軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/03(金) 23:52:13.64ID:2qAodTY/
2018/08/04(土) 00:02:45.48ID:YAJmgAsH
お前良く探せよ
テンプレないとはいえもうpart900あるだろうが
テンプレないとはいえもうpart900あるだろうが
2018/08/04(土) 00:03:05.54ID:YAJmgAsH
というわけでここはpart901です
2018/08/04(土) 00:03:43.36ID:YAJmgAsH
2018/08/04(土) 00:04:14.23ID:YAJmgAsH
このスレが重複した為、前スレはここのスレ番と同じです
2018/08/04(土) 07:20:47.70ID:WY0sMA6F
室内戦や森林戦で敵味方入り乱れていたら咄嗟に出てきた人影に撃ってしまって誤射が頻発しそうですが
軍隊でそういう環境の戦闘で誤射しにくくするような工夫や決まりはありますか?
軍隊でそういう環境の戦闘で誤射しにくくするような工夫や決まりはありますか?
10名無し三等兵
2018/08/04(土) 07:56:40.87ID:K/JSjfQn >>9
多数ある
お互いの担当区域を峻別して相手の区域に入り込まない(入り込んだら自動的に敵認定で撃たれる)
敵味方の服装が紛らわしい場合、ハチマキを巻くなどのわかりやすい目印を付ける
符丁を決めて撃つ前に問いただし、正しくなければ撃つ
あたりから始まって
射撃訓練の時点から紛らわしい標的を突然出して撃つか撃たないかの判断をさせる
から
電子識別装置を全員が持って手首の(あるいはヘルメット内の)ディスプレイに味方位置を表示させる
まで
多数ある
お互いの担当区域を峻別して相手の区域に入り込まない(入り込んだら自動的に敵認定で撃たれる)
敵味方の服装が紛らわしい場合、ハチマキを巻くなどのわかりやすい目印を付ける
符丁を決めて撃つ前に問いただし、正しくなければ撃つ
あたりから始まって
射撃訓練の時点から紛らわしい標的を突然出して撃つか撃たないかの判断をさせる
から
電子識別装置を全員が持って手首の(あるいはヘルメット内の)ディスプレイに味方位置を表示させる
まで
11名無し三等兵
2018/08/04(土) 08:16:45.69ID:sxWW0TSs 【悲報】安倍ちゃんのトップダウンで受注したトルコ原発、三菱が政府に支援求めるw [706489538]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1533310450/
消印所沢さん一言お願いします
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1533310450/
消印所沢さん一言お願いします
12名無し三等兵
2018/08/04(土) 12:54:18.42ID:PCR3ZqOp おらおら所沢、何とか言えや
13名無し三等兵
2018/08/04(土) 14:18:31.74ID:+frcJhAe イギリス衛兵の伝統について
何故動く前に一々足を踏み鳴らすのか、
などそういった事に詳しい書籍やサイト、ありませんか?
何故動く前に一々足を踏み鳴らすのか、
などそういった事に詳しい書籍やサイト、ありませんか?
14名無し三等兵
2018/08/04(土) 15:13:03.19ID:PCR3ZqOp おらおら、早く出てこいや
15名無し三等兵
2018/08/04(土) 15:28:24.00ID:qrXCGj1R16名無し三等兵
2018/08/04(土) 15:58:47.09ID:1Yy1RdI818名無し三等兵
2018/08/04(土) 17:55:17.73ID:NMaWn2+9 最新の対潜ソナーの性能はどれほどのものでしょうか?
漫画ジパングでイージス艦のソナーで潜水艦を探しているシーンでは、敵の潜水艦内でマグカップを床に落としそうになり、必死の表情でキャッチしてましたが、床に落ちた程度の音で発見できるとはにわかに信じがたいです。
(漫画の表現だとおもうのですが)
まあどれほど深く潜っているかにも関係していると思うのですが、いかほどですか?会話くらいできると思うのですが、禁止ですか?
漫画ジパングでイージス艦のソナーで潜水艦を探しているシーンでは、敵の潜水艦内でマグカップを床に落としそうになり、必死の表情でキャッチしてましたが、床に落ちた程度の音で発見できるとはにわかに信じがたいです。
(漫画の表現だとおもうのですが)
まあどれほど深く潜っているかにも関係していると思うのですが、いかほどですか?会話くらいできると思うのですが、禁止ですか?
