初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/03(金) 12:12:50.29ID:qUOtejXk
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
2018/08/31(金) 01:21:37.01ID:voe9j2jI
>>618
主翼上にエンジンを置く形ならショート・カルカッタやドルニエDo24など飛行艇でいくつかある
三発機は双発に比べるとノーズヘビーになるし四発よりは出力が足りないと、性能が中途半端でできれば避けたい形態
さらにほかの双発や四発爆撃機と比べるとよくわかるが、機首にエンジンがあると操縦手の視界が狭くなるし、一番視界の広い前方機銃手席が置けなくなる
2018/08/31(金) 01:36:22.02ID:voe9j2jI
https://en.wikipedia.org/wiki/Trimotor
民間機ならエンジンの性能が低かった1930年代初頭までは各国で作られてる
2018/08/31(金) 01:38:02.46ID:5AOadKkw
まずJu52の発展型というか、Ju 252/352
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_252_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

グーグルさまで画像検索しても、実機の画像がヒットしないのはどういうこと?

アメリカではフォード・トライモーター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89_%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF#/media/File:Scenic_Trimotor.JPG
おれは今ウィキ見て初めて知ったが、米軍も採用していて、爆撃型も試作されたらしい

日本も、というか満州航空機も使っていたはず

トライモーターの原型はフォッカー F.VII
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC_F.VII

ウィキの下の採用国を見れば、各国で軍用型爆撃型も使われている

日本については、まぁフォード・トライモーターで3発機は懲りたって説があるが
Ju 252のライセンス生産とかも計画だけはされたらしい
2018/08/31(金) 01:40:16.74ID:5AOadKkw
あ、620があげているトラインダーの存在をすっかり忘れていたw
2018/08/31(金) 01:51:58.28ID:5AOadKkw
バート・ルータンの作品の中にも3発機があったはずだが
ヒットしないな

フォロワーの誰かの作品だったのだろうか?
2018/08/31(金) 02:10:10.54ID:voe9j2jI
3発プロペラ機は戦後も作られてはいるけど数は多くはない
性能として中途半端というのもあるし、エンジン一つ増えたら整備の手間も増える
2018/08/31(金) 02:19:45.96ID:voe9j2jI
http://historylink101.com/bw/e_plane/lar-monoplane/slides/IMG_7007_e2.html
フォード・トライモーターの爆撃機型(Ford XB 906)はこれか
操縦手席のすぐ下に寝そべった形で乗る爆撃手用の窓を付けてなんとか下方視界を確保してるけどかなり無理矢理な改造だな
2018/08/31(金) 03:05:33.55ID:iFlkflZ7
SM79は元は旅客機を爆撃機に転用したもの、で旅客機の世界では機首の配置の制約も薄いし、軍隊の双発爆撃機専用みたいな大型発動機は中々使えないから3発は珍しくない
SM84はSM79の発展型だから3発を受け継いだのも自然な流れ

Z1007は1935年に双発のZ1011と比較検討して採用されたが、CANT社が元々Z506のような3発下駄履き機の名手なんで3発の案が勝つのも宜なるかな
そしてそれら以外の大戦世代機はBR20のような双発機だって案外少なくない

その少し前の世代から3発爆撃機の試作や少数生産がイタリアにだけ病的に多いが、イタリア空軍はドゥーエの戦略爆撃理論に影響されて
「爆撃機とは中距離(フランスやドイツ)の都市に高高度から爆弾を大量に落とすものだ」という信念に他の列強以上に強くかられていた
普通は双発機にするようなサイズの中距離爆撃機で、上昇限度と一機あたりの爆弾搭載量を稼ぐには合計馬力を上げるのが手っ取り早く、3発化は魅力的だったのだろう
627名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 07:11:23.79ID:M9sBvn4O
アメリカ軍の使用している戦闘(攻撃)機に関してなんですが、超大雑把に以下のような認識でいいでしょうか?
F15:空中戦特化
F15E:F15の強化版+対地攻撃力付加
F16:性能はそこそこだが、対空対地なんでもできてとっても安い(超重要!)。『小型機』なので機動性は高い。
FA18:主力艦載機。F16同様マルチロール機。F16に比べて強いが、大型・高額化。
FA18E/F:FA18の強化型。更に大型化してちょっと遅くなった。
F22:空中戦特化(F15の発展型)
F35:最新マルチロール機(FA18の発展型、F16の高性能・高価格版)
2018/08/31(金) 08:03:51.11ID:r1vdBbW4
>>627
F-16はブロックによって全く性能や特性が異なる。
E/Fとか第五世代機の技術をバックフィットするのはいいんだが、より高価・より鈍重になりつつある。
それなら、F-35売ってもらえる国ならF-35にしておいた方がよほどいいって話になる。
2018/08/31(金) 09:41:24.26ID:T07incKT
ニコ動で軍事関係の動画見てると「空母から離陸って言い方は止めろ」ってコメントがありました
実際ミリオタからするとモニョる表現なんですか?
私にはいまいちピンとこないので説明をお願いします
2018/08/31(金) 09:57:00.57ID:G5jtEWGt
F-15EもF/A-18E/Fも「強化型」というより
「名前が同じで形が似てるだけの別物
と考える方がいい
2018/08/31(金) 09:59:57.22ID:TZ9Jilkb
>>629
空母は陸ですか?それとも艦船ですか?
2018/08/31(金) 10:08:01.97ID:JXhc6SJ7
>>629
離「陸」ってのは文字通り陸地から離れる、飛び立つという意味なので、船の一種である航空母「艦」から飛び立つ時に使うのは間違ってるって事
どっちか言うと国語的な話かな
空母その他艦艇から飛び立つ時は離艦、発艦が正確な表現になる
2018/08/31(金) 10:10:02.52ID:DrOB1pqH
鉄製じゃないのに鉄帽というのはなぜか? 慣習だから。みたいなコラムを思い出した
2018/08/31(金) 10:15:14.66ID:G5jtEWGt
英語だと陸でも空母でも take off と landing なので表意文字を使う日本特有の違和感かも知れない

