【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/17(金) 11:39:46.44ID:gbw/Ql2C
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/
290名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 18:15:38.38ID:kv/KhKED
>>265
爆装零戦でカミカゼアタックしても艦船の表面で爆発するだけだが
普通に急降下爆撃やっった方が爆弾は船体を貫いて内部で爆発するので艦艇に与えるダメージ大きいんだとな。
291名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 18:17:12.22ID:kv/KhKED
>>289
水上戦でも戦果誤認は大きいけど、やたら航空攻撃のそれが際立つんだよな。
2018/08/25(土) 18:22:20.65ID:AxhI2kd2
>>290
ただし残った機体の燃料が引火しクッソ燃えます
空母が炎上誘爆したのもそれが大きい

それに急降下に必要な高度でホイホイうろつける程甘い防空体制じゃあない
2018/08/25(土) 18:23:10.60ID:5cshydgA
>>288
モリンソン博士によると大西洋から戦艦集めて日本と艦隊決戦するには
準備に数ヶ月かかる。
たぶん1942年中頃か後半頃に日米決戦勃発だろうと
2018/08/25(土) 18:35:28.08ID:AxhI2kd2
>>293
チャーチルブチ切れないかな?w折角Pow派遣したのに大西洋に穴開けられたら戻すしかない
2018/08/25(土) 18:37:16.58ID:5cshydgA
>>294
大丈夫だよ。チャーチルの要請でもあるのだから。
2018/08/25(土) 18:39:38.75ID:W1oVk7vM
イギリスなんて日本やドイツやソビエト以下の雑魚ジャン、フランスやイタリアあたりと同列、そんな雑魚の基地外首相がなにいっても笑
2018/08/25(土) 18:48:57.90ID:5cshydgA
>>296
いやいやwきちんとアメリカ政府の了解を得てる。米戦艦の太平洋への移転
2018/08/25(土) 19:04:23.32ID:AxhI2kd2
>>295
マレー沖以降「せめて2隻だけ残して;;」とか言い出したら笑えるw
>>296
その雑魚の戦闘機に阻まれた国があってだな…
スピットXに泣かされ、やっと倒せるようになったらスピット\が出てきて膝をつく
一方Xを圧倒し\とほぼ性能一緒の[も隼V型で互角
戦車の方も基礎スペックでは上だけどまず戦場に来ないから不戦敗が続いてその隙突かれるオチ
戦艦?せめてビッグ7での失敗作を片方くらい沈めようよw
イギリスから要らない子扱いで使い潰してるのに結局姉妹揃って生き残ってるし
2018/08/25(土) 19:16:46.40ID:5cshydgA
>>298
powとレパルスのほか東洋艦隊の戦艦5隻と空母3隻も極東に派遣する予定だったのだが
結局、真珠湾やらマレー沖やらで全部ご破算。
300名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 19:33:43.16ID:AxhI2kd2
>>299
それだとやっぱおかしいぞ?
大西洋の米戦艦アテにして東西から挟み撃ちだって増援送ったならともかく
真珠湾で戦艦沈んだ足りないってなって大西洋空っぽになって増援差し止めしたのなら

艦隊決戦だよ全員集合&イギリスからもでやべーことになる
2018/08/25(土) 20:11:26.29ID:5cshydgA
>>300
ドイツなんて戦艦一隻に重巡少々。大したこと無い。Z艦隊計画は独ソ戦で消えたし
2018/08/25(土) 20:32:17.47ID:AxhI2kd2
>>301
護衛に戦艦が有効だからな
そりゃあ大型潜水艦で占められる太平洋ならまだしも
Uボートは船内に余裕のない中型
深深度はともかく長期潜航が無理だから射程が長い戦艦は酷く邪魔

