【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0fc8-+35w)
垢版 |
2018/09/01(土) 14:59:20.25ID:BDg9W4n+0
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521437473/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/16(日) 19:47:24.24ID:uwj95MU10
ロシアは徴兵制で春と秋に2度新兵を15万づつ徴兵するんだが、この30万の新兵は戦地には送れない
未熟で足を引っ張るうえ死ぬと遺族がすげえうるさくて政権運営に響くから、米軍と同じだな
だから今のロシア軍の実質的な地上兵力は志願兵であり3年契約してる38万人の契約軍人と21万の職業軍人
合計59万でシリアやウクライナに行って戦ってるのもこいつらだし、これを抑えておけば十分なんだよ

極東に駐留するロシア兵自体の数が多くないし中国的には30万あればロシアに侵攻されても国境は抑えられる
足りなければ中央軍である中部戦区から北部戦区にすぐに援軍を出せるしな
インドにいたっては国境が山岳地帯で大規模な兵力なんて展開しなくても寡兵で抑えることができる

そもそも核を持ってる中国とガチで戦争なんて益がないバカなことをする気はロシアもインドも毛頭ないし
中国も国境に最新鋭の戦闘機を配備しロシアやインドを刺激すると無用な疑心暗鬼を生むんで旧型機でいいんだよ

>>361
大規模な爆撃機の基地が蘭州に3つあるからあの辺まで届くトマホーク並の射程の極超音速巡行ミサイルが欲しいなw
2018/09/16(日) 20:26:44.79ID:OAYfO6di0
中国本土攻撃するのはアメリカのお仕事だろ
2018/09/16(日) 20:37:44.22ID:evm1mDv20
「核を持っている国とガチで戦争をする気は何処にもない」論が成立するのに何故か
中国だけはバリッバリの核保有国なアメリカに戦争を吹っかけられる設定でさらに謎が深まる。
2018/09/16(日) 20:42:53.31ID:23cHtzuGd
低強度紛争だが
ダマンスキー島で核保有国の中ソが直接衝突してるしなあ
2018/09/16(日) 21:00:18.51ID:zwjqQVEfa
BMDで核食らうリスクが低下したらますます起こしやすくなるで>戦争
2018/09/16(日) 21:23:25.97ID:ZwiodqI40
ゆうて、終末MDは中ロにしろ持ってるようなもんだし
368名無し三等兵 (ワッチョイ 575f-j2vK)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:34:05.46ID:PrnR2NOJ0
>>364
そこは独裁国家ですしね。
中枢さえ生き延びれるなら核戦争で人民を失ってもかまわない
という発想が出てくる

ソ連やロシアと違って、自らの領域(とみなしている場所)に対する防御的な反応どころか
あからさまに領域拡張志向も強い
2018/09/16(日) 21:36:56.65ID:zwjqQVEfa
毎回思うんだが評論家の言う「独裁国家だから〜」の独裁国家って
現実の独裁国家じゃなくて戦略ゲームのプレーヤー国だよな
2018/09/16(日) 21:44:35.15ID:LstkLFIJa
あの手の国って民主国家より脆弱だよね
中共の治安対策費は国防費よりさえ多いらしいし
中露と戦うにしても緒戦さえ勝てれば政権の正当性が傷ついて
あとは黙ってるだけで敵国の内乱や暴動での自滅さえ狙えるだろう

