【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/17(金) 11:39:46.44ID:gbw/Ql2C
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/
556名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 19:10:52.73ID:1+XVaxjT
世界第3位の造船業からして鉄の裏付けのないただの組み立て工場。
各国が鉄の輸出を中止していた第一次大戦中は建造資材の調達ができなくなり
アメリカとの船鉄交換契約でやっと凌いでいたのに。

第一次大戦後の英仏の対アメリカ債務を調べてから出直しておいで。
その上アメリカは自身の戦争ではないのに派兵してくれて11万6千の戦死者を出している。
アメリカの顔色無視するなんてできない。
557名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 19:23:08.19ID:bO8NUEdH
暴れてるのいつもの八八太郎だろ
2018/09/02(日) 19:24:35.71ID:5dGzx0uP
>>554
>条約に加盟しないだけ。大したことないよ。

多分ここも笑うところじゃね?
てか一行目も二行目もまともな部分が見つからない件
2018/09/02(日) 19:41:09.02ID:2X9EzzjR
>>555
> ハイパーインフレになり国債が実質紙切れに

敗戦がなけりゃ普通に経済成長してたよ
2018/09/02(日) 19:47:04.82ID:5JkNsfbs
また小牧が隣接してるのに牛車とかいう
馬鹿支那朝鮮が来ているなあw
MRJも牛車でどっこいしょw

船って泡ブクブクを下から喰らうと
浮力が消えるんだってな
今市意味が分からぬがw
模型でも沈むw
2018/09/02(日) 19:49:55.75ID:FOZdiJAu
>>559
国防支出がリターンを産まないのは、生保支出と同じだって事
2018/09/02(日) 19:50:19.22ID:2X9EzzjR
>>554
> >当時のバブル状態だった日本の莫大な経済力
>
> 笑うところか?

残念ながらそう。笑うしかない。バブル期の日本は必要なところにカネを回さず使わない。
よって経済は没落する一方。
かつては経済大国日本だったが、二十年以上没落し続ける。戦前も今も。
2018/09/02(日) 19:51:49.67ID:2X9EzzjR
>>561
国家経済を家計簿感覚で考えてるんだね
564名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:06:32.26ID:1+XVaxjT
2X9EzzjR
何も理解できてないな。
海外の経済に依存してバブルになった日本が、
海外と関係悪化しても発展させられるとか頭悪すぎだ。
資金調達は海外での公債販売に頼るしかなかった時代なのに。
第一次大戦後の戦後恐慌から立ち直ることが出来なかった史実は無視してる。
いくら指摘しても何の反論もできない。

日本が独自の路線を選べたのは満州を得て経済圏の絵を描けるようになった1932年あたりから。
それでも鉄と石油の問題は解決できず、すべてアメリカが売ってくれるという前提でしかない。
戦争中には詐欺師の製鉄術に引っ掛かり、松根油に走るありさま。
2018/09/02(日) 20:23:35.47ID:2X9EzzjR
>>564
> 海外と関係悪化しても発展させられるとか

日英同盟堅持など海外との関係を良好に。また諸外国から資源を輸入して良好な経済関係を保とう。
軍艦の建造費などは大した金額ではない。

支那事変ほかで数百億円を使うような下らない散財よりは100倍マシ
2018/09/02(日) 20:23:39.31ID:FOZdiJAu
>>563
家計は消費しかしかせず、投資→利潤獲得→再生産という循環がないところが企業会計や国家財政と違う

リターンを生まない一方的な消費支出の垂れ流しという意味で、家計と国防支出は似ている
2018/09/02(日) 20:35:19.33ID:IJp7uCcZ
日英同盟堅持って、第一次大戦に日本が本格介入するってことなんだけどね
その莫大な戦費の前には八八艦隊なんて吹っ飛ぶほど
(アメリカでさえダニエルズ艦隊を凍結した)
加えて日露戦争が赤子に見えるほどの犠牲者に、本当に日本が耐えられるのかねえ?
568名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 20:38:35.81ID:1+XVaxjT
>>565
556が読めないのか、はたまた日本語が理解不能なのか?
それとも日露戦争後の米英接近、第一次大戦中の日露接近から英は日本を疑うようになったとか
そんな史実は欠片も知らないのか?
妄想だけでなく少しは中身のある反論してくれないか?

