護衛艦総合スレ Part.102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/30(月) 20:14:18.07ID:T8vCy8Pq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531384931/
202名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 11:41:42.83ID:g+C3kBMK
ズムウォルト級は存在自体がステルス化してしまいましたな
2018/08/03(金) 12:08:45.60ID:cr6Le6xZ
>>201
>問題を金で解決する
20年後は、あんな感じでしょうかね
2018/08/03(金) 12:44:51.73ID:v8wiDzmS
>>203
十年後の自衛艦はあんな感じになるんでないかな
2018/08/03(金) 12:56:41.83ID:aFz+obY6
FFMがぼちぼちあんな感じだと思うけどね
既に
2018/08/03(金) 13:04:33.32ID:Ox8pjbtf
統合指揮所とか十分SFになりつつある。
2018/08/03(金) 13:38:21.10ID:Y9qx70Wb
たまにズムウォルト級とシーウルフ級を同列に論じる人がいるけど、
シーウルフ級は単にコストが高騰しただけで性能的には怪物に仕上がったが、
ズムウォルト級はコストで爆死して性能面・装備面でも妥協を重ねて何も出来ない子になってしまった・・・。
本当なら、単艦で何でもこなせて運用は少人数で済むという夢のようなフネになるはずだったんだけどね。
2018/08/03(金) 13:48:27.30ID:uJtCNVeP
>>206
SFとかオブラートに包まずに、もっとピンポイントにスタートレックとぶっちゃけよう(ぉ
2018/08/03(金) 14:41:05.80ID:Xo1nDvlJ
>>207
ズムウェルトは
AGS以外はほぼほぼ性能通りだから問題はなくね?
AGSさえ・・・改善できたらなと
今からでもMk45に変えられないものかな?w
2018/08/03(金) 15:06:54.04ID:aJxdw6qy
>>198
マストのデザインが年代で別れてるのが面白い
こんごう型はむらさめ系列、あたご型はあきづき、まやはあさひてとこか
2018/08/03(金) 15:40:22.76ID:v8wiDzmS
>>209
レールガン完成まで待つんだ
レールガンやレーザーCIWSとか出来てきたら載せるんじゃないかな発電量的に考えて
212名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 17:49:58.48ID:hpYKGPcy
>>185
初代と表現するのではないかね!
2018/08/03(金) 17:57:02.45ID:Ox8pjbtf
>>209
レーダーは?
2018/08/03(金) 18:05:01.29ID:EHXKZtqr
>190
バークさんが、あたご/まやぐらい大型化してたら、SPY-6を搭載してもまだ多少は対応できそうってこと?
なら、次期海自DDGもコストの関係であたごベースな可能性がありそうだな…ズムみたいな船体って明らかコストかかりそうだし、新型船体導入しようもんなら、とてつもない導入費になりそうだわ。

ところでAMDR-Xって生きとるん?13番艦以降に導入予定って記事はあるが、試験がどうのこうのとかの話がさっぱり見当たらないんだが。
これからはSM-6やESSMblock2なんだから、イルミネーターいらね?ってなってそうな気がする。
AMDR-X中止でSPY-3って代用って話は流石にないかwww
215名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 18:34:56.72ID:cxomsHwp
>>214
メインアレイがSバンドである以上低空捜索用のXバンドが付くのは宿命じゃ?
Mk99は消える鴨しれんが
2018/08/03(金) 19:06:55.47ID:pCmRKFMc
>>213
SPY-3はレイセオン製だから大丈夫じゃね
2018/08/03(金) 19:31:00.46ID:Zr2Pby9f
SARHはシークラッタやステルスに原理的に強いから、イルミネータがなくなることはないと思うけどなぁ。
2018/08/03(金) 20:02:03.73ID:hw+H6qTA
でもアメリカ以外は結構前からARHだし
日本の中止になったものと開発中の艦対空は両方ARHだし
2018/08/03(金) 20:13:16.97ID:ZM5S4nkV
>>207
シーウルフ級は未だにずば抜けて怪物だからな。どんだけ性能高いんだよ
2018/08/03(金) 20:14:43.96ID:X/eVLyk+
金額もずば抜けて怪物だったからしゃーない
2018/08/03(金) 20:37:32.49ID:Zr2Pby9f
>>218
XRIM-4の場合はもともと高いCM対処能力のあるAAM-4が原型なのもあるかも。
ESSMの場合はSARHシーカへの機能付加だからなぁ。
222185
垢版 |
2018/08/03(金) 20:40:12.70ID:lYd5FqtA
>>212
俺に言われても困る
2018/08/03(金) 20:51:01.41ID:SX4fgpXB
>>221
中SAM改がSM2の国産版
AAM-5がESSMの国産版
という認識だわ。。
2018/08/03(金) 22:28:20.43ID:94Jj3cCV
ESSMもブロック2からARHになるから
イルミネータは無くなる流れなんじゃないかな
2018/08/03(金) 22:34:12.27ID:Zr2Pby9f
ARHモードが追加される、であってSARHとの併用のはず。
2018/08/03(金) 22:35:27.40ID:SX4fgpXB
>>224
そして、今までのESSMは1発数千万だったのが
1億以上になる。

