【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 15:27:35.22ID:kOrZW2W6
艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。

次スレは>>980が立てること。

●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
2018/07/30(月) 23:01:44.82ID:K/i994jo
何言ってんだ
マヤだとヤマト復活編の敵艦か霧の艦隊所属になっちまう
2018/07/30(月) 23:11:36.75ID:VZj/AhTc
>>32
艦豚うぜぇwwwって解釈でいいかw

理由はどうあれ、進水式でこんなに注目されて盛り上がる時代になったんだから
ちったぁ喜んだらどうだ
2018/07/30(月) 23:39:01.65ID:sLceXq1a
摩耶山といえば山腹の摩耶観光ホテルの廃墟がすばらしく美しかったな。
20年くらい前に撮影に行った。
2018/07/31(火) 00:26:36.25ID:kK+HgTCO
>>29 第7艦隊をわざと避けてる?
2018/07/31(火) 00:34:07.16ID:oIrLd4sP
7で軍事ならサブマリン707もあったっけか

>>32
艦名を漢字で書かない上にわざわざ「日本人は」という書き方
あたかも自分は日本人じゃないと主張したいかのような文章だな
38名無し三等兵
垢版 |
2018/07/31(火) 00:39:55.97ID:yTpb54yi
軍板ってあっちの人しか居ないしw
2018/07/31(火) 00:42:19.41ID:iZobf1Ml
>>36
素で忘れてた……
米軍で7の付く部隊なら毀誉褒貶激しいカスター中佐の第7騎兵連隊も
2018/07/31(火) 01:16:09.81ID:H5PU5Lv5
07式VLAと自走浮橋もお忘れなく
2018/07/31(火) 07:15:57.08ID:F9p3Cw4a
ビッグセブンがここまで無いとかいかんでしょ
2018/07/31(火) 07:29:07.98ID:Qk74hkeY
>>41
アメリカのコロラドがようやくSSNになったけど、それ以外、日米英とも名前はなんとなく避けられてるな
2018/07/31(火) 07:30:33.13ID:Qk74hkeY
あ、ごめん、話の流れ見てなかった
2018/07/31(火) 08:06:07.88ID:clf2XgJH
ここはM777だろう

>>42
オハイオ級にウェストバージニアとメリーランドがいるから、アメリカだとそうでもない感じ
イギリスの場合、最近だと人名が付けられる例自体少ない気がする
2018/07/31(火) 10:19:44.89ID:oIrLd4sP
>>44
QE2でようやくって感じだしなあ
2018/07/31(火) 11:08:02.25ID:qBdKqu0X
>>41
原子力多用途運用母艦に むつ!
2018/07/31(火) 11:21:07.58ID:qOBOgS54
爆沈こそしなかったがお漏らし…
2018/07/31(火) 12:26:15.77ID:NxRkfQqV
>>45
イギリスも色々迷ってようやくできた大型空母だし、
名前の格に見あった船を待ってたのかもしれないな
2018/07/31(火) 19:30:07.92ID:Qk74hkeY
>>44
おおーすまぬ。オハイオ級にいたか。アメリカの場合はあまり特別視はしてないのだろうな
まあ、そんなことしてたら名前が足りなくなるかw

日英ともども、ビッグセブンを継ぐにふさわしい艦の誕生は、まだ暫くかかりそうだ。
2018/07/31(火) 23:03:13.35ID:kFLNXLuv
>>37
バカかこいつ、とまでは言わんがわからんのやろね。
自分合衆国人で日系ね。日本の歌がむしょに好き。
自分の曾祖父母の世代、日本の攻撃で運命大きく変わった世代。
ハワイを攻撃しに来た艦隊の旗艦「赤城」の名を期待しとった。そうでなきゃフジね。

USSダニエル・イノウエは戦闘艦に最初の日系合衆国人の名が付く例となる。
進水式にはなにがあっても行くよ。
2018/08/01(水) 06:17:47.13ID:SRgMpuNw
ミッドウェーまでわざわざサンドバッグに来て、今後のアメリカ優位に貢献した赤城

って言っていいんだぞ、怒らないから

おそらく自称だろうな。
アメリカが戦没艦の名をリベンジの意味で継承していったのも知らんのだろう
52名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 07:44:00.93ID:V+Kfymos
>>50
そのうちUSS Harry B Harrisとかもできそうだね。
53名無し三等兵
垢版 |
2018/08/01(水) 07:51:19.24ID:V+Kfymos
>>46
さすがに陸奥は縁起が悪すぎで忌み名になってないかw
こういう名前は、まず海保さんに使って頂いて厄落とししてから使うのが良いんじゃね?w