なお撃沈こそ免れたが完作戦時、英潜水艦が日向に発見され砲撃を受けている
金剛はじめ狩られるイメージが強いのも否定しないがそれは主に暗号解読での事前待ち伏せによるものが大きい
303名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 21:35:44.68ID:Si/PeyPs
>>249
>紫電
突入時増速用のRATOを着けた紫電で艦隊を攻撃する計画が有って、その研究の一環での試算。
304名無し三等兵
垢版 |
2018/08/25(土) 21:38:10.87ID:6klEbGJQ
1942年の状況見てるとアメリカは戦艦で艦隊決戦のつもりはさらさらない。
真珠湾直後に大西洋からニューメキシコ級3隻回航するが西海岸で訓練という名の様子見
ミッドウエイの時も真珠湾で後詰するでもなくそのまんま。
戦艦使い始めるのは、ミッドウェイ以降。
要するに日本の機動部隊壊滅を受けて、これなら大事にならんと戦艦使い始めたと言える。
2018/08/25(土) 21:38:56.20ID:+O8LHYQL
>>247
基本楽観的な日本軍には珍しく
悲観的すぎる試算だよなw
2018/08/25(土) 21:45:26.42ID:AxhI2kd2
>>305
紫電改含め1500くらいしかいないのに
完全上位互換で3000オーバーの先に量産された疾風じゃないのは何でだろうw
2018/08/25(土) 21:48:47.06ID:pR6OQOdH
>>306
海軍の試算なんだから海軍機だろさ

まず陸軍と戦争し余力でアメリカと戦争するって位の間柄で最新鋭戦闘機を特攻に貸せ(尚返す事は出来ない)なんて成立するとは思えないわ
2018/08/25(土) 21:56:58.33ID:AxhI2kd2
>>307
いやぁ、かつて零戦の生産ライン中島に食い込ませたんだから
中島製の陸軍機である疾風を海軍で作ってもいいような気はするなーとw
2018/08/25(土) 22:02:50.59ID:+O8LHYQL
>>308
疾風を海軍で導入する動きはあった臭いけどな
どっちかっつーと紫電改の転換生産をサボタージュした三菱の方が・・・
2018/08/25(土) 22:22:39.59ID:AxhI2kd2
>>309
前線のパイロットが不憫すぎる、まず敵に勝てる戦闘機よこせと
隼ですら低空でならF6F振り切ってるのに
2018/08/25(土) 23:33:42.07ID:qeupAa4e
>>304
真珠湾の大打撃の後ではやむを得ない
2018/08/26(日) 00:41:00.57ID:o1fyJ4OP
>>304
低速艦は太平洋じゃ役に立たんって感じだったな。
戦前の日本海軍のポリシーを認めたような。

というか、劣勢海軍はいつでも決戦回避できるように優速が必要で、1942の米海軍は全体として戦力的に劣勢だったってことか。真珠湾のせいで。
2018/08/26(日) 02:16:34.33ID:ZsiwQv3M
>>304
鉄砲屋であるキンメルが更迭されてるんだから当然かと
2018/08/26(日) 02:19:00.29ID:iw2J/XIX
隼を艦載機型に改造するのはいいアイディアだと思うんだがな
2018/08/26(日) 02:34:40.28ID:ZsiwQv3M
>>312
空母の数そのものが少ない上基地間の輸送に空母を使用
一方日本は主力戦闘機である零戦を空母経由せず前線に送りこめる
が、戦艦なら明らかに数で優っていたし最悪逃げ回られても追う必要はなく護衛含めた敵地への揚陸支援すればいい
現にオルデンドルフ艦隊はその役目を果たしてる

日本に勝機があるとすれば真珠湾を経てない米軍はダメコン()であること
重量制限が課せられ35000t縛りで装甲が薄かったところを改装、数値上サウスダコタとそん色ない防御力を持つに至った
それに一歩劣るとはいえ伊勢も相当の防御効果がなされている
そして大和…錬度そのものに不安は残るがゼロ距離射撃の距離に持ち込めば話は別、基礎防御の囮としても期待できる
2018/08/26(日) 02:44:21.88ID:ZsiwQv3M
>>314
U型乙以降ならF4Fに完全優位だから美味しい
それ以前だと防御の分加味しても大差ない…T型はお勧めしない
半面対爆撃機以外完全上位互換のV型なら完全に置き換えたいw
2018/08/26(日) 05:12:56.92ID:/ATgM7YB
>>304
パールハーバーが無ければ平気で戦艦使って艦隊決戦してただろうが
2018/08/26(日) 08:06:30.71ID:yLTaUOLO
艦隊決戦
太平洋を西進してくるアメリカが攻める側で、日本は守る側

攻める方は、好きな時期や場所を選んで攻められるが、守る方は相手が攻めてきたら決戦に応じざるを得ない

つまりアメリカは自分が勝てる時期、勝てる場所、勝てる戦力で日本に決戦を強要できるから、必ずアメリカが勝つようになっている
新戦艦10隻、エセックス級20隻、ガトー級70隻バラオ級100隻の大量就役以前にわざわざ決戦する理由が無い
319名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 09:47:52.72ID:aXFriUmv
1943年まで待てば圧倒できる戦力になるんだからアメリカ海軍は艦隊決戦に応じる必要ないよなね。

