軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/03(金) 23:52:13.64ID:2qAodTY/
281名無し三等兵
2018/08/10(金) 02:05:10.75ID:u+XwfgX1 >>280
その着陸予定地を敵はどうやって事前に正確に知ってタコツボを掘って偽装などの準備を万全にして待ち構えることができるんだ?
その着陸予定地を敵はどうやって事前に正確に知ってタコツボを掘って偽装などの準備を万全にして待ち構えることができるんだ?
282名無し三等兵
2018/08/10(金) 02:10:06.70ID:u+XwfgX1 あといつ来るかという時間もね
タコツボ程度の狭い場所なら定期的に兵士を入れ替えて休ませないといけないので、よほど注意深くやらないと交代の行動で場所がバレる
タコツボ程度の狭い場所なら定期的に兵士を入れ替えて休ませないといけないので、よほど注意深くやらないと交代の行動で場所がバレる
283名無し三等兵
2018/08/10(金) 02:18:29.94ID:u+XwfgX1 相手の予想しない場所に電撃的に降下する
前もって特殊部隊を降下させてLZの安全を確認する
同時に数箇所を耕してLZを確定させないようにする
対地攻撃機や武装したヘリを同行してLZ周囲を制圧する
などいくつも手段はある
前もって特殊部隊を降下させてLZの安全を確認する
同時に数箇所を耕してLZを確定させないようにする
対地攻撃機や武装したヘリを同行してLZ周囲を制圧する
などいくつも手段はある
284名無し三等兵
2018/08/10(金) 02:56:31.97ID:HV0ANkWH スーパーツカノって
100キロ以上沖合の海上でも
作戦行動出来るのですか ?
100キロ以上沖合の海上でも
作戦行動出来るのですか ?
285名無し三等兵
2018/08/10(金) 03:57:37.45ID:h1xMwiJs287名無し三等兵
2018/08/10(金) 04:09:46.52ID:h1xMwiJs >>286
そりゃ飛ぶだけならWWIIの昔は単座機でも推測航法とかで飛んでたわけで。それでさえも誘導用の多座機が普通はつくし。
そりゃ飛ぶだけならWWIIの昔は単座機でも推測航法とかで飛んでたわけで。それでさえも誘導用の多座機が普通はつくし。
289名無し三等兵
2018/08/10(金) 07:29:01.43ID:+CQ74cJn >>279
M16/M4系なんて民間市場にも溢れてるしわざわざイランが作って儲かる勝算があるとは思えないが…
M16/M4系なんて民間市場にも溢れてるしわざわざイランが作って儲かる勝算があるとは思えないが…
290名無し三等兵
2018/08/10(金) 08:05:32.44ID:ZU7bE+Zz292名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:26:59.55ID:/kHdaEkx 「自分で直しゃあいいだろ」!
293名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:27:38.09ID:/kHdaEkx >83名無し三等兵2018/08/06(月) 14:23:57.93ID:gXLmYNkT
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
294名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:28:45.45ID:/kHdaEkx >84名無し三等兵2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT>>104
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
295名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:29:16.60ID:/kHdaEkx >84名無し三等兵2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT>>104
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
296名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:30:36.60ID:/kHdaEkx >54名無し三等兵2018/08/05(日) 13:11:14.90ID:bYACfXNm>55
>29
>単座艦戦は>31の言う通り自分で航法するのではなく
>、先導機(専ら艦攻)に付いていく事で長距離飛行する
>島嶼伝いのような地文航法に頼れる出撃なら単座機だけで何とかなるが、外海では必ず先導を受ける
>じゃあ、フルマーとファイアフライは何故複座かというと、艦爆兼艦偵兼艦戦のスクアと同カテゴリで
>英空母には伝統的に複座の艦偵兼艦戦たまに爆撃もする多用途機があって、それの後継を求めたというだけ
>シーグラディエーターもニムロッド単座艦戦の後継が見つからず空軍機を急遽転用したわけで
>元々英海軍は単座艦戦の自主開発にはあまり熱心ではなく、開発怠慢と空軍機転用を繰り返している
>ファイアフライの仕様の前年に海軍初の真っ当な単座艦戦ファイアブランドの仕様を出していたが
>開発が遅れに遅れ、戦争の大半の期間をマートレットとシーファイアと複座艦戦で凌ぎ続けた
>29
>単座艦戦は>31の言う通り自分で航法するのではなく
>、先導機(専ら艦攻)に付いていく事で長距離飛行する
>島嶼伝いのような地文航法に頼れる出撃なら単座機だけで何とかなるが、外海では必ず先導を受ける
>じゃあ、フルマーとファイアフライは何故複座かというと、艦爆兼艦偵兼艦戦のスクアと同カテゴリで
>英空母には伝統的に複座の艦偵兼艦戦たまに爆撃もする多用途機があって、それの後継を求めたというだけ
>シーグラディエーターもニムロッド単座艦戦の後継が見つからず空軍機を急遽転用したわけで
>元々英海軍は単座艦戦の自主開発にはあまり熱心ではなく、開発怠慢と空軍機転用を繰り返している
>ファイアフライの仕様の前年に海軍初の真っ当な単座艦戦ファイアブランドの仕様を出していたが
>開発が遅れに遅れ、戦争の大半の期間をマートレットとシーファイアと複座艦戦で凌ぎ続けた
297名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:31:05.92ID:YxOUB+Lw 【竹島尖閣ウソ】 日ソ不可侵以前に、日本列島は神武の占領地、固有領土はウソ 【北方四島ウソ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533869923/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533869923/l50
298名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:38:46.94ID:/kHdaEkx >85名無し三等兵2018/08/06(月) 14:25:18.74ID:gXLmYNkT>104
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
299名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:39:51.60ID:/kHdaEkx >86名無し三等兵2018/08/06(月) 14:26:46.08ID:gXLmYNkT
>「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
>しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊>長の佐藤正夫大尉らは、
>単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
>当時の
>洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力>表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
>『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
>その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
>その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程>度の精度だった。
>単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、>実戦で母艦に
>単機帰投した例も多かった
>。」
>下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
>「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
>しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊>長の佐藤正夫大尉らは、
>単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
>当時の
>洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力>表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
>『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
>その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
>その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程>度の精度だった。
>単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、>実戦で母艦に
>単機帰投した例も多かった
>。」
>下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
300名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:40:43.50ID:/kHdaEkx >87名無し三等兵2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
>「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
>福井氏はこう回想する。
>『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦>的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
>発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
>タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦と>なったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
>『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
>「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
>福井氏はこう回想する。
>『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦>的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
>発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
>タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦と>なったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
>『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
301名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:41:29.89ID:/kHdaEkx >88名無し三等兵2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
>アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
>机上の空論だったのです。
>マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
>「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、>想像します。
>日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
>日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
>アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
>日本の有利な点を利用したつもりでした。
>しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
>未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
>また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
>アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
>机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
>机上の空論だったのです。
>マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
>「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、>想像します。
>日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
>日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
>アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
>日本の有利な点を利用したつもりでした。
>しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
>未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
>また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
>アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
>机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
302名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:42:11.84ID:/kHdaEkx >89名無し三等兵2018/08/06(月) 14:29:36.52ID:gXLmYNkT
>余談
>技量より階級
>ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
>新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
>帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きま>した。
>若いパイロット達が問題でした。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
>しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
>しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
>軍隊では、階級が重要です。
>命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
>ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
>テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
>余談
>技量より階級
>ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
>新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
>帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きま>した。
>若いパイロット達が問題でした。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
>しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
>ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
>しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
>軍隊では、階級が重要です。
>命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
>ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
>テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
303名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:42:49.60ID:/kHdaEkx >102名無し三等兵2018/08/06(月) 19:35:04.36ID:TfWbenHT
>「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <wikiがネタ元
>「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <どこの誰だか知らんがそう書けば信じる
>結論:根拠になってねえぢゃんwww
>103名無し三等兵2018/08/06(月) 19:54:36.11ID:wU6ICF8r
>なんで 貴殿が正しく書き直せ、なんだ?