そういえばあきつしま型巡視船を3隻追加で作ってるけど船名を今まで通り日本の美称シリーズでいくなら「扶桑」が使われそうだね。
2018/08/01(水) 07:59:19.37ID:t78M80bo
>>53
海保さんの所に行くと海自には帰ってこないからNG
扶桑なあ、だともう一隻は大和になるんかな?
2018/08/01(水) 08:00:26.22ID:0kW7oEYA
>>53
残りは八島とか、まさか大和でいってみるのか?
2018/08/01(水) 08:02:15.33ID:rJ2xWsAH
>>52
そいやあ、日系ハリス氏の在韓大使就任って、
「ほーら貴様らが恨むべき日本の血筋だぞ!襲ってみなされ。今すぐ同盟解消してやる!!」
って仕込みにしか思えないんだよなぁ
2018/08/01(水) 08:09:03.24ID:rJ2xWsAH
>>54
海自じゃ格式高くて永久欠番だし、今は海保に譲ってもいいかもね>大和

CVNが配備できる情勢になれば話は別だけど、されたらされたで、
まずは長門、武蔵から使えばいい
2018/08/01(水) 08:24:48.66ID:t78M80bo
>>57
海保に大和というと巡視艇やまとの絵を思い出して困る……
今年は27SSが最後だったかな?
流石にネタ切れくさいがさて何りゅうになるんだろ
2018/08/01(水) 08:52:33.28ID:45+JUH9h
>>51
彼は数年前からこの板にいはるで。

>>50と昔やりとりしたことがある。
具体的な内容覚えてないけど、
ん?と引っかかるところあって、ツッコミ入れたら、
いや自分は... と自己紹介あって、なるほど、と。

彼の米軍関連の話はなかなか貴重だと思う。

誰でも検索で掘れるようなトリビアだけでなく、
どういう評価や位置付けなのかのような、
生まれ育ったコミュニティの中からでないと
わからない情報が入っていて、
フェイクでないと思う。

自分も仕事で東海岸数年いて
日系アメリカ人の友人もできたけど
ご先祖はご苦労されてた様子。
生まれた国とDNAが繋がった国、
彼らのアメリカ観、日本観は、複雑で
単純にゼロか100でどちらかラブ、ヘイトでない。

>>50の彼は周囲からコテハンを勧められてたな。
今でもその方がいいような気がする。
2018/08/01(水) 09:34:44.62ID:u8Qo8iip
>>59
もし彼が日系であるのなら、戦時のアメリカがそれまでの属人主義ではなく、わざわざ血統主義を持ち出してまで
日系人を処理しようとしたことについて、見解を聞いてみたい気持ちがある

この件はイノウエ氏もかなり反発してたと聞くが、
アメリカの言い分は「日本が国内どころか在外同胞まで動員かけたせいで、
全ての日系人にゲリラの嫌疑を掛けざるを得なくなった」だと聞いたこともある

ちなみに、この延長が日本に対する民間人空爆を容認する流れに繋がってるとも
2018/08/01(水) 14:34:33.74ID:2Er+EkRa
DDHで加賀がもし先に来てなかったら、そんなに赤城が推されることはなかったんだろうか
ゲームの影響で認知度が広まったから、こんなに赤城が推されることにはなったんだろうか
2018/08/01(水) 14:42:20.66ID:BPiKlQ0k
>>61
だろうね
24DDH進水前、加賀は格式高くて無理って意見が多く、ひたち、やましろが有力視されてた

個人的意見だが、赤城はアメリカのエンタープライズよろしく、
命名規則無視して正規空母に捩じ込むんじゃないかな?
作れたらの話だが。。
2018/08/01(水) 14:48:35.60ID:t78M80bo
空母というか多目的母艦は旧国名だと思うんだよなあ
赤城はこんごう代替でないかな

