艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
次スレは>>980が立てること。
●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 15:27:35.22ID:kOrZW2W6
305名無し三等兵
2018/08/15(水) 23:48:05.17ID:stF26CYf 草木か、風だな。
306名無し三等兵
2018/08/16(木) 09:50:22.37ID:MhdTs1pt あぶくま型からハブられた「なか」ちゃんをセンター、もとい30FFM型のネームシップにしましょう
307名無し三等兵
2018/08/17(金) 04:39:30.00ID:nngQnrS4 FFM艦名基準議論すると毎回こうやって意見が割れるの
FFMのロールモデルを旧軍二等駆逐艦系に求めるか、海自DE系に求めるかの差なんじゃないかって気がする
FFMのロールモデルを旧軍二等駆逐艦系に求めるか、海自DE系に求めるかの差なんじゃないかって気がする
308名無し三等兵
2018/08/17(金) 06:47:03.59ID:GINI/fx+ 仮に河川名になると、全長150mの「むらさめ」「たかなみ」の隣に130mと小さい「やはぎ」や「ながら」がチョコンといるのは何か違和感あるかも
309名無し三等兵
2018/08/17(金) 07:03:44.70ID:f86FEhAD310大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/08/17(金) 07:37:44.17ID:S2U9mo0O それをいえばDDGもDDの系譜です
ひゅうが型、いずも型は、はるな、しらね型の系譜
そうりゅう型は、おやしお型の系譜
いすず型、ちくご型、あぶくま型は、いかづち型の系譜
ひゅうが型、いずも型は、はるな、しらね型の系譜
そうりゅう型は、おやしお型の系譜
いすず型、ちくご型、あぶくま型は、いかづち型の系譜
311名無し三等兵
2018/08/17(金) 09:09:15.12ID:XoD2AcbL FFM河川名派だけど、DEの系譜とかではなく、
求められる運用が外洋中心のワークホースと、往年の巡洋艦により近いって観点で河川を推してる
求められる運用が外洋中心のワークホースと、往年の巡洋艦により近いって観点で河川を推してる
312名無し三等兵
2018/08/20(月) 03:50:44.40ID:SWi/h3Hw 山岳名や河川名のご当地系統の名前は愛着を持ってもらうという意味でも、気象名や草木名よりも積極的に使用すべき名前だと思う
313名無し三等兵
2018/08/20(月) 03:54:22.65ID:SWi/h3Hw 更にいうとなるべく大型の船にご当地系統の名前をつけるほうがアピール力の面からも良いと思います。
314名無し三等兵
2018/08/20(月) 07:17:47.42ID:eiXqqrRP315名無し三等兵
2018/08/21(火) 08:51:02.04ID:j8qw3ku5 そういや27SSは何時命名されるんだっけ?秋って話だけど
316名無し三等兵
2018/08/21(火) 09:33:13.87ID:HhhpMcWM317名無し三等兵
2018/08/21(火) 11:45:54.40ID:b9/bVsE9 ○○りゅうラスト2話
318名無し三等兵
2018/08/21(火) 22:09:18.75ID:UvxgNOof ○○ゆき、○○ぎりは造語の感触がイマイチとも言われてたので、
既使用の命名実績に限定しないなら、一級河川だけでも使える候補が
数多くある河川名でいけば、もし隻数が増えても余裕で対応できるからねえ
既使用の命名実績に限定しないなら、一級河川だけでも使える候補が
数多くある河川名でいけば、もし隻数が増えても余裕で対応できるからねえ
319名無し三等兵
2018/08/25(土) 14:02:36.94ID:uUoStqcy ひりゅう(飛龍)、こうりゅう(黄龍)でよい
321名無し三等兵
2018/08/25(土) 19:29:28.93ID:1Ue/qi/v322名無し三等兵
2018/08/25(土) 19:31:41.54ID:jy4VWoY7 ひりゅう・しりゅうは音が被るから、ひりゅう・かりゅうなら行けるか。でも平仮名だと「下流」みたいでショボいのな。