>空母から離陸、着陸
2018/08/31(金) 10:32:26.82ID:TZ9Jilkb
日本語の着艦フックは英語ではarresting hookだし
2018/08/31(金) 10:58:38.97ID:HQV+gwVf
>>629
それに関しては他の人が言う通り国語の問題だけど陸軍用語と海軍用語の区別に煩い用語警察(ミリタリだから憲兵か?)もいるよw
機銃と機関銃、機関砲
高角砲と高射砲
搭乗員と空中勤務者
エトセトラエトセトラ
まあ少しずつ覚えていけば良いと思う
637名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 11:07:32.46ID:7du8/BwH
今でもM1スチールヘルメットが現役の国ってある?
あと、本物の新品のM1ヘルメットが欲しいのだけど売ってる(作ってる)のかな?
638名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 11:35:34.94ID:3S5VxShV
https://youtu.be/nmG_OZct-UU
16式機動戦闘車をLCACに載せて上陸する訓練の動画です。
機動戦闘車の類の強みは先進国ならではの発達したインフラを利用した高い戦略機動能力だと認識しているのですが、離島への上陸戦では強みが活きるようには思えません。
であるのにこのような訓練をしているというのはなぜなのでしょうか?
重量の関係で10式戦車は載せられないからなのでしょうか?
639名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 12:01:42.36ID:rllXeADV
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50
2018/08/31(金) 12:12:16.10ID:G5jtEWGt
>>638
LCACは90式載せられるんで10式は余裕

そうではなくて戦車はLCACに載る前、揚陸艦に載る前に時間がかかる

16式なら戦車運搬車の手配とかなんとかせずに直接埠頭に行ける
上陸先でも取り回しが良いので狭い島では扱いやすいこともある

というのがたぶん建前で、まあ役に立つとこ見せとこう、かな
641名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 13:04:55.69ID:M9sBvn4O
>>628
F16もどんどんF35化(大型、コスト増、運動性低下)してるって事ですかね。

>>630
『新造だと議会から予算下りないけど改造だと予算もらえる』ってやつですかね。
F15,FA18の強化プランとしては上述したようなイメージでいいんでしょうか?
2018/08/31(金) 13:16:47.93ID:T07incKT
>>632-636
なるほどねー ありがとうございます
643名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 13:18:12.80ID:7du8/BwH
>>641
F-16についてはあれもこれもと詰め込んで行った結果高くなっていった
勿論既存のF-16ユーザーにとっては互換性なんかで利点もあるけど、それならいっそとF-35でも…という考えもある
ただ、F-35はやっぱ高いし、どちらも買えない国は軽戦闘機を揃える傾向
2018/08/31(金) 13:49:58.49ID:wSJYpt4l
F/A-18E/Fなら主力艦載機だろうけどF/A-18A/CはファントムとA-7の置き換えであり
主力というのはちょっと違うのでは
1990年時点での計画では戦闘機がF-14の近代化かNATF、軽攻撃機F/A-18、
長距離侵攻はA-12アヴェンジャーの3本立てになる予定だった
645名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 14:34:29.72ID:G3hl9NRG
ポンポン砲は使えない対空機関砲だったんですか?
40ミリ四連装だか八連装だかなんて相当の威力だと
思うんだけど。
2018/08/31(金) 14:39:49.29ID:ifiSaXz5
>>645
そうなんですか?
2018/08/31(金) 14:56:03.18ID:JXhc6SJ7
>>645
・初速が低いせいで弾がダレる
・そもそも信頼性が低くてよく弾が出なくなる

…威力云々以前の問題です、ハイ
2018/08/31(金) 14:57:26.21ID:G5jtEWGt
>>645
砲そのものは(特に高初速弾は)けっこうなものだったが
照準装置がダメだったので結果が出せなかった
649名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:08:26.80ID:iM6vtB+L
「1941年にイギリスと日本が戦争し」イギリス「が勝ちま」した!
650名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:09:09.53ID:iM6vtB+L
936名無し三等兵2018/08/19(日) 21:02:27.93ID:1t9EuqAI938
>1941年にイギリスと日本が戦争したらどっちが勝ちますか?

