初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/08/03(金) 12:12:50.29ID:qUOtejXk
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
2018/09/04(火) 20:47:01.76ID:iADY3R+S
>>896
エルアラメインでやった
まあまあ成功したからその後も連合軍はしばしばやってる
2018/09/04(火) 20:51:46.51ID:TbbI6gRG
>>896
砲撃や爆撃だと、「安全なエリア」が作れないわけよ
かなりの地雷を処理できるかもしれんが、それでもまだ生きてる地雷が埋まってる可能性があるとなると
結局そのエリアを通ることはできないでしょ

地雷原処理車だと、その後ろをついていけば、少なくともその線上は安全でしょ
2018/09/04(火) 20:58:24.74ID:3tBn3g+L
砲爆撃による処理もあり得るけど、かなり念入りにやらないと撃ち漏らしの可能性が大きい。

92式のような導爆索であれば(ほぼ)確実に直線上のエリアを一掃して安全な通路を作れる
900名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 21:03:30.59ID:Dp3W7bs3
>>898
それは完璧主義、現代戦ではそれが求められる

近代戦では砲爆撃で有効だったんだよ、艦砲で道が作れた
901名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 21:04:59.30ID:H+f39Ovf
>>898
理屈はわかるんですが、普段の爆撃よりこまめにというか、密度を高めに爆撃してもダメなのでしょうか?
2018/09/04(火) 21:15:51.19ID:iXsXgV+G
>>901
めったやたらと地面耕すより、交通路として使えるラインを設定してそこだけ地雷を撤去したほうが確実かつ効率的
903名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 21:17:42.06ID:Dp3W7bs3
地雷原処理車なんか当時は無いよ
2018/09/04(火) 21:24:40.85ID:iXsXgV+G
>>896
そのたびにいちいち砲兵や空軍に依頼して調整してなんて手間をかけるよりも工兵が自前の装備でやるほうがよほど効率的
空軍や砲兵にしても地雷撤去のためだけに弾薬や機体や砲を用意しておかなければならないなんてのはできればやりたくない
2018/09/04(火) 21:27:51.06ID:I4oQyrFr
シャーマン・フレイル 「何か」
PT-34 「言ってる」
ミーネンロイマー「ような」
チユ車 「気がする」
2018/09/04(火) 21:28:27.88ID:3tBn3g+L
「当時」って、896や901のどこにそんなこと書いてあるよ
勝手に俺条件設定して他人の回答にいちゃもんつけるなよ質問者が混乱するだろ
2018/09/04(火) 21:41:00.55ID:ZAKCFMlP
>>906
というより、>>900>>903はまさしく
「適当な回答で多数の反論を引き出し、スレを混乱させるのが目的の荒らし」
なんで、以後同じような回答の連発が予想されるから、ID:Dp3W7bs3をNGするしか無いんでないかと。
908名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 21:57:32.23ID:Dp3W7bs3
現代が前提とは。ww2マニアは減ってきているのか。該当板がないもんでここだろう。
2018/09/04(火) 22:04:35.25ID:Su+Sf+w4
>>871
>>872
ありがとうございます
得心しました
2018/09/04(火) 22:10:27.60ID:r0Pu3A8b
>>908
896をWW2の頃の話と読めるのか?君は
911名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 22:16:13.96ID:Dp3W7bs3
>>910
読める
912896
垢版 |
2018/09/04(火) 22:33:28.05ID:H+f39Ovf
>>902
ありがとうございました
納得できました