山本五十六はそうだからこそ日本海軍が有利なうちに艦隊決戦を強要するためこちらから積極的に仕掛けたわけで。

ミッドウェー作戦がまさにそうだね。
けどあの完璧な暗号解読でも日本海軍が総力を上げて艦隊決戦を仕掛けたことまでは分かってないって本当?
単にミ島攻略のため南雲艦隊による空襲と上陸部隊を乗せた近藤艦隊がやってくるのが分かってるだけで。
2018/08/26(日) 10:14:30.16ID:4C+UuDG5
>>319
アメリカと言う国にとってはそうでも
米太平洋艦隊としては負けっぱなしで
国民世論から突き上げ食らったらたまらんから
決戦はやらざるを得んよ

事実、珊瑚海やMIはもちろん第二次ソロモンも南太平洋も
持ち得る総力を挙げて日本を叩きに来てる訳だし
2018/08/26(日) 10:54:27.38ID:o1fyJ4OP
>>320
その辺はオーストラリア脱落防止と、ガ島に早まって上陸しちゃった海兵師団を守る為だな。

連合軍の統合参謀本部としては、ガ島方面の決戦は、
あまりやりたくてやったわけじゃない。
日本軍に嫌がらせして戦力を削るのは歓迎だけど。

米海軍は欧州優先戦略に不満で、なし崩し的に日本軍との戦闘を拡大しようとしてたんで、それにはめられた感じ。
2018/08/26(日) 10:59:32.42ID:lvLSOitd
攻める方が勝てるというのは、まさに第1段作戦の展開どおり

攻勢という点で珊瑚海やミッドウェーでも勝利すべきだったが、ここで頓挫して、米軍の増強期に守勢に回った時点で敗戦が決まったというべき

マリアナは米軍に強要された艦隊決戦
日本側が空母戦で先制したのに、つまり戦術レベルで優位だったのに勝てなかったのは、戦闘機対戦闘機のバトルレベルで弱かったから

日本戦艦部隊が離脱したから水上砲戦は起こらなかったが、もし米軍に捕捉されていたらマーク8装備の新戦艦7隻を相手に夜間砲戦することになり、戦艦対戦艦の言い訳無用のバトルレベル実力差が試される展開
323名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 10:59:40.83ID:ZsiwQv3M
>>318
フィリピンの米軍見殺しから入って
海軍比5:3、しかもサウスダコタにノースカロライナが完成、そうでなくても16インチ砲戦艦は2:3
大和の情報はつかんでないし、当時の認識で航空機も凧同然この時点で「必ずアメリカが勝つ」と思える戦力だろう普通の頭してれば
で?エセックス20?就航いつだと思ってるの?アイオワだって勝ち確の時期にやっと顔出してるし

マリアナにしろマラリアとクソ搭乗員、対策済みの零戦だから勝てたけれど
南雲機動部隊生存&零戦の情報といえば無双&サッチなしの米機動部隊とかキツすぎ
で、絶好のタイミングで上空までたどり着いたヘルダイバー、セカンドクラスサノバビッチを発揮し外して帰ってくるオチ?w
戦艦…なんか大和4隻いるんですけど内2隻錬度高いんですけど…逆に数揃えたけどド素人ばかりの最新戦艦部隊
ガトー級は?肝心の魚雷のデータ不足で未だにクソ魚雷使用?つっかえ

却って良い勝負しそうなんですがw
2018/08/26(日) 11:00:28.90ID:zFMoLFwS
アフリカ戦線が一息ついて、ソロモンがこう着気味だったので米国民の関心が太平洋側に
向かったという話をしていたのは記者出身の書いた「連合艦隊の栄光」だったか・・・?

