大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
※小文字だつおNG用としてIP無しワッチョイ導入
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ aa7c-8FTb)
2018/08/14(火) 20:50:40.63ID:0nCo+KqC0611名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-ouaW)
2019/03/12(火) 20:29:18.14ID:ej689RVx0 米軍のドクトリン的に戦車のお仕事は歩兵支援なんだから、無駄にでかい砲積んでもしゃあないがな
口径が大きいほうが榴弾威力も大きくはなるが、携行弾数も減るし発射速度も落ちる
歩兵支援に徹するならM4の武装はバランス取れてる
畑違いのお仕事のことで批判されてもAGFも困るだろうよ
口径が大きいほうが榴弾威力も大きくはなるが、携行弾数も減るし発射速度も落ちる
歩兵支援に徹するならM4の武装はバランス取れてる
畑違いのお仕事のことで批判されてもAGFも困るだろうよ
612名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-LbCk)
2019/03/12(火) 20:43:30.20ID:VX58hgHR0 炸薬量
660g 75mmL37.5
340g 76mmL52
975g 90mmL50
2,130g 105mmL22.5
アサルトガン型用の105mm砲は榴弾砲だけあって炸薬量が段違い
660g 75mmL37.5
340g 76mmL52
975g 90mmL50
2,130g 105mmL22.5
アサルトガン型用の105mm砲は榴弾砲だけあって炸薬量が段違い
613名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-LX7w)
2019/03/16(土) 13:05:11.62ID:F56qs8T00 >>611
で、AFFイチオシの戦車駆逐大隊が期待はずれで「我々に必要なのは戦車駆逐車ではなく駆逐戦車だ」
(=機動性優先で装甲の薄いGMCはいらんから、普通に対戦車能力の高い戦車をくれ)と言われる始末
で、AFFイチオシの戦車駆逐大隊が期待はずれで「我々に必要なのは戦車駆逐車ではなく駆逐戦車だ」
(=機動性優先で装甲の薄いGMCはいらんから、普通に対戦車能力の高い戦車をくれ)と言われる始末
614名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
2019/03/16(土) 15:03:14.39ID:46+6Br68d ある意味、米軍は贅沢な装備だよな。
機甲師団が積載砲の威力が中途半端なM4
駆逐戦車隊に砲の威力と機動性は上だが、防御力がクソなM10、M18、M36
歩兵には、装軌装甲車と言っていいM5と装輪装甲車のM8
砲兵にM7
機甲師団が積載砲の威力が中途半端なM4
駆逐戦車隊に砲の威力と機動性は上だが、防御力がクソなM10、M18、M36
歩兵には、装軌装甲車と言っていいM5と装輪装甲車のM8
砲兵にM7
615名無し三等兵 (ササクッテロ Sp07-LX7w)
2019/03/16(土) 16:30:12.33ID:7V1R2OGGp 米軍だと歩兵師団にも中戦車一個大隊付けてあったり、実に贅沢
616名無し三等兵 (ワッチョイ ffbd-kdx8)
2019/03/16(土) 22:45:32.82ID:XsWySKB+0 M3 GMC
M6 GMC
もいるんですよ
M6 GMC
もいるんですよ
617名無し三等兵 (ワッチョイ 6fc3-ZuG0)
2019/03/16(土) 23:03:57.75ID:93xbpwAD0 M4の主砲が中途半端と言うのは問題があり過ぎだろ
あの75mmカノンが中途半端ならT34-76も半端ものになってしまうじゃないか
あの75mmカノンが中途半端ならT34-76も半端ものになってしまうじゃないか
618名無し三等兵 (ワッチョイ a3a2-ynPM)
2019/03/16(土) 23:27:59.88ID:zpmJuNFN0 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1450587285
619名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
2019/03/17(日) 08:05:35.71ID:imq72xazd >>617
T34の76mm砲の対戦車能力は、シャーマンの75mm砲よりは上じゃない?
T34の76mm砲の対戦車能力は、シャーマンの75mm砲よりは上じゃない?