まあ海保被りはNGってのがどこかで変わらんとずっと無さそうだが
2018/08/01(水) 14:59:11.04ID:LM4WDqwl
>>63
このスレでも時々言われてるけど、多目的母艦は国名+半島名じゃないかと思ってる
(例:紀伊、肥前、薩摩)
2018/08/01(水) 15:02:38.52ID:QgurdUTm
島名もいいねw
2018/08/01(水) 15:25:27.64ID:htBf+aG3
>>64
多目的母艦って前は多用途防衛型空母って言ってたやつの呼び換えだった筈だから、
順当にいけばDDHから引き継いで旧国名だと思うよ

たぶん64がイメージしてるのは多目的輸送艦の方じゃないか?
強襲揚陸艦的何かになるかもって言われてたやつ
2018/08/01(水) 15:34:55.84ID:BzVgoFEw
>>66
ごっちゃになってた、スマヌ
2018/08/01(水) 16:40:55.58ID:BBAosycp
F35載せるような軽空母じゃなくてワスプみたいな艦なのか
2018/08/01(水) 18:22:42.67ID:htBf+aG3
ワスプもF-35B載せるけどな
多目的輸送艦の方は今来てるアルビオンみたいな艦形の案もあるみたいだし、どうなることやら

しかしワスプの名前も長いもんだ、当代で10代目になるのか
来年で就役30年だからあと5年そこらで引退だろうけど、
11代目はアメリカ級で引き継がれるのかそのさらに次級になるのか
2018/08/01(水) 18:33:01.16ID:TYD9xIv0
艦これアンチには悪いが、面白い画像をみつけたので転載
あの機体の愛称たちの候補名らしきもの、後続の機体があれば存在していたのかと思うと
これから架空戦記を書きたい人たちにはおすすめの画像

770 名無し提督@アフィ・ロンダ系転載お断り sage 2018/07/31(火) 23:03:16 ID:SsAqEomU00
>>769
大雨だけなんか弱弱しいなw
爆弾に相性が付くことは基本的にないから航空機か駆逐艦かね?
ちなみに戦時中の海軍航空機の命名規則はこの通り
ttp://i.imgur.com/futikiT.jpg
分類的には戦闘機になりそうだが大雨だと弱いから豪雨…んーまだ弱い…やっぱ雨の文字がいかんな
いっそ雲にして駆逐艦雨雲とかカミナリグモで雷雲偵察機とかのがわりと行けそう
2018/08/01(水) 18:39:57.47ID:t78M80bo
>>70
P-1が「新海」とかC-2が「天空」とか付いてたのかねこの基準生きてたら
2018/08/01(水) 18:43:12.61ID:TYD9xIv0
>>61
赤城人気がゲームの影響とかそれこそおかしい
ゲームや架空戦記でも赤城が活躍する作品は多くあり、昔から歴史番組や映画で取り上げられている
大和に並ぶ有名な軍艦

それこそ2000年代初期の架空戦記や漫画では、はるな後継の全通飛行甲板をもつ護衛艦をはるな同様山岳名と見込んで「あかぎ」という名で登場する作品はあった
そうりゅう、かがが来たから、それに並ぶ艦で「あかぎ」がきてもおかしくないと思うのは
仮に艦艇もののゲームが流行っていなくても多くの人間が予測および期待したと思います。
2018/08/01(水) 19:50:20.69ID:ZBikMxyB
ていうか逆ですな
昔から著名なフネなんで、ゲームでも重要なポスト与えられメディア登場も多くなり、
人気も集中しやすいのではないかと

あとゲームは関係ないが、
はるなが退役しグンマー山由来のフネが無くなったので
出番が回ってきた可能性も無きに非ず
2018/08/01(水) 19:59:34.64ID:ZBikMxyB
中国語では lightning = 閃電 だそうです
P-38「閃電」だしF-35「閃電II」
なんか複雑ですね
(なおMacのあれはAppleの努力なのかLightningで定着した模様)
2018/08/01(水) 20:16:12.02ID:Y/ZCkBLM
>>59
おー、おぼえとるよ!あのときはありがとね。

>>52
楽しみ。

>>51
それもあるだろうが、敵を混乱させる意図もあったみたいね。
沈めたははずのフネがまだ浮かんどる、みたいな。
上に「ワスプ」のこと書いとる人がいるけど、退役しても艦名すぐ復活すると思うよ。
「ホーネット」もそうだけど、特別な艦名。

ミッドウェイで空母「赤城」のブリッジにいた人の証言に
自分が艦から脱出しようとしたら伝声管を通じて下の機関室から「君が代」の合唱が聞こえてきた、と。
涙でてくる。「赤城」は日本で使われ続けるべき艦名のひとつではないかと、本当に思う。
2018/08/01(水) 20:27:35.04ID:taJheCEJ
>>74繁体字ですね