323名無し三等兵
2018/08/25(土) 22:14:48.75ID:IrkJEeHe うりゅう
雨龍
瓜生外吉
雨龍
瓜生外吉
324名無し三等兵
2018/08/25(土) 22:40:43.83ID:K8UXjJo1 出りゅう
325名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:22:59.32ID:fiUE+66v なんでそこで臥龍が出ない
326名無し三等兵
2018/08/25(土) 23:33:59.65ID:BRj8Um6w 黒龍江省いうてなw
328名無し三等兵
2018/08/26(日) 01:00:44.16ID:Imx0wgNw >>325
諸葛亮の仇名・伏龍は知ってたが、臥龍とも言うのか。中国にケンカ売る、もとい鼻を明かすには良い名だ。
諸葛亮の仇名・伏龍は知ってたが、臥龍とも言うのか。中国にケンカ売る、もとい鼻を明かすには良い名だ。
329名無し三等兵
2018/08/26(日) 01:24:53.38ID:MUSpwKQr 支那で見たような安い席w
330名無し三等兵
2018/08/29(水) 13:19:30.91ID:Udha6fry アメリカ海軍サン・アントニオ級揚陸艦13番艦は「リチャード・M・マックールJr.」。
一瞬スペースシャトル「コロンビア」事故のときの操縦士かと思ったが違った。
またなんでこのクラスに人名をもってきたんだろ?マーサ議員みたいに海兵隊の人でもないみたいだし。
上陸支援艇に乗ってた人物ではあるようだけど。
横須賀の「ジョン・S・マッケイン」、いつのまにか数日前に逝去したマッケイン議員も艦名の由来に加えられてたんだな。
「マスティン」みたいに海軍一家として家名が命名された例とは違い、個人名として3人もの海軍軍人の名を艦名の由来とする艦は珍しいな。
一瞬スペースシャトル「コロンビア」事故のときの操縦士かと思ったが違った。
またなんでこのクラスに人名をもってきたんだろ?マーサ議員みたいに海兵隊の人でもないみたいだし。
上陸支援艇に乗ってた人物ではあるようだけど。
横須賀の「ジョン・S・マッケイン」、いつのまにか数日前に逝去したマッケイン議員も艦名の由来に加えられてたんだな。
「マスティン」みたいに海軍一家として家名が命名された例とは違い、個人名として3人もの海軍軍人の名を艦名の由来とする艦は珍しいな。
331名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:26:01.85ID:NHAA8gj2 https://navaltoday.com/2018/07/31/hii-begins-fabrication-of-13th-san-antonio-class-lpd-richard-m-mccool-jr/
(一部改変)
>LPD-29は海軍退役軍人の名誉勲章受賞者、リチャード・M・マックール・ジュニア大尉の名を冠した名前を付けられ、その名を冠する最初の船となる。
>McCoolは国家防衛に30年間従事し、3回の戦争に出征した。名誉勲章を授与されたのは1945年の事であり、
>乗艦が神風飛行機に攻撃された折り、船を救って怪我をした水兵を救出する努力を率いた事による。
https://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Miles_McCool
…えーと、44年にアナポリスを1年繰り上げで卒業して名誉勲章をもらって30年勤務で、1974年に大尉で退役?
なんかいろいろ事情があるようなないような…亡くなったのは2008年、86歳。
(一部改変)
>LPD-29は海軍退役軍人の名誉勲章受賞者、リチャード・M・マックール・ジュニア大尉の名を冠した名前を付けられ、その名を冠する最初の船となる。
>McCoolは国家防衛に30年間従事し、3回の戦争に出征した。名誉勲章を授与されたのは1945年の事であり、
>乗艦が神風飛行機に攻撃された折り、船を救って怪我をした水兵を救出する努力を率いた事による。
https://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Miles_McCool
…えーと、44年にアナポリスを1年繰り上げで卒業して名誉勲章をもらって30年勤務で、1974年に大尉で退役?