皆さんありがとうございました

ID:Dp3W7bs3は読解力が欠如してるのでもう回答しないでください
913名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 22:38:48.10ID:Dp3W7bs3
近代戦は現代戦のしもべではないぞ
2018/09/04(火) 22:45:50.06ID:r0Pu3A8b
>>911
君の脳内では、92式地雷原処理車は陸自ではなく帝国陸軍の装備なのか
2018/09/04(火) 22:52:37.67ID:iXsXgV+G
引っ込みつかなくなってブツブツ言ってるだけなので無視して次の質問どうぞ
916名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 22:59:14.50ID:Dp3W7bs3
現代では92式地雷原処理車のようなもので処理するが
地雷原処理車がない近代のような方法もイケるのでは?と読めた
その目的に特化したほうが上手くいくが、何にでも使える汎用性は魅力だ
現代戦は日本は「ほぼ」関係ない
917896
垢版 |
2018/09/04(火) 23:00:16.17ID:H+f39Ovf
読めねえよタコ
918名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:03:06.90ID:Dp3W7bs3
>>915
いや、書くために書いてるだけです
何しないでいるよりは、マシかと。こっちの話ですがw
2018/09/04(火) 23:06:04.88ID:r0Pu3A8b
ただ見苦しいだけの自己弁護でした
920名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:06:06.36ID:Dp3W7bs3
>>917
別にアンタ向けではないよ
ID見てないからw 
内容に対して「書くために書いて」いるだけです
921名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:07:22.79ID:Dp3W7bs3
>>919
はぁそうですか
2018/09/04(火) 23:14:01.05ID:ZOOjQEtO
いい加減ID変えて知らん顔していれば良いのに見苦しいなあ
まあ後一時間もしないで変わるから大人しくなるだろう
923名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:17:34.86ID:Dp3W7bs3
>>922
ID変えてるのはおまえだこの自演隊め
2018/09/04(火) 23:20:25.61ID:KqeCGpyW
初質スレで「書くために書く」?
このスレはメモ帳じゃないんだからよそでやれ
925名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:23:27.61ID:Dp3W7bs3
>>924
さぁ、、、ここが1番スレ速度が速い結果、
じゃないでしょうか
926名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:25:01.38ID:JZ+Ozc8t
https://youtu.be/_8YqpIXsgpM
薬莢受けって厄介事を避けるために自衛官それぞれが手作りして私物で使ってるイメージを持っていたんですが、映像見るとしっかりした作りのもので公式発表の映像として表に出てくるってことは官品として配られているのですか?
2018/09/04(火) 23:27:40.11ID:KqeCGpyW
おっと触っちゃいけない子だったか
NGやな
928名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:31:03.20ID:Dp3W7bs3
>>927
そう、待たされない
これが大事。
929名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:31:41.28ID:Dp3W7bs3
今日は充実していた。
2018/09/04(火) 23:33:27.38ID:I4oQyrFr
>>926 これの解説文を読み込んでみられると宜しいかと
https://ssl.alpha-prm.jp/frontier1.jp/shop/723_7268.html
931896
垢版 |
2018/09/04(火) 23:34:45.93ID:H+f39Ovf
>>920
ごめん俺は質問者なんだわ
当事者自身が迷惑なことはやめて欲しいし、そんなの関係ないと思うならここはお前の自由帳じゃねえからやっぱりやめろ
つかIDくらい見ろよそんな性格だから読解力が狂ってるんだよ
932名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:37:13.77ID:Dp3W7bs3
>>931
yahoo知恵袋をお薦めするよ
2018/09/04(火) 23:47:32.88ID:KqeCGpyW
>>931
人間の言葉が通じない奴に道理を説いても無駄さね
934名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:53:55.65ID:rwDJR07x
台風21号の影響で、関空で孤立している人の中から
「自衛隊を呼んでくれ」というツイッターの投稿があったそうですが
仮に出動要請があった場合、
現在の状態で、自衛隊がたどりつけるのでしょうか、
また、どのような救助活動ができるのでしょうか。
2018/09/04(火) 23:58:50.13ID:iXsXgV+G
>>934
連絡橋はタンカーが衝突した車線は使用不能だがもう一本は無事
明日以降道路の状況を見てバスで移動させるとニュースで公式発表があった

https://www.kansai-airport.or.jp/access/ferry
万が一使えなくても高速船の発着する港がある
2018/09/04(火) 23:58:58.33ID:+zkDymoD
>>934
風はもうそんなには強くないし、海もまあ収まっては着ている。
だから救助すること自体の障害はもうそれほどではないだろう。

呼ぶのにちょっと時間はかかるだろうけど、取り残されている人を救助するだけなら、輸送艦と護衛艦を呼んでそれに乗せて陸地まで運べばいい。
937名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 00:14:46.72ID:wLIvTO3K
転生しました。前世でID:Dp3W7bs3だった者です。
2018/09/05(水) 00:36:26.49ID:cMerKiVe
>>934
阪神基地隊の第四十二掃海隊の掃海艇でピストン運行
2018/09/05(水) 00:40:58.68ID:hlwPFIu3
>>938
阪神基地隊の第四十二掃海隊の掃海艇でピストン運動

