戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 30【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517908492/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
ワッチョイは本来の住人も殺し確実に過疎ります、導入禁止。
探検
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
2018/08/17(金) 23:58:34.84ID:qY76fAtr337名無し三等兵
2018/10/12(金) 13:59:04.19ID:0l+0xBk4 単純に豊和に「○○作るから採寸させてちょ」じゃないのか
339名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:17:31.27ID:f0ao3aBU 9o機関拳銃用のサプレッサーならあるいは…
340名無し三等兵
2018/10/12(金) 15:24:12.15ID:3624FMLu それならグリースガンにつけた方がいろいろいい
サプレッサー自体はどこで使っても有効じゃないかと思うが
サプレッサー自体はどこで使っても有効じゃないかと思うが
341名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:16:52.98ID:f0i3dsz7 国産小銃なんか作らんで416でも買えば良いのに
342名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:19:06.07ID:hXkuROMs 小銃とか兵器は「どんな状況でも絶対に調達できないといけない」
HKやドイツが敵国になっても必ず供給してくれるとか、ドイツから日本にHK416を輸送する船や飛行機が絶対に攻撃されないなら良いのだがな
HKやドイツが敵国になっても必ず供給してくれるとか、ドイツから日本にHK416を輸送する船や飛行機が絶対に攻撃されないなら良いのだがな
343名無し三等兵
2018/10/12(金) 18:48:52.17ID:ca+m3zkX344名無し三等兵
2018/10/12(金) 20:05:54.13ID:9pvlETEn 小銃が足らん状況になる前にもう敗戦してるよ
つか在日米軍すらマトモに補給出来なくなった時点でさっさとゴメンナサイしとけ
つか在日米軍すらマトモに補給出来なくなった時点でさっさとゴメンナサイしとけ
345名無し三等兵
2018/10/12(金) 20:17:26.48ID:alb+wREc 日本の国税が外国人の懐に入るのが嫌だ
最低限日本人なら同じ社会保障体制のもとにいるんだし回り回って自分に返ってくる
最低限日本人なら同じ社会保障体制のもとにいるんだし回り回って自分に返ってくる
346名無し三等兵
2018/10/12(金) 22:13:47.13ID:hXkuROMs まぁドイツは無いな
ドイツは歴史的に見て中国とベッタリ、今でもそうだ
経済的にも中国に車売ってなんとか家計をやりくりしている。WWIIの時同盟だったのは例外中の例外だな
もしも外国から買うにしても、今の世界情勢ならアメリカかイギリス、珍兵器を除外したらアメリカしか残らんだろう
ドイツは歴史的に見て中国とベッタリ、今でもそうだ
経済的にも中国に車売ってなんとか家計をやりくりしている。WWIIの時同盟だったのは例外中の例外だな
もしも外国から買うにしても、今の世界情勢ならアメリカかイギリス、珍兵器を除外したらアメリカしか残らんだろう
347名無し三等兵
2018/10/12(金) 23:36:29.41ID:zw0IHIKv 宗主国のメリケンがHKに改修依頼してるご時勢、今更では
348名無し三等兵
2018/10/13(土) 00:11:28.49ID:i23kbs7A VW(サンタナ)とか昔から定番w
あれは日産?でも請け負ってた筈
おフランスは即撤退wホンダも苦しみ
日産は徐々に成功それでも最後発の
超二流のトヨタ様が人気w
自動運転で日中自動車会協力妥結
先に充電方式も統一ほぼ世界標準仕様(市場九割w)に
新幹線みたいにならなきゃいいがw
あれは日産?でも請け負ってた筈
おフランスは即撤退wホンダも苦しみ
日産は徐々に成功それでも最後発の
超二流のトヨタ様が人気w
自動運転で日中自動車会協力妥結
先に充電方式も統一ほぼ世界標準仕様(市場九割w)に
新幹線みたいにならなきゃいいがw
349名無し三等兵
2018/10/13(土) 04:11:49.27ID:EGSeh3Lo この単芝きもい
350名無し三等兵
2018/10/13(土) 17:58:30.56ID:Ztu/TBg+ 不買運動するおw
351名無し三等兵
2018/10/14(日) 02:25:47.70ID:h2UzB9YO 住友ミニミが1丁200万円するわけだから、416をラ国するにしても
89同様の低ペースで調達していれば価格は相変わらず高騰する
一方、小銃の開発は火砲や誘導弾ほど大掛かりじゃないし、機関銃ほど技術ハードルは高くない
多少の差はあれ大局的に見れば416と遜色ない国産小銃は作れる
開発費もそんなにかからない
だからラ国416も国産小銃も性能や単価は大差ないと思う(ラ国はライセンス料とられるが)
フランスのHK416のように、完成品輸入すれば話は別だけど
防衛省が小銃の輸入を選ぶというのは
装輪155mmがMANトラベースになった今でも想像しにくい
89同様の低ペースで調達していれば価格は相変わらず高騰する
一方、小銃の開発は火砲や誘導弾ほど大掛かりじゃないし、機関銃ほど技術ハードルは高くない
多少の差はあれ大局的に見れば416と遜色ない国産小銃は作れる
開発費もそんなにかからない
だからラ国416も国産小銃も性能や単価は大差ないと思う(ラ国はライセンス料とられるが)
フランスのHK416のように、完成品輸入すれば話は別だけど
防衛省が小銃の輸入を選ぶというのは
装輪155mmがMANトラベースになった今でも想像しにくい
352名無し三等兵
2018/10/14(日) 02:36:45.58ID:h2UzB9YO むしろ機関銃が一番ハードル低かったんだけどなぁ…
MG42のベルト給弾機構をパクればいい、信頼性の高いロングストロークガスピストンでも構わない、閉鎖構造はBARのトグルロックやZB26のティルトボルト、PKのロータリーボルトなどパクり放題
いろんな機関銃の構造をセコハンすればあとはレアメタルをケチらなければ無難なものが出来るはずだった…はずだったのに住友ときたら
ミニミの対抗案や62式の後継GPMGなど試作すらされなかったのだろうかねぇ?