19名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:05:53.53ID:PavP3VpU >>18
最高レベルの軍事機密なので、さすがに正確に答えられる人はいない…推測ではナンボでも語れるけど。
で、推測というより他の例だが、本当に静寂な山の中で動物とか遠くの車の音が聞こえるとして、同じ音が都会の喧騒で聞けるかどうか?
静かな中でのちょっとした音(それも機械的に増幅している)と、喧騒の中での音の識別の可否を考えてみるといい。
音というのは何らかの伝導体を使って伝わるもので、それが空気にしろ海水にしろ、伝わる速度が違うだけなんだよ。
だから静寂の中でマグカップを床に落としたら、後はそれを識別できる環境にあるかどうか、だけの話になる。
最高レベルの軍事機密なので、さすがに正確に答えられる人はいない…推測ではナンボでも語れるけど。
で、推測というより他の例だが、本当に静寂な山の中で動物とか遠くの車の音が聞こえるとして、同じ音が都会の喧騒で聞けるかどうか?
静かな中でのちょっとした音(それも機械的に増幅している)と、喧騒の中での音の識別の可否を考えてみるといい。
音というのは何らかの伝導体を使って伝わるもので、それが空気にしろ海水にしろ、伝わる速度が違うだけなんだよ。
だから静寂の中でマグカップを床に落としたら、後はそれを識別できる環境にあるかどうか、だけの話になる。
20名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:15:13.02ID:fI/Vvf+I 中の音をどれだけ外に伝えないか、っていう潜水艦の性能にもよる
21名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:16:36.15ID:PCR3ZqOp おい逃げてんじゃねーぞwww
さっさと出て来い
さっさと出て来い
22名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:21:16.80ID:YvkIxxyh 逆にわからないからこそそこまで静かにしているんだろう
23名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:29:07.94ID:PavP3VpU 静かにしろ!って言われてる時に、オナラが出そうな時の切迫感に近いかもしれんな。
25名無し三等兵
2018/08/04(土) 18:50:36.01ID:PCR3ZqOp いつまで隠れてんだヘタレwww
26名無し三等兵
2018/08/04(土) 19:39:46.38ID:PCR3ZqOp ヘタレ過ぎwwww
27名無し三等兵
2018/08/04(土) 21:17:13.17ID:CLrMEjlb GE・J79ターボジェットとRRスペイ・ターボファンは具体的にどれ位燃費が違うのですか
28名無し三等兵
2018/08/04(土) 21:20:30.58ID:qrXCGj1R >>27
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Electric_J79#Specifications_(J79-GE-17)
Specific fuel consumption: 1.965 lb/(lbf・h) (200 kg/(kN・h)) with afterburner, 0.85 lb/(lbf・h) (87 kg/(kN・h)) at military thrust
https://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_Spey
Specific fuel consumption: 1.95 lb/(lbf・h) with afterburner, 0.63 lb/(lbf・h) at military thrust
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Electric_J79#Specifications_(J79-GE-17)
Specific fuel consumption: 1.965 lb/(lbf・h) (200 kg/(kN・h)) with afterburner, 0.85 lb/(lbf・h) (87 kg/(kN・h)) at military thrust
https://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_Spey
Specific fuel consumption: 1.95 lb/(lbf・h) with afterburner, 0.63 lb/(lbf・h) at military thrust
29名無し三等兵
2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
30名無し三等兵
2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5 >>29
ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
31名無し三等兵
2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8 >>29
日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
一番大変な任務だったと書いてある
日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
一番大変な任務だったと書いてある
32名無し三等兵
2018/08/05(日) 06:18:17.76ID:Peiv9tO9 まやの発電機がこんごうの倍以上
出力が大きいのは何でですか ?
出力が大きいのは何でですか ?
33名無し三等兵
2018/08/05(日) 07:00:05.22ID:nxOEoA4S >>32
推進方法がこんごう型・あたご型がCOGAGに対し
まや型はCOGLAGで電動機推進を併用しているから発電容量を大きくしている
普通は発電機容量はそんな気にしないのに分かってて聞いてないかね?
推進方法がこんごう型・あたご型がCOGAGに対し
まや型はCOGLAGで電動機推進を併用しているから発電容量を大きくしている
普通は発電機容量はそんな気にしないのに分かってて聞いてないかね?
