前スレ
護衛艦総合スレ Part.101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531384931/
探検
護衛艦総合スレ Part.102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 20:14:18.07ID:T8vCy8Pq
127名無し三等兵
2018/08/01(水) 15:40:47.89ID:F3Tv+lG/ https://youtu.be/LEbmF8X41Ok
なんかまやの左舷に28DDGの船体とおぼしき物体が
なんかまやの左舷に28DDGの船体とおぼしき物体が
128名無し三等兵
2018/08/01(水) 15:44:00.00ID:f01XGS0j 年号変わってから予算化される船は1DDとかになるのか
129名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:08:25.81ID:tbC6kWOi 01DDじゃ?
いやどっちも同じだけど
いやどっちも同じだけど
130名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:10:11.29ID:dsEizdli マルヒトかな?
むらさめ型が03DDだっけ
陸なら03式あるだろし
むらさめ型が03DDだっけ
陸なら03式あるだろし
131名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:36:09.23ID:68FLEyqT しかし、まや型はホント駆け込みだったな。
イージスシステムを二隻分先行取得しておかないと
フライト3仕様のやつが輸出可になるまで手に入らなくなってたし。
で、フライト3がどんなものになるか成功するか失敗するかを見て本邦の対応が決まると。
最悪、ひゅうが型の全通甲板じゃないバージョンぐらいの図体になりそうなんだよなあ。
(それ以上少しでも長くなったり太くなったりすれば自身が機動しての対潜戦闘が不可能となる。)
イージスシステムを二隻分先行取得しておかないと
フライト3仕様のやつが輸出可になるまで手に入らなくなってたし。
で、フライト3がどんなものになるか成功するか失敗するかを見て本邦の対応が決まると。
最悪、ひゅうが型の全通甲板じゃないバージョンぐらいの図体になりそうなんだよなあ。
(それ以上少しでも長くなったり太くなったりすれば自身が機動しての対潜戦闘が不可能となる。)
132名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:40:57.77ID:t78M80bo133名無し三等兵
2018/08/01(水) 17:51:08.41ID:cfeB0wxl SM2って超音速対艦ミサイルでも落とせるの?
ファランクスのうち1基をRAMにしてもいいと思うけどな
ファランクスのうち1基をRAMにしてもいいと思うけどな
134名無し三等兵
2018/08/01(水) 17:52:51.26ID:WBQ5f/Bx ヘリ格納庫も無いこんごう型がBMDだけに使われるのか?
せっかくのOTO127mm速射砲の発射速度を活かす機会にもう恵まれないのか?
せっかくのOTO127mm速射砲の発射速度を活かす機会にもう恵まれないのか?
135名無し三等兵
2018/08/01(水) 17:53:52.50ID:57ZGa6+4 何言ってんだこいつ
136名無し三等兵
2018/08/01(水) 18:08:15.99ID:t78M80bo137名無し三等兵
2018/08/01(水) 18:12:56.54ID:FeRlijGL138名無し三等兵
2018/08/01(水) 18:20:00.01ID:dsEizdli へりスペースに実質隷下3機だけのDDHが4艦もあるんだし
丁度こんごう型のセットが持って来いで
良いだろ
ひゅうが型は単艦で防空、
いずも型は、あきづき型の横断艦防空だけで防空と言う訳でもあるまいし
丁度こんごう型のセットが持って来いで
良いだろ
ひゅうが型は単艦で防空、
いずも型は、あきづき型の横断艦防空だけで防空と言う訳でもあるまいし
139名無し三等兵
2018/08/01(水) 18:21:19.50ID:dMax17TG140名無し三等兵
2018/08/01(水) 19:58:21.57ID:i+G+0jiB141名無し三等兵
2018/08/01(水) 21:51:32.43ID:eBtrvlIW142名無し三等兵
2018/08/01(水) 22:15:27.78ID:t+oldIEO143名無し三等兵
2018/08/01(水) 22:35:06.98ID:WBQ5f/Bx >>142
イージス護衛艦きりしまの母港のすぐ側の在日アメリカ海軍の横須賀基地の空母にはG・ワシントンの時期もあった。
イージス護衛艦きりしまの母港のすぐ側の在日アメリカ海軍の横須賀基地の空母にはG・ワシントンの時期もあった。
144名無し三等兵
2018/08/01(水) 22:40:45.79ID:68FLEyqT145名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:08:13.14ID:t+oldIEO そういやいずも型の改修が実現したらDDHの符号はどうなるのやら
146名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:09:51.87ID:SOIU2QUS DDVじゃね
147名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:21:10.08ID:68FLEyqT DDMでは?