日本は2万死んだ311でも首相ひとりやめなかったくらいだからノーダメージだよと
371名無し三等兵 (ワッチョイ d716-0aTA)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:47:35.87ID:XFWyh6w+0
>>363
招来的に日本でも上海くらいは攻撃できるようになると思うよ
2018/09/16(日) 21:53:48.28ID:QdUENZns0
>>365
小規模な領土紛争程度ならフォークランドの例もあるように核は関係ないね
2018/09/16(日) 21:55:54.98ID:IRiQSZZjd
ま、問題ははなから大規模紛争なんやけどね
374名無し三等兵 (ワッチョイ d71a-Ow3F)
垢版 |
2018/09/16(日) 22:06:03.09ID:CK3eg5Fs0
>>370
菅直人は原発を破壊した主犯だけど、
地震をおこしてはいないからな。
まあ、原発を爆発させて汚染地域に救助が入れず
死者が増えたのは間違いないだろけど。
2018/09/16(日) 22:08:38.99ID:IRiQSZZjd
米中のように両国ともに核保有国なら、大規模紛争になっても結局お互い核を使えないだろうけども
2018/09/16(日) 22:10:32.65ID:uwj95MU10
>>363
グアムの爆撃機だって数が足りてるわけじゃないし有事に飛べるかも分からないわけで
左巻き向けの建前を鵜呑みにされても困ります
2018/09/16(日) 22:14:42.57ID:FWow55jJd
>>374
天災
2004年10月23日 00:00 :
昨日今日と愛媛、高知の台風被災地の視察。高知では堤防が波で破壊され、20トンを超えるコンクリートの塊が住宅に飛び込み、3名が亡くなった現場を見る。9月にお遍路で歩いたところだ。波というより鉄砲水のような力で堤防や家を破壊。
   それに加えて新潟で地震。あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。
http://www.n-kan.jp/2004/10/post-659.php (削除済)
378名無し三等兵 (ワッチョイ d71a-Ow3F)
垢版 |
2018/09/16(日) 23:27:32.66ID:CK3eg5Fs0
>>377
菅直人の原発災害への責任は辞職だけじゃ足りないとおもうけど、
地震に直接起因する津波とかの責任を負わすのはおかしいという意味かと
2018/09/16(日) 23:46:45.18ID:J9r6LSCG0
>>354
で、中国は米国と戦うのか?
2018/09/17(月) 01:15:16.55ID:cpeLHUDz0
完璧な抑止などあり得ない以上は米(日)中戦争が勃発する可能性がある
ただその可能性を減らしていくために、適切な危機意識をもち、国産誘導弾の開発とか諸々の努力を通して抑止力を向上していくだけ

具体的に戦争が起きるか否か知りたいのなら、それは神のみぞ知ることなので軍板ではなく駅前の占い師か新興宗教の教祖サマにでも尋ねようね?
2018/09/17(月) 08:27:08.04ID:0JUOQEv+0
何だ、答えられないのか
2018/09/17(月) 08:45:59.36ID:rnlLtdy+0
馬鹿なフリはやめようぜ
虚しいだろ
2018/09/17(月) 09:18:13.41ID:RCPZ3R9P0
>>379
中国にとって台湾統一は譲れないから、その邪魔をする第7艦隊を完全に叩き潰せる戦力を揃えようとしてるだけだろう
米軍が中国との戦闘を回避してくれるならそれにこしたことはなく、もし退かず戦闘になっても西太平洋という中国にとって
縦深性に優れ有利な場所で勝てるようにな

米軍はハワイやロサンゼルス沖なら中国に負けることはまずありえないが本国から9000km以上も離れた西太平洋では
投射できる戦力は限定的なんだから中東でテロ屋や弱小国家を相手にしてるのと違い、そう簡単に戦争など決断はできんよ
日本や台湾を同盟国として守るどころか、逆に空母を沈められたうえグアムを中国に占領されても別におかしくはない
アメリカの一強時代は終わりつつあるのが現実だから、それをまず受け入れんと始まらんよ