938名無し三等兵2018/08/19(日) 21:46:34.74ID:cimsq1hh
936
>相手に「まいった」と言わせた方が勝ちます。
651名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:09:48.18ID:iM6vtB+L
「1941年にイギリスと日本が戦争し」イギリス「が勝ちま」した!
652名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:10:34.26ID:iM6vtB+L
「連合国 (第二次世界大戦) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/連合国_(第二次世界大戦)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
第二次世界大戦における連合国(れんごうこく、英: Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、

日本

など)と敵対した国家連合。一般的に連合国 ... 第一次世界大戦後、

イギリス

、フランス、大日本帝国、アメリカ、イタリア王国の五大国を代表とする

戦勝国

は新たな安全保障体制を構築 ..... 第二次上海事変以来日本と交戦状態にあった(支那事変/日中戦争)中華民国も連合国として続けて日本と戦うとともに、ドイツとイタリアと ...」
653名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:11:11.94ID:iM6vtB+L
日本のイギリスに対する降伏文書の原本を見ました!
654名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:11:49.87ID:iM6vtB+L
>ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。
>降伏文書です。
655名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:12:30.87ID:iM6vtB+L
230 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:21:40.81 ID:orPsXKvR

>970 : 名無し三等兵2017/06/17(土) 06:21:44.03 ID:m1nHMsU1
>カスミンが海外旅行時ホテルのフロントで12を「トゥウェンティーン」とか言って当然>通じなかった話を添えて全く同じ回答付けそうだな

>「トゥウェンティーン」事件は、電話でした。

>対面しての英会話で、数字は通じます。
>指を使う、あるいは、万国共通のアラビア数字を使えるからです。
>電話は、それが使えません。
2018/08/31(金) 15:12:36.44ID:G5jtEWGt
よく取り上げられる(笑いものにされる)プリンス・オブ・ウェールズのポムポム作動不良は
砲の不良ではなく、不良ロットの弾薬によるもの

レパルスのポムポムはよく動作して2機撃墜している

https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=220120

ただし短い砲身のため弾速は(高速弾でも)やや遅く、ボフォースに遅れをとった
657名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:13:28.21ID:iM6vtB+L
231 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:22:14.40 ID:orPsXKvR

>台湾のナイトクラブのママさんと、電話で会話しました。
>12のつもりで、「トゥウェンティーン」と言ってしまいました。
>11のイレブンは、よく使います。
>セブンイレブンとか、サッカーのイレブンです。
>13はサーテーン。
>14はフォーテーンです。
>12も「トゥウェンティーン」だろうと、思ってしまったのです。
>後で、ママさんと会ったとき、紙に書いて「トゥエルブ」と教わりました。
>その瞬間、少年時代に見た、戦争ドラマを思い出しました。
>B-17爆撃隊を描いた、アメリカ製です。
>日本名は、頭上の敵機でした。
>コマーシャルが終わって、番組を再開するとき、必ず「トゥエルブ・オクロック・ハイ」
>と、ナレーションが入ります。
>英語も軍事知識も低かった私は、アメリカ本国では、12時の真夜中に放送しているのでと、理解していました。
>日本題『真昼の決闘』が、ハイヌーンだとは、知っていました。

>「真昼の決闘 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/真昼の決闘
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>真昼の決闘』(まひるのけっとう、原題:

>High Noon

>)は、1952年製作のアメリカ映画。フレッド・ジンネマン監督による西部劇映画である。保安官が自分1人で殺し屋4人と立ち向かわざるを得ないという>内容で、
>ジョン・W・カニンガム(John W. Cunningham)の ...」
658名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:14:24.08ID:iM6vtB+L
232 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:23:48.65 ID:orPsXKvR

>ちなみに、ママさんの前の職業は、中学校の英語教師でした。
>私の彼女が、ママさん配下のダンサーでした。
>先日会話していました。
>エイティーンが年寄りだと言います。
>私は紙に18と書いて、エイティーンは若い。
>年寄りは、80エイティだと教えました。

>「海外旅行時ホテルのフロントで」英語は通じました。
>問題は、日数の計算間違いをしてしまったのです。
>ニューヨーク市のホテルへ行きました。
>フロントでチェックインとようとすると、「今日の予約が入っていません!」と言われました。
>前の首都ワシントンを早く立ってしまったのです。
>追加の宿泊料を払って、宿は確保しました。
>問題は、予定外の1日をどう過ごすかです。
>ニューヨーク州にウエストポイント陸軍士官学校が在る事を思い出しました。
>しかし、行き方が分かりません。
>鉄道の駅の切符売り場へ行き、ウエストポイント陸軍士官学校へ行きたいと、紙に書いたのを見せて、質問しました。
>バスで行くのだと、パスターミナルの所在地を、紙に書いて教えてくれました。