それと被らないようにFFMが採用されたと妄想。
指令部機能とか陸上部隊搭載能力とか災害救助能力とか病院船機能とかまさに多目的母艦と表現するのが妥当。
STOVL機運用能力などそのほんの一部。
それと被らないようにFFMが採用されたと妄想。
指令部機能とか陸上部隊搭載能力とか災害救助能力とか病院船機能とかまさに多目的母艦と表現するのが妥当。
STOVL機運用能力などそのほんの一部。
148名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:52:06.66ID:She5HwaC 21世紀はまさに多目的艦の時代だなあ。
後世、「アメリカ海軍や中国海軍は、前世紀の遺物的巨大海軍を
持て余すようになった」って言われるようになったりして…
後世、「アメリカ海軍や中国海軍は、前世紀の遺物的巨大海軍を
持て余すようになった」って言われるようになったりして…
149名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:59:13.99ID:68FLEyqT 同じ機動艦艇間でもこういう図式になるかも。
俳優 DDG・DD・SS
大道具 DDM
小道具 FFM
俳優 DDG・DD・SS
大道具 DDM
小道具 FFM
150名無し三等兵
2018/08/02(木) 00:07:37.70ID:uTkH7MsU DDG △△ △△ △△ △△
DD △△ △△ △△ △△
SS 「「「「「「「「 「「「「「「「「
DDM □□□□
FFM ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇
こげな感じでしょうか?
DD △△ △△ △△ △△
SS 「「「「「「「「 「「「「「「「「
DDM □□□□
FFM ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇ ◇◇◇◇
こげな感じでしょうか?
151名無し三等兵
2018/08/02(木) 00:08:57.63ID:VqWugYs3 多目的艦を持っても、戦争するなら他の強力な戦闘艦のバックアップがないとどうにもならないと思うの
少なくとも数十年先までは日米海軍にとっては多目的艦を持っても、正面装備を減らすはずはないし
時代遅れになる理由はないと思うけど、多目的艦便利だけどね。
少なくとも数十年先までは日米海軍にとっては多目的艦を持っても、正面装備を減らすはずはないし
時代遅れになる理由はないと思うけど、多目的艦便利だけどね。
152名無し三等兵
2018/08/02(木) 00:14:42.25ID:tBXH7/w8 「保有するために保有した」としか思えない正面装備は持て余すだろうな。
そこ行くと、デンマーク海軍とかはよく考えていると思う。
韓国は常識派と非常識派が対立した痕跡が見て取れる。
そこ行くと、デンマーク海軍とかはよく考えていると思う。
韓国は常識派と非常識派が対立した痕跡が見て取れる。
153名無し三等兵
2018/08/02(木) 00:22:43.73ID:5G5QizOD155名無し三等兵
2018/08/02(木) 09:04:31.32ID:xtmj/Lyo 実際にはどうも増えそうなんで30隻か…あるいは40隻体制か
156名無し三等兵
2018/08/02(木) 09:13:48.43ID:fXACFVQX DDだけでなくFFMもいるからなあ
SM-6みたいに対艦能力とか付与するんだろか新対艦空は
SM-6みたいに対艦能力とか付与するんだろか新対艦空は
157名無し三等兵
2018/08/02(木) 11:29:37.78ID:Wv7rg48P DDHは旧国名、DDGは山岳名、DDは気象
FFMは河川名かな
FFMは河川名かな
158名無し三等兵
2018/08/02(木) 11:31:48.22ID:l3mrWcZl 雑木林もいいな。名前
159名無し三等兵
2018/08/02(木) 12:10:12.21ID:9lUCw7Y4 DDH4隻、輸送艦3隻、ひょっとしたら多用途空母2隻に補給艦も5隻の防護を考えると
それだけ揃えてもまだやりくりに苦労するかもしれんあたり海軍の整備は大変だ
それだけ揃えてもまだやりくりに苦労するかもしれんあたり海軍の整備は大変だ
160名無し三等兵
2018/08/02(木) 12:10:34.22ID:/rfU3SA3 護衛艦
ととろ
ととろ
161名無し三等兵
2018/08/02(木) 12:16:51.54ID:dIdB0WR5 たんぽぽ や ざくろ とかも良さげw
163名無し三等兵
2018/08/02(木) 12:40:23.61ID:/rfU3SA3 さつき
めい
きき
とんぼ
せつこ
しーた
あしたか
めい
きき
とんぼ
せつこ
しーた
あしたか
164名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:04:51.39ID:UT+MGHdQ 昔ラスカルにしおの漫画だったか
未来の話でで護衛艦につける名前が枯渇したとかで
「フェーン(現象)」とか「ふなむし」とか「さっこ(サッコファリンクス)」とかつけてて笑った
未来の話でで護衛艦につける名前が枯渇したとかで
「フェーン(現象)」とか「ふなむし」とか「さっこ(サッコファリンクス)」とかつけてて笑った
165名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:07:45.68ID:evUg5vqQ オリンポス山由来の山岳名でだな、
166名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:18:44.15ID:ylBgD1Eu 都市名は解禁してもいいんじゃないの
167名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:29:52.63ID:rkDRyJCj 山川の名前まだアホほど余ってるから問題ない