いずも型に搭載されてるSeaRAMも短距離なのに一発1億はする。
長射程じゃなく、短射程のミサイルの値段がほとんど1億になるのは高すぎるわ。
2018/08/03(金) 22:58:17.04ID:aJxdw6qy
>>198
マストのデザインが年代で別れてるのが面白い
こんごう型はむらさめ系列、あたご型はあきづき、まやはあさひてとこか
2018/08/03(金) 23:02:58.15ID:aJxdw6qy
>>227
誤爆失礼
2018/08/03(金) 23:12:02.54ID:Y9qx70Wb
>>209
システム統合に失敗したせいで
砲弾製造中止の今時15.5cm主砲射撃・トマホーク攻撃・個艦防空しか出来なくなったんだぞ?
しかも、VLS大幅削減・副砲オミット・魚雷発射管オミット。
CIGS装備断念により近接防御無し。
残ったのは機材増設で損なわれたステルス性と無駄に巨大な発電能力。
「復活」があるとしても、レールガンを撃つためだけのフネにされるのは間違い無い。
230名無し三等兵
垢版 |
2018/08/03(金) 23:44:33.19ID:hp7i08NG
>>198
判りやすいねありがとう
こんごう型の艦橋が前よりなのが意外だった
まや型は格納庫が大きいね
2018/08/03(金) 23:57:27.79ID:uJtCNVeP
>>230
> こんごう型の艦橋が前寄り

こんごう型のVLSは前部4モジュール/後部8モジュール構成で
あたご型以降は全部8モジュール/後部4モジュールなんよ
格納庫の関係で後部VLSの装備位置上昇したんでたくさん置くと
重心上昇&格納庫スペース圧迫でヤバイから仕方なく前に移した

船としては艦首にあんまし重いもの置きたくはないんだけどね
232名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 00:28:12.50ID:psAKG5I7
ミサイルの値段だけどさ、日本以外は基本的にインフレしてるんだから、そこの所を加味して考えないと。
2008年時にESSMの値段が8000万円だとしたら、2018年は10700万円
実際は量産効果やらで値段は安くなるけど、そこら辺を考えておかないと。
2018/08/04(土) 01:20:32.52ID:/tAiR6Kz
>>214
ここ数年で海自DDG継続整備するなら船体側の方の陳腐化が問題になるだろうから
2020、22年以降のはたかぜ型代艦として、今の順当な計画のライン上に載せていく方向で
イージス・アフロートのベースライン10以降入れて長期間の運用見込む場合は、
システムとシップ・サービス面の構成から電気系統は6,000Vの高圧配電入れるまや型ベース
船体は新型化・新設計になるのが妥当なんでないかな

