!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv
まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。
※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521437473/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ63【新艦載SAM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0fc8-+35w)
2018/09/01(土) 14:59:20.25ID:BDg9W4n+0726名無し三等兵 (ワッチョイ d72e-gA7l)
2018/09/27(木) 05:45:25.42ID:p92WEDjx0727名無し三等兵 (スッップ Sdbf-QBXc)
2018/09/27(木) 06:46:45.77ID:+yqWlA3yd >>723
12式SSMからはGPSでの座標射撃は一応できるようになっている
12式SSMからはGPSでの座標射撃は一応できるようになっている
728名無し三等兵 (スップ Sdbf-rR7M)
2018/09/27(木) 16:01:37.34ID:7QhScgbsd 米空軍から購入してるミサイル用のGPSはたかだか47万円ほど
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tekiseika/20090729-02.pdf
てか軍用GPSモジュールはアメリカ製巡航ミサイルやJDAMはもちろん超音速のATACMS等にも使われバンバン量産されてるんだが
同等の機能を実現するQZSS対応の国産品を開発し生産するのがそれよりずっと安く済むとは考えにくい
>QZSSがない場合、言い値でデコーダ輸入しなきゃならなくなり、廉価での量産化はハードルが一気に上がる。
なんてことはまずない
http://www.mod.go.jp/j/procurement/tekiseika/20090729-02.pdf
てか軍用GPSモジュールはアメリカ製巡航ミサイルやJDAMはもちろん超音速のATACMS等にも使われバンバン量産されてるんだが
同等の機能を実現するQZSS対応の国産品を開発し生産するのがそれよりずっと安く済むとは考えにくい
>QZSSがない場合、言い値でデコーダ輸入しなきゃならなくなり、廉価での量産化はハードルが一気に上がる。
なんてことはまずない
729名無し三等兵 (スップ Sdbf-rR7M)
2018/09/27(木) 16:31:32.46ID:7QhScgbsd 独立性の高い衛星測位システムを構築できるのはよいことだけど
QZSSはGPSとの相互運用性を重視して方式や帯域をGPSに似せた結果、GPSとの差別化が難しくなるってジレンマに陥ってるからな
防衛上も、GPSが使えない電磁環境下では似通った電波を出すQZSSも使えないだろうし
ただミサイルを国産開発する理由としてQZSSへの対応の可否を挙げることができるようになるかもだけど笑
QZSSはGPSとの相互運用性を重視して方式や帯域をGPSに似せた結果、GPSとの差別化が難しくなるってジレンマに陥ってるからな
防衛上も、GPSが使えない電磁環境下では似通った電波を出すQZSSも使えないだろうし
ただミサイルを国産開発する理由としてQZSSへの対応の可否を挙げることができるようになるかもだけど笑
730名無し三等兵 (ワッチョイ bfb2-9NDj)
2018/09/27(木) 16:37:49.44ID:8Mc8N3700 QZSSの暗号化された公共専用信号が使われるのだろうか?
731名無し三等兵 (エムゾネ FFbf-rR7M)
2018/09/27(木) 17:30:06.98ID:oky1ce95F せやろね
あとQZSSの防衛上の利点として、地球からの距離がGPS衛星と比較して約1.5倍〜2倍あって攻撃しにくいってのがあるけど
そもそも高度20,000kmのGPS衛星を撃墜する時点で大型のロケットやキラー衛星が必要で、頑張って撃墜するより妨害した方がはやいからなあ
あとQZSSの防衛上の利点として、地球からの距離がGPS衛星と比較して約1.5倍〜2倍あって攻撃しにくいってのがあるけど
そもそも高度20,000kmのGPS衛星を撃墜する時点で大型のロケットやキラー衛星が必要で、頑張って撃墜するより妨害した方がはやいからなあ
732名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/27(木) 22:05:03.47ID:xtz2Ow/d0733名無し三等兵 (スップ Sdbf-rR7M)
2018/09/27(木) 22:35:58.90ID:7QhScgbsd そりゃ民生品ならなw
まあどっちみち滑空弾の本体価格1%にも満たないようなGPS受信機が量産化のハードルを上げるなんてあり得ない
QZSSの構築と滑空弾の開発は関係ないよ
まあどっちみち滑空弾の本体価格1%にも満たないようなGPS受信機が量産化のハードルを上げるなんてあり得ない
QZSSの構築と滑空弾の開発は関係ないよ
734名無し三等兵 (ワッチョイ 9f80-8sd5)
2018/09/28(金) 02:09:40.85ID:M1sCLxKN0 そりゃ民生品だから量産効果が全然違う、軍用も精度が変わるわけじゃない。
湾岸戦争の頃は、戦闘があるときは、民生のGPSの精度は落ちたけど、これだけ普及したらもうそんな事はできない。
イランに捕まった無人機は、民生のGPSしか積んでなかった。
高額な無人機ですらこんな有り様なんだし
湾岸戦争の頃は、戦闘があるときは、民生のGPSの精度は落ちたけど、これだけ普及したらもうそんな事はできない。
イランに捕まった無人機は、民生のGPSしか積んでなかった。
高額な無人機ですらこんな有り様なんだし
735名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/09/28(金) 02:30:47.69ID:VoFwy7qi0 耐久性や環境体制は違うだろうな、とは思うが
後どう違うかは分からん
後どう違うかは分からん
736名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/28(金) 06:43:44.88ID:g7b3J70R0 今時のこの手のパーツは、民生品と軍用品でスペックや中身に大きな違いがある訳じゃない。
無論民生品には無い耐環境基準などがあり、それに対応する必要があるのは確かだが、
価格については品質保証のための検査費用などが占める割合の方が大きいくらいで。
一体何のためにCOTSが進められているのかと。
無論民生品には無い耐環境基準などがあり、それに対応する必要があるのは確かだが、
価格については品質保証のための検査費用などが占める割合の方が大きいくらいで。
一体何のためにCOTSが進められているのかと。
737名無し三等兵 (スフッ Sdbf-8sd5)
2018/09/28(金) 07:12:25.85ID:af/r+oJWd 部品レベルで飛行機などで使うなら耐久性なんかに差はない。
民間のGPSでもアウトドア仕様なら、大差ない
ただ、衛星も民間と精度に差をつけないと宣言してから、世代が代わってるからこっそり差をつけてるかも知れない。あと、コードが秘密になってるからは妨害には強いね。
民間のGPSでもアウトドア仕様なら、大差ない
ただ、衛星も民間と精度に差をつけないと宣言してから、世代が代わってるからこっそり差をつけてるかも知れない。あと、コードが秘密になってるからは妨害には強いね。
738名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/28(金) 09:04:25.81ID:AE/OHjv20 滑空弾ってグライダーミサイルの事でええの?