168名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:30:29.38ID:roMg82ey TVとかのアナウンスで護衛艦とうきょうに被害が出ていますというのを聞いて
東京に被害が出ていると誤解するバカが続出する恐れがあるのでダメでしょ
東京に被害が出ていると誤解するバカが続出する恐れがあるのでダメでしょ
169名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:06:40.59ID:uTkH7MsU FFMは「くも」復活かも。
「たかつき」型時代の「やまぐも」「みねぐも」型みたいな。
雑木林は二等駆逐艦の時代から“数量確保”的な存在だけど
FFMはそこまで低いセグメントでもないしね。
「たかつき」型時代の「やまぐも」「みねぐも」型みたいな。
雑木林は二等駆逐艦の時代から“数量確保”的な存在だけど
FFMはそこまで低いセグメントでもないしね。
170名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:07:20.28ID:hqtiBuhP 名前が足りなくなるほど艦艇が増えるとも思えんし
順番に退役するんで名前が枯渇することなんかないだろ
順番に退役するんで名前が枯渇することなんかないだろ
171名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:15:32.02ID:2veml0Q+ 神話や郡名がええでw
非常に神秘的で趣きが有るw
非常に神秘的で趣きが有るw
172名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:22:40.69ID:uTkH7MsU 群名、まさに「カウンティ」級ですね。
だけど、現代日本の行政区分的な群名ないただけませんナァ^^;
だけど、現代日本の行政区分的な群名ないただけませんナァ^^;
173名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:23:41.22ID:uTkH7MsU 群→郡
ゴメンw
ゴメンw
174名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:34:03.30ID:epZr5pQ1 郡名調べてみ
由緒が有り神々しい
豊多摩郡とかw
由緒が有り神々しい
豊多摩郡とかw
176名無し三等兵
2018/08/02(木) 16:50:52.33ID:MW/7yIef 攻めたらシベリア送りなんでw
178名無し三等兵
2018/08/02(木) 17:02:27.47ID:yrSjAMzh 順当にいけばFFMは雲か霜やろなぁ
風はまだ早いかも
風はまだ早いかも
179名無し三等兵
2018/08/02(木) 19:07:45.86ID:tBXH7/w8 チャンコロってその国の事じゃねえだろ?
180名無し三等兵
2018/08/02(木) 19:11:46.20ID:grJmxZ7l しののめ型護衛艦
しののめ
むらくも
うすぐも
しらくも
なつぐも
みねぐも
あさぐも
やまぐも
ゆうぐも
あきぐも
まきぐも
かざぐも
しののめ
むらくも
うすぐも
しらくも
なつぐも
みねぐも
あさぐも
やまぐも
ゆうぐも
あきぐも
まきぐも
かざぐも
181名無し三等兵
2018/08/02(木) 20:01:59.84ID:yfqij1mQ >>127
まや、動画で見ると美形だな〜。
まや、動画で見ると美形だな〜。
182名無し三等兵
2018/08/02(木) 20:27:20.98ID:CNtXbdR5 まぁ何であれネームシップの名前を予想するのは難しいに違いないな
183名無し三等兵
2018/08/02(木) 21:15:18.91ID:5G5QizOD >>182
いずもの時は進水式のお知らせのPDFで艦名がばれちゃったんだよなw
今回は透け防止のためか艦名隠しも軍艦色のシートとブルーシートの二重張りになってたみたい
https://youtu.be/aPuEtbsy90U?t=42s
いずもの時は進水式のお知らせのPDFで艦名がばれちゃったんだよなw
今回は透け防止のためか艦名隠しも軍艦色のシートとブルーシートの二重張りになってたみたい
https://youtu.be/aPuEtbsy90U?t=42s
184名無し三等兵
2018/08/02(木) 21:17:34.72ID:UT+MGHdQ 「摩耶」三代目の例外
建造所が神戸以外
1代目神戸、2代目神戸川崎、3代目ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所
1代目、2代目が「摩耶」の名前が選ばれたのは、摩耶山が神戸に近かったから選名されたそうだ
建造所が神戸以外
1代目神戸、2代目神戸川崎、3代目ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所
1代目、2代目が「摩耶」の名前が選ばれたのは、摩耶山が神戸に近かったから選名されたそうだ
185名無し三等兵
2018/08/02(木) 21:30:15.88ID:UDOd5N7t 1代目って表現珍しいな
186名無し三等兵
2018/08/02(木) 21:35:28.73ID:NKtT+9HB 1台目の間違いwなんだろw
187名無し三等兵
2018/08/02(木) 21:52:05.11ID:tBXH7/w8 しかし、AMDRが何のために採用されたか分からない状況になってるのは、
本来CG(X)搭載用に開発されてたのにCG(X)がポシャって
無理矢理スケールダウンしたり色々あったからなのかね?
どう考えてもフルサイズSPY-1系にほぼそのまま置き換えられるSSRのが有利なんだよなあ。
本来CG(X)搭載用に開発されてたのにCG(X)がポシャって
無理矢理スケールダウンしたり色々あったからなのかね?