MG42のベルト給弾機構をパクればいい、信頼性の高いロングストロークガスピストンでも構わない、閉鎖構造はBARのトグルロックやZB26のティルトボルト、PKのロータリーボルトなどパクり放題
いろんな機関銃の構造をセコハンすればあとはレアメタルをケチらなければ無難なものが出来るはずだった…はずだったのに住友ときたら
ミニミの対抗案や62式の後継GPMGなど試作すらされなかったのだろうかねぇ?
353名無し三等兵
2018/10/14(日) 02:43:21.23ID:h2UzB9YO https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Potential-JSDF-New-Service-Rifle-Design-filed-by-HOWA-was-released-000.jpg
試験用小火器のポンチ絵や豊和工業の意匠登録図案は
海外で散々同じようなものが発表されたSCAR風モノアッパー小銃で
一見して、あえて国産する必要性に疑問を抱かせる
でもよく考えてみれば、SCARを含め、似たレイアウトの外国産小銃は
歩兵銃としての採用実績がある416とは対称的に
どれも陸自の候補にはなりにくい
そしてあの図案が、仮に陸自が次期小銃に求める理想形なら
レイアウトが異なる416も、仕様上は妥協案になる
試験用小火器のポンチ絵や豊和工業の意匠登録図案は
海外で散々同じようなものが発表されたSCAR風モノアッパー小銃で
一見して、あえて国産する必要性に疑問を抱かせる
でもよく考えてみれば、SCARを含め、似たレイアウトの外国産小銃は
歩兵銃としての採用実績がある416とは対称的に
どれも陸自の候補にはなりにくい
そしてあの図案が、仮に陸自が次期小銃に求める理想形なら
レイアウトが異なる416も、仕様上は妥協案になる
355>351,353,354
2018/10/14(日) 02:52:02.12ID:h2UzB9YO >>352
小銃ベースのLSWをのぞいて
戦後の東西で使われた機関銃は小銃に比べて種類がとても少ない
ていうか火砲や誘導弾の類よりも少ない
東西の政治的な事情や
高単価だから小銃程頻繁に置き換えられなかったってのもあるだろうけど
やっぱり作るの難しかったんでないか
ミニミ対抗としてはLSWのような89の分隊支援火器モデルが一応試作されてるな
小銃ベースのLSWをのぞいて
戦後の東西で使われた機関銃は小銃に比べて種類がとても少ない
ていうか火砲や誘導弾の類よりも少ない
東西の政治的な事情や
高単価だから小銃程頻繁に置き換えられなかったってのもあるだろうけど
やっぱり作るの難しかったんでないか
ミニミ対抗としてはLSWのような89の分隊支援火器モデルが一応試作されてるな
356名無し三等兵
2018/10/14(日) 09:00:58.22ID:1o6b6FJW 米軍の後追いで十分だぞ
いや、最善だぞ
いや、最善だぞ
357名無し三等兵
2018/10/14(日) 10:53:05.26ID:bU+Xx0GA 陸はそうとばかりは言えないのでは?
まあ後追いくらいでちょうど良いには同意
まあ後追いくらいでちょうど良いには同意
358名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:11:08.63ID:XrvI7I7V そもそも62式を配備後でも簡単に改修すれば、駄作から凡作位になるポテンシャルは有ったのに何もしなかったのが…
そういやチェコ機銃はベルト化してまだ現役なんだっけ?息が長いなぁ
そういやチェコ機銃はベルト化してまだ現役なんだっけ?息が長いなぁ
359名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:29:37.45ID:h2UzB9YO UK vz.59ならあれはロッキングメカニズムもティルトボルトなのはそうだけど分解して見ると全く別物だし、チャージングハンドルは少々特殊だしで構造的には別型と言ってよく、せいぜい外観が多少ZBの面影があるって程度だぞ
金属ベルトもリム付きの7.62×54mmR弾を押し込み式で使えるという優れ(?)モノ
https://youtu.be/vPD6MXiN43c
随分と遡った話になるが62式を改善すれば多少モノにはなったってのは同意
特にあのパズルみたいな閉鎖構造だったりね
閉鎖構造はZB26やブレンのをそのまんま借りれば良かったんだよなぁ
実際64式の方はSKS(あるいはZB26)の閉鎖構造にかなり影響を受けているから、閉鎖自体はかなりしっかりしているんだよね
クロムメッキされたボアと頑丈なロッキングメカニズムのお陰でやたら寿命が長く89式への急ぎの更新に気が乗らなかったという面もないでもない
金属ベルトもリム付きの7.62×54mmR弾を押し込み式で使えるという優れ(?)モノ
https://youtu.be/vPD6MXiN43c
随分と遡った話になるが62式を改善すれば多少モノにはなったってのは同意
特にあのパズルみたいな閉鎖構造だったりね
閉鎖構造はZB26やブレンのをそのまんま借りれば良かったんだよなぁ
実際64式の方はSKS(あるいはZB26)の閉鎖構造にかなり影響を受けているから、閉鎖自体はかなりしっかりしているんだよね
クロムメッキされたボアと頑丈なロッキングメカニズムのお陰でやたら寿命が長く89式への急ぎの更新に気が乗らなかったという面もないでもない
360名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:30:32.09ID:VM1en9cX なぜ戦前戦後ともに日本は優秀な機関銃を開発できないの?