アッーww
2018/09/05(水) 00:45:00.71ID:hlwPFIu3
https://pbs.twimg.com/profile_images/630380945317588992/jr2jBZVa_400x400.jpg
2018/09/05(水) 00:48:56.11ID:hlwPFIu3
質問でーつ
自衛隊内でホモ事案が勃っ発した場合は、どのように対処と粛清が行われるのでしょーおか?!
2018/09/05(水) 01:44:09.30ID:JVNLiB+O
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011609381000.html
“孤立”の関西空港 5日朝から利用客を高速船で神戸空港へ

ということで自衛隊の出番はありません
943名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 06:59:04.85ID:JAKKEKgK
日本海までやって来たバルチック艦隊の艦船に
金塊を積んだ艦船が有ったというのは
まったくのヨタ話なのですか ?
944名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 07:22:41.20ID:wLIvTO3K
ヨタ話というか、ヲタ話です
2018/09/05(水) 08:20:33.76ID:yttq/xzk
>>493
約1年に及ぶ航海で寄港地での水、食料、石炭や乗組員の給与としてある程度の金塊を各艦が保有してても不思議じゃない。
天一号作戦での戦艦大和でも乗組員の給与や現地での買い出しのため多額の現金を積んで出撃している。
946名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 08:47:30.32ID:JEq2jsLf
結論的に、物資調達原資としての金塊を積んでいた可能性はかなりある
特に金本位制の時代だから、金が一番ものを言う

ただどこぞの報道みたく「何兆円」なんてのは完全なヨタ
艦隊規模を考えれば、億くらいはあり得るが
(数千人の乗員を何ヶ月か食わす食料や、燃料=石炭の代金と考えれば億くらいは十分考えられる)
2018/09/05(水) 09:26:16.85ID:uZB5EOxu
積み込んだときでは「億」単位でも、バルチック艦隊は
途中何度も石炭や食料を補給してるし、オランダ領だったかな?
一時抑留されそうなになったときには、現地司令官に多額の
賄賂をわたしてやっと出航できたらしい

日本近海に着いたときには、ほとんど残ってなかったんじゃないかな
948名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 12:33:20.36ID:8cbmuZ8V
何故自衛隊は対潜専用のヘリ空母なんて米軍ですら贅沢で持っていない代物を4隻も保有しているのですか?
ヘリによる哨戒活動なんて十分な制海権、制空権があって、初めて成り立つというのに
そもそも中国に純粋な戦力で圧倒的に負けているし
まして予算も人員も限られている自衛隊で、何故こんな物に手を出したんですか?
2018/09/05(水) 12:36:57.38ID:uZB5EOxu
ちなみに

もうひとつのツシマ ロシア造船技術将校の証言
ウラジミール・コスチェンコ?著
ISBN 4-562-04654-6

たしかこの本の冒頭に総額はわからんが、多額の
金を積み込んだといううわさ話が紹介されているし
途中でいかに大量の石炭を補給したかという記述も
あったはず

ツシマは、その辺り、触れてなかったんじゃないかな
2018/09/05(水) 12:38:41.15ID:uZB5EOxu
>>948
海自は「対潜専用のヘリ空母」なんか、1隻も持ってないぞ?
どこのだれにそんなウソを吹き込まれたのか、ぜひ教えてほしい
2018/09/05(水) 13:07:49.12ID:eaHK+zBh
>>948
「艦種記号がヘリ搭載護衛艦(DDH)に分類された多目的に使用可能な自衛艦」なら4隻保有しているが、
「対潜専用のヘリ空母」は分類上も能力上もそのような自衛艦を海上自衛隊は1隻も保有した事が無いし、
これまでも無いし、今後保有する予定も今のところは無い。

