初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/03(金) 23:52:13.64ID:2qAodTY/
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
2018/08/06(月) 00:43:22.70ID:LSVvDbcx
>>69
古代ローマの軍団のことなら「ハスタティ」と「ウェリテス」で検索
2018/08/06(月) 01:09:21.87ID:02EvM3M/
死ぬ時に天皇陛下万歳と言って死ねという教育は
日清日露戦争時もあったのでしょうか?
72名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 02:20:23.90ID:A69+y836
まるで第一次世界大戦や第二次世界大戦ではそう言って死ねという教育があった事が前提の質問内容
2018/08/06(月) 04:21:12.28
よく潜水艦物の映画で「方位2-1‐0!」とかいうセリフがありますけど、あれは具体的にどっちの方向を意味してるんですか?
たとえば「方位0−0−0」はどっちの方向なんですか?
2018/08/06(月) 04:34:47.30ID:6dybh7+W
>>67
英海軍は米海軍が採用していた20o連装ガンポッドを持っていなかったし
FG.1開発時点では、バルカン砲ポッドは狭い空母上で運用するには危険
すぎると米海軍は考えていたから、F-4BもF-4J(FG.1とほぼ同時並行で
開発中)にも運用能力はなかった

つまり、使える機関砲ポッドが手元になく、FG.1の開発費の大幅超過で
ガンポッドを調達する予算が得られる見込みもなかったんで、あっさり
あきらめちゃった
2018/08/06(月) 04:40:27.05ID:6dybh7+W
>>73
方位0−0−0は真北
2018/08/06(月) 05:21:08.32ID:6dybh7+W
74の補足

米海軍のF-4は、A-7EでM-61の安全性が確認された
あとで、バルカン砲ポッドの運用能力を付与された

英国がファントムを採用した当時は、植民地からの収奪
システムが破綻して、英国は「斜陽の国」と呼ばれたぐらいで
途上国に転落しそうな勢いだったから、金はどこを探しても
出てこない

まぁ北海油田の発見と採油開始でV字回復を果たしたが
新自由主義という詐欺的手法により、一部の金持ちが巨額の
利益を手にする一方で、中流階級と労働者階級の困窮化を
招いちゃったので、今度こそ革命がry
2018/08/06(月) 07:05:49.75ID:WCAIY61e
>>73
真北を方位0-0-0とし、3-5-9までの360度で表す
だから2-1-0(日本語では「ふたひゃくじゅうど」)
は南南西になる
78名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 07:27:44.87ID:8jKDHb2A
イギリス空軍のファントムFGR.2について質問です。

イギリス空軍のファントムFGR.2は、胴体下部に
(カメラや赤外線スキャナー、側方監視レーダーを搭載した)EMI偵察ポッドを搭載できたそうですが、
なぜRF-4B(米海兵隊向け)/RF-4C(米空軍向け)/RF-4E(輸出向け)のように、
機首部分を改造した偵察専用機とせずに、偵察ポッドを装備させるようにしたのでしょうか?
2018/08/06(月) 08:23:59.74ID:ZcJybibC
>>78
偵察専用機じゃないから…じゃ納得せんの?
FGRは戦闘(F)・攻撃(G)・偵察(R)を1機種でこなすマルチロール機って意味で、戦闘機ベース偵察機を意味するRFとは違うぞ?
それがなぜかと言われれば、お金無いので専用機なんて贅沢できないわホンマ、これだから貧乏は嫌なんや!って話だが。
2018/08/06(月) 08:47:06.18ID:I17QjMhQ
金がない話の別方向として、空母の搭載スペースにも、特に英空母の場合ものすごく限りがある。偵察専用機なんて置き場がないよ。
2018/08/06(月) 09:54:48.80ID:m40luZw2
特に英空母の場合、F-4の置き場はものすごく「ない」気がする
2018/08/06(月) 10:52:07.99ID:6dybh7+W
そもそもこの時代、英空軍はNATOの各国空軍と
一体運用されていたんで、専用偵察機なんか必要
なかった
米空軍や西独空軍がRF-4で集めた情報がすぐに
共用されてたんだから

で、EMI偵察ポッドがなぜ開発されたかというと、絶滅
寸前だった英航空電子部品産業の救済といった側面が
強くい

またこれもこの時代の特徴なんだが、この手のポッドは
機体とのマッチングが非常に面倒で、うっかり装着したら
固定運用するしかない
簡易に偵察と攻撃任務を使い分けられるなんてのは大嘘