362名無し三等兵
2018/10/14(日) 11:45:05.15ID:XrvI7I7V 九二式もハイラル平原で600m以上離れたソ連兵と殴り合うには高機動、高精度、扱いやすい連射速度とかなり良い機関銃だったりする
問題はジャングルで100m以内に接近したアメリカ兵と殴り合うにはちょっとアレだっただけで…
問題はジャングルで100m以内に接近したアメリカ兵と殴り合うにはちょっとアレだっただけで…
363名無し三等兵
2018/10/14(日) 12:07:09.08ID:Zq7wslLP >>355
時代で見ないとなんとも言えん
GPMGとバトルライフルに関しては銃器開発国とされる国で言えば大半が一対一対応してる
FN→FAL&MAG
アメリカ→M14&M60
フランス→MAS49&AA-52
ドイツ→G3&MG3
まあMG3はGPMGのはしりみたいなもんだけど
ロシアはむしろGPMGがあるけどAKがある以上バトルライフルは必要としなかったぐらい。こっちだってAK-47やSKSに対応するRPDもあるし、更新されたとはいえ特段機関銃の技術的ハードルがあったわけではない
そもそも起源からして機関銃が生まれた時代に続いて自動小銃というのは大変な難産だった事は知っているだろ?
時代で見ないとなんとも言えん
GPMGとバトルライフルに関しては銃器開発国とされる国で言えば大半が一対一対応してる
FN→FAL&MAG
アメリカ→M14&M60
フランス→MAS49&AA-52
ドイツ→G3&MG3
まあMG3はGPMGのはしりみたいなもんだけど
ロシアはむしろGPMGがあるけどAKがある以上バトルライフルは必要としなかったぐらい。こっちだってAK-47やSKSに対応するRPDもあるし、更新されたとはいえ特段機関銃の技術的ハードルがあったわけではない
そもそも起源からして機関銃が生まれた時代に続いて自動小銃というのは大変な難産だった事は知っているだろ?
364名無し三等兵
2018/10/14(日) 12:08:21.07ID:Zq7wslLP 何故かFNが国になってしまった頭のおかしい人間とは俺の事です
ベルギーな…これはやばい
ベルギーな…これはやばい
365名無し三等兵
2018/10/14(日) 12:09:09.28ID:Ht8b34nW FN社による国家解体戦争
366名無し三等兵
2018/10/14(日) 12:17:45.30ID:bU+Xx0GA367名無し三等兵
2018/10/14(日) 12:22:15.33ID:h2UzB9YO 中国もだが、実は地味に銃器開発国(各国外国産に切り替えて行く中において完全国産出来るという意味で)の末席に最近(というほどでもないか?)加わったシンガポール
ちょっとIMI ネゲヴのオリジナル要素が俺には甚だ疑わしいのだが一応イスラエルもかな?
ちょっとIMI ネゲヴのオリジナル要素が俺には甚だ疑わしいのだが一応イスラエルもかな?
368名無し三等兵
2018/10/14(日) 15:15:00.35ID:HZ+BMEm2 >>362
わざわざ歩兵銃・軽機と違うの九二/九七式実包を使用するだけあって九二式の交戦距離は1500m以上、
野砲みたく間接照準器で複数挺で統制射撃すれば2500mにも達したとか
中国大陸ではまだまだこの距離での射撃戦が行われていたから歩兵銃が7.7mm化しても九七式実包を捨てれなかったらしいね
わざわざ歩兵銃・軽機と違うの九二/九七式実包を使用するだけあって九二式の交戦距離は1500m以上、
野砲みたく間接照準器で複数挺で統制射撃すれば2500mにも達したとか
中国大陸ではまだまだこの距離での射撃戦が行われていたから歩兵銃が7.7mm化しても九七式実包を捨てれなかったらしいね
370名無し三等兵
2018/10/14(日) 15:41:49.93ID:CJ96SzX0 >>361
ZB-26、ブレンガンと比べれば、いつも九九式軽機の銃床をダサいと感じる、
調べると、案の内、後継型の試製一式2/3型と試製三式で改変された。
http://wowow262.finito.fc2.com/type1lm.html
ZB-26、ブレンガンと比べれば、いつも九九式軽機の銃床をダサいと感じる、
調べると、案の内、後継型の試製一式2/3型と試製三式で改変された。
http://wowow262.finito.fc2.com/type1lm.html
371名無し三等兵
2018/10/14(日) 19:09:49.25ID:JG/YEhcA372名無し三等兵
2018/10/14(日) 20:22:21.27ID:h2UzB9YO373名無し三等兵
2018/10/14(日) 20:56:11.70ID:ww7WhOtO >>372
優秀な銃を作るには、結局テストの量で決まると思うよ。
国内開発の場合、実射テストで、ハンデがどうしても出る。
もし、日本メーカーが、開発するのであれば、
アメリカ国内に、開発施設を作って、そこで開発しないと
優秀な銃を作るには、結局テストの量で決まると思うよ。
国内開発の場合、実射テストで、ハンデがどうしても出る。
もし、日本メーカーが、開発するのであれば、
アメリカ国内に、開発施設を作って、そこで開発しないと
374名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:13:20.93ID:h2UzB9YO >>373
ID変わった?
質問の前提をひっくり返されるのが嫌で、「戦前も戦後も優秀な国産機関銃など存在しなかった」という事にしたくてそこから逆算して論を作っているならただの念仏だと思うよ
九九式は九六式という母体があって日中戦争という部隊で既に大量に実戦に使われていたものだからね
日本だから無条件にこうだ、というのは視野を狭める思い込みだと思うが
ID変わった?
質問の前提をひっくり返されるのが嫌で、「戦前も戦後も優秀な国産機関銃など存在しなかった」という事にしたくてそこから逆算して論を作っているならただの念仏だと思うよ
九九式は九六式という母体があって日中戦争という部隊で既に大量に実戦に使われていたものだからね
日本だから無条件にこうだ、というのは視野を狭める思い込みだと思うが
375名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:20:55.15ID:4odmYViL 旧日本軍の38式実砲を採用した、ロシアの自動小銃製作者は、どうなるん?
