!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv
まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。
※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521437473/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0fc8-+35w)
2018/09/01(土) 14:59:20.25ID:BDg9W4n+0452名無し三等兵 (ワッチョイ d781-+ow7)
2018/09/17(月) 23:53:43.25ID:M7exN/sQ0 それに滑空弾とあるが、実際には短距離弾道ミサイルだろ。
滑空付けることが誘導がある程度でき精度の高い攻撃が可能ってところか
弾道ミサイルって表記すると反発がすさまじくなるから滑空弾にしてるだけだと思うが
滑空付けることが誘導がある程度でき精度の高い攻撃が可能ってところか
弾道ミサイルって表記すると反発がすさまじくなるから滑空弾にしてるだけだと思うが
453名無し三等兵 (ワッチョイ 97dc-SjS6)
2018/09/18(火) 00:02:30.32ID:F2XFi2lA0 各国が躍起になって超音速滑空弾を研究してるはミサイル防衛システムがほとんど無力化されちゃうからで、日本がやるのも同様の目的があるからだと思うよ。
そりゃ島嶼防衛って付けてますけどね、島嶼防衛というお題目でやってる国なんて日本ぐらいで。
参考:Hypersonic Missile Nonproliferation
www.youtube.com/watch?v=FyUTNRIuAqc
そりゃ島嶼防衛って付けてますけどね、島嶼防衛というお題目でやってる国なんて日本ぐらいで。
参考:Hypersonic Missile Nonproliferation
www.youtube.com/watch?v=FyUTNRIuAqc
454名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-CNF1)
2018/09/18(火) 00:04:44.23ID:e2vWhdaFr その辺り、スミキンが今月の軍研で考察してるよ
島しょ防衛は欺瞞という見方
ライターがライターなので反発を覚える人も多いだろうけど、欺瞞だろうという意見には自分は同意する
島しょ防衛は欺瞞という見方
ライターがライターなので反発を覚える人も多いだろうけど、欺瞞だろうという意見には自分は同意する
455名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-lmzd)
2018/09/18(火) 00:17:49.43ID:MHrLnpAv0 鷺だろうが鷲だろうが長距離打撃能力が向上するなら歓迎
456名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-dEVL)
2018/09/18(火) 00:20:51.43ID:iuTG3KPI0 >>451 いや
ポンチ絵だと滑空弾もEFP弾頭を積んで面制圧してるんだよね
早期配備型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_02_sankou.pdf
性能向上型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_sankou.pdf
画像:https://rpr.c.yimg.jp/im_siggo3wkNg0D3sT3R0Dp1glrEg---x443-n1/amd/20170904-00075376-roupeiro-003-4-view.png
あと「先進対艦・対地弾頭技術の研究試作」の行政事業レビュー
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h29current/29-0024.xlsx
>島嶼部沿岸に展開する敵小型艦艇には、上空から広範囲に打撃を与える誘導弾が有効である。
とあるから、EFP弾頭は敵上陸舟艇も狙うみたい
クラスター弾を小型艇の集団にふりかけて壊滅させるってのは実戦でアメリカがやってるし結構有効なのかも
ポンチ絵だと滑空弾もEFP弾頭を積んで面制圧してるんだよね
早期配備型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_02_sankou.pdf
性能向上型:http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_sankou.pdf
画像:https://rpr.c.yimg.jp/im_siggo3wkNg0D3sT3R0Dp1glrEg---x443-n1/amd/20170904-00075376-roupeiro-003-4-view.png
あと「先進対艦・対地弾頭技術の研究試作」の行政事業レビュー
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h29_res/h29current/29-0024.xlsx
>島嶼部沿岸に展開する敵小型艦艇には、上空から広範囲に打撃を与える誘導弾が有効である。
とあるから、EFP弾頭は敵上陸舟艇も狙うみたい
クラスター弾を小型艇の集団にふりかけて壊滅させるってのは実戦でアメリカがやってるし結構有効なのかも
457名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-okpm)
2018/09/18(火) 00:23:25.52ID:oeV9faSK0 >>451
滑空団のポンチ絵の弾着部分も明らかにマルチEFPっぽい
最後だけ水平飛行に戻って地上の車両群をまとめて上から叩いてる
順当に考えて炸薬量が限られることと目的を考えれば最も効率のいい選択ちゃう
滑空団のポンチ絵の弾着部分も明らかにマルチEFPっぽい
最後だけ水平飛行に戻って地上の車両群をまとめて上から叩いてる
順当に考えて炸薬量が限られることと目的を考えれば最も効率のいい選択ちゃう
458名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-G9Ec)
2018/09/18(火) 01:34:24.38ID:0kRb96LM0459名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-okpm)
2018/09/18(火) 01:53:25.68ID:oeV9faSK0460名無し三等兵 (スププ Sdbf-vpz9)
2018/09/18(火) 06:39:01.09ID:bpG/ze8ud >>447>>456
高速滑空弾研究の前提調査となったと思われるこれを見ると思いっきり対艦攻撃に使う気みたいだけど
B) 将来の地対艦ロケット
1 対象となる装備品
地対艦ロケットというジャンルは存在しないため、地対地ロケットのうち移動目標
対処性能を有するものを対象装備品として検討する。
地対地ロケットの代表的なものは米陸軍装備の ATACMS であり、移動目標対処の
検討も行われているが、すでに 2015 年生産中止となり、現在は旧型の近代化改修の
みで後退装備品となっているため対象装備品とはなしえない。
現在、米陸軍が ATACMS の後継として開発を検討している機種が LRPF(Long
Range Precision Fires)であることから、対象装備品として検討する。
この他、各国の地対地ロケットのうち移動目標攻撃能力を有するあるいは移動目標
攻撃能力の付加を検討している機種は見当たらないが、唯一ロシアの 9K720
Iskander (SS-26 Stone)が移動目標攻撃能力を有することから対象装備品として検討を行う。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/yosan_shikko/2016_itakutyosa_seika/pdf/10_chitaikan_rocket.pdf
高速滑空弾研究の前提調査となったと思われるこれを見ると思いっきり対艦攻撃に使う気みたいだけど
B) 将来の地対艦ロケット
1 対象となる装備品
地対艦ロケットというジャンルは存在しないため、地対地ロケットのうち移動目標
対処性能を有するものを対象装備品として検討する。
地対地ロケットの代表的なものは米陸軍装備の ATACMS であり、移動目標対処の
検討も行われているが、すでに 2015 年生産中止となり、現在は旧型の近代化改修の
みで後退装備品となっているため対象装備品とはなしえない。
現在、米陸軍が ATACMS の後継として開発を検討している機種が LRPF(Long
Range Precision Fires)であることから、対象装備品として検討する。
この他、各国の地対地ロケットのうち移動目標攻撃能力を有するあるいは移動目標
攻撃能力の付加を検討している機種は見当たらないが、唯一ロシアの 9K720
Iskander (SS-26 Stone)が移動目標攻撃能力を有することから対象装備品として検討を行う。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/yosan_shikko/2016_itakutyosa_seika/pdf/10_chitaikan_rocket.pdf
461名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-T6rs)
2018/09/18(火) 06:46:15.76ID:6O9JMe9V0462名無し三等兵 (ワッチョイ 9f82-SMeJ)
2018/09/18(火) 08:21:11.94ID:1Je/b2DB0463名無し三等兵 (ワッチョイ 9761-i4cn)
2018/09/18(火) 10:14:39.96ID:VGbppKvd0 >>461
高速滑空団のほうは弾頭部分を状況により貫通弾頭やクラスター弾頭に変えることで対艦ミサイルにも対地ミサイルにもなる
対艦巡行ミサイルのような感じなんだろうな
ポンチ絵だとエアインテークがないし加速用のロケットモーターが共通になってるんで、たぶん速度はマッハ5程度の超音速ミサイル
そしてもうひとつのエアインテークがあるスクラムジェットエンジンの極超音速ミサイルのほうがマッハ6以上で
対空と対地に使えたナイキJみたいに対空ミサイルとしても(スピードと重量でトップアタックし甲板から船底まで貫通する)対艦ミサイル
としても弾頭はそのままで使える航空機から撃つマルチミサイル
漫画の空母いぶきで中国側のJ-20が護衛艦にAAMを撃ってたけど、おそらくはあれに似た使い方を考えてるんじゃないかね?