逆にソロモンで戦略的勝利を収めたから昭和18年はヒット&アウェイで米国民から
許してもらえたのかな?米海軍太平洋艦隊は
2018/08/26(日) 11:10:27.65ID:ZsiwQv3M
>>322
ミッドウェイでも艦隊決戦起こるハズだった
ただドゥーリットルに焦って翔鶴の修理を待てず
それでも2:1だしイケると踏んだ(なおヨークタウン)
戦艦後方に置いてるのは…航空屋の五十六のせいだな
アレがなければ南雲機動部隊がより確実に生存
真珠湾付近に待機させてた米戦艦ズと撃ち合い確定

やっぱ五十六が日本軍最大の癌だわ
326名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 11:20:38.96ID:iBRUF5xC
今日も馬鹿の書きなぐりか・・
2018/08/26(日) 12:33:47.63ID:WpMitRc7
>>325
少なくとも連合艦隊全力でというか、戦艦部隊も重巡水雷戦隊もミッドウェーに向かってるって情報を掴んでれば
米側は空母による邀撃を中止もしくはもっと慎重な形に変えてたかもね。
もしも暗号解読で連合艦隊全力と上陸部隊がハワイに向かってるという解析が出てたら米海軍は恐慌状態になっていたかも知れない。
2018/08/26(日) 12:52:02.74ID:o1fyJ4OP
>>327
中止はしない。奇襲で一撃離脱だな。
史実でも、フレッチャーは米軍の貴重な空母を不当な危険に晒さないよう、
ニミッツに厳命されてた。
329名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 13:07:37.79ID:iBRUF5xC
変えない。
ミッドウェイ周辺に日本艦隊をおびき寄せて基地航空隊と空母艦載機で迎え撃つのは
開戦前からの米軍戦略通り。

米は太平洋艦隊有力戦艦の大西洋への転出を受けて戦略を変更。
1941年8月にはウエーキとミッドウエイの航空基地機能増強が始まる。
開戦時には航空部隊配備の途中で、ウエーキにエンタープライズが、ミッドウエイにレキシントンが航空機輸送中。
2018/08/26(日) 13:40:09.86ID:yLTaUOLO
もともとエセックスは32隻、アイオワ6隻、モンタナ5隻整備予定
戦勝するのにそんなに要らないと見切ったから減らすなり竣工遅らせるなり調節しただけで、余裕で勝たれたんだよな

マリアナ沖が6月19日、6月6日にはノルマンディー上陸
これだけの2正面作戦をやる国を相手にしたのが間違い
331名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 13:53:04.54ID:ZsiwQv3M
>>327
掴んでるにきまってますがなw
>>329
の割にミッドウェイが空城に近かったなと
最後のお役目果たしたバッファロー十数機にデバス、アヴェンジャーが微数
>>330
アイオワったって対金剛用で長門に対して射撃システム込みで不利という状況
モンタナも大和とやりあってイケるだろうか?798号艦出られたら勝てる気しない
2018/08/26(日) 14:04:35.50ID:XUEw92ji
長門ちゃんの消失
2018/08/26(日) 14:28:17.69ID:WpMitRc7
>>328
インド洋みたいに日本の空母部隊だけおびき出したつもりが連合艦隊が全力で釣れた、それで目的地はハワイとかの欺瞞情報が流れたらそんなもんだろうね。
2018/08/26(日) 15:00:12.71ID:ZsiwQv3M
>>333
思ったより多かったぜ^^;ってのは事実だったみたい
そこで当時空母部隊より充実してた戦艦部隊の索敵機を用いていれば
これ以上なく安全に空襲できたのは確実
2018/08/26(日) 15:37:07.28ID:TIKfa9+a
>>331
アイオワ型が対金剛用とか、いったい何世紀前の学説だよ
2018/08/26(日) 15:41:30.30ID:ZsiwQv3M
>>335
19世紀以前にアイオワがあったとかどこの世界線から来たんだお前はwww
それとも未来人か?
2018/08/26(日) 16:19:35.36ID:CG6nmwnu
>>318
> 太平洋を西進してくるアメリカが攻める側で、日本は守る側
> アメリカは自分が勝てる時期、勝てる場所、勝てる戦力で日本に決戦を強要できる

そうだね。大西洋から米英戦艦を持ってくる予定だったから1942年中頃には
日本に勝てる戦力が太平洋に集まったと信じるだろう。アメリカは。
2018/08/26(日) 16:29:22.58ID:ZsiwQv3M
>>337
持ってくる前の時点で当時のアメリカの常識では勝ち濃厚だしな
TIKfa9+aもそうだが2018/08/26の常識に合わせてほしいものだ
さぞ説得力を持つであろう未来の学説を引用してくれれば話は別なんだけどw
2018/08/26(日) 16:34:14.01ID:CG6nmwnu
>>315
> そして大和…錬度そのものに不安は残るが