>自分で直しゃあいいだろ
>「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <wikiがネタ元
>「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <どこの誰だか知らんがそう書けば信じる
>結論:根拠になってねえぢゃんwww
>103名無し三等兵2018/08/06(月) 19:54:36.11ID:wU6ICF8r
>なんで 貴殿が正しく書き直せ、なんだ?
>自分で直しゃあいいだろ
304名無し三等兵
2018/08/10(金) 15:43:39.75ID:/kHdaEkx 「自分で直しゃあいいだろ」!
私は「ウィキペディアの零式艦上戦闘機を」正しいと考えています。
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
「貴殿が正し」いと考えているように、書き直してください。
私は「ウィキペディアの零式艦上戦闘機を」正しいと考えています。
>「単機帰投した例も多かった」
>「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風>力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
>風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算>出予測する航法だった」
「貴殿が正し」いと考えているように、書き直してください。
305名無し三等兵
2018/08/10(金) 16:21:13.29ID:tdXYTjut 「ただしいとおもうように、かきなおしてください!」
じゃあ書き直したら「wikiだから正しい」になるんですかね?
「wikiでも、『正しくない』ものは、採用しません!!」
だったら「うぃきにかいてあるもん!」「おまえが、かきなおせええ!!」
は何の意味もありません
さすがIQ120だけあるなww
じゃあ書き直したら「wikiだから正しい」になるんですかね?
「wikiでも、『正しくない』ものは、採用しません!!」
だったら「うぃきにかいてあるもん!」「おまえが、かきなおせええ!!」
は何の意味もありません
さすがIQ120だけあるなww
306名無し三等兵
2018/08/10(金) 16:25:46.36ID:zh8wYF9A つーかIQ120って言われたって話も何の証拠もねーしwww
鈴木の低すぎる読解力を見たらまずウソに決まってるしwww
ほんとに言われたんだったとしてもからかわれただけなんじゃね?
低脳をよっ!大天才!とわざと囃し立てるみたいにホントはIQ20くらいだったのをよっ!IQ120!って皮肉られたとかそんなんじゃね?www
鈴木の低すぎる読解力を見たらまずウソに決まってるしwww
ほんとに言われたんだったとしてもからかわれただけなんじゃね?
低脳をよっ!大天才!とわざと囃し立てるみたいにホントはIQ20くらいだったのをよっ!IQ120!って皮肉られたとかそんなんじゃね?www
307名無し三等兵
2018/08/10(金) 16:26:50.96ID:zh8wYF9A >>271
終わってんのはてめーだバーカwww
終わってんのはてめーだバーカwww
308名無し三等兵
2018/08/10(金) 16:45:05.92ID:zh8wYF9A つーかネトウヨ軍オタ自体オワコンwww
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab8-XNw7)2018/08/10(金) 14:43:00.51ID:djuEb8eO0
「右からも左からも叩かれてるから私は中立です」が
「右からも左からも笑われてるから私は中立です」に変わっただけ
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ab8-XNw7)2018/08/10(金) 14:43:00.51ID:djuEb8eO0
「右からも左からも叩かれてるから私は中立です」が
「右からも左からも笑われてるから私は中立です」に変わっただけ
309名無し三等兵
2018/08/10(金) 21:14:03.85ID:aS2tepR9 ナチス物の映画見てると疑問に思うのが
イスラエルやドイツが未だにドイツの戦犯を追いかけてますが
何故これが日本人には適用されないんでしょうか?
「ドイツの戦犯追いかけてるのに、日本だけ追いかけないのか?」って中韓が追求しないのが不思議で仕方ないんですが
ドイツと日本の違いについて教えていただけませんか
イスラエルやドイツが未だにドイツの戦犯を追いかけてますが
何故これが日本人には適用されないんでしょうか?