なんかいろいろ事情があるようなないような…亡くなったのは2008年、86歳。
332名無し三等兵
2018/08/29(水) 19:27:51.17ID:jygSLHBW こんごうかきりしまの予定だったのに、金丸が自分の選挙区にあるしらね山を艦名に変更させちゃったみたいに 何でこの名前に?てのがアメリカにもあるんだろうな
334名無し三等兵
2018/08/31(金) 15:27:23.07ID:GU+aibnN まあ軍事が政治の一部である以上
命名がある程度政治に振り回されるのはしゃーないっちゃしゃーない
命名がある程度政治に振り回されるのはしゃーないっちゃしゃーない
335名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:14:01.42ID:MZ/eO+6q 「しらね」の不透明な命名経緯はよく知られているが、
では「はるな」場合はどうであったのだろう
中曽根康弘が防衛庁長官の立場を悪用して地元の山の名前を付けさせた訳ではなさそうだが…
では「はるな」場合はどうであったのだろう
中曽根康弘が防衛庁長官の立場を悪用して地元の山の名前を付けさせた訳ではなさそうだが…
336名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:31:39.45ID:fbdNNcN6337名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:56:44.85ID:OvaEm0Fo 日本初の戦艦「富士」を継いだ砕氷艦が山岳名への道を啓開し、次はいよいよDDで、となれば金剛型が選ばれるのは順当だよな。
巡洋戦艦の時と組み合わせが違うのは、頭文字HとK同士をバディにしたからかな。
巡洋戦艦の時と組み合わせが違うのは、頭文字HとK同士をバディにしたからかな。
339名無し三等兵
2018/09/01(土) 08:30:00.72ID:9ONxfPA7 初のDDH、DDH141に「こんごう」と命名してもよかったわけだしね。
341名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:56:52.20ID:cYd1Pgok 終戦時(一応)残存してたしゲン担いだとか
342名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:20:43.56ID:PFDFkcQP Wikipediaより
>また日本戦艦で最も多くの海戦を生き延び、その終末を解体という形で迎えたことから、諸書には「戦艦榛名は戦後復興のための資材となった」旨の記述が多くみられる。
最終的に4隻揃えるつもりだったら、金剛より榛名が優先される理由はあるとも感じる。
しかし群馬出身ってのは確かに穿ちたくなるし、金丸もいきなりじゃなく「あの時、中曽根がやった様に俺も」と思ったのかも知れん。
>また日本戦艦で最も多くの海戦を生き延び、その終末を解体という形で迎えたことから、諸書には「戦艦榛名は戦後復興のための資材となった」旨の記述が多くみられる。
最終的に4隻揃えるつもりだったら、金剛より榛名が優先される理由はあるとも感じる。
しかし群馬出身ってのは確かに穿ちたくなるし、金丸もいきなりじゃなく「あの時、中曽根がやった様に俺も」と思ったのかも知れん。
343名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:11:42.07ID:M713C3bM 今度はこんごう型行くぞーってとこで、どうせなら元海軍さんの防衛庁長官の機嫌取りちょろっと、って忖度が「本当に」下から働いたかどうかってとこだな。
あとこの当時だとまだ、最初に戦前同様こんごう持って来ると、軍靴の音がーって声が一斉に上がり得た可能性はあったと思う、普通に。
あとこの当時だとまだ、最初に戦前同様こんごう持って来ると、軍靴の音がーって声が一斉に上がり得た可能性はあったと思う、普通に。
344名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:32:16.24ID:De8JDxUi 主計とはいえ元海軍士官で修羅場もくぐって来た中曽根と
徴兵免除の金丸の発言力が同等ってのもなんか複雑
徴兵免除の金丸の発言力が同等ってのもなんか複雑
345名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:04:28.13ID:FOdKCkPq >>343
>あとこの当時だとまだ、最初に戦前同様こんごう持って来ると、軍靴の音がーって声が一斉に上がり得た可能性はあったと思う、普通に。
それは有りそう。「こんごう」は平仮名でも強そう過ぎるが「はるな」は穏当な字面だ。
>あとこの当時だとまだ、最初に戦前同様こんごう持って来ると、軍靴の音がーって声が一斉に上がり得た可能性はあったと思う、普通に。
それは有りそう。「こんごう」は平仮名でも強そう過ぎるが「はるな」は穏当な字面だ。
346名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:01:30.99ID:9ONxfPA7 金剛山といえば河内、楠木正成を連想させるところもあるし。
347名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:06:44.19ID:DexSL2H2 >>344
金丸は裏権力側でしょう?オザワンと同じで
中曽根氏が地元群馬の名前を使いたくて榛名を推したというなら、
なんで彼の青春、青葉を出さなかったという疑問が残るな
彼にとって青葉は思い出したくないものなのか、
戦後初のDDHとはいえ、基準5000程度の「小舟」に想い出の青葉は相応しくないとしたか?
金丸は裏権力側でしょう?オザワンと同じで
中曽根氏が地元群馬の名前を使いたくて榛名を推したというなら、
なんで彼の青春、青葉を出さなかったという疑問が残るな
彼にとって青葉は思い出したくないものなのか、
戦後初のDDHとはいえ、基準5000程度の「小舟」に想い出の青葉は相応しくないとしたか?