376名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:23:31.52ID:/qv3XAKd 自走砲やロケット弾、誘導弾ならいざ知らず近年まで自社射場を持たなかったウェザビーが上質なライフルを製造できたのでその言い訳はどうかと
て言うかウェザビーVが豊和製造のロットだけ特別評判悪い時点で色々察する
て言うかウェザビーVが豊和製造のロットだけ特別評判悪い時点で色々察する
377名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:46:53.31ID:nYW0bOK/ 以前、陸自の元武器科の人と飲んだとき、国産MINIMIの話題になったときに聞いた話。
(酒席での話なので、信憑性はいささか怪しいが)
欧米の銃器メーカーでは、鋼材を、倉庫に数年〜数十年寝かせて、歪みを取り除いてから、
最終的な製品に加工する。
日本だと、そんな贅沢は出来ないので、まだ歪みの残った鋼材を使うから、
どうしても精度などが劣ってしまう、とのこと。
高級猟銃なんかだと、確かに鋼材を寝かせて歪みを除去するらしいけど、
所詮大量生産の軍用銃でそこまで手間をかけるのかという疑問は湧くが、
事実なら、納得できる話ではある。
(酒席での話なので、信憑性はいささか怪しいが)
欧米の銃器メーカーでは、鋼材を、倉庫に数年〜数十年寝かせて、歪みを取り除いてから、
最終的な製品に加工する。
日本だと、そんな贅沢は出来ないので、まだ歪みの残った鋼材を使うから、
どうしても精度などが劣ってしまう、とのこと。
高級猟銃なんかだと、確かに鋼材を寝かせて歪みを除去するらしいけど、
所詮大量生産の軍用銃でそこまで手間をかけるのかという疑問は湧くが、
事実なら、納得できる話ではある。
378名無し三等兵
2018/10/14(日) 21:58:16.76ID:lzGC+ctf これもまた消息筋の話なんで必ずしもまにうけるのは良しとは言えないんだけど、技術者で住友の内部事情を知る人の話によるとモリブデンなどレアメタルをケチってる…らしい
379名無し三等兵
2018/10/14(日) 22:04:55.61ID:7OUxawuC 銃ではなくて車のエンジンの話だが、フォードV8の市販エンジンベースでレース用のエンジンを組むとき、シリンダーブロックを土の中に何年か埋めて応力を取り除いてから再度加工して
仕上げるんだという話は聞いた
仕上げるんだという話は聞いた
380名無し三等兵
2018/10/14(日) 22:19:23.07ID:v8o0fUtX 灰汁抜きみたいだなwワロタ
イタ車と一緒で一旦分解して
日本人が組立てると本当の力が発揮出来るw
極力日本製の部品に交換でなw
イタ車と一緒で一旦分解して
日本人が組立てると本当の力が発揮出来るw
極力日本製の部品に交換でなw
381名無し三等兵
2018/10/14(日) 22:24:35.40ID:2ptEAiM3382名無し三等兵
2018/10/14(日) 23:58:49.47ID:XrvI7I7V >>379
ドイツの旋盤とかも何年か野晒しにして枯らすからなぁ
我が国は熱処理で対応してるけど、場合によってはその辺の処理でドイツと差が出てしまうと十年前くらいに習ったが今は如何なのだろう。上手い熱処理が出来るようになっていればいいが
ドイツの旋盤とかも何年か野晒しにして枯らすからなぁ
我が国は熱処理で対応してるけど、場合によってはその辺の処理でドイツと差が出てしまうと十年前くらいに習ったが今は如何なのだろう。上手い熱処理が出来るようになっていればいいが
384名無し三等兵
2018/10/15(月) 00:51:15.39ID:/xsS5UK1 鉄じゃなくて木材の話だが、日本では輸入木材を十分乾燥させないうちに加工して使ってしまうから、年数が経つと乾燥して反っていく原因になってるそうな
木造住宅ならば建てる場所に近い所に生えてる木を使えばそれ以上湿気もしないし乾燥もしないからベストなんだってな
木造住宅ならば建てる場所に近い所に生えてる木を使えばそれ以上湿気もしないし乾燥もしないからベストなんだってな
385名無し三等兵
2018/10/15(月) 01:02:59.65ID:P0ab3iQN 輸入材木は乾燥済みだよw
日本材は乾燥が非常に難しく
加工と規格化が大変だったが
徐々に乾燥法と反りや歪みの問題も克服
輸出が増えている
林業は裏山だあ面白い!!
日本材は乾燥が非常に難しく
加工と規格化が大変だったが
徐々に乾燥法と反りや歪みの問題も克服
輸出が増えている
林業は裏山だあ面白い!!
386名無し三等兵
2018/10/15(月) 04:34:02.18ID:PNMMZOYK 89式はわずかな実戦というのもゼロなのかな
海上保安庁で不審船に向かって発砲とかないのかしら?
海上保安庁で不審船に向かって発砲とかないのかしら?