>ウエストポイント陸軍士官学校には、日本人にとって、記念すべき、あるいは屈辱的な物が展示されていました。
>降伏文書です。

>調印式を主催したマッカーサー元帥が母校に寄贈したのです。
>私にとって、幸運な計算間近いでした。
659名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:15:04.88ID:iM6vtB+L
233 名無し三等兵
2017/06/22(木) 17:24:17.56 ID:orPsXKvR

>電話での英会話は難しい。

>ロンドンのホテルの部屋に居ました。
>そのホテルのハウスキーパーから電話が入りました。
>さっぱり分かりません。
>仕方なく、ハウスキーパーの部屋へ行きました。
>対面して、英会話すると、意味が分かりました。
>シャツに、ボールペンの染みを付けて、洗濯に出しました。
>このホテルで、染みは取れない。
>ホテルの近くの洗濯屋だったら、取れるかもしれないという、内容でした。
660名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:15:47.18ID:iM6vtB+L
イギリスと日本の戦争にかける意気込みの違い!

イギリスの戦時内閣博物館を訪れました。
第二次世界大戦中、イギリスの政府と軍の要人は、狭い地下室に泊まり込んで、文字通り、寝食を共にして戦争指導をしました。
それに、対して、日本は大本営を設置しませんでした。
日清戦争では、実際に大本営を設置しました。
第二次世界大戦では、陸軍参謀本部と海軍軍令部が、それぞれ大本営陸軍部と大本営海軍部を名乗っただけでした。
つまり、日本は平時体制で、第二次世界大戦を戦ったのです。
これでは、イギリスが日本に勝つはずです。
661名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:16:33.00ID:iM6vtB+L
951 名無し三等兵
2017/12/29(金) 14:42:47.61 ID:Gs6351xp

>727名無し三等兵2017/12/25(月) 14:50:36.87ID:Tprlub7w
>イギリスのロンドンの国会議事堂として使われいてる、ウェストミンスター宮殿の前を歩きました。
>巨大な像が数体在りました。
>有名な政治家なのでしょう。
>私が知っているのは、「チャーチル」だけでした。
>他の人も同じらしいかったです。
>観光客が、記念写真を撮るために、群がっていたのは、「チャーチル」の像だけてした。
>その後、財務省ビルの地下に在る、「チャーチル博物館」へ行きました。

>728名無し三等兵2017/12/25(月) 14:52:04.78ID:Tprlub7w
>「
>チャーチル博物館

>と戦時内閣執務室 - Visit Britain Shop
ttps://www.visitbritainshop.com/japan/churchill-museum-cabinet-war-rooms/
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>チャーチル博物館は、ウィンストン・チャーチル卿の生涯と功績を称える初の本格的な博物館です。
>この常設展示は、英国内閣作戦本部が設置され極秘の地下本部となった、ロンドンの戦時内閣執務室内に設置さ>れています。
施設情報. 詳細. ビデオ. ロンドンで最も人気のある歴史アトラクション. チャーチル博物館と戦>時内閣執務室は、
最新技術を駆使した歴史資料館です。
>何千もの映像、音声などの記録によって、
英国軍を第二次大戦の勝利に導いたチャーチル卿90年の波乱万丈の>生涯をたどることができます。」
662名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:17:33.36ID:iM6vtB+L
世界の博物館】戦時下の極秘の地下司令部を公開、ロンドンの密かな人気スポット「チャーチル博物館」
2017/11/28 21:30GOTRIP! 旅に行きたくなるメディア
0
時計台「ビッグ・ベン」で有名な国会議事堂やバッキンガム宮殿など、世界的に知られる観光スポットを多数かかえるロンドン。しかし、そんなロンドン中心部にも日本人のあいだではあまり知られていない人気スポットがあります。
それが、セント・ジェイムズ・パークの向かいに位置する「チャーチル博物館(チャーチル博物館と戦時内閣執務室)」。

イギリスを第2次世界大戦での勝利に導いたウィンストン・チャーチルの功績を称えた博物館で、ロンドンで最も人気のある歴史博物館のひとつといわれるほど、ヨーロッパ人観光客を中心に高い人気を誇っています。ときには入場待ちの行列ができることも。
663名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:19:24.10ID:iM6vtB+L
この博物館がそれほどの人気を集めるわけは、「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」という名称にも表れている通り、第2次世界大戦下でイギリス政府が戦争の指揮を執るために極秘に設けた地下施設が公開されているからなのです。

地下に指令本部を設けるなんてまるでスパイ映画のようですが、映画セットのような施設が70年ほど前までここロンドンで実際に使われていたのです。
イギリス大蔵省の地下に設けられたこの内閣戦時執務室は、第2次世界大戦が勃発した1939年に稼働が始まり、おもにチャーチル内閣のもとで使用されました。