621名無し三等兵 (ワッチョイ ffbd-kdx8)
2019/03/17(日) 10:46:55.84ID:PdCA+P600 M4の75mmは
持っていたM1897 75mm野砲の弾がそのまま使えるのが利点
弾の設計自体がかなり古い
T-34も76mm自体には、いろいろあるが
1941年の時点で76.2 mm F-34なので
方向初速で既に負けている
M4の本格運用の頃には、T34-85になってる
持っていたM1897 75mm野砲の弾がそのまま使えるのが利点
弾の設計自体がかなり古い
T-34も76mm自体には、いろいろあるが
1941年の時点で76.2 mm F-34なので
方向初速で既に負けている
M4の本格運用の頃には、T34-85になってる
622名無し三等兵 (スッップ Sd1f-jEaD)
2019/03/17(日) 11:02:01.69ID:imq72xazd 75〜76.2ミリ砲で強力なのは
パンテル、AMX-13、M50スーパーシャーマンが積んだ75mm
コメット巡航戦車が積んだ77mm砲、17ポンド砲
M41ウォーカーブルドッグが積んだ76.2mm砲
かなぁ
パンテル、AMX-13、M50スーパーシャーマンが積んだ75mm
コメット巡航戦車が積んだ77mm砲、17ポンド砲
M41ウォーカーブルドッグが積んだ76.2mm砲
かなぁ
623名無し三等兵 (ワッチョイ 6fc3-ZuG0)
2019/03/17(日) 11:26:09.15ID:3Uuudiql0624名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-LX7w)
2019/03/17(日) 13:47:04.37ID:LSYB+m4P0625名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-LX7w)
2019/03/17(日) 14:11:24.53ID:exOf4dGB0 >>621
M4A1シャーマンの初陣は1942年10月、1943年7月のシチリアの戦いの頃にはM4、M4A1、M4A2、M4A4が連合軍の主力戦車になっていた
T-34-85の初陣は1944年初め頃で、主力となったのは夏のバグラチオン作戦の頃
同じ頃、76mm戦車砲M1を搭載したM4A1(76)がようやく実戦投入されるが、米軍は76mm砲型の配備に積極的ではなく、
バルジの戦いの後でこれが逆転、76mm砲型の配備が優先されたので、むしろソ連に渡ったM4A2(76)の方が歓迎され先に活躍していた
M4A1シャーマンの初陣は1942年10月、1943年7月のシチリアの戦いの頃にはM4、M4A1、M4A2、M4A4が連合軍の主力戦車になっていた
T-34-85の初陣は1944年初め頃で、主力となったのは夏のバグラチオン作戦の頃
同じ頃、76mm戦車砲M1を搭載したM4A1(76)がようやく実戦投入されるが、米軍は76mm砲型の配備に積極的ではなく、
バルジの戦いの後でこれが逆転、76mm砲型の配備が優先されたので、むしろソ連に渡ったM4A2(76)の方が歓迎され先に活躍していた
626名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-LX7w)
2019/03/20(水) 16:05:41.86ID:BLa3IsiL0 しかしT-34も米軍でのシャーマンも、緒戦では共に大損害を出している
T-34はそもそも配備数がまだ少なく、砲弾を弾いて無双した後に、肉薄攻撃や故障や操縦ミスで行動不能になって失われ、
チュニジアに送られたシャーマンは、遥かに経験を積んだアフリカ軍団のIV号やティーガーにボコられた
英軍のシャーマンはエル・アラメインが初陣だったので、そうでもなかったが
T-34はそもそも配備数がまだ少なく、砲弾を弾いて無双した後に、肉薄攻撃や故障や操縦ミスで行動不能になって失われ、
チュニジアに送られたシャーマンは、遥かに経験を積んだアフリカ軍団のIV号やティーガーにボコられた
英軍のシャーマンはエル・アラメインが初陣だったので、そうでもなかったが
627名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-ykwy)
2019/03/22(金) 09:48:10.59ID:Q3x+xsE8M グラントとかめちゃ強いイメージがあるんよね、キャッチコピー「エジプト最後の希望」とSLGトブルク大戦車戦のイメージのせいだけど
628名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/23(土) 01:52:19.75ID:NtqVgCmB0 実際、初めて戦場に現れた頃のグラントは、75mm砲のおかげで対戦車砲を制圧でき、短砲身50mmや75mm砲弾に対し撃たれ強かった
しかしそれもマークIVスペシャルが現れるまでの話
しかしそれもマークIVスペシャルが現れるまでの話
629名無し三等兵 (スッップ Sdea-Wsl7)
2019/03/23(土) 18:05:44.72ID:C5ccJvoad しっかしアメリカの戦車って
M3〜M4中戦車、M3〜M5軽戦車共に
背高ノッポなんだ
もっと低くしようとは思わなかったのかな
M3〜M4中戦車、M3〜M5軽戦車共に
背高ノッポなんだ
もっと低くしようとは思わなかったのかな
630名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/23(土) 18:30:06.62ID:hpTNIfQA0 その更に前のM1戦闘車やM2中戦車が原点で、その発展系だからね