348大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/02(日) 00:55:35.80ID:290S98mg 最近でていた月刊モデルグラフィックスにて連載中の岩重多四郎先生の「世界の舷窓から」ハーフフルムーンの回にて
日本の軍艦における山岳河川名というのは単なる高峰、長い河川が選ばれているというより
地域に根差して住民の暮らしと接してきた山岳河川いわゆる自然地形などが選ばれてきている、とあった
もちろん天皇の歴史と接している和歌につかわれているものが選ばれているというのもあるが
和歌につかわれる自然地形=古来から日本人の生活に根差した存在である
海外の艦名と違い人名を用いないで、統一国家になったばかり、士族ではなく国民による天皇の軍隊をもった日本は
軍人や国民の士気を高めるために愛国色よりも郷土愛をかりたてる名前を選んできた
対してアメリカは独立戦争から生まれた国家故、長い歴史を持たない故に古戦場名や武勲艦名を代々継承させることで
戦争に勝ち続け、短くも濃い歴史を築いてきたというスピリットで士気をあげようとした
もちろんペリーがのってきたサスケハナ号のようにアメリカ人開拓の歴史と絡む自然地形の名も使われている
逆に日本で古戦場名が好まれなかったのは、武士の時代をにおわせてしまうこと(旧藩出身者同士の対立)を忌避したのでは
日本の軍艦における山岳河川名というのは単なる高峰、長い河川が選ばれているというより
地域に根差して住民の暮らしと接してきた山岳河川いわゆる自然地形などが選ばれてきている、とあった
もちろん天皇の歴史と接している和歌につかわれているものが選ばれているというのもあるが
和歌につかわれる自然地形=古来から日本人の生活に根差した存在である
海外の艦名と違い人名を用いないで、統一国家になったばかり、士族ではなく国民による天皇の軍隊をもった日本は
軍人や国民の士気を高めるために愛国色よりも郷土愛をかりたてる名前を選んできた
対してアメリカは独立戦争から生まれた国家故、長い歴史を持たない故に古戦場名や武勲艦名を代々継承させることで
戦争に勝ち続け、短くも濃い歴史を築いてきたというスピリットで士気をあげようとした
もちろんペリーがのってきたサスケハナ号のようにアメリカ人開拓の歴史と絡む自然地形の名も使われている
逆に日本で古戦場名が好まれなかったのは、武士の時代をにおわせてしまうこと(旧藩出身者同士の対立)を忌避したのでは
349大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/02(日) 01:01:39.86ID:290S98mg >>332
しらね型は命名の経緯から忌避されているが
しらねの由来たる白根岳(護衛艦見学会のパンフレット等には白峰岳、白峰三山)とあるが、
これは日本では二番目の高峰であるが岩重多四郎曰く高峰故に住民との生活に根差さず戦前において命名を避けられてしまった山のひとつでもある
選挙区由来の名前としてみるとあまりいいものではないけど、地図メディアの発達で住民との生活に根差してこなかった山岳も身近になった今では
今までは避けられてきた高峰の命名もありではないかとおもう
それと、しらね型がしらね型だから「最初のイージス艦」に海外技術と縁深い「金剛(こんごう)」の名をつかうことができた
しらね型は命名の経緯から忌避されているが
しらねの由来たる白根岳(護衛艦見学会のパンフレット等には白峰岳、白峰三山)とあるが、
これは日本では二番目の高峰であるが岩重多四郎曰く高峰故に住民との生活に根差さず戦前において命名を避けられてしまった山のひとつでもある
選挙区由来の名前としてみるとあまりいいものではないけど、地図メディアの発達で住民との生活に根差してこなかった山岳も身近になった今では
今までは避けられてきた高峰の命名もありではないかとおもう
それと、しらね型がしらね型だから「最初のイージス艦」に海外技術と縁深い「金剛(こんごう)」の名をつかうことができた
350大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/02(日) 01:19:43.93ID:290S98mg >>336
逆に「こんごう」「きりしま」ときて、巡洋戦艦名には「赤城」、「天城」、「高雄」、「愛宕」候補艦名の「愛鷹」、「筑波」、「生駒」、「伊吹」(掃海艇いぶきは1989年に除籍)(鞍馬は使用済み)が使われず
重巡洋艦名の「みょうこう」「ちょうかい」が来たのが気になる
ひらがな名にしたとき四音五字で綺麗に揃う二艦をいれたとも考えられるが
今思えば「あかぎ」「あまぎ」や「たかお」「つくば」や「いぶき」「いこま」で揃えることもできたのでは
案外、「しらね」型が「こんごう」「きりしま」だったら