むしろ日本はそういう状況を上手く利用して核武装でも軍拡でもなんでもしないといかん、領土や人命を失いたくないからな
2018/09/17(月) 09:23:01.26ID:GWY4DmNO0
尤もらしい事書いているように見せかけて願望垂れ流しでつね♪
30年後の中国が果たしてグアムを攻められるほどの軍事力を持っているかどうか。
対艦弾道弾みたいな嫌がらせ兵器を花火よろしく打ち上げたら、それだけでも大したもんだw
2018/09/17(月) 11:20:08.51ID:n5EsHaNT0
現状を見てそこまでノンキなことを言えるとは
386名無し三等兵 (ワッチョイ bfa8-SMeJ)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:26:48.26ID:Rh5/EjGW0
>>379 中共は米国とは戦えないよ。
(354の「空母が駆けつけてくるのは開戦一週間後」なんて
お笑い妄想は置いといて)
経済戦争で負けつつある(勝てない)。中共はオバマが米国だと
見くびったんだろうね。
ただ、日本が正常化するために、もう少し覇権の夢を見てもらわないと。
2018/09/17(月) 12:49:16.73ID:zg7avAyy0
第7艦隊だけなら良いんですけどね+日本(鉄砲玉)その他来たらどうしますか。もちろん政治的に日本や台湾と米国の離間の策を講じては来ると思いますがね。
2018/09/17(月) 12:55:09.95ID:AK5N7D19a
講じてくるというか、ずっと講じてきたけど
意味不明な外交戦略で破綻させたよね>離間策
389名無し三等兵 (ワッチョイ 9780-PzNO)
垢版 |
2018/09/17(月) 13:13:39.09ID:bsko52OG0
軍板は第二のハン板だからな
2018/09/17(月) 13:26:37.15ID:cpeLHUDz0
現実は、SACO費除く防衛予算概算要求は7.2%もの伸びで、島嶼防衛用滑空弾の早期配備など国産誘導弾の開発も現在進行形で目白押しな訳だが

「中国が戦争仕掛けてくるはずない!」だなんて、お花畑の左翼活動家はお呼びでないんだがね
2018/09/17(月) 13:30:43.17ID:qictYU5D0
>>390
中国の場合は北はロシア、西がインド、南がベトナム、東が日本と
対立国に囲まれてるから、日本に侵攻を本格化するにしても
周辺の国境にも部隊展開させないといけないから
指導層がまともであれば、威嚇とけん制のままであろうが・・
2018/09/17(月) 13:48:12.77ID:cpeLHUDz0
日本に侵攻というより、台湾有事に日本も巻き込まれるってとこだな

中国がどれだけ対日米正面に注力しているか(というか対露・対印正面がどれだけ重要視されていないか)は>>362とか>>360とか既に散々言われ尽くしたから読んでみるといい

「中国は攻めてこない!」という個人の「思想信条」を表明すんのは、左翼活動家の方々の自由ではあるけどね
2018/09/17(月) 13:55:12.43ID:AK5N7D19a
既にどっか別の場所でアボンしてて長文の存在に気づかんかったわ
まぁ気づいても読まんが
2018/09/17(月) 14:11:43.46ID:GWY4DmNO0
>392 只の自演の願望を事実のように言うのは詭弁のガイドラインそのものでなw
2018/09/17(月) 14:13:29.85ID:qictYU5D0
取りあえずだ、
俺の脳内ではLRASMを、そうりゅう型に装備させて
そうりゅう型を本当の意味でヤバイほど恐ろしい存在にry
2018/09/17(月) 14:25:07.53ID:zNwyZz6b0
次期潜水艦はVLS付けて、LRASM撃てるようにすればいいんじゃないかって気はするけどな。
2018/09/17(月) 14:25:26.75ID:cpeLHUDz0
>>394
自演も何も>>360は自分自身が書いたもんだが、まあそうした現実から目をそらして「中国は攻めてこない」と信じ続けるのもあなた個人の自由だよ

>>395
LRASMはMk41への装備も計画 されてた(計画破棄された?)とはいえ、トマホークと違い角張ってるから魚雷発射管に積めるかどうかは微妙そう…
まずハープーンblock2の代わりに新艦対艦積んでほしいとこだね

やはりというべきか、南シナ海に潜水艦を派遣してたとなると水中発射ミサイルもいよいよ重要だな
https://www.asahi.com/articles/ASL9J4GVNL9JULZU00C.html
2018/09/17(月) 14:37:29.39ID:GWY4DmNO0
どうしてちうごくがインドとの正面を重要視しない、とか言い出せるのか不思議でな。ロシアとだって別に仲良くも何ともないし、
調子こいてどっか攻めるとかやったら即座に2正面、3正面が待っているも。
そんな美味しい状況見逃してくれるわけない、てのは当の中国が一番わかっているでしょ。
2018/09/17(月) 14:38:11.84ID:zb4h+YqDr
海自もVLS搭載艦をいつかは配備するのかな?
2018/09/17(月) 14:39:15.72ID:zb4h+YqDr
潜水艦が抜けてた
2018/09/17(月) 14:41:37.45ID:bI+biOkmM
高速滑空弾載せるのもありだよ