おそらく「ひゅうが級」「いずも級」を対潜ヘリ専用空母と誤認していると思われるが、それは全くの誤解であり、
それを認識した上で別に質問があれば再送されたし。

なお、中国に純粋な戦力で負けているのは周知の事実だが、その理由としては既に貴君が
「海上自衛隊は予算と人員の限られた組織」
と自分で回答を書いているので、当方としてはこの点について回答の必要性を認めない。
2018/09/05(水) 13:18:50.31ID:GtCB2Kd2
演説したいだけ・・・ですらない、ただの構ってちゃんは放置するがよろし
2018/09/05(水) 13:23:32.43ID:gUC/uyX5
次スレよろしこ
2018/09/05(水) 14:45:16.61ID:0APtY3Cn
>十分な制海権、制空権
これは米海軍と空自がやるべき仕事だ、というのが従来のテーゼ
海自は掃海のような後方支援を求められて発足しただけあり長年対艦・対地に力を入れてこなかった
従来のDDHもほぼ対潜ヘリ専用の母艦だった
ただしひゅうがの頃から情勢変化に対応しつつあり
いずも型に至ってはもう対潜が主任務ではないと言い切っていい
955名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 14:47:33.50ID:h4EHi/gy
もっと単純に言えばあの手の船に乗せるとしたらあとはVTOL機やSTOVL機しかないが、それらを日本は持っていないので載せようがない
ヘリであれば、他の機関のヘリも載せているので、ほとんど制限がない(=ほとんどのヘリを運用できる)
956名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 15:10:22.26ID:JAKKEKgK
>>945
>>946
>>947
thx
なるほど
遠征艦隊が当時唯一の世界共通通貨として
金塊を積むのは当然なことだったのですね
957名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 15:42:37.99ID:negu72IF
質問ですが、これってどこの軍の制服ですか

https://dotup.org/uploda/dotup.org1634793.jpg
2018/09/05(水) 15:53:53.06ID:vIL0DD7M
>>957
迷彩服のパターンはドイツ連邦軍の物だな
2018/09/05(水) 16:01:12.26ID:vIL0DD7M
>>948
米軍は大戦後に護衛空母やエセックス級を対潜空母(CVS)に改装して保有してたぞ
海自に供与する話もあったが、日本側が断った
2018/09/05(水) 17:46:18.13ID:lQe3iDHR
>>948
ヘリを敵艦の探知観測に用いる事で駆逐艦、護衛艦の艦対艦ミサイルの射程が延びる訳でな
つうか、「対潜専用のヘリ空母」って何故彼はそう思ったんだろうな
2018/09/05(水) 18:04:38.69ID:JVNLiB+O
>>948については「対潜専用のヘリ空母」ではないという回答が付いてるのでもうこの質問は解決済みです
次の質問どうぞ
962名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 20:44:09.39ID:Gd70x4zA
すいません、質問です。
現行の防衛大綱では、火砲の定数を約300門
としてますが、これはMLRS込みの数でしょうか?
963名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 21:58:27.59ID:QCHcNGTA
海自の基地って随分と南西に偏ってますけど
海軍的には北海道・東北あたりって割とどうでもいいんですか?
2018/09/05(水) 22:57:28.33ID:nCgmvZHQ
>>963
海上自衛隊が守るべき日本のシーレーンは南方が主流だし、かつて長らく日本の仮想敵はソ連(ロシアではなく)だったから、
あまり北の方に基地を作ると不利になる。
開戦劈頭に奇襲されて全滅しちゃうかもしれないから。

