:MMfcyual
>>162
蒼(青)龍、赤龍、白龍、黒龍が居るんだし、黄龍は然るべきだよね。
2018/08/04(土) 16:11:58.01ID:SxcLhehv
「かくりゅう」鶴龍


旧海軍空母名称のいいとこどりみたいなw
2018/08/04(土) 16:54:34.65ID:c1OorY/u
なにその横綱
2018/08/04(土) 16:56:22.85ID:yhGavapP
潜水艦なんだから絶対「かいりゅう」来ると思ったんだけどな・・・。
2018/08/04(土) 17:49:36.36ID:SxcLhehv
それはちょっと怪獣映画みたいだし…
2018/08/04(土) 18:09:03.92ID:LKxo/hKJ
やまと言葉で頼むw

つか沖縄や北海道の山川地名でいいなあ
全国の方言でもいい
2018/08/04(土) 18:54:22.95ID:Ko0FZf+B
あ、そうかやえやま退役で海自の沖縄地名艦いなくなっちまったのか
……沖縄だと山川はあんまり有名なの無いし、29MSOで沖縄の島名が来るのに期待かなぁ
2018/08/04(土) 20:08:30.83ID:+mSUCjjx
あさりゅう やまりゅう はまりゅう せとりゅう 
さわりゅう うみりゅう いそりゅう たべりゅう
2018/08/04(土) 21:25:14.12ID:SxcLhehv
むらかみりゅう
172名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 21:55:18.37ID:PemgBxcC
>>169
普通にまた「やえやま」使いそうな気も。
「ちよだ」が退役、即襲名をやってのけたからねえ。
2018/08/04(土) 23:13:47.08ID:TQMra/4K
>>170
29SS「ずいほう」
2018/08/05(日) 11:13:55.52ID:MlUC837r
シリーズが揃うなら、辰(しん)の字を使うのもありか?

ほくしん(北辰)、とか。
2018/08/05(日) 12:43:44.14ID:5+Q602Zw
北辰の「辰」は龍のことでなく星の意味(『北辰』=北極星)だから
使うなら航空機の星系愛称に混ぜる方が自然で良いと思う

ちなみに軍事と直接に関係するかは微妙なところだけど、北海道開拓使の旗(青地に赤い五稜星)や
それをモデルに考案された現北海道旗(紺地に赤い七光星)は「北辰旗」の通称で呼ばれるそうな
176名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 14:22:35.11ID:qUDp7KgF
>>170
やはり「龍」のネタ切れ感がすごいから、29SS以降はやっぱり「潮」に戻るんだろうな。
2018/08/05(日) 14:26:03.53ID:LHIwPpjN
「うず潮」
「たまゆら」
「おはなはん」
 …
2018/08/05(日) 14:39:49.31ID:+XJ6S/Vd
>>176
瑞祥動物で「○○ほう」でないかな?
空母ってか多目的母艦は国名になりそうだし
2018/08/05(日) 14:40:49.49ID:b7MKWSJ+
いっそ潜水艦は伊号表記にした方がいいな
2018/08/05(日) 14:49:06.15ID:iC66KHST
評判悪いなあ瑞祥潜水艦
お前ら何がそんなに嫌なんだ
2018/08/05(日) 14:52:26.70ID:+XJ6S/Vd
>>180
帝国海軍の頃は瑞祥動物は空母だったのに潜水艦になってしまったからとかかね?根拠は無いが
>>179
潜水艦に対する愛は無いのかー!
2018/08/05(日) 15:40:45.65ID:KYpYrxs2
>>180
鳥系は空母にとっておいて欲しい人が多いし、おそらくそうなると思う
りゅうはまだ水関係あるけど、鳥は全く関係ないから
2018/08/05(日) 15:44:12.20ID:+XJ6S/Vd
>>182
DDHと同じで多目的母艦は国名だと思うんだけどね
帝国海軍みたいに空母いっぱい持つともおもえんし
2018/08/05(日) 15:53:58.67ID:KYpYrxs2
>>183
その辺は防衛省の決めることだからここで話してもしょうがないが、
もし鳥系がつくときはその前に命名規則が変更になるからすぐにわかるだろうな
2018/08/05(日) 16:01:34.69ID:+XJ6S/Vd
>>184
まあ命名規則変更あればその通りだがまだ変わってないしなあ
今度の大綱決まってからどうなるかだね
2018/08/05(日) 16:32:01.66ID:n04vSKbK
蒼龍が潜水艦は、まあそれもありかと思うけど
翔鶴瑞鶴が潜水艦は、ないわーって思う人がほとんどかと
2018/08/05(日) 20:28:50.60ID:5+Q602Zw
匿名掲示板で支持数の多寡を論ずること自体ナンセンスではあるんだよなぁ……