29SSにVLSつけてAIPも再度搭載してとやってたら
水中5000は余裕で超えそうだが
2018/09/17(月) 14:42:37.46ID:bI+biOkmM
>>398
インドは中国との間に緩衝地帯欲しがってるからなぁ
チベットって言うんだが
2018/09/17(月) 14:59:17.26ID:ohf+ZwMJ0
ずーっと突っ込みたくて忘れてたことが一つあるんだけどさ
>>360で「ロシア正面の北部戦区はJH-7だのJ-7だのが一線級で云々」と言ってるのに
同じレス内で「インド正面のはずの旧成都軍区からフランカー飛行隊が派遣され〜〜」という記述があるよね。
自分で書いてて可笑しいと思わなかった?
もし中国がインド正面を重視していないならインド正面の基地に「フランカー飛行隊」をそもそも配置する必要が無いよね?
最初から東シナ海正面にフランカー全量配置出来る筈じゃない?
2018/09/17(月) 15:39:13.64ID:n5EsHaNT0
>>391
周辺展開なんてもんは、多分しないとは思う
特に共産系の国に対して、相手のまともを期待するのはなぁ…
2018/09/17(月) 15:42:40.09ID:n5EsHaNT0
>>398
とはいえ、中国の対日戦がどの程度の規模で終わるかも分からない以上、背後火事場泥棒をやらかして
対日戦終了後の中国から逆襲される口実作るのはどうよ?って見方もありうる
背後を襲うにしろ、戦力の準備はそれなりに時間的金銭的にコストかかるからな
2018/09/17(月) 15:44:07.47ID:n5EsHaNT0
>>403
それ見て思ったけど、中国はSu-27系列今幾ら持ってるんだろう?
他の近代化回収されたJ-10系列とあわせて4桁いってんのかな
2018/09/17(月) 15:53:53.67ID:LpvccBoC0
>>406
Su-27系列(J-11,J-15,J-16,Su-30,Su-35)は海軍航空隊の分と合わせて500機ほど
J-10は200機代
4世代機以降の保有数は1000機行かないけどそれでも米に次ぐ規模だね
2018/09/17(月) 15:55:00.34ID:9QansTr90
高速滑空弾や新空対艦はMk41対応になるんだろうか?
2018/09/17(月) 16:28:20.09ID:cpeLHUDz0
防衛白書だとフランカーシリーズ(J-15等も含む)は合計476機、J-10は370機で、第4世代機を合計すると846機やな