海軍は基地を守って戦う軍隊ではないので、北に脅威があるからといって北の方に基地が集中してる必要もない。
という基本中の基本もあるし。

他にも
*日本の海は冬やたら荒れる上に一部には流氷が来るので、北の方に大きな軍港作っても使い勝手が悪い
*大規模な港湾を作って活用できる地域的インフラが北の方に行けば行くほど乏しい
とか、軍事を越えた理由もある。
2018/09/06(木) 00:38:35.06ID:urdIO+Lv
おいら好みのナオンが駅にいたから
パーナンしーのシータクつかまえーのテルホに直行しーのワーシャ浴びーので
さぁ一発コマしてやろうと思ってソイホーのシーアー開いたら
コーマンのオイニーがゴイスーのサイクーで、おまけにエーヘーまでするもんだからクリビツテンギョー
タダマンだからまぁいいかと最後までコマしーのプクイチしーので
ふとジョーカノの方見たらピースサインしてるから
おいらのトイフーのガイナーのナニに満足してくれたのかなと思って微笑み返したら
デーマン払えだってよ!
トーシロにデーマンも払えるかよ!
とはいえツーケーのナーアーのチャイチー男だと思われるのもイヤなんで
ツェーマンとタクチケ渡しけどさ
966名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 04:15:48.01ID:bBeaZ6WW
IS-2の独軍戦車の撃破数わかりませんか?種類もわかるとたすかります
2018/09/06(木) 06:13:39.93ID:tz/+zi1A
トイガンの拳銃のスライドを見ていて思うのですが、
セレーションのエッジがやたら立っている銃は実銃の場合、手を切ったりしないんでしょうか?
2018/09/06(木) 07:10:28.86ID:9FHNBPj0
>>967
切ったりします。
2018/09/06(木) 09:56:23.55ID:sNHhmAFj
特に手袋着用が原則の軍用拳銃では
セレーションが遠慮なく立っていると聞いた覚えが(要確認
2018/09/06(木) 10:13:44.60ID:5hFC1kKT
>>967
拳銃じゃないけど、イギリス海兵隊のHK416はカドが立ちまくってたなあ
971名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 16:39:14.92ID:3eKZW4dT
>>945-947を呼んでの、横からの質問です。

バルチック艦隊が、物資(食料や燃料など)の現地調達用資金に金塊を積んでいたという話ですが、
金貨では駄目なのでしょうか?

仮に金貨を積むとしたら、ロシアのルーブル金貨か、(当時の基軸通貨だった)イギリスのソブリン金貨のどちらかだと思いますが、
どちらのほうが広く通用したのでしょうか?
2018/09/06(木) 16:45:05.68ID:sNHhmAFj
金貨手に入れるより金塊用意する方が簡単
特に多額の場合
2018/09/06(木) 18:06:14.05ID:tz/+zi1A
>>968
>>969
>>970
遅くなりました、ありがとうございます
やっぱり手袋は基本的にした方が良さそうですね
2018/09/06(木) 19:23:17.03ID:UvTOAANp
>>966
http://tanksandafv.blogspot.com/2014/03/soviet-tank-losses.html
http://2.bp.blogspot.com/-OJctO-9Sl_E/Uy2enHpTn_I/AAAAAAAABhI/4Cimxyx0QNk/s1600/Soviet+tank+losses+1.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-EA5Ip80CfQ8/Uy2fdOppE9I/AAAAAAAABhQ/p1xYIQrBr8M/s1600/Soviet+tank+losses+2.jpg

撃破数のデータは見つからなかったけど、ここにあるソ連戦車の生産数と損失に関する統計だとIS-2の投入の始まる1944年から重戦車の損失率が45%から16%と激減してることはわかる
2018/09/06(木) 19:36:17.49ID:V/2Myc3p
>>971
将校クラスの給金用に多額のルーブル金貨を積み込んでいたことは確実
それ以外に金塊をどんだけ積んでいたかって話だよ
2018/09/06(木) 22:14:56.15ID:u6p/8fgD
>>964
なるほど
しかし仮にロシアと戦争になったとすると、当然ロシア海軍が攻め込んできますよね?
そしたら南西から援軍駆けつける前に制海権取られちゃったりしませんか?
2018/09/06(木) 22:35:51.98ID:1czBJ/wG
>>976
その前にまず空軍が攻めて来るから、激しい制空権争いしてる下に海軍基地なんか置いとけないでしょって話だぞ?
制空権取れるまではどっちの海軍も潜入してくる潜水艦への対処や、現在なら弾道弾迎撃とか防衛的任務しか出番無いよ。
2018/09/06(木) 22:36:47.15ID:guF2Obx5
>>976
制海権の取り合いは地上戦の土地の占領合戦とは概念が全然違う
海峡や港湾周辺のような限定されたごく狭い海域の自由航行or封鎖の二択のようなものを除けば
占領された土地と違って制海権の完全な獲得/喪失というものはない
また仮に制海権を奪われても一日や数日そこらで北日本の国民が即座に干上がるなんて事はない
そもそもソ連極東艦隊の宿願は北日本をどうこうすることではなく
日本列島のいずれかの海峡の警戒線を一時的に黙らせて太平洋に出ること
2018/09/06(木) 22:38:46.87ID:1czBJ/wG
>>976
ちなみに激しい敵の空爆下の海軍基地と言えばWWII時のラバウル(日本海軍)やブレスト(ドイツ海軍)があるが、
どっちも艦隊の入港を察知され次第激しい爆撃受けたり、ドック入りしてたら爆弾の直撃受けてさらに仕事増えたり、
制空権の無い海軍基地ってのはほとんど使い物にならない。
2018/09/06(木) 23:20:58.81ID:26Pw/P4k
コールサインっていつどこの国が導入したんですか?
2018/09/06(木) 23:23:39.65ID:gtYgsglJ
まず何のコールサインのことなのか具体的に聞いてくれ
2018/09/06(木) 23:36:42.27ID:26Pw/P4k
戦闘機パイロットのです
983名無し三等兵
垢版 |
2018/09/06(木) 23:51:05.16ID:YdZPQTND
C-130は普及しすぎて貨物庫の大きさが一つの規格になってしまった、というのはよく聞くエピソードですが、では輸送ヘリ、例えばCH-47やMi-8なんかに同様の事例は無いのですか?
2018/09/07(金) 00:05:46.45ID:LITPWIHt
>>983
おれはそんなエピソード、聞いたことがないぞ