しかも故障が多発するので、訓練ですら、まともな偵察
実績を上げられなかったそうな
83名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:23:57.93ID:gXLmYNkT
「単機帰投した例も多かった」

「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
84名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:24:43.17ID:gXLmYNkT
>29名無し三等兵2018/08/05(日) 03:04:09.04ID:0ceAZAGW>30>31>54
>イギリス海軍のレシプロ艦上戦闘機フルマー・ファイアフライが複座な理由は
>偵察機を兼ねさせる他にイギリス海軍が「単座戦闘機に航法は無理だ」と考えていたからと聞きますが

>日米の単座艦上戦闘機のパイロットはどうやって一人だけで航法をして海の真ん中を飛んでいたんでしょう?

>そもそもイギリス海軍自身シーグラジエーター及びそれ以前の単座艦上戦闘機の運用経験があるのに
>何故「単座だと航法が出来ない」という発想になったんでしょうか?

>30名無し三等兵2018/08/05(日) 03:44:55.86ID:jj/peyz5
>29
>ファイアフライについては、日本語版ウィキの記述に寄っているんだと
>思うが、「イギリス海軍が単座戦闘機に航法は無理だと考えていた」と
>いう部分は、いわゆる筆者の「独自の見解」で、根拠は薄弱に思える
>日本の単座戦闘機の航法については、かの酒井三郎氏の一連の著書に
>詳しいが、南太平洋地域は比較的天候が安定しているので、特徴的な
>雲の形(数時間なら崩れないし位置もさほど変わらない)や点在する
>島の形を記憶しておくだけで十分だったようだ
>もちろん、敵地までの往復ルートがある程度固定されていたからだと
>いう、大きな弱点を秘めてはいたけど

>31名無し三等兵2018/08/05(日) 04:21:42.58ID:XnBeoWm8
>29
>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして

>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース

>普通は戦闘終了後に艦攻に誘導してもらう
>艦攻乗りである淵田美津雄の本には戦闘機の誘導が
>一番大変な任務だったと書いてある
85名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:25:18.74ID:gXLmYNkT
「単機帰投した例も多かった」

「洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、
風で流された針路を『偏流修正』し、『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった」
86名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:26:46.08ID:gXLmYNkT
「単座戦闘機搭乗員にとって、誘導機なしの戦闘機のみの洋上航法は、ベテランでも習得困難な技術だった。
しかし1940年(昭和15年)の龍驤戦闘機隊分隊長の菅波政治大尉、1941年(昭和16年)の瑞鶴戦闘機隊分隊長の佐藤正夫大尉らは、
単座戦闘機の洋上航法の技量に優れ熱心だった[16]。
当時の

洋上航法は、操縦しながら航法計算盤を使って計算し、海面の波頭、波紋の様子を観察してビューフォート風力表によって『風向、風力』を測定して[注釈 6]、風で流された針路を『偏流修正』し、
『実速』(実際の対地速度、当時の呼称)を計算し飛行距離、飛行時間を算出予測する航法だった。

その航法精度は、洋上150海里を進出して変針し、そののち方向、時間を距離計算して帰投し、
その地点からの矩形捜索によって晴天目視で母艦艦隊位置確認可能な誤差範囲(例えば20海里)におさめる程度の精度だった。
単座戦闘は複座・多座の攻撃機爆撃機に比較し無線電信電話機能も弱く、ジャイロ航法支援機器もなかったが、実戦で母艦に

単機帰投した例も多かった

。」

下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
87名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:27:31.96ID:gXLmYNkT
「出撃した瑞鶴零戦隊十六機のうち、帰還できたのは、自分を含めてわずか五機しかなかったのである。
福井氏はこう回想する。
『未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく、第一に、攻撃距離が非常に長かったこと、第二に実戦的な着艦訓練を受けていなかったことが、大きな理由になっていると思います。
発艦前に艦橋に『帰投針路何度』という表示がでるのですが、それでも母艦に帰る技量がなかったのですね』
タウィタウィで停泊中に、敵潜水艦の出没により、未熟練搭乗員の訓練ができなかったことが、いよいよ決戦となったとき、やはり手痛い消耗をもたらすことになってしまったのである」。