大和の練度は最高だったはず。最優秀の人材が選抜されてる
2018/08/26(日) 16:39:54.92ID:v+WAczg8
議会説明の中にそういう用途でも考えていた事を説明したのであって
本当に「対金剛型」用で長門型に対して不利とかどっから持って来たんだか

あれは機動部隊に追随でき色々使いやすい様にしただけで
敵新型戦艦に対抗する用途も当然含んでる
金剛追い回すだけならあんな防御はいらんし速度が26〜7だと思っていたのに
あそこまで速度を出す必要もない
2018/08/26(日) 16:49:23.57ID:F4tQznHu
>>337
42年なんて地中海が片付いてなくてイギリスはマルタ防衛の最中
ティルピッツ対策も必要だし戦艦を太平洋に送る余裕などない
2018/08/26(日) 16:59:50.47ID:CG6nmwnu
>>341
> ティルピッツ対策も必要だし戦艦を太平洋に送る余裕などない

現に送ってるし。独戦艦1隻より多数の日本戦艦群の方が脅威と考えるのが普通
343名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 17:01:00.10ID:rP6UuccV
>>340
アイオワが対金剛っていうのは、戦後の後付けかと思っていたわ。
結果的に金剛級の速度と火力の両方を上回るのはアイオワ級だけだから。
もっともそれを言い出すと、独伊の新造艦、ビスマルク級、リットリオ級、シャルンホルスト級に対しても言えることなんだがな…
2018/08/26(日) 17:02:34.80ID:F4tQznHu
アイオワ級が金剛対策というのは間違いでは無いが、金剛に勝てれば良いというスペックでないのは当然

味方制空権下でないと艦隊決戦しないことに決めてたから、金剛と空母からなる前衛部隊をアイオワ級6隻とエセックス級10隻で確実に蹴散らし、モンタナ級+圧倒的艦載機+ガトー級で大和以下を虐殺する構想だよ
2018/08/26(日) 17:10:12.86ID:F4tQznHu
>>342
44年9月の第二次ケベック会談までは、マレー植民地をインド洋から侵攻して解放したいチャーチルと、アメリカの勝ち馬に乗るため太平洋に戦艦を派遣したい海軍当局との方針すり合わせができておらず、極東でのイギリスの戦い方が決まっていなかった

イギリス戦艦が太平洋戦域で参戦したのは、第二次ケベック会談で、マレー侵攻をあきらめたチャーチルがルーズベルトに戦艦太平洋派遣を申し出てて、沖縄戦からのこと
346名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 17:11:59.38ID:ZsiwQv3M
>>339
クセが全然違うからな、特に砲関係は相当厳しい
ただそれは曲射の話でゼロ距離射撃ならだいぶ緩和される
>>340
全長に対し幅が狭すぎ
長門が膝ついて射撃してるものだとすれば
アイオワはつま先立ちで撃ってる様なものだ
となれば接近する必要があるけれど当然相手も精度が増すし
浸水くらって更に照準おかしくなるのは艦幅に余剰のないアイオワ
2018/08/26(日) 17:15:38.51ID:ZsiwQv3M
>>344
モンタナ5まで行くとエセックス減らすか駆逐艦減らすかになると思われる
その辺どうなるんだろうか
2018/08/26(日) 17:21:19.68ID:CG6nmwnu
>>345
> イギリス戦艦が太平洋戦域で参戦したのは

手始めにプリンスオブウェールズ他。東洋艦隊の英戦艦5空母3もインド洋まで進出してる。
他に大西洋の米戦艦も回すよう要請ずみ
2018/08/26(日) 17:28:39.28ID:ZsiwQv3M
>>344
モンタナ5まで行くとエセックス減らすか駆逐艦減らすかになると思われる
その辺どうなるんだろうか
2018/08/26(日) 17:34:48.66ID:ZsiwQv3M
誤操作