コンチネンタルの空冷星型エンジンからそのまま戦闘室内にドライブシャフトを通すと、自然と車高が上がってしまう
そしてディーゼルや水冷ガソリンエンジンに変えても、車高を下げる設計変更を行わなかった
ちなみにイスラエルでは、シャーマンを低車高型に改造した事がある
コンチネンタルの空冷星型エンジンからそのまま戦闘室内にドライブシャフトを通すと、自然と車高が上がってしまう
そしてディーゼルや水冷ガソリンエンジンに変えても、車高を下げる設計変更を行わなかった
ちなみにイスラエルでは、シャーマンを低車高型に改造した事がある
631名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-1t4V)
2019/03/23(土) 18:30:11.39ID:H6g0Y3G20632名無し三等兵 (ワッチョイ b301-0o94)
2019/03/23(土) 20:42:46.53ID:hpTNIfQA0 https://pbs.twimg.com/media/DnBdwI9U8AA-UJC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DkMUt97UUAESd22.jpg
ディーゼルエンジンに載せ換え、車高も下げてみたM50スーパーシャーマンの改造型
でも手間がかかりすぎるのでボツ
https://pbs.twimg.com/media/DkMUt97UUAESd22.jpg
ディーゼルエンジンに載せ換え、車高も下げてみたM50スーパーシャーマンの改造型
でも手間がかかりすぎるのでボツ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-DTGA)
2019/03/23(土) 22:13:57.17ID:u0TV3ntn0 車高下げれば居住性は悪化するからな
対戦車戦の機会なんて限られてるんだしがっついて車高下げることなかろって
戦車の相手なんて戦車駆逐車にさせときゃいいんだし
という判断も別に間違いじゃない
対戦車戦の機会なんて限られてるんだしがっついて車高下げることなかろって
戦車の相手なんて戦車駆逐車にさせときゃいいんだし
という判断も別に間違いじゃない
634名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/23(土) 23:58:42.24ID:hpTNIfQA0 ロシア人のシャーマンに対する不満点の一つが車高
重心が高いので荒地でひっくり返る事がある
重心が高いので荒地でひっくり返る事がある
635名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/24(日) 03:22:50.32ID:8wXrbu870 >>633
実際、ディーゼルや水冷エンジン搭載のM10やM36では低い車体にできているし、砲塔バスケットの高さは変わらない(シャーマンではシャフトの通ってる分、床から浮いてる)ので居住性は関係ないぞ
実際、ディーゼルや水冷エンジン搭載のM10やM36では低い車体にできているし、砲塔バスケットの高さは変わらない(シャーマンではシャフトの通ってる分、床から浮いてる)ので居住性は関係ないぞ
636名無し三等兵 (ワッチョイ caad-ns14)
2019/03/24(日) 19:08:30.78ID:m+2WLn/j0 背が高い方が装填動作が楽にできるから、弾数撃ちまくるにはその方が良いって話もある。
637名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/24(日) 21:04:09.55ID:UtSn1T1B0 他所と逆で、当時のアメリカ戦車兵は大柄で体力のある者が選ばれたという
638名無し三等兵 (ワッチョイ 06ad-9Hfa)
2019/03/24(日) 23:22:27.01ID:3oae5YLR0 車高が低い上にトーションバーのスタリーン戦車なんて
異常に狭そうだな
異常に狭そうだな
639名無し三等兵 (ワッチョイ 67da-XD4T)
2019/03/25(月) 00:07:01.61ID:Ls3p5bK90 KV2ぐらいでかいと居住性はよさそう
640名無し三等兵 (ワッチョイ 83af-DTGA)
2019/03/25(月) 01:04:43.70ID:fipM479D0 >636
そうじゃない
M4は床も高いから、車高の割に居住性は良くない
そうじゃない
M4は床も高いから、車高の割に居住性は良くない
641名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/25(月) 01:29:40.80ID:hioKd2Dq0 シャーマンは広すぎて、当時の日本人には使いにくい程で、捕獲できても使用例を聞いたことがない
戦後自衛隊に供与された時も、操縦士の足がフットペダルに届かなかった程(これは海自のアヴェンジャー対潜哨戒機も同様)
戦後自衛隊に供与された時も、操縦士の足がフットペダルに届かなかった程(これは海自のアヴェンジャー対潜哨戒機も同様)
642名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/25(月) 01:33:35.75ID:hioKd2Dq0 >>639
載せてる砲と弾が大きく、装填手が2人必要なので、天井が高いだけであまり広くない
載せてる砲と弾が大きく、装填手が2人必要なので、天井が高いだけであまり広くない