どう考えてもフルサイズSPY-1系にほぼそのまま置き換えられるSSRのが有利なんだよなあ。
188名無し三等兵
2018/08/02(木) 23:42:29.23ID:aysly2Pm >>187
無理矢理スケールダウンというよりも、バーク級整備リスタート後のフライト3で
バーク級フライト2Aの船体からなるべく変更点少なくしつつ
強引にAMDR-Sのモジュール詰め込もうとした貧乏性が諸悪の根源よな
早い時点から電気系統高電圧化して船体側の変更規模あげて
サイズと機能のバランスとりリスク低減図る現行の方向で行けば、
AMFR-S/SPY-6採用のメリットが見えやすかった気がする
艦載舶用多機能レーダーとしてピンで見ると、艦の電気系統と電路高電圧に設定して
船体から全面刷新し新設計した上で量産できるならAMDR-S/SPY-6選択の旨味がより出る
性能高いしモジュール組み合わせ変えた派生機容易に組めるのは大きいよ
SSRは確かに海上レーダーとして配備計画も出たけど、艀に積む浮きレーダーサイトなので
艦艇・艦載向けとしてフルサイズのSPY-1と簡単に置換できるかっていうと微妙なところがあるしね
(SPY-1とメーカー同じで構成要素使いまわせるのは大きいが)
AMDR-S/SPY-6はアレイと冷却系処理系一体化したモジュールの組み合わせで
艦のサイズと用途に応じてシステム構成でき容易に機能追加できる柔軟性が売り
SSRは既存機の互換部と信号処理系引継ぎつつ、フロントエンド部
新規アレイ・モジュール共用しての専用機向け仕様変更と運用性・整備性が売り
結局今の状況は、柔軟に発展させられ機能追加容易な新設計の新型と
既存機の影響受けたが原型留めない発展機どちらを選ぶかの選考で、
各種の新型艦向けに使いまわせる新設計の新型選んだら
別ジャンル経由で進化発展したSSRが敗者復活してきた、って話だからなぁ
米海軍が艦側の船体まわり、整備計画面で紆余曲折して無かったら、もっと話が分かりやすかった筈よ
無理矢理スケールダウンというよりも、バーク級整備リスタート後のフライト3で
バーク級フライト2Aの船体からなるべく変更点少なくしつつ
強引にAMDR-Sのモジュール詰め込もうとした貧乏性が諸悪の根源よな
早い時点から電気系統高電圧化して船体側の変更規模あげて
サイズと機能のバランスとりリスク低減図る現行の方向で行けば、
AMFR-S/SPY-6採用のメリットが見えやすかった気がする
艦載舶用多機能レーダーとしてピンで見ると、艦の電気系統と電路高電圧に設定して
船体から全面刷新し新設計した上で量産できるならAMDR-S/SPY-6選択の旨味がより出る
性能高いしモジュール組み合わせ変えた派生機容易に組めるのは大きいよ
SSRは確かに海上レーダーとして配備計画も出たけど、艀に積む浮きレーダーサイトなので
艦艇・艦載向けとしてフルサイズのSPY-1と簡単に置換できるかっていうと微妙なところがあるしね
(SPY-1とメーカー同じで構成要素使いまわせるのは大きいが)
AMDR-S/SPY-6はアレイと冷却系処理系一体化したモジュールの組み合わせで
艦のサイズと用途に応じてシステム構成でき容易に機能追加できる柔軟性が売り
SSRは既存機の互換部と信号処理系引継ぎつつ、フロントエンド部
新規アレイ・モジュール共用しての専用機向け仕様変更と運用性・整備性が売り
結局今の状況は、柔軟に発展させられ機能追加容易な新設計の新型と
既存機の影響受けたが原型留めない発展機どちらを選ぶかの選考で、
各種の新型艦向けに使いまわせる新設計の新型選んだら
別ジャンル経由で進化発展したSSRが敗者復活してきた、って話だからなぁ
米海軍が艦側の船体まわり、整備計画面で紆余曲折して無かったら、もっと話が分かりやすかった筈よ
189名無し三等兵
2018/08/03(金) 04:42:51.22ID:Y9qx70Wb >>188
「相応しいハコ」を用意しないとAMDRは本来のポテンシャルを発揮出来そうにないよね。
AMDRがダメなんじゃなくて相応の置き場所一つまともに用意しようとしないのが失策。
拡張性が売りの機材を拡張性の無い船体(発電能力含めて)に押し込んだら良さが殺されてしまう。
キッド級のようにターター艦としてバランスが取れるように設計されたスプルーアンス級に
無理矢理機材を分散配置してバランスの悪い妥協イージス艦にしてしまったのがタイコンデロガ級なら、
今度はそのトラウマから過ぎた合理化(余裕の無い設計)に走ったのがアーレイバーク級。
そして、今回のCG(X)ボツやズムウォルト級大失敗の尻ぬぐいプランとして立ち上げられたフライト3。
何で毎回ちぐはぐになっちゃうんだろう?
で、SSRはLRDRの時点で最初から従来型イージスシステムと信号に互換性があったり、
配線がSPY-1系と共通だったり、色々と"大人の事情"を匂わせる部分がある。
「LMお前最初から狙ってやってただろ?」と。
ただ、あくまで本命は米海軍の近代化改修待ちイージス艦だったんだろうけど。
日本はたまたまニーズの合う顧客が良いタイミングで出てきたから売り込みに走ったんだろうね。
「相応しいハコ」を用意しないとAMDRは本来のポテンシャルを発揮出来そうにないよね。
AMDRがダメなんじゃなくて相応の置き場所一つまともに用意しようとしないのが失策。
拡張性が売りの機材を拡張性の無い船体(発電能力含めて)に押し込んだら良さが殺されてしまう。
キッド級のようにターター艦としてバランスが取れるように設計されたスプルーアンス級に
無理矢理機材を分散配置してバランスの悪い妥協イージス艦にしてしまったのがタイコンデロガ級なら、
今度はそのトラウマから過ぎた合理化(余裕の無い設計)に走ったのがアーレイバーク級。
そして、今回のCG(X)ボツやズムウォルト級大失敗の尻ぬぐいプランとして立ち上げられたフライト3。
何で毎回ちぐはぐになっちゃうんだろう?