『零戦燃ゆ熱闘編』柳田邦男 596ページ
88名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:28:14.17ID:gXLmYNkT
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。

マリアナ沖海戦で、日本海軍は零戦を多数失いました。
「未帰還機が多かったのは、敵に撃墜されただけでなく」帰到できなくて、海没したのが、多かっただろうと、想像します。
日本海軍はマリアナ沖海戦で、アウトレンジ戦法を取りました。
日本海軍の艦上機の攻撃距離が300海里。
アメリカ海軍の艦上機の攻撃距離が200海里。
日本の有利な点を利用したつもりでした。
しかし、これには人間の要素を考慮していませんでした。
未熟練の単座機のパイロットは、あまりの長距離で、帰到できなかったのです。
また、長距離を飛行すれば、戦闘前に疲労する事になりました。
アウトレンジ戦法は、機械だけを考えて、人間の要素を考慮していませんでした。
机上の空論だったのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
89名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:29:36.52ID:gXLmYNkT
余談

技量より階級

ベテランの零戦パイロットの下士官がいました。
新米の士官パイロットに従って、空母から出撃しました。
帰到するときになって、航法で意見が対立しました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は、新米の士官パイロットと分かれて、自分が正しいと信じる航法で行きました。
若いパイロット達が問題でした。
ベテランの零戦パイロットの下士官は「自分に続くように」と説得しました。
しかし、新米の士官パイロットに従って行きました。
ベテランの零戦パイロットの下士官は空母に帰到しました。
しかし、新米の士官パイロットと、それに従った若いパイロット達は、帰到しませんでした。
軍隊では、階級が重要です。
命の瀬戸際になっても、ベテランの零戦パイロットの下士官より、新米の士官パイロットに従ったのでした。
ベテランの零戦パイロットの下士官が、涙ながらに語っていました。
テレビ番組『私の昭和史』で見ました。
90名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:45:27.69ID:WoUfSQ9U
ほんと1人のキチガイのせいでスレ消費速いの迷惑
2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT
「滅多になかった」という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか
92名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:51:33.85ID:gXLmYNkT
>90名無し三等兵2018/08/06(月) 14:45:27.69ID:WoUfSQ9U
>ほんと1人のキチガイのせいでスレ消費速いの迷惑

嘘を書き込まれる「の迷惑」!
嘘を信じるよりは「スレ消費速い」方が良いでしょう!

>日本の単座戦闘機パイロットが自分で航法をして
>単騎で帰投するなんてレアケース中のレアケース

「単機帰投した例も多かった」
93名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:53:29.99ID:gXLmYNkT
>91名無し三等兵2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT

>「滅多になかった」

>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか

「単機帰投した例も多かった」
94名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 14:56:57.77ID:gXLmYNkT
>93名無し三等兵2018/08/06(月) 14:53:29.99ID:gXLmYNkT
>91名無し三等兵2018/08/06(月) 14:48:39.17ID:TfWbenHT

>「滅多になかった」

>という意見はあっても「単機なんて一例もなかった」とは一言も書いてないわけだが、
>なぜこうも池沼や基地外はもれなく集合が理解できないのか

>「単機帰投した例も多かった」

お願い

貴殿が、ウィキペディアを正しく、書き直してください。

>下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
2018/08/06(月) 15:54:14.65ID:NAu0dMJb
実際摸造刀って武器としてどのくらい役に立つんでしょうね?
強度は問題あるとしても研げば打ち合いせず突き刺し切り専用としてはつかえます?

8/6(月) 12:59配信
神戸新聞NEXT

 庭の水やりをめぐるトラブルで、隣人に模造刀を振り上げたなどとして、兵庫県警長田署は6日、暴力行為法違反(脅迫)の疑いで神戸市長田区の無職の男(70)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は同日午前6時半ごろ、隣に住む行政書士の男性(57)に対し、模造刀(長さ約48センチ)を振り上げ、「いてまうぞ」などと脅した疑い。調べに対し「刀を振り上げたが何を言ったか覚えていない」と容疑を一部否認している。

 同署によると、事件当時男は自宅2階から庭の木々に水をやっており、飛び散った水が男性宅の壁にかかり、立腹した男性と口論になったという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-00000009-kobenext-l28
2018/08/06(月) 16:37:24.34ID:HRF+kK/K
基本的に鉛などの研いでも使えない素材で作られてる
だから鉄の棒レベルだが尖端をある程度尖らせるくらいは出来るから刺すのには使える
97名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 16:41:09.01ID:3drBarad
>嘘を信じるよりは「スレ消費速い」方が良いでしょう!