まともなグライダー弾であれば射程は200-300kmじゃ収まらなくて控えめに見ても500-700kmとかになるよ。
660kgレベルのミサイルでもだ
原理的にグライダー弾は高度20-50km間の成層圏上層の空気が薄く容易に落下速度だけで十分な加速度を得られる高度で
少ない燃料で加速するという原理のミサイル、高度×速度があるから射程が異常に長くなるシステム
これで原理的にただの弾道ミサイルベースで3-5倍も射程を稼げて、最小射程で200-300km超えるシステム
なので故意に射程セーブしない限り500-700km間の射程は楽に獲得できる。
そもそも左翼理論は別に法定じゃなく、政治の現実と世論や主張のていをなしてないから、別に射程500-700kmのミサイルを構築することは問題ない
で議論虫で積極整備してる現状では完全にそこらの最低500km級の火力は整備してるだろこれ
但しSSM発射機から打つとなったら射程や威力に制限はつくだろうな
まともなグライダー弾であれば射程は200-300kmじゃ収まらなくて控えめに見ても500-700kmとかになるよ。
660kgレベルのミサイルでもだ
原理的にグライダー弾は高度20-50km間の成層圏上層の空気が薄く容易に落下速度だけで十分な加速度を得られる高度で
少ない燃料で加速するという原理のミサイル、高度×速度があるから射程が異常に長くなるシステム
これで原理的にただの弾道ミサイルベースで3-5倍も射程を稼げて、最小射程で200-300km超えるシステム
なので故意に射程セーブしない限り500-700km間の射程は楽に獲得できる。
そもそも左翼理論は別に法定じゃなく、政治の現実と世論や主張のていをなしてないから、別に射程500-700kmのミサイルを構築することは問題ない
で議論虫で積極整備してる現状では完全にそこらの最低500km級の火力は整備してるだろこれ
但しSSM発射機から打つとなったら射程や威力に制限はつくだろうな
739名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/28(金) 09:09:39.74ID:AE/OHjv20 わかってほしいのはグライダー=最低でも高度20-30kmからマッハ5以上の落下速度となった場合、普通に考えて低くともLRASM級の370km以上の射程にはなり
自衛隊がSSMランチャーからのポンチ絵を描いてるならば、これ沖縄本島ー尖閣までの400km級射程はゆうにあり
中国の055DDGだかで整備予定の射程長い体感ミサイル???を意識するなら射程500km以上かつ
最終的に護衛艦VLSからも打てるってコンセプトなんだろうな
それだけの兵器がないとどうしても空母ほしいよねとなる。それだけのミサイルと空中発射グライダーミサイルがあれば
弾道ミサイルも巡航ミサイルも核もいらんとなる
対中、北意識したら最低でも500km以上のミサイル求めつつコストもサイズも大きく変えずに射程700kmまでの延長は効くさ
自衛隊が目指してるのはそういうレベルだな
自衛隊がSSMランチャーからのポンチ絵を描いてるならば、これ沖縄本島ー尖閣までの400km級射程はゆうにあり
中国の055DDGだかで整備予定の射程長い体感ミサイル???を意識するなら射程500km以上かつ
最終的に護衛艦VLSからも打てるってコンセプトなんだろうな
それだけの兵器がないとどうしても空母ほしいよねとなる。それだけのミサイルと空中発射グライダーミサイルがあれば
弾道ミサイルも巡航ミサイルも核もいらんとなる
対中、北意識したら最低でも500km以上のミサイル求めつつコストもサイズも大きく変えずに射程700kmまでの延長は効くさ
自衛隊が目指してるのはそういうレベルだな
740名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/28(金) 09:17:53.04ID:AE/OHjv20 >>713
それ計算間違い。
滑空弾の射程で重要なのは高度じゃなくあくまで落下速度。ここに推進燃料ののこりだとかも関係ない
高度20-30kmならばm5-7まで加速できてまんまm5で400-500km、m7ならば700kmまでと思ってもらいたい。
高度50kmまで到達できればm10+の速度を得やすいが、逆に50kmまで浮上するとロスが生まれるからそれは速度をあげ射程を殺すリスクを生む
高度100kmまで浮上できてもそれは速度を埋めるだけで、それだけの推力のミサイルは高度殺したほうが射程は稼げる。
現にDF17は最高高度50km機動でm9.5まで到達できるが、射程は1300kmまで半減してしまう
また自衛隊が配備するミサイルが660-1000km程度かつ弾頭250ポンドに抑えても高度30kmが適正で50kmに到達するのは難しく
仮に50kmやれるならそれこそDF17同等射程になり、重量との兼ね合いも考えたら最高30km、最高m7-8までのミサイルがやっとだろう
グライダー弾はICBM級サイズでもない限り「射程か速度か?」になり、自衛隊が配備するSSMサイズの弾頭250ポンド級ミサイルならば
高度20-30kmの500+km射程ってところだな。SSM発射機や航空発射の縛りつけるならばな
それ計算間違い。
滑空弾の射程で重要なのは高度じゃなくあくまで落下速度。ここに推進燃料ののこりだとかも関係ない
高度20-30kmならばm5-7まで加速できてまんまm5で400-500km、m7ならば700kmまでと思ってもらいたい。
高度50kmまで到達できればm10+の速度を得やすいが、逆に50kmまで浮上するとロスが生まれるからそれは速度をあげ射程を殺すリスクを生む
高度100kmまで浮上できてもそれは速度を埋めるだけで、それだけの推力のミサイルは高度殺したほうが射程は稼げる。
現にDF17は最高高度50km機動でm9.5まで到達できるが、射程は1300kmまで半減してしまう
また自衛隊が配備するミサイルが660-1000km程度かつ弾頭250ポンドに抑えても高度30kmが適正で50kmに到達するのは難しく
仮に50kmやれるならそれこそDF17同等射程になり、重量との兼ね合いも考えたら最高30km、最高m7-8までのミサイルがやっとだろう
グライダー弾はICBM級サイズでもない限り「射程か速度か?」になり、自衛隊が配備するSSMサイズの弾頭250ポンド級ミサイルならば
高度20-30kmの500+km射程ってところだな。SSM発射機や航空発射の縛りつけるならばな
741名無し三等兵 (ワッチョイ bfe3-ZQlo)
2018/09/28(金) 09:26:59.74ID:iofEfoqk0 小文字?
742名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/09/28(金) 09:52:19.85ID:wK95GNDU0743名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-Dg8s)
2018/09/28(金) 11:00:15.85ID:zIeOCt8s0 ラムジェットついてるんだよね?
744名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-J9+3)
2018/09/28(金) 12:03:06.37ID:2kvCzq31M そう。なのでグライダーでの推定は全てご破算。
745名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-T3sm)
2018/09/28(金) 12:27:13.09ID:g2SCadqja グライダーとスクラムジェット巡航ミサイルは別じゃろ?
グライダーにもラムついてたの?
グライダーにもラムついてたの?
747名無し三等兵 (ワッチョイ 5761-5hPU)
2018/09/28(金) 13:25:06.74ID:EzOsOKi60748名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-/nLR)
2018/09/28(金) 13:30:50.00ID:1pfWQnaPM 研究試作総経費で約670億だからな
ATACMSレベルで終わる筈が無い
ATACMSレベルで終わる筈が無い
749名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp4b-uRLu)
2018/09/28(金) 14:28:17.22ID:OU/D1LyGp 発射機は重装輪回収車ベースだろうし、2発搭載だろうな
atacmsの弾体重量が約1.7t
高速滑空弾が2t台半ばから後半といったところか
atacmsの弾体重量が約1.7t
高速滑空弾が2t台半ばから後半といったところか
750名無し三等兵 (スップ Sdbf-9NDj)
2018/09/28(金) 15:08:19.34ID:GdTcDAzJd 二段式なら軽くなって3発いけるんじゃね?