自身の高出力機関で砲の安定性がさらに悪くなって
防御はいいが(それでも16インチは耐えきれない)HPは低い
私なら迷わずサウスダコタをぶつける

扶桑ならともかく
防御関係が改装されアイオワより1m近い余裕があり手数が多く
戦技大会最優秀(3万mで命中19,6%)の伊勢なんかも
勝ち目は濃いがやりあいたくない相手だろうな
もっとも1944年に改装されてない戦況前提の話だがw
2018/08/26(日) 17:46:27.78ID:dJTdlnhK
アイオワ級よりサウスダコタ級のが戦えば強いとしてるのがアメリカ側の定説だからな
実態戦闘に参加したらアイオワは弾が当たらないサウスダコタは故障で役立たずだったわけだが
2018/08/26(日) 18:06:27.14ID:1vZ7PbSl
>>349
モンタナ級はパナマ運河拡張工事とセットだから
戦時ならやってられないから史実のごとく建造しないだろうし
平時ならスタークプランのとおりにやるだろう
353名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 18:22:49.42ID:iBRUF5xC
モンタナはパナマ拡張中止とは関係なく、建造計画中止はアイオワ級とエセックス級優先したから。
WVの魔改造やミッドウエイ級空母とか、パナマ関係なく建造してる。
2018/08/26(日) 18:27:51.12ID:ZsiwQv3M
あ、あくまでマシな方だし…
何処の国も設計→実際に運用実験が長らくできなかった弊害があるってことかね
>>352
拡張までする気だったのか…
一番いやな顔するのイギリスだろうなぁ
355名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 18:52:59.98ID:iBRUF5xC
対金剛とは速力の事。
これはアイオワ級ではなくそれ以前のノースカ、ダコタ計画時に検討された事
30ノット要求されたが、空母部隊からはそれでも遅いとされて、
それじゃ防御力充実させようとなり27ノットにされる。

アイオワ級の時には30ノットで不足とされた空母機動部隊への随伴を考え35ノットの案もある。
32.5ノット52707トン40cm9門、35ノット55771トン40cm9門どちらも舷側320mm水平127mm
次がダコタの計画を拡張した33ノット39930トン案で、45000トンに余裕があることから16インチ50口径9門搭載案になる。
これがBB-61の基礎計画となる。
2018/08/26(日) 19:25:12.11ID:CG6nmwnu
> モンタナは

ところでアメリカがあんなに沢山の戦艦を計画建造した理由は計画上のドイツ大艦隊対策。
日本などは40cm砲戦艦3〜4隻を新造すると予想された程度で大した脅威ではない。

そこで史実では建造されなかったモンタナと大和が戦うために歴史を大幅改編してみる。
まず大戦前期に艦隊決戦が勃発する。そこで日本海軍が大勝利。大量の米英戦艦他が喪失。

加えてインド洋作戦で英国に打撃。加えてアメリカからのソ連への支援を遮断する。
ドイツは史実より優位になる。

アメリカは海軍力の再建に全力を尽くす。モンタナ建造も当然進める。それから大和との決戦へ
2018/08/26(日) 19:28:42.41ID:kN8klpbo
まあ陸軍の体たらくで負けたしなw
2018/08/26(日) 19:34:58.30ID:ZsiwQv3M
>>357
主力戦闘機が局地戦しか存在せず腐った納屋をも壊せない陸軍抱えてる国は大変だなぁ…
そんな国がしなくてもいい対米宣戦したとかマジかwww
359名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 19:42:57.00ID:iBRUF5xC
>>356
建造に時間が掛かるので戦艦は敬遠されている。
日本が開戦と同時に信濃、111号艦に建造中止を命令したようにね。
もしあなたのいう事態になれば、戦艦より短時間で建造可能な空母の建造に拍車がかかり、
もっと短時間で揃えられる護衛空母基幹のミニ機動部隊多数が太平洋でも活躍するだけ。
360名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 19:44:02.77ID:juzMzE37
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50


24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!
2018/08/26(日) 20:05:07.82ID:ZsiwQv3M
>>359
>1942年(昭和17年)初頭、真珠湾攻撃やマレー沖海戦などで航空攻撃により戦艦が撃沈されることが証明されるよりも前に110号艦や本艦の建造中止がすでに決定されていた
真珠湾1941年12月8日 マレー沖海戦1941年12月10日
随分情報伝達遅いんですね…?カッターで伝令してたんですか?
2018/08/26(日) 20:12:16.06ID:ZsiwQv3M
空母として完成した頃には
信濃から資材にして再分配された雲龍、伊勢日向に至るまで全部航空機作戦参加の経歴がないのは
戦艦になりたかった呪いなんじゃないかと疑うレベル
363名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:16:30.08ID:aXFriUmv
>>355
16インチ主砲の主力戦艦に32-35ノットの超高速案なんてよくやるな。
12インチ主砲の大型巡洋艦にその速度で、主力戦艦は30ノット弱の方がいい気がする。
2018/08/26(日) 20:19:45.79ID:v+WAczg8
>>350
アイオワ級の防御はダコタの16インチSHSには耐える(様に設計されてる)
50口径の自分の砲だと怪しいだけ
2018/08/26(日) 20:24:24.38ID:CG6nmwnu
>>359
モンタナは1943年に建造が中止となったが、状況次第では作るだろう。