簡体字だと
??(文字化けする)
だそうな
2018/08/01(水) 20:29:03.90ID:Y/ZCkBLM
>>60
複雑、本当に複雑。
個人的には、この国にはそういう歴史もあったという理解にしている。
でもね、アメリカ海軍の新型タンカー、ジョン・ルイス級の3番艦に、あのアール・ウォーレンの名が命名されるのは
ホンネで言えば不快。すぐれた功績を残した人物であることは理解してるつもり。でも口では何とでも言えるしね。

日本海軍の「摩耶」、調べてみたら
ゼロ戦パイロットとして知られるヒゲの羽切さんが水兵のとき乗り組んでた艦なんだな。
またJAL123の事故のとき上野村村長だった黒沢氏が少尉としてはじめて乗り組んでいたのもこの「摩耶」であることを知った。
あの黒沢氏が乗ってたフネの名だと知ってこの「摩耶」という艦名、ちょっとだけ好きになってきた。
2018/08/01(水) 20:43:42.11ID:nZaUhH78
「艦これ」悪く言いたくはないけど、これで入った人の中には、艦自体はゲーム以前から人気だったという事実にピンと来ない人もいる。
「艦娘」も居ない頃に、なぜ興味を持てたんだ…と。
2018/08/01(水) 20:48:49.78ID:SRgMpuNw
>>75
そう、赤城は我々にとっても偉大なのよ

だからこそ、海自が再び本格的なパワープロジェクション能力を持った海軍となり、赤城の名を付けるにふさわしい船が出来るまで、
その名前を取っておこう。って考え方もある
前にも話があったが、英国も紆余曲折を経て大型空母建造にこぎ着け、
長く封印してた人名艦が復活しているしね

>>78
幼少の頃、某重巡に乗ってたじっちゃんが戦友と飲んで話してる姿を
よく見てたからかな?
2018/08/01(水) 21:15:02.87ID:s3hgNg/1
>>78
こち亀にでてくるエロサイトみたさにパソコンを覚えたオッサンたちの話を思い出す

昔のこち亀とか週刊漫画雑誌はよく軍艦や軍用機とか取り上げていたもんで
こち亀で、武蔵と大和の違いを熱く述べるシーンとか変態刑事に絡めてビックリ兵器を紹介したり
蒼龍や晴嵐とかこち亀で知った人とか結構いるのでは
2018/08/01(水) 21:16:42.20ID:BzVgoFEw
>>78
艦艇ファンって「乗り物趣味」の1ジャンルな訳だから、別段存在を不思議がることも無いように思うがなあ
昭和にも戦記文学、歴史小説ブームや戦争ものの映画はたくさんあったわけだし
2018/08/01(水) 21:24:06.60ID:t78M80bo
>>80
こち亀ならどいなか村忘れちゃいかんだろ、後小銃や軽機を焚き火にくべて花見とか
2018/08/01(水) 21:37:18.76ID:nZaUhH78
艦これが艦船ファンの裾野を広げてくれた事には感謝したいんだけどね。模型市場なんて、これで息を吹き返したと思う。
でも艦船ファン=艦これファンとは思わないでほしいよ。
>>81
乗り物ってより、帆船や城郭みたいな歴史カテゴリだと思う。佐藤大輔は護衛空母に城郭の名を冠したけど、攻防の拠点を名づけるのはいい着眼点だと思う。帝国海軍が長生きしたら、砲艦の「名所旧跡」の一環で採用されてたかもね。
2018/08/01(水) 22:02:23.23ID:2Er+EkRa
ミリヲタがゲームに関係なく艦名を知ってても当然みたいなものですが、
ゲーマーで、始める前にはほとんど艦名等を知らなかった人が居ると思います。

言い換えると、ゲームを通じて艦艇に興味を持った人は、その時点で初めて知った艦名があること、
ゲーム人口は結構居そうなので結果的に、更に知る人が増えたと考えることは出来ると思います。
2018/08/01(水) 22:25:45.45ID:s3hgNg/1
歴史好きゆえに戦国自衛隊の影響で陸自、現代兵器が好きになる
さらに地理マニアだったことで艦命と地理の縁が気になって発展して旧海軍艦艇に関心もって
さらに判官贔屓(赤穂浪士より吉良、犬将軍や田沼意次の近代的価値観を好む気質)が高じて陸軍船舶擁護派に