ここの数少ないコテ勢だと大義私さんは鳥名潜水艦許容派だったか
あとは両棲さんだがそういえばこの件についての意見は聞いたことがない気がする
188名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 20:47:02.53ID:qUDp7KgF
さすがに「鳳」と「鶴」を潜水艦に使うのは合わなすぎる。
2018/08/05(日) 21:23:54.63ID:bfzs+u/3
魚偏が良いんじゃないかい?
水中を泳ぐ生物としてはとても自然で種類も多い
2018/08/05(日) 21:32:41.99ID:+XJ6S/Vd
>>189
水中動物か
ただ鯨以外はそのものズバリになってしまうからなあ
「さば」とか「まぐろ」では流石にちょっと……
2018/08/05(日) 22:00:53.72ID:5+Q602Zw
鮫とか魳とか鮙とか、勇猛なイメージがあるやつがいないわけでもないんだがねえ
ただ日本人的感覚からするとこういうのでも「美味そう」という感想が先に来そうなのがなんとも……

あんまり詩心に響かない命名は鳥と潜水艦の組み合わせの違和感以上に問題がある気がする
2018/08/05(日) 22:09:46.78ID:+XJ6S/Vd
>>191
亀では目出度いけど遅そうだしなあ、実際の亀は水中では速いんだが
やはり鯨位だろな使えるとしたら
2018/08/05(日) 22:10:55.11ID:bYE3jWuL
ゲイだよゲイ。
やっぱゲイでイクだろ。
「ちょうげい」「だいげい」「じんげい」。
みんなが知ってるだけで三つも出来た。
2018/08/05(日) 22:11:10.57ID:gdoAbFpY
>>190
鯱、鯆なども
2018/08/05(日) 22:15:00.32ID:+XJ6S/Vd
>>193
「はくげい」「せいげい」「こうげい」「こくげい」「せきげい」と色シリーズでもどんどん出るしな
2018/08/05(日) 22:20:42.47ID:RzgZbJHB
大鯨は「たいげい」ね。
無理に動物で広げず、また「しお」に戻してもいいと思うけど。
それなら1隻目はまた「おやしお」にしてほしいが、まだ在籍してるのか。
2018/08/05(日) 22:32:13.30ID:KYpYrxs2
たいげいはtie gay
つまりネクタイ全裸の変態ゲイ紳士を表す
2018/08/05(日) 22:38:43.03ID:OGQ69ES5
>>180
WW2アメリカの寿司屋の湯呑みシリーズやシーウルフやシーバットとか聞きなれると
瑞祥動物でも何も問題がないというか
戦前は空母に用いるため鶴とか鳳とか鷹とか空に縁のある瑞祥動物が用いられたが
空に縁のない瑞祥動物も積極的に使われるなら国内のファンタジーゲーム好き、幻獣好き世代の興味が潜水艦やがては国防に向いていって面白いことになっていきそうなんだけどね
2018/08/05(日) 22:54:45.89ID:bfzs+u/3
しろくじら ながくじら おおくじら べにくじら やまくじら
くろくじら ひげくじら つのくじら はまくじら いまくじら
2018/08/05(日) 23:08:15.57ID:pqpOCq1r
湘南にヒゲクジラの遺体が打ち上げられたなw
2018/08/05(日) 23:10:01.11ID:9X0rPPXk
東宝とタイアップして「轟天」造ったら燃える。
2018/08/05(日) 23:15:01.72ID:+XJ6S/Vd
>>201
宇宙戦艦の方は知名度低いからどうかなぁ……
轟天だと天象だからDDになるのかね今だと
2018/08/05(日) 23:44:20.58ID:XQDwHEj8
一種類にこだわらず1番艦〜4番艦までが〇〇で5番艦から△△という
形式もいいかなとは思います、フライト1・2みたいな仕様にはなるんだろうし
204名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 00:01:29.06ID:j386XW3E
29SS型は瑞祥動物の鳳凰か水中動物の鯨、どっちでもいいな。
2018/08/06(月) 00:15:21.69ID:ByVUu8+3
>>202
普通に海底軍艦の方でいいっす。2番艦は押川春浪準拠で「電光」、轟天はこのアナグラムなのかな。
2018/08/06(月) 01:09:47.10ID:GdXT41Pg
>>202
読み方でみると航空機とか車両、誘導弾の愛称にするのがよさそうな気もします
>>204
「ほうおう」は初代は鳳凰丸の名で幕府海軍でもあったりします同時期には鳳翔丸がいました、現在は鳳凰山からとって「つるぎ」型巡視船で使われていますね
2018/08/06(月) 07:38:36.10ID:AvuIcc9m
護衛艦「まや」の進水から1週間たったわけだけど、まや型2番艦は「はぐろ」が有力なのかな。
ここまで、みょうこう、ちょうかい。あたご、あしがら。帝国海軍の妙高型と高雄型をペアで組ませてきてる。
2文字名の「なち」よりは3文字名の「はぐろ」のほうがおさまりもいい感じがする。正直、あまり好きな艦名ではないが。
「あかぎ」を持ってきて摩耶型砲艦コンプリート、となる可能性もあるか。
2018/08/06(月) 07:45:03.71ID:F4+OU7SG
>>207
>帝国海軍の妙高型と高雄型をペアで
なんで、最初の2隻だけ金剛型巡洋戦艦からだったのかな?
2018/08/06(月) 07:56:03.17ID:EcFLew66
>>208
イージスシステムを導入したのを金剛比叡(比叡はノックダウン)を輸入したのになぞらえたんでね?
2018/08/06(月) 08:57:15.11ID:wjs7ho07
りゅう がネタ切れなので しお に戻るだろうという意見あるけど、それはないように思う。