船体旧式化忍んで戦力化急ぐためベースライン9〜10の艦増備
(次期大綱・中期防内で早期計画して追加二隻分導入)する場合、まや型追加二隻だと思うけど
現状でそのルートは疑問符がつく節があるかな
2018/08/04(土) 02:24:38.96ID:xKgMDo0e
>>194
対艦、対空、対潜能力が弱いから.........
対地専用艦として割り切るしかないか。
2018/08/04(土) 02:30:49.74ID:U8/eYghx
>>234
最新のCICって完成してるのかな?
完成してるのであれば
対空は問題ない。
対艦は別の艦の仕事、
対潜は弱いな・・。

日本の護衛艦がズムウェルトの最新のCIC導入してれば
100人で、あきづきorあさひ型護衛艦を運用することが可能になるってことだから
再度開発は進めるべきだろうな。
2018/08/04(土) 06:09:30.21ID:uV7md6Tv
>>235
艦隊防空は無理なままでは?
2018/08/04(土) 06:44:46.03ID:Vy/w1IC5
ズムウォルトの場合はCICじゃなくてSMCだし、SMCだけ持ってきたところで意味ないでそ。
あくまで省力化の一部でしかない。
2018/08/04(土) 08:01:46.04ID:WywnVpkr
配員ゼロでも軽度のダメコンが出来るSFみたいなシステムだからな。
2018/08/04(土) 09:05:40.06ID:uV7md6Tv
水密区画をロックしたりするのはともかく角材当てたりするのは人力でないとね。
2018/08/04(土) 09:48:49.22ID:lMm0Vx2w
SPY-3が行けるならFCS-3もXバンド一本で索敵から誘導もやりたかった
2018/08/04(土) 10:24:35.19ID:pf2s1jL0
>>239
将来は吹き付け材みたいので塞ぐようになるかもしれん機械化するとしたら
2018/08/04(土) 10:32:26.29ID:IYqmR/oO
ロボットが角材当てたり角材が状況に応じて自在に変形するような感じに知能化されたりするのでは?
2018/08/04(土) 10:36:45.62ID:Vy/w1IC5
>>240
FCS-3が開発始まった頃なんて、そもそもパッシブ式にするか、それとも頑張ってアクティブ式行ってみる?
なんて時代なんだから、Xバンドとか言ったら探知距離どーすんだてめーで終わってたのでは。
今なら割と力技いけるけど。
2018/08/04(土) 10:40:22.85ID:EXnNysZB
レーダースレはすでに落ちてるんで
HPS-106の艦載型って対潜望鏡用のアレ以外には使われんのだろうか?
あの対空モードはもったいない飢餓す...
小型艦艇向けの自衛用に安く造れそうな気がするんだが...
2018/08/04(土) 10:43:53.52ID:uV7md6Tv
>>243
FCS-3Aも力業でCバンドでの探知距離と低空目標探知を両立してるよね。
給電能力が余裕無くて爆死寸前らしいが。