387名無し三等兵
2018/10/15(月) 05:41:33.79ID:G1eLumxO おっさんの尻
388名無し三等兵
2018/10/15(月) 11:22:12.00ID:tQUDd9uP 戦後日本でガチの実戦をくぐり抜けた銃が自衛隊ではなく海保の64式という
389名無し三等兵
2018/10/15(月) 12:37:31.74ID:TawuG0O7 64は不審船事件のときに実戦を経験してるのがはっきりしてるけど
89は海保でも多分無いんじゃね
SSTにはいくつか突入実績があるけど、銃撃戦に発展してれば必ず報道されるだろうし
89は海保でも多分無いんじゃね
SSTにはいくつか突入実績があるけど、銃撃戦に発展してれば必ず報道されるだろうし
390名無し三等兵
2018/10/15(月) 17:42:36.04ID:MnTg5+NM あんがい海賊あいてに少しは撃ってたりして
391名無し三等兵
2018/10/15(月) 17:55:35.57ID:rHVdv4ao 言うて陸自派兵で戦闘してんだろ隠蔽してるだけで
392名無し三等兵
2018/10/15(月) 23:02:26.12ID:2btGYpHb 日報にはそのようなことは載っていなかったがな
393名無し三等兵
2018/10/16(火) 01:32:58.36ID:qkn/mIHu 交戦の事実を隠すのは無理がある
事実を知りえる当事者が多すぎるし死傷者や装備の損失が出たら関係者の数は膨れ上がる
箝口令なんて意味がないし、仮に部内を完璧に隠蔽できたとしても
そもそも現地には、自衛隊と敵武装勢力だけがいるわけでもない
他国軍や海外メディア、現地民から漏れるリスクだってある
何よりバレた時のリスクがでかすぎる。ロッキード事件の比じゃない
事実を知りえる当事者が多すぎるし死傷者や装備の損失が出たら関係者の数は膨れ上がる
箝口令なんて意味がないし、仮に部内を完璧に隠蔽できたとしても
そもそも現地には、自衛隊と敵武装勢力だけがいるわけでもない
他国軍や海外メディア、現地民から漏れるリスクだってある
何よりバレた時のリスクがでかすぎる。ロッキード事件の比じゃない
394名無し三等兵
2018/10/16(火) 04:41:33.04ID:AIvCCFQW r.com%2Fijounaaaaaaashi%2Fstatus%2F954013206875324416&docid=S9vtqSkiSjLEYM&tbnid=vVFTSJlyZSATSM&vet=1&w=640&h=1136&client=safari&ved=2ahUKEwjIo5HxloneAhWREYgKHfnvBosQMygDegQIABA3
インフォースのwmlって絶妙に89式にフィットするんだな
一番89式に合うタクティカルライトじゃないか?
自衛隊に限らず89式を使う部隊には全てこのライトを配備した方が良い気がする
インフォースのwmlって絶妙に89式にフィットするんだな
一番89式に合うタクティカルライトじゃないか?
自衛隊に限らず89式を使う部隊には全てこのライトを配備した方が良い気がする
395名無し三等兵
2018/10/16(火) 04:51:25.58ID:AIvCCFQW >>394
ごめん、間違えて変なもん貼っちまった
https://mobile.twitter.com/sig_sawa/status/954349751977222144
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ごめん、間違えて変なもん貼っちまった
https://mobile.twitter.com/sig_sawa/status/954349751977222144
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
396名無し三等兵
2018/10/17(水) 03:41:02.67ID:yxeEfVJa 日本製小銃で一番実践くぐったのは
IRAのAR180だろう
使ったの日本人じゃないけど
IRAのAR180だろう
使ったの日本人じゃないけど
397名無し三等兵
2018/10/17(水) 06:49:56.10ID:p0aoGy7G >>395内股なのぬ
398名無し三等兵
2018/10/17(水) 07:26:44.28ID:g3iyvbXM 三戦立ちの応用か何かなのかな
399名無し三等兵
2018/10/17(水) 15:20:24.03ID:iHqloEFV >>395
https://mobile.twitter.com/sakimori8821/status/884360995770032128
この写真でもインフォースのwml使ってるね
訓練してるところ日本だろうけどやっぱ人気あるみたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/sakimori8821/status/884360995770032128
この写真でもインフォースのwml使ってるね
訓練してるところ日本だろうけどやっぱ人気あるみたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
400名無し三等兵
2018/10/17(水) 18:55:56.83ID:V4Ue0lh2 >>396 1965-66にタイ警察に1万丁輸出した豊和M300カービンはどうだろね。共産ゲリラとの交戦もあったんじゃないかと思うんだけど。
http://www.m1carbinesinc.com/carbine_howa3.html
http://www.m1carbinesinc.com/carbine_howa3.html
401名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:24:30.44ID:MXXOV+Zm >>396
IRAがわざわざ製造ロットナンバーの刻印をヤスリで削ってくれたのに、スコットランドヤードが当時最新鋭のX線カメラで解析したんだっけ。
IRAがわざわざ製造ロットナンバーの刻印をヤスリで削ってくれたのに、スコットランドヤードが当時最新鋭のX線カメラで解析したんだっけ。
402名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:42:01.27ID:R7ZQvrCd あれ当時を知るシューターからは散々だそうだぞ?