>>408
滑空弾は艦載するか分からんが、新艦対艦は「まや」でもVLSではなく従来通り船体中ほどの斜め発射筒に装備されてるからなー

重量配分的にも予算的にも貴重なMk41は、あくまで対空/対潜ミサイルを装備するために使いたいのかも
2018/09/17(月) 16:28:32.30ID:n5EsHaNT0
>>407
キツいな
対日戦を連中が仕掛けてくるとして、俺は周辺展開はしない派だが…
もしするとしても、J-10だけでも一応の抑制になりそうではある
JNAAM搭載F-15Jが幾らでも欲しいなこれ
2018/09/17(月) 16:46:30.08ID:MQrrf5b+M
その全軍の攻撃を台湾がF-35Bを40機入れたら4か月凌げるというんだから
性能差ってのは恐ろしいものや(赤くて3倍の人ぶったまげ
2018/09/17(月) 17:05:01.49ID:NNnPgyp00
>>411
>F-35Bを40機入れたら4か月
F-35Bを10機損耗して、
中国はJ-10+J-11+Suを、850機中の300機損耗ぐらいかな
2018/09/17(月) 17:10:40.17ID:LfKvuZjgD
高速滑空弾って用途がイマイチ分からないんだけど、尖閣諸島が占領されたって分かった直後、一番最初に打ち込むのかな?
仕組み上精密誘導弾にはならんよね?
水陸機動団が尖閣上陸してからでも撃てるの?
2018/09/17(月) 17:14:15.93ID:LfKvuZjgD
米軍が実際に模擬戦やっても第四世代機とキルレシオは10:1以上だっていうんだから中国戦闘機相手でも結果はそれ以上だろ。
台湾がF35、40機だったら中国戦闘機は400機いてもまだ足りない。
J-20は未知数だがなw
2018/09/17(月) 17:15:49.03ID:qictYU5D0
>>413
短距離弾道ミサイルで弾等が滑空による精密誘導可能、つまり敵からの迎撃を困難にさせることが可能で
あるだけで離島占領を困難にさせるという印象を与えることができる。
2018/09/17(月) 17:17:39.38ID:NNnPgyp00
>>413
>高速滑空弾って用途がイマイチ分からない
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20170831-00075188/
これでも見て妄想しよう。ブースターがSM-3なら、射程3700km
2018/09/17(月) 17:23:46.40ID:n5EsHaNT0
>>414
それをあちらも分かっているだろうから、どんな搦め手や前準備をしてくるか分かったモンじゃない
正面突破を阻めるだけでも大したものではあるが
418名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-k+ar)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:33:33.14ID:eCkHzMPJ0
しかし空自の戦闘機部隊も増強されるしどうなることやら。12→14程度の増強で済むのだろうか…?
2018/09/17(月) 17:40:42.61ID:mLOssYbUa
E-2が26機体制になるなら戦闘機部隊もそれに相応しい数に増えるかもやね
2018/09/17(月) 17:43:21.06ID:NNnPgyp00
>>418
>12→14程度の増強で
もっと増えそうな噂ですが:
仮に14=280機でも、新田原/鹿屋の辺りに追加のPAC-3(中SAM)でも置けば大丈夫かも。
2018/09/17(月) 17:49:40.73ID:LfKvuZjgD
>>416
妄想って言ってもコレって尖閣で中華が先に作った橋頭堡の上空で爆発させるの?
陣地掘られる前に打ち込まんとね。
でも精密誘導弾って言っても誰がどうやって誘導するの?
2018/09/17(月) 17:53:50.70ID:n5EsHaNT0
A2ADに習うなら、PAC-3のほかに超射程SAMも欲しいところではある
半径300km以内の接近拒否だ
2018/09/17(月) 17:58:16.92ID:9QansTr90
>>422
将来SAMに期待しようぜ
2018/09/17(月) 18:00:04.98ID:RCPZ3R9P0
>>421
まあ無人偵察機や戦闘機による中間誘導だろうね
米軍もトマホークの誘導をスパホでやる試験をしてたりするし、簡単に妨害されるGPSは有事では頼れない
2018/09/17(月) 18:01:28.31ID:GFkttqW70
>>421
航空機や衛星のデータで飛ばすのでは?大きな固定目標なら慣性誘導でも良いかと
2018/09/17(月) 18:06:23.33ID:d4IIWZw0d
>>421
尖閣の地質と地形のデータはあるんで
上陸した兵員や輸送船の数や種類から兵力展開を推理して
重要と推理される地点に偵察無しで打ち込んで、
その後に無人偵察機を飛ばして、戻ってくるかで成否を確認するんじゃないかな。
2018/09/17(月) 18:09:27.02ID:n5EsHaNT0
>>423
長SAMの陸上番出たら面白いよなあ、意外とPAC-2後継になるかもしれん
428名無し三等兵 (ワッチョイ d702-0aTA)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:22:48.17ID:f3iIDREg0
>>410
J-10の航続距離じゃ厳しい
F-16対抗と言っても機数は米軍の16の1/10くらいしかないし
あれは所詮数を埋める飛行機よ
F-35と高度な防空能力を持った日本の敵ではないな
正直中国の空軍能力は過剰評価されてる
2018/09/17(月) 18:30:18.39ID:RCPZ3R9P0
>>425-426
飛翔経路がまだ陸上だけならデジタルマップと地表をレーダースキャンして地形照合でいけるんだけど
海上だと目印になるものでも浮かせておかないと中間誘導は難しいな
慣性誘導も射程が長くなると誤差が大きくなるし
2018/09/17(月) 18:36:19.28ID:GFkttqW70
>>429
普通にF-35からデータ貰って誘導でないかなあ?夜に星座や月による天測で飛ばすとかあっても良いけど
2018/09/17(月) 18:38:32.78ID:Nu6hdDRh0
>>429
中間誘導はGPS&慣性誘導とかじゃないの?
2018/09/17(月) 18:56:14.29ID:n5EsHaNT0
>>428
いやあの、周辺展開と他国への押さえに使う話なんだけど…
米軍ほど広範囲に展開させるわけでもないし、印パやロシアに姿勢見せる程度の数うめでいいんだよ
(中国への)火事場泥棒簡単にはやらせないぞ、J-10でしのぎつつ逆襲も出来るぞって程度の姿勢な