DDGはジェーン海軍年鑑の仮艦名とおなじく「たかお」でスタートしたのかもしれない
実際の予定艦名は当初の「はたかぜ」型5隻に予定していたという、ゆきかぜ、はるかぜ、のどちらか
同じく、防衛長官の後押しがあった「しらね」の姉妹艦に「くらま」が使われたのも気になる(かつての姉妹艦いぶきは、このとき掃海艇に用いられていた)
あえて、「くらま」とつけることで大きさに差があるがかつての姉妹艦が同時期に存在するように配慮したのか
逆に「こんごう」「きりしま」ときて、巡洋戦艦名には「赤城」、「天城」、「高雄」、「愛宕」候補艦名の「愛鷹」、「筑波」、「生駒」、「伊吹」(掃海艇いぶきは1989年に除籍)(鞍馬は使用済み)が使われず
重巡洋艦名の「みょうこう」「ちょうかい」が来たのが気になる
ひらがな名にしたとき四音五字で綺麗に揃う二艦をいれたとも考えられるが
今思えば「あかぎ」「あまぎ」や「たかお」「つくば」や「いぶき」「いこま」で揃えることもできたのでは
案外、「しらね」型が「こんごう」「きりしま」だったら
DDGはジェーン海軍年鑑の仮艦名とおなじく「たかお」でスタートしたのかもしれない
実際の予定艦名は当初の「はたかぜ」型5隻に予定していたという、ゆきかぜ、はるかぜ、のどちらか
同じく、防衛長官の後押しがあった「しらね」の姉妹艦に「くらま」が使われたのも気になる(かつての姉妹艦いぶきは、このとき掃海艇に用いられていた)
あえて、「くらま」とつけることで大きさに差があるがかつての姉妹艦が同時期に存在するように配慮したのか
352名無し三等兵
2018/09/02(日) 21:27:23.18ID:kqtEVDI0 拾い物だが、「せいりゅう」は「清瀧」らしい。。って桐箱が誤記ってるのか?
ttps://mobile.twitter.com/bookread777/status/1036061375628333056/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://mobile.twitter.com/bookread777/status/1036061375628333056/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
353大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/02(日) 21:30:19.67ID:290S98mg354名無し三等兵
2018/09/02(日) 22:09:17.92ID:r5XqREE+356名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:09:26.23ID:uCifvosR そうどすなあ 伊吹山の間違いおすぅ?w
酒呑童子はどの山やったか あれも西の方どすw
酒呑童子はどの山やったか あれも西の方どすw
357名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:56:52.90ID:LHpgbqJw358名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:07:07.43ID:vs12HzE4 新幹線が通る以前、東京〜大阪の電車急行の名が「いこま」。
名古屋〜大阪の電車急行の名が「いぶき」。
軍艦「生駒」は先帝陛下のお召艦を何度か務めてるな。
名古屋〜大阪の電車急行の名が「いぶき」。
軍艦「生駒」は先帝陛下のお召艦を何度か務めてるな。
359名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:37:50.57ID:H5V95JGr >>357
そのままよ 月もたのまし 伊吹山 芭蕉w
かくとだに えやは伊吹の さしも草
さしも知らじな 燃ゆる思ひを 藤原実方w(小倉百人一首)
伊吹弥三郎 乙w
伊吹山から琵琶湖まで10kmほど
標高も有るからよく目立つし
賤ヶ岳や余呉湖もええでw
それに湖西もなw
そのままよ 月もたのまし 伊吹山 芭蕉w
かくとだに えやは伊吹の さしも草
さしも知らじな 燃ゆる思ひを 藤原実方w(小倉百人一首)
伊吹弥三郎 乙w
伊吹山から琵琶湖まで10kmほど
標高も有るからよく目立つし
賤ヶ岳や余呉湖もええでw
それに湖西もなw
360名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:53:07.55ID:ROj9MioV 京都の東山や三重の鈴鹿山脈と養老の山々
やっぱ連山が(・∀・)イイ!!
酒呑童子は大江山やったなw
小牧から京都までぶっ飛ばすのが大好物w
関ヶ原あたりがいいんだなあwこれが
やっぱ連山が(・∀・)イイ!!
