【XF9-1】F-3を語るスレ63【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/12(日) 16:48:00.10ID:N5s/ODIR0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1533432244/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/12(日) 17:13:57.31ID:+YnpLbat0
F-2だ。
2018/08/12(日) 17:44:08.38ID:CIg3ER/r0
F-3だ。
2018/08/12(日) 17:59:56.00ID:n4dJ8P8t0
F-4ことファントム爺さんだ!
2018/08/12(日) 19:08:32.39ID:eZMvHUinx
XF-5だよ
2018/08/12(日) 21:15:14.40ID:XjEsK66xM
疾風じゃね?
2018/08/12(日) 22:41:00.62ID:650TFagn0
ところで今年の夏には決定とか言ってたけど、いつになったら決まるんだい
2018/08/12(日) 23:10:03.98ID:UwvhNq54a
発表がないだけでもうだいたい決まってそうな雰囲気
漏れ伝わる情報からして輸入・共同開発勢に諦めが出てきたというか
2018/08/12(日) 23:11:00.34ID:/AS+Flom0
前スレ>>996
2050のGDP予測
中国
インド
米国
インドネシア
ブラジル
メキシコ
日本
ロシア
ナイジェリア
ドイツ
みたいな感じよ。この通りになるとは思わないが地位低下は起きる。
2018/08/12(日) 23:14:08.35ID:N9XrajgK0
>>1 乙です。

前スレ>>1000
VBAは糞(直球

それについて否定はしませんが、同じVB(VBA)でもコード書く人によって天と地くらいの差が出てくるのですよ。
同様に、いくらC++で書いたからといって、設計と実装がクソだと手に負えないコードになります。
2018/08/12(日) 23:25:09.50ID:R2FfGuI4M
>>10
まあEXCELはサンデープログラマーが多い事は否めないな
2018/08/12(日) 23:36:52.47ID:C7gp1pUVr
>>9
面白いジョークだなそのランキング
2018/08/12(日) 23:49:26.36ID:/AS+Flom0
>>12
面白いジョークだろ。
世界で一番稼いでる会計事務所が出してるんだぜ。
2018/08/13(月) 00:00:56.61ID:68t9ok0B0
C++で募集かけたら戦闘機のプログラム作成に参加したい人が結構集まるんじゃないかな、ADAだっけか?と比べて
2018/08/13(月) 00:10:44.68ID:Ly/4jqsr0
結局報酬次第でしょ
今の日本のIT企業で請け負えて完成させられるところ考えると・・・うーんw
2018/08/13(月) 00:13:42.35ID:68t9ok0B0
>>15
三菱のそういうところは身元調査するから怪しい派遣とかはあんま無いと思うよ
単価も悪く無いと思うし理工系の学生とか殺到するんじゃない?
2018/08/13(月) 00:22:10.53ID:Ly/4jqsr0
>>16
軍事プログラムに学生て……
そもそも優秀なSE志望学生は日本にとどまらんわな
アメリカか深センに直行なわけで
2018/08/13(月) 00:28:54.80ID:6LBXplh90
深センw
2018/08/13(月) 00:35:58.21ID:IpmSrFFD0
>>14
C++だと炎上確定だな
Javaになるんじゃないかな
2018/08/13(月) 00:44:25.64ID:gIeppb9N0
深センはもうだめだわなあ 経済制裁くらって金回りが怪しいし 技術遮断までくらってなあ ナムナム
2018/08/13(月) 00:49:16.58ID:hfAV1JMXM
JSFの成果応用したMisraC++とかいうのあったろ
あれの人材育成やってるのかどうか知らんが。
2018/08/13(月) 00:53:08.99ID:Y05oOGtK0
MiG-41はよ
2018/08/13(月) 01:00:31.73ID:bG39i5VfM
>>16
無、防衛省のプログラム開発やった時は住民票ださせられた。犯罪歴とか両親が日本人かとか渡航履歴も調べられたらしい。
24名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-14Z0 [126.46.50.113])
垢版 |
2018/08/13(月) 01:07:17.09ID:FuGRVp5E0
日本語とかいう閉じた言語体系のおかげで人材流出はそれなりに抑えられていると思うが
2018/08/13(月) 01:12:23.95ID:YBzBg1/D0
防衛関連の開発案件って、別に単価が高くないのに
古臭いし、セキュリティうるさいしでプログラマとしちゃ関わりたくない仕事だわ