日本相手に使うわけじゃないんだから
2018/09/17(月) 19:17:08.57ID:GWY4DmNO0
いやだから、火事場泥棒にならない程度に日本にちょっかいかけて、経済的にも体面もボロクソにされるような中途半端をするの?
本気で仕掛けて喜々として横からインドがやってきて、片付きそうな頃にロシアがどさくさに来て、日本との事が済んだから次お前らな、なんて真似出来ると思っているの?
軍事において楽観的なんてやっちゃダメの基本でしょうに、中国の周りの国はそんなに中国にやさしくないよ。
2018/09/17(月) 19:29:47.82ID:n5EsHaNT0
>>433
火事場泥棒をするのは中国じゃなくて周辺国、火事場泥棒をされるのは対日戦をしている中国って話な
日本との事が済んだら次お前らな、はできるとおもうぞ
米が本格的に出る前に、早めに中国が日本を落とせればそうするだろうし、逆にそれを出来ないうちは平穏よ
楽観的なのではなく、それを出来る状況を作るかどうかだ

しばらくはまだそういう状況は出来ないとは思うがね、10年20年後はわからん
つまり今必要なのは接近阻止戦略を構築できる長距離地対空誘導弾大量配備ではないだろうか
435名無し三等兵 (ワッチョイ d78f-0aTA)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:33:27.90ID:LRmwhUrm0
>>432
押さえつけでも数百機では本格的な侵攻には足らんよ
しかもベトナムでもSu-35配備するし
舐めプしてたら返り討ちにあうのが落ち
2018/09/17(月) 19:41:18.00ID:n5EsHaNT0
>>435
ベトナムのそれは大量に保有できるわけでもないだろう、中国の南の一部に侵攻したとして、未制圧地域から増援来ればアウトだ
火事場泥棒をするにも物資は必要だし、それを都合のいいタイミングで揃えきれるのだろうかね?