751名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-rR7M)
2018/09/28(金) 16:39:14.07ID:W7SXKhc50 しかし全く新機軸の兵器(それも国産)ってのは推測想像妄想が楽しいな
軍オタはじめたのがここ数年だけど、こんなことが以前あったんだろうか?
軍オタはじめたのがここ数年だけど、こんなことが以前あったんだろうか?
752名無し三等兵 (バッミングク MM9b-Tyqt)
2018/09/28(金) 17:19:50.02ID:YgLofooUM 中国様がマジでやばいので、必死にならざるを得ません。最悪中華人民共和国日本省誕生もあるわけですから
753名無し三等兵 (スッップ Sdbf-QBXc)
2018/09/28(金) 17:32:09.09ID:5cXonDVtd >>751
96式MPMSも最近まで世界唯一の実用光ファイバー誘導弾だった先進的なもので、開発前後はあれこれと想像されていたそうな
96式MPMSも最近まで世界唯一の実用光ファイバー誘導弾だった先進的なもので、開発前後はあれこれと想像されていたそうな
754名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-T3sm)
2018/09/28(金) 17:39:28.20ID:RNB9BdmqM 前倒ししたとはいえそれでも8年かけて開発してから調達開始してと
できる程度には余裕があるわけだ
本気でヤバイならちょっと素性の悪い国からでも
なりふり構わず弾道ミサイル輸入しまくって
即座に戦力化を図ってただろうからなぁ
できる程度には余裕があるわけだ
本気でヤバイならちょっと素性の悪い国からでも
なりふり構わず弾道ミサイル輸入しまくって
即座に戦力化を図ってただろうからなぁ
755名無し三等兵 (ワッチョイ 5761-5hPU)
2018/09/28(金) 17:46:42.93ID:EzOsOKi60 極超音速ミサイルに関してはそれを迎撃できるSAMを開発する必要があるから
急いでるってのもあるんだろうな
急いでるってのもあるんだろうな
758名無し三等兵 (ワッチョイ f798-MpkT)
2018/09/28(金) 23:51:06.68ID:CB3y0qe30 イケメンムラノさんツイ
>来月、某所から次期防衛大綱に関する政策提言を出すので、大先輩方と文言調整。
>末席ながら結構大事な箇所を担当したのですが、
>いわゆるstrike powerについてどう表記するかも議論に。
>「宿敵撃滅能力」という冗談は封印して、結局意味はわかるが大人しめの表現にまとまりました。
表現は大人しめ(個人的にはそれが良いと前から思ってます)ではあるけど
とにかく表記はされるみたいですね 良かった
載れば、表記されればそれで良いんです。
表記されることが大事。 刺激的な表現はそういう意味で反対ですね
>来月、某所から次期防衛大綱に関する政策提言を出すので、大先輩方と文言調整。
>末席ながら結構大事な箇所を担当したのですが、
>いわゆるstrike powerについてどう表記するかも議論に。
>「宿敵撃滅能力」という冗談は封印して、結局意味はわかるが大人しめの表現にまとまりました。
表現は大人しめ(個人的にはそれが良いと前から思ってます)ではあるけど
とにかく表記はされるみたいですね 良かった
載れば、表記されればそれで良いんです。
表記されることが大事。 刺激的な表現はそういう意味で反対ですね
759名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-ClIk)
2018/09/29(土) 00:13:11.38ID:HWej7cqj0 滑空するのに高度下げた方が射程が伸びるって理屈が全く理解できんな
高度下げたら空気抵抗も大きくなってすぐ減速しちゃうだろうに
高度下げたら空気抵抗も大きくなってすぐ減速しちゃうだろうに
760名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/09/29(土) 00:51:56.22ID:nBtwMQnF0 >>754
JASSMとJSMで、多少の時間稼ぎは出来ると踏んでいるんだろう
JASSMとJSMで、多少の時間稼ぎは出来ると踏んでいるんだろう
761名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/29(土) 01:24:54.58ID:3wCKJxNM0762名無し三等兵 (ワッチョイ 9f91-Uhxd)
2018/09/29(土) 01:26:19.92ID:LIR5nGea0 その分滑空速度落ちるじゃん
763名無し三等兵 (ワッチョイ 571b-HLTE)
2018/09/29(土) 01:44:11.78ID:sjCn9rrt0 大気薄いところを飛ばして滑空速度をとるのと、大気濃いところを飛ばして揚力を得るののどっちが射程伸ばすのに効率的かという話?
764名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/29(土) 01:51:40.21ID:3wCKJxNM0 後は揚力と抗力のバランスの問題になり、単純に空気抵抗に逆らって推進力だけで飛ぶような飛翔体よりはより大気密度が
濃い低い高度の方が効率が上がるというだけの話だろう。
逆説的には、単純に高度が高ければ高いほど有利なのであれば、現実のグライダーに上昇限度など存在しない事になるが
現実にはそんな事は無い。
濃い低い高度の方が効率が上がるというだけの話だろう。
逆説的には、単純に高度が高ければ高いほど有利なのであれば、現実のグライダーに上昇限度など存在しない事になるが
現実にはそんな事は無い。
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-ClIk)
2018/09/29(土) 05:08:44.23ID:HWej7cqj0 >>764
>より大気密度が濃い低い高度の方が効率が上がるというだけの話だろう
大気の濃い低空を低速で飛ぶ方が高空を高速で飛ぶより滑空距離が延びるってか?
常識的に考えてそりゃ有り得んと思うがね
そもそも揚力は大気密度には単純に比例しかしないが速度については二乗に比例するから
速度が落ちたら影響は大きいだろ
>より大気密度が濃い低い高度の方が効率が上がるというだけの話だろう
大気の濃い低空を低速で飛ぶ方が高空を高速で飛ぶより滑空距離が延びるってか?