「ドイツの戦犯追いかけてるのに、日本だけ追いかけないのか?」って中韓が追求しないのが不思議で仕方ないんですが
ドイツと日本の違いについて教えていただけませんか
311名無し三等兵
2018/08/10(金) 21:27:58.11ID:L24ydHRI 台湾は当時の支配者だった蒋介石が「以徳報怨」の精神で対日賠償や
その請求権、そして戦争責任の追及を放棄した(賠償について異説がある
ことは知ってるけど、話が混乱するだけなので無視)
中国はに日本との国交回復に際し、民間被害も含めた一切の賠償要求を
放棄し、戦争責任についても以下同様
韓国は日韓国交回復に際し、総額5億ドル(計算方法によっては6億ドル)の
賠償を得ることで、過去の植民地支配と戦争責任の追及を放棄し、条約にも
しっかり「すべての問題は解決済み」と明記している
なお、強制徴用者への個人賠償については、日本側が直接被害者に支払う
意思を示したものの、韓国側は「一括してわれわれが受け取って、対象者に
分配する」と強く主張、日本側が受け入れた経緯がある
その請求権、そして戦争責任の追及を放棄した(賠償について異説がある
ことは知ってるけど、話が混乱するだけなので無視)
中国はに日本との国交回復に際し、民間被害も含めた一切の賠償要求を
放棄し、戦争責任についても以下同様
韓国は日韓国交回復に際し、総額5億ドル(計算方法によっては6億ドル)の
賠償を得ることで、過去の植民地支配と戦争責任の追及を放棄し、条約にも
しっかり「すべての問題は解決済み」と明記している
なお、強制徴用者への個人賠償については、日本側が直接被害者に支払う
意思を示したものの、韓国側は「一括してわれわれが受け取って、対象者に
分配する」と強く主張、日本側が受け入れた経緯がある
312名無し三等兵
2018/08/10(金) 21:42:07.45ID:L24ydHRI 309クンは歴史に無知なようなので付言しておくと、なぜそうなったかと
いえば、それぞれの時代の国際情勢によるものだ
大陸から追い出され台湾に逃げ込んだ蒋介石は大陸反攻をあきらめて
おらず、極東最大の米銀基地を抱える日本の協力が不可欠だった
中国といえば米中国交回復は果たしたものの、米国内では中国が周辺に
革命を輸出していることから、経済協力には反対が多く、当時すでに経済
大国とか自称するほどの「成金」だった日本の経済力が魅力的だった
試算の仕方、どこまで算入するかにもよるが、中国としては日本から無理やり
賠償をむしり取るよりも数倍から数十倍の経済的利益を確保した
韓国があれこれ言っているのは、日本憎悪のためもあるが、基本的に今の国民の
大半が日韓条約を結んだ朴正煕政権の正統性を認めておらず(彼らの主張では
朝鮮半島支配の正当性は北朝鮮が維持している)、違法政権の結んだ条約に
効力はないという論理が根本にあるようだ
いえば、それぞれの時代の国際情勢によるものだ
大陸から追い出され台湾に逃げ込んだ蒋介石は大陸反攻をあきらめて
おらず、極東最大の米銀基地を抱える日本の協力が不可欠だった
中国といえば米中国交回復は果たしたものの、米国内では中国が周辺に
革命を輸出していることから、経済協力には反対が多く、当時すでに経済
大国とか自称するほどの「成金」だった日本の経済力が魅力的だった
試算の仕方、どこまで算入するかにもよるが、中国としては日本から無理やり
賠償をむしり取るよりも数倍から数十倍の経済的利益を確保した
韓国があれこれ言っているのは、日本憎悪のためもあるが、基本的に今の国民の
大半が日韓条約を結んだ朴正煕政権の正統性を認めておらず(彼らの主張では
朝鮮半島支配の正当性は北朝鮮が維持している)、違法政権の結んだ条約に
効力はないという論理が根本にあるようだ
313名無し三等兵
2018/08/10(金) 22:29:33.16ID:xOglNctJ 小松製作所の開発していた新装甲車がボツになった件。
装甲が防衛省側の要求に達しなかったことが原因のようですね。
装甲車自体はもちろん、コマツが開発していたのでしょうが、装甲もまたコマツが開発・製造したのですか?コマツに製鉄部門・金属の精錬部門ってなかったような。
当該装甲車の装甲素材は知る由もありませんが、他の製鉄会社が作った鉄板(チタンやセラミックかもしれんが)を使って組み立てたのでしょうか?
また、なぜ装甲の性能が防衛省要求に達しなかったのでしょうか?
メーカーが下手をうったのか、防衛省が予算や重量制限のわりに過剰な要求をしたのか
装甲が防衛省側の要求に達しなかったことが原因のようですね。
装甲車自体はもちろん、コマツが開発していたのでしょうが、装甲もまたコマツが開発・製造したのですか?コマツに製鉄部門・金属の精錬部門ってなかったような。
当該装甲車の装甲素材は知る由もありませんが、他の製鉄会社が作った鉄板(チタンやセラミックかもしれんが)を使って組み立てたのでしょうか?
また、なぜ装甲の性能が防衛省要求に達しなかったのでしょうか?
メーカーが下手をうったのか、防衛省が予算や重量制限のわりに過剰な要求をしたのか
314名無し三等兵
2018/08/10(金) 22:56:07.33ID:IscLSN/2 >>313
その辺はまだ「中の人」以外には詳細がわからないからなんとも。
「装甲の質が要求に達していなかった」というのだって、どこまでどう本当なのかすらわからんのだし。
噂のレベルだと、そもそも走行性能そのものからしてダメだった、って話があったりするしで、外部の俺らに詳しく解るのは、ずいぶん先のことだろう。
その辺はまだ「中の人」以外には詳細がわからないからなんとも。
「装甲の質が要求に達していなかった」というのだって、どこまでどう本当なのかすらわからんのだし。
噂のレベルだと、そもそも走行性能そのものからしてダメだった、って話があったりするしで、外部の俺らに詳しく解るのは、ずいぶん先のことだろう。
315名無し三等兵
2018/08/11(土) 00:02:43.04ID:mfNuXjdx316名無し三等兵
2018/08/11(土) 02:12:02.16ID:6G7sqKQ8 ローン・サバイバーという映画を見たのですが
レッド・ウィング作戦の部隊長の行動は非難にさらされていないのですか?
殺すの殺さないの、開放するのしないのの話の前に
とりあえず留め置いておいて、通信の可否について調査した後
不可能なようであれば開放し、通信をトライしながら脱兎の如く逃げるというのが普通ではないでしょうか
トライする前から開放して、その後「通信が通じないどうしたらいいんだー」って
右往左往しているうちに射殺されるというのは馬鹿でしかないような気がするのですが
レッド・ウィング作戦の部隊長の行動は非難にさらされていないのですか?
殺すの殺さないの、開放するのしないのの話の前に
とりあえず留め置いておいて、通信の可否について調査した後
不可能なようであれば開放し、通信をトライしながら脱兎の如く逃げるというのが普通ではないでしょうか
トライする前から開放して、その後「通信が通じないどうしたらいいんだー」って
右往左往しているうちに射殺されるというのは馬鹿でしかないような気がするのですが
317309
2018/08/11(土) 02:20:34.17ID:xm3og2CB すみません。・・・・・・まさかこんな反応が返ってくるとは思いませんでした
私がてっきり「日本は講和条約で許されたから、戦犯は追いかけない」と言われると思ったのですが
こんな反応が返ってきて困惑してます。
逆に、なぜこんな反応が返ってきたのか教えていただけないでしょうか?と、問いたいぐらいです・・・・
もし、ナチスと同様に日本が戦犯の追及がOKなら、中韓が難癖つけて「こいつを逮捕しろ!」と、現在の外交問題に発展してると思うのですが
なぜ、そうなってないんでしょうか?
という、意味だったんですが・・・・ああ
私がてっきり「日本は講和条約で許されたから、戦犯は追いかけない」と言われると思ったのですが
こんな反応が返ってきて困惑してます。
逆に、なぜこんな反応が返ってきたのか教えていただけないでしょうか?と、問いたいぐらいです・・・・
もし、ナチスと同様に日本が戦犯の追及がOKなら、中韓が難癖つけて「こいつを逮捕しろ!」と、現在の外交問題に発展してると思うのですが
なぜ、そうなってないんでしょうか?