あと、結果オーライと言えるかもだけど、
イルミネーター派生のXバンドレーダーに近距離目標を任せれば、
Cバンドレーダーの探知距離はさらに延伸可能らしい。
すると、あら不思議。遠近両面で初期のSPY-1を凌駕してしまう。
2018/08/04(土) 11:18:16.04ID:lMm0Vx2w
対潜望鏡レーダーとしてもSPQ-9Bより素性良いと思う
2018/08/04(土) 11:37:38.62ID:bHNwMEfN
レーダーって太平洋側に向けないの?
ロシアの爆撃機飛んでくることあるやん
念のためアメリカも
2018/08/04(土) 11:39:37.31ID:pf2s1jL0
>>247
普通に向けてるぞ?四国は空いてるが
2018/08/04(土) 12:39:51.54ID:97UPK3Xa
>>244
将来三胴船クラスに適してそう
2018/08/04(土) 13:26:55.57ID:ov/7PN7Q
ズムができの悪い子みたいに書かれていてかわいそう。
2018/08/04(土) 13:52:16.35ID:iwGQEhjx
>>244
あれはモジュールが縦長だし対水上に特化してるのではないだろうか
敵機が近づいて来てるのは判っても
高度情報の精度不足で攻撃には使えないとかではないとかでは
2018/08/04(土) 14:04:09.31ID:uV7md6Tv
>>251
つまり、対空モードは航空機に搭載してこそ、ということ?
2018/08/04(土) 16:51:20.67ID:K7sptLa/
>>252
違うでしょ。縦解像度が低いから対空に向いてないって話だろ。
254名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 17:18:22.63ID:znKZa3ix
しらぬいなんか公試でやらかしたっぽいな
2018/08/04(土) 17:21:29.71ID:pf2s1jL0
落ち度発生とな
まあ何があったか分からんが
2018/08/04(土) 18:10:26.94ID:TI5G2Mo8
地上(海上)か空中かくらいは識別できるだろうし、ある程度より遠くだとぶっちゃけ高度の情報はそこまで重要じゃないので>HPS-106の対空モード
実際問題距離とIFFの識別で哨戒機としては充分な情報が得られる気はする。それ以上が欲しいなら横じゃ無くて縦にしたHPS-106を積むべく機体をモディファイで
2018/08/04(土) 18:20:37.26ID:VXZDTpCS
>>250
あえて言えばダメな子だろう
というか周囲の期待は大きかったけど、育てるのに失敗した要領の悪い子というか……
流石に空母並みの金でミサイル沢山詰めるだけのデカブツになったのはマズかろう
寄りにもよって誘導砲弾開発に失敗したせいで、もう何に使っていいか海軍も海兵隊も困るレベルやろ
2018/08/04(土) 18:47:05.80ID:2bae/St2
あさひ型は水上レーダー(回転式)ついてなかったはず。
航海レーダーは付いてるけど。OPS−48が通常は水上レーダー
として運用されてそれに潜望鏡探知モードが付いてるって感じ?
2018/08/04(土) 18:53:07.02ID:RcTJtmZo
>>253
航空機に搭載してこそ ってのは、P-1のような迎撃手段を持たない航空機に搭載してこそって意味じゃね?

しかし縦解像度の問題だけなら解決できそうな気もするし
小型艦艇・非戦闘艦艇の自衛用FCSとしてならいけそうな気がするんだがなぁ...
260名無し三等兵
垢版 |
2018/08/04(土) 21:19:25.42ID:gBxbEyM2
https://youtu.be/tpmAi4MO_5I
…入渠?
2018/08/04(土) 21:59:58.99ID:3qSGJ2LB
>>208
コンソールがすぐに爆発するんでつね
2018/08/04(土) 22:31:46.89ID:VSbrGLne
>>233
やっぱりコスト重視でも、まやベースSPY-6仕様はしないか…
新設計なら次世代艦は、ステンレスと複合素材を使用したハイブリッド船体を採用するだろうな。
ハイブリッド船体も概念図とかはタンブルホームで描かれてたけど、次世代艦はタンブルホーム船形を採用するんだろうか?
他国の新型艦は、概念図すらタンブルホームのタの字も出てこないし、波が荒い日本海なんかで、あの船体にメリットがあるようにも感じれないんだが…
2018/08/04(土) 23:11:12.42ID:MKQg+C19
先進船体構造技術の研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AHMS_22.pdf

これをやるならさすがに試験艦作るよなぁ
あとステンレス製となるとコストが気になる
2018/08/04(土) 23:35:43.77ID:edaUPsbD
>>262
> まやベースSPY-6仕様
コスト重視かつ戦力化急ぐ場合はあり得る

ただそれでもまや型三番艦以降の追加みたいな感じに
SPY-6入れてイージス・ベースライン10に変えただけって方向には
いかないんじゃないかな
2018/08/05(日) 00:44:58.42ID:1NCmYeDb
>>258
あさひには付いとるよ>OPS-20E(白い回転してるやつ)
それの跡地と艦橋後部の空きスペースにOPS-48を載せる寸法
>>259
普通にFCS-2でいい気が(安いし) 今ならOPY-2もあるし
2018/08/05(日) 00:59:54.28ID:6EnIhfm+
>>263
これずっと気になってた
やるならFFMの途中から少しずつという感じだろうか
2018/08/05(日) 01:38:22.97ID:kvyjgxRh
そもそもSPY-6売ってくれんのか?
2018/08/05(日) 01:43:31.80ID:9k/+STHR
船団護衛に潜望鏡レーダーが必要なのかな
仮に対艦ミサイルで襲撃するなら潜望鏡なんて使わないだろうし
2018/08/05(日) 02:23:22.71ID:1NCmYeDb
>>268
偵察やら目標の選定で潜望鏡はまだまだ重要だし
それらを抑止・探知=攻撃機会の減少、断念に繋がるから十分効果はある