日英同盟破棄はアメリカが望んだ事、日本の意思なんて関係ない。
世界的な平和条約を結ぶのに2ヶ国間の条約など不要、それとも2国で戦争起こす気なのかと言われてしまえば逆らう事などできない。
日本と組むなどイギリスにメリットなんてない。
それよりアメリカと組んで目の前の戦後ドイツ利権に食い込む方がおいしい。
2018/09/02(日) 20:52:58.52ID:2X9EzzjR
>>566
> 比喩の中で頻用され、実害が大きいのが国の借金を家計に例えるものだ。

> 端的に言ってこの比喩は間違いだ。国と家計は異なる。

>家計の収入を国に例えるならば、税収ではなくて国内総生産になる

三橋貴明

いずれにしてもww1で莫大な利益をあげてGDPが3倍にもはね上がった日本。
アメリカの口車に乗せられず日英同盟の継続が理想
2018/09/02(日) 20:53:27.24ID:CeSbV6rx
いやまあ、特務艦隊に加えて英国が要望した金剛以下4隻の巡洋戦艦に護衛部隊つけて送って、ジュトラントで一隻沈むぐらいの犠牲払うとか、
大陸に一個師団ぐらい送って数千人戦死するとか、その程度の参戦ならそれほど戦費は嵩まないんじゃ?
そして英国は何十年も感謝していたと思うよ。彼らがANZAC兵に示している感謝を見ると。
2018/09/02(日) 21:01:10.95ID:MzsFgRtc
>>567
本格介入したところで出せる戦力はたかがしれてるよ
欧州派遣軍たってせいぜい金剛だすぐらい
陸軍は1個師団出せれば御の字って感じじゃないか
2018/09/02(日) 21:03:12.69ID:6K/uacrg
英国は宣戦布告もしなければ、第3太平洋艦隊にスエズ運河を通過させ、最終寄港地はシンガポールで、
一兵一艦も送りはせんのに我が国はたいそう感謝しているが、どうしてもそれと比較しちゃうとな。
2018/09/02(日) 21:04:48.59ID:/c/ONDpC
ある意味イギリスが一番苦しい時期だったからこその援軍要請な訳でね
>>570さんの言う通り金剛型含む艦隊の派遣(対馬沖の英雄東郷の教え子)に師団規模の陸軍(旅順を落とした精強日本兵ブランド)が参戦していれば実数以上の効果はあっただろう

アメリカが参戦した後だとそれこそ日本って国が傾くレベルで貢献しないと感謝はされなかっただろうけど
2018/09/02(日) 21:08:57.55ID:/c/ONDpC
>>572
ロシアに買われそうになっていた装甲巡洋艦を買い押さえて日本に渡る様に工作してくれたり、そもそも当時最新最強の戦艦を建造してくれたりしている訳で
畝傍や三景艦に象徴される見掛け倒しのフランス艦と違い質実剛健で実用的なイギリス艦は日本の戦力向上に多大な貢献している
575名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 21:10:53.75ID:1+XVaxjT
第一次大戦期一人あたり国民所得
アメリカ   350ドル
イギリス   240ドル
フランス   180ドル
ドイツ    150ドル
イタリア   105ドル
オーストリア  90ドル
ロシア     40ドル
日本      30ドル
 
2018/09/02(日) 21:11:48.86ID:Jw10AHfe
>>570
別に金剛級沈めんでも、敵を沈めれば感謝してくれるであろ
2018/09/02(日) 21:17:36.25ID:2X9EzzjR
>>556
> 第一次大戦後の英仏の対アメリカ債務

英仏は借金があるね。アメリカは借金返せとうるさい。だからカネ余り日本が大金払ってモノを買ってくれれば大喜び。
2018/09/02(日) 21:18:06.90ID:/6tFcC/9
>>570
戦費はアメリカも大陸派遣に必要な兵器や費用を全て英仏が負担するという条件で出兵しているので条件次第ではなんとかなる(これら対米債務がベルサイユ条約での天文学的な対独賠償請求の大きな要因になったくらいで)

残念ながら陸軍兵力の欧州派遣に関しては英の要望に対して「徴兵制は適用困難で帝国議会の協力を得るのは困難。組織としても遠い国外へ遠征するようには出来ていない」と回答しているが
2018/09/02(日) 21:23:22.13ID:2X9EzzjR
>>570
WW1の本格的介入は止めよう。半端ない犠牲を出すから。それと引き換えに
無意味で空虚な、感謝、をもらっても仕方ない。列強はそんな善人じゃない。