643名無し三等兵 (スッップ Sdea-Wsl7)
2019/03/25(月) 14:44:19.97ID:W2FGH3Tcd644名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp03-VmCL)
2019/03/25(月) 23:13:25.20ID:jaJ14WOop 車体装甲厚1インチ(25.4mm)だし、高い機動力と歩兵支援に有効な主砲、日本陸軍だったら理想的なチハとして大歓迎だったろうな
645名無し三等兵 (ワッチョイ 0b50-VFWw)
2019/03/25(月) 23:15:30.41ID:Idj6dXF70 そして再びボコボコにw
646名無し三等兵 (ワッチョイ 46d6-DTGA)
2019/03/26(火) 01:58:35.52ID:ckwWHCDz0 >644
M24は港湾施設の都合から軽量化を要求されたチハより二割も重いんだが
M24は港湾施設の都合から軽量化を要求されたチハより二割も重いんだが
647名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/26(火) 02:41:48.95ID:Awp9DAER0 三式中戦車くらいの重さ…というか、20tにも満たない戦車を中戦車扱いな我が国やイタリアが情けない
648名無し三等兵 (スップ Sdea-Etnr)
2019/03/26(火) 03:32:53.52ID:tVQaZjBad 戦車の軽・中・重・豆という区分は
重量ではなく自軍の中でどういった役割を持たせるかで決めるのが主流
ぶっちゃけ、大戦が起きても未だに重量で区分してたのって日本とイタリアだけだろう
重量ではなく自軍の中でどういった役割を持たせるかで決めるのが主流
ぶっちゃけ、大戦が起きても未だに重量で区分してたのって日本とイタリアだけだろう
649名無し三等兵 (ワッチョイ 1bc9-jrSs)
2019/03/26(火) 06:38:27.82ID:sF7Fe4DN0 >>646
湾港設備じゃなくて渡河・架橋器材の数量不足やぞ
湾港設備じゃなくて渡河・架橋器材の数量不足やぞ
650名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/26(火) 09:16:06.29ID:h3Mi2Ktf0 M24の前に、制式採用されたけど極少数生産で終わったM7軽戦車改め中戦車(24t)なんてのもあったが、戦前の日本だと重戦車になってしまうんだろうな
651名無し三等兵 (スップ Sdea-Etnr)
2019/03/26(火) 12:11:13.02ID:tVQaZjBad >>650
m7位になると戦前の時点なら日本でなくともソ連以外は重戦車に設定されるわ
m7位になると戦前の時点なら日本でなくともソ連以外は重戦車に設定されるわ
652名無し三等兵 (ワッチョイ b301-VmCL)
2019/03/26(火) 12:33:05.59ID:F7iasm+X0 さすがに当のアメリカではそうはならんだろ、T1(後のM6)重戦車があるんだから
655名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-KOKZ)
2019/03/27(水) 01:21:33.21ID:kh8xqgLT0 作戦時に戦車揚陸用として重起重機船を用意する事ぐらいはしとるで日本軍
というかデリック重量制限説って兵頭28の推測だそうだけど、結局一次資料での言及って無いのかなぁ
というかデリック重量制限説って兵頭28の推測だそうだけど、結局一次資料での言及って無いのかなぁ
656名無し三等兵 (スップ Sdea-Etnr)
2019/03/27(水) 10:31:51.50ID:IhOujvuUd657名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb0-cXdS)
2019/03/28(木) 18:46:27.33ID:f5MYBIRQ0 アメリカもジャンボやパーシングが大量産されなった事を考えると
40t超えは流石にキツイか
40t超えは流石にキツイか
658名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-g8C6)
2019/03/28(木) 19:15:15.80ID:sSH51fAXp LSTを大量に持ってるので余裕
本当の理由は例によってAGFが邪魔したから
本当の理由は例によってAGFが邪魔したから
659名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-ZTi4)
2019/03/28(木) 20:40:03.43ID:VjdQyG7s0 諸悪の根源AGFでつねw
何でもあいつらのせいにするのも一種の陰謀論w
何でもあいつらのせいにするのも一種の陰謀論w
660名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-g8C6)
2019/03/28(木) 21:04:12.09ID:sSH51fAXp 実際、大きい車体や砲を付けようとすると「そんな大きいのいらない!75mm砲最高!」と喚いて量産させまいとしてたから
661名無し三等兵 (ワッチョイ 0f95-z2NS)
2019/03/28(木) 21:22:19.59ID:MHQL8qCk0 まあAGFとしては忠実に職務を遂行してるだけだし、現場との調整役ができるもっと上の連中がちゃんと仕事してれば良い話でもある