で、SSRはLRDRの時点で最初から従来型イージスシステムと信号に互換性があったり、
配線がSPY-1系と共通だったり、色々と"大人の事情"を匂わせる部分がある。
「LMお前最初から狙ってやってただろ?」と。
ただ、あくまで本命は米海軍の近代化改修待ちイージス艦だったんだろうけど。
日本はたまたまニーズの合う顧客が良いタイミングで出てきたから売り込みに走ったんだろうね。
190名無し三等兵
2018/08/03(金) 06:14:13.12ID:OEpQa4l8 >>189
大人の事情というかイージス向けSPY-1後継プランの選定でAMDR-Sというか
SPY-6になるレイセオン案に負けたロッキード案の後身、技術的影響受けた発展形のひとつなので>SSR
SPY-1のメーカーが開発元RCAから買収の結果ロッキードに移行したあとの
SPY-1アクティブアレイ化の発展型もルーツのひとつ
信号処理に現用のMMSP(マルチミッション・シグナルプロセッサ)発展機使って
SPY-1をAESA化発展版に切り替える正統派コスト重視の後継路線なら
順当ならこっちのルートだった
ただイージスのSPY-1後継では、SバンドのAMDR-S以外にFCレーダのAMDR-Xはじめ
複数種レーダー統合処理してレーダーリソース適正配分するRSC(レーダースーツ・コントローラ)導入し、
米軍のBMDシステムとイージスで信号処理とインターフェイス互換させていくのも要求されていた
この上で射撃管制とミサイルローンチ時のデータリンク、電子攻撃電子戦
用途に応じたサイズ変更が入ってくると、長距離捜索には強いが低空域と射撃管制面
艦上運用時の動揺対策でロッキードの不得手なところが出てしまったともいえる
つうかロッキードが苦手というよりかは、電源と冷却まともに確保できる場合は
FCレーダーとミサイル管制の経験積んできたレイセオンが強すぎる分野なんだよなぁ
バーク級に関しては、コスト面調達性で船体大型化が制約され発展型整備が何度かポシャッたのが大きいよな
あれ、あたご/まや型と同クラスの船体にする発展案が80年代からこけてるので
カネ掛けて良くて順当なルートならフライト2Aが整備されず、タイコンデロガ初期の代替込みで
バークの船体拡大しVLS増載・ヘリ運用能力拡充したフライトIII/DDV-H案(満載10,722t型)
あたりが整備されSPY-2(SPY-1E発展のSバンドAESA)搭載艦に、次いでズムウォルト世代に移行しただろうから
米軍議会とも沿海域戦闘と調達性重視し過ぎたコスト削減案選択し続けたのが悪いんや
大人の事情というかイージス向けSPY-1後継プランの選定でAMDR-Sというか
SPY-6になるレイセオン案に負けたロッキード案の後身、技術的影響受けた発展形のひとつなので>SSR
SPY-1のメーカーが開発元RCAから買収の結果ロッキードに移行したあとの
SPY-1アクティブアレイ化の発展型もルーツのひとつ
信号処理に現用のMMSP(マルチミッション・シグナルプロセッサ)発展機使って
SPY-1をAESA化発展版に切り替える正統派コスト重視の後継路線なら
順当ならこっちのルートだった
ただイージスのSPY-1後継では、SバンドのAMDR-S以外にFCレーダのAMDR-Xはじめ
複数種レーダー統合処理してレーダーリソース適正配分するRSC(レーダースーツ・コントローラ)導入し、
米軍のBMDシステムとイージスで信号処理とインターフェイス互換させていくのも要求されていた
この上で射撃管制とミサイルローンチ時のデータリンク、電子攻撃電子戦
用途に応じたサイズ変更が入ってくると、長距離捜索には強いが低空域と射撃管制面
艦上運用時の動揺対策でロッキードの不得手なところが出てしまったともいえる
つうかロッキードが苦手というよりかは、電源と冷却まともに確保できる場合は
FCレーダーとミサイル管制の経験積んできたレイセオンが強すぎる分野なんだよなぁ
バーク級に関しては、コスト面調達性で船体大型化が制約され発展型整備が何度かポシャッたのが大きいよな
あれ、あたご/まや型と同クラスの船体にする発展案が80年代からこけてるので
カネ掛けて良くて順当なルートならフライト2Aが整備されず、タイコンデロガ初期の代替込みで
バークの船体拡大しVLS増載・ヘリ運用能力拡充したフライトIII/DDV-H案(満載10,722t型)
あたりが整備されSPY-2(SPY-1E発展のSバンドAESA)搭載艦に、次いでズムウォルト世代に移行しただろうから
米軍議会とも沿海域戦闘と調達性重視し過ぎたコスト削減案選択し続けたのが悪いんや
191名無し三等兵
2018/08/03(金) 06:23:58.73ID:OEpQa4l8 >>190自レス補足だけど
艦隊向けイージス艦の能力向上の方向性で言うと、本邦の海自が
90年代初頭に米が策定したイージス発展のロードマップに沿う
正統進化に近い路線歩んでるのよな
これは我が国の海自にとって、「イージスは群旗艦向け艦隊防空艦」という位置付け
明快な割り切りがあった上で、重点的に必要な部分に予算を注ぎ込めたからだけど
BMD用途の能力向上があっても基本の旗艦向け艦隊防空艦というコンセプトが揺らがないし、