それより金儲け。カネと力を持つものに敬意を示すのが弱肉強食の国際社会。
580名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 21:25:58.48ID:1+XVaxjT
>>577
どこに金があるの?
あるなら第一次大戦後の恐慌なんて起きてないけど?
2018/09/02(日) 21:31:22.58ID:2X9EzzjR
>>580
「大戦景気」や「大正バブル」でググろう
2018/09/02(日) 21:31:36.69ID:IJp7uCcZ
つか大戦特需で借金は返せたけど
金が余るとこまではいってないよね日本
2018/09/02(日) 21:42:17.65ID:GeEmybeg
>>581
戦争が終わるとあっというまに輸入超過におちいり再び債務国へ逆戻り
加藤友三郎は日本の外債募集に応じる国はアメリカしかないと言ってる
どこにあるんだって?
584名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 21:51:30.55ID:1+XVaxjT
>>581
自分が調べたら?
良く恥ずかしくもなく書けるね、ゲームばかりしてちゃだめだよ。
2018/09/02(日) 21:55:08.69ID:lVTUlwfC
>>579
第一次世界大戦への本格的参戦で長引く総力戦による消耗を体験してれば、その後の日本は変わっていたかも知れないよ。
少なくとも陸軍が塹壕戦による国家消耗戦をやってれば死屍累々で化学兵器によって見るも無残な姿で帰ってくる傷病兵、国民=兵員だったわけだから安易に第二次大戦に突入は避けていたかも知れない
2018/09/02(日) 22:02:24.65ID:CeSbV6rx
>>579
そうか? 巡洋戦艦数隻、陸兵数千の喪失と引き換えに日英同盟の堅持、英国からの信頼、借りを買えるなら安いもんだっただろうと俺は思うよ。
第二次大戦で連合国側に立って勝ち組になる可能性が出てくるからな。まあ後知恵だけど。
2018/09/02(日) 22:08:20.87ID:s119C17e
>>579
マキャベリさんが言うのは究極的に正しいけど、民主主義国は結構感情で動くからなあ。

10周年ごとに式典やって「日本軍ありがとう。この友情を永遠に」ってやるのは無視できないよ。
2018/09/02(日) 22:17:20.88ID:2X9EzzjR
>>583
戦前の日本て借金は大したことなかったんだよね。むしろカネを使わないワシントン軍縮条約の時期に大変なデフレ不況が起こっている
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/no-1705.html

>>586-587
まあ、そういうリップサービスを真に受ける善人さんも個人的にはいいけど、国家の運営を任せたくは無いね
2018/09/02(日) 22:20:10.51ID:2X9EzzjR
>>585
いやw そんなことをしたら大変な犠牲を出して、日本国に政治的にも経済的にも軍事的にも大きなダメージを与える。
そして史実以上に弱い日本になってたはずだよ。

西欧列強が弱体化したのも大戦の痛手のせい。まだまだ発展途上だった日本がそんなことをしてる余裕は無い
2018/09/02(日) 22:20:55.20ID:/6tFcC/9
>>585
要塞・陣地築城の天才ゼークトが第一次世界大戦の総仕上げのように作り上げたゼークトラインをシナ事変で日本軍は犠牲を出しながらも見事に打ち破った経験もしているし、ノモンハン事変という近代航空・地上戦を日本軍は経験したが対米英開戦を決意したわけで

ついでに第一次世界大戦の塹壕戦の直接当事者だったヒトラーは客観的にみて好戦論者だったし
591名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 22:28:10.05ID:1+XVaxjT
>>588
どこに対外債務の数字がある?
そして借り替えた外債についてさえ言及無いとか。
デフレの原因は戦後不況と関東大震災の追加打撃で長期不況となったからだ。
復興予算の投下で景気上向くはずが元々貧乏だから景気回復になっていない。
592名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 22:33:54.60ID:1+XVaxjT
第一次大戦終了後から1930年までの歳出の詳細を見ればどういう状態かよくわかる。
公債償還と借り換えの公債発行と自転車操業状態だ。
2018/09/02(日) 22:39:19.08ID:TpwV6fuZ
英仏の植民地は不味かったw
594名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 22:41:11.97ID:GeEmybeg
>>588
妄想ブログもちだしてきても何の意味もない
将来世代のつけになってないって、日露戦争の借金が返し終わったのはいつなのか言ってみろ
2018/09/02(日) 22:41:27.37ID:lVTUlwfC
>>589-590
軍隊だけでなく国家総力戦とは国民自体も多大な惨禍に巻き込まれる
これぐらい第一次世界大戦に本格的参戦をして国民が身に沁みれば、また次は自分や次の世代がそれを行かねばならないとなると英連邦王国やフランス、米国民のように戦後極端な平和主義に傾いたかも知れない。
少なくともバスに乗り遅れるなではなく欧州の動乱には二度と関わるなくらいの空気はできてドイツなんかとの同盟も躊躇したかも知れない。
それに英国の要請に応えて日本がロシアと東部戦線を共同で構築していれば、ロシア革命のその後の行方が変わり不毛な共産勢力との極東での戦いもなくなっていたかも知れない。
ソビエトなるものが誕生しなければその後ソビエトの支援を受けた中国共産党なるものも勢力を拡大出来ず日華事変も早々に講和できたかも知れない。
すべて結果論であるけど国家総力戦という物をそれを日本と日本国民が第一次世界大戦という戦争で経験する世代を出していれば、第二次大戦がどういう戦争になるかの見通しもリアルに見据えられたかも知れない
596名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 22:49:28.87ID:1+XVaxjT
ところが債券市場で公債が売れなくなる。
そりゃそうだ、経済状態の悪い国の債権など買いたくない。
額面金額に対していくらで買ってもらえるかというのが債券販売。
たとえば1万円で3年償還で10%利率、つまり3年後に1万1000円になる公債があるとする。
これが50%引きの5000円でも売れなくなる、6000円儲かり日本は6000円損するのに。
同時期に売られたイギリスの額面20%引き無利子の上償還無期限という公債の方が売れている始末。