常識的に考えてそりゃ有り得んと思うがね
そもそも揚力は大気密度には単純に比例しかしないが速度については二乗に比例するから
速度が落ちたら影響は大きいだろ
766名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-rR7M)
2018/09/29(土) 06:33:31.17ID:lW9B/K+90 ・大気の濃い低空なら低速でも揚力を稼ぎやすいが、抵抗(空力加熱)も大きい
・大気の薄い高空なら抵抗(空力加熱)が少ないが、速度を出さなければ揚力を確保できない
重さが一定なら、最適な高度(最も航続距離・滑空距離が長くなる高度)は、どれほどスピードを出すか、出せるかによってきまってくるよ
推進力をもたないグライダーならふつうは1000m以下
フェリー形態のF-4Sなら高度約10km〜12.5km
http://www.alternatewars.com/SAC/F-4S_Phantom_II_SAC_-_May_1984.pdf
ロケット推進で加速してから滑空する地対空ミサイルSA-2は高度20km
http://www.ausairpower.net/PVO-S/S-75-Guideline-Envelope-Almaz-1S.jpg
そして滑空弾の場合、希薄流域を滑空することが明らかにされていることから、その滑空高度はおおむね高度80km以上の領域だと分かる
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_honbun.pdf
・大気の薄い高空なら抵抗(空力加熱)が少ないが、速度を出さなければ揚力を確保できない
重さが一定なら、最適な高度(最も航続距離・滑空距離が長くなる高度)は、どれほどスピードを出すか、出せるかによってきまってくるよ
推進力をもたないグライダーならふつうは1000m以下
フェリー形態のF-4Sなら高度約10km〜12.5km
http://www.alternatewars.com/SAC/F-4S_Phantom_II_SAC_-_May_1984.pdf
ロケット推進で加速してから滑空する地対空ミサイルSA-2は高度20km
http://www.ausairpower.net/PVO-S/S-75-Guideline-Envelope-Almaz-1S.jpg
そして滑空弾の場合、希薄流域を滑空することが明らかにされていることから、その滑空高度はおおむね高度80km以上の領域だと分かる
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_honbun.pdf
767名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/29(土) 10:28:38.13ID:3wCKJxNM0 >>765
それは対艦ミサイルのようにLo-Lo-Loで飛ぶよりHi-Hi-Loで飛ぶ方が射程が延びる、みたいなイメージで
捉えているから違和感があるだけに過ぎない。
あと「高度を下げる」を「低空を飛ぶ」に無意識に頭の中で変換していないかチェックした方がいいぞ。
それは対艦ミサイルのようにLo-Lo-Loで飛ぶよりHi-Hi-Loで飛ぶ方が射程が延びる、みたいなイメージで
捉えているから違和感があるだけに過ぎない。
あと「高度を下げる」を「低空を飛ぶ」に無意識に頭の中で変換していないかチェックした方がいいぞ。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 9f91-Uhxd)
2018/09/29(土) 10:46:31.01ID:LIR5nGea0 他の超音速弾同様地表に近付くに連れて減速するんだな
769名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-ClIk)
2018/09/29(土) 11:19:32.14ID:HWej7cqj0 >>767
エンジンで継続的に動力飛行する対艦ミサイルでさえHi-Hi-Loの方が射程が延びるのに
何で動力なしで慣性で滑空するだけのHGVが高度を下げた方が射程が延びると思えるのか
全く分からんね
空気抵抗による減速を甘く見過ぎてるんじゃないのか??
それと「低空」 = 「海面スレスレ」って意味じゃないからな
エンジンで継続的に動力飛行する対艦ミサイルでさえHi-Hi-Loの方が射程が延びるのに
何で動力なしで慣性で滑空するだけのHGVが高度を下げた方が射程が延びると思えるのか
全く分からんね
空気抵抗による減速を甘く見過ぎてるんじゃないのか??
それと「低空」 = 「海面スレスレ」って意味じゃないからな
770名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/29(土) 11:28:37.69ID:2G3J+ZRR0 >>769
教えよう。中国のDF-17は最高高度で50kmからm9.5まで加速して射程1300km
最高率の高度(推定30km)に下げれば射程は2300kmまで伸びると当局のアナウンス
なんでこうなるかって言うと、主に2つの理由からなる
@グライダーミサイルが真にグライダーミサイルになるには高度18000-19000メートル以上の空気の薄い20-30km間で十分な加速を行うことで
高度15000メートルでは達成し得ないM7以上まで加速できる。このm7以上加速を得るために高度20-30kmまで浮上しないといけない
A高度20kmを超えると空気は十分薄くなり抵抗がなくなるが、それ以上上昇しても30kmを超えたあたりから密度はほぼ変わらなくないゼロの密度になる。
結果抵抗×加速度はほぼ変わらなくなってくる。
そうなると30kmを超える上昇は落下速度を高めることには貢献するが、無駄な上昇機動と迂回機動にエネルギーを投入しつつ
角度的に地表から離れすぎて目標からはるかに遠ざかる。遠ざかりすぎて射程距離は伸びても地表ベースの射程距離が縮んでしまう
こういう事情でようはあがりすぎる=加速度があがっても目標から離れすぎる事情等と燃料の枯渇事情もあるから
高度を上げすぎる。射程が縮むとなる。これムスダン?だったかが高度あげすぎて速度得ると射程が糞縮むのと同じ理屈
教えよう。中国のDF-17は最高高度で50kmからm9.5まで加速して射程1300km
最高率の高度(推定30km)に下げれば射程は2300kmまで伸びると当局のアナウンス
なんでこうなるかって言うと、主に2つの理由からなる
@グライダーミサイルが真にグライダーミサイルになるには高度18000-19000メートル以上の空気の薄い20-30km間で十分な加速を行うことで
高度15000メートルでは達成し得ないM7以上まで加速できる。このm7以上加速を得るために高度20-30kmまで浮上しないといけない
A高度20kmを超えると空気は十分薄くなり抵抗がなくなるが、それ以上上昇しても30kmを超えたあたりから密度はほぼ変わらなくないゼロの密度になる。
結果抵抗×加速度はほぼ変わらなくなってくる。
そうなると30kmを超える上昇は落下速度を高めることには貢献するが、無駄な上昇機動と迂回機動にエネルギーを投入しつつ
角度的に地表から離れすぎて目標からはるかに遠ざかる。遠ざかりすぎて射程距離は伸びても地表ベースの射程距離が縮んでしまう
こういう事情でようはあがりすぎる=加速度があがっても目標から離れすぎる事情等と燃料の枯渇事情もあるから
高度を上げすぎる。射程が縮むとなる。これムスダン?だったかが高度あげすぎて速度得ると射程が糞縮むのと同じ理屈
772名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/29(土) 11:37:54.08ID:2G3J+ZRR0 空気密度が18000メートルを超えると極端に薄くなって18000メートル対21000メートル
21000メートル対24000メートルで3000メートル刻みで異様に密度薄くなるんだ
けど24000-300000メートル超え=ほぼ空気密度ゼロになる。
そして空気密度がうすければ直線落下起動の加速度のアドバンテージが下がり、単に20-30km超えのラインを長く維持できるだけ射程を得つつハイブリッドに加速度を得られる
この際無駄な上昇は単に効率下げるだけとなる。ここため最高頂点からの落下=最大射程を得るとはならず、理想形は斜めに落ちるように刻むこと
で無理に高度上げると落下時のエネルギーが減り、目標からも距離が離れて射程が大きくマイナスに転じてしまう
でICBMならまた事情は違うんだろうが、DF17やSM3は燃料に限度があるから最高高度×最高速度=最大射程の方式が成立しないんだよ
21000メートル対24000メートルで3000メートル刻みで異様に密度薄くなるんだ
けど24000-300000メートル超え=ほぼ空気密度ゼロになる。
そして空気密度がうすければ直線落下起動の加速度のアドバンテージが下がり、単に20-30km超えのラインを長く維持できるだけ射程を得つつハイブリッドに加速度を得られる
この際無駄な上昇は単に効率下げるだけとなる。ここため最高頂点からの落下=最大射程を得るとはならず、理想形は斜めに落ちるように刻むこと
で無理に高度上げると落下時のエネルギーが減り、目標からも距離が離れて射程が大きくマイナスに転じてしまう
でICBMならまた事情は違うんだろうが、DF17やSM3は燃料に限度があるから最高高度×最高速度=最大射程の方式が成立しないんだよ
773名無し三等兵 (ワッチョイ 777e-wkri)
2018/09/29(土) 11:42:28.32ID:2G3J+ZRR0 ICBMグライダー弾であれば効率的な上限速度と高度を元に最大射程を単に目指せばいい
けどDF17やSM3は射程のために少ない燃料でが念頭にあるから、上限速度や高度に達する前に射程のための効率的な高度、コース、速度を選ばないといけない
いまDF17が研究してるのは高度や機材の試験と、実用上速度を維持しながらどこまで射程伸ばせるか?を中心に試験してんだよ
で自衛隊の運用する兵器類は最高高度20-30km級、射程500-1000km級ってところだな
その縛り分コンパクトで量産効くのがほしいんだよ。あくまでSSMのような量産兵器ってのは前提条件
けどDF17やSM3は射程のために少ない燃料でが念頭にあるから、上限速度や高度に達する前に射程のための効率的な高度、コース、速度を選ばないといけない
いまDF17が研究してるのは高度や機材の試験と、実用上速度を維持しながらどこまで射程伸ばせるか?を中心に試験してんだよ
で自衛隊の運用する兵器類は最高高度20-30km級、射程500-1000km級ってところだな
その縛り分コンパクトで量産効くのがほしいんだよ。あくまでSSMのような量産兵器ってのは前提条件
774名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-ClIk)
2018/09/29(土) 11:56:56.48ID:HWej7cqj0 >>770
済まんが抵抗×加速度ってどういう物理量なのかさっぱり分からん
抵抗ってのは無次元の抵抗係数のことか??