「内閣戦時執務室」というと、まるで執務のための部屋がひとつだけあるように聞こえますが、当時の施設の延べ床面積は1万2000平米。閣議室や作戦室はもちろんのこと、
食堂や病院、射撃室、さらには最大で500人を超えるスタッフのための宿泊施設も含む、大がかりな複合施設だったのです。
250キロの爆弾の直撃にも耐えられる掩体壕(えんたいごう)を兼ねており、建物は厚さ1〜3メートルの分厚いコンクリート層で覆われています。
664名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 15:20:01.35ID:iM6vtB+L
この内閣戦時執務室は、1945年8月の日本降伏後に廃止・閉鎖された後、1984年に一般公開を開始。2003年に展示部分の拡張が行われ、
2005年にはチャーチルの生涯に関する展示部門を併設し、「チャーチル博物館」として公開されるようになりました。
2018/08/31(金) 15:37:06.38ID:R+eqG+2F
https://i.imgur.com/2SyVrKL.jpg
https://i.imgur.com/gPlNlOe.jpg
https://i.imgur.com/dYqW4CX.jpg
こんな感じに砲塔の真ん中の装甲に対し脇が一段低く切り立っているのってなんか意味があるのかな?
2018/08/31(金) 15:42:32.09ID:G5jtEWGt
>>665
全部低くしたいが砲の部分は仰角、俯角を取る必要があるから低くしきれない
2018/08/31(金) 15:55:28.65ID:ilJcIBsu
>>662,663,664
これいらない
668名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:06:04.35ID:iM6vtB+L
「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」は有用です!
669名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:06:55.60ID:iM6vtB+L
662名無し三等兵2018/08/31(金) 15:17:33.36ID:iM6vtB+L
>世界の博物館】戦時下の極秘の地下司令部を公開、ロンドンの密かな人気スポット「チャーチル博物館」
>2017/11/28 21:30GOTRIP! 旅に行きたくなるメディア
>0
>時計台「ビッグ・ベン」で有名な国会議事堂やバッキンガム宮殿など、世界的に知られる観光スポットを多数か>かえるロンドン。しかし、そんなロンドン中心部にも日本人のあいだではあまり知られていない人気スポットが>あります。
>それが、セント・ジェイムズ・パークの向かいに位置する「チャーチル博物館(チャーチル博物館と戦時内閣執>務室)」。

>イギリスを第2次世界大戦での勝利に導いたウィンストン・チャーチルの功績を称えた博物館で、ロンドンで最>も人気のある歴史博物館のひとつといわれるほど、ヨーロッパ人観光客を中心に高い人気を誇っています。とき>には入場待ちの行列ができることも。
670名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:07:31.41ID:iM6vtB+L
663名無し三等兵2018/08/31(金) 15:19:24.10ID:iM6vtB+L
>この博物館がそれほどの人気を集めるわけは、「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」という名称にも表れてい>る通り、第2次世界大戦下でイギリス政府が戦争の指揮を執るために極秘に設けた地下施設が公開されているから>なのです。

>地下に指令本部を設けるなんてまるでスパイ映画のようですが、映画セットのような施設が70年ほど前までこ>こロンドンで実際に使われていたのです。
>イギリス大蔵省の地下に設けられたこの内閣戦時執務室は、第2次世界大戦が勃発した1939年に稼働が始まり、>おもにチャーチル内閣のもとで使用されました。

>「内閣戦時執務室」というと、まるで執務のための部屋がひとつだけあるように聞こえますが、当時の施設の延>べ床面積は1万2000平米。閣議室や作戦室はもちろんのこと、
>食堂や病院、射撃室、さらには最大で500人を超えるスタッフのための宿泊施設も含む、大がかりな複合施設だ>ったのです。
>250キロの爆弾の直撃にも耐えられる掩体壕(えんたいごう)を兼ねており、建物は厚さ1〜3メートルの分厚>いコンクリート層で覆われています。
671名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:08:07.20ID:iM6vtB+L
664名無し三等兵2018/08/31(金) 15:20:01.35ID:iM6vtB+L
>この内閣戦時執務室は、1945年8月の日本降伏後に廃止・閉鎖された後、1984年に一般公開を開始。2003年>に展示部分の拡張が行われ、
>2005年にはチャーチルの生涯に関する展示部門を併設し、「チャーチル博物館」として公開されるようになりま>した。
672名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:08:40.62ID:iM6vtB+L
667名無し三等兵2018/08/31(金) 15:55:28.65ID:ilJcIBsu
662,663,664
>これいらない
673名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:09:14.74ID:iM6vtB+L
「チャーチル博物館と戦時内閣執務室」は有用です!
674名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:09:53.54ID:iM6vtB+L
普通の観光案内本に載っていません。
『世界の戦争博物館』にも載っていません。
この板を読まれている、軍事マニアでしたら、ロンドンを訪れる機会が有りましたら、是非訪れてください。
675名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 16:28:53.67ID:YwLHM/U+
〉〉461の動画を見て思ったのですが、
https://youtu.be/gWwULJvVmcM
バスから降りてきた時、夜なのか早朝なのかはわかりませんが、周りは暗いですね。
米軍の入隊・着隊は、夜か早朝に行われるのですか?