このスレで一番沢山ウソ書いてんのはウソツキ鈴木じゃねーかwww
2018/08/06(月) 16:55:13.17ID:WykwRfea
>自宅2階から庭の木々に水をやっており

これこいつのほうがあたまおかしいんじゃないのかなって・・・
99名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 16:56:38.52ID:3drBarad
つーか鉄の棒で殴ったら普通に怪我するだろ
まさかネトウヨは峯打ちとか本気で信じてんの?www
2018/08/06(月) 17:36:55.02ID:m40luZw2
鑑賞用というか単なる模擬刀はアルミ合金が多いので鉄よりだいぶ軽い
武術用のは真鍮とか使うからこれは重い。叩かれると痛い
どちらも思い切り刺すとヤバいのは同じ
2018/08/06(月) 19:26:36.99ID:dFDQzTUg
f-15jのアグレッサー仕様は通常塗装の上から特徴的な迷彩を施してますが、パネルラインまたはコーションマーク付近の箇所は通常の灰色塗装を残してるのはどうしてですか?他国の迷彩またはアグレッサー用の迷彩にはそのような凝ったことはしていません
https://i.imgur.com/5hXKxVU.jpg
2018/08/06(月) 19:35:04.36ID:TfWbenHT
「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <wikiがネタ元
「あなたが、wikiをかきかえてください!」 <どこの誰だか知らんがそう書けば信じる

結論:根拠になってねえぢゃんwww
2018/08/06(月) 19:54:36.11ID:wU6ICF8r
なんで 貴殿が正しく書き直せ、なんだ?
自分で直しゃあいいだろ
2018/08/06(月) 20:04:09.45ID:1mB+tBwI
>>84
>>85
>>93
この書き込みは重複した内容でスレの浪費でしかないのでいらない
2018/08/06(月) 20:56:20.71ID:MV8k9i32
>>101
制式な塗装でなく、短期間で塗り替えることもあるから
106名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 21:15:59.85ID:lttt3JxD
質問です。
ソ連のSU-100YはB-13 130mm艦砲を搭載していますがこの逆、つまり元々陸用で開発された物を艦砲に転用することはできますか?
2018/08/06(月) 21:37:40.91ID:UhyjemOv
>>106
それこそロシアの国境警備隊の船舶はT-55の砲塔流用してるよ
2018/08/06(月) 21:40:50.92ID:LSVvDbcx
>>106
http://warships.ru/MK/MK-22/mbk186.jpg
第二次大戦中のソ連の河川哨戒艇のように戦車砲を砲塔ごと載せてるものがある
109名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 22:25:27.69ID:lttt3JxD
質問です。
ソ連のSU-100YはB-13 130mm艦砲を搭載していますがこの逆、つまり元々陸用で開発された物を艦砲に転用することはできますか?
110名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 22:26:33.83ID:lttt3JxD
>>109
すいません、操作ミスです。気にしないでください。
2018/08/06(月) 22:27:29.43ID:PKUq3O39
>>108
何これカッコいい!
112名無し三等兵
垢版 |
2018/08/06(月) 23:06:01.75ID:lttt3JxD
>>107 >>108
ありがとうございます!
113名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 01:21:13.49ID:8tMXT3Hw
アメリカ軍の馬車と自動車の数が入れ替わったのっていつですか?
記録で残ってないんでしょうか?
2018/08/07(火) 07:16:43.53ID:yufbKet+
>貴殿が、ウィキペディアを正しく、書き直してください。

なんで鈴木俊彦ってとことん他力本願、虎の威を借る狐なんだろ
持論は読み齧った借り物、カキコはどっかからコピペ、誤謬訂正は他者に丸投げ
出身校が文武両道なので自分も優秀、文章書き講座の師匠が偉いので自分にも威厳がある

自分の尻を自分で拭えない癖に垂れ流しまくるって認知症の弄便レベルの悪辣やで・・・
2018/08/07(火) 11:48:53.75ID:Lz4SJfwX
>>113
1938年以降、多分39年に戦時大増員が始まって以降だと思う
最大の馬匹を抱えてた砲兵が機械動力化されるのが33〜38年に
かけてなんだけど、馬匹と動力とでは頭数が全然違うのよ。
例えば75mm野砲連隊だと、21年編成では馬2039に対し
34年編成では車両308。ちなみに28年の騎兵『師団』は馬2700ね

