軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 899
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531386277/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/08/03(金) 23:52:13.64ID:2qAodTY/
896名無し三等兵
2018/08/18(土) 19:55:56.98ID:aA+RwaRF897名無し三等兵
2018/08/18(土) 19:57:43.49ID:waaElrAL898名無し三等兵
2018/08/18(土) 20:45:44.12ID:Xfsj/54z899名無し三等兵
2018/08/18(土) 21:12:45.75ID:kC/Z1YMR >>873
交換留学制度とか人事交流制度は、共同作戦をするうえで個人的な知り合いがいるのと
いないのとでは相互信頼とか情報共有の円滑さに違いが出るからですよ。
お互いの立場や考え方を知っていた方が組織同士が連携しやすい。
企業が異業種交流したり、同業他社で競合でも付き合いがあるのと同じこと。
そのあたりを、無理に技術的な理由にこじつけて偉そうにする人がいるから、あなたが
怒るのはわかるよ。本質を理解してない回答だから。
そして
交換留学制度とか人事交流制度は、共同作戦をするうえで個人的な知り合いがいるのと
いないのとでは相互信頼とか情報共有の円滑さに違いが出るからですよ。
お互いの立場や考え方を知っていた方が組織同士が連携しやすい。
企業が異業種交流したり、同業他社で競合でも付き合いがあるのと同じこと。
そのあたりを、無理に技術的な理由にこじつけて偉そうにする人がいるから、あなたが
怒るのはわかるよ。本質を理解してない回答だから。
そして
900名無し三等兵
2018/08/18(土) 21:14:52.99ID:kC/Z1YMR そして、
>>880 みたいに自部と意見が合わないだけで怠け者とか言う変人がいるから。
結局この板のこのスレに居る人は、俺も含めて狭量で偏屈な人しかいない。
度量が広くて懐の深い人が、役にも立たない軍事知識で知らない人にどや顔とか
できないからね。
>>880 みたいに自部と意見が合わないだけで怠け者とか言う変人がいるから。
結局この板のこのスレに居る人は、俺も含めて狭量で偏屈な人しかいない。
度量が広くて懐の深い人が、役にも立たない軍事知識で知らない人にどや顔とか
できないからね。
901名無し三等兵
2018/08/18(土) 21:37:22.60ID:kC/Z1YMR >>895
航空特攻の総出撃数は正確には把握されて無いらしいんだけど、だいたい2800機/操縦士等4000名くらいだそうだ。
機数よりも搭乗員の数が多いのは、複座以上の航空機による特効もあったからです。
Approximately 2,800 Kamikaze attackers sank 34 Navy ships, damaged 368 others, killed 4,900 sailors, and
wounded over 4,800. Despite radar detection and cuing, airborne interception, attrition, and massive anti-aircraft
barrages, 14 percent of Kamikazes survived to score a hit on a ship; nearly 8.5 percent of all ships hit by
Kamikazes sank.
で、ざっくり損害を調べてみたんだけど、沈没までもちこめた正規空母や巡洋艦は無し。護衛空母以下がやられた
ケースが多い。アメリカ側戦死者数で言うと約4900名、負傷者4800名。
あくまでコストと言う考え方をすると、普通の兵隊2に対して航空兵1っていうのは良いとは言えないのではないかと
思います。沈めることが出来たのはだいたい戦車揚陸艦とか魚雷艇とかですね。正規空母にもそこそこ当たっては
いるんだけど、アメリカ正規空母の設計の良さと、ダメージコントロール能力の高さ(特に海水の霧状噴霧による鎮火能力)で
大被害に至らずにすんでいる。フランクリンの大破、除籍とかが被害が大きいので有名な所かな。
航空特攻の総出撃数は正確には把握されて無いらしいんだけど、だいたい2800機/操縦士等4000名くらいだそうだ。
機数よりも搭乗員の数が多いのは、複座以上の航空機による特効もあったからです。
Approximately 2,800 Kamikaze attackers sank 34 Navy ships, damaged 368 others, killed 4,900 sailors, and
wounded over 4,800. Despite radar detection and cuing, airborne interception, attrition, and massive anti-aircraft
barrages, 14 percent of Kamikazes survived to score a hit on a ship; nearly 8.5 percent of all ships hit by
Kamikazes sank.
で、ざっくり損害を調べてみたんだけど、沈没までもちこめた正規空母や巡洋艦は無し。護衛空母以下がやられた
ケースが多い。アメリカ側戦死者数で言うと約4900名、負傷者4800名。
あくまでコストと言う考え方をすると、普通の兵隊2に対して航空兵1っていうのは良いとは言えないのではないかと
思います。沈めることが出来たのはだいたい戦車揚陸艦とか魚雷艇とかですね。正規空母にもそこそこ当たっては
いるんだけど、アメリカ正規空母の設計の良さと、ダメージコントロール能力の高さ(特に海水の霧状噴霧による鎮火能力)で
大被害に至らずにすんでいる。フランクリンの大破、除籍とかが被害が大きいので有名な所かな。
903名無し三等兵
2018/08/18(土) 22:01:40.86ID:kC/Z1YMR >>898
言葉より絵を見る方が理解しやすいかと。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/BagrationMap2.jpg
各長方形の上に XXXX とか XXXXX と書いてありますが、Xが4個で軍、
5個で軍集団を示します。
だから、梯団としては「軍」レベルで捉えていたことが分かるかと思います。
この絵ではまんべんなく描かれていますが、この「軍」がそれぞれの受け持ち
区域の中で10キロメートル以上の(西側の戦術と比べれば)広い前線を
突破します。突破した「軍」同士の正面を結合して、100キロレベルの前線を
攻勢して進撃していくことになります。
それは、この図からイメージしてちょうだい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6#/media/File:Operation_bagration_overview_22_june_1944_to_29_august_1944.png
言葉より絵を見る方が理解しやすいかと。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/BagrationMap2.jpg
各長方形の上に XXXX とか XXXXX と書いてありますが、Xが4個で軍、
5個で軍集団を示します。
だから、梯団としては「軍」レベルで捉えていたことが分かるかと思います。
この絵ではまんべんなく描かれていますが、この「軍」がそれぞれの受け持ち
区域の中で10キロメートル以上の(西側の戦術と比べれば)広い前線を
突破します。突破した「軍」同士の正面を結合して、100キロレベルの前線を
攻勢して進撃していくことになります。
それは、この図からイメージしてちょうだい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6#/media/File:Operation_bagration_overview_22_june_1944_to_29_august_1944.png
904名無し三等兵
2018/08/18(土) 22:04:23.02ID:kC/Z1YMR905名無し三等兵
2018/08/18(土) 23:40:03.47ID:Xfsj/54z >>903
ありがとうございます
つまり第1白ロシア戦線の戦区だと前に展開している第3軍、第61軍、第65軍、第8親衛軍が第一梯団、
後方にいる第48軍、第28軍、第70軍、第2親衛戦車軍が第二梯団ってことですかね?