酒呑童子は大江山やったなw
小牧から京都までぶっ飛ばすのが大好物w
関ヶ原あたりがいいんだなあwこれが
361名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:59:32.85ID:6OkEmlpV ああ大阪奈良の生駒山もなw
それに垂水から六甲の山も(・∀・)イイ!!
それに垂水から六甲の山も(・∀・)イイ!!
362名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:16:24.68ID:1wQNeac5 鞍馬天狗…(ぼそ)
いや、しらねの命名が本当に政治サイドからのごり押しなら、国民に親しみを持たれる名称てんで採用した可能性あるんじゃないか、案外。
いや、しらねの命名が本当に政治サイドからのごり押しなら、国民に親しみを持たれる名称てんで採用した可能性あるんじゃないか、案外。
363大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/03(月) 19:37:41.21ID:Ehc9+sMY364名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:51:15.08ID:xbF+Kku+ ブルーリッジか、前に小樽に来たのを撮りに行ったなぁ
アメリカだと山岳名が特務艦枠に充てられるのが面白いね
ブルーリッジ山脈は「カントリーロード」原曲でウェストバージニアの風景として歌いこまれるわりに、
実はウェストバージニアにはほとんど属してないのも有名な話かな
艦名としてのウェストバージニアは初代のペンシルベニア級巡洋艦よりもコロラド級戦艦、オハイオ級戦略原潜の方が馴染み深い
アメリカだと山岳名が特務艦枠に充てられるのが面白いね
ブルーリッジ山脈は「カントリーロード」原曲でウェストバージニアの風景として歌いこまれるわりに、
実はウェストバージニアにはほとんど属してないのも有名な話かな
艦名としてのウェストバージニアは初代のペンシルベニア級巡洋艦よりもコロラド級戦艦、オハイオ級戦略原潜の方が馴染み深い
366名無し三等兵
2018/09/04(火) 03:10:33.29ID:AfZonEHh 白瀬?
改めて郡名にはいいのが沢山有るけどなあ
歴史も古いし由緒もなw
改めて郡名にはいいのが沢山有るけどなあ
歴史も古いし由緒もなw
367名無し三等兵
2018/09/04(火) 09:16:43.25ID:NzL3Sfka ブルーリッジ級って引退近いんだっけ?
368名無し三等兵
2018/09/04(火) 13:12:40.26ID:WGiEJKTs369名無し三等兵
2018/09/05(水) 07:40:16.21ID:fcatrvc8 はるな、ひえいはDDHのHから引っ張ったと思ってる
370名無し三等兵
2018/09/05(水) 07:56:22.63ID:fcatrvc8 こんごう、きりしまはDDHのズレ経緯から先に使用したけど
みょうこう、ちょうかいはあまつかぜの5字つながりで
新しいDDGに先に本当は使いたかったんだと思ってる
みょうこう、ちょうかいはあまつかぜの5字つながりで
新しいDDGに先に本当は使いたかったんだと思ってる
371名無し三等兵
2018/09/05(水) 09:03:06.82ID:jbSZlw/q イージス・アショアが建造されたらこれにも名前つけるん?
373名無し三等兵
2018/09/05(水) 10:04:26.14ID:N3rTTQpj 置き盾
374名無し三等兵
2018/09/05(水) 19:29:30.60ID:wona2atw 秋田要塞/萩要塞で
375名無し三等兵
2018/09/05(水) 19:30:34.48ID:XJkOmvKf 「まや」のペアリングネタとしてはなに繋がりになりそう?