という、意味だったんですが・・・・ああ
318名無し三等兵
2018/08/11(土) 02:47:26.92ID:XOdoH0ev >>317
日本との約束を守る気がない現在の韓国を除けば
どこの国も2国間で交わされた条約、政府首脳の
発言(合意)は可能な限り守る
でないと、ほかの国が信用してくれなくなる
きみは歴史に、とくに現代史にはまったく韓国な
ようだが、20年ほど前に、韓国人たちが勝手に
「国際裁判」を開廷して(もちろん合法性はまった
くない)昭和天皇らを「戦犯」と決めつけて死刑判決を
宣言したことがあった
もちろん日本は不快感を示す一方で、連中に肩入れした
一方的な番組を制作、放送を試みたNHKのディレクターが
クビになってる
日本との約束を守る気がない現在の韓国を除けば
どこの国も2国間で交わされた条約、政府首脳の
発言(合意)は可能な限り守る
でないと、ほかの国が信用してくれなくなる
きみは歴史に、とくに現代史にはまったく韓国な
ようだが、20年ほど前に、韓国人たちが勝手に
「国際裁判」を開廷して(もちろん合法性はまった
くない)昭和天皇らを「戦犯」と決めつけて死刑判決を
宣言したことがあった
もちろん日本は不快感を示す一方で、連中に肩入れした
一方的な番組を制作、放送を試みたNHKのディレクターが
クビになってる
319名無し三等兵
2018/08/11(土) 02:48:49.47ID:XOdoH0ev とくに現代史にはまったく韓国なようだが
自分でも笑ってしまった
韓国の特徴は歴史のねつ造だからね
自分でも笑ってしまった
韓国の特徴は歴史のねつ造だからね
320名無し三等兵
2018/08/11(土) 02:53:27.86ID:hkjckQQh >>316
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%A6_(%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%88%A6_(%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3)
321名無し三等兵
2018/08/11(土) 03:00:36.25ID:BrLYEJ1P イランでM2機関銃とそのパーツ及び弾薬の類いはライセンス生産あるいは無断コピーされていますか?
322名無し三等兵
2018/08/11(土) 03:09:44.09ID:mfNuXjdx >>317
「戦犯」というのは極東軍事裁判で決まっているので、当時そこに加わっていない(というより独立国になってない)
大韓民国や中華人民共和国はハッキリ言っちゃえば関係無い。
で、イスラエルも同様の立場ながら「そんなの関係ねぇ」とばかりに戦犯を決めて服役させるため追いかけているが、
大韓民国と中華人民共和国が同じことをしないのはあくまで両国の都合であって、日本に聞かれても知らんのよ。
あえて言えば、戦犯追いかけるよか日本政府からカツアゲした方が実利(金)になるからかもしれんが、
そうした事情も全部向こうの都合なので、日本人としては「知らん」としか言いようが無い。
「戦犯」というのは極東軍事裁判で決まっているので、当時そこに加わっていない(というより独立国になってない)
大韓民国や中華人民共和国はハッキリ言っちゃえば関係無い。
で、イスラエルも同様の立場ながら「そんなの関係ねぇ」とばかりに戦犯を決めて服役させるため追いかけているが、
大韓民国と中華人民共和国が同じことをしないのはあくまで両国の都合であって、日本に聞かれても知らんのよ。
あえて言えば、戦犯追いかけるよか日本政府からカツアゲした方が実利(金)になるからかもしれんが、
そうした事情も全部向こうの都合なので、日本人としては「知らん」としか言いようが無い。
323名無し三等兵
2018/08/11(土) 08:25:05.73ID:YWRNRHWO インターポールって国連みたいな、いろんな国が集まって作った組織ですか?
香港国際警察みたいな、そこの国独自の、外国人相手の警察のことですか?
香港国際警察みたいな、そこの国独自の、外国人相手の警察のことですか?
324名無し三等兵
2018/08/11(土) 08:58:52.68ID:RSNuU6ZF >>323
これ読んで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%88%91%E4%BA%8B%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%A9%9F%E6%A7%8B
さらにわからないことがあったら警察板で質問して
これ読んで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%88%91%E4%BA%8B%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%A9%9F%E6%A7%8B
さらにわからないことがあったら警察板で質問して
325名無し三等兵
2018/08/11(土) 09:23:06.01ID:RSNuU6ZF >>321
使用されてるのは確かなようだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M2_Browning#Users
ttps://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/10/16/wwii-weapons-in-the-ayatollahs-iran/
作ってるという話はないし、パーツはどこからでも入手できるだろうから
国産する必要はないんじゃないか
使用されてるのは確かなようだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M2_Browning#Users
ttps://wwiiafterwwii.wordpress.com/2016/10/16/wwii-weapons-in-the-ayatollahs-iran/
作ってるという話はないし、パーツはどこからでも入手できるだろうから
国産する必要はないんじゃないか
326名無し三等兵
2018/08/11(土) 09:25:02.12ID:LJzFSiVT327名無し三等兵
2018/08/11(土) 10:04:48.08ID:i4SOrkoc328名無し三等兵
2018/08/11(土) 11:04:45.99ID:68uYImVy >>327 英WikipediaをGoogle翻訳、読みやすいよう一部修正。
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_B-17_Flying_Fortress#U.S._Navy_and_Coast_Guard
>1945年7月、16機のB-17は海軍を経由して沿岸警備隊に移された。
>これらの航空機は当初、米国海軍局番号(BuNo)が割り当てられていたが、沿岸警備隊に配備されて1946年7月からPB-1Gとして制式化された。
>沿岸警備隊のPB-1Gは米国とニューファンドランドの多数の拠点に駐在し、ノースカロライナ州エリザベス市の沿岸警備隊航空基地で5機、
サンフランシスコ基地で2機、ニューファンドランドのアルゼンシア海軍基地に2機、アラスカ州コディアクの警備基地に1機、ワシントン州に1機配備された。
>主に 空海救助任務”ダンボ”の役割で使用されたが、氷山パトロールの任務や航空写真地図作製にも使用された。
>沿岸警備隊のPB-1Gは1950年代を通じて使用され、最終機は1959年10月14日まで任務にあった
B-17は元々沿岸防衛用の名目で要求された機体だし、45年7月なら米軍用としては事実上お役御免だ。それほど不思議でもないような。
https://en.wikipedia.org/wiki/Boeing_B-17_Flying_Fortress#U.S._Navy_and_Coast_Guard
>1945年7月、16機のB-17は海軍を経由して沿岸警備隊に移された。
>これらの航空機は当初、米国海軍局番号(BuNo)が割り当てられていたが、沿岸警備隊に配備されて1946年7月からPB-1Gとして制式化された。
>沿岸警備隊のPB-1Gは米国とニューファンドランドの多数の拠点に駐在し、ノースカロライナ州エリザベス市の沿岸警備隊航空基地で5機、
サンフランシスコ基地で2機、ニューファンドランドのアルゼンシア海軍基地に2機、アラスカ州コディアクの警備基地に1機、ワシントン州に1機配備された。
>主に 空海救助任務”ダンボ”の役割で使用されたが、氷山パトロールの任務や航空写真地図作製にも使用された。
>沿岸警備隊のPB-1Gは1950年代を通じて使用され、最終機は1959年10月14日まで任務にあった
B-17は元々沿岸防衛用の名目で要求された機体だし、45年7月なら米軍用としては事実上お役御免だ。それほど不思議でもないような。
329名無し三等兵
2018/08/11(土) 11:53:44.83ID:mfNuXjdx330名無し三等兵
2018/08/11(土) 12:20:03.41ID:uWsQJ7+Q 辻はラオスで行方不明になったけど、中国か旧連合国に捕まって密かに処刑された可能性は?