30年代末には騎歩も動力化へと改編されたこと、39年の戦時動員では
当初馬匹20万頭が計画されたこと(即縮小されましたけど)なども
考えると、頭数で逆転するのは30年代末以降かと
2018/08/07(火) 11:58:55.40ID:Lz4SJfwX
あ、28年の騎兵師団は半機械化で
車両300強が含まれてます
2018/08/07(火) 12:16:59.11ID:PxCVkSJB
爆撃機が単葉金属製の飛行機に切り替わったのはいつ頃のどの機種ですか?
2018/08/07(火) 12:43:48.13ID:gOeklplK
戦間期の米陸軍は世界29番目の規模でしかなく産業界の供給力とは別に
厳しい予算的制約があったのだな
2018/08/07(火) 12:45:51.71ID:cKdnypao
>>117
構想(夢想)や提案だけなら20年代からちらほら
軍に採用され制式化された近代的双発爆撃機の嚆矢はマーチンB-10
2018/08/07(火) 13:39:35.31ID:sGPNNq4r
今の時代レシプロの戦闘(攻撃)機は無い…と思って発見したのがスーパーツカノだったんですが今時レシプロの巡航速度で大丈夫なんですか?
空対空だけでなくレーダー搭載型の対空機関砲などにもサクッと落とされそうな気がするんですが対暴徒用(?)のこれならそれへの警戒は要らないのでしょうか
(スーパーツカノを貶すつもりは一切ありません、むしろレシプロはジェットより好きです)
2018/08/07(火) 13:42:12.01ID:GNV9fdVa
>>117
どこの国かによる…のはともかく、世界的傾向としては1930年代半ばに一斉に単葉全金属製の新型が登場し、世界情勢の悪化で急速に切り替わり。

実際に飛んだもので初期の秀作としちゃ19320年代後半の
ユンカース・K37

実戦配備されたものとして初期のもんなら1930年代前半の
マーチン・B-10
三菱・九三式重爆撃機
同双軽爆撃機

1930年代後半初期に登場して第2次世界大戦初期〜中期まで使われたもんだと
ブリストル・ブレニム
三菱・九六式陸上攻撃機
同・九七式重爆撃機
ダグラス・B-18
ボーイング・B-17(まあこれは別格)
ユンカース・Ju87
ドルニエ・Do17 / ハインケル・He111 / ユンカース・Ju88

とかで、まあこれらの原型が初飛行した1935〜1936年あたりがひとつの区切りといっていいんじゃないかと。
戦間期でもボーイング・247とかダグラス・DC-3とかユンカース・Ju52とか民間向け全金属製単葉旅客機が登場して、
技術的裏付けが揃ってきた時代だし。
2018/08/07(火) 13:44:13.80ID:GNV9fdVa
>>120
ツカノが相手するのは麻薬密輸組織やゲリラが使うヘリとか軽飛行機の類で、ジェット戦闘機飛ばしてくる正規軍と
真っ向勝負するような戦争は想定外なので問題無し。

動画サイトなんかだと、ツカノが機関砲で麻薬密輸組織の軽飛行機を機関砲で撃墜する動画とかあるよ。
2018/08/07(火) 13:47:44.29ID:GNV9fdVa
>>120
あとツカノみたいなプロペラ回してる飛行機は「プロペラ機」ではあるけど、ターボブロップエンジンの場合もあるので注意。
「レシプロ」ってのはザックリ言えばピストンエンジンのことで、タービンエンジンやヴァンケル式ロータリーエンジンは含まない。
2018/08/07(火) 13:48:56.18ID:A6sioMf/
>>120
あと、スーパーツカノのエンジンは広義のジェットエンジンにあたるターボプロップで、レシプロエンジンじゃない
2018/08/07(火) 13:49:02.83ID:OMAqLlrg
理論的にはそういう脅威度の高い目標にはサクッと誘導爆弾を投下すればいいし、他の機体に蹴散らしてもらってからその機体が相手するまでもない雑魚を料理してもいいし(分業)、勿論スルーしたっていい
何も自ら不利な状態で突っ込む必要はない
因みに厳密にはレシプロではないから気をつけて
2018/08/07(火) 13:51:49.16ID:sGPNNq4r
>>122
なるほど…即レスありがとうございます!レシプロとはちょっと違うのですねお恥ずかしい
ゲリラの武装のインフレが無い限りはプロペラ機でもまだまだ行けそうなのですね…
2018/08/07(火) 13:52:06.86ID:sGPNNq4r
ああ安価を修正せずそのままで…>>122-124デス
2018/08/07(火) 14:00:11.01ID:GNV9fdVa
>>126
イケそうというか、その程度の相手を主目標とする限りはステルス戦闘機とか持ってきても金の無駄なのよ。
適材適所ってコトね要するに。
必要とあらば高性能機材を惜しむことは無く、例えばアメリカの麻薬取締局はP-3改造のAEW(早期警戒機)を運用してる。
2018/08/07(火) 14:15:32.30ID:sGPNNq4r
>>128
舐めプとは違いますがナイフ一本を持った暴徒に対し軍が出動して四方八方から銃殺…なんて必要性はありませんし適材適所ですよね