対艦ミサイルは潜水艦の位置ばらしかねないし護衛戦力が充実してると魚雷に比して
撃破までの投射量がかなり多いからあんま使われない
2018/08/05(日) 04:11:45.52ID:LLuZG68E
>>257
>ミサイル沢山詰めるだけ

削減されちゃってバークよりVLS少ないでござるよ!
271名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 04:49:34.83ID:0xZXYyv2
>>268
それはたぶん要らない理由とするには弱いのでは
長魚雷とて有効射程が水上艦にとっての水平線距離とたいして変わらないのなら
我の艦種や所属を特定したい敵潜水艦が潜望鏡を伸ばしたがる可能性がある
潜水艦にとって唯一の肉眼観測手段である潜望鏡を例え一瞬でも見つけられれば
姿を曝したスナイパーと同じだし、対潜望鏡レーダーは有用な装備じゃないかな
2018/08/05(日) 06:06:43.79ID:DooDSbTI
>>267
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/07/30a.html
もうすでにアショア向けにSPY-6売り込みはされてる
LMSSRに負けただけ

なので艦艇向けとしては今後普通に売り込まれて来るだろう
2018/08/05(日) 06:46:53.30ID:XU293kq3
>>266
どうだろうね
構造材差し替えとなると再設計だからコストと建造ペースがきついFFMでは試さない気がするが
2018/08/05(日) 07:42:21.91ID:9k/+STHR
>>269
むしろ護衛艦がある船団に魚雷攻撃仕掛ける方が反撃受けやすいと思ってる口だから
単純にヘリが到達するまでの距離稼げるミサイルの方がむしろ安全と思ってる
2018/08/05(日) 08:57:49.25ID:x5LJ+0Yt
>>265
> 普通にFCS-2でいい気が
はぁ?
2018/08/05(日) 09:44:43.20ID:G5k1+E+g
30FFMってFCS-3の派生だっけ?
2018/08/05(日) 10:28:37.21ID:6sUq0Zbz
>>276
OPY-1からイルミネーター抜いた廉価版になるんじゃないかな
レーダーの性能落とすって事は無いと思うけど
278名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 12:40:00.47ID:H2USFA6J
>>276
全くの異種。全くの新規開発。
2018/08/05(日) 13:26:45.76ID:DoXVebJq
>>276
FCS3ではない。
ただ、FFMはレーダー全部を1つにまとめて簡略化効率化を図った成果が反映されてる。
おそらく次のFCS4があれば、それが派生された形になるんじゃないかな?
5000トンクラスの護衛艦に搭載するのだから、確実にFFMより大型にはなるだろうし
既存のFCS3より補足範囲がイージス艦並になるかもな。

もしかしたら、ようやくspy-1クラスの出来上がりか?

後はLRASMのVLS搭載モデルの実用化に対しての
将来的に和製トマホークの射程1000kmの武器システムの構築が急務だわ
2018/08/05(日) 15:56:07.24ID:7I+Cig6K
しらぬい、何かあったん?
2018/08/05(日) 16:03:26.13ID:fg5sxMhp
どした?
2018/08/05(日) 16:20:22.71ID:rjOW0O27
落ち度があったんだってさ
2018/08/05(日) 16:36:11.72ID:KXcnrTad
訓練中に注水ミスってVLS区画が水浸しになって関連機材が全交換になったって事が
あったと聞いたが、それ的な落ち度?
2018/08/05(日) 16:52:57.21ID:XOJcMgUq
>>283
旧式艦の乗組員達がしらぬいで訓練してたんでしょう。
ミスは仕方ない。
2018/08/05(日) 17:05:04.63ID:MNF59hyF
>>279
次はOPY-2な気がする。
2018/08/05(日) 17:13:49.49ID:KYpYrxs2
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!

