【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/17(金) 11:39:46.44ID:gbw/Ql2C
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/
783名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 11:23:26.72ID:aJMUr5xH
1940年だと日本国産原油が40万トン前後
樺太日本側が10〜15万トン、樺太ソ連側が50万トン
そして樺太は冬季積出不可
1940年頃だと全部合わせて必要量の1/3〜1/4あたりか
2018/09/14(金) 11:25:39.42ID:cz9/FTUO
散々使いふるされたネタだけど重油質の強い大慶油田を米の技術と資本導入で何とかねえ
2018/09/14(金) 11:46:54.86ID:Y8sqQIje
WW2の頃って陸上油田だけで海底から油汲み上げる技術は無かったんだよね?
2018/09/14(金) 11:50:06.42ID:gKkAvk2P
>>780
樫野の代わりもできるな
2018/09/14(金) 12:13:48.09ID:eycjws9h
>>35
>日本空爆

戦争が始まれば「大規模な空襲で日本の紙で出来た町々を火で包むことができよう」と語る
 ワシントンでの記者会見 1941年11月15日 アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・C・マーシャル談
2018/09/14(金) 12:26:36.50ID:eycjws9h
>>749
ところで真珠湾と世論だが、アメリカではパールハーバーの被害は合衆国国民から長い間
検閲により隠されていた。
山本五十六が狙ったアメリカ人の戦意喪失をアメリカ政府も恐れていたわけ。

「アメリカ側の検閲の狙いは、損害の大ききをアメリカ国民が知るのを防止することにあった。」

「パールハーバーの真相は戦後になっても秘匿されていた。〜報道規制は実に厳しく」

「発表されたコミュニケによると、旧式の戦艦と駆逐艦が各一隻撃沈され、他の艦船も損傷を受けたが、日本軍の被害は甚大ということになっていた。」
 (アメリカ側発表の戦果は「日本空母1隻と潜水艦4隻撃沈」12月8日付 デーリーエクスプレス誌より)

「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著より
2018/09/14(金) 12:29:47.07ID:eycjws9h
参考記事

一九四五年、アメリカの軍関係者に配布されている『インファントリ・ジャーナル』誌が発行した半公式の「戦争の概略」により
パールハーバーで沈んだ唯一の戦艦はアリゾナだったという伝説は不滅のものになってしまった。

そしてようやく一九六六年になって発表された「マッカーサー将軍報告」で〜(被害を受けた戦艦は)八隻に増えていた。

「戦争報道の内幕」 フィリップ・ナイトリー著
790名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 12:37:40.17ID:aJMUr5xH
大慶油田は諦めるしかない。
たとえ下層の油層を発見できてもそこからが大変
自噴しないから水攻法を取るしかなく、
大量の水の手配、冬季の温度管理、相当な資本投下が必要
大慶地区の写真みれば元々地上は湿地帯で池ばかり。
なので土壌改良しなきゃ製油所は建設できず、
建設できるところまで保温したパイプラインで運なきゃならない。