戦争前半に艦隊決戦が勃発して大損害を被ったなら、戦艦の威力を再確認して
尚更モンタナ建造を急ぐと思う。

空母戦/航空戦に付いてだが、航空隊の報告を鵜のみにしてたら何の反省もない。
しかし大損害を受けたことから戦果誤認について綿密な検討を行うなら話は変わる。

航空攻撃は不確実。やっぱり大艦巨砲と
2018/08/26(日) 20:25:19.62ID:ZsiwQv3M
>>363
日本軍の航続距離イカれてるんだから機動部隊に肉薄考えることが悪手
空母よりも速い速度で主砲とか当たる気しないしないw荒波なら勝手に転覆しそう
同時にまるで役に立ってなくて燃費も悪い金剛を護衛にしてたのも悪手
加賀が遅いこと考えても重巡でいいだろなんて思う
367名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:25:54.12ID:iBRUF5xC
原典読めば、信濃、111号艦とも昭和15年末には事実上工事中止に近い状況とある。
マル4計画艦艇工事経過表をみれば1940年12月以降工事中止の状態で開戦を迎えたことが判る。
368名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:26:01.96ID:aXFriUmv
>>362
雲龍型は母艦だけなら2年で完成させてるのは評価していいのだが。

最初から最後まで日本空母はずっと飛行機がなくて実力が発揮できないんだよな。
2018/08/26(日) 20:29:12.01ID:ZsiwQv3M
>>364
長門なんて改装により垂直装甲が一部大和よりも硬いから
どうしても長門にぶち抜かれる距離まで接近しないと有効打にならないゾ
370名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:29:37.24ID:aXFriUmv
>>367
開戦時の昭和16年末じゃなくてその1年も前に?
371名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:35:50.38ID:iBRUF5xC
>>365
いくら妄想されてもゲームじゃないのでそんなことにならない。
1920年代後半からずっと15年以上掛けて日米双方は空母、航空戦力が主力になってしまった。
極論すれば砲弾、爆弾、魚雷を相手に当てる手段は何でもいい。
その中で一番効率が良いと行きついたのが航空機でありそれを運ぶ空母となっただけ。

それとも日本が空母なしで開戦するんですか?
2018/08/26(日) 20:38:14.71ID:ZsiwQv3M
>>367
その結果航空機での戦艦キルは1942〜1945終戦まで無いのは皮肉
大和姉妹にしろ直掩もなく圧倒的物量での嬲り殺し
航空攻撃そのものが一発屋に等しいと気付くべきだったな
>>368
あったところで暗号解読されてて動向丸わかり&防空重視の米軍相手じゃ使い捨てに等しい

詰んでるわぁw
373名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 20:40:07.58ID:iBRUF5xC
>>370
111号艦なんて昭和15年11月7日起工で翌12月末以降工事されていない。
2018/08/26(日) 20:45:12.81ID:ZsiwQv3M
>>373
動機・理由が聞きたいな
起工する時点で相当な手間かかってるのになぜひっくり返したのか?
>建造に時間が掛かるので戦艦は敬遠されている
これが本気だとしたら幾ら何でも無計画すぎる
2018/08/26(日) 20:58:36.91ID:CG6nmwnu
>>371
> 妄想