そうであれば妄想話レベルですが朝鮮戦争で活躍をしたA-1スカイレイダーやIl-10などの地上攻撃機もそういった運用では当時の武装、当時の運用方法で扱えたり…?
先日Ju-52が墜落していたように当時の設計では安全性や保守性の問題で実運用には耐えられないでしょうが…
2018/08/07(火) 14:24:03.14ID:GNV9fdVa
>>129
もちろんできるし、古くて危険なら今の技術で安く買えるよう新設計して新造すればいいじゃない、ってのがツカノなわけよ。
あまり古いとビンテージ飛ばすのと変わりなくて、かえって高くつくからね。
2018/08/07(火) 14:34:39.02ID:OMAqLlrg
実際30年近く前にはA-1やP-51の改良型が提案されていたし第三国ではレシプロ機も戦後しばらくは現役(日本だと零戦→空白→F-86セイバーになるからイメージつきにくいけど)
A-1なんて設計は大戦中のものだから大戦機とも言えるし
2018/08/07(火) 14:42:59.40ID:XF0If4nf
じっくり観察して正確に攻撃したいような場合
低空低速で安定し、かつレスポンス良く動かせる
プロペラ機の方が有利ということもある

ジェットがプロペラ機よりすべての点で優っているわけでは
(取得、運用コストを別としても)全然ない
2018/08/07(火) 14:43:32.22ID:sGPNNq4r
>>130-131
ありがとうございます、ツカノ自体似たコンセプトなのですね
言われてみればベースの性能自体は(電子機器や力学、エンジンは違いますが)ジェットへの移行期のプロペラ機に近いですもんね…
そう考えると何世代か前のものが現代でも新たな出番が与えられているようで感心します(結局のところ人を殺すので感心するべきではないでしょうか)
皆さまご丁寧な回答ありがとうございました。
134名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 15:27:08.88ID:cKqkv5G/
米海兵隊の「危機対応特別目的海兵空地任務部隊」について質問させてください。

ウィキペディアによると、
アメリカアフリカ軍の指揮下に置かれて在外米国人の保護などにあたる。
この空地一体型機動部隊は命令一下で直ちに北アフリカ地域に展開できる。
2013年、前年の2012年起きた在リビア・ベンガジ米国領事館襲撃事件で迅速な対応ができなかったことを教訓に編成。
スペインモロン空軍基地が活動拠点 。
アフリカ地域でのアメリカ大使館の初動防護や在外アメリカ人の避難、人道および災害支援を提供できる初の緊急展開任務部隊・・・

だそうです。理念はわかるのですが、実際に北アフリカのどこかで在外米人が攻撃されて、その報を受け緊急発進しても、間に合うものなのでしょうか?
敵が、攻撃開始まで予期できない一撃離脱の奇襲・急襲をしてきて、短時間の攻撃の後、さっさと離脱し姿をくらます場合。
2018/08/07(火) 15:32:43.21ID:GNV9fdVa
>>133
勘違いしちゃいけないけど、ツカノは「何世代も前の飛行機をリブートしたもの」じゃないからね?
ビンテージ機との違いを説明したのはそのため。
現在でも入手可能な部品で構成され、ジェット機も含む他の飛行機と装備面でも共通項を持たせ、低コスト運用を可能にしている。