例えば第8親衛軍の突破戦区だと、その後方にいる第2親衛戦車軍が第二梯団ということであってますか?
それと第2白ロシア戦線の戦区だと第33軍、第50軍の後ろに部隊がいないようなんですけど
これは第一梯団だけということなんでしょうか?それとも軍団ごとに第一梯団と第二梯団に分けたってことなんでしょうか?
ありがとうございます
つまり第1白ロシア戦線の戦区だと前に展開している第3軍、第61軍、第65軍、第8親衛軍が第一梯団、
後方にいる第48軍、第28軍、第70軍、第2親衛戦車軍が第二梯団ってことですかね?
例えば第8親衛軍の突破戦区だと、その後方にいる第2親衛戦車軍が第二梯団ということであってますか?
それと第2白ロシア戦線の戦区だと第33軍、第50軍の後ろに部隊がいないようなんですけど
これは第一梯団だけということなんでしょうか?それとも軍団ごとに第一梯団と第二梯団に分けたってことなんでしょうか?
906名無し三等兵
2018/08/18(土) 23:58:42.34ID:kC/Z1YMR >>905
上の段落は理解の通りです。
下の段落は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
中央部のモギリョフ(マヒリョウ)正面では、ゲオルギー・ザハロフ大将の第2ベロルシア方面軍が、
フォルカース歩兵大将のドイツ第27軍団を撃破して6月27日にヴォルシャを確保した第3ベロルシア
方面軍の左翼と協同し、6月28日にモギリョフを奪回するとともに、ミンスク東方のボリソフでクルト・
フォン・ティッペルスキルヒ大将の第4軍を包囲し、指揮を引き継いだヴィンツェンツ・ミュラー中将ら
が7月11日に降伏するまでに、戦死者4万人と捕虜6万人の損害を与えた。
↑にある通りで、モギリョフの奪還とドイツ第4軍の包囲殲滅までが任務なので、梯団体系を
取ってないものと思います。
上の段落は理解の通りです。
下の段落は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
中央部のモギリョフ(マヒリョウ)正面では、ゲオルギー・ザハロフ大将の第2ベロルシア方面軍が、
フォルカース歩兵大将のドイツ第27軍団を撃破して6月27日にヴォルシャを確保した第3ベロルシア
方面軍の左翼と協同し、6月28日にモギリョフを奪回するとともに、ミンスク東方のボリソフでクルト・
フォン・ティッペルスキルヒ大将の第4軍を包囲し、指揮を引き継いだヴィンツェンツ・ミュラー中将ら
が7月11日に降伏するまでに、戦死者4万人と捕虜6万人の損害を与えた。
↑にある通りで、モギリョフの奪還とドイツ第4軍の包囲殲滅までが任務なので、梯団体系を
取ってないものと思います。
907名無し三等兵
2018/08/19(日) 01:20:17.02ID:Nqvohpxr ドイツ連邦軍の装甲車の操縦手や分隊長、射手の階級ってどれくらいなんでしょうか?
不明でしたら、アメリカ軍のでもいいです
不明でしたら、アメリカ軍のでもいいです
909名無し三等兵
2018/08/19(日) 02:17:43.61ID:9StqJtw5910名無し三等兵
2018/08/19(日) 02:35:20.05ID:sotH5kUv >>909
これは津山事件を題材にした映画なのですかね?戸井睦夫はブローニング散弾銃をもって
いたことは知っていたのですが、その先は今回調べました。
これは、恐らくブローニングオート5と呼ばれる5連発散弾銃です。睦夫は改造して9連発に
していたそうなので、恐らく弾倉を改良して9連発化したものと思います。
戦前はけっこう海外からの銃器の輸入があり、銃砲店もありました。
陸海軍共に士官は支給拳銃を嫌うものもおり、私物の拳銃を購入して携帯する例が
多々あったようです。
これは津山事件を題材にした映画なのですかね?戸井睦夫はブローニング散弾銃をもって
いたことは知っていたのですが、その先は今回調べました。
これは、恐らくブローニングオート5と呼ばれる5連発散弾銃です。睦夫は改造して9連発に
していたそうなので、恐らく弾倉を改良して9連発化したものと思います。
戦前はけっこう海外からの銃器の輸入があり、銃砲店もありました。
陸海軍共に士官は支給拳銃を嫌うものもおり、私物の拳銃を購入して携帯する例が
多々あったようです。
913名無し三等兵
2018/08/19(日) 12:50:35.19ID:1TXYS/YC 初歩的な質問ですみません、ググっても答えが見つかりませんでしたので質問させていただきます。
最近ディスプレイ目的でミリタリー品を集め初めたのですが、弾頭の先の色(加工?)の違いがわかりません。
ディスプレイ用にHK417の側に7.62mm弾を添えたいのですが、色合いの違いで困っています。
https://imgur.com/a/pgACx5z
上がHK417用に買った弾倉、下がM240のために購入したベルトです。
ベルトに付いている7.62mmの弾頭が赤茶色なのに対して、HK417弾倉のシースルー越しに見える弾頭の方は薬莢と統一されたような色合いをしているのですが、両者の違いはなんなのでしょうか?
最近ディスプレイ目的でミリタリー品を集め初めたのですが、弾頭の先の色(加工?)の違いがわかりません。
ディスプレイ用にHK417の側に7.62mm弾を添えたいのですが、色合いの違いで困っています。
https://imgur.com/a/pgACx5z
上がHK417用に買った弾倉、下がM240のために購入したベルトです。
ベルトに付いている7.62mmの弾頭が赤茶色なのに対して、HK417弾倉のシースルー越しに見える弾頭の方は薬莢と統一されたような色合いをしているのですが、両者の違いはなんなのでしょうか?