なぜ、昼ではなく、そのような時間帯に行われるのでしょうか?
2018/08/31(金) 16:35:18.66ID:yA1+cnST
>>673
質問と関係ない文章は要らないつってんだよわかんねえのかボケ
書く価値あると思うんだったら初心者スレじゃなくて書くべきスレが他にあるつってんだよバカ
2018/08/31(金) 16:37:12.96ID:ilJcIBsu
>>674
そういうのはこのスレでやってはいけないことなのでダメ
2018/08/31(金) 16:42:09.38ID:voe9j2jI
>>675
訓練キャンプはまず新入隊員の娑婆っ気を徹底的に抜くところから始まる
まだぼんやりしている朝から始めれば休む間もなく考える余裕もなく訓練に入らせられる
679名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 17:15:15.99ID:PCNZ+TL3
差別主義者の巣になってる軍板自体要らない
680名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 17:43:52.94ID:Z/lcV2j0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AT4_(携行対戦車弾)
at-4csでは後ろに塩水を撒くことでバックブラストが広がる範囲を抑えているようですが、調べたところによると塩の凝固点降下を利用していることを考慮しても最低でマイナス21.3℃で水は凍るようです。
これはスウェーデンの兵器であるということを考えると冬場は使用できず致命的な欠点であるように感じるのですが問題ないのですか?
それとも発射時の熱で溶けることまで考えられているのでしょうか?
2018/08/31(金) 17:49:11.03ID:5AOadKkw
>>680
冬のスウェーデンって、北海道より暖かいのよ
2018/08/31(金) 17:54:24.27ID:/jqpgghU
>>673
チャーチル博物館が有用ならただ「ここいいですよ」と書けばいい
自己顕示欲と強迫神経症丸出しの全文コピペなど無駄だ、と何度言われたらわかる池沼
2018/08/31(金) 19:01:39.86ID:/P4H9Mh1
何回指摘されてもわからないから池沼なんだよ
というか、わからないわけじゃない
それどころか嫌われてるのを百も承知で書き込み続けてるから始末に悪い
本当に困った存在だな
684名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 19:02:26.17ID:fUbBXRCg
海自が女性自衛官も潜水艦乗りになれるようにするそうですが、これは将来的に日本が原潜を持つ可能性も見据えてのこと、と捉えていいのですか?
それとも単に人手不足、性別による差別の撤廃という目的のみで、原潜は考えすぎでしょうか?
2018/08/31(金) 19:10:34.12ID:UTxYHg5H
可能性を見据えてって事なら、1960年に海自の艦船命名基準が定められたとき、潜水艦について、
「水中動物の名」っていうのも定められてるんだが、未だ使われた事はなく温存されてる。使うべき種類の潜水艦がまだ出来てないんだろうな。
(「りゅう」は、後に追加された「瑞祥動物」で、「水中動物」ではない)
2018/08/31(金) 19:16:29.27ID:voe9j2jI
>>684
女性自衛官を潜水艦に乗せるということと原潜を持つ可能性に直接の相関関係はないので、それで可能性を云々することはできない
2018/08/31(金) 20:24:16.00ID:KOipUKob
>>685
ノーチラスとかそういう感じなんだろうけど
「オウムガイ」とかだと何か締まらないなあ
2018/08/31(金) 21:09:17.05ID:dV0orS4J
「すべすべまんじゅうがに」
2018/08/31(金) 21:09:26.31ID:xeHACO3X
>>687
アメリカの「海洋動物の名」から採られた艦名は、和訳するとなんとも締まらないのばっかりだからな・・・。
締まらない、ならまだしもあからさまに「弱そう」になっちゃたりするし。
2018/08/31(金) 21:16:24.39ID:UTxYHg5H
日本の水中動物は、旧海軍の伝統引き継ぎ考えると単に、
「鯨」級想定じゃなかったのかな、弾道ミサイル原潜で。護衛で新しく「鯱」級もあり得るが。
2018/08/31(金) 21:36:35.36ID:KOipUKob
>>690
でもクジラじゃ、潜水母艦っぽいよねえ
692名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 23:49:11.41ID:pRTEQXpm
占守島守備隊がソ連軍を足止めしたおかげで日本は分断を免れたといいますが、
他にうって出るための飛行機も船もない、島を守るためだけの戦車隊がいるだけなら
ソ連軍はただ素通りすればよかったわけですよね。
なぜそうしなかったのでしょうか?狂気的なまでの不合理な判断だと思えます。
ナメていたとかメンツがどうとかでは到底説明になりません。
2018/09/01(土) 00:03:30.65ID:M713C3bM
カムチャッカ方面の第二極東軍は在来の守備隊そのままで、それを近在の沿岸船舶掻き集めて乗っけた代物でやらかしたやっつけ上陸作戦なんで、航続距離はじめ、占守島パス出来る能力がなかった。
占守で8/18交戦開始、8/21停戦、8/23-24に武装解除して8/26に松輪島、23-31に得撫島占領。
南千島は樺太を占領した第一極東軍を転用して8/29-9/4に占領している。
2018/09/01(土) 00:12:51.39ID:PG9wZ8TP
>>693
なるほどそういうわけですか。明快な解答ありがとうございます。
2018/09/01(土) 00:22:50.83ID:vf33aeKo
>>692
現在,一部で「占守島で日本軍の守備隊が勇戦したからこそ,北海道分割は免れたのだ」という論がある。
一見正しいように思えるけれど,実はこれには根拠がない。
占守島守備隊の勇戦はソ連軍から北海道を守らなかった。
何故か? そもそも,得撫島以北の千島に侵攻した部隊と,北海道占領を予定していた部隊は別だからだ。