331名無し三等兵
2018/08/11(土) 12:22:05.55ID:RSNuU6ZF >>327
写真下にキャプションしてあるがな
「American warplanes at Gali Morgheh airbase near Tehran during WWII.」
『during WWII.』
写真下にキャプションしてあるがな
「American warplanes at Gali Morgheh airbase near Tehran during WWII.」
『during WWII.』
332名無し三等兵
2018/08/11(土) 12:28:20.82ID:68uYImVy >>331 そりゃ記事の中にあるDC-3だのB-24だのの写真でしょ。コーストガードのB-17ってんだから、一番上にあるHP自体の扉写真と思われ
333名無し三等兵
2018/08/11(土) 12:57:38.00ID:yRUNNfdv 伊軽空母ジュゼッペ・ガリバルディのハンガーの寸法についてなのですが日本語wikiを見ると幅15.6m
となっているのですがこれだと全幅9.2mあるハリアーIIはすれ違いできず不便極まりないと思うのです
がこの数字に間違いはないですか?艦幅から考えても幅15.6mは狭すぎる気がするのですが
となっているのですがこれだと全幅9.2mあるハリアーIIはすれ違いできず不便極まりないと思うのです
がこの数字に間違いはないですか?艦幅から考えても幅15.6mは狭すぎる気がするのですが
334名無し三等兵
2018/08/11(土) 13:40:38.41ID:PBdbgmvi アメリカ軍納入の小火器弾薬(7.62mm 5.56mm)の一発あたりの調達価格はいくらですか
336名無し三等兵
2018/08/11(土) 13:52:57.52ID:RSNuU6ZF >>334
2005年のデータだが、7.62mm通常弾(M80)一発0.51ドル
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/762mm_ammo.html
5.56mm通常弾(M193)一発0.24ドル
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/556mm_ammo.html
2005年のデータだが、7.62mm通常弾(M80)一発0.51ドル
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/762mm_ammo.html
5.56mm通常弾(M193)一発0.24ドル
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/556mm_ammo.html
337名無し三等兵
2018/08/11(土) 13:57:41.86ID:RSNuU6ZF 補足
$ 0.26 for M855 in 2005
$ 0.30 for M856 in 2005
ttp://weaponsystems.net/weaponsystem/HH01%20-%205.56x45mm%20NATO.html
$ 0.26 for M855 in 2005
$ 0.30 for M856 in 2005
ttp://weaponsystems.net/weaponsystem/HH01%20-%205.56x45mm%20NATO.html
339名無し三等兵
2018/08/11(土) 15:15:11.96ID:+ODlneAI 戦闘機のパイロットと整備士
あるいは戦車の兵員と整備士って直接の上官・部下の関係にあたるのでしょうか?
それとも管轄が全然違う別箇の隊に所属?
あるいは戦車の兵員と整備士って直接の上官・部下の関係にあたるのでしょうか?
それとも管轄が全然違う別箇の隊に所属?
340名無し三等兵
2018/08/11(土) 15:23:59.66ID:/r/JncDP 国により、軍により、時代によりバラバラ
時代が下るほど航空機部隊と整備部隊を分流する例が多く見られるけど、これも
真逆の事例が少なくない
時代が下るほど航空機部隊と整備部隊を分流する例が多く見られるけど、これも
真逆の事例が少なくない
341名無し三等兵
2018/08/11(土) 20:31:59.64ID:mbqXAEMZ サマージャンボ宝くじを買ってあるのですが、
たとえ一等と前後賞合わせて7億円が手に入っても、
一般人が7億円で軍用戦闘機の購入は不可能でしょうか?
たとえ一等と前後賞合わせて7億円が手に入っても、
一般人が7億円で軍用戦闘機の購入は不可能でしょうか?
342名無し三等兵
2018/08/11(土) 21:04:30.88ID:XOdoH0ev 「一般人」が「軍用戦闘機」を買えるわけがないじゃないないか
ま、金さえ出せば何でも売ってくれる闇商人を見つけたとしても
F-35Aの米空軍平均取得価格がだいたい1億2000万ドル
頭金にもならないやね
ま、金さえ出せば何でも売ってくれる闇商人を見つけたとしても
F-35Aの米空軍平均取得価格がだいたい1億2000万ドル
頭金にもならないやね
343名無し三等兵
2018/08/11(土) 21:24:01.17ID:huFdEV6f >>341
もう使われなくなった用途廃止機を買うことは不可能ではないけど、それだって7億じゃまず無理だろね。
もう使われなくなった用途廃止機を買うことは不可能ではないけど、それだって7億じゃまず無理だろね。
344名無し三等兵
2018/08/11(土) 21:30:36.31ID:9H/7WZ4m 7億程度じゃセスナみたいな民間小型機ぐらいしか購入できないよ
345名無し三等兵
2018/08/11(土) 21:32:01.36ID:bxbg1u0a すみません、wikiで海上自衛隊を調べていたら
>海上自衛隊はその特徴の一つに航空海軍としての一面がある。
艦載ヘリコプターと固定翼哨戒機からなる航空集団は航空部隊の中核となっており、
自衛艦隊内におけるその人員比は航空集団が護衛艦隊に対し、
常に過半数となる規模である。
このように航空部隊が水上艦隊に対して優越した構成は、
多数の空母と強襲揚陸艦を有するアメリカ海軍と
海上自衛隊だけに見られる特色である
このように書いてあったのですが、日本・米国と並び世界三大海軍のひとつ英国は
強力な航空海軍を有していないのですか?
第二次大戦が終わり、欧州がロシアを除き平和になったことで
そのような航空戦力を保持しておく理由がなくなったんですかね?