現代の我々は埋蔵量を知ってるから採算ラインわかるけど
埋蔵量予測がきちんとできなきゃこれだけの投資に手は出しにくい。
2018/09/14(金) 14:00:20.71ID:eycjws9h
中国で掘ってるんだから多分日本でも掘れるだろう
2018/09/14(金) 14:06:07.34ID:VhoVR4mP
>>791
掘れるよ、技術的には
掘るには無茶苦茶な人海戦術が必要というだけで
当時の日本にそれを用意する能力ははっきり言ってなかった
2018/09/14(金) 14:14:12.16ID:eycjws9h
>>792
苦力を使えば良いじゃないか
2018/09/14(金) 14:18:05.71ID:VhoVR4mP
それを集める能力も、働かせる=管理する能力も日本にはなかった
というよりこれは中国の専売特許
ほとんど民族・文化レベルの特技
日本人には決してできない
795名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:13.06ID:E2aw755o
まず油田発見にはソ連の当時最新の技術支援があった事、これが大きい。
見つければ、掘ればいいって話じゃない。
地下の地形、地質から埋蔵量を予測できなきゃ試掘で油層に当たっても
採算ラインに乗るかわから無い。
日本独力でなんかできないし、できなかった。
近くで試掘して油層はあるが有望とはされなかった。
当時は周りの地形を、各地の油田の地形と照らし合わせて試掘点を決めていた。
山一つ向こうは大慶油田だったが、
当時は泥炭地、湿地の下には無いとの思い込も強く、
また試掘井戸を掘る作業性も悪く
結局手がつけられていない。
2018/09/14(金) 14:54:50.82ID:CI2PQMwn
>>794
クーリーなんて支那に駐留してる外国人はみんな使ってるよ
2018/09/14(金) 14:57:14.32ID:VhoVR4mP
何万人も、何十万人もひとつところで集めて働かせる能力なんざないっての
中国が大慶油田開発でやったのはそういうこと
798名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 15:40:23.25ID:gTInEdTj
苦力には苦力頭(シナ人)が居て何千人も統率する
満鉄は苦力頭を手なづけて各種事業を推進したので
苦力一人ひとりに仕事を命じたわけではない
2018/09/14(金) 16:14:19.30ID:QS7Zj5ga
要はピラミッドのトップを抑えればいい
2018/09/14(金) 16:55:06.81ID:1L/tIPDc
>>784
そこまでアメリカと蜜月関係なら戦争する必要が無くなる訳で
801名無し三等兵
垢版 |
2018/09/14(金) 21:50:02.20ID:GZa84rcU
発見できなきゃ掘れないそれだけの事なのに、
なんで油田施設建設時の人海戦術の話になるのやら。

バクー油田という戦前には世界の半分の原油を産出していたソ連の技術協力があったから出来たこと。
ソ連かアメリカと共同でやらなきゃ、経験の積み重ねのない日本には無理。
2018/09/15(土) 00:09:35.38ID:Oi50NJGe
>>801
ググれば専門家による記事が出てくるよ。中国人の人海戦術だと。
ソ連は関係ないというか、石油が出ると知ったら手放さないだろ、ロシア人は。
803名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 00:55:12.92ID:FRX27E2S
>>801
油田の開発ってそんなにノウハウ必要なの?
804名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 01:21:17.36ID:RUkih5AW
>>802
1950年代にソ連の技術と探査資材、派遣された技術者の指導を受けて中国西部でいくつも油田が発見される。
ところが1950年代後半のフルシチョフによるスターリン批判でに中ソは険悪となり、
1960年4月ソ連は中国に派遣していた技術専門家をすべて引き上げる。
大慶油田の発見時期からソ連技術者や、教育指導を受けた中国人技術者が関わっているのは間違いない。

発見がなければ開発のやりようがない。
ここの馬鹿がいうような有象無象の苦力集めて人海戦術じゃなく、
ソ連技術者の指導、教育から専門技術者集団が育ち、
それによって全国規模での石油探査が独自にできるようになったというのが一番大きい。
2018/09/15(土) 13:04:13.69ID:O39WqGW6
ここって何スレ?
2018/09/15(土) 15:18:51.05ID:RYJqmpHg
戦艦は国家なり
2018/09/15(土) 15:25:45.52ID:EcMC5IBn
ハワイの米戦艦と艦隊決戦したかった
  伊勢・扶桑
808名無し三等兵
垢版 |
2018/09/15(土) 18:40:47.28ID:NNyhGFm2
>>807
不憫な4隻だな。
扶桑なんて世界最大の超弩級戦艦として華々しく竣工したのに。
2018/09/15(土) 18:45:31.96ID:NbzEUG61
チャンスはあっただろ
レイテとか
2018/09/15(土) 19:30:26.13ID:McA/Wwrs
チャンスは作るもの。真珠湾なしの戦い方を考察すべき
811名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 00:14:41.19ID:AOvFceMj
スリガオに昼間突っ込めばいいじゃん。
栗田に合わせようとしたから夜になっただけで。
ついでに大和武蔵長門と扶桑山城最上入れ替えてしまえばいい。
艦隊規模から栗田艦隊は本命とシブヤン海で空襲され、
西村艦隊は小規模空襲に留まるので、みんなの好きな昼間砲撃戦できるよ。
2018/09/16(日) 01:09:18.55ID:XK+G82LL
>>811
吉岡平的発想
2018/09/16(日) 09:53:50.45ID:9CT/4bft
>>811
1 :戦艦太郎:02/09/17 00:49 ID:???
おまえら、山城クラスを活躍させる方法を考え、かつ妄想汁!