34名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:44:47.22ID:PmK0R9F636名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:51:27.83ID:A3fD33GJ アーレイバークフライトVも発電量めっさ増やしてる
将来型イージスレーダーやレールガン、あるいはビーム兵器等を見据えて
大電力を確保するトレンドになっているんだよ
将来型イージスレーダーやレールガン、あるいはビーム兵器等を見据えて
大電力を確保するトレンドになっているんだよ
37名無し三等兵
2018/08/05(日) 10:11:38.53ID:Peiv9tO9 そのうち推進用の燃料より発電用の燃料の方が
多く必要になる事に成りそうですね
多く必要になる事に成りそうですね
38名無し三等兵
2018/08/05(日) 10:40:27.16ID:PmK0R9F6 直接エネルギー兵器まで行かなくても、対空対弾道ミサイル共用レーダーとか
対ステルスレーダーとか、強力な電子妨害とか、各部動力の電化をはじめ
今後電力要求が増える(それも比較的早期に、大量に)事が予想されるので
新型艦はとにかく供給電力命ぐらいの感じで設計される
これは戦闘機や旅客機に関してすら同じ傾向がある
対ステルスレーダーとか、強力な電子妨害とか、各部動力の電化をはじめ
今後電力要求が増える(それも比較的早期に、大量に)事が予想されるので
新型艦はとにかく供給電力命ぐらいの感じで設計される
これは戦闘機や旅客機に関してすら同じ傾向がある
39名無し三等兵
2018/08/05(日) 10:45:21.22ID:A3fD33GJ ちなみに電子戦においては
大電力は七難隠す
を地でいく
電波は距離の3乗で減衰するので、とにかく出力命
少々の小細工よりは大出力で放射する方がよほど効果がある
大電力は七難隠す
を地でいく
電波は距離の3乗で減衰するので、とにかく出力命
少々の小細工よりは大出力で放射する方がよほど効果がある
40名無し三等兵
2018/08/05(日) 10:52:40.87ID:5HjczqjL 塹壕で銃とか打ち合いしてるじゃん
あれって銃弾みたいな固形物を標的に当てるのってかなり難しいでしょ
つか隠れてるんだから当てる方が無理
そこで考えたんだけど、
催眠ガスが詰まった砲弾を打ち込んだ方が強くない?
銃弾改良して、小型の催涙弾みたいなガスを使う
あれって銃弾みたいな固形物を標的に当てるのってかなり難しいでしょ
つか隠れてるんだから当てる方が無理
そこで考えたんだけど、
催眠ガスが詰まった砲弾を打ち込んだ方が強くない?
銃弾改良して、小型の催涙弾みたいなガスを使う
41名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:00:11.56ID:A3fD33GJ そんなもん普通にやっている
第一次大戦の毒ガスはまさにそれが目的で開発されたもの
あまりにも非人道的ということで条約で禁止
以後は「使ったら倍返しされる」リスク理論により双方が使用を自重することに
第一次大戦の毒ガスはまさにそれが目的で開発されたもの
あまりにも非人道的ということで条約で禁止
以後は「使ったら倍返しされる」リスク理論により双方が使用を自重することに
42名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:06:55.94ID:BV7SVtJI43名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:07:00.86ID:5HjczqjL 非人道的w
戦争長期化する方がよっぽど頭悪くて非人道的だろ
局地的な戦いなら催眠ガス弾作って捕縛する方が良心的
戦争長期化する方がよっぽど頭悪くて非人道的だろ
局地的な戦いなら催眠ガス弾作って捕縛する方が良心的
44名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:10:23.42ID:BV7SVtJI 演説やりたいだけなのが判明したので、以降NGで。
48名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:45:16.37ID:jj/peyz5 ていうか、何度訂正されてもここ10年ぐらい同じ間違いを書き込んでる人が
絶えないけど、同じ人なのかな?
絶えないけど、同じ人なのかな?
49名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:47:03.81ID:PmK0R9F6 でんぱは二乗四乗よねぇ(ねぇ〜
50名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:57:04.28ID:2Cx4ggEt 神通は(じんつう)
神通川(じんづう)から命名されたのに
なぜ濁らないのでしょうか?
神通川(じんづう)から命名されたのに
なぜ濁らないのでしょうか?