だからプロペラ回して飛ぶってこと以外、コンセプトとしちゃ全然別の飛行機だと思っていい。
2018/08/07(火) 15:33:46.83ID:PxCVkSJB
>>119
>>121
ありがとうございます!
2018/08/07(火) 15:37:39.62ID:GNV9fdVa
>>134
当たり前だが、その部隊単体しか無いならそのようなシチュエーションが起きたら間に合うわけも無いし、部隊を作る意味も無い。

肝心なのは日頃の情報収集や分析であって、それを活かすために質問の部隊が存在する。
つまり実働部隊がある以上、それと対になる情報収集部隊が存在すると思わなきゃ。
138名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 16:42:49.15ID:7VW8i4od
>ナイフ一本を持った暴徒に対し軍が出動して四方八方から銃殺…なんて必要性はありません

ウソつけ
イスラエル軍なんてパレスチナ人が近寄ってきただけで銃殺してそのあと空爆まですんじゃん
2018/08/07(火) 17:32:22.28ID:pglJTU7I
いつもの末尾d
2018/08/07(火) 17:45:46.75ID:OQQJjMKu
祖国が降伏し停戦命令が発布されたが、離島やジャングルに居たせいで命令が届いていなかった(遅れた)
武装解除されたと信じきった人が陣地に無防備に近付いて来たので狙撃して殺してしまった

こういう場合、殺した兵士はどのような罪に問われますか?
141名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 17:53:32.95ID:7VW8i4od
>>140
殺人罪で死刑
2018/08/07(火) 18:04:01.09ID:xd9/X6UM
>>140
小野田寛郎はルバング島潜伏中何度か部下とともに現地警察と交戦し民間人を殺害したとも言われているが、投降後フィリピン政府は政治判断で訴追せず日本政府に引き渡した
つまりケースバイケース
2018/08/07(火) 18:07:23.58ID:bax+ayEt
>>140
常識的に考えて戦争してて末端にまで瞬時に情報が必ず行き渡るわけでもないので、ある程度警戒はするし、戦闘が長引いてしまって降伏や撤退したくても応戦せざるを得ないとか、まあ色々あるのでその時次第
2018/08/07(火) 18:07:42.65ID:bax+ayEt
そもそもレアケースだしな
145名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 18:36:49.49ID:7VW8i4od
民間人殺すのはたとえ戦時中でも戦争犯罪なんだがなぁ
ネトウヨは軍人には甘いよなぁwww
2018/08/07(火) 18:58:28.50ID:m92jl9Ne
>>145
戦争犯罪ってのは戦時国際法違反なわけで、戦争が終わってたら「戦時」じゃないんで「戦犯」じゃなくて普通の殺人犯なわけだが
147名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 19:06:25.63ID:7VW8i4od
>>146
文脈分かってない池沼乙www
戦争中でさえ犯罪なのに戦争終わったらケースバイケースとか言ってる奴ってバカジャネーノって話してんだけどwww
2018/08/07(火) 19:26:17.35ID:n/dnO3Fw
どっちにしろフィリピン辺りの原住民はフィリピン国籍とか持ってなさそうだし射殺しても問題ないだろ
犬を撃ち殺すようなもの
少なくとも世界中で同じ事をやった白人からは批判されたくない
2018/08/07(火) 19:30:02.51ID:m92jl9Ne
戦犯は軍が裁き、一般犯罪は司法が砂漠、どう言い訳しようが別物でございます
150名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 19:53:36.72ID:8tMXT3Hw
スターリングラードって映画で
弾しか渡されてない兵士に死んだ奴の銃拾え!って命令して突撃させるシーンがありましたがあれは史実でしょうか?
2018/08/07(火) 19:58:34.12ID:m92jl9Ne
1941年後半から1942年末くらいまでだと、地域によってはそんな事もあったらしいが、どこでもそうだったわけではない
2018/08/07(火) 20:24:47.40ID:j3rDuaCU
>>150
あれは割りと誇張無しの描写のようだ
2018/08/07(火) 20:37:40.67ID:QfnTPQR+
>>150
あの映画が出来る何年も前から小銃は二人に一挺、足りない分は死体から回収しろってのは有名で戦記モノでは良く使われていたネタだからね
そんな不名誉な事実を公的文書に残す国じゃないから多分信頼できるソースは出てこないだろうけど恐らく史実だと思う
2018/08/07(火) 20:45:56.18ID:xd9/X6UM
>>150
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Stalingrad#Attack_on_Stalingrad
In the early stages of the battle, the NKVD organized poorly armed "Workers' militias" composed of civilians not directly involved in war production for immediate use in the battle.
The civilians were often sent into battle without rifles.
(スターリングラードの)戦いの初期、NKVDは戦闘に即時投入するために軍需生産に関わっていない民間人からなる武装の貧弱な「労働者民兵」を組織した
これらの民間人はしばしばライフルなしで戦場に送られた