>海上自衛隊はその特徴の一つに航空海軍としての一面がある。
艦載ヘリコプターと固定翼哨戒機からなる航空集団は航空部隊の中核となっており、
自衛艦隊内におけるその人員比は航空集団が護衛艦隊に対し、
常に過半数となる規模である。
このように航空部隊が水上艦隊に対して優越した構成は、
多数の空母と強襲揚陸艦を有するアメリカ海軍と
海上自衛隊だけに見られる特色である
このように書いてあったのですが、日本・米国と並び世界三大海軍のひとつ英国は
強力な航空海軍を有していないのですか?
第二次大戦が終わり、欧州がロシアを除き平和になったことで
そのような航空戦力を保持しておく理由がなくなったんですかね?
347名無し三等兵
2018/08/11(土) 21:40:41.03ID:huFdEV6f >>345
イギリス海軍航空隊はちょっと前にシーハリアー部隊が解散してなくなったのでヘリコプター部隊しかいない。
イギリスの場合哨戒機は空軍の所属なので、海軍の管轄ではないので。
ということで現状のイギリス海軍航空隊は海上自衛隊以下の規模しかない。
イギリス海軍航空隊はちょっと前にシーハリアー部隊が解散してなくなったのでヘリコプター部隊しかいない。
イギリスの場合哨戒機は空軍の所属なので、海軍の管轄ではないので。
ということで現状のイギリス海軍航空隊は海上自衛隊以下の規模しかない。
348名無し三等兵
2018/08/11(土) 22:42:51.66ID:mfNuXjdx >>345
ハッキリ言っちゃえば単に組織の人員予算構成がどうなってるかだけの話で、日本とアメリカの場合は
他の国なら空軍その他に配備してるものを海軍(海自)所属にしてますよってだけ。
イギリスの場合は陸上基地からの任務はほとんどが空軍の管轄で、海自の輸送機だの哨戒機が空自所属になってるようなイメージ。
脅威と予算の減少で戦力低下してるってのはその通りだが、何とか予算をひねり出してどうにかしようとはしてる。
要は想定される戦場が広大かつ多様な割に金が無い。
ハッキリ言っちゃえば単に組織の人員予算構成がどうなってるかだけの話で、日本とアメリカの場合は
他の国なら空軍その他に配備してるものを海軍(海自)所属にしてますよってだけ。
イギリスの場合は陸上基地からの任務はほとんどが空軍の管轄で、海自の輸送機だの哨戒機が空自所属になってるようなイメージ。
脅威と予算の減少で戦力低下してるってのはその通りだが、何とか予算をひねり出してどうにかしようとはしてる。
要は想定される戦場が広大かつ多様な割に金が無い。
349名無し三等兵
2018/08/11(土) 23:00:40.77ID:BJGIhrRe そういえば上の方のレスでB-17は元々沿岸防衛用と書いてましたしWikipediaにもそう書いてますが
このB-17による沿岸防衛というのは「侵攻してくる敵艦隊を洋上で対艦攻撃する」という意味なのか
「着上陸を果たした敵地上部隊を対地爆撃する」という意味なのか、どっちなんでしょう?
後者なら航続距離的に単発機かせいぜい双発機で足りるので、恐らく前者な意味な気がしますが
前者だとすると陸攻のような洋上対艦攻撃を陸軍が担当するという意味なわけで
「洋上や対艦攻撃は俺達の管轄だ」と海軍と縄張りにならなかったんですかね?
このB-17による沿岸防衛というのは「侵攻してくる敵艦隊を洋上で対艦攻撃する」という意味なのか
「着上陸を果たした敵地上部隊を対地爆撃する」という意味なのか、どっちなんでしょう?
後者なら航続距離的に単発機かせいぜい双発機で足りるので、恐らく前者な意味な気がしますが
前者だとすると陸攻のような洋上対艦攻撃を陸軍が担当するという意味なわけで
「洋上や対艦攻撃は俺達の管轄だ」と海軍と縄張りにならなかったんですかね?
350名無し三等兵
2018/08/11(土) 23:05:45.10ID:huFdEV6f >>349
>B-17による沿岸防衛というのは
>「侵攻してくる敵艦隊を洋上で対艦攻撃する」という意味なのか
>「着上陸を果たした敵地上部隊を対地爆撃する」という意味なのか
そういう文脈で言ってる(書いてる)ときは前者。
でも必ずしもそのため「だけ」に開発されたわけでもない。
そういう用途も考慮に入れてた、という話。
>B-17による沿岸防衛というのは
>「侵攻してくる敵艦隊を洋上で対艦攻撃する」という意味なのか
>「着上陸を果たした敵地上部隊を対地爆撃する」という意味なのか
そういう文脈で言ってる(書いてる)ときは前者。
でも必ずしもそのため「だけ」に開発されたわけでもない。
そういう用途も考慮に入れてた、という話。
351名無し三等兵
2018/08/11(土) 23:32:12.22ID:LJzFSiVT >>305
そもそもの話
ウィキの特定ジャンルは常連が閉鎖的なインナーサークルを形成していて
新参者の書いたものにはウィキの細かなルールを持ち出して
すぐに削除しようとする傾向があって
最近のウィキは近寄りがたいのだが…
そもそもの話
ウィキの特定ジャンルは常連が閉鎖的なインナーサークルを形成していて
新参者の書いたものにはウィキの細かなルールを持ち出して
すぐに削除しようとする傾向があって
最近のウィキは近寄りがたいのだが…
353名無し三等兵
2018/08/11(土) 23:50:58.88ID:vVfrtGrp Wikiって略すな(画像略)
354名無し三等兵
2018/08/12(日) 00:06:17.92ID:OHOlh3YR355名無し三等兵
2018/08/12(日) 00:56:03.77ID:MoAANVei >>349
洋上での敵艦攻撃だけでなく、上陸部隊への攻撃も当然考慮。
なぜかって、B-17の試作機が飛んでた時代には「航続距離的に十分な単発機や双発機」なんてのが無かった。
いやいやそんなことは無いだろうと言いたくなるかもしれないが、例えばアメリカ西海岸の長さを考えてみれば自明の理。
大航続距離は、長大な沿岸部をカバーするためのものでもあるのよ。
零戦が驚かれた理由のひとつを思い出してみるといい。
…というアレコレは、要するに「戦略爆撃機欲しいから、適当な予算獲得の名目は無いかなー」という話なんで、マジメに考えても意味ないけどねw
洋上での敵艦攻撃だけでなく、上陸部隊への攻撃も当然考慮。
なぜかって、B-17の試作機が飛んでた時代には「航続距離的に十分な単発機や双発機」なんてのが無かった。
いやいやそんなことは無いだろうと言いたくなるかもしれないが、例えばアメリカ西海岸の長さを考えてみれば自明の理。
大航続距離は、長大な沿岸部をカバーするためのものでもあるのよ。
零戦が驚かれた理由のひとつを思い出してみるといい。
…というアレコレは、要するに「戦略爆撃機欲しいから、適当な予算獲得の名目は無いかなー」という話なんで、マジメに考えても意味ないけどねw
357名無し三等兵
2018/08/12(日) 03:28:39.43ID:2X2mXKh5 ゲーマーはディスプレイの
フレームレートに拘りますけど(120FPS必須とか)
実際の軍用機のグラスコクピットに
使われているディスプレイは
何FPS位な物何でしょうか?