無能が足を引っ張るのはよくある話だが、アメは有能である事がかえってマイナスの結果を生むパターンが多い気がする
無能が足を引っ張るのはよくある話だが、アメは有能である事がかえってマイナスの結果を生むパターンが多い気がする
662名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/03/29(金) 01:13:53.89ID:MYc7micD0 AGFは自らの「歩兵支援の為の戦車」と「敵戦車を迎撃する戦車駆逐車」の(現実の戦場に則していない)ドクトリンに拘り、前線からの「対戦車戦闘能力に優れた戦車」の要望を「76mm砲でタイガーにも勝つる!」と無視しまくり
663名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-kWEc)
2019/03/29(金) 18:55:35.19ID:y0wpOnlX0 パーシング砲塔@シャーマンを潰したのは流石になあ。写真みたら足回りがVVSSのままではあるんだが、そんなもんHVSSにすげ替えりゃいいだけだし。
664名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-068C)
2019/03/29(金) 19:16:13.49ID:+ZoOQluX0 76mm砲型のM4だって本来57口径だったのをバランス調整で52口径に切り詰めてるんだから
50口径90mm砲そのまま載せると何かしらの不都合が生じそうな気がしてならない
50口径90mm砲そのまま載せると何かしらの不都合が生じそうな気がしてならない
665名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/03/30(土) 00:35:54.73ID:PfSqNzoG0 M4A3の車体に90mm砲のM36の砲塔をそのまま載せたM36B2の存在
666名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/03/30(土) 11:19:01.35ID:fN1IOnUQ0 >>664
57口径の時は、IV号の長砲身のように砲尾にバラストが付いていて、切り詰めた時にそれが無くなっただけ
57口径の時は、IV号の長砲身のように砲尾にバラストが付いていて、切り詰めた時にそれが無くなっただけ
667名無し三等兵 (ワッチョイ efad-pAHx)
2019/03/30(土) 11:44:06.82ID:Um58gp/+0 日米英は海洋国家であって大陸国家の独ソとは違うからな
制海権があれば侵略される事はない
基本的に予算の大部分は海軍がもっていくだろ
制海権があれば侵略される事はない
基本的に予算の大部分は海軍がもっていくだろ
668名無し三等兵 (スップ Sdbf-U+F5)
2019/03/30(土) 12:32:24.36ID:9h2/O6+fd669名無し三等兵 (ワッチョイ 9f98-pEqB)
2019/03/30(土) 13:44:35.50ID:BVU8KEvm0 戦車と何の関係があるのかね?
スレタイ無視の荒らしカスか
そういう話題を振りたけりゃ自分でスレ建てりゃいいのにそれもしないし
スレタイ無視の荒らしカスか
そういう話題を振りたけりゃ自分でスレ建てりゃいいのにそれもしないし
670名無し三等兵 (スップ Sdbf-U+F5)
2019/03/31(日) 02:34:44.67ID:dJdrlfSEd ならテメーが話題振れやカス
671名無し三等兵 (スップ Sdbf-/Wni)
2019/03/31(日) 03:01:47.27ID:HVkq8wP7d 米戦車って意外にも足回りに中々トーションバーを採用しなかったのは
整備性的によろしくないからか
整備性的によろしくないからか
672名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-g8C6)
2019/03/31(日) 03:08:42.22ID:OiUS/9J0p 1943年量産開始のM18ヘルキャット(その前身T49はクリスティー式)が最初
軽戦車も中戦車も、保守的なVVSSを踏襲し続けたので採用が遅かった
軽戦車も中戦車も、保守的なVVSSを踏襲し続けたので採用が遅かった
673名無し三等兵 (ワッチョイ 8bc9-Dg0T)
2019/03/31(日) 06:53:15.79ID:vcxmdu0N0 技術高そうなイギリスが汎用戦車と呼べる物を開発できてない大戦にほぼ間に合ってないというのは意外ではある
674名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-g8C6)
2019/03/31(日) 07:02:23.94ID:OiUS/9J0p そりゃ歩兵戦車と巡航戦車ばかり開発してたらそうなるわ
結局、機動性だけでなく火力と装甲も両立した「重巡航戦車」が戦後のMTBになっていく
結局、機動性だけでなく火力と装甲も両立した「重巡航戦車」が戦後のMTBになっていく
675名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-r4m/)
2019/03/31(日) 09:56:52.02ID:1lAcZb7W0 イギリスは
鉄道輸送の横幅制限もあったから
イギリスもイギリスで重量と寸法で制限があった
鉄道輸送の横幅制限もあったから
イギリスもイギリスで重量と寸法で制限があった
676名無し三等兵 (スッップ Sdbf-SG7G)