これが1930年あたりまでの日本の国際的信用度。
2018/09/02(日) 23:00:21.79ID:/c/ONDpC
>>579
正にその通りの事をして下品な戦争成金とそれに群がる沢山の寄生虫を産み出し、戦争で多大な犠牲出した国々からは薄汚い火事場泥棒国家と蔑視され愛想尽かされたのが史実日本な訳でして
2018/09/02(日) 23:00:23.51ID:0f6WMJTr
>>578
そう、現地での食い物や小銃とかは現地国が負担するのが古来からの習わしだよな。
金剛に食わせる石炭もカーディフ炭がたんとあるわけで。炭だけに。

>>588
厳しい時に援軍をおくってくれて、兵士が一緒に肩を並べて戦って死ぬってのは
文字面以上の効果があるもんだと思うよ。英国と米国が唇歯輔車の関係を長く続けられてるのは
第一次、第二次大戦で共に戦ったからだと思う。近代英国が同盟国を裏切って背中を刺したことがあるか?
599名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 23:03:26.64ID:1+XVaxjT
そしてデフレからの脱出が1932年以降の管理通貨制度への移行
これで好きなだけ通貨を発行し、国債、公債を発行し国内銀行に買い取らせる事が出来るようになる。
ここが一つの区切りでそれを無視して以後の好景気を語ってはいけない。
日本の通貨信用力の低下からどの通貨に対しても円安となり輸出が伸びたことが根底にある。

アメリカは金本位から脱した後も通貨の保証として金の買取レートを定め買い入れを続けて
ドルの信用が落ちずにずっとデフレに苦しんだのとは対照的。
600名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 23:58:22.26ID:PKQz3jvO
>>598
それはどうかな?
共に戦ったのは英仏も同じだけど、両国は今も昔もアンケートなんかで最も嫌いな国を聞くと、お互いの国なんだよ
601名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 00:12:53.79ID:B7LsBkmj
日露戦争後に日露が英のドイツ封じ込め政策があるとはいえ接近し
第一次大戦中には日露同盟まで考えられた歴史をみると、
国家の友好とか敵対はあくまで自国の利益になるかどうかでしかない。

第一次大戦ではどうやってもアメリカ以上の貢献は無理だし、
アメリカのように世界大恐慌まで我が世の春を謳歌できた経済力もない。
2018/09/03(月) 01:44:17.60ID:6nvKZq7A
に・・・日本には四季があるから(プルプル)
2018/09/03(月) 07:42:33.43ID:O6KfgavY
>>598
フォークランド紛争ではイギリスの島が占領されたのにアメリカは参戦しなかったし…
まあ米州機構のアルゼンチンだからかも知らんけど
2018/09/03(月) 08:12:35.26ID:6gBae5kk
>>586
日英同盟って英国の敵だったドイツがいなくなった+アメリカが万一日本との戦争のさい英国が日本につくことを恐れて圧力かけてイギリスに迫った

