>>246
目出度い言葉、吉兆を表す語句や日本の美称

神威は運送艦/給油艦として計画されたので運送艦に用いられるのが主に岬の名前なので、そのまま北海道積丹半島にある神威岬のこと
ただ神威自体もアイヌ語において神格の高い霊を意味する言葉が由来になる

半島、岬の名前は自衛隊では輸送艦(揚陸艦艇)に用いて帝国海軍では支援艦艇としての補助艦の役割を担う運送艦と命名の仕方がにている
なので、航空機を運用する輸送艦に用いられると先代の思いを引き継いだいい船になると思う
同様に水上機母艦能登呂も運送艦(給油艦)として計画されたので当時の日本が領有していた南樺太にある西能登呂岬に由来する
南樺太の地名なので武勲艦名を由来としない限り、現状の日本では名付けしにくい名前になってしまう
日進はもともと高速敷設艦として計画されていたのが水上機母艦/甲標的母艦としての能力も求められた
水上機母艦は初期の航空母艦同様、転職組が多いオールラウンドな艦種である

神威の改装や秋津洲などの飛行艇母艦
飛行艇母艦計画時は水上機母艦と区別して艇母という呼び方があったが計画が具体的になるにつれて水上機母艦と同列に扱われだした
未成の飛行艇/水上機母艦には秋津洲と同型とされる「千早」が予定されてた、秋津洲型は三隻計画されるので三隻目の名前が気になるところである
詳しくは下記参照
http://dougakan675.blog4 9.f c2.com/blog-en try-176.html

日進は漢成語由来だから、吉兆を表す言葉と同列なんだろうけど
先代日進の頃より、大国の脅威を打破し日々発展と技術の進歩をとげる大日本帝国そのものを指しているとも考えられる(大日本帝国の海洋進出そのもの)