376名無し三等兵
2018/09/05(水) 22:22:24.05ID:fcatrvc8 2文字で なち
377名無し三等兵
2018/09/05(水) 23:09:58.64ID:wona2atw 日清戦争組かつ大戦組の艦名でたかお
大穴行くならあかぎ
大穴行くならあかぎ
378名無し三等兵
2018/09/06(木) 12:45:48.45ID:cB1C1Cy2 「まや」「なち」
DDG-181と182は「はぐろ」「たかお」だと文字数揃うって綺麗
DDG-181と182は「はぐろ」「たかお」だと文字数揃うって綺麗
379名無し三等兵
2018/09/06(木) 20:27:46.58ID:52SJPwPU 文字数は同型艦内で揃えなかった例も多いからあんまりアテにならないと思う
特にひゅうが型以降
特にひゅうが型以降
380名無し三等兵
2018/09/08(土) 10:00:24.52ID:xGKfMdEE381名無し三等兵
2018/09/08(土) 10:23:08.75ID:xGKfMdEE >>363
> あわせる形で鞍馬も滋賀県には接していないですが就役した巡洋戦艦名のなかでは比較的滋賀県よりという意味でした
>
> 県土と琵琶湖を混合し滋賀のかた失礼いたしました
どちらかというと京都人に失礼かとw
歴史、文化的に、洛内から見て
比叡山は(裏が近江、琵琶湖の)東山のヘリの山、
鞍馬山は北側の山(その先は若狭まで延々と山)という位置づけ。
両者の方角が90度違い、その間には
岩倉や大原、高野川など、平地の町や川が存在。
> あわせる形で鞍馬も滋賀県には接していないですが就役した巡洋戦艦名のなかでは比較的滋賀県よりという意味でした
>
> 県土と琵琶湖を混合し滋賀のかた失礼いたしました
どちらかというと京都人に失礼かとw
歴史、文化的に、洛内から見て
比叡山は(裏が近江、琵琶湖の)東山のヘリの山、
鞍馬山は北側の山(その先は若狭まで延々と山)という位置づけ。
両者の方角が90度違い、その間には
岩倉や大原、高野川など、平地の町や川が存在。
382名無し三等兵
2018/09/08(土) 23:38:01.07ID:k+RrT4Ib 百人一首の和歌にも出て来る「大江山」ってのは
洛中の方々からすると、今ひとつ格下の山ってことですかい?
艦名に1度も採られていやせんが。
TVドラマの「必殺仕事人」で不遇な運命にさらされる関取のシコ名が「大江山」。
大江家といえば学者の家柄。イージス艦「おおえ」ってえのは実現しないんでやしょうね。
洛中の方々からすると、今ひとつ格下の山ってことですかい?
艦名に1度も採られていやせんが。
TVドラマの「必殺仕事人」で不遇な運命にさらされる関取のシコ名が「大江山」。
大江家といえば学者の家柄。イージス艦「おおえ」ってえのは実現しないんでやしょうね。
383名無し三等兵
2018/09/08(土) 23:56:38.98ID:BpVIVg4E 「大江」は人名として有名すぎるっていうのがネックかもなあ
384名無し三等兵
2018/09/08(土) 23:57:18.62ID:FNTYZmQj385名無し三等兵
2018/09/08(土) 23:57:50.24ID:xGKfMdEE >>382
そりゃ、だって鬼の住んでいた山やしね。
でも、格下、というのとは違うんちゃうかな。
畏怖の念あるがそのベクトルの向きが異なる、というような印象かと。
時代下って鬼や鬼退治になったけど、もともとは
鬼=中央にまつろわぬ部族やそのカミ、鬼退治=部族の平定、とかやったんやろな。
そりゃ、だって鬼の住んでいた山やしね。
でも、格下、というのとは違うんちゃうかな。
畏怖の念あるがそのベクトルの向きが異なる、というような印象かと。
時代下って鬼や鬼退治になったけど、もともとは
鬼=中央にまつろわぬ部族やそのカミ、鬼退治=部族の平定、とかやったんやろな。
386名無し三等兵
2018/09/09(日) 06:49:20.83ID:6/P2aU+X 母音大杉
大井も
大井も
387名無し三等兵
2018/09/09(日) 21:11:33.27ID:me61YsaD DDGは東西でバランスよく名前を採ってるから、28DDGは「はぐろ」で決まりだよ。
388名無し三等兵
2018/09/09(日) 22:03:27.38ID:vG2ZIsJG >>387
「こんごう」奈良大阪→西
「きりしま」宮崎鹿児島→西
「みょうこう」新潟→東
「ちょうかい」山形秋田→東
「あたご」京都→西
「あしがら」神奈川→東
「まや」兵庫→西
そうなりそうな気もするけど、山形県の山で被るから違う県の山の名にする可能性も無いかい?
「こんごう」奈良大阪→西
「きりしま」宮崎鹿児島→西
「みょうこう」新潟→東
「ちょうかい」山形秋田→東
「あたご」京都→西
「あしがら」神奈川→東
「まや」兵庫→西
そうなりそうな気もするけど、山形県の山で被るから違う県の山の名にする可能性も無いかい?
392名無し三等兵
2018/09/10(月) 13:01:06.43ID:mev/9ouu >>388
きれいに東西でバランスいいっしょ?