日本のC-1はC-130と規格を合わせたが(当時
米空軍が関心を示していたから)、C-5もC-17も
わがC-2もC-130の貨物庫よりでかい
985名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 00:15:11.29ID:h7SYDcuf
>>984
規格っていうのは例えば車輌とかヘリとかですね
C-130で空輸できるように、という縛りのことです
言葉が足らずすみませんでした
2018/09/07(金) 00:19:11.12ID:tSmrxZYD
>>982
戦闘機に無線が搭載されるようになってからなので、第二次世界大戦から
一番最初は不明だが、確実なところでバトルオブブリテンでの英独両軍はコールサインを使っている
ただし、現代のように各自のニックネーム的なものではなく、「ゲルブ14」とか「ブルーリーダー」とか、どの編隊の何番機かわかる名乗り
987名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 00:27:24.71ID:PdDPsLc0
横浜港ドイツ軍艦爆発事件は何が原因だったんですか?
2018/09/07(金) 00:42:33.40ID:LITPWIHt
ヘリでの物資輸送は、、基本、機外スリングによるので
重量以外に制限要素はない
http://img-cdn.jg.jugem.jp/99c/2015427/20120414_2220590.jpg
2018/09/07(金) 00:45:40.64ID:LITPWIHt
貼り忘れ
http://www.chubu-jihan.com/subaru/images/UH-X_7.jpg
2018/09/07(金) 00:48:56.57ID:KhuZKQtn
>>983
逆。当時の軍や航空業界は、貨物の最大標準規格として国際海運の40フィートコンテナ
を意図しており、この要求に沿って開発されたのがC-130やB-747などの機体群。
〇40ftコンテナに納まる荷物を丸ごと積める
×40ftコンテナを丸ごと搬入できる
であって、B-747はコンテナは積めない。C-130は特殊な冶具を使えば辛うじて積めるけどね
2018/09/07(金) 00:56:13.70ID:tSmrxZYD
>>987
一説として、直前まで油槽に入っていたのが重油ではなく軽質油で、それを作業員が認識せず洗浄作業中に喫煙したせいでは無いか、というのがある
2018/09/07(金) 01:01:23.06ID:Fbph7X5O
シュトルモヴィクのような重装甲低空攻撃機にはどう考えても空冷ラジアルエンジンの方が
向いていると思われるのに発展型までかたくなに水冷にこだわった理由は何でしょうか
2018/09/07(金) 02:28:35.85ID:i9JKY9re
>>984>>990
たぶん>>983は463Lとか軍用規格パレットの事を言ってるんじゃないかと。
994名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 02:42:07.01ID:k5cKSNiV
正直言うと…ちょっと違います
例えばUH-60がC-130に収まるように設計されたような例のことです
この機体に収まるように作るってことです
995名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 02:42:28.91ID:k5cKSNiV
983です
2018/09/07(金) 10:08:27.62ID:nIkaiEL8
>>992
・重装甲なので水冷システムも防弾できると考えられた
・重武装重装甲なので可能な限り出力の大きなエンジンを採用した(使えるのは水冷だった)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況