吉祥動物=かつての空母 > 海象=かつての駆逐艦
という格の違いあるので。新規の りゅう 名のほうが、既存の しお 名より重い。

また、チャイナに「海自は新SSをかつての空母と同じ価値と捉えている」と思わせること自体にも心理学的に無形の抑止力があるかと。

また しお名に戻したら「ああ新SSってオワコンなのね」という間違ったメッセージを送ることになりかねない。

一旦、上のカテゴリーを名付けたら後戻りはできない。それは分かって りゅうシリーズの扉を開けたと思う。
2018/08/06(月) 09:01:57.92ID:AvuIcc9m
「金剛」は3代とも「外国製」だね。
外国の技術を取り入れた最新式の艦。3代目は建造は日本で行ってはいるけど。
2018/08/06(月) 09:06:32.31ID:wjs7ho07
>>209
平行宇宙からの書き込みだと思うけど、僕らの世界では二隻目のイージス艦は きりしま で ひえい は はるな型DDHの二隻目なんだ。

>>208
くらま 以来の大型艦艇で、以前付ける気満々だった こんごう の名が宙に浮いていて、まずそれをあてた。
2隻目は自動的に残った四姉妹の一人に。
こんな感じでは。
2018/08/06(月) 09:12:15.80ID:EcFLew66
>>212
誰もこんごう型二番艦が「ひえい」だとは書いてないんだが……
イギリスから巡洋戦艦を輸入した時に準えてこんごうと付けたと言う話
「きりしま」は先に「はるな」「ひえい」と使ってまだ使われてない金剛級の名が霧島だったので付けたのだろうな
2018/08/06(月) 10:17:37.54ID:Y1clR8eG
>>210
>また しお名に戻したら「ああ新SSってオワコンなのね」という間違ったメッセージを送ることになりかねない。