高速滑空団のほうは弾頭部分を状況により貫通弾頭やクラスター弾頭に変えることで対艦ミサイルにも対地ミサイルにもなる
対艦巡行ミサイルのような感じなんだろうな
ポンチ絵だとエアインテークがないし加速用のロケットモーターが共通になってるんで、たぶん速度はマッハ5程度の超音速ミサイル
そしてもうひとつのエアインテークがあるスクラムジェットエンジンの極超音速ミサイルのほうがマッハ6以上で
対空と対地に使えたナイキJみたいに対空ミサイルとしても(スピードと重量でトップアタックし甲板から船底まで貫通する)対艦ミサイル
としても弾頭はそのままで使える航空機から撃つマルチミサイル
漫画の空母いぶきで中国側のJ-20が護衛艦にAAMを撃ってたけど、おそらくはあれに似た使い方を考えてるんじゃないかね?
464名無し三等兵 (ペラペラ SD3f-VhxX)
2018/09/18(火) 12:16:40.65ID:aiah1wG4D >>460
高速滑空弾ってATACMSの発展型になるんだと余計に分からないよ。
ATACMSって基本はMLRSに6発同時発射で垂直落下の一点爆破じゃない?
でも陸自の資料見たら敵地の上空で爆発して破片を下に撒き散らす?
で、移動目標にも対応?
弾道弾で?
ちょっと独自過ぎて想像出来ん
高速滑空弾ってATACMSの発展型になるんだと余計に分からないよ。
ATACMSって基本はMLRSに6発同時発射で垂直落下の一点爆破じゃない?
でも陸自の資料見たら敵地の上空で爆発して破片を下に撒き散らす?
で、移動目標にも対応?
弾道弾で?
ちょっと独自過ぎて想像出来ん
465名無し三等兵 (ワッチョイ 9761-i4cn)
2018/09/18(火) 12:57:19.70ID:VGbppKvd0 >>464
ミサイルの速度がマッハ5と仮定して300km〜500km先だと発射から着弾まで3〜5分かかるから
上陸してきた移動する装甲目標にぶち込むってのは対野党用の建前であって実際は固定目標なんじゃない?
3〜5分あれば敵は上陸地点から別の場所に散開してしまうから、おそらくなかなか当たらないだろうし
ミサイルの速度がマッハ5と仮定して300km〜500km先だと発射から着弾まで3〜5分かかるから
上陸してきた移動する装甲目標にぶち込むってのは対野党用の建前であって実際は固定目標なんじゃない?
3〜5分あれば敵は上陸地点から別の場所に散開してしまうから、おそらくなかなか当たらないだろうし
466名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-+ow7)
2018/09/18(火) 13:23:58.32ID:7ooFY1r9r 高速滑空弾が将来的には対艦攻撃も可能になり、潜水艦にも搭載されると面白いね
直径もmk.41VLSに入るサイズにするだろうし、当然、魚雷発射管からも撃てる
直径もmk.41VLSに入るサイズにするだろうし、当然、魚雷発射管からも撃てる
467名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-+ow7)
2018/09/18(火) 13:29:16.58ID:7ooFY1r9r 高速滑空弾は上陸舟艇・部隊を面で叩くモノ
当初はね
なので弾頭はマルチEFP(クラスターの代替)
要は、自己鍛造弾を広範囲にばら撒き、敵兵士、軽装甲の車両等を破壊するのが目的
当初はね
なので弾頭はマルチEFP(クラスターの代替)
要は、自己鍛造弾を広範囲にばら撒き、敵兵士、軽装甲の車両等を破壊するのが目的
468名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-okpm)
2018/09/18(火) 14:32:12.93ID:oeV9faSK0 >>460
高速滑空弾の前提が地対艦ロケット?んなアホな
地対艦ロケットはハリス提督が米陸軍に「列島線で防御してくれ」「わかったとりあえずNSMで場をつないでからATACMS対艦版つくるわ」
ていう流れに日本も乗っかろうとしてるんやろ?
今年のRIMPACで12式対艦誘導弾とNSMのデモをやったのと関係してる
高速滑空弾はあくまで日本独自のもんやろ
HGVという戦略兵器につながる技術を米が日本と共有するとは思えへんし
高速滑空弾の前提が地対艦ロケット?んなアホな
地対艦ロケットはハリス提督が米陸軍に「列島線で防御してくれ」「わかったとりあえずNSMで場をつないでからATACMS対艦版つくるわ」
ていう流れに日本も乗っかろうとしてるんやろ?
