兵士の個人装備を語るスレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 06:32:14.89ID:EXiYUTvb
過去スレ 兵士の個人装備を語るスレ17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1496541822/

※前スレ18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1517877013/
2名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 06:34:23.59ID:6okoI80F
一物
3名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 08:08:05.53ID:p74fjgFb
2物
2018/09/03(月) 08:16:46.63ID:nOFUGKTx
3物
2018/09/03(月) 08:52:56.99ID:NU8A2Waj
何年か前にFASTとかいうマガジンをでかいマガジンに格納するグッズが登場したけど
https://s3.amazonaws.com/mgm-content/sites/armslist/uploads/posts/2012/06/25/446547_01_strac_f_a_s_t_magazine_system__640.jpg
結局現場が使ってるとこを見ることはなかったな
6名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 13:56:05.89ID:2Uglwhuo
>>5重量があるのと砂噛むとこわれるんじゃ?
サバゲ仲間の重装備好きが使ってた。

ガスマスクの話が前スレにあったけど、眼鏡の人はどうするの?
産業用に度入りのゴム紐式眼鏡はあるけど。
2018/09/03(月) 15:20:50.93ID:I6Eq8H3W
マスクつけたまま狙うのは結構慣れないと難しいな
2018/09/03(月) 18:24:49.40ID:wcDH1MY+
>>6
自衛隊に関してはマスクの目ガラス内側に視力矯正具をつける
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150310/1063042/?P=2
2018/09/03(月) 23:02:03.02ID:k6UWEGcy
そういや化学科とかじゃなく防護マスク着けて市街戦闘って今もやんのかな
はしりはSASだっけ
2018/09/04(火) 01:50:49.96ID:+AjR0H44
はしりは第一次世界大戦でしょう
ヨーロッパ戦線で化学兵器が猛威をふるい、それを見た旧日本軍は毒ガス攻撃をとりわけ陣地戦闘で有効な戦術であると考えた
作戦要務令や歩兵操典にも、毒ガスを利用した教練がたびたび記述されてるし、防毒マスクを装着しながら訓練している白黒画像も多く残されてる

戦後、旧日本軍が解体されて自衛隊が発足すると、今度は隣国のソビエトとかいう軍事大国が肥大化する
この国は、駄菓子感覚で戦術核や化学兵器を投入するというドクトリンを採用していたため、自衛隊は化学防護戦の研究に力を入れざるをえなかった
やがてソ連が崩壊すると、今度は地下鉄サリン事件が発生
自衛隊は戦後初の「実戦」を経験し、21世紀になっても依然化学兵器の脅威は去らなかった

そういうわけで、今現在も普通科に限らず多くの職種の自衛隊員が、防護マスクを付けながら野戦や市街戦の訓練をしているのでしょう
2018/09/04(火) 02:15:43.87ID:++yX91Gs
まぁ化学兵器はどんな極小テロ組織でも大量殺戮に使える効率のいい兵器だしね
核に備えるよりはある意味現実的
2018/09/04(火) 03:21:10.67ID:+AjR0H44
旧軍の化学防護服
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Japanese_Special_Naval_Landing_Forces_in_Battle_of_Shanghai_1937.jpg

現在の化学防護服
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nadashio/20080209/20080209222239.jpg