16年も前にそういうのは語りつくされてる…
2018/09/16(日) 10:14:52.24ID:zG0QD30u
スリガオで魚雷艇駆逐艦戦艦巡洋艦相手に持てる力を最大限発揮して戦ってるから、活躍したと言える
結局沈没したけど、それは実力の結果

弱い艦はどこで戦っても負ける
815名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 10:40:55.86ID:A9UZaV2M
>>811
一戦隊と二戦隊を入れ替えたら、第三部隊は西村艦隊じゃなくて宇垣艦隊じゃん。
2018/09/16(日) 11:11:07.62ID:MahUDiB5
日中戦争で艦砲射撃実施しない分は欧州派遣した方が良い艦歴迎えられただろう
2018/09/16(日) 11:19:57.15ID:ux9yPG4W
史実通りにレイテ戦を行ったら、史実以外の結果にはならないな。

伊勢扶桑を活躍させるには素直に真珠湾攻撃なしでの艦隊決戦
818名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 11:21:39.38ID:68ziYLla
実力の問題じゃなく、スリガオみたいな視界が悪く身動き取えない海峡部に突っ込んだら自滅するだけ。

栗田艦隊もサンベルナジノ海峡に敵艦隊が張り付いてなくて結果が良かっただけ。
だってハルゼー艦隊が小澤部隊を追って北上したことは栗田は知らなかったんだし。
2018/09/16(日) 11:31:34.32ID:zG0QD30u
西村艦隊が壊滅したのは戦力量の違いもあるから仕方ない

ただし射程内にいた米艦隊にほとんど当てられていないのは、軍艦としての実力不足としか言えない
2018/09/16(日) 11:35:15.92ID:Ac3Ue2/l
>>819
夜間も考慮しろ
昼戦じゃないんだ、見えないと照準出来ないだろ
2018/09/16(日) 11:45:04.57ID:ux9yPG4W
>>813
> おまえら、山城クラスを活躍させる方法を考え、かつ妄想汁!

しかし、ここの連中はなぜ確実に負ける戦い(レイテ戦ほか)を繰り返したがるのだろうか?
負けぐせというヤツ?
2018/09/16(日) 12:35:21.31ID:jAMHWr4w
>>819
夜間にレーダー射撃してくる相手に対してこっちは目視、しかも開戦後は練習艦扱いされて瀬戸内海から出ることもほとんどなく、兵の練度もダダ下がりだし