出典はアントニー・ビーヴァーの「スターリングラード
2018/08/07(火) 20:47:56.32ID:xd9/X6UM
途中で書き込んでしまったので続き
出典は邦訳のあるアントニー・ビーヴァーの「スターリングラード 運命の攻囲戦1942-1943」なので、そちらの方にもう少し詳しく書いてあるだろう
2018/08/07(火) 20:58:16.04ID:xd9/X6UM
なおパニックで退却してきた友軍兵を射撃する督戦隊(阻止部隊)の組織も1941年9月に発令されたSTAVKA命令1919号で正式に発令されている
2018/08/07(火) 21:05:41.70ID:GNV9fdVa
>>146
戦時国際法ってのは「戦争してる時」じゃなくて「戦闘状態にある時」に適用されるので、戦争が始まる前でも終わった後でも適用される。
でないと、宣戦布告さえしなければ何したって良くなっちゃうでしょ。
158名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:09:01.63ID:8tMXT3Hw
>>157
横からですが戦闘状態にあるかどうか?はどうやって判断されるんでしょうか
2018/08/07(火) 21:34:55.21ID:/bY4erRG
師団砲って何なんですか?
ググってもいまいち意味がわかりません
2018/08/07(火) 21:43:23.72ID:9XnN992c
師団(戦車師団や歩兵師団等)に師団砲兵として配属されてる砲兵連隊や大隊用の
75mmから105mmクラスの野砲や榴弾砲のことを師団砲ということが多い

ちな
師団より上の単位の軍団とかだと師団砲以上の重砲を直轄部隊として運用する
161名無し三等兵
垢版 |
2018/08/07(火) 21:48:51.35ID:LtyDx+Hm
西洋の剣にはよく両刃の剣がありますが、ロングソードとかは突き刺してますが、切る目的で使うなら刃は片側しか使わないと思います。
なら別に片刃でもよくないですか?なんでわざわざ両刃剣なんてあるんでしょうか?
2018/08/07(火) 21:56:31.58ID:n/dnO3Fw
>>161
武装した人間と何人も戦うと剣がボロボロになるがひっくり返せば消耗してない刃で戦えるだろ
2018/08/07(火) 22:02:58.41ID:/bY4erRG
>>160
ありがとうございます
ウィキでソ連のラッチュ・バムのことを師団砲と言ってたのはそういう意味なんですね
2018/08/07(火) 22:03:13.67ID:dzRrfWF4
ロングソードとかは突き刺してますが
切る目的で使うなら刃は片側しか使わない

この「思います」が間違いで片刃でも突き刺すし両刃ともに使うし
2018/08/07(火) 23:47:35.86ID:o3CGVt6C
>>161
何でそう思い込むんだよ
ロングソードの剣術では裏刃を使って斬る技もあるんだぞ
2018/08/08(水) 00:13:49.96ID:JI0VfTzy
>>158
双方が戦意を持ち、攻撃または抵抗している状態。
その状態が始まってから、双方が戦闘の停止に同意するか、片方が文字通り全滅して死亡または戦闘不能になるか、戦意喪失して降伏するまで。
なので、国家なり軍隊が降伏しても戦闘状態が終わるとは限らず、降伏された方がそれを認めないと戦闘状態が続く。日ソ戦末期がその典型的な例。
2018/08/08(水) 00:35:16.69ID:vvqwTDJf
ということは敵が降伏しても構わず皆殺しもありえる話なんかな
2018/08/08(水) 01:23:55.18ID:IZyPK6y9
現代の装甲車両でも溶接ではなくリベットを多用しているものがあるのはなぜですか?
今の基準でもやはり溶接より加工が楽なのでしょうか。
2018/08/08(水) 02:28:35.40ID:s5eG3F15
>>168
増加装甲かもしれないけど、具体的にどういう車両のことを聞いてるのかわからないと答えようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況