914名無し三等兵
2018/08/19(日) 13:08:16.88ID:22gi0Bh4 >>9
軍用小銃弾の通常弾は「完全被甲弾(フルメタルジャケット弾」といって、鉛の本体を銅合金の板で覆ってある。
なので通常弾の弾頭の部分は赤茶色に見える。
エアガンでシースルーマガジンを再現したものはダミーの弾が入ってるけど、安価にしたい製品だと弾頭の部分を色分けしてないことが多い。
「遠目に見てそれっぽければいい」ということで。
軍用小銃弾の通常弾は「完全被甲弾(フルメタルジャケット弾」といって、鉛の本体を銅合金の板で覆ってある。
なので通常弾の弾頭の部分は赤茶色に見える。
エアガンでシースルーマガジンを再現したものはダミーの弾が入ってるけど、安価にしたい製品だと弾頭の部分を色分けしてないことが多い。
「遠目に見てそれっぽければいい」ということで。
915914
2018/08/19(日) 13:14:29.17ID:22gi0Bh4 ごめん>>913宛だった。
日本で売ってるHK417のエアガン用のだと、東京マルイの製品は弾頭が色分けされてる(ただし、色合いがあんまりホンモノっぽくない)けど、
VFC(Umarex)って会社のは弾頭が塗り分けられてなくて薬莢と同じ色のままだ。
日本で売ってるHK417のエアガン用のだと、東京マルイの製品は弾頭が色分けされてる(ただし、色合いがあんまりホンモノっぽくない)けど、
VFC(Umarex)って会社のは弾頭が塗り分けられてなくて薬莢と同じ色のままだ。
916名無し三等兵
2018/08/19(日) 13:17:57.97ID:1TXYS/YC >>914
なるほど、やっぱり手抜きだったんですね…ライセンスモデルということで期待してたのですが…
今見たらマルイのHK417マガジンの方は弾頭がきちんと色分けされていましたので、こちらの購入を考えたいと思います。
私の事前調査不足でした、回答ありがとうございます
なるほど、やっぱり手抜きだったんですね…ライセンスモデルということで期待してたのですが…
今見たらマルイのHK417マガジンの方は弾頭がきちんと色分けされていましたので、こちらの購入を考えたいと思います。
私の事前調査不足でした、回答ありがとうございます
917名無し三等兵
2018/08/19(日) 13:21:55.91ID:1TXYS/YC918名無し三等兵
2018/08/19(日) 13:37:52.59ID:RXc5SLCT >第2梯団がハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキア軍
このへん戦力になるのかな?
むしろ逆にロシア人のほうに銃口を向けそうだけど
このへん戦力になるのかな?
むしろ逆にロシア人のほうに銃口を向けそうだけど
919名無し三等兵
2018/08/19(日) 14:34:06.71ID:IKkUdKF+ 関東へ向かう送電線、某地区ABCDを走っている送電線4本を切れば
首都圏の6割が停電すると聞いたんですが、そんな脆弱なシステムってほんと大丈夫なんですか?
首都圏の6割が停電すると聞いたんですが、そんな脆弱なシステムってほんと大丈夫なんですか?
920名無し三等兵
2018/08/19(日) 14:36:31.74ID:rmpd9JP7 訓練するのも装備を提供するのも指揮するのも司令部を組織するのもロシア人
東欧諸国は兵士を提供するだけ
東欧諸国は兵士を提供するだけ
921名無し三等兵
2018/08/19(日) 14:39:07.65ID:22gi0Bh4 >>919
何回か事故が起きたのと原発事故後の電力不足対応で、今はそこまで脆弱なシステムにはなってないかと。
あと、「送電線4本」といってもペンチ片手に切れるようなものではないし、「正確に」どこにその送電線があるのかは公表はされていない。
1ライン破壊するだけでもたいそう大変なシロモノで、そういう意味でも「脆弱」とまでは言えないだろう。
何回か事故が起きたのと原発事故後の電力不足対応で、今はそこまで脆弱なシステムにはなってないかと。
あと、「送電線4本」といってもペンチ片手に切れるようなものではないし、「正確に」どこにその送電線があるのかは公表はされていない。
1ライン破壊するだけでもたいそう大変なシロモノで、そういう意味でも「脆弱」とまでは言えないだろう。
922名無し三等兵
2018/08/19(日) 14:53:14.41ID:sotH5kUv >>919
http://fast-uploader.com/file/7090213358901/
2005年当時は、基幹系統図を見ると複数の500KVラインに繋がる変電所は4か所くらいだね。
2014年になると6か所くらいに増えてるのかな。某所は航空自衛隊が基幹送電線をぶった切った
せいで大停電をおこしたことがあるので、増強されてる感じがある。
まあ、過去に人為的にぶった切った経験を持ってるのは空自くらいだね。
http://fast-uploader.com/file/7090213358901/
2005年当時は、基幹系統図を見ると複数の500KVラインに繋がる変電所は4か所くらいだね。
2014年になると6か所くらいに増えてるのかな。某所は航空自衛隊が基幹送電線をぶった切った
せいで大停電をおこしたことがあるので、増強されてる感じがある。
まあ、過去に人為的にぶった切った経験を持ってるのは空自くらいだね。
923名無し三等兵
2018/08/19(日) 15:58:01.06ID:u2fmCBgV >>897
神風攻撃も後期になると、ピケット艦でも良いからぶつかるようになり、そのピケット艦が廻らなくなっていったから、言うほど無意味なもんではなかったよ。
神風攻撃も後期になると、ピケット艦でも良いからぶつかるようになり、そのピケット艦が廻らなくなっていったから、言うほど無意味なもんではなかったよ。
924名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:16:14.62ID:fakMyMTZ 横から質問なんですが>903の上画像みたいなのってかなり分かりづらくないですか?
(書き始めると兵種とかでもっとゴチャゴチャになるし)
改訂しようって動いた国・事例はないんでしょうか?
(書き始めると兵種とかでもっとゴチャゴチャになるし)
改訂しようって動いた国・事例はないんでしょうか?