根本的な物量の差が大きすぎる、戦後の逆襲侵攻の口実を中国に与えるだけになってしまうぞ
2018/09/17(月) 19:42:00.66ID:uIrFwkdG0
>>432
本格的な進行とかの話じゃなくって南西諸島、先ずは尖閣諸島を中華に本気で取りに来られたらどうする?
って話をしてるんだよ。
で、高速滑空弾使ってそこで何したいの? どう使うの? って話題なんだよ。 めくら撃ちで尖閣に飽和攻撃とかあり得ない話は無しでお願いw
438名無し三等兵 (ワッチョイ d78f-0aTA)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:47:51.41ID:LRmwhUrm0
>>436
ベトナム経済は飛躍的に発展している
このペースでいけば2025年には世界17位にまでくる
アメリカやフランスが打倒できなかった国がさらに強くなってアメリカの手助けがある
それは中国にとってどれだけ恐ろしいことか分かるな?
将来的には核兵器も作れそうだ
2018/09/17(月) 19:55:26.86ID:Xzaa/otm0
ベトナムとの関係強化はよいことだと思うけど、民主化弾圧を嫌ったアメリカに梯子を外される可能性もあるわけだから多少の心配もある
2018/09/17(月) 20:10:11.28ID:n5EsHaNT0
>>437
そっちかよう!
高速滑空弾の規模にもよると思うんだよな、敵防空艦を叩くのか、輸送艦を叩くのか、空母を叩くのか
はたまた上陸した敵橋頭堡を叩くのか
相当の高速が期待できるところから見て、防空艦叩きがファーストとは思うんだがどうなんだろうな
2018/09/17(月) 20:12:07.14ID:GFkttqW70
>>440
基地や空港や港湾施設攻撃とかも考えられるけどな、開幕ミサイル攻撃が片方だけの専売特許というわけでもあるまい
2018/09/17(月) 20:14:43.81ID:n5EsHaNT0
>>438
ステルス機ならともかく、いまさらSu-35って気もしてきたので保有機数調べてみたら、Su-30が60機以上で
MIG-21が77ときた、まあまあではあるが…まあまあだな…
443名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-k+ar)
垢版 |
2018/09/17(月) 20:15:05.13ID:eCkHzMPJ0
>>420
噂ではどの程度増える感じ?あんまり増やすと基地のキャパ超えそうな気もするし、大幅増強するならそれなりにコストがかかると思うが(まあ昨今の予算増を見れば杞憂かもだが
2018/09/17(月) 20:17:02.54ID:GFkttqW70
>>443
飛行隊が増えるのより飛行隊の中身が増えるという可能性もあるんでないの
51大綱規模まで戻すんでないかな今回の大綱で
2018/09/17(月) 20:17:19.92ID:n5EsHaNT0
>>441
敵地攻撃はまだまだ政治的にハードル高いさ…
2018/09/17(月) 20:19:14.07ID:GFkttqW70
>>445
まあ早期型は沖縄本島から射程500q位だろな、発展型が採用される頃には政治的にも解決してるんでないの
2018/09/17(月) 22:49:48.64ID:tiUlPV+B0
>>440
いや普通に考えて高速滑空弾が移動目標狙えるわけ無いやん
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_sankou.pdf
公開情報で分かる通り弾道ミサイルの代用品やろ
弾頭はおそらくマルチEFPで上陸後の車両を一網打尽にするつもりや

それとは別にマルチEFPと対艦徹甲弾を兼備した対地、対艦巡航ミサイルも開発されとるから安心せえや
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_10_sankou.pdf
2018/09/17(月) 22:52:00.30ID:9QGyM9s30
リムパックの前例を元に開発始めたと思ってるけど
2018/09/17(月) 23:28:24.26ID:n5EsHaNT0
>>447
ポンチ絵だけど上陸車両が対象か、橋頭堡相手には弾頭重量が足りなさそうだが、使いどころはありそうだ
いいかんじだ…正直もう微妙に重複しそうな誘導弾が多すぎて把握しきれねえ
2018/09/17(月) 23:39:50.30ID:cpeLHUDz0
滑空弾は射程のめちゃくちゃ長い榴弾砲でしょ
無人機や斥候からもたらさせる目標座標に超音速でクラスター弾を送り込んで島嶼に上陸した敵を叩く
2018/09/17(月) 23:52:26.36ID:M7exN/sQ0
>>450
クラスターはLRASMっぽいほうでしょ
2018/09/17(月) 23:53:43.25ID:M7exN/sQ0
それに滑空弾とあるが、実際には短距離弾道ミサイルだろ。
滑空付けることが誘導がある程度でき精度の高い攻撃が可能ってところか
弾道ミサイルって表記すると反発がすさまじくなるから滑空弾にしてるだけだと思うが
2018/09/18(火) 00:02:30.32ID:F2XFi2lA0
各国が躍起になって超音速滑空弾を研究してるはミサイル防衛システムがほとんど無力化されちゃうからで、日本がやるのも同様の目的があるからだと思うよ。
そりゃ島嶼防衛って付けてますけどね、島嶼防衛というお題目でやってる国なんて日本ぐらいで。
参考:Hypersonic Missile Nonproliferation
www.youtube.com/watch?v=FyUTNRIuAqc
2018/09/18(火) 00:04:44.23ID:e2vWhdaFr
その辺り、スミキンが今月の軍研で考察してるよ
島しょ防衛は欺瞞という見方
ライターがライターなので反発を覚える人も多いだろうけど、欺瞞だろうという意見には自分は同意する
2018/09/18(火) 00:17:49.43ID:MHrLnpAv0
鷺だろうが鷲だろうが長距離打撃能力が向上するなら歓迎
2018/09/18(火) 00:20:51.43ID:iuTG3KPI0
>>451 いや
ポンチ絵だと滑空弾もEFP弾頭を積んで面制圧してるんだよね
早期配備型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_02_sankou.pdf
性能向上型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_sankou.pdf
画像:https://rpr.c.yimg.jp/im_siggo3wkNg0D3sT3R0Dp1glrEg---x443-n1/amd/20170904-00075376-roupeiro-003-4-view.png