戦闘機のファームウェアみたいなイカスやつにかかわったことはないけど
26名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-AoMb [126.12.176.139])
垢版 |
2018/08/13(月) 01:38:05.75ID:TbhfJC/50
AI関連の技術を盛り込むとなると今熱々のPythonとかになったりは…しないか…?
使いやすさでもかなりいいらしいし
2018/08/13(月) 03:40:38.74ID:Y05oOGtK0
逆にPythonあたり使わないでMLって縛りプレイかな
2018/08/13(月) 05:34:38.05ID:QSHZvCCF0
>>19
JAVAをオラクルが有償化すると言って問題になってるね
2018/08/13(月) 06:32:01.86ID:wUBf200rM
戦闘機とかが実装するプログラムは古くさい枯れたコードで書かれてるだろ
だいたいマシン自体も486とかで十分だとか
2018/08/13(月) 06:36:51.82ID:6LBXplh90
F-35はPowerPC G4使ってるけどね
2018/08/13(月) 06:41:16.56ID:rHnxKxvn0
>>29
さすがにこれからの戦闘機はそうもいかんよ。
昔と違って、処理しなきゃいけない情報が桁違いに増えてるし。
それもリアルタイムで。
2018/08/13(月) 06:50:08.68ID:wUBf200rM
>>31
なるほど
これからはそうだろうね
2018/08/13(月) 08:36:33.16ID:68t9ok0B0
学生が殺到というのは航空産業に興味のある就活生が殺到という意味ですよ
お友達が大学で物理の研究をしてて、その後自動車会社に就職して回生ブレーキの研究してた
そういう進路をとる人の中には本当は自動車産業よりも航空産業に行きたかった人もいるんじゃないかと
2018/08/13(月) 09:30:46.22ID:jBR5nWf2d
>>19,28
JAVAってバーチャルマシン通すから戦闘機の制御には向いてないと思うよ
2018/08/13(月) 09:39:39.00ID:IpmSrFFD0
>>34
なんとかするフレームワークが有るらしい
富士通が一枚噛んでるとか
今エンジニア集めるならJavaになる
C++でもいいけど、炎上確定だと思うんだよね
2018/08/13(月) 09:45:01.02ID:B3sGVQYI0
そこまでしてjavaなんて使うくらいならいつものadaで良いんじゃないの
2018/08/13(月) 09:54:34.73ID:Me25Xv3+0
>>29
ねぇーよ。
>>30
確かF-22、F-2、EF-2000もそのあたりでなかったか?
2018/08/13(月) 09:56:21.88ID:IpmSrFFD0
日本でadaのエンジニア集めるのは厳しいでしょ
今は米国でもキツイんじゃないかな
2018/08/13(月) 09:56:59.06ID:xBuJfT0rM
F-16Vは400MHzのCPUが載っているそうだし、F-2も現時点で200MHzくらいらしいと聞いた。
486相当だった時代は流石に終わった。

F-2はさらなる能力向上改修があるらしいので日本のコンピューター産業の実力がわかるかもしれないが、
F-3はおそらくBAEも入って来るので更に性能は上がるだろう。
2018/08/13(月) 09:57:23.92ID:aWNuSINe0
adaだと若いエンジニアが集まらないんじゃないの?
F-35がC++になったのはそういった理由があるらしい
2018/08/13(月) 10:11:07.19ID:IpmSrFFD0
FBW制御だけなら安い組み込みCPUで行けなくもないんじゃないかな
機能に応じて複数のCPUやマイコンを組み合わせる形だろうな
2018/08/13(月) 10:18:04.98ID:gvFrt4D7p
>>41
統合センサとかクラウドとか脅威判定とかHMDとか色々やるからもう組み込みCPUだけじゃ無理
2018/08/13(月) 10:18:56.02ID:gvFrt4D7p
>>37
今からやるならやはりインテル一択?
2018/08/13(月) 10:19:39.62ID:IpmSrFFD0
>>42
その辺の機能は高性能CPUの管轄
2018/08/13(月) 10:21:40.44ID:Me25Xv3+0
>>43
いまから航空宇宙業向けに製造してくれるところがある製品を買うしか選択肢がないのでは?
インテルが開発してくれるならインテルを買うでしょう。
2018/08/13(月) 10:22:59.03ID:B3sGVQYI0
lispみたいなのを除いたらプログラミング言語なんてどれもそれほど大きな違いはないから
Cやれる奴は短期間でada習得できると見てる
2018/08/13(月) 11:24:26.09ID:YBzBg1/D0
オブジェクト指向言語じゃないとデザインパターン等使えなくて大規模開発に向かない
速度を考えるとマシン語を吐くコンパイラ型言語ってことでC++は妥当
ってかウィキペ見たらF35でC++に移行したのはAdaの陳腐化にともないって書いてありましたぜ