まずは,ソ連側でどのように「北海道占領」が計画されたか,を,
ボリス・N・スラヴィンスキーというロシア人研究者の研究に依って見ていく事にする。
北海道占領問題がソ連首脳部の間で討議されたのは,1945年6月26・27日だった。
その席で,第1極東方面軍司令官K・A・メレツコフ元帥は北海道占領を提案する。
フルシチョフもそれに賛成した。
いっぽう,モロトフ外相,ヴォズネセンスキー元帥,ジューコフ元帥らは反対する。
二人の軍人は,軍事的見地から反対した。
「強力な防衛線を敷く日本軍の攻撃のもとにソ連軍を『曝す』べきではない」
結局スターリンは,作戦遂行の準備ができている事を確認するに留める。
彼が北海道占領を決意するのは,対日戦開始後であった。
彼が北海道占領を決意するのは,対日戦開始後であった。
彼はトルーマン米大統領に手紙を送り,千島と北海道北部の日本軍をソ連軍に対し降伏させるよう要請した。
トルーマンは,スターリンを欧州での会議の経験から全く信用していなかった。
ゆえに彼は,ソ連軍が千島を占領する事は認めたが,北海道はマッカーサーが占領すると譲らなかった。
スターリンはこの圧力に屈した。
極東方面の総司令官A・M・ヴァシレフスキー元帥は,既にメレツコフ元帥,ノヴィコフ空軍元帥らに
北海道占領の準備をさせ,部隊を樺太に集結させていたが,ワシントンの頑なな姿勢を前に,
作戦を中止せざるを得なくなる。
かくしてソ連軍は北海道を占領せず,南樺太・千島を占領して今に至る。
2018/09/01(土) 00:23:08.26ID:vf33aeKo
上で書いた事をまとめると,
・ソ連軍はいずれ得撫島で反転するつもりだった
・ソ連が北海道占領を諦めたのはアメリカの強硬姿勢のためだった
697名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 00:48:59.86ID:8GvCEQwt
防衛費の概算要求にF-15への巡航ミサイル搭載の改修費用が請求されていますが、これは実際になんとかなりそうな目処が付いたので実際に改造するための予算と見て良いのでしょうか?
それともまだ調査等の一環の可能性もあるのでしょうか?
2018/09/01(土) 00:50:30.46ID:PG9wZ8TP
>>695
大筋として、ソ連軍の動きや北海道の帰趨ひいては日本の運命は、局所的な軍事上の事象で決まったのではなく
オモテやウラの大きな「政治」の流れで決まったというお話ですね。それはそうだろうと思います。

ぶっちゃけ、かの戦いが北海道防衛に直接資したかどうかはわりとどうでもいいです。
一般化して、「航空・海上戦力のない島嶼守備隊って、とりあえず無視しときゃよくね?」という質問の仕方でもよかったので。
で「攻める側といったっていつもいつもフルスペックのピカピカの軍隊だとは限らんだろが」との答えに納得です。
2018/09/01(土) 01:28:48.18ID:wkG8jEBQ
火曜28日:34発投下
水曜29日:20発投下
木曜30日:43発投下
金曜31日:22発投下

4日連続登場で総計119発を投下
これが「インターネット中毒を克服しました」と自称する、どの角度から見ても2ちゃん/5ちゃん中毒な老人の所業
ま、7割8割方がフルコピペ(それも己の過去カキコの再掲再宣伝が多数)なのでわざわざ講座へ通う程の作文能力は必要なく、粘着体質の暇人であれば達成し易い、程度の低い所業でもある
2018/09/01(土) 01:51:03.41ID:y/jUoxou
しかも外国人風俗嬢に熱を上げてて拾った圧力鍋でご飯をたいておかずはウロコを取ってない魚とスーパーで他人がひっぺがして捨てたキャベツの外側のまんじゅう爺さんだ
2018/09/01(土) 04:03:10.49ID:qm1L1Tof
「冷たい飲み物は体に良くないから冷えたビールは止めて温いビールを飲むわ」
体に悪いものは避けてもビールを止めるという考えはさらさら無い
「ニンジンジュースダイエット:朝食はニンジンジュース、昼食は蕎麦(勤務校の職員室で茹でる)、夕食は何を食べてもいいそうなので酒!酒!酒!(米飯は食べない)」
端的なメニューで不足する必須カロリーは酒摂取で補填、なお飽きたか減量できなかったかで本ダイエット法は継続しなかった様子
2018/09/01(土) 04:44:11.07ID:UgilVTc7
カスミンに触りたがるバカもカスミンの同類やぞ
2018/09/01(土) 09:56:39.92ID:h/HqRl2b
旧帝国陸海軍の航空機について質問です。
費用の面を無視すれば、残存する設計図からエンジン含めてほぼ完全再現できる機種はあるのでしょうか?
2018/09/01(土) 10:00:02.91ID:4X35Gz0q
「残存する設計図から」という条件を厳密に解釈すれば、ない
特にエンジン関係は、設計図がほぼ全部燃やされて残ってない
705名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:02:11.16ID:I6pyBNs9
むしろリバースエンジニアリングしたほうが早いと思う