これで任官初配属が扶桑でクセを知り尽くした老砲術長が引き金を引くと
初弾がスルスルとメリーランドに吸い込まれ…みたいな話だったら奇跡だろ。つか仮想戦記か
2018/09/16(日) 12:41:51.35ID:zG0QD30u
>>820
夜間の交戦能力は、戦艦実力の重要な要素であることは当然
2018/09/16(日) 13:22:10.73ID:ux9yPG4W
>>823
充分な準備の出来ていた戦争前半ならともかく、敗戦直前の極度に不利な時期ではどうにもならない。仕方ない話しだよ
2018/09/16(日) 13:27:10.33ID:XK+G82LL
扶桑で出弾率100%をやったのは砲術長時代の猪口だっけな?
2018/09/16(日) 13:35:49.29ID:jAMHWr4w
今更言っても仕方ないし、スレ違いだけど、なんで遊撃部隊はわざわざ運動が制約される狭い海峡部抜けてレイテ湾目指したんだっけ。
ブルネイからフィリピンの南を迂回して東側からレイテ湾に向かったほうが回避運動はしやすいし、
湾に突入しやすいような気がするんだが。
ハルゼー機動部隊の目は北方の小沢艦隊に引きつけられているという前提で。
2018/09/16(日) 13:37:00.85ID:ux9yPG4W
扶桑というとネバダやアリゾナなどと同世代だが、戦艦の優劣を語るなら同条件で論じてほしい
2018/09/16(日) 15:49:14.54ID:8ypWD+iU
命中率3倍に水中弾で勝利!
2018/09/16(日) 15:57:42.12ID:+6HQ4vGz
>>826
艦隊の劣速と駆逐艦の燃料不十分から、最短航路が選択された
2018/09/16(日) 15:58:39.85ID:+6HQ4vGz
西村艦隊のことだよね?
2018/09/16(日) 16:19:37.26ID:CRpYAZF4
>>830
うん、西村艦隊もだけど栗田艦隊も志摩艦隊も。
足が遅いのはわかるが、内地から南下する志摩艦隊はともかく
栗田・西村艦隊はブルネイで燃料積み込んでるのに足りんかったの?
この戦艦主力の二個艦隊をフィリピンの南からミンダナオ島を回り込んでレイテ湾に
突っ込ませたほうが行動の自由が取れてよかったんじゃね?って話。後知恵だけど。
832名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 17:58:21.38ID:Q/y0j4fP
>>831
海図見れば思いつく程度のことは検討済み、と信じたい
南の遠回りルートだと上陸作業が終わる可能性も考えたのかな?
日本海軍としては上陸中に現地に到着したいが、実際の上陸スケジュールは推測するしかないわけだから
833名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 18:03:52.29ID:A9UZaV2M
>>831
栗田艦隊がパラワン島の北側ルートを採ったのは、米の基地航空隊の索敵・攻撃範囲を避けるとか、
味方の基地航空隊の支援が受けやすいという狙いがあったはず。
それと、GFの作戦指示では22日突入だったのを補給計画の齟齬で2度に渡って延期して25日突入になったこともあって、
これ以上突入を遅らせることは出来なかった事情もあります。
補給の関係で栗田艦隊より数時間出撃が遅れた西村艦隊は空襲の危険が増すのを承知で最短航路をとりました。
2018/09/16(日) 18:34:23.08ID:CRpYAZF4
>>832
>>832
なるほど、ありがとう。スケジュールの都合ということか。
835名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 22:35:21.30ID:AOvFceMj
第一遊撃部隊は敵が上陸を企図していることが分かり次第、ブルネイ又は比島中北部に進出し補給を受け、
上陸したならば上陸地点に到達するを目途として進発し、
友軍基地の索敵圏内を行動、基地航空隊の総攻撃に策動して敵機動部隊の攻撃を排しつつ進撃し、
まず阻止しようとする敵水上部隊と決戦してこれを撃滅し、そののち上陸地点において敵船団及び上陸軍を攻撃殲滅する

基本計画がこれだが、9月の状況から説明すると、すでにミンダナオ島ダバオはビアクからの空襲を受けるようになっており
9月15日にはダバオと向かい側ともいえるモロタイ島上陸が始まり10月4日には1500m滑走路が、10月17日には2100m滑走路が完成。
なによりダバオ誤報事件によりこの方面の日本の航空戦力は壊滅してしまっている。