最近の物で国は問わないので
何か一つ教えて下さい
フレームレートに拘りますけど(120FPS必須とか)
実際の軍用機のグラスコクピットに
使われているディスプレイは
何FPS位な物何でしょうか?
最近の物で国は問わないので
何か一つ教えて下さい
358名無し三等兵
2018/08/12(日) 08:20:42.26ID:ArWrT0QE >>357
20年前の資料だが、50fpsでとりあえずOK、60fps以上は余計、というデータがあるので
ttps://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19980018292.pdf
120fpsとかやってないと思われ
実際、タイフーンのヘルメットディスプレイは60Hzとなってる
ttps://mikeshouts.com/striker-ii-helmet-mounted-display-by-bae-systems/
機構にもよるが、あまりfpsを上げると暗くなり易い
20年前の資料だが、50fpsでとりあえずOK、60fps以上は余計、というデータがあるので
ttps://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19980018292.pdf
120fpsとかやってないと思われ
実際、タイフーンのヘルメットディスプレイは60Hzとなってる
ttps://mikeshouts.com/striker-ii-helmet-mounted-display-by-bae-systems/
機構にもよるが、あまりfpsを上げると暗くなり易い
359名無し三等兵
2018/08/12(日) 08:22:54.00ID:mQpsCwr7 >>356
戦略爆撃そのものでは無いにしても既に第一次大戦の時点で都市爆撃は行われていたんだし、地上部隊の支援や対艦船攻撃行う戦術爆撃機以外の機材って事なら存在してたでしょ?
で、都市爆撃用の機材何とか他の理屈付けて保有したいなって事で
戦略爆撃そのものでは無いにしても既に第一次大戦の時点で都市爆撃は行われていたんだし、地上部隊の支援や対艦船攻撃行う戦術爆撃機以外の機材って事なら存在してたでしょ?
で、都市爆撃用の機材何とか他の理屈付けて保有したいなって事で
362名無し三等兵
2018/08/12(日) 09:43:48.03ID:ArWrT0QE >>357 >>360
>>358 補足
戦闘機のディスプレイのリフレッシュレートは、ちらつき感度で決まってる
ヒトのちらつき感度は40Hz台。だからふつーは50Hz (fps) でOKだが
時に感度が高いヤツがいる〜定格を保てるとは限らないので
60Hzまで余裕を見て必要十分という考え
ディスプレイに映し出される状況はドッグファイトでも0.1秒単位の変化がわかれば十分なので
それ以上のリフレッシュレートは無益〜発光の立ち上がり遅れで暗くなる可能性があって有害
ということ
例えば接近戦で短距離AAMをロックオンするとして、0.1秒だけロックオンしてもミサイルが出る頃にはロックオン外れてるわけで
ゲームみたいに極短時間の変化を捉えることに実用的な意味はない。「しっかり続くロックオントーンを聞くまで撃つな」なわけ
>>358 補足
戦闘機のディスプレイのリフレッシュレートは、ちらつき感度で決まってる
ヒトのちらつき感度は40Hz台。だからふつーは50Hz (fps) でOKだが
時に感度が高いヤツがいる〜定格を保てるとは限らないので
60Hzまで余裕を見て必要十分という考え
ディスプレイに映し出される状況はドッグファイトでも0.1秒単位の変化がわかれば十分なので
それ以上のリフレッシュレートは無益〜発光の立ち上がり遅れで暗くなる可能性があって有害
ということ
例えば接近戦で短距離AAMをロックオンするとして、0.1秒だけロックオンしてもミサイルが出る頃にはロックオン外れてるわけで
ゲームみたいに極短時間の変化を捉えることに実用的な意味はない。「しっかり続くロックオントーンを聞くまで撃つな」なわけ
363名無し三等兵
2018/08/12(日) 10:21:50.70ID:nJVdYSgU >>341
何年か前に民間登録可、飛行可能状態のの中古のレガホが6-8億円、同じくF-86が5千万円、ぐらいだ売られていた気が
あと日本人オーナーの零戦が買値3億5千万円で4億円ぐらいで売るって今言ってるね、同時期の機体だと去年ぐらいにP-40が1億ぐらいだった気が
何年か前に民間登録可、飛行可能状態のの中古のレガホが6-8億円、同じくF-86が5千万円、ぐらいだ売られていた気が
あと日本人オーナーの零戦が買値3億5千万円で4億円ぐらいで売るって今言ってるね、同時期の機体だと去年ぐらいにP-40が1億ぐらいだった気が
364名無し三等兵
2018/08/12(日) 10:30:08.83ID:nJVdYSgU と思って今調べてみたらcontroller.comで飛行可能と思われるファントム(F4H-1F)が出てるな、約4億5千万円ぐらいか?
値段出てないがドラケンやスカイホークもあるぞ
値段出てないがドラケンやスカイホークもあるぞ
365名無し三等兵
2018/08/12(日) 10:37:22.26ID:CxMZ0iTU ホンダジェットでも5億するのに安いな
367名無し三等兵
2018/08/12(日) 12:52:48.65ID:dPbqLlSU F-2に搭載されてたJ/APG-1とテストデーターはアメリカに共同開発の契約上有償提供しましたが
最新のJ/APG-2も共同開発の契約の上での有償提供に含まれてたのでしょうか?
最新のJ/APG-2も共同開発の契約の上での有償提供に含まれてたのでしょうか?
368名無し三等兵
2018/08/12(日) 16:53:46.09ID:I1hTwL7W369名無し三等兵
2018/08/12(日) 17:46:55.07ID:OHOlh3YR 買うことだけなら誰でも考えるが
その後のメンテ費用まで考えているのかな?
某駅にT-33が置いてあるというので見に行ったことがあるが
展示というにはあまりにもお粗末な酷い状態だった
企業でさえこうなのだから
まして個人がメンテのことまで考えているかどうか。。。。
その後のメンテ費用まで考えているのかな?
某駅にT-33が置いてあるというので見に行ったことがあるが
展示というにはあまりにもお粗末な酷い状態だった
企業でさえこうなのだから
まして個人がメンテのことまで考えているかどうか。。。。
370名無し三等兵
2018/08/12(日) 18:04:11.48ID:lk9V9H97 車板じゃないんだから本当に買うというより気になったから聞いただけなんでしょ…
371名無し三等兵
2018/08/12(日) 20:19:31.32ID:R628zGgk 終戦までラバウルの立て籠もってた日本の守備隊ですが
食料は自給自足して餓え対策をしてましたが弾薬の備蓄量は
不足してた状況ですか?