ワークホースとしての数量確保・コスト削減要求がない分、政治的な干渉で妙な方向に行かないのは
我が国の防空艦整備とBMD能力整備の面でえらく大きいと思うなぁ
艦隊向けイージス艦の能力向上の方向性で言うと、本邦の海自が
90年代初頭に米が策定したイージス発展のロードマップに沿う
正統進化に近い路線歩んでるのよな
これは我が国の海自にとって、「イージスは群旗艦向け艦隊防空艦」という位置付け
明快な割り切りがあった上で、重点的に必要な部分に予算を注ぎ込めたからだけど
BMD用途の能力向上があっても基本の旗艦向け艦隊防空艦というコンセプトが揺らがないし、
ワークホースとしての数量確保・コスト削減要求がない分、政治的な干渉で妙な方向に行かないのは
我が国の防空艦整備とBMD能力整備の面でえらく大きいと思うなぁ
192名無し三等兵
2018/08/03(金) 07:37:07.40ID:Y9qx70Wb >>190
この経緯ね。把握。途中で一度オカに上がっちゃってるけど実はSPY-1E(アクティブ化)の系譜だったと。なるほど。
↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528642665/751
この経緯ね。把握。途中で一度オカに上がっちゃってるけど実はSPY-1E(アクティブ化)の系譜だったと。なるほど。
↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528642665/751
193名無し三等兵
2018/08/03(金) 08:26:45.32ID:OEpQa4l8 >>192
それ俺書いたけど、スレで1レスで書けるように単純化した奴だからなぁ
なんつうか開発で紆余曲折してる上、ロッキードが展開するGaNアレイのサービス体制構築とか
同一の技術基盤に基くレーダーシステム開発・事業としての展開とか色々な要素が絡んでるので
LMSSRの展開経緯について単純にまとめて良かったのかとも思うところもあるのよな
(スレが護衛艦スレだったので我が国も導入している艦載多機能レーダシステムとしての
SPY-1を軸にして書いたけど、実際には陸上配備長距離捜索レーダとか
別なルートからの影響の大きさから見ていった方が全体像捉えやすいところもあるので)
あとSSRの難点な
本邦の多機能レーダ・戦闘システム(艦隊防空・GMDシステム)導入面で考えると
陸上BMDシステムとしてのSSR派生型は買いだと判断できるけど、
艦載システムとしてのSSR派生型は、今後の本邦の護衛艦に対して要求に合致するか
微妙なところもあるのが難なのよな
(海面状況に左右され高速シースキマーミサイル対処時のASMD面で
SPY-1の弱点を引きずる可能性が出て来る)
イージス・ベースライン9以前の換装需要には向いているけれど、搭載装備レーダーを連動させて
得られた信号情報を並列的に処理し全体としてのレーダーリソース最適化する今後のトレンドに対しては
電子戦スーツと射撃管制系統合する際に難が出る、連接する異メーカー品との干渉対策に
注力する必要が出ると思われるのも難点やね
本邦のFCS-3/OPY-1の流れと同じ、後付けでインテグレードされるXバンド帯のFCレーダー
イルミネータとの連接に手間取るのが見えてるのが痛い罠
それ俺書いたけど、スレで1レスで書けるように単純化した奴だからなぁ
なんつうか開発で紆余曲折してる上、ロッキードが展開するGaNアレイのサービス体制構築とか
同一の技術基盤に基くレーダーシステム開発・事業としての展開とか色々な要素が絡んでるので
LMSSRの展開経緯について単純にまとめて良かったのかとも思うところもあるのよな
(スレが護衛艦スレだったので我が国も導入している艦載多機能レーダシステムとしての
SPY-1を軸にして書いたけど、実際には陸上配備長距離捜索レーダとか
別なルートからの影響の大きさから見ていった方が全体像捉えやすいところもあるので)
あとSSRの難点な
本邦の多機能レーダ・戦闘システム(艦隊防空・GMDシステム)導入面で考えると
陸上BMDシステムとしてのSSR派生型は買いだと判断できるけど、
艦載システムとしてのSSR派生型は、今後の本邦の護衛艦に対して要求に合致するか
微妙なところもあるのが難なのよな
(海面状況に左右され高速シースキマーミサイル対処時のASMD面で
SPY-1の弱点を引きずる可能性が出て来る)
イージス・ベースライン9以前の換装需要には向いているけれど、搭載装備レーダーを連動させて
得られた信号情報を並列的に処理し全体としてのレーダーリソース最適化する今後のトレンドに対しては
電子戦スーツと射撃管制系統合する際に難が出る、連接する異メーカー品との干渉対策に
注力する必要が出ると思われるのも難点やね
本邦のFCS-3/OPY-1の流れと同じ、後付けでインテグレードされるXバンド帯のFCレーダー
イルミネータとの連接に手間取るのが見えてるのが痛い罠
195名無し三等兵
2018/08/03(金) 08:44:01.48ID:aJxdw6qy >>190
イージスがワークホース化しない世界線だともう一つ量産向け近距離ASMDに特化した艦とか
作られたのかな?(本邦19DDクラスの) 船体は類似する過去艦が見当たらないから新規設計?