基本が味方基地航空隊の支援を受けての突入なので、ミンダナオ島南周りは選択不能
2018/09/16(日) 22:43:54.19ID:ttdEoduO
栗田さんの戦後の回想かなんかに「本来ならさらに安全な北回りで行く予定だった
けど時間がないので危険を承知で史実のルートで行かざるをえなかった」みたいなのがあったから
南周りはどっちにしろないんじゃない
2018/09/16(日) 22:55:29.49ID:CRpYAZF4
なかなか難しいね、戦いは相手があるものだけれど
とりあえず台湾航空戦とダバオ事件を防いだら少しはマシだったのかね
素人の後知恵では、栗田艦隊と西村艦隊を昼間に東からレイテ湾に同時に突っ込ませたら
戦艦の何隻かはたどり着いたと思う。あと機動部隊と輸送艦隊と迷ったら機動部隊に
行っていいよね?と抜かしたアホ参謀は解任で
2018/09/17(月) 01:14:36.13ID:yuKAOlxy
>>837
参謀解任しようにも海軍の査定では戦艦や空母と輸送船では月とすっぽんなんてレベルじゃない差があるからどの道どこかで反発が起きたよ
御国の為に死ぬ気で戦ってこい
だが手当や遺族年金は大した額出せんぞ
こんな風に言われて士気が上がる筈がない
839名無し三等兵
垢版 |
2018/09/17(月) 02:01:32.33ID:oKfwYVhd
レイテの頃じゃどうやっても無理
9月15日にモロタイ島上陸、9月17日ペリリュー上陸
どっちも片付かないうちに10月20日レイテ島上陸、もう戦力が隔絶しちゃってる。
サマールでは米護衛空母艦載機は攻撃終了後レイテのタクロバン飛行場に着陸して再度出撃してるし、
以後ずっと空襲は続いている。
そのまま進撃してれば突入前に艦隊は半身不随になるだけ。
それでも突入するならサマールと同じように煙幕張られて護衛駆逐艦の雷撃を受けて終了。
2018/09/17(月) 02:13:10.97ID:O2UTBYLm
こちらも煙幕を張りつつ酸素魚雷を最大射程で叩き込むのです・・・!
混乱に乗じて潜水艦隊が肉薄して追撃なのです・・・!
841名無し三等兵
垢版 |
2018/09/17(月) 08:49:59.20ID:jldZCXiF
ここゲーム板じゃないんで
2018/09/17(月) 10:56:09.54ID:pznqLP43
艦これって良く知らないけど、漸減邀撃作戦から一歩も出ない程度のくだらないゲームなの?
2018/09/17(月) 14:46:53.09ID:8dhf/zcQ
サジェスト汚染して来るから嫌い
軍艦をwebで調べものするとき必ず湧きやがるし
844名無し三等兵
垢版 |
2018/09/17(月) 15:01:36.46ID:axSpXcdZ
アルキメデスの戦争にヒントを得て
14インチ、16インチにRAP砲弾を開発して
射程5万メートルから戦艦10隻で真珠湾を1万発の砲撃をかまして
工場、岸壁、重油タンク、ドックを破壊したら
半年ー1年は無力化できないか?
2018/09/17(月) 15:41:20.18ID:A98edpLB
これまでの艦これだと輸送MAPでも水上や航空で運んじゃうほうが楽で早くて確実だったもんじゃが今回は絶対輸送じゃないと駄目なのんな・・・
2018/09/17(月) 15:48:34.09ID:EWoWaVzJ
艦隊を全滅させてもいいくらいの覚悟で突っ込ませるのは、まだマリアナ沖海戦の方がいいような気がする。
2018/09/17(月) 15:53:21.71ID:A98edpLB
ミッドウェーでやって一気にアメリカと講和すべきだったわ
空母4席やられててもあのまま戦艦でゴリ押せば余裕で勝てた者を
2018/09/17(月) 16:44:39.00ID:v5roFL93
まあそれは無理な話だが、最終的に勝っていれば沈めずに済むフネもあるしな
2018/09/17(月) 17:18:15.82ID:ZEGIUEFs
むしろ、ミッドウエーの敗戦により二度と攻勢は無理になり戦勝は不可能になったんだから、この時点で頭を下げて講話をしておけば良かった