2019/03/31(日) 16:16:30.70ID:dJ6UcOWHd677名無し三等兵 (ワッチョイ efad-pAHx)
2019/03/31(日) 23:18:35.91ID:FAt36KpL0678名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/04/01(月) 00:31:29.00ID:5TU95okN0 シリンダー内にコイルスプリングと油圧ダンパーを組み込んだ構造で、露出した渦巻スプリングを使ったVVSSとは別物だろ
679名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-r4m/)
2019/04/01(月) 00:32:27.13ID:8mQL423Y0 M4の鋳造砲塔は
デカい工場設備が無いと無理だから
ドイツも鋳造砲塔は諦めていた
デカい工場設備が無いと無理だから
ドイツも鋳造砲塔は諦めていた
680名無し三等兵 (ワキゲー MM7f-PAMO)
2019/04/01(月) 21:38:37.98ID:znqBCDPgM 鋳造は気候も影響するような話を鉄道の台車に関連して読んだがうろ覚え。
アメリカの台車は鋳造製が多いが、日本は巧くいかなかったと。
アメリカの台車は鋳造製が多いが、日本は巧くいかなかったと。
681名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/04/02(火) 00:49:09.19ID:kCmEFPjv0682名無し三等兵 (ワッチョイ efc3-4oye)
2019/04/02(火) 01:41:53.49ID:HU2gicx80 鋳造砲塔はワークがデカくて熱処理が不十分だろ
しかも鋳造欠陥のおまけつき
WW2の技術水準じゃ鋳鋼は成分的にも熱処理的にも
圧延鋼よりも遥かに劣るシロモノ
日本のライターがやたらに鋳造装甲を持ち上げるの読むたびに
冶金技術を無視した暴論だと思っているよ
しかも鋳造欠陥のおまけつき
WW2の技術水準じゃ鋳鋼は成分的にも熱処理的にも
圧延鋼よりも遥かに劣るシロモノ
日本のライターがやたらに鋳造装甲を持ち上げるの読むたびに
冶金技術を無視した暴論だと思っているよ
683名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-g8C6)
2019/04/02(火) 03:38:19.51ID:ahRxYiX+0 M4A1の鋳造車体が、鍛造溶接のM4より劣るのではないかと、使用を拒否する部隊があった
もっとも実際は、M4やM4A2の前期型車体の前面は、鍛造と鋳造の装甲をパッチワークみたいに継ぎ接ぎした物で、一体鋳造のM4A1より劣っていた
このためM4の後期車体では、前面だけ一体鋳造にしたハイブリッド型が作られている
もっとも実際は、M4やM4A2の前期型車体の前面は、鍛造と鋳造の装甲をパッチワークみたいに継ぎ接ぎした物で、一体鋳造のM4A1より劣っていた
このためM4の後期車体では、前面だけ一体鋳造にしたハイブリッド型が作られている
684名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc5-YSzj)
2019/04/02(火) 23:48:04.17ID:I7/RCz240 キルレシオではティーガー1は戦闘では1:11.5だが
故障して放棄など入れると1:5.25
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a25644804/german-tiger-tank/
故障して放棄など入れると1:5.25
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a25644804/german-tiger-tank/
685名無し三等兵 (ワッチョイ a28c-Jdfs)
2019/04/07(日) 15:00:27.95ID:UWRPTWeU0 以前映画かなにかでT-34-85の砲弾を弾きまくるティーガーを見たような気がしたんですが演出的な都合をなしで考えると実際どうなんでしょう
M4やT-34-76と違ってそんなに余裕という訳ではなさそうですが
M4やT-34-76と違ってそんなに余裕という訳ではなさそうですが
686名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/07(日) 18:16:01.14ID:U/sE6yzN0 >>685
捕獲車輌を使い30度の射角で砲弾が命中したという前提で測定した時のデータによれば、
85mm砲はティーガーに対し砲塔前面で500m、車体前面で300m、側面なら砲塔・車体共に1600mから貫通可能
捕獲車輌を使い30度の射角で砲弾が命中したという前提で測定した時のデータによれば、
85mm砲はティーガーに対し砲塔前面で500m、車体前面で300m、側面なら砲塔・車体共に1600mから貫通可能
687名無し三等兵 (スッップ Sda2-Jdfs)
2019/04/07(日) 19:58:06.80ID:jzHruo2Wd688名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/07(日) 20:01:55.41ID:U/sE6yzN0 砲塔前面は鍛造じゃなくて鋳造だしね
T-34も車体前面の方が砲塔よりずっと撃たれ強い
T-34も車体前面の方が砲塔よりずっと撃たれ強い
689名無し三等兵 (ワッチョイ a28c-Jdfs)