昔の方が強そう
2018/09/04(火) 04:17:48.05ID:tVtiNZQv
18式個人防護装備はどんな感じなんだろうね
2018/09/04(火) 21:11:12.39ID:tS+ajcDN
>>6
化学科はマスク用の補助具あるけど、普通科のマスクにはそんなの無い。色んな人が使うからね。
なので、眼鏡の人は他の人より着けるのが遅くなる。
2018/09/04(火) 22:08:59.40ID:1DaQ9x2x
>>14
普通科どうこうじゃなくてあなたの知ってる部隊がそうなだけなんじゃ…
2018/09/04(火) 23:02:46.92ID:jk4o0Tel
自衛隊では装備に身体を合わせない隊員が悪いからな。
2018/09/05(水) 09:01:43.80ID:s57AsZIs
>>15
無い
任期の隊員も居るなかで、そんな沢山の補助具は用意できない。
2018/09/05(水) 09:06:21.82ID:JhjucKjp
装備の無い足りないは補給担当者が仕事してない場合もあるから一概には言えない
2018/09/05(水) 12:16:07.95ID:nZfqnwKs
個人防護装備は隊員一人一人に当たるから防護マスクや防護衣はその人専用になる
防護マスク用眼鏡も普通に作れるけど、申請や視力検査、一度に作れる量や部隊による優先順位の関係で持ってる人は少ない
任期制は数年で辞めるし、若いうちは視力の変化が激しいからおじさん以外は作る必要性が低いのよね
まあ有事を考えるのなら眼鏡の人は全員作らないといけないけど
2018/09/05(水) 12:54:10.10ID:p6sGFcC3
俺もシューティンググラスに度付きのレンズのやつつけてる
21名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 14:51:05.69ID:M8kMrZv+
ガスマスクといえば、オウム施設にガサ掛けに行ったお巡りさん達が腕章を安全ピンで防護服に着けてたという話。
麻原が死刑になったころに当時の写真をまた、見たけど、余り腕章の様子が分かる写真は無いね。
2018/09/05(水) 20:12:41.89ID:fI2VeAF3
>>21
http://mainichi.jp/graph/2015/03/20/20150320ddm041040128000c/001.html
これが有名な写真だと思うけど、袖が引っ張られてる感じからして安全ピン使ってるように見えるなぁ
2018/09/05(水) 20:17:30.78ID:8o0YGzk0
オウム施設のサティアンに踏み込んだとき迷彩服きた奴らいたよな
2018/09/05(水) 21:43:52.14ID:s7roC9BC
防衛庁からお借りしたそうです。
2018/09/06(木) 21:26:12.63ID:AP6aO67K
多分ガムテかとw

スレチだがソユーズの2mmの穴は
何かの樹脂で埋め室圧は元に戻りましたとさw
2018/09/06(木) 22:27:30.61ID:yoo1Ux+T
穴の大きさは2mm。危険でないといえども、空気のもれを放ったらかしにはできません。なので、親指でしのいだ後の修理はダクトテープとエポキシパテを使ったようです。これも応急処置には変わりませんが、親指よりマシということで。
2018/09/06(木) 23:37:26.70ID:JfB2/nD6
>>14
普通科が使う00式にもあるよ

防護マスク用視力補助具及び専用眼鏡の管理要領について(通達)
1 目的
防護マスク4形用視力補助具及び00式個人用防護装備防護マスク専用眼鏡(以下「視力補助具
等」という。)の供用対象者並びに検眼、調達及び補給管理要領を定め、視力補助具等の適切な管
理を図る。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/f_fd/2002/fz20020715_00411_000.pdf
2018/09/07(金) 01:19:35.06ID:zueO+o08
>>27
準備要件とスレの流れを読んでると思うが、実質無いに等しいくらいに無い。
2018/09/07(金) 06:16:07.29ID:opiSOQOk
>>26
ソユーズで穴と言えば、11号で外部と船内の気圧を同じくするバルブが
大気圏突入前に開いた事故があってな・・・
30名無し三等兵
垢版 |
2018/09/07(金) 06:23:20.72ID:ORYQrLNz
>>26
無敵ダクトテープ
2018/09/07(金) 07:47:29.15ID:acNU2wBi
そういえば00式には穴空いたときの補修用パッチがあったような気がする
おむつや検知紙と一緒で別保管だと思うけど
2018/09/07(金) 17:18:35.72ID:UqodZg8u
宇宙に生身の人間が飛び出ても10秒くらいは意識保てるしへーきへーき
2018/09/07(金) 23:39:40.99ID:XK18MNSF
>>32は未知の物質に被曝しましたとさw
2018/09/08(土) 02:57:23.47ID:YD8tpbyb
>>28
普及率は分からんけど
毎年、数百から数千万、多い時(震災など)では数億円規模で調達してるのは間違いないし
海外派遣部隊等では別途に予算も計上されてはいる
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h23/pdf/r-sheet/0210.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0351.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h24/pdf/r-sheet/0198.pdf
2018/09/08(土) 03:10:58.36ID:YD8tpbyb
e-govで行政文書ファイルを検索すると
科学部隊の他、普通科や戦車、特科、後方支援など各部隊で
防護マスク用視力補助具備付一覧表といった文書がヒットするから
科学部隊に限らず配備が行われてるのは間違いないんじゃないかと思う
36名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 03:53:06.06ID:7kLR1AMs
員数
2018/09/08(土) 13:06:01.41ID:32XCGU/Z
配備だけはされてるが、数が全然ねーよ
2018/09/08(土) 17:20:24.40ID:wHRc8mGl
もっと資料が無いと全体の配備数はわからんが
取りあえず、科学部隊以外にもあるのは間違いない
2018/09/09(日) 06:09:34.61ID:I41PVA3d
どうやら車両を運転する隊員向けみたいだな
http://motoji.org/archives/961
実戦?
そもそも防護マスク着けたら呼吸が制限されて駆け足等は禁止されるくらだぞ
2018/09/09(日) 11:26:08.16ID:iehsimIh
運転はマジで眼悪いのは死活問題だからなぁ
2018/09/09(日) 13:10:16.20ID:yVujwoQy
久しぶりに見ようと思ってた「ぶらり東京探訪」さん http://www.tokyotanpo.info が閉鎖されてたわ…
シンポジウムの写真とか参考にしてたが残念
42名無し三等兵
垢版 |
2018/09/11(火) 22:20:49.84ID:i1fV2Fi7
暗視装置も眼鏡は駄目なんじゃ?
2018/09/12(水) 01:37:40.89ID:wfjPi4h4
そういや暗視装置といえば、車載用や航空機用のものはATLAでも研究が進んでるけど、
(今年の概算要求でも40億円の開発予算が出た)
個人用の携帯式暗視装置は研究してるのかね?
いつまでもAN/PVS-14のライセンス生産というわけにはいかないと思うが
あれ微光増幅方式だから新月の夜には使えないし
2018/09/12(水) 01:56:20.68ID:J6zIOS5G
微光増幅方式の方が開発ハードル高いんじゃなかったっけ
メリケンみたいな性能の増幅管が作れないからとかなんとか
たしかACIESIIIでお披露目された装備群にFELINみたいな統合照準器とターゲットロケーターがあったけど
少なくともターゲットロケーターの方はサーマル映像つき(対人500m対車両1000m捕捉)だった