ので発展解消という名目で破棄されたのでは?
英国がイラネって廃棄したんじゃないと記憶してる
605名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 08:30:30.25ID:QYv0MC4V
>>598
ものすごい自分勝手な理由でフランス軍に攻撃しかけ、戦艦撃沈したりしてるよなー
2018/09/03(月) 08:31:42.25ID:6nvKZq7A
関係ないけどグラタンって元はフランス料理なのに日本じゃイタリア料理みたいにおもわれててちょっとかわいそうだな
2018/09/03(月) 08:35:19.51ID:nFmHDjm/
>>600
あの国が協力して戦争する様になったのは二十世紀になってからだし、敵同士だった時期の方が遥かに長いし
普段は隣国同士利害関係で対立する事が多いから
2018/09/03(月) 08:55:24.74ID:QYv0MC4V
>>604
その前から日英同盟は対米戦には適用しないことになってて
日本にとってはメリットの薄いものに変わってた
イギリスにとっても重荷になりつつあった
要するに同盟解消は両国にとって渡りに船だったわけよ
誰かが言い出せば話に乗る、状態だったということ
2018/09/03(月) 10:19:09.14ID:pEuCnFED
>>606
それはラザニアやw
610名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 12:29:44.46ID:o3klpcNm
>>609
激しくどうでもいいことだが、昔、ラザニアとラビオリを取り違えて覚えていたww
ところでイタリア海軍軍人、目の前をブリカスの旧式艦がまかり通るのを見て、ベネト級でフルボッコしてやろうというか、功名心は無かったのかな。
燃料不足とムッソリーニの不人気だけで、あれだけやる気が無くなるものか?
お調子者かもしれないが、臆病者ではないと信じたいところ。
2018/09/03(月) 14:16:11.84ID:nFmHDjm/
イギリスのQE級やR級を旧式呼ばわりするならイタリアの魔改造戦艦は更に旧式だし新型のV・ヴェネト級は数が少なく燃料不足から訓練不足だし
それでも戦艦に関しては柱島やトラックのオブジェだった日本戦艦と違いそれなりに出撃しているけどやはりイギリス側に空母があり、イタリア側に空母が無い事が大きい
もっともアクィラが完成したとしても動かす燃料が無いから厳しいよ
2018/09/03(月) 14:42:33.34ID:q5nni6d5
戦艦動かす油もない国が
良くイギリスに喧嘩売ったもんだな
2018/09/03(月) 14:48:08.78ID:QYv0MC4V
>>612
あれはマジでムソリーニがアホ
軍はまともに戦争準備が整ってないから止めとけ言うたのに
ドイツ軍がフランスを解体していくのを見て「バスに乗り遅れるな」とおっとり刀で参戦
案の定、フランス領に侵攻したイタリア軍は手痛く叩かれ
リビアを出撃したイタリア軍は8倍の兵力差を覆されて大敗北し
ギリシャ相手にもまともに戦えず
あげくの果てにドイツに泣きつく始末
これほど馬鹿らしい参戦劇もなかなかあるもんじゃない
2018/09/03(月) 14:51:51.40ID:sGUtrwxC
>>613
ムソリーニがアホなのは否定せんが、海軍に関してはそれ以上にヒットレルがアホな上にクズだったからな
海軍の燃料が到底戦闘に耐えない程度しかなかったのはムソリーニにも分かっていて
開戦時にはドイツから燃料を供給してもらう約束をしていた

で、参戦したらチョビ髭が案の定約束をフイにし、当然伊海軍はじきに動けなくなった
それに対して「なんでイタリア海軍はあんなにふがいないんだ!」と怒ったのがヴァカのチョビ髭
2018/09/03(月) 19:05:20.57ID:MGncTQfE
>>598
メルセルケビルを忘れるな!

>>612
今の我々だからこそそう言えるが、フランス降伏当時はこのままドイツ勝利で戦争が終わると考えていた人は多かった。
だからこそムッソリーニは、戦後欧州新秩序から除外されてしまうことを恐れたのだ。結果論過ぎる。
616名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 20:03:28.58ID:fBcFsbiP
フランスはマジノ線を作った 1936年竣工、総工費160億フラン、維持費補強費で140億フラン(wikiより)
1936年のレートで300億フランを円に直すと62億3千万くらい。
八八艦隊いくつできるのか・・・・
そして巨額の軍事費が経済活性化をもたらしたのかというと・・・

1934年 100マルク=39.5ドル=7.84ポンド=601フラン=134円
1935年 100マルク=40.3ドル=8.22ポンド=601フラン=141円
1936年 100マルク=40.4ドル=8.13ポンド=674フラン=140円
1937年 100マルク=40.5ドル=8.20ポンド=1005フラン=141円
1938年 100マルク=40.3ドル=8.24ポンド=1397フラン=141円
1939年 100マルク=40.2ドル=9.06ポンド=1595フラン=155円
2018/09/03(月) 20:40:44.40ID:csW4DUib
>>616
レートだけでは経済に寄与しているか全くわからんでしょ

光の戦士こと原口一博 はデマと主張していたが、「円安・株高を止め れるのは民主党しかいない」というネット記事の通り、
民主党政権時は極端な円高だったが経済が良かったかと言われたら「カムサハムニダ民主党(ありがとう民主党)」状態だったわけで
618名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 21:52:25.24ID:B7LsBkmj
マジノ線の建設開始が1930年からというのが不幸の始まり。
第一次大戦後のフランス経済は欧州でも立ち直りが早く、
1920年代後半は国家財政にも余裕があり1930年には減税を実施している。
1932年には世界の金の1/4を保有していた。
ところが世界恐慌の影響がようやくフランスにも及び始め、減税実施後の1930年には赤字となる。
以後1920年代とは一転し財政赤字が続く。
1929年の歳入が629憶フラン、1930年が508憶フラン、1935年が395憶フラン
1935年の失業者は100万人といわれる。