今年のRIMPACで12式対艦誘導弾とNSMのデモをやったのと関係してる
高速滑空弾はあくまで日本独自のもんやろ
HGVという戦略兵器につながる技術を米が日本と共有するとは思えへんし
469名無し三等兵 (スププ Sdbf-vpz9)
2018/09/18(火) 17:01:57.10ID:bpG/ze8ud >>464>>468
前提調査は研究開始する前に「今の世界の潮流」調べるだけなので、
調べた結果、国産でやるしかないと考えたから高速滑空弾の研究が始まったと思われる(それも早期に必要なので初期型と後期型に分けるほど急いでいるし)
前提調査は研究開始する前に「今の世界の潮流」調べるだけなので、
調べた結果、国産でやるしかないと考えたから高速滑空弾の研究が始まったと思われる(それも早期に必要なので初期型と後期型に分けるほど急いでいるし)
470名無し三等兵 (ワッチョイ bfa6-Labn)
2018/09/18(火) 17:18:57.23ID:aBocvEOk0471名無し三等兵 (ワッチョイ 9f9f-okpm)
2018/09/18(火) 17:41:41.10ID:oeV9faSK0472名無し三等兵 (ワッチョイ bf0d-+ow7)
2018/09/18(火) 18:18:26.56ID:i0loW9+c0 ASM-3ってすぐに射程を伸ばす改造を始めそう
473名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-dEVL)
2018/09/18(火) 19:14:28.38ID:iuTG3KPI0 射程向上のためにこれ以上大型化すれば搭載数が減るだろうなあ
ASM-3は速度を優先したため大きさ・重さのわりに射程は短いようだが
それはやはり敵の防空能力が比較的ショボく、実質短SAMとCIWSの突破さえ考えてればよかった90年代〜00年代に計画がはじまったミサイルだからだろう
敵の防空能力が向上して射点につくことすら難しくなりつつある現代において求められるのはLRASMのような超長射・程自律型の兵器だろう
SEADをやるにしても、ASM-3を外部搭載する戦闘機より、AARGM-ERをウェポンベイに搭載したF-35の方がずっと強力だろうし
当時としての発想は間違ってなかったとは思うが
ASM-3は速度を優先したため大きさ・重さのわりに射程は短いようだが
それはやはり敵の防空能力が比較的ショボく、実質短SAMとCIWSの突破さえ考えてればよかった90年代〜00年代に計画がはじまったミサイルだからだろう
敵の防空能力が向上して射点につくことすら難しくなりつつある現代において求められるのはLRASMのような超長射・程自律型の兵器だろう
SEADをやるにしても、ASM-3を外部搭載する戦闘機より、AARGM-ERをウェポンベイに搭載したF-35の方がずっと強力だろうし
当時としての発想は間違ってなかったとは思うが
474名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-T6rs)
2018/09/18(火) 19:18:04.88ID:6O9JMe9V0 >>473
下に07ブースターでも付けて地対艦ミサイルなりP-1用の空対艦ミサイルにすれば良いんでないの
下に07ブースターでも付けて地対艦ミサイルなりP-1用の空対艦ミサイルにすれば良いんでないの
475名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-+ow7)
2018/09/18(火) 19:26:18.50ID:o4dX4uDw0476名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-dEVL)
2018/09/18(火) 19:29:26.11ID:iuTG3KPI0 AAM-4も搭載性をガン無視して破壊力を追求したけど、今じゃ絶対的な手数が足りずにミサイル搭載数の増加が求められ、かつて拒否ったAMRAAMを(F-15用にも)導入することになった
まあ誰のせいかって、日本の想定を軽々越えて中華イージスやフランカーを大量配備する中国さんなんですけどね
まあ誰のせいかって、日本の想定を軽々越えて中華イージスやフランカーを大量配備する中国さんなんですけどね
477名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-a9Q+)
2018/09/19(水) 11:06:40.96ID:y0qG3C3Na F-15JにAMRAAM買うって確定した話だっけ?
478名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-a9Q+)
2018/09/19(水) 11:14:11.86ID:y0qG3C3Na >>473
F-35の性能が優秀で敵AEWを狩れるのでそうでもない
AEW撃墜されたら水平線下から接近するF-2を長SAMで
射撃する術はない
そもそもASM-3自体がその敵防空能力が比較的脆弱だった時期にいったん本開発が延期され
敵防空網が強化された時期に再開されたミサイルだという事実を無視してる
F-35の性能が優秀で敵AEWを狩れるのでそうでもない
AEW撃墜されたら水平線下から接近するF-2を長SAMで
射撃する術はない
そもそもASM-3自体がその敵防空能力が比較的脆弱だった時期にいったん本開発が延期され
敵防空網が強化された時期に再開されたミサイルだという事実を無視してる
479名無し三等兵 (ワッチョイ b77e-OEEa)
2018/09/19(水) 12:40:48.35ID:CRwCdb1F0 >>478
何ほざいてんだ?
F2はせいぜい低高度3000メートルまでしか下げられないから普通に護衛艦のレーダーで250km先まで補足できるんだぞ。
護衛艦レーダーは低空侵入する戦闘機は余裕で見つけてSAM打てる
陸上であれば1000メートルまで下げられるが、これちょっと現代的じゃなくなった古い戦術
そもそもSAMが射程あっても速度とかいろんな事情があるため、現在では普通に戦闘機はレーダーや長SAM驚異があっても
悠然と200kmくらいまでは目標に接近できるんだよ
ここでAWACSくみあわせて敵をかるのはレーダーの質と武装携帯でアメリカにしかできない戦術。
中国のAWACSは現状かるほどの質は持ってなくて、護衛艦のレーダーとたいさないやんって始末
これがe2dクラスで650km先でF2探知、150km先でF35探知とかだと全く条件が違ってくるけどな
何ほざいてんだ?
F2はせいぜい低高度3000メートルまでしか下げられないから普通に護衛艦のレーダーで250km先まで補足できるんだぞ。
護衛艦レーダーは低空侵入する戦闘機は余裕で見つけてSAM打てる
陸上であれば1000メートルまで下げられるが、これちょっと現代的じゃなくなった古い戦術
そもそもSAMが射程あっても速度とかいろんな事情があるため、現在では普通に戦闘機はレーダーや長SAM驚異があっても
悠然と200kmくらいまでは目標に接近できるんだよ
ここでAWACSくみあわせて敵をかるのはレーダーの質と武装携帯でアメリカにしかできない戦術。
中国のAWACSは現状かるほどの質は持ってなくて、護衛艦のレーダーとたいさないやんって始末
これがe2dクラスで650km先でF2探知、150km先でF35探知とかだと全く条件が違ってくるけどな
480名無し三等兵 (スッップ Sdbf-f/fR)
2018/09/19(水) 13:56:26.18ID:lGHsurANd >>479
F-2が3000mしか下げられないって意味わかんないんだけど?
F-2が3000mしか下げられないって意味わかんないんだけど?
482名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-okpm)
2018/09/19(水) 14:01:11.88ID:PXDbbmlfa >>479
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/20.pdf
普通にレーダー覆域外から撃ってるな
いやASM-3の射程がLo-Lo-Loで250km以上あると主張したいのかもしれんが
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/20.pdf
普通にレーダー覆域外から撃ってるな
いやASM-3の射程がLo-Lo-Loで250km以上あると主張したいのかもしれんが
483名無し三等兵 (ワッチョイ b719-G9Ec)
2018/09/19(水) 14:04:20.02ID:j6dlKX3+0 >>479
>F2はせいぜい低高度3000メートルまでしか下げられない
この映像でXASM-3を撃ってるF-2が高度3000m以上にいると言いたいわけ?
頭大丈夫?
https://www.youtube.com/watch?v=UMIDd2-I1WY#t=2m41
>F2はせいぜい低高度3000メートルまでしか下げられない
この映像でXASM-3を撃ってるF-2が高度3000m以上にいると言いたいわけ?