そうか? 中国にしてみればWW2の空母より、「しお」シリーズの潜水艦に脅威を感じていた時代の方が長い。海自の潜水艦に限れば「しお」こそ格の高い名前と言っていい。
「りゅう」の次は鶴だ鳳だと決めてる人もいるが、龍は水棲だから潜水艦に転用されたと思うし、空想動物とはいえ鶴や鳳は可能性低いだろう。
2018/08/06(月) 12:52:41.66ID:lwaYkp1S
>>207
ここ暫く太平洋戦争以外の縁で選んでる気がするから「たかお」の可能性も高いと思う
砲艦摩耶と巡洋艦(海防艦)高雄は日清戦争の威海衛攻略に参加してるみたいだし
(なお砲艦赤城もいたもよう。巡視船ジンクスが無ければ上位に来そうなんだが……)

>>214
海自に限定して考えると見誤ると思うぞ?いずも型の命名の時の反応見ても中国が意識してるのは旧帝国海軍だろうからね
ろくな海軍力すら無かった時代にほぼ一方的に洋上から叩かれた記憶はそれなりに強烈だと思う
ちなみに空母蒼龍も広東攻略で日中戦争に参戦歴がある

あと、水棲だから採用というならわざわざ瑞祥動物の枠を作る意味が無かったんじゃないかという気はするな>龍シリーズ
水中動物という枠は既にあったわけだし
2018/08/06(月) 19:53:08.81ID:O2pUGpJd
あめシリーズよろしく、水棲生物ちゃんぽんとか。

たいげい(大鯨)、じんき(神亀)、きんこ(金鯱)、etc.
2018/08/06(月) 20:14:38.31ID:QmM/XP6A
DDHいずもの進水日は私の誕生日でもありますw
2018/08/06(月) 20:25:59.85ID:jjU0Ke49
よく考えたら、音読み解禁するだけで海象いくらでも増えるやん
2018/08/06(月) 21:10:50.32ID:CmKddQif
>>216
名古屋大歓喜!
2018/08/07(火) 08:39:20.30ID:gCm3Dy8u
次期潜水艦には水棲動物名を付ければいいよ。なるべく季語にもなってるような風流なの選んで。

若鮎(わかあゆ)、白魚(しらうお)、飛魚(とびうお)、初鰹(はつがつお)
夕鯵(ゆうあじ)、秋鮭(あきじゃけ)、銀鱈(ぎんだら)、寒鯉(かんごい)
白鱚(しろぎす)、関鯖(せきさば)、太刀魚(たちうお)、公魚(わかさぎ)
鮟鱇(あんこう)、虹鱒(にじます)、桜海老(さくらえび)、土用蜆(どようしじみ)
2018/08/07(火) 08:45:02.84ID:gCm3Dy8u
海軍航空隊の名前だけど
201空、204空、252空、643空といった数字名よりも
元山空、美幌空、鹿屋空、木更津空といった名前のほうがおぼえやすいな。
前線に展開しても、どこの基地から来たかどこの基地で訓練受けたかわかりやすいし
基地名がわかれば誰の下で訓練してたかもわかりやすい。
都市名を付けた艦船のような感じでもある。
222名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 10:03:25.39ID:Oaj3md8a
>>220
そんなメチャクチャな命名なんてぜってーにしないから^^
2018/08/07(火) 12:41:42.34ID:DCn86DX6
配置転換したら部隊名も変わってしまってめんどくさい
2018/08/07(火) 16:20:41.42ID:3PsFCQ4Y
>>220
若鮎とトビウオと太刀魚は未だしも他は酷いなあ、居酒屋か寿司屋みたいだ
2018/08/07(火) 16:36:00.94ID:N7V9YZjh
艦名じゃなく魚雷とか新型爆雷の愛称としてならアリかもね
現場の符牒としても使えるような
2018/08/07(火) 16:42:24.50ID:8h6ZiF4j
銀ダラ発射!
227名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 17:01:36.25ID:p1DGyQ3I
夕顔 ゆうがお と聞いて
昨日はっとしますた
2018/08/07(火) 22:39:59.38ID:D+rC30W+
鯉は修行して竜になるから