52名無し三等兵
2018/08/05(日) 12:01:02.69ID:PmK0R9F6 >>50
国土交通省公式は「じんつうがわ」
ttp://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0411_jintsu/0411_jintsu_00.html
国土交通省公式は「じんつうがわ」
ttp://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0411_jintsu/0411_jintsu_00.html
53名無し三等兵
2018/08/05(日) 12:06:07.35ID:8vTdHGH854名無し三等兵
2018/08/05(日) 13:11:14.90ID:bYACfXNm >>29
単座艦戦は>>31の言う通り自分で航法するのではなく、先導機(専ら艦攻)に付いていく事で長距離飛行する
島嶼伝いのような地文航法に頼れる出撃なら単座機だけで何とかなるが、外海では必ず先導を受ける
じゃあ、フルマーとファイアフライは何故複座かというと、艦爆兼艦偵兼艦戦のスクアと同カテゴリで
英空母には伝統的に複座の艦偵兼艦戦たまに爆撃もする多用途機があって、それの後継を求めたというだけ
シーグラディエーターもニムロッド単座艦戦の後継が見つからず空軍機を急遽転用したわけで
元々英海軍は単座艦戦の自主開発にはあまり熱心ではなく、開発怠慢と空軍機転用を繰り返している
ファイアフライの仕様の前年に海軍初の真っ当な単座艦戦ファイアブランドの仕様を出していたが
開発が遅れに遅れ、戦争の大半の期間をマートレットとシーファイアと複座艦戦で凌ぎ続けた
単座艦戦は>>31の言う通り自分で航法するのではなく、先導機(専ら艦攻)に付いていく事で長距離飛行する
島嶼伝いのような地文航法に頼れる出撃なら単座機だけで何とかなるが、外海では必ず先導を受ける
じゃあ、フルマーとファイアフライは何故複座かというと、艦爆兼艦偵兼艦戦のスクアと同カテゴリで
英空母には伝統的に複座の艦偵兼艦戦たまに爆撃もする多用途機があって、それの後継を求めたというだけ
シーグラディエーターもニムロッド単座艦戦の後継が見つからず空軍機を急遽転用したわけで
元々英海軍は単座艦戦の自主開発にはあまり熱心ではなく、開発怠慢と空軍機転用を繰り返している
ファイアフライの仕様の前年に海軍初の真っ当な単座艦戦ファイアブランドの仕様を出していたが
開発が遅れに遅れ、戦争の大半の期間をマートレットとシーファイアと複座艦戦で凌ぎ続けた
55名無し三等兵
2018/08/05(日) 13:14:30.91ID:BV7SVtJI56名無し三等兵
2018/08/05(日) 14:31:30.12ID:eGXyQjLh >>52
国土地理院時代は「じんずうがわ」
『標準地名集(自然地名)増補改訂版』(建設省国土地理院地図管理部 昭和56年)
神通力のときは「じんつうりき」と読むから
海軍としてはそれにあやかりたかったんじゃね?
国土地理院時代は「じんずうがわ」
『標準地名集(自然地名)増補改訂版』(建設省国土地理院地図管理部 昭和56年)
神通力のときは「じんつうりき」と読むから
海軍としてはそれにあやかりたかったんじゃね?
57名無し三等兵
2018/08/05(日) 15:57:30.95ID:PmK0R9F661名無し三等兵
2018/08/05(日) 18:31:56.59ID:PfNBsGbX 陸自に救助専門部隊がないのはなぜですか?
海自には救難飛行隊、空自には航空救難団がありますよね
すでに警察の山岳警備隊と消防の山岳救助隊があるから別に設立しなくてもいっかって感じですか?
海自には救難飛行隊、空自には航空救難団がありますよね
すでに警察の山岳警備隊と消防の山岳救助隊があるから別に設立しなくてもいっかって感じですか?
62名無し三等兵
2018/08/05(日) 18:47:59.17ID:8vTdHGH8 >>61
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%95%91%E9%9B%A3%E5%9B%A3#%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E3%83%BB%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93%E5%88%B6
陸上自衛隊に救難専門部隊は存在せず、航空科部隊が救助を行う。
災害派遣の出動回数が多い部隊として、航空自衛隊那覇基地に駐屯する第15ヘリコプター隊(旧第1混成団第101飛行隊)が知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%95%91%E9%9B%A3%E5%9B%A3#%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E3%83%BB%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93%E5%88%B6
陸上自衛隊に救難専門部隊は存在せず、航空科部隊が救助を行う。
災害派遣の出動回数が多い部隊として、航空自衛隊那覇基地に駐屯する第15ヘリコプター隊(旧第1混成団第101飛行隊)が知られる。
63名無し三等兵
2018/08/05(日) 19:13:12.91ID:zjufudFF 海空と比べて腐るほどヘリあるからね
設立する意味がないというかね
設立する意味がないというかね
64名無し三等兵
2018/08/05(日) 19:30:09.68ID:8vTdHGH8 出るとしたら災害出動で被災地での隊員や避難者などの輸送がメインになるから海空の救難隊とは仕事が違う
65名無し三等兵
2018/08/05(日) 19:34:50.81ID:XnBeoWm8 >>61
警察や消防を引き合いに出してるから
多分勘違いしてると思うんだが
海自の救難飛行隊や空自の航空救難団は
災害派遣の専門部隊ってわけじゃないからね?