頭大丈夫?
https://www.youtube.com/watch?v=UMIDd2-I1WY#t=2m41
484名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-+ow7)
2018/09/19(水) 14:06:03.79ID:gDt6PLXU0 >>476
最近公表されたAIM-120C-7の購入はF-35A用のものだろう。
調達価格もAAM-4Bの方がはるかに安い。
AAMの本数が足りないなら、AAM-4Bの調達数を増やすのが常道だろう。
もし仮に、緊急にAAMが不足するような事態になった場合には、在日米軍から
AMRAAMを融通してもらうという手もある。
わざわざ平時からAMRAAMをF-15J用に購入する理由にはならんな。
最近公表されたAIM-120C-7の購入はF-35A用のものだろう。
調達価格もAAM-4Bの方がはるかに安い。
AAMの本数が足りないなら、AAM-4Bの調達数を増やすのが常道だろう。
もし仮に、緊急にAAMが不足するような事態になった場合には、在日米軍から
AMRAAMを融通してもらうという手もある。
わざわざ平時からAMRAAMをF-15J用に購入する理由にはならんな。
485名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-4wN9)
2018/09/19(水) 15:10:39.20ID:lffiV5tw0486名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-4wN9)
2018/09/19(水) 15:19:57.86ID:lffiV5tw0 >>484
F-35にAIM-120を積むのはもちろん、竹内さんあたりはF-15用でもあると言ってる(そんな訳ない!というなら知らんけど)
実際に31年度予算でF-15のAAM搭載数を増やす改修が実施されることになりそうだが
搭載数を犠牲にしたコンセプトだったが、今では搭載数を求められるようになってしまった
射程を犠牲にしたコンセプトだったが、今でこそ射程を求められるようになってしまったASM-3と似ている
ま、だからといって防衛省を批判することはできないけどね
これらのミサイルが計画された20世紀の時点で、中国がここまで強大化すると予測するなんて無理だったろうから
F-35にAIM-120を積むのはもちろん、竹内さんあたりはF-15用でもあると言ってる(そんな訳ない!というなら知らんけど)
実際に31年度予算でF-15のAAM搭載数を増やす改修が実施されることになりそうだが
搭載数を犠牲にしたコンセプトだったが、今では搭載数を求められるようになってしまった
射程を犠牲にしたコンセプトだったが、今でこそ射程を求められるようになってしまったASM-3と似ている
ま、だからといって防衛省を批判することはできないけどね
これらのミサイルが計画された20世紀の時点で、中国がここまで強大化すると予測するなんて無理だったろうから
487名無し三等兵 (ワッチョイ 7781-4wN9)
2018/09/19(水) 15:30:37.54ID:lffiV5tw0 https://twitter.com/keenedge1999/status/1041537972871454720?s=19
F-15へのAIM-120搭載能力の付与が運用側からの要求だったって話からの流れで、竹内がAIM-120がF-15用でもあるって言ったんだけど
これにkeenedgeさんも否定的ではないのを見ると、まあそういうことなんだろうなって感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
F-15へのAIM-120搭載能力の付与が運用側からの要求だったって話からの流れで、竹内がAIM-120がF-15用でもあるって言ったんだけど
これにkeenedgeさんも否定的ではないのを見ると、まあそういうことなんだろうなって感じ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
489名無し三等兵 (ワッチョイ 57b3-NURy)
2018/09/19(水) 15:45:06.78ID:9vUEDrG50 いややっぱわかんねえなwwww
490名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-+ow7)
2018/09/19(水) 16:01:10.88ID:gDt6PLXU0 >>487
この記述から察するにpreMSIP機の改修のことだと思うけど、MSIP機は既にAMRAAMもAAM-4も運用できるわけで、
それと同等の機能を持たせるように改修する、という意味に思えるんだが。
F-15J MSIP機にAMRAAMを運用させるというのは、AAM-4が不足した際の対応手段として残されているわけで、
F-15J(pre MSIP機)にAMRAAM運用能力を持たせるということもそれと同じ意味でしかないんじゃないかね?
>>486
先の米政府が日本への輸出を承認したAIM-120C-7は60発程度だったと思うが、
現在配備が進められているF-35Aの数は今年度中に14〜16機にはなる。
単純に考えて、F-35Aに4発搭載するだけで終わりになってしまう。
F-15用に新たにAMRAAMを購入するなら話は別だが。
この記述から察するにpreMSIP機の改修のことだと思うけど、MSIP機は既にAMRAAMもAAM-4も運用できるわけで、
それと同等の機能を持たせるように改修する、という意味に思えるんだが。
F-15J MSIP機にAMRAAMを運用させるというのは、AAM-4が不足した際の対応手段として残されているわけで、
F-15J(pre MSIP機)にAMRAAM運用能力を持たせるということもそれと同じ意味でしかないんじゃないかね?
>>486
先の米政府が日本への輸出を承認したAIM-120C-7は60発程度だったと思うが、
現在配備が進められているF-35Aの数は今年度中に14〜16機にはなる。
単純に考えて、F-35Aに4発搭載するだけで終わりになってしまう。
F-15用に新たにAMRAAMを購入するなら話は別だが。
491名無し三等兵 (スップ Sd3f-4wN9)
2018/09/19(水) 16:26:28.32ID:yjaPwmO6d >>490
いや、上でkeenedgeさんが語ってるのはMSIP機改修時の昔話だよ
てかpreMSIPにAMRAAM運用能力を持たせるなんて動きがなんてあったっけ?
>F-15用に新たにAMRAAMを購入するなら話は別だが。
まさにそれ
これまで計上・調達されたAIM-120C-7とは別に防衛省は31年度概算要求でAIM-120のまとめ買いを画策してて、それがF-35のみならずF-15用だってのが竹内の話
いや、上でkeenedgeさんが語ってるのはMSIP機改修時の昔話だよ
てかpreMSIPにAMRAAM運用能力を持たせるなんて動きがなんてあったっけ?