いやw 君のも俺のも妄想だし空想だよ。可能性は無数にあるとしか言えない。
戦艦が活躍する可能性も当然ある
2018/08/26(日) 21:04:23.88ID:ZsiwQv3M
>>371
条約で禁じられたから空母になっただけだし
本気でそう思ってるならアメリカが圧倒的に少ないのも理解できないし
航続距離短いから輸送でリソース食うから戦闘参加の数はもっと減る
ノースカロライナ、サウスダコタ作り上げた意味も分からん
377名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 21:04:52.07ID:iBRUF5xC
>>374
マル4計画の予算成立が昭和13年12月成立
横須賀の第6船渠は昭和10年7月から工事されていて完成が昭和15年5月4日、同時に信濃起工
111号艦も大和進水3ヶ月後の11月7日起工。
その間に事態が急変しているのはご存知の通りで昭和14年9月に欧州で戦争が始まる。
明けて昭和15年1月に出師準備第一着発動。
ここで海軍は平時から戦時へと移行、戦時艦船建造開始、兵器充当、砲弾薬爆弾魚雷調達整備、民間船舶徴用特設艦艇整備、軍需品調達
これらの工事及び資材調達で一気に手が回らなくなってしまった。
2018/08/26(日) 21:09:06.85ID:ZsiwQv3M
>>377
なるほど、結果裏目っただけか
2018/08/26(日) 21:20:09.61ID:yLTaUOLO
>>356
援ソ援英船団の圧倒的主力は、HX、PQ、SCなど北大西洋船団
これどうするの?
2018/08/26(日) 21:21:30.01ID:u87TMT22
>>66
バターン死の行進は、日本軍の朝鮮兵がやったんだけどなw
2018/08/26(日) 21:24:16.37ID:CG6nmwnu
>>371
> 砲弾、爆弾、魚雷を相手に当てる手段は何でもいい。
> その中で一番効率が良いと行きついたのが航空機でありそれを運ぶ空母となっただけ。

前段はその通りだが、後段はどうかな? 実際には時と場合による。
戦争で米巡が多数沈没したが主に日本軍艦艇の攻撃。航空攻撃だけで沈んだ米巡は一隻だけ。

戦争で航空機の生産につぎ込んだカネは100億円は下らない。巡洋艦は数千万円ほど。費用対効果は?
2018/08/26(日) 21:24:40.54ID:u87TMT22
>>67
バターン死の行進は、日本軍の朝鮮兵がやったんですが
383名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 21:26:12.00ID:iBRUF5xC
何もかもが追い付いていないのも仕方がない面がある。
昭和13年度まで年間の艦船進水が5万トン程度
昭和14年度が10万トン、昭和15年度が21万トン。
ドック、装甲板製造能力に鉄鋼生産能力、すべて限界がある。
そんな中で昭和15年10月の対日くず鉄全面禁輸がとどめを刺した。
2018/08/26(日) 21:28:01.55ID:o1fyJ4OP
日本軍は戦艦造るの遅い。4〜5年掛かる。
アメリカの工廠なら3年以内に造っちゃう。
その差が結構大きい。
385名無し三等兵
垢版 |
2018/08/26(日) 21:34:12.12ID:iBRUF5xC
>>381
なぜ時間の概念が無いのか?
時間を金で買うという発想が無いのが貧乏人の証拠でもある。
2018/08/26(日) 21:37:28.75ID:CG6nmwnu
>>379
> 援ソ援英船団の圧倒的主力は、HX、PQ、SCなど北大西洋船団
> これどうするの?

太平洋ルートがソ連へのレンドリースの半分を占める。あとはペルシャ回廊と北大西洋。
日本が太平洋とインド洋を抑えたら大半が止まる。

北大西洋はドイツ担当だが彼らは非常に助かるはず
2018/08/26(日) 21:46:17.56ID:CG6nmwnu
>>385
日本は時間稼ぎなんかしたらダメだよ。短期決戦あるのみ。
それにカネというより大勢のパイロットの命で時間を買ってただけ。
2018/08/26(日) 21:58:28.18ID:ZsiwQv3M
戦艦作るのが遅いのもわかる
その養成までこなして一人前にするにはもっとかかる、それはわかる
でも導き出した答えが空母ってのはなぁw
パイロット養成に相当時間かけてるしそうでないと戦力ですらないが
その割に無駄遣いが過ぎる

最適解は量産仕様の巡洋艦だったのかなぁ
2018/08/26(日) 21:59:00.35ID:yLTaUOLO
>>386
日ソは45年まで非交戦だから、ソ連船舶のみによる太平洋船団に手の出しようが無いな
2018/08/26(日) 22:04:50.10ID:CG6nmwnu
>>389
日ソ不可侵条約を踏みにじるしか無いね。

こう言うと、国家間の信義が〜とかいうと思うが、そんなクソマジメな日本人だから
欧州の情勢複雑怪奇、などといって内閣総辞職したりする。

世の中は開き直りも必要です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況