空気抵抗や揚力がρSCd(又はCl)V^2に比例することぐらいは知ってるから
ふわっとした定性的な説明じゃなくてもうちょっと論理的に頼むわ
>角度的に地表から離れすぎて目標からはるかに遠ざかる。遠ざかりすぎて
>射程距離は伸びても地表ベースの射程距離が縮んでしまう
HGVが滑空してるフェーズではほぼ地表に対して水平に近い角度で飛んでいくのに
ダウンレンジが縮むっていう理屈が全く理解できんのだが
ムスダンのロフテッド軌道と同じ?んなわけないだろ
そもそも同じ弾道ミサイルをロフテッド軌道で撃ってもスピードが得られるわけじゃないんだぞ
済まんが抵抗×加速度ってどういう物理量なのかさっぱり分からん
抵抗ってのは無次元の抵抗係数のことか??
空気抵抗や揚力がρSCd(又はCl)V^2に比例することぐらいは知ってるから
ふわっとした定性的な説明じゃなくてもうちょっと論理的に頼むわ
>角度的に地表から離れすぎて目標からはるかに遠ざかる。遠ざかりすぎて
>射程距離は伸びても地表ベースの射程距離が縮んでしまう
HGVが滑空してるフェーズではほぼ地表に対して水平に近い角度で飛んでいくのに
ダウンレンジが縮むっていう理屈が全く理解できんのだが
ムスダンのロフテッド軌道と同じ?んなわけないだろ
そもそも同じ弾道ミサイルをロフテッド軌道で撃ってもスピードが得られるわけじゃないんだぞ
775名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-arGO)
2018/09/29(土) 11:59:22.98ID:4eOLUghF0 >>773
>自衛隊の運用する兵器類は最高高度20-30km級
それは、事前評価の文書に現れた、様々な単語と完全に矛盾するんだよなぁ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_honbun.pdf
「遷移流域から連続流域まで広いエンベロープに おいて滑空制御するためには」
だいたい高度100-120km辺りでの用語が出てくる。ガクブルだ。
希薄流 高度 でググルと
・再突入ミッションにおける小型衛星の 空力・空力加熱解析
・3. 再突入宇宙機の飛行環境
・超低高度衛星技術試験機 (SLATS) の希薄空力性能 -
こんなのばかり引っ掛かる。これから、高度20kmの議論につなげるのは著しい「何か」が必要だね。
>自衛隊の運用する兵器類は最高高度20-30km級
それは、事前評価の文書に現れた、様々な単語と完全に矛盾するんだよなぁ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_13_honbun.pdf
「遷移流域から連続流域まで広いエンベロープに おいて滑空制御するためには」
だいたい高度100-120km辺りでの用語が出てくる。ガクブルだ。
希薄流 高度 でググルと
・再突入ミッションにおける小型衛星の 空力・空力加熱解析
・3. 再突入宇宙機の飛行環境
・超低高度衛星技術試験機 (SLATS) の希薄空力性能 -
こんなのばかり引っ掛かる。これから、高度20kmの議論につなげるのは著しい「何か」が必要だね。
776名無し三等兵 (ワッチョイ 57dc-+K6Z)
2018/09/29(土) 12:00:18.04ID:Xb8m/OPc0 要は山なりに飛んで落ちてるところでプルアップして理想的な飛行プロファイルの上に乗せる、そのプルアップの所がロスが大きいって話でしょう。
確かにそうだけど、それをやろうと思うとロケットをもう1段仕込んで水平に吹かすとかしなきゃいけないらしくて面倒くさい。そこまでしないなら、弾道軌道の所で高く遠く飛ばすのは正解っぽい。
確かにそうだけど、それをやろうと思うとロケットをもう1段仕込んで水平に吹かすとかしなきゃいけないらしくて面倒くさい。そこまでしないなら、弾道軌道の所で高く遠く飛ばすのは正解っぽい。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb4-ClIk)
2018/09/29(土) 12:12:21.99ID:HWej7cqj0 >>776
>要は山なりに飛んで落ちてるところでプルアップして理想的な飛行プロファイルの上に乗せる、
>そのプルアップの所がロスが大きいって話でしょう。
それなら理解できる
でも逆に言えば「じゃあプルアップしないで弾道頂点の高度を大気圏内に抑えるようなコースで飛ばして、
頂点のところでHGVをリリースしちゃえばいいんじゃね?」と思っちゃうけどな
>要は山なりに飛んで落ちてるところでプルアップして理想的な飛行プロファイルの上に乗せる、
>そのプルアップの所がロスが大きいって話でしょう。
それなら理解できる
でも逆に言えば「じゃあプルアップしないで弾道頂点の高度を大気圏内に抑えるようなコースで飛ばして、
頂点のところでHGVをリリースしちゃえばいいんじゃね?」と思っちゃうけどな
778名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd4-+K6Z)
2018/09/29(土) 13:09:09.56ID:iER6xZLh0 速度一定の条件で空気密度の低い高高度で揚力を得ようとすると翼の抵抗が増えて
高度を落として突入していく段階で抵抗が増大してしまう
高度数百kmの希薄大気で十分な揚力を得られるような翼を付けるのは現実的ではないんだろう
高度を落として突入していく段階で抵抗が増大してしまう
高度数百kmの希薄大気で十分な揚力を得られるような翼を付けるのは現実的ではないんだろう
779名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-S4i9)
2018/09/29(土) 15:12:09.90ID:CSnfjh1Mr 要はリフティングボディだな
ミサイル自体は高度80kmくらいは上がるんだろうか
そこからフィンで弾体が水平になるように姿勢制御しつつ自由落下
高度50〜60kmで弾頭切り離しって感じかな
弾頭はマッハ5弱で200kmほど滑空
全体の射程距離は500km弱
そうなると、早期配備型がよく解らない笑
射程300km超の単なる弾道ミサイルとしか思えん
ミサイル自体は高度80kmくらいは上がるんだろうか
そこからフィンで弾体が水平になるように姿勢制御しつつ自由落下
高度50〜60kmで弾頭切り離しって感じかな
弾頭はマッハ5弱で200kmほど滑空
全体の射程距離は500km弱
そうなると、早期配備型がよく解らない笑
射程300km超の単なる弾道ミサイルとしか思えん
780名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-rR7M)
2018/09/29(土) 15:42:58.88ID:CcBtxJaK0 >>777
>弾道頂点の高度を大気圏内に抑えるようなコースで飛ばして、
それって難しいんだよね
Hロケット誘導方式の変遷
http://www.mss.co.jp/technology/report/pdf/20-01.pdf
>一般に中大型のロケットでは、大気の濃い高度80km程度までの飛行領域においては、大きな空気力が作用する。
>このため、この飛行領域では、速度の小さいリフトオフ直後を除き、ロケットの機軸方向は、空気力が小さくなるように飛行前に定められる。
つまり大気圏内に弾道頂点をもつディプレスト軌道でロケットを打ち上げるには
発射直後に猛烈なターンを正確にこなししつつ、あり得んほどの空気抵抗・空力加熱に耐えて加速し続けなければいけない
射程200km程度のSRBM(長距離ロケット砲)なみの速度ならそれが出来るかもしれないけど普通はできない
だからHTV2や滑空弾は、取り敢えず穏やかな軌道を描きながら大気圏外(高度80km以上)まで飛び、加速しきった時点で滑空弾頭が分離され、低高度(高度約80km)まで降下し滑空するイラストになってるんだと思うよ