満州や南洋諸島、大和武蔵などは差し出す必要があっただろうが、無条件降伏は回避して軍備は維持、うまくすれば台湾朝鮮も維持したまま再出発でき、本土空襲や原爆、特攻もなく、多数の有為な人材を失わずに済んだ
850名無し三等兵
垢版 |
2018/09/17(月) 17:56:36.76ID:oKfwYVhd
南方資源地帯を取って、後は守備を固めて米艦隊を撃退し続けるという思想が根底にある。
行けるとこまで攻めたら後は守勢に入るのが大方針な訳。
最低レイテ迄やらなきゃ終わらない。
2018/09/17(月) 21:35:58.69ID:t+JmFnUP
航空決戦、航空決戦と叫んだところで・・・

来ると分かっている方面に予定した戦力の半分も揃えられない
せっかく揃えた戦力も組織的に右往左往して動かしてまとまった戦力を失う
ジリ貧になった戦力をさらに場当たり的に投入してさらにすり潰す

ガ島で負けて以降はずっとこの繰り返し
2018/09/18(火) 14:27:42.29ID:eaaeah3L
アイオワがヘラクレス、大和がコーカサスなんだな

ヘラクレスとコーカサスは2強とも言われるカブトムシなんだが
直接対決させるとヘラクレスのリーチの前にたいてい一方的にコーカサスがまける
たまに上手く接近戦に持ち込めれば3本角と強力な前足で有利になるが
またいったん突き放されるともう近寄らせてもらえない・・・
2018/09/18(火) 14:45:36.17ID:mr9yZEAB
>>847
ミッドウェーの空母戦はざっくり言うと、優勢な米軍機の波状攻撃を受け続け空母4隻が撃破される。
少数機で2回反撃し米空母1を撃破。こうなったのは暗号解読で作戦を読まれていたから

戦略を考えると、ミッドウェーやガ島ほか、太平洋上の遠方の島々を攻略したところで補給が続かず自滅する。
無理に確保しようとして戦力を投入し続ければ、ただ単に自滅が早まるだけ。

日本は漸減邀撃作戦に徹するべきと言うのが正解だろう
2018/09/18(火) 15:04:31.54ID:xI2diDAb
結論は、暗号解読されないようにちゃんと管理しましょうねということだな
2018/09/18(火) 15:37:46.34ID:PF1y5NKL
>>854
日本海軍の暗号が解読されたのは、統計によるもののウエイトが結構あったから、管理云々で解読されないってことにはならない
2018/09/18(火) 15:50:28.16ID:eaaeah3L
生きて領袖の辱めをうけず〜などとあほなこと言ってないで
キチンと全員にしっかりジュネーブ条約を学ばせとくべきだった
捕虜になったらペラペラペラペラしゃべりほうだいこらあかん・・・
2018/09/18(火) 16:17:55.98ID:LzVGblcz
モレスビー攻略が成功してたとしたらどうだろう。南方に全力投球してオーストラリアを圧迫して、早期脱落でもしてくれたら
結果的に北アフリカのドイツ軍に対する援助になって、米軍が太平洋に投入する戦力が減って、
また反攻ルートがニューギニアからインドネシア経由になり時間と手間がかかり、
日本は東南アジアで史実より長期持久できた…かもしれない。
2018/09/18(火) 16:23:55.57ID:eaaeah3L
山超えなんてアホなことせずに普通にニューギニア南部に上陸作戦やってりゃ余裕で占領できた、そしてオージーニュージーも占領して連合国分断
2018/09/18(火) 17:21:21.67ID:bpG/ze8u
>>853
ミッドウェーでの米空母の雷撃隊は直援機の攻撃を受けて全滅、米艦爆隊は日本空母を発見できず、燃料がギリギリであと少しでも会敵が遅れていたら燃料切れで引き返すところだったけどね
2018/09/18(火) 17:23:39.98ID:bpG/ze8u
>>858
オージーの占領は第二段作戦の段階で海軍が提案したが陸軍が所要兵力が国力の限界を越えていると拒否している
2018/09/18(火) 17:49:07.67ID:xI2diDAb
>>855
統計的な解析に耐えられないと言うのが暗号としては失敗してる訳だが、
運用上の失敗や無理解も含めてざっくり管理と言った。
単純に複雑度を上げたから安全、くらいの認識だからね
2018/09/18(火) 19:58:42.28ID:/TRvdSKa
>>853
邀撃といっても、攻める方は攻撃地点も時期も選べるのに対し、守る方はいつどこに攻めてくるのかわからず戦力を分散するしかない
全力対分力の戦いを強要される
特に島嶼が散在する太平洋ではその傾向が顕著