今でいうノリンコAKみたいなもんで、安かろう悪かろうで
といっても悪いってのは加工精度というより仕様の問題で、ペラッペラな鉄プレスのレシーバーがすぐ変形するのですぐ壊れるというものだったらしい
でもとにかく安い、という事でそこそこだけど売れたそうだ
今でいうノリンコAKみたいなもんで、安かろう悪かろうで
といっても悪いってのは加工精度というより仕様の問題で、ペラッペラな鉄プレスのレシーバーがすぐ変形するのですぐ壊れるというものだったらしい
でもとにかく安い、という事でそこそこだけど売れたそうだ
403名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:45:53.99ID:Qha4gT+8 元のAR18自体そんなもんじゃなかったっけ
404名無し三等兵
2018/10/17(水) 21:56:04.39ID:R7ZQvrCd いやだってAR-180とAR-18はほぼ同型ですし
別に褒められた出来では無かったという事や
別に褒められた出来では無かったという事や
405名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:06:40.11ID:Qha4gT+8 いやアーマライト製AR18もホーワAR180も強度は同じようなもんでしょ?って話
AR18自体、工業が発達してない発展途上国でも製造しやすい事を念頭に設計されたもんで、色々不都合はあるだろうな
AR18自体、工業が発達してない発展途上国でも製造しやすい事を念頭に設計されたもんで、色々不都合はあるだろうな
406名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:23:08.26ID:R7ZQvrCd すまんアスペの会話みたいで(失礼ないように言うけど俺が、ね)申し訳ないけど、まさにその発展途上国で作れる様な(想定の)粗末なモノだったという事が言いたかった訳だ…
一部では豊和の品質イメージから、例えばHKやSIGがアメリカ史上で高品質なAR-15クローンを売り出してそれなりのセールスを得た!、とかの類の話と思っておられる方がいるのでね
一部では豊和の品質イメージから、例えばHKやSIGがアメリカ史上で高品質なAR-15クローンを売り出してそれなりのセールスを得た!、とかの類の話と思っておられる方がいるのでね
407名無し三等兵
2018/10/17(水) 22:49:09.63ID:Q6q2Mk9L そもそも豊和の品質が良いみたいや風潮自体どうなのよって話だよな
ウェザビーサコーブローニングの下請けやってた時代が長らくあったけど兎に角安くコストカットコストカットで下請けに選ばれてただけだって話しか聞かない
ウェザビーサコーブローニングの下請けやってた時代が長らくあったけど兎に角安くコストカットコストカットで下請けに選ばれてただけだって話しか聞かない
408名無し三等兵
2018/10/17(水) 23:12:30.99ID:V4Ue0lh2 >>405 89式はじめAR-18をベースにしたアサルトライフルはいくらでもあるが、肝心の本家をまともに採用した正規軍がない訳だな…
410名無し三等兵
2018/10/18(木) 21:14:11.41ID:PD76z3Jy お、おう。
411名無し三等兵
2018/10/18(木) 22:34:15.03ID:mLuTJwYj AR-18は西側版AKを目指して開発されたけど
コストをケチりすぎてAR-15より華奢で壊れ
やすくなったってオチ。
コストをケチりすぎてAR-15より華奢で壊れ
やすくなったってオチ。
412名無し三等兵
2018/10/18(木) 22:56:56.65ID:IQ66MeIW しかもそのコスト削減がまるで意味がないのが泣ける
何故なら量産効果のおかげでジュラルミン鍛造のレシーバーのAR-15が、安ペラペラ鉄板プレスのAR-18とそこまで大差なくなってしまって、安いという最大の存在意義が消滅したという…
だけどコルトは何だかんだで倒産したしめちゃくちゃ作りまくって量産効果頼みってのもよほどセールスに自信がないと設備投資・維持費回収できなくて危ない橋ではある
何故なら量産効果のおかげでジュラルミン鍛造のレシーバーのAR-15が、安ペラペラ鉄板プレスのAR-18とそこまで大差なくなってしまって、安いという最大の存在意義が消滅したという…
だけどコルトは何だかんだで倒産したしめちゃくちゃ作りまくって量産効果頼みってのもよほどセールスに自信がないと設備投資・維持費回収できなくて危ない橋ではある
413名無し三等兵
2018/10/18(木) 23:05:47.40ID:IQ66MeIW 安いという利点を半ば喪失したに至って、もうガスピストンぐらいしか差別化できなかった
そしてガスピストン式というポイントでも、後に品質路線のSIGのAR-15クローンが評価された
やっぱり普通の国が中途半端な覚悟で安価大量生産路線突き進めないと思うわ
全盛期のソ連、現代のノリンコなんかで成り立つ
アメリカですら一回は老舗を潰さないと超えられなかった壁だし
まあコルトは他にも救い難い理由はあったが…特にM1911のスライド側面の鏡面仕上げとか。かっこいいけどそんな事してるから潰れんだよなんてよく突っ込まれてたのを覚えている
そしてガスピストン式というポイントでも、後に品質路線のSIGのAR-15クローンが評価された
やっぱり普通の国が中途半端な覚悟で安価大量生産路線突き進めないと思うわ
全盛期のソ連、現代のノリンコなんかで成り立つ
アメリカですら一回は老舗を潰さないと超えられなかった壁だし
まあコルトは他にも救い難い理由はあったが…特にM1911のスライド側面の鏡面仕上げとか。かっこいいけどそんな事してるから潰れんだよなんてよく突っ込まれてたのを覚えている
414名無し三等兵
2018/10/18(木) 23:14:46.46ID:TbH9XKN7 レミントンもすっぴんM-700はマガジン周り欠陥あるしな
アメリカのメーカーは安いけどやっぱ安いなりだよ
だからレミントンも潰れたんだ
アメリカのメーカーは安いけどやっぱ安いなりだよ
だからレミントンも潰れたんだ
415名無し三等兵
2018/10/18(木) 23:33:18.28ID:4e2mP4OU 拳銃はベレッタとシグに奪われ
機関銃はFNに奪われ
小銃のパテントは切れどこでも作れる
工場がアメリカにあるという事でしか存在を保てないアメリカブランドになりつつある…