米軍FFG(X)もLCSベースのAMDR搭載艦が候補だけどその点では長所が生かされたのかしら>モジュールの組替簡単
イージスがワークホース化しない世界線だともう一つ量産向け近距離ASMDに特化した艦とか
作られたのかな?(本邦19DDクラスの) 船体は類似する過去艦が見当たらないから新規設計?
米軍FFG(X)もLCSベースのAMDR搭載艦が候補だけどその点では長所が生かされたのかしら>モジュールの組替簡単
196名無し三等兵
2018/08/03(金) 09:35:34.87ID:OEpQa4l8 >>194
直接的な復活は難しい気もするね
仮にズムウォルトと似た規模のものが復活してきたとしても
構成要素流用しつつ運用実績生かしてブラッシュアップされた
別な船型のものになる気がする
>>195
>量産向け近距離ASMD特化艦
バーク級フライト2A時に価格低減型の対案として各種検討されてコケてる
バーク級船体構成要素流用する主対空兵装RAMなVLS8セル艦とか出てるけど
米の場合よほどのことがないと隻数と予算制約の中で全水上戦闘艦のイージス化に向かって
ワークホースまで全イージス化する代わり全体的な数量の制限を受け入れる方向になると思うよ
米の場合、日本とは違って、よほど海上封鎖が求められて臨検の必要が増すとか、
それこそキューバ危機再びみたいな水上艦の洋上展開を必要とする状況が
潜水艦対策のためのAN/SQQ-89統合対潜戦システム搭載艦の増勢需要と同時に生じないと、
近距離ASMDに特化したPDMS・CIWSやRAM搭載に集中した量産艦配備する動機に欠ける
ここいらは航空支援下でのHUKグループの複数運用を常に求められる日本とも異なるわな
FFG(X)向けもだけど、AMDR-Sは原型22ftサイズからバークフライト3向けに
14ftに小型化してるから、サイズ変更した派生型作り上げやすいメリットはいかされてると思う
イージス向け14ft基準に出来るのは大きいよ
直接的な復活は難しい気もするね
仮にズムウォルトと似た規模のものが復活してきたとしても
構成要素流用しつつ運用実績生かしてブラッシュアップされた
別な船型のものになる気がする
>>195
>量産向け近距離ASMD特化艦
バーク級フライト2A時に価格低減型の対案として各種検討されてコケてる
バーク級船体構成要素流用する主対空兵装RAMなVLS8セル艦とか出てるけど
米の場合よほどのことがないと隻数と予算制約の中で全水上戦闘艦のイージス化に向かって
ワークホースまで全イージス化する代わり全体的な数量の制限を受け入れる方向になると思うよ
米の場合、日本とは違って、よほど海上封鎖が求められて臨検の必要が増すとか、
それこそキューバ危機再びみたいな水上艦の洋上展開を必要とする状況が
潜水艦対策のためのAN/SQQ-89統合対潜戦システム搭載艦の増勢需要と同時に生じないと、
近距離ASMDに特化したPDMS・CIWSやRAM搭載に集中した量産艦配備する動機に欠ける
ここいらは航空支援下でのHUKグループの複数運用を常に求められる日本とも異なるわな
FFG(X)向けもだけど、AMDR-Sは原型22ftサイズからバークフライト3向けに
14ftに小型化してるから、サイズ変更した派生型作り上げやすいメリットはいかされてると思う
イージス向け14ft基準に出来るのは大きいよ
197名無し三等兵
2018/08/03(金) 10:38:30.53ID:ixBawh+y ASMDだとMk56+SeaRAMぐらいまで廉価しない?