>F-15用に新たにAMRAAMを購入するなら話は別だが。
まさにそれ
これまで計上・調達されたAIM-120C-7とは別に防衛省は31年度概算要求でAIM-120のまとめ買いを画策してて、それがF-35のみならずF-15用だってのが竹内の話
492名無し三等兵 (スップ Sd3f-4wN9)
2018/09/19(水) 16:38:13.98ID:yjaPwmO6d AAM-4はAIM-120と違い、搭載数を犠牲にしてまで破壊力を追求したミサイルだったが
昨今の情勢からF-15Jのミサイル搭載数増加改修が行われることになり、結局搭載性に優れるAIM-120をF-15にも搭載することになったってあたりかな
昨今の情勢からF-15Jのミサイル搭載数増加改修が行われることになり、結局搭載性に優れるAIM-120をF-15にも搭載することになったってあたりかな
493名無し三等兵 (スププ Sdbf-9/JE)
2018/09/19(水) 19:08:08.42ID:15usb416d 防衛省、極超音速ミサイル開発へ 敵基地攻撃能力懸念も
https://www.daily.co.jp/society/main/2018/09/19/0011654519.shtml
https://www.daily.co.jp/society/main/2018/09/19/0011654519.shtml
494名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-okpm)
2018/09/19(水) 19:13:40.04ID:PXDbbmlfa >>485
延期されていた本開発が始まったのは2010年なんで10年前ではなく8年前
その時点で既に軍事費の伸びと経済成長率から今日の拡張は予測されていたわけで
それを防衛省が認識していなかったというのは無理がある
開発に年数がかかる装備品はそれが開発完了し配備が進んだ未来を想定して
仕様を決定するものであって開発決定時点の情勢で是非を判断するわけではない
延期されていた本開発が始まったのは2010年なんで10年前ではなく8年前
その時点で既に軍事費の伸びと経済成長率から今日の拡張は予測されていたわけで
それを防衛省が認識していなかったというのは無理がある
開発に年数がかかる装備品はそれが開発完了し配備が進んだ未来を想定して
仕様を決定するものであって開発決定時点の情勢で是非を判断するわけではない
496名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-okpm)
2018/09/19(水) 19:42:10.43ID:PXDbbmlfa いや滑空弾とは別の極超音速巡航ミサイルだろ
スクラムジェット使う奴
スクラムジェット使う奴
498名無し三等兵 (ワッチョイ ffc8-rxMf)
2018/09/19(水) 19:50:14.29ID:Vq2ZLHVR0499名無し三等兵 (ワッチョイ d781-+ow7)
2018/09/19(水) 20:05:17.77ID:0u4NS7130 LRASMっぽいやつのほうか
500名無し三等兵 (ワッチョイ 3798-yqlY)
2018/09/19(水) 21:37:12.59ID:9M0ZZBem0 >>493
概算要求の時じゃ無く 何で3週間経った今の記事なんだ?
概算要求の時じゃ無く 何で3週間経った今の記事なんだ?
501名無し三等兵 (ワッチョイ bfa6-Labn)
2018/09/19(水) 22:14:48.84ID:ia1Zb8+T0502名無し三等兵 (ワッチョイ 3798-yqlY)
2018/09/19(水) 22:46:40.92ID:9M0ZZBem0 >>501
おおもとは共同通信 で他がそれを記事にしてるだけでネタ元は(共同)でしょこれ
おおもとは共同通信 で他がそれを記事にしてるだけでネタ元は(共同)でしょこれ
503名無し三等兵 (ワッチョイ c9dc-OXKd)
2018/09/20(木) 00:30:01.55ID:bfRjgFqX0504名無し三等兵 (ワッチョイ cd7e-jJSS)
2018/09/21(金) 01:42:43.70ID:8w+e1jFj0 中国の開発してたグライダー弾はマッハ8-10、射程1500kmくらいの機動だったな。射程はもっと伸ばせるらしいが
試験済みのDF-17はそういうミサイルだった。
試験済みのDF-17はそういうミサイルだった。
505名無し三等兵 (ワッチョイ cd7e-jJSS)
2018/09/21(金) 01:45:12.56ID:8w+e1jFj0 >>503
そういう左翼式主張論者は理屈もクソも知識もない。慣例で自分の主張が何をもたらすか理解しないまま
単に群衆を引き付けれるで安易に考えなしで左翼式否定論に走るから
しかもその記事マイナーだし、現状の的基地攻撃能力の準備状況も、グライダーミサイルがなんで、たいし中国がどういう兵器作ってんのかも理解してないんだろう
そういうのが各記事
そういう左翼式主張論者は理屈もクソも知識もない。慣例で自分の主張が何をもたらすか理解しないまま
単に群衆を引き付けれるで安易に考えなしで左翼式否定論に走るから
しかもその記事マイナーだし、現状の的基地攻撃能力の準備状況も、グライダーミサイルがなんで、たいし中国がどういう兵器作ってんのかも理解してないんだろう
そういうのが各記事
506名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-+2GM)
2018/09/21(金) 09:58:09.57ID:e8hxrXXGa 自衛隊の極超音速ミサイルは速度そのものより
通常の航空燃料を改質して使えるというのがポイント
一々液体水素用意するとかだと運用性が初期の液体燃料弾道ミサイルにも劣る糞さになるんで
通常の航空燃料を改質して使えるというのがポイント
一々液体水素用意するとかだと運用性が初期の液体燃料弾道ミサイルにも劣る糞さになるんで
507名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-coYL)
2018/09/21(金) 13:49:17.81ID:D/EludOu0 占領された島に敵が作った基地の攻撃能力ってことでいいんでない
508名無し三等兵 (ワッチョイ 429f-coYL)
2018/09/21(金) 14:15:15.33ID:uzaRr8Vr0 それで、結局の所だな、島嶼防衛用高速滑空弾と極超音速巡航ミサイルそれぞれ別個のものを両方やるってことでいいんだよな?
509名無し三等兵 (オッペケ Sr71-iLtG)
2018/09/21(金) 16:38:47.87ID:Gv+HQXWrr 別個に予算とるんだし、そうだろ
510名無し三等兵 (ワッチョイ 61bd-U9gT)
2018/09/21(金) 17:58:23.28ID:Wt3aqzoP0 >>506
> 一々液体水素用意するとかだと運用性が初期の液体燃料弾道ミサイルにも劣る糞さになるんで
液体水素燃料(LH)なんて原理的に軍用には全く不適格だからな
保存に極低温が不可欠という問題だけでなく水素分子が非常に小さいために極めて漏れやすく
また水素は金属組織の中に入り込んで劣化させる水素脆性の問題があるために
LHを燃料タンクに充填したままずっと発射態勢を維持しておけないからね
技術の中身を知らない国士様たちは「ICBMぐらい日本はすぐ作れる、だってH-UAをちょっと変えれば良いのだから」などという
白痴バカ丸出しの妄言を吐いてくれる
固体ロケットのイプシロンでさえICBM的な運用を可能にするには全面的に相当な変更が必要と言われているのに
液体水素燃料を使ったH-UAベースのICBMなんて北朝鮮のICBMとすら比較にならない全くの机上の空論
> 一々液体水素用意するとかだと運用性が初期の液体燃料弾道ミサイルにも劣る糞さになるんで
液体水素燃料(LH)なんて原理的に軍用には全く不適格だからな
保存に極低温が不可欠という問題だけでなく水素分子が非常に小さいために極めて漏れやすく
また水素は金属組織の中に入り込んで劣化させる水素脆性の問題があるために
LHを燃料タンクに充填したままずっと発射態勢を維持しておけないからね
技術の中身を知らない国士様たちは「ICBMぐらい日本はすぐ作れる、だってH-UAをちょっと変えれば良いのだから」などという
白痴バカ丸出しの妄言を吐いてくれる
固体ロケットのイプシロンでさえICBM的な運用を可能にするには全面的に相当な変更が必要と言われているのに
液体水素燃料を使ったH-UAベースのICBMなんて北朝鮮のICBMとすら比較にならない全くの机上の空論
511名無し三等兵 (アウアウオー Sa0a-tHrl)
2018/09/21(金) 18:20:13.32ID:IHCatnOka 中SAM改がSM-2MRブロックIIIよりちょっと大きいくらいのサイズ
新艦対空SAMはブースター付けて300kmくらい飛ばんかなぁ
新艦対空SAMはブースター付けて300kmくらい飛ばんかなぁ
512名無し三等兵 (バッミングク MM61-ylG3)
2018/09/21(金) 19:00:25.20ID:15axjn3LM513名無し三等兵 (ワッチョイ 19b3-dh+e)
2018/09/21(金) 19:17:35.92ID:+aSxU2oU0 軍用ミサイルだとコンテナ詰めにして、真夏や真冬の屋外で野ざらしにして、
何年もメンテ無しで即応OKなんだけど、SRBとかイプシロンとかってそんな
過酷な条件で運用どころか、テストした事すら無いだろ?