漸減邀撃で想定された潜水艦による敵艦隊出港監視は機能せず、マリアナやレイテでは空母や巡洋艦を米潜に漸減される始末
なかなか難しいかと
863名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 19:59:00.93ID:zrDtv6Oe
統計といっても発信局とか通信量とかから推定していく方法もあってな。
内容解析できなくとも推定はできる。
日本はほとんどこの方法である程度侵攻方向とかは推定できている。

問題は・・自分の都合の良い場所、時期にしか敵は来ないという御都合主義なので・・
2018/09/18(火) 20:09:41.83ID:aB0/tOmh
>>862
米軍が任意の島に上陸して来たら、艦隊で迎撃に向かえば良いじゃないか
2018/09/18(火) 20:35:41.48ID:/TRvdSKa
>>864
それがレイテ
潜水艦と空母と戦艦に邀撃されてあぼん
2018/09/18(火) 20:52:59.31ID:PF1y5NKL
>>861
そんなこと言ったら、ドイツのエニグマだろうがアメリカのストリップサイファーだろうが、全部ダメじゃん
2018/09/18(火) 21:22:10.64ID:lts3tTs/
>>858
やったけど失敗したから山越え戦略に変更したんだが・・・
2018/09/18(火) 21:34:47.69ID:czOi/pUC
>>860
占領する必要はなくて、モレスビーを占領してクイーンズランドに史実より強く空襲をかけ、さらにFS作戦で珊瑚海の制海権を取れば
日本陸軍がどう考えるかはともあれ、オーストラリアとニュージーランドは自国の防衛に
強い不安を感じて北アフリカに派遣している師団を呼び戻す、かもしれない。というおとぎ話。
2018/09/19(水) 00:02:21.37ID:iS52u4fx
>>852
例え話は、分かりにくい事例を分かり易いものに入れ替えるのであって、余計分からんモノに例えてどうするw
2018/09/19(水) 00:32:15.42ID:u7ohnTPo
>>863
交信解析は、簡単に(雑に)統計的、量的な推定を行うというより、符号や交信対象の展開力から質的な分析を行うものだ。

>>866
エニグマだって海軍はシリーとか気を使ってたから解読が大変だった。そういう話だぞ
871名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 02:30:12.12ID:jCMKsoh+
通信解析とは 発着信艦所、通信量、頻度、時間、通信文の長さ、通信状況の変化 等から敵の出方を推理する
統計学を驅使した複雜な理論はあるのですが computorのなかった時代 最後は「勘」で判断するもの

米軍の暗号解読には全くお手上げでしたが 唯一の例外とも謂へるものは「AN」系と呼ばれる航空暗号
2018/09/19(水) 09:37:00.05ID:dB1C5zno
>>869
コーカサスはそこらのホームセンターでも2000円3000円くらいで売ってるけど
ヘラクレスは専門店で1万以上出さないと買えないからね、そこらへんが繁殖の難度の差かなって・・・