2019/04/07(日) 23:33:46.71ID:UWRPTWeU0 ゲームなんかで虎の砲塔は硬いイメージだったんですけど実際だとそうでもないんですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
690名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-VMVN)
2019/04/07(日) 23:52:23.25ID:W+/Wzlw5a >>688
確かパンターも砲塔前面は85mmで抜かれてたなあ…クルスクの頃に
確かパンターも砲塔前面は85mmで抜かれてたなあ…クルスクの頃に
691名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/08(月) 03:05:33.76ID:urYpALrN0 それどころか、至近距離で長砲身45mm対戦車砲のタングステン芯徹甲弾でも抜かれている
692名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-hWz0)
2019/04/08(月) 07:50:36.40ID:c+A0Q5zn0 何が問題なのかさっぱり判らん
砲性能だけなら51口径85mm砲(砲弾重量9.2kg・初速792m/s)は
56口径88mm砲(砲弾重量10.16kg・約773m/s)に匹敵しているから
距離1km以内で傾斜角の浅い100mm〜110mm装甲板程度なら抜けて当然だし
至近距離の話にしても28mmゲルリッヒ砲で撃破されたIS-1というレアケースもあるし
砲性能だけなら51口径85mm砲(砲弾重量9.2kg・初速792m/s)は
56口径88mm砲(砲弾重量10.16kg・約773m/s)に匹敵しているから
距離1km以内で傾斜角の浅い100mm〜110mm装甲板程度なら抜けて当然だし
至近距離の話にしても28mmゲルリッヒ砲で撃破されたIS-1というレアケースもあるし
693名無し三等兵 (スプッッ Sd02-bdmW)
2019/04/08(月) 09:37:50.63ID:V+Jf67PNd M8グレイハウンドの37mm砲で撃破された
キングタイガーもある。
キングタイガーもある。
694名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/08(月) 10:59:53.79ID:Inv8vnTn0 >>693
それは昔から聞かれるエピソードだが、ティーガーだかティーガーIIだか不明確な上に単独行動という不自然さで疑問が残る
それは昔から聞かれるエピソードだが、ティーガーだかティーガーIIだか不明確な上に単独行動という不自然さで疑問が残る
695名無し三等兵 (スップ Sda2-oqco)
2019/04/08(月) 13:29:38.51ID:EvaEDX0Td ティーガーUは末期だと左右で装甲板の品質に差があったという話もあるぞ
696名無し三等兵 (スプッッ Sd02-bdmW)
2019/04/08(月) 13:48:01.27ID:V+Jf67PNd これには、後ろから排莢ハッチを狙ったとある。
http://sweeper.a.la9.jp/pamzer/america/m8.htm
http://sweeper.a.la9.jp/pamzer/america/m8.htm
697名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/08(月) 14:30:00.80ID:MvuVculE0 ガルパンでもあったけど、ティーガーやエレファントの80mm厚の排莢口(しかも断面は内側に向け細くなってる)を37mmでは抜けないだろう
日本語でネットに挙げられているのは又聞きみたいなもんで、元記事から細かい部分が変わってしまっている
自分が読んだ一番古い記事は、確か秋田書店「写真で見るヨーロッパ戦争2 戦車大決戦」(初版1973年)で、そこではエンジングリルを狙ってる
日本語でネットに挙げられているのは又聞きみたいなもんで、元記事から細かい部分が変わってしまっている
自分が読んだ一番古い記事は、確か秋田書店「写真で見るヨーロッパ戦争2 戦車大決戦」(初版1973年)で、そこではエンジングリルを狙ってる
698名無し三等兵 (スプッッ Sd02-bdmW)
2019/04/08(月) 15:13:03.00ID:V+Jf67PNd ソ連のIL-2シュトルモビグが積んでいる23ミリ機関砲は
タイガーTの砲塔上部、エンジン部上部を
撃ち抜ける。
タイガーTの砲塔上部、エンジン部上部を
撃ち抜ける。
699名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/08(月) 15:27:47.00ID:PCrZMYFP0 無理
「徹甲弾は射距離400mで25mmの装甲を貫通したものの、想定されていた対戦車攻撃には不十分だった。」Wikipediaより
Il-2の武装であれば小型HEAT爆弾のPTABなら可能
「徹甲弾は射距離400mで25mmの装甲を貫通したものの、想定されていた対戦車攻撃には不十分だった。」Wikipediaより
Il-2の武装であれば小型HEAT爆弾のPTABなら可能
700名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp91-VMVN)
2019/04/08(月) 16:01:56.43ID:ZyqBh4Dyp エンジン室上面は25mm以上あるの?