そもそもが打ち上げに合わせて製造するから何年も放置してから使うなんて
ありえないし、温度も湿度もキッチリ管理したガレージで保管するような
繊細なものをそのままミサイルに流用とかありえないような?
下手をしないでも全く新規に開発した方が早いのでは?
何年もメンテ無しで即応OKなんだけど、SRBとかイプシロンとかってそんな
過酷な条件で運用どころか、テストした事すら無いだろ?
そもそもが打ち上げに合わせて製造するから何年も放置してから使うなんて
ありえないし、温度も湿度もキッチリ管理したガレージで保管するような
繊細なものをそのままミサイルに流用とかありえないような?
下手をしないでも全く新規に開発した方が早いのでは?
514名無し三等兵 (バッミングク MM61-ylG3)
2018/09/21(金) 19:19:48.60ID:15axjn3LM >>513
マジカ。温度管理ぐらいするものと思っていたが。軍用は一切管理なしか
マジカ。温度管理ぐらいするものと思っていたが。軍用は一切管理なしか
515名無し三等兵 (ワッチョイ 82b3-uHcK)
2018/09/21(金) 19:42:24.29ID:AlVzoJv70 ICBMなら管理は厳しそうだけどな
516名無し三等兵 (ワントンキン MM92-ujhu)
2018/09/21(金) 22:01:32.37ID:jBQk5Sq7M 固体燃料自体は、イプシロンもSRBも自衛隊向けも同じ会社じゃないか?
517名無し三等兵 (ワッチョイ b280-Q4Vq)
2018/09/21(金) 23:02:13.57ID:QbJpBiTK0 >>511
中SAM改のが軽いゾ。具体的にはSM-2MRの65%程度か
全長は中SAM改のが長いからサステナは短くなっちゃうけど直巻マルチセグ(略 があるし普通に300kmなら余裕のよっちゃんでしょうな
中SAM改のが軽いゾ。具体的にはSM-2MRの65%程度か
全長は中SAM改のが長いからサステナは短くなっちゃうけど直巻マルチセグ(略 があるし普通に300kmなら余裕のよっちゃんでしょうな
518名無し三等兵 (ワッチョイ 19b3-rhI1)
2018/09/21(金) 23:48:06.09ID:+aSxU2oU0 日本の場合、ICBM用の地下サイロを掘らせてくれる自治体がまず無い。
仮に自治体が許可しても平和団体が実力行使で阻止するだろうし、
日本には発射サイロに向いた砂漠や岩盤地帯がなく、国中どこでも
地下水塗れ。そのうえ最近の豪雨を見てると水没する未来しか見えない。
そもそもH-2もイプシロンも、発射サイロで縦置き保管なんてやったら
歪むんじゃないの?
仮に自治体が許可しても平和団体が実力行使で阻止するだろうし、
日本には発射サイロに向いた砂漠や岩盤地帯がなく、国中どこでも
地下水塗れ。そのうえ最近の豪雨を見てると水没する未来しか見えない。
そもそもH-2もイプシロンも、発射サイロで縦置き保管なんてやったら
歪むんじゃないの?
519名無し三等兵 (スッップ Sd62-dfMR)
2018/09/21(金) 23:54:20.14ID:pM0aqS/rd アスター30は2段式ながらも全長4.9m重量450kgで中SAM改とほぼ同じサイズで、メーカー公称で最大射程120km以上とされている
だから中SAM改の低機動目標に対する最大射程もおそらく120km程度にはなるはずなんだが、これは重量700kg最大射程167km以上のSM-2MRblock3と比べればもちろん劣る
これにブースターをつけた新艦対空の場合、弾道飛翔シミュレーションで490km飛ぶ(!)SM-6と比較すればさすがに劣るだろうが
それでも300kmは飛ぶだろうし、敵海空軍のミサイル発射母機やAEWを叩き落とせないことはないだろうな
だから中SAM改の低機動目標に対する最大射程もおそらく120km程度にはなるはずなんだが、これは重量700kg最大射程167km以上のSM-2MRblock3と比べればもちろん劣る
これにブースターをつけた新艦対空の場合、弾道飛翔シミュレーションで490km飛ぶ(!)SM-6と比較すればさすがに劣るだろうが
それでも300kmは飛ぶだろうし、敵海空軍のミサイル発射母機やAEWを叩き落とせないことはないだろうな
520名無し三等兵 (ワッチョイ 463a-XNRr)
2018/09/22(土) 00:05:02.42ID:wBu2S0Y90 日本版A2ADだな
521名無し三等兵 (スッップ Sd62-dfMR)
2018/09/22(土) 00:08:52.39ID:1aEiTvnKd 今さらだけど、なんで中SAM改って中SAMから小型化したんだろ?
新技術使って小型化して射程据え置きにするより、サイズ据え置きで長射程化(=終端速度向上=命中率向上)した方がよかったんじゃないか?
新技術使って小型化して射程据え置きにするより、サイズ据え置きで長射程化(=終端速度向上=命中率向上)した方がよかったんじゃないか?
522名無し三等兵 (ワッチョイ dd98-tkrQ)
2018/09/22(土) 00:17:12.37ID:zIGqZejs0 敵基地反撃能力の保有を明記するかはともかく 射程1000キロ以上の誘導ミサイルを
保有はするんじゃないかな?
>「民間インフラ守る任務、自衛隊になく脆弱」 安保防衛懇2回目
>9/21(金) 11:25配信
これって拒否戦略の一つなんじゃないの?
保有はするんじゃないかな?
>「民間インフラ守る任務、自衛隊になく脆弱」 安保防衛懇2回目
>9/21(金) 11:25配信
これって拒否戦略の一つなんじゃないの?
523名無し三等兵 (ワッチョイ 463a-XNRr)
2018/09/22(土) 00:17:12.84ID:wBu2S0Y90 でかすぎて運用性に難があったらしい
システムレベルで見れば大して差がない気もするが
システムレベルで見れば大して差がない気もするが
524名無し三等兵 (ワッチョイ dd98-tkrQ)
2018/09/22(土) 00:20:54.48ID:zIGqZejs0 >>522
これは積極的拒否戦略の要素の一つの復元力って奴だろ
やっぱこの戦略を考えてるって事だから懲罰(報復)戦略ってのも一応は保有するんじゃないのかな?
新たな「防衛計画の大綱」策定へ 有識者懇談会開催
2018年9月21日 13時38分 NHK
新たな「防衛計画の大綱」の策定に向けた政府の有識者懇談会が開かれ、
サイバー空間の防衛力整備について、
重要なインフラを担う民間企業のネットワークが攻撃を受けた場合に自衛隊がどう防護するのかなど、
関与の在り方について議論を深めることを確認しました。
「民間インフラ守る任務、自衛隊になく脆弱」 安保防衛懇2回目
9/21(金) 11:25配信 産経
慶応大大学院教授の土屋大洋(ともひろ)委員は、
サイバー空間上の課題について「日本は重要な通信インフラがかなり民間部門にあり、
それを守る任務が自衛隊に必ずしも付与されておらず脆弱(ぜいじゃく)だ」と指摘した。
これは積極的拒否戦略の要素の一つの復元力って奴だろ
やっぱこの戦略を考えてるって事だから懲罰(報復)戦略ってのも一応は保有するんじゃないのかな?
新たな「防衛計画の大綱」策定へ 有識者懇談会開催
2018年9月21日 13時38分 NHK
新たな「防衛計画の大綱」の策定に向けた政府の有識者懇談会が開かれ、
サイバー空間の防衛力整備について、
重要なインフラを担う民間企業のネットワークが攻撃を受けた場合に自衛隊がどう防護するのかなど、
関与の在り方について議論を深めることを確認しました。
「民間インフラ守る任務、自衛隊になく脆弱」 安保防衛懇2回目
9/21(金) 11:25配信 産経
慶応大大学院教授の土屋大洋(ともひろ)委員は、
サイバー空間上の課題について「日本は重要な通信インフラがかなり民間部門にあり、
それを守る任務が自衛隊に必ずしも付与されておらず脆弱(ぜいじゃく)だ」と指摘した。
525名無し三等兵 (スッップ Sd62-dfMR)
2018/09/22(土) 00:38:07.50ID:1aEiTvnKd >>523 まじか?!
すまん、疑ってるわけやないんだけどソース教えてくれんか?ケロロさんが呟いてたとかあの雑誌で読んだとかでも構わんから
中SAMも大きいとはいえ12式SSMよりは小さいし、大き過ぎってことはないだろうとは思ってたんだけど
すまん、疑ってるわけやないんだけどソース教えてくれんか?ケロロさんが呟いてたとかあの雑誌で読んだとかでも構わんから
中SAMも大きいとはいえ12式SSMよりは小さいし、大き過ぎってことはないだろうとは思ってたんだけど
526名無し三等兵 (ワッチョイ 463a-XNRr)
2018/09/22(土) 00:43:53.65ID:wBu2S0Y90527名無し三等兵 (ワッチョイ 6581-dfMR)
2018/09/22(土) 01:34:24.86ID:WPtKSiOT0 >>526 いえいえサンクス
数多さんが言ってたのは「システムが過大で機動性・輸送性が低い」という話だったようだけど
実際には主要な島(奄美、沖縄本島、宮古島、石垣島)に中SAMが事前配備されることになったからそのへんはもういいのかも
しかしなんで中SAM改の直径は、中SAMの32cmでもXRIM-4の(最大)25cmでもなく28cmなんだろ
数多さんが言ってたのは「システムが過大で機動性・輸送性が低い」という話だったようだけど
実際には主要な島(奄美、沖縄本島、宮古島、石垣島)に中SAMが事前配備されることになったからそのへんはもういいのかも
しかしなんで中SAM改の直径は、中SAMの32cmでもXRIM-4の(最大)25cmでもなく28cmなんだろ
528名無し三等兵 (ワッチョイ cd7e-jJSS)
2018/09/22(土) 01:55:40.03ID:SqtJXrEH0 多分あれだろ。12ssmの玉が0.66トン×6発ならばコンテナ込みで4.5トン前後に収まる。
これならUH60で吊り下げ(できるのか?)れるくらいの重量で吊り下げできるヘリコプターは多い
対し03式SAMはバッテリとか垂直発射とかシステムがより巨大だから空挺投下は現実的ではない。
CH47で吊り下げるにしてもDDHから短距離輸送しかできんんだろう
現実的にはレーザーとバッテリ持ち込んだほうがかるそう。CIWS改造レーザーなら持ち込みできるだろうな。自走装置別途いるけどな
これならUH60で吊り下げ(できるのか?)れるくらいの重量で吊り下げできるヘリコプターは多い
対し03式SAMはバッテリとか垂直発射とかシステムがより巨大だから空挺投下は現実的ではない。
CH47で吊り下げるにしてもDDHから短距離輸送しかできんんだろう
現実的にはレーザーとバッテリ持ち込んだほうがかるそう。CIWS改造レーザーなら持ち込みできるだろうな。自走装置別途いるけどな
530名無し三等兵 (アウアウオー Sa0a-tHrl)
2018/09/22(土) 02:33:59.81ID:mX8d1ta3a531名無し三等兵 (ワッチョイ 6581-dfMR)
2018/09/22(土) 03:59:14.09ID:WPtKSiOT0 なぜ中SAM改は小型化されたのか?
中SAM改はXRIM-4そのまんまのサイズだから
→XRIM-4はMk41でクアッドパック可能な直径25cm以下であったはずだが、中SAM改の直径は28cmなのでその可能性はない
中SAM(570kg)は重すぎたから
→もっと重い12式SSM(700kg)ですら中SAMと同じ重装輪回収車ベースのランチャーで6発搭載してるのでその可能性は低い
ミサイル単体の製造コストを削減したかったから
→複雑な双操舵や自律捜索可能な大径シーカを諦め、弾体規模を抑えて製造コストを下げる一方、特殊な光芒の設計技術(わっかさん談)で射程は据え置きに
結局こういうことだろうか
中SAM改はXRIM-4そのまんまのサイズだから
→XRIM-4はMk41でクアッドパック可能な直径25cm以下であったはずだが、中SAM改の直径は28cmなのでその可能性はない
中SAM(570kg)は重すぎたから
→もっと重い12式SSM(700kg)ですら中SAMと同じ重装輪回収車ベースのランチャーで6発搭載してるのでその可能性は低い
ミサイル単体の製造コストを削減したかったから
→複雑な双操舵や自律捜索可能な大径シーカを諦め、弾体規模を抑えて製造コストを下げる一方、特殊な光芒の設計技術(わっかさん談)で射程は据え置きに
結局こういうことだろうか
532名無し三等兵 (ワッチョイ b11a-ePQO)
2018/09/22(土) 08:03:35.56ID:dQF13mH20 >>518
SLBMか移動型発射機でトンネルと組み合わせでしょ。
SLBMか移動型発射機でトンネルと組み合わせでしょ。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb3-1N0n)
2018/09/22(土) 10:10:31.95ID:/vgj1M080 >>510
イプシロンのエンジンをブースターにしたラムジェット滑空弾は?
イプシロンのエンジンをブースターにしたラムジェット滑空弾は?
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2e81-tHrl)
2018/09/22(土) 11:19:14.01ID:ZM2SGhRb0535名無し三等兵 (ワッチョイ 2e81-tHrl)
2018/09/22(土) 11:20:39.55ID:ZM2SGhRb0 イージス艦のVLSが全部ESSMなら360発は打てるから
大量の対艦ミサイルが飛んできても
いけえええって、どこぞのアニメ風に全ESSMが打たれる爽快感はあるだろうな
大量の対艦ミサイルが飛んできても
いけえええって、どこぞのアニメ風に全ESSMが打たれる爽快感はあるだろうな
536名無し三等兵 (スップ Sdc2-zJGb)
2018/09/22(土) 11:42:43.97ID:7OjE7kTdd >>531
中SAMはプライムはメルコだけど弾はMHI。
で、メルコとしては弾も自分達で作りたかった(MHIを追い出したかった)ので、コスト削減を名目に持ち前の政治力で官側を動かして中SAM改をつくった。
中SAMはプライムはメルコだけど弾はMHI。
で、メルコとしては弾も自分達で作りたかった(MHIを追い出したかった)ので、コスト削減を名目に持ち前の政治力で官側を動かして中SAM改をつくった。
538名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Q74k)
2018/09/22(土) 14:10:57.16ID:R0s/TAVar539名無し三等兵 (スップ Sdc2-zJGb)
2018/09/22(土) 14:36:38.74ID:7OjE7kTdd540名無し三等兵 (ワッチョイ 01b3-Gi8H)
2018/09/22(土) 14:39:50.78ID:HtWiJh610 >>538
280ミリ砲弾用のW19核砲弾があったからな。現代の技術なら造作もなさそう
280ミリ砲弾用のW19核砲弾があったからな。現代の技術なら造作もなさそう
541名無し三等兵 (ワッチョイ 6581-dfMR)
2018/09/22(土) 15:03:07.99ID:WPtKSiOT0542名無し三等兵 (ワッチョイ 6581-dfMR)
2018/09/22(土) 15:20:26.14ID:WPtKSiOT0 日本が戦略ミサイルを運用するなら、アメリカが研究している曳航型ペイロードモジュール(TPM)を使うのもありだな
TPMは大量のVLSを搭載した小型潜水艦ほどのモジュールで、潜水艦で曳航し、事前に海底に敷設しておくというもの
アメリカは巡航ミサイル用VLSやセンサー/通信ノード、あるいは潜入する特殊部隊の拠点として使うつもりらしいけど
もし核ミサイルを運用するなら領海外への設置は国際法上不可能だけど、日本は海岸線や内海だけには困らない
TPMは大量のVLSを搭載した小型潜水艦ほどのモジュールで、潜水艦で曳航し、事前に海底に敷設しておくというもの
アメリカは巡航ミサイル用VLSやセンサー/通信ノード、あるいは潜入する特殊部隊の拠点として使うつもりらしいけど
もし核ミサイルを運用するなら領海外への設置は国際法上不可能だけど、日本は海岸線や内海だけには困らない
543名無し三等兵 (ワッチョイ 651a-ePQO)
2018/09/22(土) 15:30:47.50ID:GNQzr0s60544名無し三等兵 (ワッチョイ c961-djxh)
2018/09/22(土) 16:12:44.72ID:H44VK2OX0 日本海溝の底なら盗みたくても簡単には盗めんな、そもそも探し出すのが難しいし
545名無し三等兵 (ワッチョイ b2cb-xvuu)
2018/09/22(土) 16:14:36.59ID:wqaQgHQv0 イプシロンを軍用として運用し始める事が大事
日本人の思考は物があって初めて工夫と改良と発想が始まるから
まずイオンエンジン付き超低軌道衛星とイプシロンで宇宙偵察部隊をつくるべし
日本人の思考は物があって初めて工夫と改良と発想が始まるから
まずイオンエンジン付き超低軌道衛星とイプシロンで宇宙偵察部隊をつくるべし
546名無し三等兵 (ワッチョイ b2cb-xvuu)
2018/09/22(土) 16:21:22.69ID:wqaQgHQv0 そうりゅう型切断してVLS区画付けて瀬戸内海に鎮座させとけばいいのではないか?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 46a6-ujhu)
2018/09/22(土) 16:22:55.48ID:wXY2K+gI0 イプシロンは大き過ぎる。米英仏独伊が真剣に日本の意図を疑う共同声明出すぞ。
548名無し三等兵 (ワッチョイ c19f-ylG3)
2018/09/22(土) 16:49:38.78ID:a+WXLIPr0 中国が侵攻してくればそんな発言は一切でなくなるだろうから、そのときに備えて研究や準備はしておいていい。侵攻直後にそのような武装を速やかに展開できれば抑止力として極めて有効
速やかに公表>展開できないと意味がないので、極秘裏にどうぞ
速やかに公表>展開できないと意味がないので、極秘裏にどうぞ
549名無し三等兵 (スッップ Sd62-dfMR)
2018/09/22(土) 17:34:37.81ID:TWqlUJsod しかし比較的水深の浅い沿岸部に沈めたペイロードモジュールって、位置がばれていたとしても核攻撃に対する生存性がめちゃめちゃ高そうだな
核兵器でミサイルサイロを破壊する場合、たいてい空中・地表で核を起爆しサイロ周辺の地形を歪めて、その圧力でもって粉砕するんだが
空中・地表の核爆発の圧力で水中施設を破壊するのは難しそう
>>546
鎮座させとくだけなら潜水艦に挟み込まなくたってVLS区画だけ沈めればよくね?
核兵器でミサイルサイロを破壊する場合、たいてい空中・地表で核を起爆しサイロ周辺の地形を歪めて、その圧力でもって粉砕するんだが
空中・地表の核爆発の圧力で水中施設を破壊するのは難しそう
>>546
鎮座させとくだけなら潜水艦に挟み込まなくたってVLS区画だけ沈めればよくね?
550名無し三等兵 (アウアウウー Sa25-tHrl)
2018/09/22(土) 19:23:03.25ID:Ig9G2eqva ロシアのポセイドンが戦略的な意味を持つ日がくるとは・・・
551名無し三等兵 (ワッチョイ c961-djxh)
2018/09/22(土) 20:09:33.63ID:H44VK2OX0 琵琶湖に沈めておけばいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談★30
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 橋下徹「高市総理は間違いなく『失言』。政治家の失言で実際に多くの損害が出ている。」「これを我々は認めていいのか?」 [153490809]
- 【動画】上海のアニメフェス、歌ってる途中に「日本人の公演全面禁止」が発令され強制終了wwwwwwwww