上で言ってるJavaで速度なんとかするってのはAOTか階層型コンパイルあたりか
個人的にはJavaは過去からの遺産・互換性がパフォーマンスと生産性のネックになってるから
C#でAOTなりIL2CPPでマシン語コード作成するのがいいんじゃないかなーと思う
言語の実力は統合開発環境込みの時代なんでVisualStudio使えるだけで生産性に差がつくし
2018/08/13(月) 11:36:55.51ID:xBuJfT0rM
>>43
Intelはたぶんやらんぞ
サーバ・WS用のXeonでいいというなら市場で買えばいいが、
特殊仕様とか超長期の供給契約とか社風としてやりたがらない。
昔は戦闘機向け供給してたらしいんだがね。
2018/08/13(月) 11:43:37.10ID:B3sGVQYI0
ルネサスのマイコンを基本に、重い処理はFPGAで良いんじゃないか

そうか、そもそもHWを先に決めないとプログラミング言語は決められないな
2018/08/13(月) 11:44:59.57ID:68t9ok0B0
>>47
C#で戦闘機の制御するとか胸熱ですな
制御系はリアルタイムOSじゃないとですからVxWorks + C++じゃないですか?
もしかしたら画面表示はWindows + C#でもいけるかもですね
2018/08/13(月) 11:58:06.10ID:YBzBg1/D0
>>50
C#はWindows以外でも動くようになってんだよ
JavaがOracleに買われて糞化し、MSがオープン戦略に舵を切ったのがここ10年の傾向

てか雑に書いてるけど、エンジンの制御とかのリアルタイム系と情報の統合用の通信系ってOS別れんじゃね?
2018/08/13(月) 11:59:11.88ID:aWNuSINe0
OSに関してはT-Kernel2.0の可能性もあるかも
VxWorksはライセンス料が500万するみたいだし
2018/08/13(月) 12:12:10.26ID:68t9ok0B0
>>51
C#がLinux上でも動く様になったのは最近ですよね?
不安定なものだと戦闘機の制御系には厳しいかもしれないですよ

>>52
500万だったらむしろ安いと思ってしまった...
まぁ30年くらいはアップデートしながら使うし、他国との互換性もあるからあんまりガラパゴス化しないで欲しいというのが私としてはありますね
2018/08/13(月) 12:17:57.16ID:YBzBg1/D0
>>53
そりゃC#が採用されるはずはないとは思ってるけど
上で書いてるIL2CPPってのはC#からC++のソースを生成する技術だったりもするんだぜ
2018/08/13(月) 12:24:18.89ID:7WmfUa8aM
VxWorksの500万は、組み込みサブシステム1個単位じゃないか? 200機x50サブシステムぐらいは課金されそう。開発環境も同じように課金だね。
大量生産ではなく、たかだか200-300機だから無視できるけどね。
2018/08/13(月) 12:31:43.80ID:68t9ok0B0
いくらコンピュータの処理能力が上がって開発環境も進化したといえども双発の推力偏向ノズルって未知の世界だと思う
開発費も開発期間も伸びるし本当に要件に入れるんだろうか

そういう意味だと純粋なFIというよりミサイルキャリアとして開発するのがいいと思うんだけどなぁ...
2018/08/13(月) 12:33:24.55ID:aWNuSINe0
>>55
ソースは失念したけどF-2の時の価格だった気がする
サブシステムとかその辺の詳しい内訳はわからないし、今はもっと上がってる可能性もあるかも
まあ戦闘機1機の価格すると大した事ない価格だけど