http://2.bp.blogspot.com/-WyPNse89NbE/Tkme1bX5PFI/AAAAAAAABIc/TjWNq6sG8K4/s1600/HTV2.jpg
http://himajin.cocolog-enshu.com/photos/uncategorized/2017/09/28/photo.png
>弾道頂点の高度を大気圏内に抑えるようなコースで飛ばして、
それって難しいんだよね
Hロケット誘導方式の変遷
http://www.mss.co.jp/technology/report/pdf/20-01.pdf
>一般に中大型のロケットでは、大気の濃い高度80km程度までの飛行領域においては、大きな空気力が作用する。
>このため、この飛行領域では、速度の小さいリフトオフ直後を除き、ロケットの機軸方向は、空気力が小さくなるように飛行前に定められる。
つまり大気圏内に弾道頂点をもつディプレスト軌道でロケットを打ち上げるには
発射直後に猛烈なターンを正確にこなししつつ、あり得んほどの空気抵抗・空力加熱に耐えて加速し続けなければいけない
射程200km程度のSRBM(長距離ロケット砲)なみの速度ならそれが出来るかもしれないけど普通はできない
だからHTV2や滑空弾は、取り敢えず穏やかな軌道を描きながら大気圏外(高度80km以上)まで飛び、加速しきった時点で滑空弾頭が分離され、低高度(高度約80km)まで降下し滑空するイラストになってるんだと思うよ
http://2.bp.blogspot.com/-WyPNse89NbE/Tkme1bX5PFI/AAAAAAAABIc/TjWNq6sG8K4/s1600/HTV2.jpg
http://himajin.cocolog-enshu.com/photos/uncategorized/2017/09/28/photo.png
781名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-rR7M)
2018/09/29(土) 15:56:34.78ID:CcBtxJaK0 >>780
「2枚目のイラストの滑空弾は大気圏内を飛んでるじゃないか」と思うかもしれないけど、滑空弾が希薄流域(高度80km以上)を滑空するのは事業評価で明らか
高度80km以上は実務的なアメリカ空軍の基準だと「大気圏外」なんだけど、学術的には国際宇宙ステーションすら越えた高度500〜600km付近までが「大気圏内」とされる
おそらく防衛省は周辺国やマスコミを刺激したくない、あるいは希薄流域での流体力学を研究するという事業の趣旨との整合性(分かりやすさ)を出すため
アメリカ空軍とは違い、滑空弾が滑空する高度80km以上の領域を敢えて学術的基準に基づき大気圏内と説明しているんだと思われる
「2枚目のイラストの滑空弾は大気圏内を飛んでるじゃないか」と思うかもしれないけど、滑空弾が希薄流域(高度80km以上)を滑空するのは事業評価で明らか
高度80km以上は実務的なアメリカ空軍の基準だと「大気圏外」なんだけど、学術的には国際宇宙ステーションすら越えた高度500〜600km付近までが「大気圏内」とされる
おそらく防衛省は周辺国やマスコミを刺激したくない、あるいは希薄流域での流体力学を研究するという事業の趣旨との整合性(分かりやすさ)を出すため
アメリカ空軍とは違い、滑空弾が滑空する高度80km以上の領域を敢えて学術的基準に基づき大気圏内と説明しているんだと思われる
782名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/29(土) 16:04:14.06ID:3wCKJxNM0 >>779
兵器単体で見ればそうだろうが、自衛隊全体での遠隔地への火力投射能力の整備という文脈で見るなら、
初期型の性能が満足する物ではなくでも速やかに実戦配備を進めて運用基盤を確立する方が、
トータルでは早く戦力化が出来る。
時間をかけて本命を開発してそれから戦力化では、あまりにも時間のロスが大きい。
兵器単体で見ればそうだろうが、自衛隊全体での遠隔地への火力投射能力の整備という文脈で見るなら、
初期型の性能が満足する物ではなくでも速やかに実戦配備を進めて運用基盤を確立する方が、
トータルでは早く戦力化が出来る。
時間をかけて本命を開発してそれから戦力化では、あまりにも時間のロスが大きい。
783名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-S4i9)
2018/09/29(土) 18:25:00.22ID:dIEQW94A0 ASM-3もあまり時間かけてると先越されかねない マンパワーと金だけは向こうのほうが数倍あるからな〜
https://twitter.com/jpg2t785/status/1045649991585263616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/jpg2t785/status/1045649991585263616
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
784名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-jdJA)
2018/09/29(土) 18:35:48.04ID:H68zUokIr こっちが持つことだけ考えれば良いんじゃない?
785名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Uhxd)
2018/09/29(土) 18:40:20.05ID:X/W5kYZNd ASM-3は繋ぎで本命はスクラムジェット対艦ミサイルだから
786名無し三等兵 (ワッチョイ 57ea-aemA)
2018/09/29(土) 18:47:55.05ID:3wCKJxNM0 ASM-3は一時期優先度が落とされて、研究開発そのものが停滞したからな。
今の日本を取り巻く環境は、短期的な状況に甘えて研究開発や戦力の近代化を怠ると、
後でそのツケの支払いに苦労する良い教訓であると言えよう。
今の日本を取り巻く環境は、短期的な状況に甘えて研究開発や戦力の近代化を怠ると、
後でそのツケの支払いに苦労する良い教訓であると言えよう。
788名無し三等兵 (ワッチョイ 7feb-aemA)
2018/09/29(土) 21:08:48.89ID:TniSzMsD0 >>783
こういうのが飛んで来るからDDGにSM-6、DDに長SAMのオールCEC体制が必要になるわけだな
こういうのが飛んで来るからDDGにSM-6、DDに長SAMのオールCEC体制が必要になるわけだな
789名無し三等兵 (ワッチョイ bfdc-V6FU)
2018/09/30(日) 22:08:57.78ID:BLJfak5c0 沖縄知事選は革新がまた勝ったか
滑空弾運用は九州から発射すること前提で開発せんとな
滑空弾運用は九州から発射すること前提で開発せんとな
790名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-+K6Z)
2018/09/30(日) 22:13:44.08ID:5zegml2W0791名無し三等兵 (ワッチョイ 179f-xFyY)
2018/10/01(月) 01:19:28.09ID:cyGRn8uV0 沖縄にミサイル基地を置くのは難しくなったな。沖縄が侵略される危険度は上がる、また戦火が及ぶかもしれんが、それも沖縄の人たちが選択したことだ、致し方ない。
沖縄にミサイル基地を置くより本土の方が守りやすいかもしれん、粛々として開発を進めよう
沖縄にミサイル基地を置くより本土の方が守りやすいかもしれん、粛々として開発を進めよう
792名無し三等兵 (JP 0Hdf-o/1R)
2018/10/01(月) 01:23:14.04ID:gcPlsUFrH 奄美で基地を作ればいいじゃねぇ?