錦鯉 真鯉 緋鯉 広鯉
瀧鯉 雨鯉 福鯉 来鯉 
2018/08/07(火) 23:28:42.93ID:dpQo9fwr
龍譲は瑞祥動物には入らないの?
2018/08/07(火) 23:41:23.76ID:kvi/N6vN
鯉は外来種なんだけどねw
2018/08/07(火) 23:44:50.10ID:ro9g6Tj7
>>229
龍「驤」な
あれ龍が天に駆け上がる様子を表す言葉だから厳密には瑞獣名じゃないんだわ
2018/08/07(火) 23:48:43.90ID:5R3ZQLGq
>>229 >>231
連合艦隊銘々伝とかだと鳳翔とか日進を漢成語とする
本場中国とかだと「龍鳳」も出産祝いなどめでたいときに用いる語句だとか
2018/08/07(火) 23:49:02.82ID:ruT94b6J
>>230
情報が古いな
最近の研究だと人類が持ち込む以前から日本にいた説が有力だぞ
2018/08/08(水) 00:02:40.68ID:QItGiMbp
支那から持ち込まれたが
最新の遺伝子解析だしなw

鯉幟も支那の伝承だしw
2018/08/08(水) 00:08:20.23ID:aBCp15Ti
>>220
ガトー級よりひどい
2018/08/08(水) 00:30:03.18ID:mVHIwj2i
>>234
あんまりスレチ議論でレス食うのも悪いしこれでもどうぞ
持ち込まれた系統が圧倒的優勢ではあるが在来系統も現存するみたいよ
ttps://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-5/36-5-03.html

あと鯉幟の元になった伝承が大陸由来(登龍門)なのは事実だが別にどうでもよかろう
そんなこと言い出したら帝国海軍にどれだけ漢語由来の艦名があったやら
237名無し三等兵
垢版 |
2018/08/08(水) 00:36:14.82ID:aBCp15Ti
>>231
飛ぶ龍に天に駆け上がるり
2018/08/08(水) 00:40:34.56ID:aBCp15Ti
途中で書き込んじゃった。
飛ぶ龍に天に駆け上がる龍なんて、27、28ssによさそうじゃないって
いいたかった。
2018/08/08(水) 00:49:46.97ID:BPUD4M8i
まあ諸説有るが
持ち込まれたのが土着が有力だが
更に国内で移動させて問題になっていたりするw鯉w
雑食性で小型在来種を駆逐!

脱線序に最近は大陸と繋がってた説を余り聞かなくなった
ホモ・サピエンス発生前の出来事なのかなw

つか今でも流氷接岸で大陸と繋がる北海道だがw
2018/08/08(水) 00:51:31.83ID:EFAwwcme
AIP無くなるタイミングだし、りゅう○○のパターンにするのもいいかもなあ
2018/08/08(水) 01:19:15.40ID:YbAFmL3U
>>238
だから龍の名前じゃないんだって龍驤は
何かが勢いのある様子を「まるで龍が天に駆け上がるみたいだなあ」と例えるのに使う形容詞的な語句なんよ

>>239
北海道は大陸と繋がってたが、津軽海峡や対馬海峡は海のままだった説が有力化してるね>
あとコイは汽水域でも生きられるし、わりあい頑丈だから今より狭かった対馬海峡を渡って日本列島に来た可能性も無くはない
もっとありそうな方法として卵の付いた水草を水鳥が運んで来るパターンも想定できるな
2018/08/08(水) 01:59:26.28ID:pTDtxJBy
鳥説賛成w
汽水域は無いな
鯔じゃないんだしw
鯉自身繁殖力は旺盛だった

草魚や雷魚も持ち込まれたが
鯉ほどは順応出来ず

鮎も海に出るが健気だあw
2018/08/08(水) 02:04:37.83ID:2ld77kTV
・かいりゅう(海竜)
・ぎょりゅう(暁竜)うは付けない
・きょくりゅう(旭竜)
・こうりゅう(皇竜)
・せんりゅう(尖竜)
2018/08/08(水) 02:23:30.98ID:fOCqSMm+
 