個人的にトロン系はガラパゴスだとは思うけど、リアルタイムOSとしても素性は悪くないし、
車や人工衛星とかには実装済みな上に、国内のエンジニアを集めやすいと思うから
防衛向けに開拓して欲しいとは思う
まあVxWorksは実績があるし本命だろうけど
2018/08/13(月) 12:36:31.14ID:xBuJfT0rM
サブシステムはもっと単純なOS使うだろうからそんなにかからないんじゃないか
まあ1機500万とられたら100機で5億だが。
2018/08/13(月) 12:39:15.98ID:or/fYSK5H
>>56
X-2で双発推力偏向は実証済みじゃん
3枚パドルとノズル式とでそんなに違いはないと思うが
2018/08/13(月) 12:52:03.38ID:X2jnE1xl0
もうHighをF-35にしちゃって(ミサイルも6発いけるらしいし)、単発のLowを開発すればいいんじゃね。
技術的ハードルは下がるし、経験は積めるし、一応ステルス性があれば戦えるし、空いてる第5世代のグリペン枠狙えるし、第6世代は目前に来てるし、何より安いし。
2018/08/13(月) 12:54:09.29ID:03Feg1qT0
>>60
F-35で充分だろ。
中露にF-35を超える戦闘機は作れないんだし。
2018/08/13(月) 14:00:21.55ID:PvkvwW2S0
>>60
そんなの作って日本に何の意味があるの?
2018/08/13(月) 14:07:02.20ID:uCAZOcJ60
航空機開発に必要な時間が大戦中と現代とで変わらないと思ってしまってる人は多い
2018/08/13(月) 14:13:19.60ID:CXGxfHnG0
態々エンジンの推力を引き上げるために設計変更してまでして単発にして技術ハードルが下がるからとか何のギャグなのか
2018/08/13(月) 14:18:46.99ID:gvFrt4D7p
X-2量産厨の亜種だろう
XF9-1のプロトタイプが納入された今XF5で作れと言えないから、XF9-1の単発に方針変更
2018/08/13(月) 14:43:15.49ID:rHnxKxvn0
F-3は戦時急造機とはよく言ったもので、なんとしても2030年頃には実戦配備を初めないといけない。
X-2量産機なんぞにかまっている余裕はないな。
2018/08/13(月) 15:18:33.31ID:HxYt78Qm0
>>47
> オブジェクト指向言語じゃないとデザインパターン等使えなくて大規模開発に向かない

そのデザインパターンが曲者なのだが、というかそもそもオブジェクト指向言語(OOPL)は自由にできすぎるからパターンで縛る必要が生じた
大きなプログラムを作る作業を物理的な構造物の建造の比喩で言えば
Adaなどの手続き型プログラミング言語での場合はしっかりした骨格構造を組んで作らねばならないのに対して
C++やC#などのオブジェクト指向言語での場合は簡単にパーツを差し替えやすいように骨格を排除してフレキシブル・ジョイントばかりで組み上げるようなもの

確かに融通性では後者が有利だが、一度組み上げて大丈夫と確認された部分の安定性とかでは前者が遥かに勝るし
多人数で開発となれば勝手気ままになり易い剛構造を廃した柔構造による開発は少しでも間違えば大混乱になる
ましてC++はCから受け継いだポインタの扱い等の可読性や保守性を阻害する重大な欠点もあるので同じくOOPLのJavaなどよりも更にタチが悪い


> ってかウィキペ見たらF35でC++に移行したのはAdaの陳腐化にともないって書いてありましたぜ

プログラミング言語の陳腐化って意味不明なのだが
恐らくウィキのこの部分を記述した者はプログラミング言語やソフトウェア工学に無知としか思えない、こういう表現をすることから推測するにだが
それとも記述した者は日本語が不自由な人間か

そもそも軍事用途には、極力、枯れた技術を使うのが常道だ、信頼性からしてね
仮にAdaが陳腐化しているならばプログラミング言語として枯れており(つまりソフトウェア技術者の間でその適切な使い方が常識化してしまい新たに学ぶべき点がほぼなくなっていて=誰でも正しく書けるようになって)
処理系も枯れている、つまりバグが消えて安定しているということだから極めて望ましい

つまり「AdaではDoD関連以外では仕事がないのでプログラマは勉強したがらず、従ってAdaを使いこなせる人員が集まらない」という理由ならAdaを使わない説明として合理的だが
Adaが陳腐だからAdaを使わないというのは論理的な説明でない(矛盾している)ということだ
2018/08/13(月) 15:26:24.94ID:vyqOBBBSr
ECU関連の仕事すると、Cは当分生き残ると納得するよ
アセンブラと基本等価というのは何よりの保証
2018/08/13(月) 17:40:00.03ID:jWQYybhZ0
最新のCPUとかEMP攻撃に激弱だけどその辺大丈夫なんかねえ?  最近は非核型のEMP爆弾もあるし一発で基地航空隊の作戦機がアヴィオ焼かれて作戦不能とか洒落にならん
70名無し三等兵 (ワッチョイ 977f-RTaW [128.53.195.37])
垢版 |
2018/08/13(月) 17:48:02.98ID:UovChXmg0
Adaは間違ったコードがあると作動しない、しかしC++は間違っていても作動するので
確認作業が大変、と言うのを聞いたけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況