793名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-arGO)
2018/10/01(月) 01:56:25.61ID:ZhYVEg8d0 >>790
>九州からだとMRBMクラスの射程が必要
防衛省公表済み資料からは、80-120kmあるいはそれ以上に上がり、
ダイブして滑空。これからSRBMだけの射程に収める物理学は難しい。
第一フェーズは滑空しないので、長めのSRBM・短めのMRBM。ただし精密誘導付き、パーシングIIより更にCEPの良い高級バージョンだろう。
>九州からだとMRBMクラスの射程が必要
防衛省公表済み資料からは、80-120kmあるいはそれ以上に上がり、
ダイブして滑空。これからSRBMだけの射程に収める物理学は難しい。
第一フェーズは滑空しないので、長めのSRBM・短めのMRBM。ただし精密誘導付き、パーシングIIより更にCEPの良い高級バージョンだろう。
794名無し三等兵 (ブーイモ MM7b-GeMF)
2018/10/01(月) 03:15:02.01ID:DMEgUXVVM 4〜8年辛抱すりゃいい話
というか今までと変わらん
というか今までと変わらん
795名無し三等兵 (ワッチョイ 377a-jZPx)
2018/10/01(月) 03:20:47.39ID:tu3sFrwk0 相手が積極的に進出してきているのに、こちらは今までと変わらん…というのは相対的に後退してるようなものでは
796名無し三等兵 (ワッチョイ 9f36-arGO)
2018/10/01(月) 04:10:34.99ID:ZhYVEg8d0797名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-S4i9)
2018/10/01(月) 04:44:54.94ID:Ay/D/+KM0 船から発射するかキンジャールみたく航空機から発射出来る様にしたら?まあ日本にTu-160の様な機体は無いがな
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9f25-hCYd)
2018/10/01(月) 08:07:24.63ID:cLTS5w7A0799名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-T3sm)
2018/10/01(月) 08:26:18.21ID:BxCyL/Mya まぁ今となっては沖縄の戦略的価値も大して大きなものではなくなったしな
800名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Tyqt)
2018/10/01(月) 10:43:37.67ID:mKNwrPWz0 むしろ沖縄は…今や本土の盾。WW2のときと同じになってしまった、本格的に侵攻されたら県民はまた犠牲になる。
だがそれは県民が自ら選んだ、中共に踊らされ、一時の俺反政府沖縄格好いいを選んだから。
同じ日本国民としては長距離誘導弾を粛々と開発して、中共が沖縄侵攻を断念するのを祈るのみ。
だがそれは県民が自ら選んだ、中共に踊らされ、一時の俺反政府沖縄格好いいを選んだから。
同じ日本国民としては長距離誘導弾を粛々と開発して、中共が沖縄侵攻を断念するのを祈るのみ。
801名無し三等兵 (ワッチョイ 778a-qefD)
2018/10/01(月) 10:59:33.08ID:SGY1LEqJ0 なんか、中国が滑空弾の研究をしてるって話が出た頃は「滑空弾なんて速度が落ちるし
迎撃時間が増えるバカ兵器♪」とか言ってたのに、日本が研究すると言い始めた途端に
評価が跳ね上がる不思議。
迎撃時間が増えるバカ兵器♪」とか言ってたのに、日本が研究すると言い始めた途端に
評価が跳ね上がる不思議。
803名無し三等兵 (スップ Sdbf-9NDj)
2018/10/01(月) 11:15:45.19ID:krtRKFN/d >>801
対艦弾道ミサイルには懐疑的な人が多かったけど、滑空弾はそんな人あまりいなかったような。
対艦弾道ミサイルには懐疑的な人が多かったけど、滑空弾はそんな人あまりいなかったような。
804名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-T3sm)
2018/10/01(月) 11:51:48.85ID:1h64g+/ya >>800
今もWW2の米軍も直接九州や関東に来てもいいのでそうでもない
むしろその方が沖縄の守備隊を遊兵化できるし
逆に日本の視点だと上記遊兵化の危険があるので
純粋に防衛の観点からすると沖縄は盾というよりも
むしろ整理すべき”余計な戦線”と言える
中国封じ込めの観点からは有用だけどね
ただし韓国が対中封じ込めに有用である
というのと同程度には”ただし役に立つなら”
という但し書きがつく程度の有用さでがある
今もWW2の米軍も直接九州や関東に来てもいいのでそうでもない
むしろその方が沖縄の守備隊を遊兵化できるし
逆に日本の視点だと上記遊兵化の危険があるので
純粋に防衛の観点からすると沖縄は盾というよりも
むしろ整理すべき”余計な戦線”と言える
中国封じ込めの観点からは有用だけどね
ただし韓国が対中封じ込めに有用である
というのと同程度には”ただし役に立つなら”
という但し書きがつく程度の有用さでがある
805名無し三等兵 (オッペケ Sr4b-jdJA)
2018/10/01(月) 12:02:09.26ID:z0cnuH26r >>801
何処で言ってたんだ?
何処で言ってたんだ?
807名無し三等兵 (ワッチョイ 17b3-S4i9)
2018/10/01(月) 12:05:27.75ID:Ay/D/+KM0 >>805
横からだが 此処のスレじゃなくてBMDのスレではそんな感じだったわ
横からだが 此処のスレじゃなくてBMDのスレではそんな感じだったわ
808名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Tyqt)
2018/10/01(月) 12:06:49.57ID:mKNwrPWz0 沖縄というより、尖閣与那国石垣付近の戦略原潜の太平洋出撃回廊があれば中華は沖縄「本島」までは望まないという可能性もあるしな。
809名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-/nLR)
2018/10/01(月) 12:08:04.93ID:r7rHGIgA0 対艦弾道弾と間違えてない?