旧海軍艦艇に興味をもつことで和歌や植物の古い呼び方に興味をもてるから
応用次第というか鉄道の本や鉄道玩具みたいに扱われていけば児童向け情操教育に役立つ
名前被りというか、同じ鋼の塊という意味では鉄道ファンが転向しやすい世界でもあるよね
2018/08/01(水) 22:39:06.01ID:SRgMpuNw
>>84
名前だけじゃなくて、その艦の物語としての戦史まで踏み込めると、
このジャンルの面白さが見えてくるんだよね

個人的に艦これを評価してるのは、断片的な艦のエピソードに言及して、
戦史にも目が向くように作られてる部分だな
私も艦これ触った後改めて勉強して、いろいろ新しい発見もあった。

冷静に考えても、艦これがただのWW2艦艇の擬人化ゲームであったなら、
海自の進水式が祭りになることはなかったと思う
2018/08/01(水) 23:15:20.90ID:ZBikMxyB
そろそろ香ばしいのが出てくるからそれくらいにしておけ
2018/08/01(水) 23:17:12.12ID:CA9OGo9A
スレの流れがキモいな
2018/08/01(水) 23:58:00.96ID:6Q3rii+v
海外の山や川の名前をつけるのってやったらダメなの?「にいたか」「ひとかっぷ」「からふと」とか。
命名規則に日本国内のって規定はないし
2018/08/02(木) 00:03:50.70ID:VRMlBtVX
>>89
つ「しらせ」
ただまあこれですら異例中の異例だからねえ……
2018/08/02(木) 00:08:17.72ID:79ZshxUa
実際に艦これ人気を利用してるのが、当の自衛隊だったりするんだがな
2018/08/02(木) 00:16:49.94ID:VNaXpnQc
どの国も地名を名付けるときは自国領域を用いるのが普通じゃないか?

アメリカは「トリポリ」だの「イオージマ」だの使うけど、あれは「古戦場」のくくりだし
日本でやるなら「鴨緑江」とか「奉天」とかだろうか
2018/08/02(木) 00:19:21.67ID:PSJ26JQj
にいたかとからふとは放棄済みだが、ひとかっぷ混ぜるなおい
94名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 00:22:43.55ID:dIdB0WR5
しらせ はリスペクトでしょ当然
海外の人名命名はきしょいw
2018/08/02(木) 00:30:23.39ID:uTkH7MsU
>>92
「いちのたに」「だんのうら」「かわなかじま」「おけはざま」
2018/08/02(木) 00:33:09.81ID:VRMlBtVX
>>92
アメリカのはあれ、正確には古戦場名じゃなくて「戦闘名」だからなあ(少なくとも英語版wikiではそう説明されてた)
もちろん大抵の戦闘名は戦場になった場所から取られてはいる
が、おそらくはあくまで「アメリカが戦った戦闘」という括りで認識してるから海外の地名が付くことに拘らないんだと思う