この二つはCSAR(コンバット・サーチ&レスキュー)
の専門部隊だから。広い海域のどこに落ちたかを
探すために哨戒機と連携したり、戦闘艦艇や戦闘機と
連携しなければならないCSARはより高度な任務なので
専門の部隊が必要になる。
警察や消防を引き合いに出してるから
多分勘違いしてると思うんだが
海自の救難飛行隊や空自の航空救難団は
災害派遣の専門部隊ってわけじゃないからね?
この二つはCSAR(コンバット・サーチ&レスキュー)
の専門部隊だから。広い海域のどこに落ちたかを
探すために哨戒機と連携したり、戦闘艦艇や戦闘機と
連携しなければならないCSARはより高度な任務なので
専門の部隊が必要になる。
66名無し三等兵
2018/08/05(日) 19:51:54.25ID:C3S982Vd ミッドウェイ海戦の図上演習の内容とか詳細を知りたいのですが、書籍やサイトなどがあれば教えてください
爆弾の命中数の修正や沈没艦の復活など、旧日本海軍の批判材料として使われる有名なネタがありますが、
そういった一部のみ切り出した部分ではなく、より詳細な演習内容が知りたいです
爆弾の命中数の修正や沈没艦の復活など、旧日本海軍の批判材料として使われる有名なネタがありますが、
そういった一部のみ切り出した部分ではなく、より詳細な演習内容が知りたいです
67名無し三等兵
2018/08/05(日) 19:59:23.21ID:TEZq1zzE イギリスのファントムについて質問です。
イギリス海軍向けのF-4K(ファントムFG.1)は、製造当初はガンポッドの運用能力が無く、
空軍に移管後に運用能力を付与(配線を追加)したとのことですが、
何故製造当初からガンポッドを運用できるようにしなかったのでしょうか?
海軍向けのF-4Kは空母機動部隊の上空援護、
空軍向けのF-4M(ファントムFGR.2)は導入当初は戦術爆撃/偵察が主任務でしたから、
空軍機のような空対地掃射は優先度が低かったのかもしれませんが、
ベトナム戦争で「ミサイルは百発百中ではない」ことが実証されたのですから、
ガンポッドの運用能力を付与しないほうがおかしいと思うのですが。
イギリス海軍向けのF-4K(ファントムFG.1)は、製造当初はガンポッドの運用能力が無く、
空軍に移管後に運用能力を付与(配線を追加)したとのことですが、
何故製造当初からガンポッドを運用できるようにしなかったのでしょうか?
海軍向けのF-4Kは空母機動部隊の上空援護、
空軍向けのF-4M(ファントムFGR.2)は導入当初は戦術爆撃/偵察が主任務でしたから、
空軍機のような空対地掃射は優先度が低かったのかもしれませんが、
ベトナム戦争で「ミサイルは百発百中ではない」ことが実証されたのですから、
ガンポッドの運用能力を付与しないほうがおかしいと思うのですが。
68名無し三等兵
2018/08/05(日) 22:41:12.86ID:PfNBsGbX なるほどーサンクスです
69名無し三等兵
2018/08/06(月) 00:21:59.04ID:PKUq3O39 マキャベリの戦略論を読んでいるのだが
大盾兵と円循兵の違いが良く解らない
詳しい人、解説をお願いします
大盾兵と円循兵の違いが良く解らない
詳しい人、解説をお願いします
71名無し三等兵
2018/08/06(月) 01:09:21.87ID:02EvM3M/ 死ぬ時に天皇陛下万歳と言って死ねという教育は
日清日露戦争時もあったのでしょうか?
日清日露戦争時もあったのでしょうか?
72名無し三等兵
2018/08/06(月) 02:20:23.90ID:A69+y836 まるで第一次世界大戦や第二次世界大戦ではそう言って死ねという教育があった事が前提の質問内容
73名無し三等兵
2018/08/06(月) 04:21:12.28 よく潜水艦物の映画で「方位2-1‐0!」とかいうセリフがありますけど、あれは具体的にどっちの方向を意味してるんですか?