ブローニングがあの世で泣いている
機関銃はFNに奪われ
小銃のパテントは切れどこでも作れる
工場がアメリカにあるという事でしか存在を保てないアメリカブランドになりつつある…
ブローニングがあの世で泣いている
416名無し三等兵
2018/10/18(木) 23:43:34.78ID:pf0BAOF6 全然先進的かつ実用的なアイディアが無いもんな
そりゃ潰れるわ
そりゃ潰れるわ
417名無し三等兵
2018/10/19(金) 02:30:21.47ID:d7Uz60pH M16とか日本人には絶対に思いつかないデザインだったな
418名無し三等兵
2018/10/19(金) 03:01:10.27ID:rhuRLtE4 M16→AR15はもともと航空機用火器のエンジニアが設計したからな
普通の銃器エンジニアではない
普通の銃器エンジニアではない
419名無し三等兵
2018/10/19(金) 04:10:51.73ID:GjthxbLe 冷戦が終わってさえいなきゃ
SPIWとかACRとかOICWとかああいう新基軸の歩兵小火器計画は
採用まで漕ぎ着けてたかもしれなかったけど
史実の歩兵の戦いはローテクでチンケな対テロ戦が主体になって
各国は小火器に対して保守的になった
SPIWとかACRとかOICWとかああいう新基軸の歩兵小火器計画は
採用まで漕ぎ着けてたかもしれなかったけど
史実の歩兵の戦いはローテクでチンケな対テロ戦が主体になって
各国は小火器に対して保守的になった
420名無し三等兵
2018/10/19(金) 04:14:24.43ID:rhuRLtE4 カラシニコフは中卒
ジョン・ブローニングはたった一名で世界中の銃器に影響を与えた
結局、一握りの特殊な才能の持ち主がモノを言う業界で、多数の凡人が集まってもろくな銃は設計できない
そして今は銃器産業は最先端でも何でもないので一握りの特殊な才能の持ち主は別業界に行ってる
それだけの話
クルマとかバイク業界でも大体同じ事が言える
ジョン・ブローニングはたった一名で世界中の銃器に影響を与えた
結局、一握りの特殊な才能の持ち主がモノを言う業界で、多数の凡人が集まってもろくな銃は設計できない
そして今は銃器産業は最先端でも何でもないので一握りの特殊な才能の持ち主は別業界に行ってる
それだけの話
クルマとかバイク業界でも大体同じ事が言える
421名無し三等兵
2018/10/19(金) 04:32:25.76ID:GjthxbLe 技術者や科学者において個人が崇拝される時代じゃなくなっただけだと思うけど
422名無し三等兵
2018/10/19(金) 04:47:31.51ID:rhuRLtE4 カラシニコフやジョン・ブローニング自身は別に崇拝されてないだろ。作ったものが凄いだけで
そして現代には、凄いものの作者を調べたらどれもコレも同じ人物が作ってた・・・なんてことはあまりない
そして現代には、凄いものの作者を調べたらどれもコレも同じ人物が作ってた・・・なんてことはあまりない
423名無し三等兵
2018/10/19(金) 04:58:14.26ID:GjthxbLe エジソンのように著名で偉人扱いされる発明家や科学者は
最近はもうホーキング博士ぐらいしかいないじゃん
でも科学や技術の発展が止まったわけじゃない
鉄砲もそう、銃器関連の技術の発展や設計の洗練は
カラシニコフやブローニングが一線を退いたあともずっと続いてる
冷戦が終わってなきゃACRの設計チーフがブローニングと同じ扱いを受けてたかもしれんぞ
最近はもうホーキング博士ぐらいしかいないじゃん
でも科学や技術の発展が止まったわけじゃない
鉄砲もそう、銃器関連の技術の発展や設計の洗練は
カラシニコフやブローニングが一線を退いたあともずっと続いてる
冷戦が終わってなきゃACRの設計チーフがブローニングと同じ扱いを受けてたかもしれんぞ
424名無し三等兵
2018/10/19(金) 05:08:15.23ID:cLZHCNfZ ACRを評価されているけどモジュール換装による汎用性やM16譲りの操作性は素晴らしいと思うけど、実際のところ冷戦終結で購買意欲が削がれたというよりコンペで敗退しまくってるのが痛いんだよなぁ
M16系列に続く小銃としては一見かなり良い感じなんだけど、ことごとくHK416やSCARに負けまくってる
当然、冷戦終結で大量更新の機会を喪ったとフォローできるとすればどちらかというとこれらになっちゃう
M16系列に続く小銃としては一見かなり良い感じなんだけど、ことごとくHK416やSCARに負けまくってる
当然、冷戦終結で大量更新の機会を喪ったとフォローできるとすればどちらかというとこれらになっちゃう
425名無し三等兵
2018/10/19(金) 05:16:01.89ID:GjthxbLe すまんここでいうACRはステアーやAAIが参加したやつ
トリプレックス弾や高速バーストを用いて歩兵銃の性能を飛躍的に高めようとしたやつ
G11もACRの候補だったなそういえば
トリプレックス弾や高速バーストを用いて歩兵銃の性能を飛躍的に高めようとしたやつ
G11もACRの候補だったなそういえば
426名無し三等兵
2018/10/19(金) 05:17:04.23ID:GjthxbLe トリプレックスじゃなくてデュプレックスだったわ
427名無し三等兵
2018/10/19(金) 05:39:02.47ID:rhuRLtE4 >>423
エジソンは自己顕示欲が強かっただけで、同時代のテスラの方が功績が大きいとも言われるな
銃器関係で最近のブレークスルーはせいぜい門外漢による設計のGLOCKとかブルパップレイアウト程度。後者は成功とはいいがたいが。
エジソンは自己顕示欲が強かっただけで、同時代のテスラの方が功績が大きいとも言われるな
銃器関係で最近のブレークスルーはせいぜい門外漢による設計のGLOCKとかブルパップレイアウト程度。後者は成功とはいいがたいが。
428名無し三等兵
2018/10/19(金) 08:37:19.23ID:fMpLh4yS ブルバップは生身の人間以外が使う前提なら正しいレイアウトではw
429名無し三等兵
2018/10/19(金) 11:39:40.25ID:3oYglSDk 交流直流で負けたエジソン
その後会社はあのGEに!
ノーベル賞もちょっとした閃きや偶然
挙句実験の失敗からだしw
神様 佛様 御先祖様の匙加減次第なw
カラシニコフ最高!w
その後会社はあのGEに!