あと「先進対艦・対地弾頭技術の研究試作」の行政事業レビュー
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h29current/29-0024.xlsx

>島嶼部沿岸に展開する敵小型艦艇には、上空から広範囲に打撃を与える誘導弾が有効である。

とあるから、EFP弾頭は敵上陸舟艇も狙うみたい
クラスター弾を小型艇の集団にふりかけて壊滅させるってのは実戦でアメリカがやってるし結構有効なのかも
2018/09/18(火) 00:23:25.52ID:oeV9faSK0
>>451
滑空団のポンチ絵の弾着部分も明らかにマルチEFPっぽい
最後だけ水平飛行に戻って地上の車両群をまとめて上から叩いてる

順当に考えて炸薬量が限られることと目的を考えれば最も効率のいい選択ちゃう
2018/09/18(火) 01:34:24.38ID:0kRb96LM0
>>452
俺には弾道ミサイルじゃなくて最近流行りの極超音速滑空体(HGV)に見えるんだが

>>453
でもアメリカはHGVも迎撃する気満々みたいだな
日本は高高度迎撃飛翔体に期待か
2018/09/18(火) 01:53:25.68ID:oeV9faSK0
>>458
滑空弾については
H31概算要求で「研究成果を早期に装備品へ適用するためにブロック化を図り、順次装備化を実施
」てことになって
共通のロケットモータでBlockIは空力翼がついた円錐型弾頭でBlockIIがHGVなんだよ

・・・つまり防衛省は短距離弾道ミサイルを手っ取り早く装備化してHGVを本命にしてる、ていう衝撃の推論なわけで

>>456
マジか、よく読んだら舟艇も狙うんやな
HGVといい軍事情勢、技術のターニングポイントを目撃してる感あって興奮するわw
2018/09/18(火) 06:39:01.09ID:bpG/ze8ud
>>447>>456

高速滑空弾研究の前提調査となったと思われるこれを見ると思いっきり対艦攻撃に使う気みたいだけど


B) 将来の地対艦ロケット
1 対象となる装備品
地対艦ロケットというジャンルは存在しないため、地対地ロケットのうち移動目標
対処性能を有するものを対象装備品として検討する。
地対地ロケットの代表的なものは米陸軍装備の ATACMS であり、移動目標対処の
検討も行われているが、すでに 2015 年生産中止となり、現在は旧型の近代化改修の
みで後退装備品となっているため対象装備品とはなしえない。
現在、米陸軍が ATACMS の後継として開発を検討している機種が LRPF(Long
Range Precision Fires)であることから、対象装備品として検討する。
この他、各国の地対地ロケットのうち移動目標攻撃能力を有するあるいは移動目標
攻撃能力の付加を検討している機種は見当たらないが、唯一ロシアの 9K720
Iskander (SS-26 Stone)が移動目標攻撃能力を有することから対象装備品として検討を行う。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/yosan_shikko/2016_itakutyosa_seika/pdf/10_chitaikan_rocket.pdf
2018/09/18(火) 06:46:15.76ID:6O9JMe9V0
>>460
地対艦も作るし地対地も作るのでは?
スパイラル開発で空対地や空対艦にも使われるかもしれんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況