そりゃ「あかぎ」やら「あまぎ」やら使いたいけど、文章化もされていない謎の被り禁止令があることや、ほぼほぼ高雄型か妙高型から名前が継承されてるから、東の山は「はぐろ」じゃね?
きれいに東西でバランスいいっしょ?
そりゃ「あかぎ」やら「あまぎ」やら使いたいけど、文章化もされていない謎の被り禁止令があることや、ほぼほぼ高雄型か妙高型から名前が継承されてるから、東の山は「はぐろ」じゃね?
393名無し三等兵
2018/09/10(月) 19:37:20.96ID:2BzNUGtK いずも以降太平洋戦争以外で活躍した艦名が多いのとどっちが優先されるかってとこか>羽黒
石破令(仮称)さえ無ければあかぎが最有力なんだがなー
石破令(仮称)さえ無ければあかぎが最有力なんだがなー
394名無し三等兵
2018/09/10(月) 21:07:32.42ID:DlXb4rJ+ 二文字、東の山、で
ふじ
の可能性も微レ存
ふじ
の可能性も微レ存
396名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:21:09.91ID:lu/uhFkA397名無し三等兵
2018/09/10(月) 22:44:30.76ID:TDF5jgZ+ 二文字山名ってなかなかないな…と思いつつWikipedia見てたら、西表島最高峰の古見岳(こみだけ)ってのがあるな。469.48m (摩耶山は702m)
旧軍での使用実績はないと思うが、いまの日本の防衛事情からして、さりげない意思表示の面で悪くはなさそうな。
>>396 南極観測艦はしらせ(I)(II)(III)…でいいんじゃないか、もう。他に使いようもないし
旧軍での使用実績はないと思うが、いまの日本の防衛事情からして、さりげない意思表示の面で悪くはなさそうな。
>>396 南極観測艦はしらせ(I)(II)(III)…でいいんじゃないか、もう。他に使いようもないし
398名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:30:40.56ID:DlXb4rJ+ 西東云々を抜きにして単純に二文字の山で有名なのと言ったら
奈良の信貴山やろな。
奈良の信貴山やろな。
399名無し三等兵
2018/09/10(月) 23:33:43.20ID:mWnB/zt8 古見はコミーに音が似てるからアウト
402名無し三等兵
2018/09/11(火) 21:53:52.22ID:nDUF5chd403名無し三等兵
2018/09/11(火) 22:43:36.21ID:/1lnJmCT 信太山?w
404大義私 ◆aWfrM7UWWY
2018/09/11(火) 23:25:07.55ID:tK1a3vzv >>397
場所がニッチすぎるのが難点
信貴のほうは雲龍型空母が早くから増産されていれば(要灰色男)採用か候補の一つにあったようにも思える
軍艦夕張命名の背景には夕張炭田の海軍への石炭供給の貢献と北海道への親近感向上の背景もあってつけられた名だけど
大江も戦時中はニッケルなどの鉱石を供給していたので、戦後も日本海軍が続いていれば、その貢献から使われる機会があったのかもしれない
橋立同様に和歌で読まれる、伝説のある地名として、名所旧跡名として使われた可能性や今後使われる可能性もないとはいいきれない
おおえは巡視船とかでありそうな気もするがまだないのか意外に思える
由来は山岳名なのか人名か不明だが幕府海軍に蒸気内輪の輸送船として大江丸がある
https://enokama.exblog.jp/23732056/
特攻兵器につかわれていなくて明治初期の軍艦ともいえそうな蟠龍は継承されてほしい
>>397
阿蘇とか
場所がニッチすぎるのが難点
信貴のほうは雲龍型空母が早くから増産されていれば(要灰色男)採用か候補の一つにあったようにも思える
軍艦夕張命名の背景には夕張炭田の海軍への石炭供給の貢献と北海道への親近感向上の背景もあってつけられた名だけど
大江も戦時中はニッケルなどの鉱石を供給していたので、戦後も日本海軍が続いていれば、その貢献から使われる機会があったのかもしれない
橋立同様に和歌で読まれる、伝説のある地名として、名所旧跡名として使われた可能性や今後使われる可能性もないとはいいきれない
おおえは巡視船とかでありそうな気もするがまだないのか意外に思える
由来は山岳名なのか人名か不明だが幕府海軍に蒸気内輪の輸送船として大江丸がある
https://enokama.exblog.jp/23732056/
特攻兵器につかわれていなくて明治初期の軍艦ともいえそうな蟠龍は継承されてほしい
>>397
阿蘇とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