701名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/08(月) 17:34:23.81ID:5cLfsPxh0 砲塔上面も車体後部上面も25mm、しかし航空機からだと浅い角度での命中となり、貫通が難しい
中戦車に対しても「40度以上の急降下を行いながら装甲の薄い砲塔上面や車体上面に400m以内で射撃を浴びせる必要があった」だそうで、Il-2だと難しい機動
中戦車に対しても「40度以上の急降下を行いながら装甲の薄い砲塔上面や車体上面に400m以内で射撃を浴びせる必要があった」だそうで、Il-2だと難しい機動
702名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-VMVN)
2019/04/09(火) 11:03:20.15ID:2HWK+FQKa703名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-BZhk)
2019/04/09(火) 12:02:23.10ID:zAUXG4kn0 戦車によるだろ、ってかあれ徹甲弾混ぜてるんだっけ?
戦車撃破狙うなら爆撃するだろ
外しても随伴歩兵殺傷か履帯切るぐらいは期待できるし
戦車撃破狙うなら爆撃するだろ
外しても随伴歩兵殺傷か履帯切るぐらいは期待できるし
704名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/09(火) 12:02:23.51ID:TYaNBP+90 それ「軽戦車を」と書いてある所だろ、厚さ15mmくらいじゃん
705名無し三等兵 (ワッチョイ 8d61-rQIq)
2019/04/09(火) 13:24:43.17ID:9VDDT4de0 ドイツの対戦車攻撃機はわざわざ高速徹甲弾まで配備してたな
706名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/09(火) 13:27:03.56ID:Aj3lCjaV0 >>703
ドイツ軍のHs129B-1/R2のMK101 30mm機関砲ではタングステン芯徹甲弾を使用、距離300mで75mmの装甲を撃ち抜くが、
やはり距離と命中角度の問題で、側面・後面・上面を狙う必要がある
ドイツ軍のHs129B-1/R2のMK101 30mm機関砲ではタングステン芯徹甲弾を使用、距離300mで75mmの装甲を撃ち抜くが、
やはり距離と命中角度の問題で、側面・後面・上面を狙う必要がある
708名無し三等兵 (スプッッ Sd02-bdmW)
2019/04/09(火) 17:28:35.01ID:UVVW2f9wd やっぱり、ハリケーンの40ミリとスツーカの37ミリだよ。
709名無し三等兵 (ワッチョイ a28c-Jdfs)
2019/04/09(火) 17:44:22.40ID:TRlop1Av0 wikipediaソースで話しても仕方なくないですかね?
710名無し三等兵 (ワッチョイ b901-ItgS)
2019/04/09(火) 18:32:52.30ID:CMLPeq7u0 よく誤解されているがP-39のブローニング37mmは対重爆撃機用で、装甲貫通力は低く対戦車攻撃向きではないのに、昔は推測で「ソ連軍では対地攻撃に活躍した」などと書かれていた
対するJu87Gのラインメタル3.7cmは高初速の対空砲ベースで貫通力に優れ、多数の戦車を撃破したのは良く知られるところ
ハリケーンのヴィッカース・クラスS40mm砲も初速700m/s程度でイマイチだったので、後に2ポンド戦車砲みたいにリトルジョン・アダプターを付けゲルリッヒ砲化する試験も行われた
対するJu87Gのラインメタル3.7cmは高初速の対空砲ベースで貫通力に優れ、多数の戦車を撃破したのは良く知られるところ
ハリケーンのヴィッカース・クラスS40mm砲も初速700m/s程度でイマイチだったので、後に2ポンド戦車砲みたいにリトルジョン・アダプターを付けゲルリッヒ砲化する試験も行われた
711名無し三等兵 (ガラプー KK99-OpcN)
2019/04/10(水) 10:43:16.33ID:yR8qm8nSK 【チョバムアーマー】完全なるオーパーツ、米T-95戦車の先進的すぎる設計思想
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554534067/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554534067/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- 高市経済ブレーン(10月9日)「1ドル155円を超えて円安が進むとは考えにくい」→現在157円 [237216734]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 高市シナリオ「日本が勝手に始めたこと」 [743638351]
- 長期金利、終わる [805596214]
- 【高市速報】中国、日本映画の公開審査を凍結!「名探偵コナン」「8番出口」の公開を凍結 [115996789]
- 【悲報】みんなで大家さんとズブズブだった自民党代議士「僕、バナナはやめろって言ったもん🥺」 [616817505]