フランの価値がすぐに落ちなかったのは金の保有量によるものだったが、
不況によりそれを吐き出すや坂道を転げ落ちるように為替相場に経済の実態が出るようになる。
619名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 22:08:55.87ID:B7LsBkmj
あと悲惨なのが人口成長率,第一次大戦の影響があるとはいえこれでは・・・
1900-1930 米72%、独36%、英23% 仏3%
2018/09/03(月) 23:18:33.59ID:8w0FGIrg
>>588
いざって時に援軍貰えるのも損得勘定になるだろハゲ
2018/09/04(火) 07:08:03.89ID:OkJt2OBN
>>620
日英同盟は双方の利益を目指したものだが、実は

「日本が日英同盟から思恵を受けたのは同盟締結時だけであった。」
「第一次改訂から第二次改訂に至る期聞については、相対的にイギリスに益するところが多かった」
元防衛大学教授・平間洋一

というのが実情。しかし恩知らずのイギリスは「第一次大戦で日本はろくな支援もしてくれなかった」と言いだす始末。

仮に上の誰かの言うように、一個師団とか戦艦金剛などを欧州に派遣しても
イギリスは「日本は僅かな戦力しか派遣してくれなかった」と言いだすだろう
2018/09/04(火) 08:40:02.15ID:iFFIYomq
>>621
1921年当時の調子に乗りまくってる日本を代弁してるつもりかな?
それにしてもそこまでアホじゃないと思うが

>「日本が日英同盟から思恵を受けたのは同盟締結時だけであった。」
この戦艦スレでこれを平然と載せてしまうとは恐ろしく無知だな
イギリスからの手厚い恩恵が無ければ当時の日本程度で世界一等の戦艦群が作れる訳が無いんだが?

>イギリスは「第一次大戦で日本はろくな支援もしてくれなかった」と言いだす
事実なのはここくらいだな。実際ロクな支援してないんだし
戦力無いから><と言い支援を渋りまくりつつ、火事場泥には大軍突っ込むカスっぷり。そりゃ見限るわ
2018/09/04(火) 08:40:12.45ID:qb1ambGC
金剛級出しても、ジュットランドで爆沈するのがオチ
2018/09/04(火) 09:02:23.31ID:OaxZjb66
金剛型をジュットランドぶちこむなら追加の第4巡洋戦艦戦隊としてビーティー指揮下か
(QE級の第5戦艦戦隊はジェリコー本体に復帰?)
ウォースパイトと同じ目に遭ったら撃沈確実か
2018/09/04(火) 09:08:25.15ID:j72hveuO
借りもんだし日本の仕官もたすういるだろうからまさか最前線で使い潰しはせんだろ、最後尾でのんびり見学だよ
2018/09/04(火) 09:12:09.20ID:ZQj+PM/A
>>623>>624
結果として長門型や天城型の様な近代的な高速戦艦じゃないと駄目だって事になり戦艦戦力の近代化が図れるんじゃないかな?
流石にイギリスも補償してくれるだろうしあの時期に虎の子の金剛型差し出したなら日本の言い分をアメリカやフランスも無下には出来ない筈だし
2018/09/04(火) 09:14:32.47ID:j72hveuO
ドイツの戦艦欲しいな、デアフリンガー型とかなら改修すれば太平洋戦争でも余裕で使えるやろ
2018/09/04(火) 09:17:44.31ID:ZQj+PM/A
薬莢式の砲で凌波性能も水雷防御も微妙な艦を一隻か二隻組み込んでも負担にしかならないよ
2018/09/04(火) 10:22:04.03ID:w8faqWuQ
バイエルンくれ
見てくれは古いが中身はほぼビスマルクだろ、ロ号缶とタービンに載せ替えれば使える
なんなら主砲も余った八八艦隊用の砲塔に載せ替えてだな
630名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 11:43:39.98ID:2m1slIuu
>>628
ドイツ海軍の艦砲だけが薬莢式で他国では採用してないってクセものだよな。
2018/09/04(火) 11:56:30.09ID:Ju1rvRG3
>>625
ガリポリに参戦した戦艦はイギリスだけだったかい?
あいつら使えるものは何でも使うぞ
2018/09/04(火) 12:03:56.85ID:ZQj+PM/A
>>630
視界悪い北大西洋で発生しがちな近距離遭遇戦に備える為に発射速度に優れる薬莢式採用するのは一応の合理性がある
だけど日本が採用するのは色々な面で無理がある
(薬莢に貴重な真鍮を大量に必要とする、装填装置に大馬力と高精度が要求される、射程調整が迎角変更でしか出来ない等々)
633名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 12:19:06.42ID:ge593dkd
>>631
その上相手(ドイツ海軍)は、日本海軍の方が組み易しと考えて先に潰しに来るかもしれないしな。
露西亜海軍に勝ったくらいで粋がんな、法制やら陸軍の軍制やら教えてやったのに恩知らずの猿どもめetcくらいのことは言いそう。
2018/09/04(火) 12:19:42.15ID:tiDG3zwR
>>632
>発射速度に優れる薬莢式採用するのは一応の合理性がある

ドイツの場合、薬莢式じゃなくて薬莢と薬嚢の併用だから、発射速度が速いわけではない

>射程調整が迎角変更でしか出来ない

艦砲は陸戦の榴弾砲じゃないんだよ
635名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 12:59:01.14ID:TdduEmev
>>626
それじゃ史実と同じ流れ、何も変わらない。
4カ国で平和条約結ぶから日英同盟いらんよねという建前なのに
どう反対するつもりなのか?
2018/09/04(火) 14:21:08.26ID:ZOOjQEtO
>>635
イギリスが日本に金剛型や陸兵の派遣要請した際に素直に応じて日本の力で戦局決定していればアメリカやフランスは余計な口挟めないと思うよ

無論太平洋の権益考えると日英同盟は邪魔だから色々な手段で解体狙うだろうけど
2018/09/04(火) 14:26:36.28ID:qb1ambGC
五百旗頭さんの本に、もし第一次世界大戦に本格参戦して欧州派兵していたらっていうのがあったな

本はいま手元にないから記憶だが、戦勝国クラブに属したまま英米仏と協調路線をとりファシズムには走らず、第二次大戦でも戦勝国になるシナリオだったような気がする
2018/09/04(火) 14:46:54.36ID:ScoEzBO7
>>637
仮想戦記だけど、レッドサン・ブラッククロスなんかもその通りの予想してる
まあ日英同盟堅持で当時日本が抱えていた問題を全部解決できるわけではないけど
史実よりはマシな道を歩めたんじゃないかと思うんだよね。たらればの話だけどさ
639名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 15:33:33.12ID:6XTDYUq3
ドイツ亡き後の太平洋について決める4カ国条約は回避不能
反対したり不参加にしても日英同盟継続にはならない。
イギリスが日本と組んでもメリットが無い。
女王陛下に天皇が膝を屈して臣下の礼を取って、
英連邦の一員にでもしてもらう事だな。

今のアメリカ合衆国日本州とどっちがいいかな?
2018/09/04(火) 16:51:40.02ID:BixRthtg
『天壌無窮の神勅』により天と地が続く限り天皇が日本を治める
天皇が治めなければ日本ではない
2018/09/04(火) 16:53:23.28ID:UW2lufPg
>>639
味方にするメリットは大きくないが、敵に回さないメリットは大きい。
イギリスが日本を敵に回すとアジアの植民地を維持できないんだな。

日英同盟が有れば、日本の外交政策を誘導できる。かも。
2018/09/04(火) 18:15:26.61ID:2JCYnYaX
結婚しよう
643名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 19:15:45.45ID:MJOloTlE
敵にするも何も、イギリス海軍の仮想敵は日本だしアメリカ海軍も同じ。
予算確保のためとはいえそういう軍備や基地を備えて作戦を練る。
そしていつしか本当に敵にしてしまう。
日本のようにね。
2018/09/04(火) 20:59:16.50ID:ZOOjQEtO
それはやはり第一次大戦の身勝手な行為故の自業自得だと思うぞ
ヨーロッパ中が火の海なのに知らん顔してアジアの片隅で火事場泥棒に精出す同盟国カッコカリなんて要らんし
2018/09/04(火) 22:14:31.39ID:OkJt2OBN
>>637
> もし第一次世界大戦に本格参戦して欧州派兵していたらっていうのがあったな

ところで大戦でのイギリスやフランスの死傷者は300万〜500万人以上。(民間人の犠牲者を除く)

当時の日本陸軍は総兵力25万人前後。日本陸軍が10回以上壊滅する欧州の戦場。

本格参戦なんかしたら、当時の国内体制も経済力も政治力も軍事力も弱体だった日本には致命傷
2018/09/04(火) 22:37:48.69ID:OkJt2OBN
>>622
ところで日英同盟でのイギリス側のメリット。(対ロシア攻守同盟から対独攻守同盟へ)

第一次大戦で日本は太平洋からインド洋までの広大な海域の制海権を確保して
イギリスのシーレーンを確実に守る。
英海軍は安心して艦隊を本国防衛に回すことができた。日本の大変な貢献。