張らなきゃいけないような気がしたので張った 後悔はしていない
2018/08/05(日) 17:27:00.78ID:qNdxgz/C
訓練中に注水ミスってVLS区画水浸しにしたのはたかなみでしょ
それも大分昔の話
憶測ででまかせ広めんなよと
そもそもしらぬいがやらかしたって話のソースはどこやねん
2018/08/05(日) 19:18:05.17ID:s7VlovFR
最初よその舟とゴッツンコでもしたのかと思ったが違ったのか。
それならニュースになってるしな。引渡し前だからまだ三菱の管轄だっけ?
289名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 19:32:41.91ID:tgq7MwuS
>>287
「的な」の意図を汲んでやれよ
2018/08/05(日) 21:23:17.72ID:1NCmYeDb
>>276
うーんFCS-3の能力向上の研究で作成された改良型モジュールをベースに
統合電波システムの研究を反映させたやつだから親戚とも言えなくもない?
FCS-3のXバンドアレイ多機能化の系譜ではある
>>275
FCS-2派生型が対空捜索兼FCSとしてはやぶさ型ミサイル艇に積まれれてるし
あの規模でよければ選択肢とはありじゃないの て話
>>279
多分OPY-2の遠距離探知機能オミットしたのとOPS-50Aの組み合わせになると思う
291名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 22:56:17.88ID:/VNnvLqD
そもそもOPY-1/2系がFCS-3系と完全に別系統って断言して良いのか?
2018/08/05(日) 23:20:32.89ID:x5LJ+0Yt
>>290
> FCS-2派生型が対空捜索兼FCSとしてはやぶさ型ミサイル艇に積まれれてるし
> あの規模でよければ選択肢とはありじゃないの て話
今更FCS-2を選択肢として考える事自体あり得ない...
293名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 23:24:50.01ID:TtQQIWbn
wikipediaでは
まや型護衛艦 80+32セルとなっているな
2018/08/05(日) 23:33:37.39ID:6sUq0Zbz
三菱が造った30FFMの模型では4面多機能レーダーだし
FCS-2系統では無い気がする
それに多機能レーダーとして何年もかけてFCS-3を開発してきたのに
また新規に多機能レーダーを開発する程予算も無い思う
おそらくFCS-3系統の廉価版だろう
どの機能が削除されるかはワカランけど、対空対水上対潜もやらなきゃならない仕様上
削られるのはESSM誘導用のイルミネータぐらいな気がするが
295名無し三等兵
垢版 |
2018/08/05(日) 23:33:51.57ID:GTbxMiRS
>>293
怨念ががが… いやまぁ自分も112セルが良かったけどさ
や、昔このスレで27DDGのVLS調達価格書いてあって、25DDの価格を元に大量導入分マージン含めて考えたら112セルの可能性もあったのさー…
2018/08/05(日) 23:58:35.43ID:WXIQXU/8
>>293
あれってミスなの?
2018/08/06(月) 00:16:57.94ID:zgMtVTIr
増えた16セルはSM-6分と見るべきか
2018/08/06(月) 00:46:23.54ID:m+DX5MT/
国産アスロック
今年から開発が始まった中SAM改の艦載版(和製SM2)
SM-6

3種類構成ってことですか。
だけどSM-6は物凄くお値段が高いですよね・・・。


調べたら96セルじゃなく112セルがマジなんですね・・。韓国の後追いとか言われてたりして
299名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 00:46:27.43ID:mpAo2Us0
いやー、あの空撮映像だとアス比的に64セルなのよなぁ…
世艦が外すのは珍しいと思ったけど…
2018/08/06(月) 00:49:54.19ID:m+DX5MT/
後SM-3も含めて4種類構成でしたね
301名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 01:22:58.40ID:yygwBfBQ
>>298
すごくどうでもいいけど『アスロック』は Anti Submarine ROCketの略で
対潜ロケットの意味だからわざわざ国産って付けんでもええと思うで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況