華厳 秋保 吹割 袋田 白糸 吐龍
苗名 称名 浄蓮 養老 赤目 那智 
箕面 布引 真名井 鍋ケ瀧 
2018/08/08(水) 05:27:36.80ID:Nj1G3Ud+
迅鯨、長鯨、大鯨、白鯨
黒鯱、白鯱、斑鯱、金鯱
速鯆、跳鯆、揚鯆、翔鯆
海豹かいひょう、海象かいしょう、海驢かいろ、海牛かいぎゅう

・・・あたりの4隻1セットで!
しかし苦しいな
2018/08/08(水) 08:13:51.68ID:540kpOrM
日本海軍の水上機母艦は活躍した昔の艦の名を採ってたんだっけ?
千歳、千代田、日進、瑞穂、秋津洲・・・。
軍艦「日進」の活躍を称えて日進市を名乗った自治体が愛知県あたりにあったような。

最近知ったんだけど、水上機母艦としても任務に就いた特務艦「神威」はたいした経歴を持つ名艦なんだな。
海自でも何らかのかたちで「かむい」の名を復活させてほしい。


>>235
そのガトー級や次の級の潜水艦のうち、活躍した潜水艦たちの名を
アメリカ海軍は草創期の原子力潜水艦たちに命名していってるな。


大戦末期のアメリカ潜水艦

魚雷発射準備完了⇒「カントウセイシンオウセイナリ」
魚雷発射!⇒「トキムネ!」
2018/08/08(水) 09:05:49.51ID:qc9OFZJR
>>241
在来種はマゴイで、列島が形成される以前(途中)の大陸と陸続きの時代に広がったもの。200万年前の地層から化石が出てる。
よく目にする外来コイが野生化し広がったのは明治以降という話。
2018/08/08(水) 11:24:05.01ID:zRu9uJZ8
強そうで日本原産で水棲生物


カブトガニだな
2018/08/08(水) 11:41:36.69ID:XtcYzjtb
>>248
イセエビとかタカアシガニでもええんやで
……そういえば横山信義の宇宙戦争1941では、火星人のトライポッドにつけられた渾名がタカアシガニだったなあ
2018/08/08(水) 14:24:25.93ID:lxnzqCgU
>>243
何代か前の幕長だったか、
「かつての特攻兵器の名前を付けることはない」
という趣旨の発言があった。
なので、読み「かいりゅう」「こうりゅう」は
ないと思うよ。
たとえ漢字はほかの字をあてるとしても。
2018/08/08(水) 15:38:15.86ID:U/COcJpl
明治時代から緋鯉だしなあw
それと混同か?w

平安時代から有る緋色(赤や朱色)w
突然変異が泣いたwニシキゴイw
2018/08/08(水) 15:47:26.32ID:XtTcrzbk
まや(摩耶)の選定理由について

http://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/h30/

二代目重巡は川崎神戸救済のための政治建造だったことからこの名前になったとは言われているが、
初代は同じ思想でつけられたのかな?
2018/08/08(水) 15:52:28.39ID:e15vSM5k
>>252
>「摩耶山」は、古くは「八州峰(はっしゅうみね)」とも呼ばれており、八つの国(八方向)が見渡せることから、隙がなく、警戒を厳としている様子を表すほか、末広がりの「八」が含まれ縁起が良いとされました。

つまりこれは八八艦隊編成のサイン……!
2018/08/08(水) 16:10:06.53ID:540kpOrM
軍艦「摩耶」は真珠湾攻撃の淵田が飛行長やってたり、轟沈時には東郷平八郎の孫が乗艦してたりした艦でもあるな。
三井三菱といった財閥を一時的にしのぐも八八艦隊計画が頓挫して大打撃を受け、結局は倒産した鈴木商店のおひざ元、神戸の山でもある。
鈴木の金子直吉は神戸を「夢の町」「おとぎの国」と呼び、摩耶山から神戸の町を見下ろすのが好きだったという。
2018/08/08(水) 17:01:41.47ID:SgK9d3nl
>>253
>つまりこれは八八艦隊編成のサイン……!
なに? イージス8隻まではこれで良し。
あとは、多目的母艦8隻か?
2018/08/08(水) 17:05:11.14ID:e15vSM5k
>>255
全長300m級のイージス巡洋艦八隻かもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。