ヨークタウン級やエセックス級に独立戦争以来の殊勲艦名が混じっていたのも多分そういう理由じゃないかな?
「アメリカの戦争」に関わる名前、という点では相通ずるわけで
2018/08/02(木) 04:00:17.45ID:txbNAvQB
由来に武勲艦があれば「にいたか」は軍艦新高があったからできるだろうが今の日本ではなかなかやらない
できていたら、当の昔にDEすずや(南樺太の河川)とかがあったのでは
2018/08/02(木) 08:39:22.20ID:QebJmq3D
半島地名由来のフネって有るの?
2018/08/02(木) 09:16:11.44ID:amXjnhqC
>>98
つ おおすみ しもきた
2018/08/02(木) 09:31:55.28ID:U/hCx583
>>98
みうら、とかも。
2018/08/02(木) 10:34:20.03ID:V9K/+Upu
流れ的に>>98は朝鮮半島の略で半島と言おうとしたのではと推測
戦前ならあったんじゃないかね?
2018/08/02(木) 10:38:03.21ID:VNaXpnQc
朝鮮半島由来なら済州と巨済がいるね
2018/08/02(木) 10:51:51.46ID:U/hCx583
>>101
あー、そうか。
ロシア艦ならコレーツとかマンチュリアとか、かなり自由につけているんだよな。
2018/08/02(木) 10:56:37.03ID:fXACFVQX
>>101
それなら普通に仁川とかあるわな
もっともバルカン半島とかスカンジナビア半島とか沢山あるのでなんとも
2018/08/02(木) 11:53:26.05ID:eAUWkFIa
そいやあ現北朝鮮の金剛山は、日本の金剛山とは関係ないんだっけ?
2018/08/02(木) 11:55:33.20ID:fXACFVQX
良く見直したら戦前の話か 勘違いしてたわすまんな
107名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 12:04:56.71ID:S3iVfBDJ
金剛組は世界一古い企業で建設会社
(勿論渡来系)
2018/08/02(木) 12:10:10.81ID:IvPSZ7kU
>>105
強いていうなら密教つながりの筈だが直接的な関係はない筈
2018/08/02(木) 12:34:39.61ID:CFUxk0uo
>>98
>半島地名由来のフネって有るの?
台湾の新高山→新高 は有ったけど、朝鮮半島は無いみたい
https://ja.wikipedia.org/wiki/大日本帝国海軍艦艇一覧
110名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 16:12:22.50ID:grJmxZ7l
通常動力型の「多用途運用母艦の艦名は「あきつしま」「しきしま」「ふそう」がいいんじゃね?
2018/08/02(木) 16:15:36.36ID:fXACFVQX
>>110
海保で使ってるor使う予定だから無いな
2018/08/02(木) 16:23:12.22ID:9PcL10ky
被り禁止が都市伝説だったとしても、しきしま型PLHは海保の顔だからなあ
あきつしまに至っては御召船の一つだし
113名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 16:36:00.27ID:grJmxZ7l
海保は海自の下部組織なんだから配慮する必要ねーだろ
2018/08/02(木) 16:55:27.05ID:PRaL6fE1
>>113
海保は旧運輸省、現国交省の管轄
防衛省の実力組織たる自衛隊とは指揮系統からして違う

ついでに終戦後先にできたのは海保
海自の前身たる海上警備隊は海保の内部組織として誕生し、総理府外局の保安庁(のち防衛庁)に移されて警備隊と改められた
海保もこの下に移される予定だったが現場の反対で挫折して今に至る
つまり現在において海保は別に海自の下部組織ではない

……というのが我々の知る史実なんだが、もしかして並行世界の方かな?
だとしたらすまなかった
2018/08/02(木) 17:05:11.56ID:fcBv+D/b
警察のお舟部門も有るねw
それと当然ながら消防も!

自衛隊は全部門を自前で運用やな
要請が有れば加勢にも行くw
2018/08/02(木) 17:22:24.91ID:U/hCx583
>>114
海軍正嫡をめぐる南北朝問題は根深いからなー
2018/08/02(木) 19:19:11.39ID:oZRsV/Ik
>>98
>>109
測天型敷設艇に3隻ある、朝鮮半島の島名は初代測天型<円島>
二代目測天型<巨済><済州>いずれも朝鮮半島南部の島名で「えんとう」「きょさい」「さいしゅう」と日本語読みで使われていた
なお、円島は所安群島の小島ですが、北朝鮮の小島や旅順港外の小島であるという説もあります。

 また、鵜来型海防艦に<蔚美>が計画されましたが、戦局悪化に伴い建造中止、戦後、復員船として工事が再開されましたが、計画変更で再び建造中止になる変わった経過の船でした。蔚美島は朝鮮半島西岸の島です。

引用もとの記事
艦名考 外国語名の日本艦
http://www.down.ne.jp/ish/ijn/kaiyo/gaikokumei3.html 
118名無し三等兵
垢版 |
2018/08/02(木) 21:47:05.95ID:6EWL34Gl
>>116
まあ、近年まで海上幕僚長しか読むことが出来なかった機密資料の海自創設にまつわる資料群が公開されて、
海自の正体が、名前を変えて再建された帝國海軍そのもの(ちょっと言いすぎか?w)だったと広く知られるまで、
Y委員会メンバー以外の海保職員が海保は海軍の正嫡と思っていたとしても仕方がない。
2018/08/02(木) 22:08:36.47ID:Jy3ThCrW
そのわりには護衛艦の命名は近隣諸国とのうんぬんかんぬんとの批判があるのに海保は少ないな
能登半島沖不審船事件で活躍した「ちくぜん」が尖閣警備に派遣されるときまったときのニュー速系とそのまとめにて豊臣秀吉を意識づけさせると、ついでに韓国のネットユーザたち
尖閣警備に銃撃戦を経験したので中国のネットユーザーも反応した、このことに対して2ch、Twitter界隈でも秀吉の唐入りと評する人たちもいた