中国がHGVを開発してた時って米国も開発したてよ
中国がHGVを開発してた時って米国も開発したてよ
810名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-T3sm)
2018/10/01(月) 12:10:31.62ID:1h64g+/ya 日本は別に滑空でBMD網無力化だ無敵だみたいな大言壮語はしてないから
単純に導入目的なりの効果は実際にあると評価されているだけだろう
敵にまともなBMDがないし
そもそもBMDスレでの過去のレスをあげつらって
このスレでの今のレスを叩かれても知らんとしか言いようがない
単純に導入目的なりの効果は実際にあると評価されているだけだろう
敵にまともなBMDがないし
そもそもBMDスレでの過去のレスをあげつらって
このスレでの今のレスを叩かれても知らんとしか言いようがない
811名無し三等兵 (JP 0H2b-o/1R)
2018/10/01(月) 12:18:10.78ID:26tx1gHkH 別に基地全廃に行かなくても「本土民がそんなに軍事基地好きなら本土に一部でもいいから移転しろ」と言いたい沖縄人が多いぞ
上陸しなくても戦争になったら敵が機能麻痺を狙ってミサイルや爆弾で攻撃してくるの事実だし。
それに、前から思えたが、一部機能を奄美群島や九州に移転しても大して変わらないだろ?
なぜこうなるまで沖縄に拘る?
上陸しなくても戦争になったら敵が機能麻痺を狙ってミサイルや爆弾で攻撃してくるの事実だし。
それに、前から思えたが、一部機能を奄美群島や九州に移転しても大して変わらないだろ?
なぜこうなるまで沖縄に拘る?
812名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-T3sm)
2018/10/01(月) 12:22:44.05ID:1h64g+/ya 米軍は沖縄がいいし、沖縄県民も本気で反対しとらんからだろう
どっちかっつーと沖縄の問題なのになんで本土に何かしてもらおうって発想ばかりで
自分たちが主体的に行動しようとしないのかが本土から見ると謎
(沖縄も行政上は本土だというツッコミはさておき)
どっちかっつーと沖縄の問題なのになんで本土に何かしてもらおうって発想ばかりで
自分たちが主体的に行動しようとしないのかが本土から見ると謎
(沖縄も行政上は本土だというツッコミはさておき)
813名無し三等兵 (アウアウイー Sa4b-p7N1)
2018/10/01(月) 12:25:06.24ID:++LSZALDa じゃけん台湾やスービックに移しましょうね
814名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Tyqt)
2018/10/01(月) 12:31:43.42ID:mKNwrPWz0 >>811
すでにその方向に動きつつあると思うよ
中国に間違ったシグナルを出すことになるので表立って基地撤退とかはできないが
ここ数年の海兵隊の動きや、最近の長射程誘導弾の開発方向はそれを暗示してる
沖縄は現状維持で良い。ならば周囲が変わってゆくだけのことだ
すでにその方向に動きつつあると思うよ
中国に間違ったシグナルを出すことになるので表立って基地撤退とかはできないが
ここ数年の海兵隊の動きや、最近の長射程誘導弾の開発方向はそれを暗示してる
沖縄は現状維持で良い。ならば周囲が変わってゆくだけのことだ
815名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Tyqt)
2018/10/01(月) 12:35:09.78ID:mKNwrPWz0 いう事聞かない、町内会や朝の掃除に出てこない趣味に生きる3男坊のようなものかもしれないな。飯は出すから離れで表に出ないで好きにやっていてくれという感じ。
816名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/10/01(月) 12:39:28.19ID:iu/nKio90817名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/10/01(月) 12:41:57.20ID:iu/nKio90818名無し三等兵 (ワッチョイ 5761-5hPU)
2018/10/01(月) 12:47:45.38ID:8Hl7X6g60 沖縄は被害担当でいいじゃん
819名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/10/01(月) 12:49:08.08ID:iu/nKio90 そういうもんでもないけどな
820名無し三等兵 (ワッチョイ bf3a-73zE)
2018/10/01(月) 12:54:36.27ID:iu/nKio90 >>811
つーか、基地自体はキンザーの撤収返還も控えてるし、普天間にしたって移設であって増設じゃない
北部訓練場の半分も返還された
どんどん基地減るのに、そこまで持ち込んだプロセス自体すら不満だってんなら打てる手はねえよ
その阻害をしたがるって事は、逆に基地大好きなのか?実は返還されたくないのか?
つーか、基地自体はキンザーの撤収返還も控えてるし、普天間にしたって移設であって増設じゃない
北部訓練場の半分も返還された
どんどん基地減るのに、そこまで持ち込んだプロセス自体すら不満だってんなら打てる手はねえよ
その阻害をしたがるって事は、逆に基地大好きなのか?実は返還されたくないのか?
822名無し三等兵 (JP 0H2b-o/1R)
2018/10/01(月) 13:10:07.88ID:26tx1gHkH 一応普天間に関して県内ではなく県外移設を求めている、辺野古に移動するだけで逆に米軍基地はこれから数十年も沖縄に居座り続けるを意味する、のは反対運動の主張だ。
まあ、スレの本題からずれている、これ以上議論しない
https://news.yahoo.co.jp/feature/999
「沖縄の米軍基地を本土に」―― 引き取り運動への賛否
まあ、スレの本題からずれている、これ以上議論しない
https://news.yahoo.co.jp/feature/999
「沖縄の米軍基地を本土に」―― 引き取り運動への賛否
823名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-T3sm)
2018/10/01(月) 13:22:13.61ID:zeKdyCYHM >>815
あとは勘当も選択肢に入れるかどうかだがどうすっかな
気に入らないなら始めから独立しときゃいいものを
自分から本土復帰を要求しておいて
いざ復帰したら”期待していたのと違った”とか
”本土は悪い奴らだ”とか
それは可哀相じゃねぇよ迷惑な馬鹿って言うんだよ
ってことをいいかげん理解してほしい
あとは勘当も選択肢に入れるかどうかだがどうすっかな
気に入らないなら始めから独立しときゃいいものを
自分から本土復帰を要求しておいて
いざ復帰したら”期待していたのと違った”とか
”本土は悪い奴らだ”とか
それは可哀相じゃねぇよ迷惑な馬鹿って言うんだよ
ってことをいいかげん理解してほしい
824名無し三等兵 (スププ Sdbf-8sd5)
2018/10/01(月) 18:34:48.14ID:IYhJ7btbd >>823
バカだろ、沖縄はね、アメリカと戦闘して、占領軍がそのまま占領状態を続けてるのが嫌なの。
だから、アメリカの傀儡で独立なんて選択肢は全面的に拒否して、本土復帰したんよ。
貧しいかったフィリピンですら、経済的支えになってたけど占領のアメリカ軍は追い出した。
それほど、力で奪われるってのは嫌なことなのよ。
そこは間違えではいけない。
バカだろ、沖縄はね、アメリカと戦闘して、占領軍がそのまま占領状態を続けてるのが嫌なの。
だから、アメリカの傀儡で独立なんて選択肢は全面的に拒否して、本土復帰したんよ。
貧しいかったフィリピンですら、経済的支えになってたけど占領のアメリカ軍は追い出した。
それほど、力で奪われるってのは嫌なことなのよ。
そこは間違えではいけない。
825名無し三等兵 (JP 0H7b-T3sm)
2018/10/01(月) 18:54:21.39ID:tVYBXhb1H 朝鮮人もそうだが日本人が激怒しているということを理解してなさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【芸能】ダウンタウン浜田雅功の個展 音声ガイドに豪華メンバー決定! 前期は木村拓哉&イチロー 後期は役所広司&綾瀬はるかが担当 [冬月記者★]
- 【高市悲報】識者「社会は独身者の事を見下している」咽び泣く [394133584]
- 🏡😡
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
- 【悲報】高市早苗「第二次鳩山政権」と呼ばれ始めるwwww [237216734]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