たとえば「方位0−0−0」はどっちの方向なんですか?
たとえば「方位0−0−0」はどっちの方向なんですか?
74名無し三等兵
2018/08/06(月) 04:34:47.30ID:6dybh7+W >>67
英海軍は米海軍が採用していた20o連装ガンポッドを持っていなかったし
FG.1開発時点では、バルカン砲ポッドは狭い空母上で運用するには危険
すぎると米海軍は考えていたから、F-4BもF-4J(FG.1とほぼ同時並行で
開発中)にも運用能力はなかった
つまり、使える機関砲ポッドが手元になく、FG.1の開発費の大幅超過で
ガンポッドを調達する予算が得られる見込みもなかったんで、あっさり
あきらめちゃった
英海軍は米海軍が採用していた20o連装ガンポッドを持っていなかったし
FG.1開発時点では、バルカン砲ポッドは狭い空母上で運用するには危険
すぎると米海軍は考えていたから、F-4BもF-4J(FG.1とほぼ同時並行で
開発中)にも運用能力はなかった
つまり、使える機関砲ポッドが手元になく、FG.1の開発費の大幅超過で
ガンポッドを調達する予算が得られる見込みもなかったんで、あっさり
あきらめちゃった
76名無し三等兵
2018/08/06(月) 05:21:08.32ID:6dybh7+W 74の補足
米海軍のF-4は、A-7EでM-61の安全性が確認された
あとで、バルカン砲ポッドの運用能力を付与された
英国がファントムを採用した当時は、植民地からの収奪
システムが破綻して、英国は「斜陽の国」と呼ばれたぐらいで
途上国に転落しそうな勢いだったから、金はどこを探しても
出てこない
まぁ北海油田の発見と採油開始でV字回復を果たしたが
新自由主義という詐欺的手法により、一部の金持ちが巨額の
利益を手にする一方で、中流階級と労働者階級の困窮化を
招いちゃったので、今度こそ革命がry
米海軍のF-4は、A-7EでM-61の安全性が確認された
あとで、バルカン砲ポッドの運用能力を付与された
英国がファントムを採用した当時は、植民地からの収奪
システムが破綻して、英国は「斜陽の国」と呼ばれたぐらいで
途上国に転落しそうな勢いだったから、金はどこを探しても
出てこない
まぁ北海油田の発見と採油開始でV字回復を果たしたが
新自由主義という詐欺的手法により、一部の金持ちが巨額の
利益を手にする一方で、中流階級と労働者階級の困窮化を
招いちゃったので、今度こそ革命がry
77名無し三等兵
2018/08/06(月) 07:05:49.75ID:WCAIY61e78名無し三等兵
2018/08/06(月) 07:27:44.87ID:8jKDHb2A イギリス空軍のファントムFGR.2について質問です。
イギリス空軍のファントムFGR.2は、胴体下部に
(カメラや赤外線スキャナー、側方監視レーダーを搭載した)EMI偵察ポッドを搭載できたそうですが、
なぜRF-4B(米海兵隊向け)/RF-4C(米空軍向け)/RF-4E(輸出向け)のように、
機首部分を改造した偵察専用機とせずに、偵察ポッドを装備させるようにしたのでしょうか?
イギリス空軍のファントムFGR.2は、胴体下部に
(カメラや赤外線スキャナー、側方監視レーダーを搭載した)EMI偵察ポッドを搭載できたそうですが、
なぜRF-4B(米海兵隊向け)/RF-4C(米空軍向け)/RF-4E(輸出向け)のように、
機首部分を改造した偵察専用機とせずに、偵察ポッドを装備させるようにしたのでしょうか?
79名無し三等兵
2018/08/06(月) 08:23:59.74ID:ZcJybibC >>78
偵察専用機じゃないから…じゃ納得せんの?
FGRは戦闘(F)・攻撃(G)・偵察(R)を1機種でこなすマルチロール機って意味で、戦闘機ベース偵察機を意味するRFとは違うぞ?
それがなぜかと言われれば、お金無いので専用機なんて贅沢できないわホンマ、これだから貧乏は嫌なんや!って話だが。
偵察専用機じゃないから…じゃ納得せんの?
FGRは戦闘(F)・攻撃(G)・偵察(R)を1機種でこなすマルチロール機って意味で、戦闘機ベース偵察機を意味するRFとは違うぞ?