ノーベル賞もちょっとした閃きや偶然
挙句実験の失敗からだしw
神様 佛様 御先祖様の匙加減次第なw
カラシニコフ最高!w
430名無し三等兵
2018/10/19(金) 12:08:32.53ID:9dVFCbxo431名無し三等兵
2018/10/19(金) 12:54:36.27ID:e8KMk26V >>417
よく言われるけどあのスタイルは必然だったと思うわ
バッファースプリングがレシーバーに収容できなかった時点でストック内に収めるしかない。
となると必然的に収納の関係上、直銃床それもコームを一切ドロップさせない上辺がストレートなものに成らざるを得ない
だからサイトの位置も必然的に高くなるし、あの位置に来るのはまた必然
キャリングハンドルを兼ねるデザイン自体は賛否あって後のモデルではアクセサリの邪魔でしか無いとかそもそもそこ本当に持つか?、ってな感じになって終了したやん
内部構造はともかくデザインは必然の塊だわ
そもそも直銃床に関して言えば当時珍しくもないしな
よく言われるけどあのスタイルは必然だったと思うわ
バッファースプリングがレシーバーに収容できなかった時点でストック内に収めるしかない。
となると必然的に収納の関係上、直銃床それもコームを一切ドロップさせない上辺がストレートなものに成らざるを得ない
だからサイトの位置も必然的に高くなるし、あの位置に来るのはまた必然
キャリングハンドルを兼ねるデザイン自体は賛否あって後のモデルではアクセサリの邪魔でしか無いとかそもそもそこ本当に持つか?、ってな感じになって終了したやん
内部構造はともかくデザインは必然の塊だわ
そもそも直銃床に関して言えば当時珍しくもないしな
432名無し三等兵
2018/10/19(金) 13:59:45.48ID:SBtCn8KI >>431
確かに必然でもあるけど、一方でストーナーはジョンソンライフル/LMGから多大な影響受けてるんだよね
マイクロロッキングラグや長ーいボルトキャリアや
ストックに収まる長いバッファーチューブ等共通点が多いのは事実
https://78.media.tumblr.com/9ede17c3815ed6bab6b078805607bac8/tumblr_inline_oxtocfWThg1si52o4_540.jpg
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/Johnson_LightMachineGun1941_schem.jpg
確かに必然でもあるけど、一方でストーナーはジョンソンライフル/LMGから多大な影響受けてるんだよね
マイクロロッキングラグや長ーいボルトキャリアや
ストックに収まる長いバッファーチューブ等共通点が多いのは事実
https://78.media.tumblr.com/9ede17c3815ed6bab6b078805607bac8/tumblr_inline_oxtocfWThg1si52o4_540.jpg
https://www.gunpartscorp.com/Pub/schematic/Johnson_LightMachineGun1941_schem.jpg
433名無し三等兵
2018/10/19(金) 14:17:40.71ID:eZeW4Pgm >>431
ただ同じく銃身の跳ね上がりの抑制とリコイルスプリングを銃床内に収める関係で、
ドストレートな直銃床で銃身の軸線が非常に低い64式小銃の折り畳み式照門・照星が不評なのをみるに
光学照準器等のアクセサリーなんて一部の兵士以外には不要だったあの時代に限れば普通にベターな選択だったと思うけどねえ
ただ同じく銃身の跳ね上がりの抑制とリコイルスプリングを銃床内に収める関係で、
ドストレートな直銃床で銃身の軸線が非常に低い64式小銃の折り畳み式照門・照星が不評なのをみるに
光学照準器等のアクセサリーなんて一部の兵士以外には不要だったあの時代に限れば普通にベターな選択だったと思うけどねえ
434名無し三等兵
2018/10/19(金) 15:40:20.48ID:SijMiYIC 64式は照門照星を折り畳み式にせず89式の感じで仕上げてもありだったと思う
435名無し三等兵
2018/10/19(金) 16:01:49.82ID:iFU+5InW >リコイルスプリングを銃床内に収める関係で、
細かい話ですが64式のリコイルスプリングはレシーバー内にあってストックにあるのはリニアハンマーだと思う
サイトの下に復座バネ筒がある
http://www.shop-online.jp/sagamiharaheikishou/gdthumb_big.php?mw=580&mh=10000&pass=./image/104737-991073-2.jpeg
細かい話ですが64式のリコイルスプリングはレシーバー内にあってストックにあるのはリニアハンマーだと思う
サイトの下に復座バネ筒がある
http://www.shop-online.jp/sagamiharaheikishou/gdthumb_big.php?mw=580&mh=10000&pass=./image/104737-991073-2.jpeg
436名無し三等兵
2018/10/19(金) 20:40:58.80ID:RYjgeh3r >>433
それは64式が勝手に自爆しただけでキャリングハンドル兼ねるデザインは何ら画期的でもない
サイトを強固にかつ折り畳み無しで作りたいならそう作ればいいだけで
結局これといって飛躍したデザインではない
そもそも曲銃床にするにはバッファーチューブをへし折るしかないので射撃出来なくなるし、直銃床で一切コームがドロップしてないからあそこまでサイトが上に来るのは当然なんだ
それは64式が勝手に自爆しただけでキャリングハンドル兼ねるデザインは何ら画期的でもない
サイトを強固にかつ折り畳み無しで作りたいならそう作ればいいだけで
結局これといって飛躍したデザインではない
そもそも曲銃床にするにはバッファーチューブをへし折るしかないので射撃出来なくなるし、直銃床で一切コームがドロップしてないからあそこまでサイトが上に来るのは当然なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★9 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 ★2 [お断り★]
- 【愛知一宮】「年末ジャンボ宝くじ」1等7億円、当選くじが無効の危機…販売した店舗「確認して早く換金を」 [おっさん友の会★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの『そんなことより』は話題のすり替えではなく、話題の転換」 [519511584]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- 中国アプリのチクトック、日本の月間利用者数が4200万人と国民的アプリになる [709039863]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ★2 [347751896]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 【高市朗報】「改革の会」が自民会派入り、衆院で与党過半数到達! [481941988]