925名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:18:06.03ID:L/6gvYva でもそれだと、神風特別攻撃隊が狙う空母、陸軍特別攻撃隊が狙う輸送船という本命の目標に損害を与えられなくなったということでは
926名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:30:28.93ID:sotH5kUv >>924
改訂はしてるでしょ。
APP-6 - Military Symbols for Land Based Systems (1986)
APP-6(A) - Military Symbols for Land Based Systems (1998)
APP-6(B) - Joint Symbology (2008)
APP-6(C) - NATO Joint Military Symbology (2011)
俺は楽譜が読めないけど、音楽やってる人にとっては読めるし読みやすいんだろうし、
機械製図やってない人には設計図は読めないだろうし、漢字を覚えてない人は
日本語を読むことは難しいだろう。
漢字ってごちゃごちゃしてて分かりづらいからやめたらどう?って戦後アメリカ人が
言い始めましたけど、そうはなりませんよね。
改訂はしてるでしょ。
APP-6 - Military Symbols for Land Based Systems (1986)
APP-6(A) - Military Symbols for Land Based Systems (1998)
APP-6(B) - Joint Symbology (2008)
APP-6(C) - NATO Joint Military Symbology (2011)
俺は楽譜が読めないけど、音楽やってる人にとっては読めるし読みやすいんだろうし、
機械製図やってない人には設計図は読めないだろうし、漢字を覚えてない人は
日本語を読むことは難しいだろう。
漢字ってごちゃごちゃしてて分かりづらいからやめたらどう?って戦後アメリカ人が
言い始めましたけど、そうはなりませんよね。
927名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:37:38.72ID:sotH5kUv >>924
↓こういう書き方だと現代では兵科が何なのかわからないでしょ。
https://senjp.com/wp-content/uploads/2014/12/sekigahara-1024x632.png
↓こういう書き方だと現代では兵科が何なのかわからないでしょ。
https://senjp.com/wp-content/uploads/2014/12/sekigahara-1024x632.png
928名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:42:52.33ID:fakMyMTZ >>926
それらにはいずれも考案された意図が明確にありますよ
楽譜であれば作りながらメモるので書きやすく読みやすくなってます
よく使う音符は簡単に書けて修正がしやすく差異が分かりやすくなってます
(全音符から2分・4分・8分が加筆のみで行える)
製図については可読性重視で全体から邪魔にならないよう配置や書き方に細かいルールあります
兵科記号(特に部隊規模)や階級章は明らかに誤読しやすい状況なのでちょっと気になりました
それらにはいずれも考案された意図が明確にありますよ
楽譜であれば作りながらメモるので書きやすく読みやすくなってます
よく使う音符は簡単に書けて修正がしやすく差異が分かりやすくなってます
(全音符から2分・4分・8分が加筆のみで行える)
製図については可読性重視で全体から邪魔にならないよう配置や書き方に細かいルールあります
兵科記号(特に部隊規模)や階級章は明らかに誤読しやすい状況なのでちょっと気になりました
929名無し三等兵
2018/08/19(日) 16:47:26.62ID:sotH5kUv930名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:00:07.83ID:pbUnpbDt ID:fakMyMTZの頭の中にはもっと効率的に提示する方法があるんだろ
931名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:13:36.19ID:sotH5kUv >>930
そういう事を言うと桁区切りも分かりづらいから
2,000,000じゃなくて200,0000にしてほしいよなあ。
でもならないよな。英語圏だってそうだし、国内でも高額商品の
取引を日常的にやってる人は慣れちゃってるから。
そういう事を言うと桁区切りも分かりづらいから
2,000,000じゃなくて200,0000にしてほしいよなあ。
でもならないよな。英語圏だってそうだし、国内でも高額商品の
取引を日常的にやってる人は慣れちゃってるから。
932名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:53:56.66ID:b4F8/aJQ 2,000,000は単に英語や多くの言語で1000が一つの単位だからであって日本が例外
言いたい事はわからんでもないが喩えが悪いよ
で兵科記号や階級章は一定の規則に従って一つ一つの記号が作られている
その規則を知っている人間なら一見して状況がわかるように作られているわけで
規則を知らない人間が「わけわからん、なんか似てるし」とか言ってもなあ
喩えで言うなら分子式みたいなもんかな。わかる人間には一目瞭然で関係性も見えるが
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう
言いたい事はわからんでもないが喩えが悪いよ
で兵科記号や階級章は一定の規則に従って一つ一つの記号が作られている
その規則を知っている人間なら一見して状況がわかるように作られているわけで
規則を知らない人間が「わけわからん、なんか似てるし」とか言ってもなあ
喩えで言うなら分子式みたいなもんかな。わかる人間には一目瞭然で関係性も見えるが
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう
933名無し三等兵
2018/08/19(日) 17:55:33.91ID:b4F8/aJQ モノクロで限られたサイズで一見してある程度のパターンを読み取れるアイコンなんてそうそうないぞ
楽譜で兵科記号作ってもどうにもならんだろうし、階級章はある意味楽譜と似てるぞ
楽譜で兵科記号作ってもどうにもならんだろうし、階級章はある意味楽譜と似てるぞ
934名無し三等兵
2018/08/19(日) 18:40:00.13ID:sotH5kUv わかる人間には一目瞭然で関係性も見えるが
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう
分からない人間が見る必要がない書類ランキングしたら上から数えたほうが
明らかに早いと思う。根本的に作戦関係の将校が読めればそれでいい。
規則を知ってる人間しか読まない前提で作られているから、知らない人間に
読めるかどうかなど特に意識する必要がない。
>>933
変に「兵科記号が分かりやすい」という事を力説する方向に行かないようにね。
分かる人にだけ分かればいいものについて、俺が分かりにくいっていう
イチャモンがついてるだけの話だから。
わからん人間には「明らかに誤読しやすい」んだろう
分からない人間が見る必要がない書類ランキングしたら上から数えたほうが
明らかに早いと思う。根本的に作戦関係の将校が読めればそれでいい。
規則を知ってる人間しか読まない前提で作られているから、知らない人間に
読めるかどうかなど特に意識する必要がない。
>>933
変に「兵科記号が分かりやすい」という事を力説する方向に行かないようにね。
分かる人にだけ分かればいいものについて、俺が分かりにくいっていう
イチャモンがついてるだけの話だから。
936名無し三等兵
2018/08/19(日) 21:02:27.93ID:1t9EuqAI 1941年にイギリスと日本が戦争したらどっちが勝ちますか?
937名無し三等兵
2018/08/19(日) 21:05:10.13ID:S/7VUyGq テンプレで禁止されていることをここまでド直球で聞く奴も珍しいw
940名無し三等兵
2018/08/19(日) 22:37:52.64ID:wb3r6SKY 軍事とはズレるかもしれまんが軍歌系の質問です。
野坂昭如の「アメリカひじき」のラジオドラマ(下記リンク先)ですが
https://www.youtube.com/watch?v=xx-HcY6f7ic
これの14分33秒ぐらいから流れてくるアメリカの歌が
何の曲がご存知の方はいらっしゃいませんか?
野坂昭如の「アメリカひじき」のラジオドラマ(下記リンク先)ですが
https://www.youtube.com/watch?v=xx-HcY6f7ic
これの14分33秒ぐらいから流れてくるアメリカの歌が
何の曲がご存知の方はいらっしゃいませんか?
941名無し三等兵
2018/08/19(日) 23:00:20.83ID:Zw6Wk3Vj 黄色いリボンやね
942名無し三等兵
2018/08/20(月) 00:48:35.92ID:H3Rojgjf943名無し三等兵
2018/08/20(月) 01:14:16.73ID:2UhxdLt8944名無し三等兵
2018/08/20(月) 01:21:04.26ID:AXMk9xgc ついでにベースとなったがこれ、BvS10は英国海兵隊向けの装甲兵員輸送車型
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bv.206
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bv.206
945名無し三等兵
2018/08/20(月) 01:35:46.07ID:H3Rojgjf >>943
ありがとう
ありがとう
946名無し三等兵
2018/08/20(月) 01:37:37.61ID:H3Rojgjf947名無し三等兵
2018/08/20(月) 01:42:20.17ID:2UhxdLt8949名無し三等兵
2018/08/20(月) 10:12:04.10ID:RHGKGLQ7 >>946
スウェーデン製の英国海兵隊の装備車輌が揚陸艦であるHMSアルビオンに搭載されている事の何処がウソなのかね?
同じく搭載されていたヒッポ海岸回収車(浜に乗り上げた上陸用舟艇を海に押し戻す車輌)なんてレオパルト1シャーシでオランダ製だし
ちなみに自分は晴海に観に行ってきた
スウェーデン製の英国海兵隊の装備車輌が揚陸艦であるHMSアルビオンに搭載されている事の何処がウソなのかね?
同じく搭載されていたヒッポ海岸回収車(浜に乗り上げた上陸用舟艇を海に押し戻す車輌)なんてレオパルト1シャーシでオランダ製だし
ちなみに自分は晴海に観に行ってきた
950名無し三等兵
2018/08/20(月) 10:42:17.88ID:EFzYYPkk 質問者に無用に絡むのは
951名無し三等兵
2018/08/20(月) 11:20:32.84ID:BcohD9s1 自分は944を書き込み、946の問いかけに答えただけだが、何か?
953名無し三等兵
2018/08/20(月) 11:54:20.12ID:nq5uQXYF954名無し三等兵
2018/08/20(月) 13:58:15.13ID:cH9pRvn2 アホネタを演説してはケチつけさせて「く、くず! みりおた!おたあああ!!!」
とか叫び出す池沼は「人間の初心者」と呼ばれているようですな
とか叫び出す池沼は「人間の初心者」と呼ばれているようですな
955名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:21:24.33ID:XW6d3U5o でも、趣味のミリタリー知識なんて何の役にも立たないうえに、
興味のある人口なんてほんのちょっとしかいないから自分の周りで
話が合う人も見つからない。
そんな人生の中で何の役にも立たず、かといってリアルな軍務経験や
技術経験も持たない人間が知らない人にどや顔で語れる数少ない
場所だからな。
そういう人に人間の初心者と言われても、あんたはどうなの?って
話にしかならないよね。
ミリオタってだけで人間のクズなんだからさ。
興味のある人口なんてほんのちょっとしかいないから自分の周りで
話が合う人も見つからない。
そんな人生の中で何の役にも立たず、かといってリアルな軍務経験や
技術経験も持たない人間が知らない人にどや顔で語れる数少ない
場所だからな。
そういう人に人間の初心者と言われても、あんたはどうなの?って
話にしかならないよね。
ミリオタってだけで人間のクズなんだからさ。
956名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:29:50.12ID:1Zpws0tp アカいお友だちはクズの上にゲスだからね、ちかたないね
957名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:43:57.42ID:XW6d3U5o アカじゃなくて右翼だとちょっとはマシって認識なんだw
マジでネトウヨ板だな。
マジでネトウヨ板だな。
958名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:45:06.39ID:sIb0TISE 鉄オタなんか半ば無自覚に育成されててそれで親が泣いてる時点でもっとたちが悪いけどな。
別に鉄だから悪いとは言わんが、もうちょっと静かにしてろよとは思う。
別に鉄だから悪いとは言わんが、もうちょっと静かにしてろよとは思う。
959名無し三等兵
2018/08/20(月) 14:49:18.08ID:2UhxdLt8 バカが雑談してますが次の質問どうぞ
960名無し三等兵
2018/08/20(月) 15:19:10.66ID:xBPTZQ7m 殆どの国で攻撃ヘリは陸軍の管轄なのに固定翼の対地攻撃機は空軍管轄なのは
何か冷静で合理的な判断があって管轄を分割してるのか
陸空のしょうもない縄張り争いで生じた歪みなのかどっちなんでしょうか?
F-15EやトーネードやSu-24のような大型機は戦術爆撃任務メインなので運用は攻撃ヘリとは被りませんが
シュツルモビークであるSu-25やCOIN機のような軽量級攻撃機は攻撃ヘリと運用領域が被ってますよね
同じ近接航空支援任務を行う機種なのに攻撃ヘリが陸軍で軽攻撃機が空軍なのが不思議なのです
素人にはどちらも陸軍の航空支援に十分に協力すると約束する代わりに空軍管轄に統一するか
どちらも陸軍管轄にして陸軍の航空支援を万全にするかの方がいいように思えてしまいます
何か冷静で合理的な判断があって管轄を分割してるのか
陸空のしょうもない縄張り争いで生じた歪みなのかどっちなんでしょうか?
F-15EやトーネードやSu-24のような大型機は戦術爆撃任務メインなので運用は攻撃ヘリとは被りませんが
シュツルモビークであるSu-25やCOIN機のような軽量級攻撃機は攻撃ヘリと運用領域が被ってますよね
同じ近接航空支援任務を行う機種なのに攻撃ヘリが陸軍で軽攻撃機が空軍なのが不思議なのです
素人にはどちらも陸軍の航空支援に十分に協力すると約束する代わりに空軍管轄に統一するか
どちらも陸軍管轄にして陸軍の航空支援を万全にするかの方がいいように思えてしまいます
961名無し三等兵
2018/08/20(月) 15:36:14.95ID:+xCRDI2z 国によって違うからなんとも
それこそ攻撃ヘリのみならず輸送ヘリや汎用ヘリですら空軍所轄の国もある
前にここの回答で見たけど陸軍も理想はc-130のような輸送機を持ちたいけど空軍の反発もあるし整備やら支援やらでデメリットも多い
そんな理由でコイン機も空軍所轄なのではないかな
それこそ攻撃ヘリのみならず輸送ヘリや汎用ヘリですら空軍所轄の国もある
前にここの回答で見たけど陸軍も理想はc-130のような輸送機を持ちたいけど空軍の反発もあるし整備やら支援やらでデメリットも多い
そんな理由でコイン機も空軍所轄なのではないかな
962名無し三等兵
2018/08/20(月) 15:43:58.05ID:gwxSIFDz963名無し三等兵
2018/08/20(月) 15:47:41.38ID:gwxSIFDz >>960
あと付け加えておくと(アメリカに限らず)「陸軍内の争い」というのもある。
航空戦力は整備にも維持にも予算がかかるから、陸軍の他の部署にそういう意味で嫌われる。
「戦闘機なんか空軍に買わしときゃいいだろ、そんな金あるんならそれより戦車買ってくれよ」
みたいな。
なお航空戦力と並んで対空ミサイルもよく陸軍と空軍で管轄で揉めるものの一つ。
日本の自衛隊でも導入時一悶着あった。
あと付け加えておくと(アメリカに限らず)「陸軍内の争い」というのもある。
航空戦力は整備にも維持にも予算がかかるから、陸軍の他の部署にそういう意味で嫌われる。
「戦闘機なんか空軍に買わしときゃいいだろ、そんな金あるんならそれより戦車買ってくれよ」
みたいな。
なお航空戦力と並んで対空ミサイルもよく陸軍と空軍で管轄で揉めるものの一つ。
日本の自衛隊でも導入時一悶着あった。
964名無し三等兵
2018/08/20(月) 17:24:50.69ID:XW6d3U5o >>960
しょうもない縄張り争いと言えばそうなのかもしれないが、もし会社員経験があるなら
想像してほしい。同じ部の中にA課とB課があって、貴方はA課の平社員だとする。
何かの事情によってB課の平社員に応援を頼みたい。
この場合、あなたは あなた→A課長に交渉→A課長がB課長に交渉→B社員に命令
という段取りを踏まなければ応援を得ることが出来ない。
めんどくさいので、A課とB課のあいだに連絡調整社員を置く事を考えてみる。
でも、結局はそいつを通さないと話が進まない事に変わりはない。
仮に円滑に応援を得られたとしても、B課に別の負荷がかかったら呼び戻されてしまう。
こういう事は、「しょうもない縄張り争い」なのだろうか。組織というものに少しでも所属を
したことがあればわかるのではないか。逆にセクションの区切りをすべて無くしてしまえば、
社長以下全員並列の「文鎮型」組織になり統率がなりたたなくなる。
もし、A課が日常的に攻撃ヘリを必要とする仕事なのであれば、A課のセクションとして
攻撃ヘリ部隊を持つという考え方はそれほど非合理的ではないように感じる。
ま、現代は大規模な戦闘自体が減ってるので対戦車ヘリのように目的が限定された
道具は減らされる傾向にあるけどね。
しょうもない縄張り争いと言えばそうなのかもしれないが、もし会社員経験があるなら
想像してほしい。同じ部の中にA課とB課があって、貴方はA課の平社員だとする。
何かの事情によってB課の平社員に応援を頼みたい。
この場合、あなたは あなた→A課長に交渉→A課長がB課長に交渉→B社員に命令
という段取りを踏まなければ応援を得ることが出来ない。
めんどくさいので、A課とB課のあいだに連絡調整社員を置く事を考えてみる。
でも、結局はそいつを通さないと話が進まない事に変わりはない。
仮に円滑に応援を得られたとしても、B課に別の負荷がかかったら呼び戻されてしまう。
こういう事は、「しょうもない縄張り争い」なのだろうか。組織というものに少しでも所属を
したことがあればわかるのではないか。逆にセクションの区切りをすべて無くしてしまえば、
社長以下全員並列の「文鎮型」組織になり統率がなりたたなくなる。
もし、A課が日常的に攻撃ヘリを必要とする仕事なのであれば、A課のセクションとして
攻撃ヘリ部隊を持つという考え方はそれほど非合理的ではないように感じる。
ま、現代は大規模な戦闘自体が減ってるので対戦車ヘリのように目的が限定された
道具は減らされる傾向にあるけどね。
965名無し三等兵
2018/08/20(月) 17:58:18.80ID:UivPlisY TATP製造で逮捕者が出ました。説明だとテロにも使われる高性能爆薬で、わずかな衝撃や摩擦や火花で爆発するとあります。
でもこれ矛盾してませんか?高性能というからには火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、
安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆するもんだと思うのですが。
こんな欠陥品で何をどうやってテロを起こすのか疑問です
でもこれ矛盾してませんか?高性能というからには火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、
安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆するもんだと思うのですが。
こんな欠陥品で何をどうやってテロを起こすのか疑問です
966名無し三等兵
2018/08/20(月) 18:42:18.00ID:+hXKeA7h 16式機動戦闘車が他の自衛隊の装甲車のように車幅2.5mに抑えていた場合表面積を小さくできる分装甲は厚くなったのですか?
967名無し三等兵
2018/08/20(月) 18:46:28.31ID:nq5uQXYF968名無し三等兵
2018/08/20(月) 19:05:29.73ID:2UhxdLt8 >>965
高性能=「火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆」ではないからです
高性能=「火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆」ではないからです
970名無し三等兵
2018/08/20(月) 19:37:52.87ID:j8G3Ld2N 参加した兵員数基準で、史上最大の作戦て何ですかね?
971名無し三等兵
2018/08/20(月) 19:43:34.01ID:i81UjZR8 バルバロッサ作戦
972名無し三等兵
2018/08/20(月) 19:45:46.95ID:2UhxdLt8 >>970
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
1944年6月のバグラチオン作戦が独軍65万、赤軍125万で参加兵力で言ったら単一の作戦ではこれが最大規模
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
1944年6月のバグラチオン作戦が独軍65万、赤軍125万で参加兵力で言ったら単一の作戦ではこれが最大規模
973名無し三等兵
2018/08/20(月) 19:47:10.79ID:RADoEbWG >>965
軍用爆薬の要件としては、コスト・感度・保存性・安定性があります。
これらすべてを満たすものは存在しませんし、用途によって使い分けが必要です。
「高性能というからには火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、
安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆する」
ひとつ疑問なのは食用に適する爆薬を寡聞にして知らないのですが、あれば教えて下さい。
まあ、それは別として、一つの区分方法として「起爆薬」「伝導爆薬」「炸薬」という
考え方があります。信管に使われる鋭敏な火薬と、デトネーション(爆轟)を伝える
伝爆薬、爆発の主力となる炸薬があります。
炸薬はまあ、手に入りやすくて結構威力があるANFO(硝酸アンモニウム=肥料)があり、
それなりに手に入りやすいです。(とはいえ、それを使った天皇爆殺未遂が
昭和49年8月14日にあったため、日本ではそれなりに用途追跡されてます)
しかし、信管は起爆薬と精密な機械加工を伴う起爆装置と、安全を保障するシステムが
必要になるのでかなり高い技術力が必要です。その信管を構成する部品のひとつが、
起爆薬なので、それを作ったら捕まるでしょうなあ。まあ、粉だけあればなんとかなると
言うレベルの話ではないのですが。
軍用爆薬の要件としては、コスト・感度・保存性・安定性があります。
これらすべてを満たすものは存在しませんし、用途によって使い分けが必要です。
「高性能というからには火の中に投げ入れても爆発せず、いざとなれば非常食にもなる、
安全に携帯・設置できて、操作すれば確実に起爆する」
ひとつ疑問なのは食用に適する爆薬を寡聞にして知らないのですが、あれば教えて下さい。
まあ、それは別として、一つの区分方法として「起爆薬」「伝導爆薬」「炸薬」という
考え方があります。信管に使われる鋭敏な火薬と、デトネーション(爆轟)を伝える
伝爆薬、爆発の主力となる炸薬があります。
炸薬はまあ、手に入りやすくて結構威力があるANFO(硝酸アンモニウム=肥料)があり、
それなりに手に入りやすいです。(とはいえ、それを使った天皇爆殺未遂が
昭和49年8月14日にあったため、日本ではそれなりに用途追跡されてます)
しかし、信管は起爆薬と精密な機械加工を伴う起爆装置と、安全を保障するシステムが
必要になるのでかなり高い技術力が必要です。その信管を構成する部品のひとつが、
起爆薬なので、それを作ったら捕まるでしょうなあ。まあ、粉だけあればなんとかなると
言うレベルの話ではないのですが。
976名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:01:17.29ID:jyVQfjhN よく状況開始は訓練での合図で実戦では言わない・誤用だと言われますが
であれば実戦において「状況開始」にあたる言葉は何か別にあるんでしょうか?
であれば実戦において「状況開始」にあたる言葉は何か別にあるんでしょうか?
977名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:03:29.24ID:mz5IiyT1 ヴィスワオーデル攻勢じゃないの?
978名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:04:22.84ID:tMvPwOlY >>973
本人じゃないからなんとも言えないが例えというかネタというかそんなものでしょ
メンテフリーでハイパワーで長持ち安くてでいざとなったら水で戻して食えてしかも旨い単3電池があったら良いな、みたいな話でしょ
本人じゃないからなんとも言えないが例えというかネタというかそんなものでしょ
メンテフリーでハイパワーで長持ち安くてでいざとなったら水で戻して食えてしかも旨い単3電池があったら良いな、みたいな話でしょ
979名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:09:59.60ID:RADoEbWG >>976
実戦に明確な終わりは始まりはありません。
偶発的な戦闘が始まった場合は、それに引きずられて「状況」が拡大していくわけですし、
終了する場合はどちらかが撤退してあきらかに無害になるまで終わりません。
勝手にどこかで「終わった」と宣言した途端に孔明の罠とか言う事もありうるので。
宣戦布告と降伏宣言が一つの基準にはなるのでしょうが、宣戦布告前に攻撃をはじめる
国もあったりするので一概には言えないですよね。
実戦に明確な終わりは始まりはありません。
偶発的な戦闘が始まった場合は、それに引きずられて「状況」が拡大していくわけですし、
終了する場合はどちらかが撤退してあきらかに無害になるまで終わりません。
勝手にどこかで「終わった」と宣言した途端に孔明の罠とか言う事もありうるので。
宣戦布告と降伏宣言が一つの基準にはなるのでしょうが、宣戦布告前に攻撃をはじめる
国もあったりするので一概には言えないですよね。
982名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:17:14.26ID:RADoEbWG >>976
終了のの例で恐縮ですが、でかい亀と、巨大なハエの集団みたいなものが戦うフィクション映画があり、
その中で、カメがハエを倒して帰ったときに部隊長と思しき人が「状況終了」とつぶやくシーンがありますが、
現実で考えてみればわかると思います。
その状態において、「自衛隊は警戒態勢を解くことができるか」「負傷者の救出等の活動は続いていいる
のではないか」「カメが再び暴力化して襲ってくる心配はないのか」「ハエは本当に死に絶えたのか」
など、自衛隊がその活動を終了するための要件は全く満たされていません。
誰かと喧嘩を始めるときに「喧嘩開始」とか宣言して始めるのでしょうか。
何かがエスカレートして最終的に喧嘩に至るのではないでしょうか。(口げんかであっても)
終了のの例で恐縮ですが、でかい亀と、巨大なハエの集団みたいなものが戦うフィクション映画があり、
その中で、カメがハエを倒して帰ったときに部隊長と思しき人が「状況終了」とつぶやくシーンがありますが、
現実で考えてみればわかると思います。
その状態において、「自衛隊は警戒態勢を解くことができるか」「負傷者の救出等の活動は続いていいる
のではないか」「カメが再び暴力化して襲ってくる心配はないのか」「ハエは本当に死に絶えたのか」
など、自衛隊がその活動を終了するための要件は全く満たされていません。
誰かと喧嘩を始めるときに「喧嘩開始」とか宣言して始めるのでしょうか。
何かがエスカレートして最終的に喧嘩に至るのではないでしょうか。(口げんかであっても)
983名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:43:26.54ID:LsuJB8Ap >>982
その瞬間には把握出来なくとも過去形で「我々は何月何日何時何分に敵の攻撃を最初に確認し実状況を開始した」などと振り返る事は出来るしそれは報告では必須だろう
その瞬間には把握出来なくとも過去形で「我々は何月何日何時何分に敵の攻撃を最初に確認し実状況を開始した」などと振り返る事は出来るしそれは報告では必須だろう
984名無し三等兵
2018/08/20(月) 20:49:55.74ID:RADoEbWG >>983
質問の趣旨と関係ないことを言われてもねえ。
報告書は事実を書くものだよ。何時何分に発砲したとかね。
しかしながら、歩哨は例えば誰何をして応答がないから発砲したりとか、
偶発的に出会って戦闘が始まった場合にその号令が無い場合もある。
演習は、いつ始まっていつ終わるかは指揮官が決める。
ゲームと同じだから、起動してスタートボタンを押した時がはじまりで、
エンディングまで行った時が終わりだ。
ただ、現実のゲームですらめんどくさくなって途中で放り投げることも
あるわけで、その場合明確な終了点があるわけではない。
質問の趣旨と関係ないことを言われてもねえ。
報告書は事実を書くものだよ。何時何分に発砲したとかね。
しかしながら、歩哨は例えば誰何をして応答がないから発砲したりとか、
偶発的に出会って戦闘が始まった場合にその号令が無い場合もある。
演習は、いつ始まっていつ終わるかは指揮官が決める。
ゲームと同じだから、起動してスタートボタンを押した時がはじまりで、
エンディングまで行った時が終わりだ。
ただ、現実のゲームですらめんどくさくなって途中で放り投げることも
あるわけで、その場合明確な終了点があるわけではない。
985名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:10:46.29ID:PYwc4dSa986名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:14:58.37ID:gwxSIFDz988名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:19:46.29ID:+w0nSioT 横からの上きちんとした回答も出来ず恐縮だが、
なんか脱線してないか?