それがなぜかと言われれば、お金無いので専用機なんて贅沢できないわホンマ、これだから貧乏は嫌なんや!って話だが。
80名無し三等兵
2018/08/06(月) 08:47:06.18ID:I17QjMhQ 金がない話の別方向として、空母の搭載スペースにも、特に英空母の場合ものすごく限りがある。偵察専用機なんて置き場がないよ。
81名無し三等兵
2018/08/06(月) 09:54:48.80ID:m40luZw2 特に英空母の場合、F-4の置き場はものすごく「ない」気がする
82名無し三等兵
2018/08/06(月) 10:52:07.99ID:6dybh7+W そもそもこの時代、英空軍はNATOの各国空軍と
一体運用されていたんで、専用偵察機なんか必要
なかった
米空軍や西独空軍がRF-4で集めた情報がすぐに
共用されてたんだから
で、EMI偵察ポッドがなぜ開発されたかというと、絶滅
寸前だった英航空電子部品産業の救済といった側面が
強くい
またこれもこの時代の特徴なんだが、この手のポッドは
機体とのマッチングが非常に面倒で、うっかり装着したら
固定運用するしかない
簡易に偵察と攻撃任務を使い分けられるなんてのは大嘘
しかも故障が多発するので、訓練ですら、まともな偵察
実績を上げられなかったそうな
一体運用されていたんで、専用偵察機なんか必要
なかった
米空軍や西独空軍がRF-4で集めた情報がすぐに
共用されてたんだから
で、EMI偵察ポッドがなぜ開発されたかというと、絶滅
寸前だった英航空電子部品産業の救済といった側面が
強くい
またこれもこの時代の特徴なんだが、この手のポッドは
機体とのマッチングが非常に面倒で、うっかり装着したら
固定運用するしかない
簡易に偵察と攻撃任務を使い分けられるなんてのは大嘘
しかも故障が多発するので、訓練ですら、まともな偵察
実績を上げられなかったそうな
83名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:23:57.93ID:gXLmYNkT 「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
84名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT >29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが
>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?
>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?
>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど
>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
85名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:25:18.74ID:gXLmYNkT 「単機帰投した例も多かった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
86名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:26:46.08ID:gXLmYNkT 「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊長の佐藤正夫大尉らは、
単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
当時の
洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程度の精度だった。
単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、実戦で母艦に
単機帰投した例も多かった
。」
下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊長の佐藤正夫大尉らは、
単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
当時の
洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。
その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程度の精度だった。
単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、実戦で母艦に
単機帰投した例も多かった
。」
下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
87名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT 「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。
『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
88名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
机上の空論だったのです。
マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
89名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:29:36.52ID:gXLmYNkT 余談
技量より階級
ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きました。
若いパイロット達が問題でした。
ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
軍隊では、階級が重要です。
命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
技量より階級
ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きました。
若いパイロット達が問題でした。
ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
軍隊では、階級が重要です。
命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
90名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:45:27.69ID:WoUfSQ9U ほんと1人のキチガイのせいでスレ消費速いの迷惑
91名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT 「滅多になかった」という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
92名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:51:33.85ID:gXLmYNkT >90名無し三等兵2018/08/06(月) 14:45:27.69ID:WoUfSQ9U
>ほんと1人のキチガイのせいでスレ消費速いの迷惑
嘘を書き込まれる「の迷惑」!
嘘を信じるよりは「スレ消費速い」方が良いでしょう!
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
「単機帰投した例も多かった」
>ほんと1人のキチガイのせいでスレ消費速いの迷惑
嘘を書き込まれる「の迷惑」!
嘘を信じるよりは「スレ消費速い」方が良いでしょう!
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース
「単機帰投した例も多かった」
93名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:53:29.99ID:gXLmYNkT >91名無し三等兵2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT
>「滅多になかった」
>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
「単機帰投した例も多かった」
>「滅多になかった」
>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
「単機帰投した例も多かった」
94名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:56:57.77ID:gXLmYNkT >93名無し三等兵2018/08/06(月) 14:53:29.99ID:gXLmYNkT
>91名無し三等兵2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT
>「滅多になかった」
>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
>「単機帰投した例も多かった」
お願い
貴殿が、ウィキペディアを正しく、書き直してください。
>下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
>91名無し三等兵2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT
>「滅多になかった」
>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
>「単機帰投した例も多かった」
お願い
貴殿が、ウィキペディアを正しく、書き直してください。
>下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
95名無し三等兵
2018/08/06(月) 15:54:14.65ID:NAu0dMJb 実際摸造刀って武器としてどのくらい役に立つんでしょうね?