食料は自給自足して餓え対策をしてましたが弾薬の備蓄量は
不足してた状況ですか?
372名無し三等兵
2018/08/12(日) 20:39:29.07ID:dGk9fNAo >>371
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/imai/imai.htm#5
豪軍の使役の一つに「兵器、弾薬の集積、海没処理作業」があった。
洞窟陣地から運び出された兵器、弾薬を満載したトラックの列が、連日海岸への道を走った。
海岸では兵器を束ねる者、それらを大発に積みこむ者、大発を二キロの沖に出して積み荷を海没させる者など、すべて日本兵の手で処理された。
この作業の終了は十二月中旬、ほぼ三ヵ月かかったことからも、ラパウルの兵器、弾薬の膨大な量が想像される。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/imai/imai.htm#5
豪軍の使役の一つに「兵器、弾薬の集積、海没処理作業」があった。
洞窟陣地から運び出された兵器、弾薬を満載したトラックの列が、連日海岸への道を走った。
海岸では兵器を束ねる者、それらを大発に積みこむ者、大発を二キロの沖に出して積み荷を海没させる者など、すべて日本兵の手で処理された。
この作業の終了は十二月中旬、ほぼ三ヵ月かかったことからも、ラパウルの兵器、弾薬の膨大な量が想像される。
373名無し三等兵
2018/08/12(日) 20:48:51.60ID:9ACn5NWM 飯は食うから減る。弾は使ってないんだから減らない。航空隊がいなくなって使い道がなくなった航空爆弾を地上発射式ロケット弾に改造するような手もかなり打っていた。
375356
2018/08/12(日) 21:08:52.85ID:IvKpsSQD376名無し三等兵
2018/08/12(日) 21:31:38.51ID:wOOu1jAU 昭和20年に、第12航空艦隊は大湊警備府に優越しこれを指揮するという訓令がでてますが
このころだと、第12航空艦隊=大湊警備府で司令官から参謀までほとんど兼任の同じ人間がやってるのに
何の意味があったんでしょうか
このころだと、第12航空艦隊=大湊警備府で司令官から参謀までほとんど兼任の同じ人間がやってるのに
何の意味があったんでしょうか
377名無し三等兵
2018/08/12(日) 22:12:22.38ID:dGk9fNAo >>376
司令部は同じでも後方支援組織である警備府と戦闘部隊である航空艦隊は指揮下にある部隊や組織も別なんだから、どちらがどちらに優先するという区別を付けないと混乱する
司令部は同じでも後方支援組織である警備府と戦闘部隊である航空艦隊は指揮下にある部隊や組織も別なんだから、どちらがどちらに優先するという区別を付けないと混乱する
378名無し三等兵
2018/08/12(日) 23:24:49.95ID:HwyopXLO >>349以降のB-17議論についてだけど、アメリカでは沿岸防衛・砲撃や着上陸しに
接近してくる艦艇の撃退は伝統的に陸軍の管轄で、海軍は補助・副次任務なんだ。
要塞砲を基幹とした沿岸防衛隊は陸軍所属だし、港湾への陸海空からの敵は陸軍が
撃退しなきゃならん。
B-17の元になった1933年の長距離大型爆撃機計画での、対艦爆撃・長距離哨戒・ハワイ
など遠隔地への直接飛行能力 ってのは、名目ではなく大真面目で必要性の高い物だったんだ。
この計画での『長距離の陸上爆撃』が具体的に何を意図していたのかは、各立場で思惑は
異なるけどね(単に当時の各国開発目途に合わせただけ‥ってのが妥当なラインかと思うけどさ)
接近してくる艦艇の撃退は伝統的に陸軍の管轄で、海軍は補助・副次任務なんだ。
要塞砲を基幹とした沿岸防衛隊は陸軍所属だし、港湾への陸海空からの敵は陸軍が
撃退しなきゃならん。
B-17の元になった1933年の長距離大型爆撃機計画での、対艦爆撃・長距離哨戒・ハワイ
など遠隔地への直接飛行能力 ってのは、名目ではなく大真面目で必要性の高い物だったんだ。
この計画での『長距離の陸上爆撃』が具体的に何を意図していたのかは、各立場で思惑は
異なるけどね(単に当時の各国開発目途に合わせただけ‥ってのが妥当なラインかと思うけどさ)
379名無し三等兵
2018/08/12(日) 23:53:20.53ID:HwyopXLO それと、戦間期の米陸軍では、ドゥーエ-ミッチェルを
継承発展し戦略爆撃論を唱える有力な一派が居たんだ。
代表格が空軍の父F.M.Andrewsで、マッカーサーと
マーシャルの後援もあって、一時期を除けば※B-17含む
大型爆撃機に多大な影響を与えてる。
※B-17が途中落第になったアノ時期だ
継承発展し戦略爆撃論を唱える有力な一派が居たんだ。
代表格が空軍の父F.M.Andrewsで、マッカーサーと
マーシャルの後援もあって、一時期を除けば※B-17含む
大型爆撃機に多大な影響を与えてる。
※B-17が途中落第になったアノ時期だ
380名無し三等兵
2018/08/13(月) 00:33:22.05ID:BVVSdowI 今の軍隊のMP(警察?)は
仲間内や部隊から嫌われているのですか。
又
どのような兵がMPを務めるのですか?
仲間内や部隊から嫌われているのですか。
又
どのような兵がMPを務めるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★12 [BFU★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% [♪♪♪★]
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 ★3 [蚤の市★]
- 中国・国連大使「日本側は反省せず、発言の撤回拒否」 書簡を国連事務総長に送る [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- こいせん 全レス転載禁止
- はません ★2
- 国民「コメが高くて買えないの助けて!」米卸「コメが高くて売れないの助けて!」農水相「価格はマーケット決めるものです🥴」 [817260143]
- 【悲報】高市早苗日本国総理大臣「外交交渉でマウント取れる」 [115996789]
- 【高市悲報】服👕はユニクロでいいおじさん 「服はユニクロでいい」 どうすんのこれ [573041775]
- 【撤退】高市発言の余波、、日本車のシェア低下で、中国市場から日系企業の撤退、縮小が相次ぐ可能性。これがネトウヨが望んだ未来か、 [219241683]
- 小野田大臣「それ正式なデータですか?報道ベースですよね」(10万いいね) [237216734]
- イ・ジェミョン「台湾有事で台湾を助けるかは宇宙人が地球に侵攻してきたらその時に考える」高市に格の違いを見せつける [931948549]