元の質問は「開始」の言葉を質問してるわけで、交戦の開始に限った話ではないと思うのだが。
ましてや終了の終の字すらないのに終了要件がうんぬんとかお説教垂れてくれても…
ニセ軍隊用語として有名な「状況開始」をはじめ「作戦開始」「行動開始」「以後各自判断による交戦を許可する」などなど、フィクションで耳にする行動開始ワードは多々あれど、本物の軍隊ではどう言ってるの?
といった質問なんじゃないの?(曲解かな)
なんか脱線してないか?
元の質問は「開始」の言葉を質問してるわけで、交戦の開始に限った話ではないと思うのだが。
ましてや終了の終の字すらないのに終了要件がうんぬんとかお説教垂れてくれても…
ニセ軍隊用語として有名な「状況開始」をはじめ「作戦開始」「行動開始」「以後各自判断による交戦を許可する」などなど、フィクションで耳にする行動開始ワードは多々あれど、本物の軍隊ではどう言ってるの?
といった質問なんじゃないの?(曲解かな)
989名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:22:32.43ID:8iZiBehP991名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:29:44.36ID:RADoEbWG >>988
演習における状況のスタートは、必ずしも発砲の開始をあらわしているわけではない。
海軍なら「うちーかた始め」が、戦闘開始の合図かと言えばそうではない。
質問は「開始」の言葉を質問してるわけで→あなたは何の「開始」かを定義していない。
いちおう、質問は「実戦」という言葉があるので、「実戦」の開始とは何かといえば、
その定義はない。
真珠湾攻撃で言えば、連合艦隊が各自出撃した時点か、択捉島に集まった時点か、
飛行機が飛び立った時点か、駆逐艦ウォードが発砲した時点か、飛行機が米国の
領空に入った時点か、爆弾が投下され始めた時点かもよくわからない。
>>990
どこが質問と外れているのか示していない。「しか」なので、全てが外れていると
解釈することも可能だが、全てが外れているなら、全てを否定する回答を出せ。
演習における状況のスタートは、必ずしも発砲の開始をあらわしているわけではない。
海軍なら「うちーかた始め」が、戦闘開始の合図かと言えばそうではない。
質問は「開始」の言葉を質問してるわけで→あなたは何の「開始」かを定義していない。
いちおう、質問は「実戦」という言葉があるので、「実戦」の開始とは何かといえば、
その定義はない。
真珠湾攻撃で言えば、連合艦隊が各自出撃した時点か、択捉島に集まった時点か、
飛行機が飛び立った時点か、駆逐艦ウォードが発砲した時点か、飛行機が米国の
領空に入った時点か、爆弾が投下され始めた時点かもよくわからない。
>>990
どこが質問と外れているのか示していない。「しか」なので、全てが外れていると
解釈することも可能だが、全てが外れているなら、全てを否定する回答を出せ。
993名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:35:45.85ID:PYwc4dSa >>991
言葉について説明出来てないだろ
実戦に明確な始まりと終わりがないからそんな言葉はないなどと根拠のなく言い続けてるだけ
君は一貫して自分の定義だけに基いた根拠のない結論を主張してる
だから元質問と最初から全部ズレてる
言葉について説明出来てないだろ
実戦に明確な始まりと終わりがないからそんな言葉はないなどと根拠のなく言い続けてるだけ
君は一貫して自分の定義だけに基いた根拠のない結論を主張してる
だから元質問と最初から全部ズレてる
994名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:39:10.08ID:8iZiBehP >>992
当たり前でしょ。
いつでも戦闘開始、もしくは作業開始できる態勢を取るのと、実際に戦闘もしくは作業開始するのは全然別な話。
でもそれも「実戦」のうちだし、訓練でも指揮官の号令に従うかどうかでそのような状況を作るのは当たり前。
例によって「木を見て森を見てない」ね?すぐわかるよ。
アレコレ書く前に、一歩引いて物を見ないと、また無視されちゃうぞ?
当たり前でしょ。
いつでも戦闘開始、もしくは作業開始できる態勢を取るのと、実際に戦闘もしくは作業開始するのは全然別な話。
でもそれも「実戦」のうちだし、訓練でも指揮官の号令に従うかどうかでそのような状況を作るのは当たり前。
例によって「木を見て森を見てない」ね?すぐわかるよ。
アレコレ書く前に、一歩引いて物を見ないと、また無視されちゃうぞ?
995名無し三等兵
2018/08/20(月) 21:40:37.47ID:gwxSIFDzレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 日中戦争起きたら5日で自衛隊壊滅するらしい。じゃあ徴兵も無いし、俺等が必死になって反対してやる理由なくね? [237216734]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