強度は問題あるとしても研げば打ち合いせず突き刺し切り専用としてはつかえます?
8/6(月) 12:59配信
神戸新聞NEXT
庭の水やりをめぐるトラブルで、隣人に模造刀を振り上げたなどとして、兵庫県警長田署は6日、暴力行為法違反(脅迫)の疑いで神戸市長田区の無職の男(70)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午前6時半ごろ、隣に住む行政書士の男性(57)に対し、模造刀(長さ約48センチ)を振り上げ、「いてまうぞ」などと脅した疑い。調べに対し「刀を振り上げたが何を言ったか覚えていない」と容疑を一部否認している。
同署によると、事件当時男は自宅2階から庭の木々に水をやっており、飛び散った水が男性宅の壁にかかり、立腹した男性と口論になったという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-00000009-kobenext-l28
強度は問題あるとしても研げば打ち合いせず突き刺し切り専用としてはつかえます?
8/6(月) 12:59配信
神戸新聞NEXT
庭の水やりをめぐるトラブルで、隣人に模造刀を振り上げたなどとして、兵庫県警長田署は6日、暴力行為法違反(脅迫)の疑いで神戸市長田区の無職の男(70)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午前6時半ごろ、隣に住む行政書士の男性(57)に対し、模造刀(長さ約48センチ)を振り上げ、「いてまうぞ」などと脅した疑い。調べに対し「刀を振り上げたが何を言ったか覚えていない」と容疑を一部否認している。
同署によると、事件当時男は自宅2階から庭の木々に水をやっており、飛び散った水が男性宅の壁にかかり、立腹した男性と口論になったという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-00000009-kobenext-l28
96名無し三等兵
2018/08/06(月) 16:37:24.34ID:HRF+kK/K 基本的に鉛などの研いでも使えない素材で作られてる
だから鉄の棒レベルだが尖端をある程度尖らせるくらいは出来るから刺すのには使える
だから鉄の棒レベルだが尖端をある程度尖らせるくらいは出来るから刺すのには使える
97名無し三等兵
2018/08/06(月) 16:41:09.01ID:3drBarad >嘘を信じるよりは「スレ消費速い」方が良いでしょう!
このスレで一番沢山ウソ書いてんのはウソツキ鈴木じゃねーかwww
このスレで一番沢山ウソ書いてんのはウソツキ鈴木じゃねーかwww
98名無し三等兵
2018/08/06(月) 16:55:13.17ID:WykwRfea >自宅2階から庭の木々に水をやっており
これこいつのほうがあたまおかしいんじゃないのかなって・・・
これこいつのほうがあたまおかしいんじゃないのかなって・・・
99名無し三等兵
2018/08/06(月) 16:56:38.52ID:3drBarad つーか鉄の棒で殴ったら普通に怪我するだろ
まさかネトウヨは峯打ちとか本気で信じてんの?www
まさかネトウヨは峯打ちとか本気で信じてんの?www
100名無し三等兵
2018/08/06(月) 17:36:55.02ID:m40luZw2 鑑賞用というか単なる模擬刀はアルミ合金が多いので鉄よりだいぶ軽い
武術用のは真鍮とか使うからこれは重い。叩かれると痛い
どちらも思い切り刺すとヤバいのは同じ
武術用のは真鍮とか使うからこれは重い。叩かれると痛い
どちらも思い切り刺すとヤバいのは同じ
101名無し三等兵
2018/08/06(月) 19:26:36.99ID:dFDQzTUg f-15jのアグレッサー仕様は通常塗装の上から特徴的な迷彩を施してますが、パネルラインまたはコーションマーク付近の箇所は通常の灰色塗装を残してるのはどうしてですか?他国の迷彩またはアグレッサー用の迷彩にはそのような凝ったことはしていません
https://i.imgur.com/5hXKxVU.jpg
https://i.imgur.com/5hXKxVU.jpg
102名無し三等兵
2018/08/06(月) 19:35:04.36ID:TfWbenHT 「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <wikiがネタ元
「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <どこの誰だか知らんがそう書けば信じる
結論:根拠になってねえぢゃんwww
「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <どこの誰だか知らんがそう書けば信じる
結論:根拠になってねえぢゃんwww
103名無し三等兵
2018/08/06(月) 19:54:36.11ID:wU6ICF8r なんで 貴殿が正しく書き直せ、なんだ?
自分で直しゃあいいだろ
自分で直しゃあいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