その不審船事件で活躍した「ちくぜん」は今は慣習に従い那覇海保に転籍したので「おきなわ」になったのは少しもったいない


「しきしま」とか帝国海軍を象徴する戦艦の一つなのに、帝国海軍の復活とか批判を浴びないので、海保は国内外から警察組織としてみられている
2018/08/02(木) 22:10:00.90ID:Jy3ThCrW
尖閣警備に銃撃戦を経験したので
なんか、投稿前の直しで消していた
正しくは尖閣警備に銃撃戦を経験した巡視船が投入されたことで
2018/08/02(木) 22:13:33.90ID:LjzZinyc
リビアで韓国人ら4人拉致、韓国が軍艦「文武大王」を派遣
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3184693?cx_part=top_category&cx_position=5

芸人みたいな名前でつね
2018/08/03(金) 08:40:49.45ID:MtRDZ5HM
>>119

>海保は国内外から警察組織としてみられている

海上保安庁=日本国沿岸警備隊(コーストガード)、
と国内外で定義&認識されていて、
国際的にはコーストガードは、
警察組織ではなく、準軍事組織と位置づけ。

アメリカのコーストガードが有事に第1艦隊を形成するように。

海保が、日本国内はともかく、国外で
コーストガードでなく、単なる警察組織、
水上警察と認識されているなら
かなり問題のある状況だね。
2018/08/03(金) 10:09:04.71ID:nC5bDbOu
>>122
いや、船にもコーストガードって書いてあるから、その認識はありえないよ。

所謂反日側から海保が批判を浴びないのは、国交省(とくに官僚)が文科省や財務省と同じで、彼らの制圧下にあるから
早い話、政府の意思と無関係に動かせる。

こっちの方こそ問題だよ
2018/08/03(金) 12:05:18.36ID:N0TjtBsm
さすがに陰謀論がすぎやしませんかねえ……
まあスレチになりつつあるしそろそろここで話変えようか

27SSの進水が秋ごろにあると思うが、艦名は何になると思う?
しょうりゅう命名で使ってきそうな音の幅がだいぶ広がったが
個人的には半ば希望だがばんりゅうと予想
2018/08/03(金) 12:19:28.46ID:9oYhZtye
>>124
AIP外して完全な電池駆動になるから、タイプ変更してもいいと思うんだよね

なんで「りゅう」をやめるかもしれん
2018/08/03(金) 12:43:09.61ID:v8wiDzmS
>>124
>>125
まあ○○りゅうシリーズもネタ切れというか無理やりくさいのも多くなってきたからな
しかし二隻のみの潜水艦用の名前は逆に大変だな

○○りゅうシリーズなら「らいりゅう(雷龍)」かな電池変わった繋がりで
新しいタイプなら……「あさなぎ」「ゆうなぎ」かな?時化の対義語の凪だから海象という解釈で
2018/08/03(金) 12:50:45.14ID:X/eVLyk+
たしか来年のが最後のりゅうらしいから、あと2隻か
個人的には「しりゅう」でおっさんおばさん歓喜
2018/08/03(金) 13:04:33.36ID:WZ1mXLob
>>126
「なぎ」は「かぜ」のシリーズ名では?
2018/08/03(金) 13:11:33.42ID:v8wiDzmS
>>128
ベタ凪みたいに穏やかな海という意味もあるのよ 流石に「べたなぎ」なんて出てきたら嫌だがw
2018/08/03(金) 13:40:46.45ID:kYU02hR2
ごましお級(同型艦のりしお、しおしお)の後継かな、べたなぎ級
2018/08/03(金) 14:07:50.08ID:WZ1mXLob
>>129
いや、だって風が無い状態が凪ぎの原義でしょう?海象というより風象。
2018/08/03(金) 14:08:18.94ID:MtRDZ5HM
>>123
>その認識はあり得ないよ。

いや、皮肉に対して素で返されましても...。

>所謂反日側から海保が批判を浴びないのは、国交省(とくに官僚)が文科省や財務省と同じで、彼らの制圧下にあるから

国交省、特に官僚が、反日側の「制圧下」にある?
それはたいへんだー (棒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況