…実際どうなんですか
2018/09/01(土) 10:18:50.62ID:hM2vyJrM
>>705
完全再現したら、飛べないんだよ
安全認証が取れないから
今残ってる大戦機で飛んでる奴は、そういう基準に合うようにちょこちょこ改造してる

最終的にはどこが金出すのか、って話になるんじゃね?
2018/09/01(土) 11:39:55.76ID:30XRrCeP
>>706
それはまあ法規上の問題だから、質問した人が訊きたいことからは外れるかと。

>>703
フルコピーという意味で「完全再現」できるかというと難しい。
>>704の人が書いてるように、再現することの限度、ってものがあるので。

ただ、恐竜の化石みたいに「どうしても現物が参照できない部分は学術的に考察して極力オリジナルに近いであろうものを再現しました」って意味でなら、まあ、できはするだろう。
2018/09/01(土) 11:49:46.43ID:4X35Gz0q
704を書き込んでおいて、今更なんだけど
四式基本練習機なら「設計図から完全再現」できるかもしれない

Bu 131 ユングマンのライセンス生産機だし、ユングマンは戦後も
フランスで継続生産されたりしてるから、そっちの資料を使えば
復元再生産は可能かもしれない
2018/09/01(土) 11:54:39.98ID:4X35Gz0q
で、多分、航空法の特例処置を使えば、世界一周飛行で来日した
Ju52みたく、合法的な飛行も可能なんじゃなかろうか?
2018/09/01(土) 12:17:06.65ID:hM2vyJrM
なんかすまんかった

>>708
モノづくりの観点から見ても、設計図があればできる、ってのは難しいかなと
例えば、タイヤみたいに、量産前提のモノを一品モノとして作るにはそれだけで2桁億円くらいかかるだろうし
それはエンジンのプラグやらガスケットやら、動翼のシリンダーからネジ一本に至るまで同じことなんで
ほぼ同じようなパーツでそれらしく作る、ってレベルと、
完全再現に間には凄く高いハードルがあるんではないかと

JU52や連合国側の機体はパーツそのものが残ってるってのが大きいかと
2018/09/01(土) 12:18:54.75ID:4X35Gz0q
質問者は「費用は問わない」って条件で言ってるんだから
そこまで考えなくてもいいんじゃないかなw
2018/09/01(土) 12:43:20.82ID:Poohy0TR
たかなみ型とかあきづき型とかこんごう型とかのvlsに搭載されてるミサイル
(essm、sm-2、sm-3、対潜ミサイル)の割合って分かります?
やっぱり機密?
2018/09/01(土) 14:08:16.43ID:XHW5yjqb
http://www.pocketbooks-japan.com/images/products/xf5001-9999/xf8241.jpg
海軍がハンモックで寝てたとかいいますがハンモックを吊るす用の梁などは
ハンモック吊るし用に設計したのでしょうか?
それとも艦の完成後にどっか適当にハンモック吊るせるポイントにハンモック吊るしたんでしょうか?
あとハンモックって日本海軍でしか聞かない気がしますが他国海軍艦もハンモックで寝てたんでしょうか?
2018/09/01(土) 15:17:19.03ID:4rfsyXYl
>>713
そう思ったなら「海軍 ハンモック」で画像検索してみましょう
715名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 15:21:55.57ID:u56peUKD
AMX-30の戦車長用ハッチと主砲の横っちょにあるライトは何の為のあるんですか?
あれを夜に点したら敵に撃たれるだろうし。。。。
2018/09/01(土) 15:27:03.14ID:30XRrCeP
>>715
普通にサーチライト。

夜間戦闘の時は赤外線フィルタつけて赤外線サーチライトとして使う。
こうすれば敵からは光は殆ど見えない・・・はずだけど、結局敵も赤外線暗視装置持ってると自分の位置はバレバレになるので、
夜戦用にサーチライト使うことは世界的に廃れた。
2018/09/01(土) 15:38:35.96ID:4rfsyXYl
>>715
自衛隊の74式にも赤外線フィルター付探照燈が装備されていたし、61式も退役前に追加装備された車両がある
ただこうしたアクティブ式暗視装置は>>716が書いているように「闇夜に提灯」状態になるので次第に廃れ、74式も後期にはパッシブ式(光増幅式)暗視装置を装備するようになっている
2018/09/01(土) 16:04:52.53ID:XHW5yjqb
>>714
http://tompei1.la.coocan.jp/mikasa-0045.jpg
基本的には睡眠室的な部屋でこうして吊るす部屋があったが時として>>713みたいに
どっかの梁状構造物を利用して寝る者、場合があった、みたいなことでOK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況