(コーカサスもヘラクレスも図体は同程度だが角がコンパクトなコーカサスと違って角が長いヘラクレスは1匹あたりのスペースが大変)
873名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 13:57:17.89ID:j7elulbE
>>868
SF作戦で米豪遮断に出るのとインド洋で通商破壊。
どちらかが連合軍に嫌がらせできるんだろうね。

インド洋の制海権の方がラクで効果も大きくても
日本海軍の空母や水上艦がインド洋に進出したら太平洋で米海軍が動いてくるだろうし。
2018/09/19(水) 14:30:23.93ID:kjCMMfrL
>>873
英海軍はマダガスカルに日本の潜水艦が展開する事を本気で憂慮していたのでマダガスカル攻略をいそいだりしている

マダガスカルから潜水艦戦を本格展開されるとインド洋航路が大変なことになるしね
2018/09/19(水) 16:03:44.91ID:jOD2AuwI
いつくるかいつくるかとおもってたら結局来なかった・・・

まさに「まだが」「スカル」なのかなって・・・
876名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 22:40:19.17ID:j7elulbE
>>874
マダガスカルに日本軍の攻撃がある、じゃなくてそこに基地ができるってことは
その段階で英軍はインド洋の制海権を失ってるよね。
日本軍の補給の難易度はガダルの比じゃないし。。
877名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 22:48:08.88ID:j7elulbE
米の対ソ支援の船団は北極海、中東、極東のうち極東が過半数って本当?
西海岸から出港して宗谷海峡を通ってウラジオに行くの船をを日本軍はノーマークだったってこと?
878名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 22:58:35.97ID:jCMKsoh+
ソ連の船で運ぶんだから何の問題もない。
それとも開戦するかね?
2018/09/19(水) 23:08:06.52ID:3LKvuQEx
>>877
砕氷艦大泊を筆頭にソ連船に臨検を行って圧力はかけているが交戦国ではないので国際法的にもここらへんが限界
880名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 23:52:30.79ID:rAG0wanW
>>877
揚陸後の陸上輸送距離の長さを思うと極東が過半数ってホントかよって思うよね。
もしホントならさ、

・ロ号潜水艦を大量にドイツへ譲渡。
・各艦には艦長他数名のドイツ人を乗せて他の日本人乗組員は義勇兵。
・それらを宗谷海峡付近に配備してソ連船を片っ端から撃沈

なんてのは駄目なの?
なんだったら、どうせ使い道の無い扶桑型・伊勢型も譲渡したっていいし。
(申し訳程度のスレタイ要素)
2018/09/20(木) 00:07:06.40ID:Ghachnc3
独ソ戦開戦と同時にドイツと心中する気で対ソ戦に踏み切るってのも一つの手ではあるな。
極東ルートを遮断してドイツが勝利したら北方の脅威はかなり減って、それだけリソースを南方に振り向けられる。まあ与太話だけどな。
2018/09/20(木) 00:20:41.06ID:O6emBaVG
>>881
もしそうすれば、シベリア東部だけでも占領にかなりの兵力が必要で、アメリカの対日参戦とカムチャッカ半島などへの上陸も予想されるんじゃないかな?
満州でも開戦初頭で押してその直後に逆に押し返されて満州に大きく侵入されると思う
極東ソ連軍の欧州への転用はかなり防げるが、それでドイツがソ連を降伏に追い込めるかが最大の疑問
883名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 00:39:02.65ID:Q+HlEGhg
関特演で大部隊を動員してみたものの、(35万人基幹、予定50万人)
独ソ戦開始後の7月の時点でもソ連極東軍は弱体化しておらず、
兵力86万人、戦車1700、飛行機2800と推定され、
8月に遠足は終了しみんな無事におうちにかえりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています