戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
ワッチョイは本来の住人も殺し確実に過疎ります、導入禁止。
探検
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
2018/08/17(金) 23:58:34.84ID:qY76fAtr170名無し三等兵
2018/09/12(水) 00:11:52.97ID:J6zIOS5G すげえ疑問なんだけど、LSATの分離チャンバー関係なしに
オープンボルトの銃がそうそうコックオフ起こすもんなの?
もしそうなら例えば箱型弾倉で給弾する自動小銃で
Iraqveteran8888の動画みたいに被筒が萌え出すほど大量に撃ったりしたら
弾倉内の弾薬まで発火したりするリスクがない?
オープンボルトの銃がそうそうコックオフ起こすもんなの?
もしそうなら例えば箱型弾倉で給弾する自動小銃で
Iraqveteran8888の動画みたいに被筒が萌え出すほど大量に撃ったりしたら
弾倉内の弾薬まで発火したりするリスクがない?
171名無し三等兵
2018/09/12(水) 01:16:19.75ID:lAtBxT+b 銃口内を弾丸が進んでいる間にも厳密には反動が発生しているけどその反動は大した大きさじゃない
火砲とかのスローモーションとかで見るのが一番分かりやすいけど、弾丸が離れてブラストが放たれるその瞬間まで殆ど駐退していない
装薬が燃焼する時の腔圧って高いけど、それが閉鎖部底面を押す力って、正しく構えとけば何ら問題ないレベル
じゃないと、長銃身の狙撃銃なんかは発射されてから弾が出るまでの間に生じる反動のせいで、却って短銃身ほど当たる事になる
実際は狙撃銃の適正銃身は少なくとも20インチ以上、実際の狙撃銃はもっと長いとされているわけで
CTAが反動小さいというのも、その程度の話ではないかな
火砲とかのスローモーションとかで見るのが一番分かりやすいけど、弾丸が離れてブラストが放たれるその瞬間まで殆ど駐退していない
装薬が燃焼する時の腔圧って高いけど、それが閉鎖部底面を押す力って、正しく構えとけば何ら問題ないレベル
じゃないと、長銃身の狙撃銃なんかは発射されてから弾が出るまでの間に生じる反動のせいで、却って短銃身ほど当たる事になる
実際は狙撃銃の適正銃身は少なくとも20インチ以上、実際の狙撃銃はもっと長いとされているわけで
CTAが反動小さいというのも、その程度の話ではないかな
172名無し三等兵
2018/09/12(水) 13:32:20.10ID:WroZiolB 慣性で遅れてるだけじゃね
173名無し三等兵
2018/09/12(水) 13:52:41.05ID:E5XRfZs/ >>171
反動が最も大きくなるのは遊底が後退し切ったタイミングだね
質量のある遊底が銃本体に激突して銃本体が後ろに押される
ttps://www.youtube.com/watch?v=7y9apnbI6GA&t=38s
反動が最も大きくなるのは遊底が後退し切ったタイミングだね
質量のある遊底が銃本体に激突して銃本体が後ろに押される
ttps://www.youtube.com/watch?v=7y9apnbI6GA&t=38s
174名無し三等兵
2018/09/12(水) 13:57:18.21ID:E5XRfZs/175名無し三等兵
2018/09/12(水) 14:17:32.69ID:QFrZv/bJ ブローバックの話だろうか
因みにテキストロンのLSATはボルトとかブリーチブロックと呼ばれるものは無いはず。ケースレスとかフルポリマーケースとかでエキストラクターが使えない構造だとそんな感じのが多い
因みにテキストロンのLSATはボルトとかブリーチブロックと呼ばれるものは無いはず。ケースレスとかフルポリマーケースとかでエキストラクターが使えない構造だとそんな感じのが多い
176名無し三等兵
2018/09/12(水) 14:23:11.82ID:E5XRfZs/ 名前はわからないが、弾薬を装填排莢する為に前後動する部品はあるね
ttps://www.youtube.com/watch?v=qL6pPsEJ6GA&t=84
ttps://www.youtube.com/watch?v=qL6pPsEJ6GA&t=84
177名無し三等兵
2018/09/12(水) 14:27:48.97ID:wto4c29W >>175
確かにLSATは口径が不明ですが5.56にしろ6.5mmにしろ
動画見るとミニミよりも低反動に見えるんですよね
装薬が少ないからか、ボルトが動かない構造からか
合わせ技なのかわかりませんが
確かにLSATは口径が不明ですが5.56にしろ6.5mmにしろ
動画見るとミニミよりも低反動に見えるんですよね
装薬が少ないからか、ボルトが動かない構造からか
合わせ技なのかわかりませんが
178名無し三等兵
2018/09/12(水) 14:36:44.13ID:wto4c29W 去年の段階で動きそうなモックになったCTAカービンもLSATみたいな構造なんでしょうね
とすれば6.5mmや308になってもAR15系より制御しやすい物になる可能性もあるでしょうね
どうせポシャるでしょうが万が一にも採用されれば本邦含め各国の新小銃は一気に時代遅れになりそう
とすれば6.5mmや308になってもAR15系より制御しやすい物になる可能性もあるでしょうね
どうせポシャるでしょうが万が一にも採用されれば本邦含め各国の新小銃は一気に時代遅れになりそう
179名無し三等兵
2018/09/12(水) 14:40:52.46ID:wto4c29W 米海兵隊も議会から半値になったM27調達待ったがかけられたけど
M4やM16が使える訳で、動くCTAカービン見てからでも遅くはないわな
M4やM16が使える訳で、動くCTAカービン見てからでも遅くはないわな
181名無し三等兵
2018/09/12(水) 17:34:22.08ID:WroZiolB いずれにせよ弾が銃口から出た瞬間に圧力が一気に抜けていくんだから
そのタイミングで最大の反動が生まれるなんてありえんよ
そのタイミングで最大の反動が生まれるなんてありえんよ
183名無し三等兵
2018/09/12(水) 17:59:21.29ID:wPXMpHqE185名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:19:17.39ID:Hp7FY7OS >>184
もちろん。俺は>169に反応しただけで。
もっとも、そういうのには砲口制退機や米軍GPMGに見られるリコイルバッファーの方が有効だと思うけどね
装薬減らせるといってもバレルの長さと弾頭重量で自ずと限界は見えてくる
もちろん。俺は>169に反応しただけで。
もっとも、そういうのには砲口制退機や米軍GPMGに見られるリコイルバッファーの方が有効だと思うけどね
装薬減らせるといってもバレルの長さと弾頭重量で自ずと限界は見えてくる
186名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:24:48.80ID:g8pj9sNf 実際CTAが反動軽減というのも、本当に知れた程度だと思うよ
そもそも発射の燃焼ガスをバレルという筒で「整えて」前に飛ばしているんだから、その点ではもう変換効率は既に限界に近いところまで来てると思う
発射薬を使う以上、発射のエネルギーのうち半分以上が弾丸の加速に活用されない現状に大した変わりが出るほどとは思えない
そもそも発射の燃焼ガスをバレルという筒で「整えて」前に飛ばしているんだから、その点ではもう変換効率は既に限界に近いところまで来てると思う
発射薬を使う以上、発射のエネルギーのうち半分以上が弾丸の加速に活用されない現状に大した変わりが出るほどとは思えない
187名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:30:55.75ID:I/jdPchL でもボアラインが低くない拳銃、特にマグナムリボルバーで顕著だけど
リコイルで銃口が上がって着弾点が上になるので
銃口を下げる目的でメーカーでは設計段階からフロントサイトを高くしているんだよ
ハイダー付いててボアラインとバットプレートが同軸のライフルでは余り問題にはならないだろうけどさ
なので弾頭が銃口を離れる前にもそれなりのリコイルは発生しているはず
リコイルで銃口が上がって着弾点が上になるので
銃口を下げる目的でメーカーでは設計段階からフロントサイトを高くしているんだよ
ハイダー付いててボアラインとバットプレートが同軸のライフルでは余り問題にはならないだろうけどさ
なので弾頭が銃口を離れる前にもそれなりのリコイルは発生しているはず
188名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:41:17.12ID:mw2EgCOI もちろん反動というのはその程度の話かな、という意味ね
多少なりとも弾丸がバレル内を通過中も発生するのは書いた通り。
ただCTAを導入しようとしたときにどれだけの話になるんだよ、というのが俺の意見
多少なりとも弾丸がバレル内を通過中も発生するのは書いた通り。
ただCTAを導入しようとしたときにどれだけの話になるんだよ、というのが俺の意見
189名無し三等兵
2018/09/12(水) 18:54:40.91ID:E5XRfZs/ >>185
銃口制退器なりリコイルバッファももちろん有効だが、それらはあくまでも対症療法であって、
根本的に装薬量減らしたり遊底や薬莢の質量が減らせるならそれは問題の根本解決になるのでより良いと思う。
>>187
オートマチックだと弾丸が銃口から出るくらいまでは遊底が移動中で銃本体には激突していない=反動が最大になっていないけど、
リボルバーやボルトアクションだと発射した瞬間に最大の反動が生まれるから、オートマチックとは事情が違う
ttps://www.youtube.com/watch?v=B-jzkDviIwo
>>188
CTAでは薬莢がプラで質量が小さくて、さらにもしも遊底に相当する部品の質量も小さいのであれば
確実に反動は小さくなるし、連続発射時の命中率向上、または連続発射のサイクル自体の向上が期待できる。
「もしも遊底に相当する部品の質量も小さいのであれば」だけど
銃口制退器なりリコイルバッファももちろん有効だが、それらはあくまでも対症療法であって、
根本的に装薬量減らしたり遊底や薬莢の質量が減らせるならそれは問題の根本解決になるのでより良いと思う。
>>187
オートマチックだと弾丸が銃口から出るくらいまでは遊底が移動中で銃本体には激突していない=反動が最大になっていないけど、
リボルバーやボルトアクションだと発射した瞬間に最大の反動が生まれるから、オートマチックとは事情が違う
ttps://www.youtube.com/watch?v=B-jzkDviIwo
>>188
CTAでは薬莢がプラで質量が小さくて、さらにもしも遊底に相当する部品の質量も小さいのであれば
確実に反動は小さくなるし、連続発射時の命中率向上、または連続発射のサイクル自体の向上が期待できる。
「もしも遊底に相当する部品の質量も小さいのであれば」だけど
190名無し三等兵
2018/09/12(水) 19:01:07.56ID:mw2EgCOI >>189
これは個人の所見によりけりなんだけど、mk-107の射撃動画見ると、俺はCTAの低装薬より、こうした銃口制退器とか反動キャンセル機構とかの方が遥かに貢献するのではないか、とも思うんだよ
実質的にほぼ無反動とも形容されるし
むしろ多少装薬が減ったぐらいでは、こうした機械的な機構の有利を覆せないのではないか?とね。
もちろんそれらとCTAを併用すれば更に効果は上がるのだけど、どちらにせよそれらと比べて従になるのは否めない
だから知れたもんではないかと考えてる。
現段階でCTAでそれなりのものはまだ試作段階だから可能性としては何とも切り捨てられないものではあるけど
これは個人の所見によりけりなんだけど、mk-107の射撃動画見ると、俺はCTAの低装薬より、こうした銃口制退器とか反動キャンセル機構とかの方が遥かに貢献するのではないか、とも思うんだよ
実質的にほぼ無反動とも形容されるし
むしろ多少装薬が減ったぐらいでは、こうした機械的な機構の有利を覆せないのではないか?とね。
もちろんそれらとCTAを併用すれば更に効果は上がるのだけど、どちらにせよそれらと比べて従になるのは否めない
だから知れたもんではないかと考えてる。
現段階でCTAでそれなりのものはまだ試作段階だから可能性としては何とも切り捨てられないものではあるけど
191名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:03:39.12ID:FX8tZAtv >>189
逆じゃないかな 射手からすると銃自体が重い 遊底も重くてストロークが長い…方が反動をマイルドに感じると聞いたがね、
7.26NATO弾を使う銃がどれもコレも失敗したのは 銃を重く出来なかったからなんだよ、
独逸と日本は減装弾でナントカしたが ソレでも無理があったんだよな
逆じゃないかな 射手からすると銃自体が重い 遊底も重くてストロークが長い…方が反動をマイルドに感じると聞いたがね、
7.26NATO弾を使う銃がどれもコレも失敗したのは 銃を重く出来なかったからなんだよ、
独逸と日本は減装弾でナントカしたが ソレでも無理があったんだよな
192名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:14:18.04ID:WroZiolB E=MV^2
物理の初歩だ、銃本体は重いから後ろに下がる速度は遅くなる
物理の初歩だ、銃本体は重いから後ろに下がる速度は遅くなる
193名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:15:28.68ID:WroZiolB ってかCTAに素直に当てはまるのかどうかは別問題だな、はっはっはっ
194名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:18:46.88ID:WroZiolB 意外と遊底が銃本体に激突するのかどうかで大きく変化してきたりして
CTAだとそもそもぶつかる事はなく別方向へ回転するエネルギーに変換してあるとか
CTAだとそもそもぶつかる事はなく別方向へ回転するエネルギーに変換してあるとか
195名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:23:01.30ID:txLFfHJm カールグスタフ pvg m/42のような無反動ライフルってのは復活せんもんだろか
20oなり12.7oなりの弾丸を使用した無反動ライフルとか対戦車ライフルでなく対人ライフルとして
20oなり12.7oなりの弾丸を使用した無反動ライフルとか対戦車ライフルでなく対人ライフルとして
196名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:25:56.98ID:WroZiolB 狙撃用でバックブラストは反撃よろしくって言ってるようなもんじゃね
197名無し三等兵
2018/09/12(水) 20:53:43.89ID:E5XRfZs/ >>190
リコイルバッファも銃口制退器も有効だし、出来れば色々なアサルトライフルで装備するべきとは思うが (AKMで簡易的な銃口制退器が採用されて多少効果があったという話)
根本的に反動自体が小さければ上記の部品も要らなくなり低コスト、部品点数削減で信頼性向上になるし、可能ならばそっちの方がいい、って感じだな
>>191
銃自体が重い方が、遊底のストロークが長い方が反動が弱くなるのはいいとして、
遊底は軽い方が、遊底が後退し切ってレシーバーに衝突した時の衝撃が小さく済むので反動は小さいんではないかな
AR15の反動が小さいのも、ガスピストンが無いリュングマン方式で遊底自体が軽いからだと思ってたんだが
月間GUN誌のレポートを色々読んだ結果の感覚で判断すると、
軽い遊底→小さく鋭い反動、瞬間的に銃が小さくブレる
重い遊底→大きくマイルドな反動
という感じなんだろう
>>194
それで大きく変化するだろうな
遊底の質量とリコイルバッファ次第だ
リコイルバッファも銃口制退器も有効だし、出来れば色々なアサルトライフルで装備するべきとは思うが (AKMで簡易的な銃口制退器が採用されて多少効果があったという話)
根本的に反動自体が小さければ上記の部品も要らなくなり低コスト、部品点数削減で信頼性向上になるし、可能ならばそっちの方がいい、って感じだな
>>191
銃自体が重い方が、遊底のストロークが長い方が反動が弱くなるのはいいとして、
遊底は軽い方が、遊底が後退し切ってレシーバーに衝突した時の衝撃が小さく済むので反動は小さいんではないかな
AR15の反動が小さいのも、ガスピストンが無いリュングマン方式で遊底自体が軽いからだと思ってたんだが
月間GUN誌のレポートを色々読んだ結果の感覚で判断すると、
軽い遊底→小さく鋭い反動、瞬間的に銃が小さくブレる
重い遊底→大きくマイルドな反動
という感じなんだろう
>>194
それで大きく変化するだろうな
遊底の質量とリコイルバッファ次第だ
198名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:00:45.72ID:E5XRfZs/ CTAだと薬莢はプラ製なので、中東と仲良くしたり制圧している限り原材料に困らない
通常の真鍮(銅、亜鉛の合金)の薬莢だと、銅と亜鉛の産地を確保しないといけない
銅の産地はトップが南米チリ、ネオナチが跋扈している地域だが米とは近い。それに中国・ペルー・米が続く
https://www.globalnote.jp/post-1845.html
亜鉛となると飛びぬけて中国が多く、ペルー、オーストラリア、米国が続く
https://www.globalnote.jp/post-3178.html
中国が亜鉛の輸出を渋ると真鍮の製造に問題が出るのかもしれない。入手出来なくはならなくとも、少なくとも価格は高騰してしまう。
そういう視点で見ると、銃の特性向上だけでなく資源問題、政治問題も絡んでのCTAかもしれないな
通常の真鍮(銅、亜鉛の合金)の薬莢だと、銅と亜鉛の産地を確保しないといけない
銅の産地はトップが南米チリ、ネオナチが跋扈している地域だが米とは近い。それに中国・ペルー・米が続く
https://www.globalnote.jp/post-1845.html
亜鉛となると飛びぬけて中国が多く、ペルー、オーストラリア、米国が続く
https://www.globalnote.jp/post-3178.html
中国が亜鉛の輸出を渋ると真鍮の製造に問題が出るのかもしれない。入手出来なくはならなくとも、少なくとも価格は高騰してしまう。
そういう視点で見ると、銃の特性向上だけでなく資源問題、政治問題も絡んでのCTAかもしれないな
199名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:03:26.86ID:ntzAeGFX 鉄薬莢じゃ駄目なんか?
200名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:11:22.38ID:E5XRfZs/ >>199
普通はその疑問が出てくるよな
ただ軟鉄薬莢だと錆び防止にコーティングなりなんなりが必要になって、薬室が汚れやすいのがデメリットだそうな
特性的には小銃の薬莢は現状では真鍮がベストみたいだね。アルミ合金もあるが高価なようだ
あと軟鉄薬莢はナチスや共産圏では良く作られてたし製造ノウハウもあるんだろうが、米国内で製造しているかどうかわからないし、ノウハウも無いかもしれない
普通はその疑問が出てくるよな
ただ軟鉄薬莢だと錆び防止にコーティングなりなんなりが必要になって、薬室が汚れやすいのがデメリットだそうな
特性的には小銃の薬莢は現状では真鍮がベストみたいだね。アルミ合金もあるが高価なようだ
あと軟鉄薬莢はナチスや共産圏では良く作られてたし製造ノウハウもあるんだろうが、米国内で製造しているかどうかわからないし、ノウハウも無いかもしれない
201名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:17:12.05ID:E5XRfZs/ 自衛隊だと回収した空薬莢の内、程度のいいものはリロードして再利用(真鍮だから可能)しているそうな
資源に乏しい本邦特有の事情だが、一方の米国は真鍮薬莢を一回で使い捨てにしているようだから、使い捨て前提の思考だからこそのCTAも抵抗が無いのかもな
しかし戦車砲弾なんかは薬莢はセルロース製が増えてきているようだから、いずれは各国の小銃も全部CTAになるのかもな
資源に乏しい本邦特有の事情だが、一方の米国は真鍮薬莢を一回で使い捨てにしているようだから、使い捨て前提の思考だからこそのCTAも抵抗が無いのかもな
しかし戦車砲弾なんかは薬莢はセルロース製が増えてきているようだから、いずれは各国の小銃も全部CTAになるのかもな
203名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:22:22.91ID:FX8tZAtv >>194
SMGの試作品でほぼ無反動なんてのが有る 遊底がバッファにぶつからない程の超ロング後座で反動がマイルドすぎて無反動、、、
SMGの試作品でほぼ無反動なんてのが有る 遊底がバッファにぶつからない程の超ロング後座で反動がマイルドすぎて無反動、、、
204名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:32:12.19ID:2ACOWYVi 真鍮と鋼との比較だと鋼の方が機械的性質は全般的に上だけど、薬莢の場合プレス機で作るから軟鋼製の鉄薬莢は低性能なのかな?
あとプラスチック薬莢とかどうなんだろ
あとプラスチック薬莢とかどうなんだろ
205名無し三等兵
2018/09/12(水) 21:46:36.92ID:nqqMBomk206名無し三等兵
2018/09/13(木) 00:30:49.77ID:WphlxED1 >>204
別に性能は悪くは無い
鉄薬莢は中華やロシアに多く、結果組み合わされる火薬も低品質な物が多く流通しているのでマイナスイメージはあるが。
信頼性面で言うと真鍮の方が上だし、だからわざわざ鉄より高コストな真鍮が未だに主流になっている
別に性能は悪くは無い
鉄薬莢は中華やロシアに多く、結果組み合わされる火薬も低品質な物が多く流通しているのでマイナスイメージはあるが。
信頼性面で言うと真鍮の方が上だし、だからわざわざ鉄より高コストな真鍮が未だに主流になっている
208名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:55:09.73ID:KMjFTSla >>207
知恵袋で申し訳ないが、ソースは示されてる
程度の良い薬莢はメーカーに送ってリロードして空砲として使うそうな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341117883
知恵袋で申し訳ないが、ソースは示されてる
程度の良い薬莢はメーカーに送ってリロードして空砲として使うそうな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341117883
209名無し三等兵
2018/09/13(木) 22:55:59.81ID:z9q1sS4E 陸自の薬莢回収に充てる努力を、射撃訓練に回せよ。
年間の実弾発射数が、少ないそうじゃないか。
毎日と撃たせろよ
射撃して覚えてナンボでしょ
射撃故障からの復帰や連発時の制御もそこで覚える
年間の実弾発射数が、少ないそうじゃないか。
毎日と撃たせろよ
射撃して覚えてナンボでしょ
射撃故障からの復帰や連発時の制御もそこで覚える
210名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:00:52.57ID:EelX8z+R ガンコントロールが徹底されているこの国でそのようなことは許されない。
どのような機関でもやっていることだ。
自衛隊だからといって何でもかんでも許していいわけじゃないだろう。
どのような機関でもやっていることだ。
自衛隊だからといって何でもかんでも許していいわけじゃないだろう。
211名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:03:38.61ID:KMjFTSla 薬莢回収っていってもカートキャッチャー常時付けてるんじゃないの?
212名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:07:56.46ID:4YSIKpeW 何故か薬莢受けからこぼれる時があってだな…
撃ってから走ってたりするともう
撃ってから走ってたりするともう
213名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:12:16.76ID:TfvA7dRP 横流し持ち帰り対策には有効だからな
これがなかったらみんなお持ち帰りして一発三千円くらいで売ってるわ
これがなかったらみんなお持ち帰りして一発三千円くらいで売ってるわ
214名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:20:23.84ID:z9q1sS4E そんな奴にはケツ穴の中まで調べるぐらいの気合でやれよ
訓練のうちどれだけが薬莢の回収に充てられるか知らんが、まず各兵士の練度を高水準にしようぜ
別に実弾射撃じゃなくてもいいからとにかくその時間を訓練に充てて欲しい
韓国のサソリ大隊みたいに、レーザー銃とかサバゲスタイルとかでもいいから。
毎日の様に戦闘訓練に打ち込んで欲しい
訓練のうちどれだけが薬莢の回収に充てられるか知らんが、まず各兵士の練度を高水準にしようぜ
別に実弾射撃じゃなくてもいいからとにかくその時間を訓練に充てて欲しい
韓国のサソリ大隊みたいに、レーザー銃とかサバゲスタイルとかでもいいから。
毎日の様に戦闘訓練に打ち込んで欲しい
215名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:26:10.16ID:EelX8z+R 訓練規則を守って安全かつ効率的に訓練することが重要。
216名無し三等兵
2018/09/13(木) 23:46:37.12ID:TfvA7dRP だいたいの兵士は戦争になっても小銃では戦闘しないからなあ
補給でも何でも自分の役割の方が優先ですよ
補給でも何でも自分の役割の方が優先ですよ
217名無し三等兵
2018/09/14(金) 00:22:51.59ID:ECvQVLzK じゃあATM手にも施設科にも輸送隊にも総出で弾拾いさせてる現状を尚更なんとかしようぜ
陸自はごみ収集屋ではないんでね
陸自はごみ収集屋ではないんでね
218名無し三等兵
2018/09/14(金) 00:30:37.79ID:5q7Hek1F220名無し三等兵
2018/09/14(金) 00:42:23.92ID:5q7Hek1F 空薬莢の所持は合法だし別に対して高価でもない
そもそも基本的には再利用しない(しなかった)
自衛隊は空薬莢自体は、大して重要視してないと思う
だけど員数通りの空薬莢は、支給された弾薬を全て消費したという証拠になる
だからこそ回収してるんだと俺は認識してる
ゆえに仮に将来、例えばスマートガンだとか弾薬ごとの電子通し番号だとかユビキタスだとかの新しい技術で
弾薬の流通と消費を監視できるようになれば、薬莢の回収はしなくてもよくなるはず
そもそも基本的には再利用しない(しなかった)
自衛隊は空薬莢自体は、大して重要視してないと思う
だけど員数通りの空薬莢は、支給された弾薬を全て消費したという証拠になる
だからこそ回収してるんだと俺は認識してる
ゆえに仮に将来、例えばスマートガンだとか弾薬ごとの電子通し番号だとかユビキタスだとかの新しい技術で
弾薬の流通と消費を監視できるようになれば、薬莢の回収はしなくてもよくなるはず
221名無し三等兵
2018/09/14(金) 02:46:38.35ID:kL4VOBg5 実際自衛隊が空薬莢を惜しんでリロードの為に回収したいとも、逆に回収されてリロード弾作られてが本気で治安乱すとも思ってないだろ…
員数確認の為だけにやってる
自衛官に対して信用がないんだよな
実際おかしい奴も入ってくるわけで強ち間違いではない
員数確認の為だけにやってる
自衛官に対して信用がないんだよな
実際おかしい奴も入ってくるわけで強ち間違いではない
222名無し三等兵
2018/09/14(金) 02:47:37.24ID:kL4VOBg5 誤字だ、
回収されてリロード弾作られて治安乱すとも本気で思ってないだろ、ね
回収されてリロード弾作られて治安乱すとも本気で思ってないだろ、ね
223名無し三等兵
2018/09/14(金) 05:09:40.14ID:vtq8qmkT そりゃばれなきゃ弾の横流しくらいはするだろ
米軍装備まで流したのもいたが
米軍装備まで流したのもいたが
224名無し三等兵
2018/09/14(金) 10:18:53.64ID:hKociEKJ226名無し三等兵
2018/09/14(金) 11:44:58.05ID:oJlwb14Z 薬莢回収してる国って日本以外でどんだけあるの
回収することで何がどうなるの
回収することで何がどうなるの
227名無し三等兵
2018/09/14(金) 11:56:21.14ID:D7CtCckz そうだケースレスにしよう
228名無し三等兵
2018/09/14(金) 13:42:48.43ID:H/Nu46UU ついにG11の時代が来るのか
229名無し三等兵
2018/09/14(金) 13:57:15.36ID:snJXq5by いやいや早合の復権だよ
230名無し三等兵
2018/09/14(金) 13:57:23.96ID:uADlaIIm 海外でやんのはやめろ、みっともないから。
231名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:03:30.94ID:hKociEKJ >>230
224の動画は海外ではなく、群馬県の相馬原演習場だぞ
例えばカリフォルニア州ペンドルトン駐屯地で行われるアイアンフィスト演習だとか、
ワシントン州ヤキマ演習場で行われるライジングサンダー演習だとか、
自衛隊がアメリカの領土に渡って実施する演習では薬莢拾いはしない
虫取り網も薬莢受けもなしに射撃してる
224の動画は海外ではなく、群馬県の相馬原演習場だぞ
例えばカリフォルニア州ペンドルトン駐屯地で行われるアイアンフィスト演習だとか、
ワシントン州ヤキマ演習場で行われるライジングサンダー演習だとか、
自衛隊がアメリカの領土に渡って実施する演習では薬莢拾いはしない
虫取り網も薬莢受けもなしに射撃してる
232名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:14:36.99ID:aa0tjJXQ 薬莢回収の徹底って戦後の演習地で小遣い稼ぎに小銃や野砲の薬莢やら拾ってたら
不発弾まじってて問題になったからだし、そりゃあ海外で拾う理由もないわ
不発弾まじってて問題になったからだし、そりゃあ海外で拾う理由もないわ
234名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:17:14.32ID:aa0tjJXQ わかるとは思うが上の話は
昔演習地近くの民間人が不法侵入してたって話ね
昔演習地近くの民間人が不法侵入してたって話ね
235名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:17:19.68ID:uADlaIIm 野砲は砲弾が破裂したら大変だけど小銃の不発弾はよくね?雷管ぶち抜かれているんだから
236名無し三等兵
2018/09/14(金) 14:22:16.59ID:hKociEKJ237名無し三等兵
2018/09/15(土) 03:00:58.76ID:+lAEY5Z/ 船の上じゃ気がねなくばらまいてるし管理の問題だろ
https://youtu.be/ac2TWncWoPQ
https://youtu.be/ac2TWncWoPQ
238名無し三等兵
2018/09/15(土) 04:56:04.35ID:mbDO8lPg ケースレス弾が採用されたら薬莢拾わなくていいかわりに
横流し止められなくなるから卓袱台返しだわ
薬莢そのものは合法だから問題ない
横流し止められなくなるから卓袱台返しだわ
薬莢そのものは合法だから問題ない
239名無し三等兵
2018/09/15(土) 17:55:37.63ID:X8ao/NFc240名無し三等兵
2018/09/15(土) 19:11:21.73ID:3tQuxTfs 海保や海自の89式発砲訓練では船の上から撃っても薬莢は回収してなかった気がするが全部海に棄ててるの?
241マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2018/09/15(土) 22:08:18.88ID:qok3yKc+ 自衛隊で回収した薬莢はリロードして使ってるという誤解が稀にあるけれど
「処分する薬莢は資源として再利用される(潰してからリサイクル業者に出す)」が曲解されてるのかな〜
リロードの作業をするとその分隊員の人手が取られるしね〜
「処分する薬莢は資源として再利用される(潰してからリサイクル業者に出す)」が曲解されてるのかな〜
リロードの作業をするとその分隊員の人手が取られるしね〜
242名無し三等兵
2018/09/16(日) 07:32:32.82ID:GYP6KP72 ファクトリーリロードはやってないんですか?
質が落ちるから無理にやることじゃないか
質が落ちるから無理にやることじゃないか
243名無し三等兵
2018/09/16(日) 09:03:40.59ID:7DA5Sn7z 薬莢受けってあった気がするが虫取り網なのか
244名無し三等兵
2018/09/16(日) 09:35:59.78ID:GZ8Fsecd >>243
薬莢受けは変形して、ジャムの原因になる事が多いので(特に64の頃)、
普段の訓練はともかく、射撃検定とか競技会とかだと、虫取り網を使う事も多いです。
なお、虫取り網ってのは通称で、実際には部隊製作の適当な棒と網の組み合わせ。
薬莢受けは変形して、ジャムの原因になる事が多いので(特に64の頃)、
普段の訓練はともかく、射撃検定とか競技会とかだと、虫取り網を使う事も多いです。
なお、虫取り網ってのは通称で、実際には部隊製作の適当な棒と網の組み合わせ。
245名無し三等兵
2018/09/16(日) 09:52:05.36ID:8tSRNOQ+ 虫取網すら自作なのか…
246名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:31:08.57ID:GZ8Fsecd だって、本物の虫取り網だと、柄が長すぎて扱いづらいし、
網の部分が薄手の化繊だから、排莢直後の熱い薬莢受けたら、穴が空きそう。
そういえば、虫取り網って呼び方は、予備になってから覚えた、
現役の頃はたも網って言ってたな。
網の部分が薄手の化繊だから、排莢直後の熱い薬莢受けたら、穴が空きそう。
そういえば、虫取り網って呼び方は、予備になってから覚えた、
現役の頃はたも網って言ってたな。
247名無し三等兵
2018/09/16(日) 10:46:32.30ID:EX5Hnk5d まあ市販虫取り網そのままよりはテニスラケットのフレームに針金通した自作品の方がよ使い勝手良さそうではある
248名無し三等兵
2018/09/16(日) 11:22:02.96ID:7DA5Sn7z 魚用で頑丈なタモのほうが呼び方は合ってそう
最近はブラックバスとかルアー釣り用の片手で扱う短いランディングネットってのが出回ってるから、それなら無改造で行けそう
最近はブラックバスとかルアー釣り用の片手で扱う短いランディングネットってのが出回ってるから、それなら無改造で行けそう
249大火力太郎
2018/09/16(日) 13:14:46.89ID:CBX5QZ1P 実際それ買ってる部隊もある
>ランディングネットというかタモ
>ランディングネットというかタモ
250名無し三等兵
2018/09/16(日) 18:18:31.17ID:id3FPfHr 折りたためるしな
251名無し三等兵
2018/09/17(月) 00:09:48.79ID:ElTkH2mA 我々の連隊では「セミ取り」っていうてたな
252名無し三等兵
2018/09/17(月) 07:45:26.03ID:adMOOdO3 もっと性能の良い薬莢受けを作れないものか
253名無し三等兵
2018/09/17(月) 11:07:09.96ID:JV0ajl40 ワンプッシュで一日薬莢が取れるスプレーとか作ろう
254名無し三等兵
2018/09/17(月) 11:11:39.07ID:L598idFE RDBとかP90みたいな下方排莢のブルパップなら
薬莢受け付けても作動や取り回しにはあんまり影響なさそうな気もする
F2000みたく上方にアクセスハッチも付ければジャムったときの対処も抜弾確認も薬莢受け付けたままできるし
薬莢受け付けても作動や取り回しにはあんまり影響なさそうな気もする
F2000みたく上方にアクセスハッチも付ければジャムったときの対処も抜弾確認も薬莢受け付けたままできるし
255名無し三等兵
2018/09/17(月) 17:54:31.55ID:ElTkH2mA いい薬莢受けよりも
自動計量、自動箱詰め、自動洗浄機能ついたの頼むわ。
自動計量、自動箱詰め、自動洗浄機能ついたの頼むわ。
256名無し三等兵
2018/09/17(月) 18:05:58.98ID:lOYIe1p8 カウンター付けようぜ
薬室にはG3みたいにフルートを掘ってリロード不可能にすればいい
薬室にはG3みたいにフルートを掘ってリロード不可能にすればいい
257名無し三等兵
2018/09/17(月) 18:52:09.29ID:yLh7qJpq そうだね、フルートを掘ると、薬莢の変形で再利用できなくなるよな
問題になるのは、紛失した薬莢を拾って、リロードして犯罪に利用されることだから。
問題になるのは、紛失した薬莢を拾って、リロードして犯罪に利用されることだから。
258名無し三等兵
2018/09/17(月) 19:29:04.72ID:IcO1P9+g 問題にしてるのは撃ったと見せかけて実弾くすねる事だろ
259名無し三等兵
2018/09/17(月) 19:35:13.30ID:d17DGi+y カウンターを設けていれば、発射弾数もカウントできるから全弾射耗できるだろ。
流石に今の自衛隊でも飛んでいった弾頭までは回収できないし、薬莢さえ使えなくさせればいい。
流石に今の自衛隊でも飛んでいった弾頭までは回収できないし、薬莢さえ使えなくさせればいい。
260名無し三等兵
2018/09/17(月) 20:08:06.06ID:IAe/Eji9 空薬莢を集めるのは未使用の弾薬を横流しさせない為だよ、
昔のGAN誌にはリロードの記事語載ってたな 昔は火薬や雷管売ってたのかな
銃規制が厳しくなったのは1970年頃から それ以前は猟銃が通販で買えただぜ、猟銃と言っても散弾銃だけでなく空気銃やライフルも込みだっただよ、
昔のGAN誌にはリロードの記事語載ってたな 昔は火薬や雷管売ってたのかな
銃規制が厳しくなったのは1970年頃から それ以前は猟銃が通販で買えただぜ、猟銃と言っても散弾銃だけでなく空気銃やライフルも込みだっただよ、
261名無し三等兵
2018/09/17(月) 20:35:10.71ID:91m12EQ7 横流しって言うか映画のフルメタルジャケットみたいな事になる事を恐れている。
262名無し三等兵
2018/09/17(月) 23:07:35.77ID:PWiAX39m 薬きょうの話は公職追放が解除されて復帰してきた旧軍将校達が因数主義を持ち込んだと創設期の隊員さんの話。
敬礼や回れ右は旧軍将校達が米軍式が出来ないから折衷した礼式になりました。
敬礼や回れ右は旧軍将校達が米軍式が出来ないから折衷した礼式になりました。
263名無し三等兵
2018/09/17(月) 23:33:19.22ID:n5EsHaNT 旧軍の連中はろくなことしねえな…
264名無し三等兵
2018/09/17(月) 23:37:01.41ID:vRl93FJI かといって初期の保安隊・陸上自衛隊なんか素人集団もいいところだろ。
なんで官僚が幕僚になれるんだよ。
東大卒っていうけど文系だろ。
>>林は総隊総監・第1幕僚長として4年、統合幕僚会議議長としてさらに10年の計14年の長きに渡り自衛隊の制服組トップに君臨した。
各自衛隊は発足の経緯から、いずれも初代幕僚長に旧内務省や旧逓信省といった官僚出身者を迎えたが、海自・空自が初代のみで終わったのに反し、陸自は戦中派出身の陸上幕僚長19名の内、内務官僚出身者が5名もおり、陸自が「内務軍閥」「文官統制」と言われる元となった。
なんで官僚が幕僚になれるんだよ。
東大卒っていうけど文系だろ。
>>林は総隊総監・第1幕僚長として4年、統合幕僚会議議長としてさらに10年の計14年の長きに渡り自衛隊の制服組トップに君臨した。
各自衛隊は発足の経緯から、いずれも初代幕僚長に旧内務省や旧逓信省といった官僚出身者を迎えたが、海自・空自が初代のみで終わったのに反し、陸自は戦中派出身の陸上幕僚長19名の内、内務官僚出身者が5名もおり、陸自が「内務軍閥」「文官統制」と言われる元となった。
265名無し三等兵
2018/09/18(火) 00:29:37.42ID:AoCEckfR 海軍のせいで敗戦後徹底的に悪玉にされた陸軍のイメージを払拭するために陸自は旧陸軍色を排除したから
素人集団の教育はアメリカ陸軍から顧問を迎えてやっていたし、陸自は旧陸軍とは違うというアピールが重要だった
素人集団の教育はアメリカ陸軍から顧問を迎えてやっていたし、陸自は旧陸軍とは違うというアピールが重要だった
266名無し三等兵
2018/09/18(火) 01:59:10.91ID:km8Z6lAL というか日本で薬莢持つのは合法やぞ(百回目)
マガジンも合法なんだけど…
ライフルの所持者が六発以上のマガジン買うとそれだけで捕まるという変な話がある
猟師が愚痴ってた
マガジンも合法なんだけど…
ライフルの所持者が六発以上のマガジン買うとそれだけで捕まるという変な話がある
猟師が愚痴ってた
267名無し三等兵
2018/09/18(火) 03:10:23.04ID:FT5LStev 何度も言うけど
薬莢回収してる理由は実包の横流し防止であって空薬莢自体はどうでもいいだろ…
薬莢回収してる理由は実包の横流し防止であって空薬莢自体はどうでもいいだろ…
268名無し三等兵
2018/09/18(火) 03:54:21.37ID:ujVWVEln 回数計を付けて、撃った回数を数えて記録すればいいだろ!
そうだ、特許とるかw
そうだ、特許とるかw
269名無し三等兵
2018/09/18(火) 07:41:32.49ID:GBv0fP2g 近年H&KとかFNとかがアピールしてるバッテリーレス、メンテナンスフリーのラウンドカウンターがよさげ
H&KのはHK433専用、FNのはSCAR専用かもしれないけれどw
http://soldiersystems.net/2017/02/14/hk-433-brochure-in-english/
https://www.fnhuk.com/en/news/new-fn-smartcore
H&KのはHK433専用、FNのはSCAR専用かもしれないけれどw
http://soldiersystems.net/2017/02/14/hk-433-brochure-in-english/
https://www.fnhuk.com/en/news/new-fn-smartcore
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 「名状しがたい」→これどんなときに使えばいいんだよ… [793117252]
- 何とか月10万稼げないかな?
- (*´ω`*)が(´・ω・`)に捕まるやつ
- 終焉を待ち望む遊戯王やってる奴スレ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