また大英帝国会議の文書には、日本の貢献に対する素直な評価が書かれている。
「日本は課せられた義務を果たし、日英の共有する利益に付いては日本は不公平に利用しようとしたことは無い。日本は名誉ある同盟者であった」
英国グレー外相

大戦の混乱は領土拡張の絶好の機会。もしも西欧諸国だったら見逃さなかったはず。(当時は侵略は悪では無かった)
しかし日本は目の前のチャンスを見逃し自制した・・・などイギリス政府は日本を高く評価。

ただし民間人やマスコミなどが日本の貢献度が低いと実情を知らないまま非難する傾向が有った。人種差別も要因にあったのだろう。

それと日本は戦艦金剛をサンプルとしてイギリスから購入したが、兵器の売り買いは各国間で普通に行われている平凡なこと
日英同盟解消はアメリカの圧力によるものとはいえ日英にとって大変なダメージとなった
647名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 23:58:31.87ID:MJOloTlE
>>646
へ〜対華二十一カ条要求の第5項問題とか無いことになってるのかw

日米の対立は日露戦争後に日本が満州に権益を得た時点から始まり、
イギリスは、中国の権益を巡って日米戦争の可能性があると見て日本と距離を置くようになった。

日露協約はフランスが強硬に進めて日本が乗ったのでイギリスも英露協商を結ぶことができた。(日英同盟があるので日本が敵対する国とは勝手に条約を結べない)
日本が反露感情を抑えたおかげで対ドイツ包囲が完成した、ここまではいい。
問題は1916年の第4次日露協約で、中国での権益を守るため相互に軍事援助を行うという秘密相互援助条約になった。
バレなきゃ良かったんだけどロシア革命でレーニンが秘密条約を全部世界に公開してしまった。

どこからも糾弾されたりはしなかったが、中国への野心は隠しきれない事となった。
対華二十一カ条要求とあわせてみればロシアと組んで中国権益を独占しようとしていたと取れる。
648名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 00:04:00.65ID:Toi9fTgs
こんな実績を日本が積み上げてくれるおかげでアメリカの不信感は増大し、
各国はそれに巻き込まれたくないので次第に日本から離れていく。
2018/09/05(水) 01:26:21.62ID:uiiA0MOv
すでに欧米列強がアジア侵略してその大半を植民地にしたり、食い物にしてる真っ最中に何を
2018/09/05(水) 01:29:28.08ID:gOwoYUTf
日本と中国とタイを中心にモンゴルや台湾や朝鮮とともにアジア連合を組んで欧米の侵略に対抗するのです
2018/09/05(水) 01:35:10.38ID:+0YDsRoN
>>647
日露が現に満州の南北で権益を押さえている状況だったんだがらそれ自体は問題のある内容とは思えないんだが
2018/09/05(水) 07:29:19.23ID:MZi07EO1
>>649
そうした欧米諸国の既得権益を脅かす者として睨まれたんだよ
新参がつま弾きにされるのは世の常
653名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 07:50:36.86ID:Toi9fTgs
>>651
対華二十一カ条要求の第5項すら知らないのか?

事前に諸外国にこういう要求しますと根回ししたのは4項まで。
相談なしに5項を追加要求、内容は満州とも山東とも違う中国への要求だ。
(1)中央政府の政治、財政、軍事顧問に有力な日本人を就任させること
(2)必要な地方の警察を日華合弁とするか、あるいは警察官に多数の日本人を採用すること
(3)兵器は日本に供給を仰ぐか、日中合弁の兵器工場を作ること
(4)武昌と九江・南昌を結ぶ鉄道、南昌・杭州間、南昌・潮州間の鉄道敷設権を日本に与えること
(5)福建省の鉄道・鉱山開発等はまず日本と協議すること
(6)日本人の布教権

アメリカとイギリスは、第5項には中国保護国化の恐れがあるとみて警戒し、
中国を擁護し、日本に第5項の取り下げを要求した。
そして日本は第5項を取り下げる。
2018/09/05(水) 08:21:53.01ID:+0YDsRoN
>>653
対華21カ条ではなく第4次日露協約の方の話し

まあ対華21カ条5項号が野心を疑われかねないものであることは疑いないが、5項自体、これは通らないだろうが他の条項を通すブラフとして入れるという考えだったと言われていけど
2018/09/05(水) 08:44:58.62ID:OSQY2g3N
>>654
ブラフだろうがなんだろうが、事前の根回しの時点で秘密にしているのだから裏切り行為と取られてもしかたがない。
そしてロシアの軍事援助まで手をまわしていたとなれば、
こいつ何勝手にやってんだとなるのは当たり前。

中国侵略は自分達もやってたことだからそういう文句は言わない言えないけど、
自分の物だと思ってた利権に手を出す輩をよく思うやつなどいない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況