198名無し三等兵
2018/08/03(金) 10:51:49.05ID:Q8+twNp3199名無し三等兵
2018/08/03(金) 10:56:20.51ID:X/eVLyk+ AMDRをアムダーと読んでしまう
200名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:28:41.45ID:Bc3sdg8W201名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:40:59.06ID:fKI+B1KS そりゃあんだけ自動化したらだが
昨今の米海軍の人手不足見ると
問題を金で解決するのは大切な
発想だったと思うがなぁ
昨今の米海軍の人手不足見ると
問題を金で解決するのは大切な
発想だったと思うがなぁ
202名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:41:42.83ID:g+C3kBMK ズムウォルト級は存在自体がステルス化してしまいましたな
205名無し三等兵
2018/08/03(金) 12:56:41.83ID:aFz+obY6 FFMがぼちぼちあんな感じだと思うけどね
既に
既に
206名無し三等兵
2018/08/03(金) 13:04:33.32ID:Ox8pjbtf 統合指揮所とか十分SFになりつつある。
207名無し三等兵
2018/08/03(金) 13:38:21.10ID:Y9qx70Wb たまにズムウォルト級とシーウルフ級を同列に論じる人がいるけど、
シーウルフ級は単にコストが高騰しただけで性能的には怪物に仕上がったが、
ズムウォルト級はコストで爆死して性能面・装備面でも妥協を重ねて何も出来ない子になってしまった・・・。
本当なら、単艦で何でもこなせて運用は少人数で済むという夢のようなフネになるはずだったんだけどね。
シーウルフ級は単にコストが高騰しただけで性能的には怪物に仕上がったが、
ズムウォルト級はコストで爆死して性能面・装備面でも妥協を重ねて何も出来ない子になってしまった・・・。
本当なら、単艦で何でもこなせて運用は少人数で済むという夢のようなフネになるはずだったんだけどね。
209名無し三等兵
2018/08/03(金) 14:41:05.80ID:Xo1nDvlJ210名無し三等兵
2018/08/03(金) 15:06:54.04ID:aJxdw6qy211名無し三等兵
2018/08/03(金) 15:40:22.76ID:v8wiDzmS212名無し三等兵
2018/08/03(金) 17:49:58.48ID:hpYKGPcy >>185
初代と表現するのではないかね!
初代と表現するのではないかね!
214名無し三等兵
2018/08/03(金) 18:05:01.29ID:EHXKZtqr >190
バークさんが、あたご/まやぐらい大型化してたら、SPY-6を搭載してもまだ多少は対応できそうってこと?
なら、次期海自DDGもコストの関係であたごベースな可能性がありそうだな…ズムみたいな船体って明らかコストかかりそうだし、新型船体導入しようもんなら、とてつもない導入費になりそうだわ。
ところでAMDR-Xって生きとるん?13番艦以降に導入予定って記事はあるが、試験がどうのこうのとかの話がさっぱり見当たらないんだが。
これからはSM-6やESSMblock2なんだから、イルミネーターいらね?ってなってそうな気がする。
AMDR-X中止でSPY-3って代用って話は流石にないかwww
バークさんが、あたご/まやぐらい大型化してたら、SPY-6を搭載してもまだ多少は対応できそうってこと?
なら、次期海自DDGもコストの関係であたごベースな可能性がありそうだな…ズムみたいな船体って明らかコストかかりそうだし、新型船体導入しようもんなら、とてつもない導入費になりそうだわ。
ところでAMDR-Xって生きとるん?13番艦以降に導入予定って記事はあるが、試験がどうのこうのとかの話がさっぱり見当たらないんだが。
これからはSM-6やESSMblock2なんだから、イルミネーターいらね?ってなってそうな気がする。
AMDR-X中止でSPY-3って代用って話は流石にないかwww
215名無し三等兵
2018/08/03(金) 18:34:56.72ID:cxomsHwp217名無し三等兵
2018/08/03(金) 19:31:00.46ID:Zr2Pby9f SARHはシークラッタやステルスに原理的に強いから、イルミネータがなくなることはないと思うけどなぁ。
218名無し三等兵
2018/08/03(金) 20:02:03.73ID:hw+H6qTA でもアメリカ以外は結構前からARHだし
日本の中止になったものと開発中の艦対空は両方ARHだし
日本の中止になったものと開発中の艦対空は両方ARHだし
220名無し三等兵
2018/08/03(金) 20:14:43.96ID:X/eVLyk+ 金額もずば抜けて怪物だったからしゃーない
221名無し三等兵
2018/08/03(金) 20:37:32.49ID:Zr2Pby9f224名無し三等兵
2018/08/03(金) 22:28:20.43ID:94Jj3cCV ESSMもブロック2からARHになるから
イルミネータは無くなる流れなんじゃないかな
イルミネータは無くなる流れなんじゃないかな
225名無し三等兵
2018/08/03(金) 22:34:12.27ID:Zr2Pby9f ARHモードが追加される、であってSARHとの併用のはず。
226名無し三等兵
2018/08/03(金) 22:35:27.40ID:SX4fgpXB >>224
そして、今までのESSMは1発数千万だったのが
1億以上になる。
いずも型に搭載されてるSeaRAMも短距離なのに一発1億はする。
長射程じゃなく、短射程のミサイルの値段がほとんど1億になるのは高すぎるわ。
そして、今までのESSMは1発数千万だったのが
1億以上になる。
いずも型に搭載されてるSeaRAMも短距離なのに一発1億はする。
長射程じゃなく、短射程のミサイルの値段がほとんど1億になるのは高すぎるわ。
227名無し三等兵
2018/08/03(金) 22:58:17.04ID:aJxdw6qy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
- 私は竹になりたい!!!!
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 風呂入るわ
- お寿司で一番美味しいのはエンガワでいいよね?
