艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/17(金) 11:39:46.44ID:gbw/Ql2C
764名無し三等兵
2018/09/12(水) 17:01:54.95ID:z4Kulwm6 絶好の機会に決戦が起きなかったから後は悲惨なことに
765名無し三等兵
2018/09/12(水) 17:04:14.42ID:nnmilE0D リアルだと絶交物ですな
766名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:22:19.63ID:5/6+ys/H だからこそ山本長官は日本海軍が優位なうちに艦隊決戦を強いるために積極的に動いてたよね。
767名無し三等兵
2018/09/12(水) 19:22:33.34ID:kSanG3UY 山本五十六の大失策
768名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:51:03.25ID:i7Uapt2Z い号作戦なんて消耗戦をやってしまったわけだが
770名無し三等兵
2018/09/13(木) 03:33:53.83ID:u+9P6TWH パールハーバー攻撃が無ければ
771名無し三等兵
2018/09/13(木) 09:49:31.77ID:u+9P6TWH 開戦時のアメリカ戦艦は新旧合わせて全17隻。(アーカンソーは練習戦艦、改装で'42年に戦力化)
内訳
大西洋方面にはニューヨーク級2隻とニューメキシコ級3隻。
太平洋方面には戦艦9隻。(コロラドは米本土で'42年3月31日までオーバーホール中)
新型のノースカロライナとワシントンは推進器の振動問題の改修と訓練中。戦力化は'42年以降。
真珠湾攻撃によりアメリカ戦艦8隻が撃沈撃破される。これにより使える米戦艦は大西洋の
ニューヨーク級、ニューメキシコ級の5隻だけとなる。その他は修理または補修中。
もちろん戦艦11隻を保有する日本海軍との艦隊決戦など実施不可能。日米艦隊決戦の可能性は消える
内訳
大西洋方面にはニューヨーク級2隻とニューメキシコ級3隻。
太平洋方面には戦艦9隻。(コロラドは米本土で'42年3月31日までオーバーホール中)
新型のノースカロライナとワシントンは推進器の振動問題の改修と訓練中。戦力化は'42年以降。
真珠湾攻撃によりアメリカ戦艦8隻が撃沈撃破される。これにより使える米戦艦は大西洋の
ニューヨーク級、ニューメキシコ級の5隻だけとなる。その他は修理または補修中。
もちろん戦艦11隻を保有する日本海軍との艦隊決戦など実施不可能。日米艦隊決戦の可能性は消える
773名無し三等兵
2018/09/13(木) 11:13:07.62ID:N5g47PTg それを言うなら日清戦争以降の戦争に意味があったのかね。
774名無し三等兵
2018/09/13(木) 12:45:36.79ID:dibhELbj 五十六が司令長官やってる限り戦艦使って艦隊決戦なんてないだろうね。
775名無し三等兵
2018/09/13(木) 17:38:03.03ID:QvMdutO2 >>765
絶交してるから戦争するんじゃが・・・
敢えて話に乗ると、排水量レギュレーション違反を全力で犯しまくってる日本はまずそっちを正せってなるな
あと、もっと言えば年1で戦艦10隻空母20隻・・・なんて総力規模でガチの決戦やったら
日本は例え1回目に勝っても、2回目には修理や補充が追い付かなくなるぞ
しかもオーバーロードの王国と同じく、動員だけで日本は疲弊する事になる
絶交してるから戦争するんじゃが・・・
敢えて話に乗ると、排水量レギュレーション違反を全力で犯しまくってる日本はまずそっちを正せってなるな
あと、もっと言えば年1で戦艦10隻空母20隻・・・なんて総力規模でガチの決戦やったら
日本は例え1回目に勝っても、2回目には修理や補充が追い付かなくなるぞ
しかもオーバーロードの王国と同じく、動員だけで日本は疲弊する事になる
776名無し三等兵
2018/09/13(木) 20:44:09.92ID:RR+6btBE ところで冷戦時代に復帰した戦艦ニュージャージーは対水上戦闘も想定していたんだろうか
トムクランシーのレッドオクトーバーを追えではソ連のキーロフ級と対峙してたが
トムクランシーのレッドオクトーバーを追えではソ連のキーロフ級と対峙してたが
777名無し三等兵
2018/09/13(木) 21:23:18.25ID:8gTIlSQk 想定してなきゃハープーン積んでない
16インチ砲でキーロフに当てることなんかは想定してない
16インチ砲でキーロフに当てることなんかは想定してない
778名無し三等兵
2018/09/14(金) 02:22:30.93ID:w7U/OCEM 千島樺太交換条約などやらずに
樺太の北の油田さえ開発してれば
戦争なんてそもそも起こさなくて良かった
樺太の北の油田さえ開発してれば
戦争なんてそもそも起こさなくて良かった
779名無し三等兵
2018/09/14(金) 03:09:53.33ID:v4tDTiLS トマホークも対艦用が現役だったこと忘れるな
780名無し三等兵
2018/09/14(金) 03:16:48.07ID:w7U/OCEM タンカー衝突の関空連絡橋の橋げたを丸ごと吊り上げる「クレーン船」が巨大すぎると話題に!船名もかっこいい!
2018年9月、日本に大きな爪痕を残した台風21号による強風で
タンカーが衝突し破損した関西国際空港の空港連絡橋。
その橋げたの撤去作業が行われました。
橋桁の撤去に出動したクレーン船が巨大すぎると話題になっています。
撤去作業を行ったのは、深田サルベージ建設株式会社のクレーン船「武蔵」。
2刀流の剣豪「武蔵」から名付けられたといいます。
最大吊り上げ荷重は3,700トンというから驚きです。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0913/9pt_180913_8106616332.html
https://youtu.be/sa0bt3otPP4
https://youtu.be/l1gPI-BPYvo
2018年9月、日本に大きな爪痕を残した台風21号による強風で
タンカーが衝突し破損した関西国際空港の空港連絡橋。
その橋げたの撤去作業が行われました。
橋桁の撤去に出動したクレーン船が巨大すぎると話題になっています。
撤去作業を行ったのは、深田サルベージ建設株式会社のクレーン船「武蔵」。
2刀流の剣豪「武蔵」から名付けられたといいます。
最大吊り上げ荷重は3,700トンというから驚きです。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0913/9pt_180913_8106616332.html
https://youtu.be/sa0bt3otPP4
https://youtu.be/l1gPI-BPYvo
781名無し三等兵
2018/09/14(金) 09:38:57.43ID:aJMUr5xH >>778
無知乙
無知乙
782名無し三等兵
2018/09/14(金) 10:33:55.70ID:VhoVR4mP 北樺太油田はそれなりの生産量ではあるが日本の需要を満足する程じゃないからな
ざっと3分の1くらい
結局残り3分の2は別口で調達しなきゃならない
なお北樺太油田、日ソ中立条約の手土産としてソ連に管理権を譲渡してる
ざっと3分の1くらい
結局残り3分の2は別口で調達しなきゃならない
なお北樺太油田、日ソ中立条約の手土産としてソ連に管理権を譲渡してる
783名無し三等兵
2018/09/14(金) 11:23:26.72ID:aJMUr5xH 1940年だと日本国産原油が40万トン前後
樺太日本側が10〜15万トン、樺太ソ連側が50万トン
そして樺太は冬季積出不可
1940年頃だと全部合わせて必要量の1/3〜1/4あたりか
樺太日本側が10〜15万トン、樺太ソ連側が50万トン
そして樺太は冬季積出不可
1940年頃だと全部合わせて必要量の1/3〜1/4あたりか
784名無し三等兵
2018/09/14(金) 11:25:39.42ID:cz9/FTUO 散々使いふるされたネタだけど重油質の強い大慶油田を米の技術と資本導入で何とかねえ
785名無し三等兵
2018/09/14(金) 11:46:54.86ID:Y8sqQIje WW2の頃って陸上油田だけで海底から油汲み上げる技術は無かったんだよね?
787名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:13:48.09ID:eycjws9h >>35
>日本空爆
戦争が始まれば「大規模な空襲で日本の紙で出来た町々を火で包むことができよう」と語る
ワシントンでの記者会見 1941年11月15日 アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・C・マーシャル談
>日本空爆
戦争が始まれば「大規模な空襲で日本の紙で出来た町々を火で包むことができよう」と語る
ワシントンでの記者会見 1941年11月15日 アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・C・マーシャル談
788名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:26:36.50ID:eycjws9h >>749
ところで真珠湾と世論だが、アメリカではパールハーバーの被害は合衆国国民から長い間
検閲により隠されていた。
山本五十六が狙ったアメリカ人の戦意喪失をアメリカ政府も恐れていたわけ。
「アメリカ側の検閲の狙いは、損害の大ききをアメリカ国民が知るのを防止することにあった。」
「パールハーバーの真相は戦後になっても秘匿されていた。〜報道規制は実に厳しく」
「発表されたコミュニケによると、旧式の戦艦と駆逐艦が各一隻撃沈され、他の艦船も損傷を受けたが、日本軍の被害は甚大ということになっていた。」
(アメリカ側発表の戦果は「日本空母1隻と潜水艦4隻撃沈」12月8日付 デーリーエクスプレス誌より)
「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著より
ところで真珠湾と世論だが、アメリカではパールハーバーの被害は合衆国国民から長い間
検閲により隠されていた。
山本五十六が狙ったアメリカ人の戦意喪失をアメリカ政府も恐れていたわけ。
「アメリカ側の検閲の狙いは、損害の大ききをアメリカ国民が知るのを防止することにあった。」
「パールハーバーの真相は戦後になっても秘匿されていた。〜報道規制は実に厳しく」
「発表されたコミュニケによると、旧式の戦艦と駆逐艦が各一隻撃沈され、他の艦船も損傷を受けたが、日本軍の被害は甚大ということになっていた。」
(アメリカ側発表の戦果は「日本空母1隻と潜水艦4隻撃沈」12月8日付 デーリーエクスプレス誌より)
「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著より
789名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:29:47.07ID:eycjws9h 参考記事
一九四五年、アメリカの軍関係者に配布されている『インファントリ・ジャーナル』誌が発行した半公式の「戦争の概略」により
パールハーバーで沈んだ唯一の戦艦はアリゾナだったという伝説は不滅のものになってしまった。
そしてようやく一九六六年になって発表された「マッカーサー将軍報告」で〜(被害を受けた戦艦は)八隻に増えていた。
「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著
一九四五年、アメリカの軍関係者に配布されている『インファントリ・ジャーナル』誌が発行した半公式の「戦争の概略」により
パールハーバーで沈んだ唯一の戦艦はアリゾナだったという伝説は不滅のものになってしまった。
そしてようやく一九六六年になって発表された「マッカーサー将軍報告」で〜(被害を受けた戦艦は)八隻に増えていた。
「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著
790名無し三等兵
2018/09/14(金) 12:37:40.17ID:aJMUr5xH 大慶油田は諦めるしかない。
たとえ下層の油層を発見できてもそこからが大変
自噴しないから水攻法を取るしかなく、
大量の水の手配、冬季の温度管理、相当な資本投下が必要
大慶地区の写真みれば元々地上は湿地帯で池ばかり。
なので土壌改良しなきゃ製油所は建設できず、
建設できるところまで保温したパイプラインで運なきゃならない。
現代の我々は埋蔵量を知ってるから採算ラインわかるけど
埋蔵量予測がきちんとできなきゃこれだけの投資に手は出しにくい。
たとえ下層の油層を発見できてもそこからが大変
自噴しないから水攻法を取るしかなく、
大量の水の手配、冬季の温度管理、相当な資本投下が必要
大慶地区の写真みれば元々地上は湿地帯で池ばかり。
なので土壌改良しなきゃ製油所は建設できず、
建設できるところまで保温したパイプラインで運なきゃならない。
現代の我々は埋蔵量を知ってるから採算ラインわかるけど
埋蔵量予測がきちんとできなきゃこれだけの投資に手は出しにくい。
791名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:00:20.71ID:eycjws9h 中国で掘ってるんだから多分日本でも掘れるだろう
792名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:06:07.34ID:VhoVR4mP794名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:18:05.71ID:VhoVR4mP それを集める能力も、働かせる=管理する能力も日本にはなかった
というよりこれは中国の専売特許
ほとんど民族・文化レベルの特技
日本人には決してできない
というよりこれは中国の専売特許
ほとんど民族・文化レベルの特技
日本人には決してできない
795名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:47:13.06ID:E2aw755o まず油田発見にはソ連の当時最新の技術支援があった事、これが大きい。
見つければ、掘ればいいって話じゃない。
地下の地形、地質から埋蔵量を予測できなきゃ試掘で油層に当たっても
採算ラインに乗るかわから無い。
日本独力でなんかできないし、できなかった。
近くで試掘して油層はあるが有望とはされなかった。
当時は周りの地形を、各地の油田の地形と照らし合わせて試掘点を決めていた。
山一つ向こうは大慶油田だったが、
当時は泥炭地、湿地の下には無いとの思い込も強く、
また試掘井戸を掘る作業性も悪く
結局手がつけられていない。
見つければ、掘ればいいって話じゃない。
地下の地形、地質から埋蔵量を予測できなきゃ試掘で油層に当たっても
採算ラインに乗るかわから無い。
日本独力でなんかできないし、できなかった。
近くで試掘して油層はあるが有望とはされなかった。
当時は周りの地形を、各地の油田の地形と照らし合わせて試掘点を決めていた。
山一つ向こうは大慶油田だったが、
当時は泥炭地、湿地の下には無いとの思い込も強く、
また試掘井戸を掘る作業性も悪く
結局手がつけられていない。
797名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:57:14.32ID:VhoVR4mP 何万人も、何十万人もひとつところで集めて働かせる能力なんざないっての
中国が大慶油田開発でやったのはそういうこと
中国が大慶油田開発でやったのはそういうこと
798名無し三等兵
2018/09/14(金) 15:40:23.25ID:gTInEdTj 苦力には苦力頭(シナ人)が居て何千人も統率する
満鉄は苦力頭を手なづけて各種事業を推進したので
苦力一人ひとりに仕事を命じたわけではない
満鉄は苦力頭を手なづけて各種事業を推進したので
苦力一人ひとりに仕事を命じたわけではない
799名無し三等兵
2018/09/14(金) 16:14:19.30ID:QS7Zj5ga 要はピラミッドのトップを抑えればいい
801名無し三等兵
2018/09/14(金) 21:50:02.20ID:GZa84rcU 発見できなきゃ掘れないそれだけの事なのに、
なんで油田施設建設時の人海戦術の話になるのやら。
バクー油田という戦前には世界の半分の原油を産出していたソ連の技術協力があったから出来たこと。
ソ連かアメリカと共同でやらなきゃ、経験の積み重ねのない日本には無理。
なんで油田施設建設時の人海戦術の話になるのやら。
バクー油田という戦前には世界の半分の原油を産出していたソ連の技術協力があったから出来たこと。
ソ連かアメリカと共同でやらなきゃ、経験の積み重ねのない日本には無理。
802名無し三等兵
2018/09/15(土) 00:09:35.38ID:Oi50NJGe803名無し三等兵
2018/09/15(土) 00:55:12.92ID:FRX27E2S >>801
油田の開発ってそんなにノウハウ必要なの?
油田の開発ってそんなにノウハウ必要なの?
804名無し三等兵
2018/09/15(土) 01:21:17.36ID:RUkih5AW >>802
1950年代にソ連の技術と探査資材、派遣された技術者の指導を受けて中国西部でいくつも油田が発見される。
ところが1950年代後半のフルシチョフによるスターリン批判でに中ソは険悪となり、
1960年4月ソ連は中国に派遣していた技術専門家をすべて引き上げる。
大慶油田の発見時期からソ連技術者や、教育指導を受けた中国人技術者が関わっているのは間違いない。
発見がなければ開発のやりようがない。
ここの馬鹿がいうような有象無象の苦力集めて人海戦術じゃなく、
ソ連技術者の指導、教育から専門技術者集団が育ち、
それによって全国規模での石油探査が独自にできるようになったというのが一番大きい。
1950年代にソ連の技術と探査資材、派遣された技術者の指導を受けて中国西部でいくつも油田が発見される。
ところが1950年代後半のフルシチョフによるスターリン批判でに中ソは険悪となり、
1960年4月ソ連は中国に派遣していた技術専門家をすべて引き上げる。
大慶油田の発見時期からソ連技術者や、教育指導を受けた中国人技術者が関わっているのは間違いない。
発見がなければ開発のやりようがない。
ここの馬鹿がいうような有象無象の苦力集めて人海戦術じゃなく、
ソ連技術者の指導、教育から専門技術者集団が育ち、
それによって全国規模での石油探査が独自にできるようになったというのが一番大きい。
805名無し三等兵
2018/09/15(土) 13:04:13.69ID:O39WqGW6 ここって何スレ?
806名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:18:51.05ID:RYJqmpHg 戦艦は国家なり
807名無し三等兵
2018/09/15(土) 15:25:45.52ID:EcMC5IBn ハワイの米戦艦と艦隊決戦したかった
伊勢・扶桑
伊勢・扶桑
808名無し三等兵
2018/09/15(土) 18:40:47.28ID:NNyhGFm2809名無し三等兵
2018/09/15(土) 18:45:31.96ID:NbzEUG61 チャンスはあっただろ
レイテとか
レイテとか
810名無し三等兵
2018/09/15(土) 19:30:26.13ID:McA/Wwrs チャンスは作るもの。真珠湾なしの戦い方を考察すべき
811名無し三等兵
2018/09/16(日) 00:14:41.19ID:AOvFceMj スリガオに昼間突っ込めばいいじゃん。
栗田に合わせようとしたから夜になっただけで。
ついでに大和武蔵長門と扶桑山城最上入れ替えてしまえばいい。
艦隊規模から栗田艦隊は本命とシブヤン海で空襲され、
西村艦隊は小規模空襲に留まるので、みんなの好きな昼間砲撃戦できるよ。
栗田に合わせようとしたから夜になっただけで。
ついでに大和武蔵長門と扶桑山城最上入れ替えてしまえばいい。
艦隊規模から栗田艦隊は本命とシブヤン海で空襲され、
西村艦隊は小規模空襲に留まるので、みんなの好きな昼間砲撃戦できるよ。
813名無し三等兵
2018/09/16(日) 09:53:50.45ID:9CT/4bft814名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:14:52.24ID:zG0QD30u スリガオで魚雷艇駆逐艦戦艦巡洋艦相手に持てる力を最大限発揮して戦ってるから、活躍したと言える
結局沈没したけど、それは実力の結果
弱い艦はどこで戦っても負ける
結局沈没したけど、それは実力の結果
弱い艦はどこで戦っても負ける
815名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:40:55.86ID:A9UZaV2M >>811
一戦隊と二戦隊を入れ替えたら、第三部隊は西村艦隊じゃなくて宇垣艦隊じゃん。
一戦隊と二戦隊を入れ替えたら、第三部隊は西村艦隊じゃなくて宇垣艦隊じゃん。
816名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:11:07.62ID:MahUDiB5 日中戦争で艦砲射撃実施しない分は欧州派遣した方が良い艦歴迎えられただろう
817名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:19:57.15ID:ux9yPG4W 史実通りにレイテ戦を行ったら、史実以外の結果にはならないな。
伊勢扶桑を活躍させるには素直に真珠湾攻撃なしでの艦隊決戦
伊勢扶桑を活躍させるには素直に真珠湾攻撃なしでの艦隊決戦
818名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:21:39.38ID:68ziYLla 実力の問題じゃなく、スリガオみたいな視界が悪く身動き取えない海峡部に突っ込んだら自滅するだけ。
栗田艦隊もサンベルナジノ海峡に敵艦隊が張り付いてなくて結果が良かっただけ。
だってハルゼー艦隊が小澤部隊を追って北上したことは栗田は知らなかったんだし。
栗田艦隊もサンベルナジノ海峡に敵艦隊が張り付いてなくて結果が良かっただけ。
だってハルゼー艦隊が小澤部隊を追って北上したことは栗田は知らなかったんだし。
819名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:31:34.32ID:zG0QD30u 西村艦隊が壊滅したのは戦力量の違いもあるから仕方ない
ただし射程内にいた米艦隊にほとんど当てられていないのは、軍艦としての実力不足としか言えない
ただし射程内にいた米艦隊にほとんど当てられていないのは、軍艦としての実力不足としか言えない
821名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:45:04.57ID:ux9yPG4W822名無し三等兵
2018/09/16(日) 12:35:21.31ID:jAMHWr4w >>819
夜間にレーダー射撃してくる相手に対してこっちは目視、しかも開戦後は練習艦扱いされて瀬戸内海から出ることもほとんどなく、兵の練度もダダ下がりだし
これで任官初配属が扶桑でクセを知り尽くした老砲術長が引き金を引くと
初弾がスルスルとメリーランドに吸い込まれ…みたいな話だったら奇跡だろ。つか仮想戦記か
夜間にレーダー射撃してくる相手に対してこっちは目視、しかも開戦後は練習艦扱いされて瀬戸内海から出ることもほとんどなく、兵の練度もダダ下がりだし
これで任官初配属が扶桑でクセを知り尽くした老砲術長が引き金を引くと
初弾がスルスルとメリーランドに吸い込まれ…みたいな話だったら奇跡だろ。つか仮想戦記か
824名無し三等兵
2018/09/16(日) 13:22:10.73ID:ux9yPG4W >>823
充分な準備の出来ていた戦争前半ならともかく、敗戦直前の極度に不利な時期ではどうにもならない。仕方ない話しだよ
充分な準備の出来ていた戦争前半ならともかく、敗戦直前の極度に不利な時期ではどうにもならない。仕方ない話しだよ
825名無し三等兵
2018/09/16(日) 13:27:10.33ID:XK+G82LL 扶桑で出弾率100%をやったのは砲術長時代の猪口だっけな?
826名無し三等兵
2018/09/16(日) 13:35:49.29ID:jAMHWr4w 今更言っても仕方ないし、スレ違いだけど、なんで遊撃部隊はわざわざ運動が制約される狭い海峡部抜けてレイテ湾目指したんだっけ。
ブルネイからフィリピンの南を迂回して東側からレイテ湾に向かったほうが回避運動はしやすいし、
湾に突入しやすいような気がするんだが。
ハルゼー機動部隊の目は北方の小沢艦隊に引きつけられているという前提で。
ブルネイからフィリピンの南を迂回して東側からレイテ湾に向かったほうが回避運動はしやすいし、
湾に突入しやすいような気がするんだが。
ハルゼー機動部隊の目は北方の小沢艦隊に引きつけられているという前提で。
827名無し三等兵
2018/09/16(日) 13:37:00.85ID:ux9yPG4W 扶桑というとネバダやアリゾナなどと同世代だが、戦艦の優劣を語るなら同条件で論じてほしい
828名無し三等兵
2018/09/16(日) 15:49:14.54ID:8ypWD+iU 命中率3倍に水中弾で勝利!
830名無し三等兵
2018/09/16(日) 15:58:39.85ID:+6HQ4vGz 西村艦隊のことだよね?
831名無し三等兵
2018/09/16(日) 16:19:37.26ID:CRpYAZF4 >>830
うん、西村艦隊もだけど栗田艦隊も志摩艦隊も。
足が遅いのはわかるが、内地から南下する志摩艦隊はともかく
栗田・西村艦隊はブルネイで燃料積み込んでるのに足りんかったの?
この戦艦主力の二個艦隊をフィリピンの南からミンダナオ島を回り込んでレイテ湾に
突っ込ませたほうが行動の自由が取れてよかったんじゃね?って話。後知恵だけど。
うん、西村艦隊もだけど栗田艦隊も志摩艦隊も。
足が遅いのはわかるが、内地から南下する志摩艦隊はともかく
栗田・西村艦隊はブルネイで燃料積み込んでるのに足りんかったの?
この戦艦主力の二個艦隊をフィリピンの南からミンダナオ島を回り込んでレイテ湾に
突っ込ませたほうが行動の自由が取れてよかったんじゃね?って話。後知恵だけど。
832名無し三等兵
2018/09/16(日) 17:58:21.38ID:Q/y0j4fP >>831
海図見れば思いつく程度のことは検討済み、と信じたい
南の遠回りルートだと上陸作業が終わる可能性も考えたのかな?
日本海軍としては上陸中に現地に到着したいが、実際の上陸スケジュールは推測するしかないわけだから
海図見れば思いつく程度のことは検討済み、と信じたい
南の遠回りルートだと上陸作業が終わる可能性も考えたのかな?
日本海軍としては上陸中に現地に到着したいが、実際の上陸スケジュールは推測するしかないわけだから
833名無し三等兵
2018/09/16(日) 18:03:52.29ID:A9UZaV2M >>831
栗田艦隊がパラワン島の北側ルートを採ったのは、米の基地航空隊の索敵・攻撃範囲を避けるとか、
味方の基地航空隊の支援が受けやすいという狙いがあったはず。
それと、GFの作戦指示では22日突入だったのを補給計画の齟齬で2度に渡って延期して25日突入になったこともあって、
これ以上突入を遅らせることは出来なかった事情もあります。
補給の関係で栗田艦隊より数時間出撃が遅れた西村艦隊は空襲の危険が増すのを承知で最短航路をとりました。
栗田艦隊がパラワン島の北側ルートを採ったのは、米の基地航空隊の索敵・攻撃範囲を避けるとか、
味方の基地航空隊の支援が受けやすいという狙いがあったはず。
それと、GFの作戦指示では22日突入だったのを補給計画の齟齬で2度に渡って延期して25日突入になったこともあって、
これ以上突入を遅らせることは出来なかった事情もあります。
補給の関係で栗田艦隊より数時間出撃が遅れた西村艦隊は空襲の危険が増すのを承知で最短航路をとりました。
835名無し三等兵
2018/09/16(日) 22:35:21.30ID:AOvFceMj 第一遊撃部隊は敵が上陸を企図していることが分かり次第、ブルネイ又は比島中北部に進出し補給を受け、
上陸したならば上陸地点に到達するを目途として進発し、
友軍基地の索敵圏内を行動、基地航空隊の総攻撃に策動して敵機動部隊の攻撃を排しつつ進撃し、
まず阻止しようとする敵水上部隊と決戦してこれを撃滅し、そののち上陸地点において敵船団及び上陸軍を攻撃殲滅する
基本計画がこれだが、9月の状況から説明すると、すでにミンダナオ島ダバオはビアクからの空襲を受けるようになっており
9月15日にはダバオと向かい側ともいえるモロタイ島上陸が始まり10月4日には1500m滑走路が、10月17日には2100m滑走路が完成。
なによりダバオ誤報事件によりこの方面の日本の航空戦力は壊滅してしまっている。
基本が味方基地航空隊の支援を受けての突入なので、ミンダナオ島南周りは選択不能
上陸したならば上陸地点に到達するを目途として進発し、
友軍基地の索敵圏内を行動、基地航空隊の総攻撃に策動して敵機動部隊の攻撃を排しつつ進撃し、
まず阻止しようとする敵水上部隊と決戦してこれを撃滅し、そののち上陸地点において敵船団及び上陸軍を攻撃殲滅する
基本計画がこれだが、9月の状況から説明すると、すでにミンダナオ島ダバオはビアクからの空襲を受けるようになっており
9月15日にはダバオと向かい側ともいえるモロタイ島上陸が始まり10月4日には1500m滑走路が、10月17日には2100m滑走路が完成。
なによりダバオ誤報事件によりこの方面の日本の航空戦力は壊滅してしまっている。
基本が味方基地航空隊の支援を受けての突入なので、ミンダナオ島南周りは選択不能
836名無し三等兵
2018/09/16(日) 22:43:54.19ID:ttdEoduO 栗田さんの戦後の回想かなんかに「本来ならさらに安全な北回りで行く予定だった
けど時間がないので危険を承知で史実のルートで行かざるをえなかった」みたいなのがあったから
南周りはどっちにしろないんじゃない
けど時間がないので危険を承知で史実のルートで行かざるをえなかった」みたいなのがあったから
南周りはどっちにしろないんじゃない
837名無し三等兵
2018/09/16(日) 22:55:29.49ID:CRpYAZF4 なかなか難しいね、戦いは相手があるものだけれど
とりあえず台湾航空戦とダバオ事件を防いだら少しはマシだったのかね
素人の後知恵では、栗田艦隊と西村艦隊を昼間に東からレイテ湾に同時に突っ込ませたら
戦艦の何隻かはたどり着いたと思う。あと機動部隊と輸送艦隊と迷ったら機動部隊に
行っていいよね?と抜かしたアホ参謀は解任で
とりあえず台湾航空戦とダバオ事件を防いだら少しはマシだったのかね
素人の後知恵では、栗田艦隊と西村艦隊を昼間に東からレイテ湾に同時に突っ込ませたら
戦艦の何隻かはたどり着いたと思う。あと機動部隊と輸送艦隊と迷ったら機動部隊に
行っていいよね?と抜かしたアホ参謀は解任で
838名無し三等兵
2018/09/17(月) 01:14:36.13ID:yuKAOlxy >>837
参謀解任しようにも海軍の査定では戦艦や空母と輸送船では月とすっぽんなんてレベルじゃない差があるからどの道どこかで反発が起きたよ
御国の為に死ぬ気で戦ってこい
だが手当や遺族年金は大した額出せんぞ
こんな風に言われて士気が上がる筈がない
参謀解任しようにも海軍の査定では戦艦や空母と輸送船では月とすっぽんなんてレベルじゃない差があるからどの道どこかで反発が起きたよ
御国の為に死ぬ気で戦ってこい
だが手当や遺族年金は大した額出せんぞ
こんな風に言われて士気が上がる筈がない
839名無し三等兵
2018/09/17(月) 02:01:32.33ID:oKfwYVhd レイテの頃じゃどうやっても無理
9月15日にモロタイ島上陸、9月17日ペリリュー上陸
どっちも片付かないうちに10月20日レイテ島上陸、もう戦力が隔絶しちゃってる。
サマールでは米護衛空母艦載機は攻撃終了後レイテのタクロバン飛行場に着陸して再度出撃してるし、
以後ずっと空襲は続いている。
そのまま進撃してれば突入前に艦隊は半身不随になるだけ。
それでも突入するならサマールと同じように煙幕張られて護衛駆逐艦の雷撃を受けて終了。
9月15日にモロタイ島上陸、9月17日ペリリュー上陸
どっちも片付かないうちに10月20日レイテ島上陸、もう戦力が隔絶しちゃってる。
サマールでは米護衛空母艦載機は攻撃終了後レイテのタクロバン飛行場に着陸して再度出撃してるし、
以後ずっと空襲は続いている。
そのまま進撃してれば突入前に艦隊は半身不随になるだけ。
それでも突入するならサマールと同じように煙幕張られて護衛駆逐艦の雷撃を受けて終了。
840名無し三等兵
2018/09/17(月) 02:13:10.97ID:O2UTBYLm こちらも煙幕を張りつつ酸素魚雷を最大射程で叩き込むのです・・・!
混乱に乗じて潜水艦隊が肉薄して追撃なのです・・・!
混乱に乗じて潜水艦隊が肉薄して追撃なのです・・・!
841名無し三等兵
2018/09/17(月) 08:49:59.20ID:jldZCXiF ここゲーム板じゃないんで
842名無し三等兵
2018/09/17(月) 10:56:09.54ID:pznqLP43 艦これって良く知らないけど、漸減邀撃作戦から一歩も出ない程度のくだらないゲームなの?
843名無し三等兵
2018/09/17(月) 14:46:53.09ID:8dhf/zcQ サジェスト汚染して来るから嫌い
軍艦をwebで調べものするとき必ず湧きやがるし
軍艦をwebで調べものするとき必ず湧きやがるし
844名無し三等兵
2018/09/17(月) 15:01:36.46ID:axSpXcdZ アルキメデスの戦争にヒントを得て
14インチ、16インチにRAP砲弾を開発して
射程5万メートルから戦艦10隻で真珠湾を1万発の砲撃をかまして
工場、岸壁、重油タンク、ドックを破壊したら
半年ー1年は無力化できないか?
14インチ、16インチにRAP砲弾を開発して
射程5万メートルから戦艦10隻で真珠湾を1万発の砲撃をかまして
工場、岸壁、重油タンク、ドックを破壊したら
半年ー1年は無力化できないか?
845名無し三等兵
2018/09/17(月) 15:41:20.18ID:A98edpLB これまでの艦これだと輸送MAPでも水上や航空で運んじゃうほうが楽で早くて確実だったもんじゃが今回は絶対輸送じゃないと駄目なのんな・・・
846名無し三等兵
2018/09/17(月) 15:48:34.09ID:EWoWaVzJ 艦隊を全滅させてもいいくらいの覚悟で突っ込ませるのは、まだマリアナ沖海戦の方がいいような気がする。
847名無し三等兵
2018/09/17(月) 15:53:21.71ID:A98edpLB ミッドウェーでやって一気にアメリカと講和すべきだったわ
空母4席やられててもあのまま戦艦でゴリ押せば余裕で勝てた者を
空母4席やられててもあのまま戦艦でゴリ押せば余裕で勝てた者を
848名無し三等兵
2018/09/17(月) 16:44:39.00ID:v5roFL93 まあそれは無理な話だが、最終的に勝っていれば沈めずに済むフネもあるしな
849名無し三等兵
2018/09/17(月) 17:18:15.82ID:ZEGIUEFs むしろ、ミッドウエーの敗戦により二度と攻勢は無理になり戦勝は不可能になったんだから、この時点で頭を下げて講話をしておけば良かった
満州や南洋諸島、大和武蔵などは差し出す必要があっただろうが、無条件降伏は回避して軍備は維持、うまくすれば台湾朝鮮も維持したまま再出発でき、本土空襲や原爆、特攻もなく、多数の有為な人材を失わずに済んだ
満州や南洋諸島、大和武蔵などは差し出す必要があっただろうが、無条件降伏は回避して軍備は維持、うまくすれば台湾朝鮮も維持したまま再出発でき、本土空襲や原爆、特攻もなく、多数の有為な人材を失わずに済んだ
850名無し三等兵
2018/09/17(月) 17:56:36.76ID:oKfwYVhd 南方資源地帯を取って、後は守備を固めて米艦隊を撃退し続けるという思想が根底にある。
行けるとこまで攻めたら後は守勢に入るのが大方針な訳。
最低レイテ迄やらなきゃ終わらない。
行けるとこまで攻めたら後は守勢に入るのが大方針な訳。
最低レイテ迄やらなきゃ終わらない。
851名無し三等兵
2018/09/17(月) 21:35:58.69ID:t+JmFnUP 航空決戦、航空決戦と叫んだところで・・・
来ると分かっている方面に予定した戦力の半分も揃えられない
せっかく揃えた戦力も組織的に右往左往して動かしてまとまった戦力を失う
ジリ貧になった戦力をさらに場当たり的に投入してさらにすり潰す
ガ島で負けて以降はずっとこの繰り返し
来ると分かっている方面に予定した戦力の半分も揃えられない
せっかく揃えた戦力も組織的に右往左往して動かしてまとまった戦力を失う
ジリ貧になった戦力をさらに場当たり的に投入してさらにすり潰す
ガ島で負けて以降はずっとこの繰り返し
852名無し三等兵
2018/09/18(火) 14:27:42.29ID:eaaeah3L アイオワがヘラクレス、大和がコーカサスなんだな
ヘラクレスとコーカサスは2強とも言われるカブトムシなんだが
直接対決させるとヘラクレスのリーチの前にたいてい一方的にコーカサスがまける
たまに上手く接近戦に持ち込めれば3本角と強力な前足で有利になるが
またいったん突き放されるともう近寄らせてもらえない・・・
ヘラクレスとコーカサスは2強とも言われるカブトムシなんだが
直接対決させるとヘラクレスのリーチの前にたいてい一方的にコーカサスがまける
たまに上手く接近戦に持ち込めれば3本角と強力な前足で有利になるが
またいったん突き放されるともう近寄らせてもらえない・・・
853名無し三等兵
2018/09/18(火) 14:45:36.17ID:mr9yZEAB >>847
ミッドウェーの空母戦はざっくり言うと、優勢な米軍機の波状攻撃を受け続け空母4隻が撃破される。
少数機で2回反撃し米空母1を撃破。こうなったのは暗号解読で作戦を読まれていたから
戦略を考えると、ミッドウェーやガ島ほか、太平洋上の遠方の島々を攻略したところで補給が続かず自滅する。
無理に確保しようとして戦力を投入し続ければ、ただ単に自滅が早まるだけ。
日本は漸減邀撃作戦に徹するべきと言うのが正解だろう
ミッドウェーの空母戦はざっくり言うと、優勢な米軍機の波状攻撃を受け続け空母4隻が撃破される。
少数機で2回反撃し米空母1を撃破。こうなったのは暗号解読で作戦を読まれていたから
戦略を考えると、ミッドウェーやガ島ほか、太平洋上の遠方の島々を攻略したところで補給が続かず自滅する。
無理に確保しようとして戦力を投入し続ければ、ただ単に自滅が早まるだけ。
日本は漸減邀撃作戦に徹するべきと言うのが正解だろう
854名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:04:31.54ID:xI2diDAb 結論は、暗号解読されないようにちゃんと管理しましょうねということだな
855名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:37:46.34ID:PF1y5NKL >>854
日本海軍の暗号が解読されたのは、統計によるもののウエイトが結構あったから、管理云々で解読されないってことにはならない
日本海軍の暗号が解読されたのは、統計によるもののウエイトが結構あったから、管理云々で解読されないってことにはならない
856名無し三等兵
2018/09/18(火) 15:50:28.16ID:eaaeah3L 生きて領袖の辱めをうけず〜などとあほなこと言ってないで
キチンと全員にしっかりジュネーブ条約を学ばせとくべきだった
捕虜になったらペラペラペラペラしゃべりほうだいこらあかん・・・
キチンと全員にしっかりジュネーブ条約を学ばせとくべきだった
捕虜になったらペラペラペラペラしゃべりほうだいこらあかん・・・
857名無し三等兵
2018/09/18(火) 16:17:55.98ID:LzVGblcz モレスビー攻略が成功してたとしたらどうだろう。南方に全力投球してオーストラリアを圧迫して、早期脱落でもしてくれたら
結果的に北アフリカのドイツ軍に対する援助になって、米軍が太平洋に投入する戦力が減って、
また反攻ルートがニューギニアからインドネシア経由になり時間と手間がかかり、
日本は東南アジアで史実より長期持久できた…かもしれない。
結果的に北アフリカのドイツ軍に対する援助になって、米軍が太平洋に投入する戦力が減って、
また反攻ルートがニューギニアからインドネシア経由になり時間と手間がかかり、
日本は東南アジアで史実より長期持久できた…かもしれない。
858名無し三等兵
2018/09/18(火) 16:23:55.57ID:eaaeah3L 山超えなんてアホなことせずに普通にニューギニア南部に上陸作戦やってりゃ余裕で占領できた、そしてオージーニュージーも占領して連合国分断
859名無し三等兵
2018/09/18(火) 17:21:21.67ID:bpG/ze8u >>853
ミッドウェーでの米空母の雷撃隊は直援機の攻撃を受けて全滅、米艦爆隊は日本空母を発見できず、燃料がギリギリであと少しでも会敵が遅れていたら燃料切れで引き返すところだったけどね
ミッドウェーでの米空母の雷撃隊は直援機の攻撃を受けて全滅、米艦爆隊は日本空母を発見できず、燃料がギリギリであと少しでも会敵が遅れていたら燃料切れで引き返すところだったけどね
860名無し三等兵
2018/09/18(火) 17:23:39.98ID:bpG/ze8u >>858
オージーの占領は第二段作戦の段階で海軍が提案したが陸軍が所要兵力が国力の限界を越えていると拒否している
オージーの占領は第二段作戦の段階で海軍が提案したが陸軍が所要兵力が国力の限界を越えていると拒否している
861名無し三等兵
2018/09/18(火) 17:49:07.67ID:xI2diDAb862名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:58:42.28ID:/TRvdSKa >>853
邀撃といっても、攻める方は攻撃地点も時期も選べるのに対し、守る方はいつどこに攻めてくるのかわからず戦力を分散するしかない
全力対分力の戦いを強要される
特に島嶼が散在する太平洋ではその傾向が顕著
漸減邀撃で想定された潜水艦による敵艦隊出港監視は機能せず、マリアナやレイテでは空母や巡洋艦を米潜に漸減される始末
なかなか難しいかと
邀撃といっても、攻める方は攻撃地点も時期も選べるのに対し、守る方はいつどこに攻めてくるのかわからず戦力を分散するしかない
全力対分力の戦いを強要される
特に島嶼が散在する太平洋ではその傾向が顕著
漸減邀撃で想定された潜水艦による敵艦隊出港監視は機能せず、マリアナやレイテでは空母や巡洋艦を米潜に漸減される始末
なかなか難しいかと
863名無し三等兵
2018/09/18(火) 19:59:00.93ID:zrDtv6Oe 統計といっても発信局とか通信量とかから推定していく方法もあってな。
内容解析できなくとも推定はできる。
日本はほとんどこの方法である程度侵攻方向とかは推定できている。
問題は・・自分の都合の良い場所、時期にしか敵は来ないという御都合主義なので・・
内容解析できなくとも推定はできる。
日本はほとんどこの方法である程度侵攻方向とかは推定できている。
問題は・・自分の都合の良い場所、時期にしか敵は来ないという御都合主義なので・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★2 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【速報】暫定税率廃止、全会一致で可決!12月31日から25円/L安くなるぞ! [369521721]
- 戦略的互恵関係望むなら答弁撤回せよと中国。高市、もう後がなくなる [805596214]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- ジャップランドにネトウヨがこんなに多いとは想わなかったよな🥺 [929293504]