少なくともサーマルの研究はしてる(していた)だろうね
2018/09/14(金) 09:47:29.11ID:PLEI7PsN
>>42
双眼鏡みたいに視度調整リング付いてないの?安いんだから付ければ良いのに
2018/09/21(金) 21:24:58.49ID:MGd29icf
>>43
携帯用として研究はないけど、赤外線式の暗視技術の研究してるから
やろうと思えば個人用に応用できるはず
個人的にはこの「光波スマートセンサ技術の研究」というのが気になる
イメージ図を見ると、近赤外線と中赤外線の画像を合わせて
PSQ-20みたいに背景と敵を見分けやすくなるみたい。

光波スマートセンサ技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_06_sankou.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_06_honbun.pdf
2018/09/22(土) 10:42:46.12ID:YfvVGQNw
こう言う研究ってやってるというポーズだけで何にも装備品に反映されてる雰囲気がないよな。
2018/09/22(土) 14:43:16.82ID:VfLbCO+2
>>47
確かに研究が失敗して水子になったり、技術課題が解明されても予算上の問題からお蔵入りした例もあるけど、
一方で、実際に制式装備として採用されて配備されてるものも多いよ

例えば暗視装置関連について言えば、陸自の普通科部隊などが使う地上監視装置がそうかな
細かい改良が続いているようで、近年公開されたイラク派遣の日報でも明らかになったように、海外の過酷な環境でもコンバットプルーフされてるみたい
他には、10式戦車やOH-1、はやぶさ型ミサイル艇などに搭載されている暗視装置も、技本が開発したものだ
2018/09/23(日) 00:52:07.10ID:ryfstnGT
光学迷彩まだ?
2018/09/23(日) 01:17:18.36ID:iK7s5OZt
ステルス機くらい難しそうw
2018/09/23(日) 04:25:05.00ID:0GpT/KGb
でも予定じゃそろそろ実戦投入じゃなかった?
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/07/post-10626.php?page=1
とか
2018/09/23(日) 04:28:05.19ID:0GpT/KGb
できたらやっと戦争が次の段階に進化しそう
米露中が特に対テロ戦じゃ無双しそう
攻殻機動隊大好き
2018/09/23(日) 13:57:23.54ID:lNWzLaWa
んで結局9mm拳銃後継トライアウトはクロックがリードしてる訳ね
2018/09/23(日) 14:53:08.12ID:HuJsAg+p
VP9だけはやめてくれ
2018/09/23(日) 19:19:31.21ID:Kx7oK4Lf
なんでや、VP9は名銃になるやろ
2018/09/23(日) 19:36:47.45ID:rhN6kbpq
コンバットプルーフされてるしホルスター他のアクセサリーが手に入りやすいのもあって実質グロック一択な気がする
現行の9mm拳銃にしてもP220以外の候補は実質当て馬でP220を採用したいのが見え見えだったし
2018/09/23(日) 21:06:05.82ID:PPNekdVf
P220系統じゃいかんのか?
飴も採用したばかりだし、ダブルカーラムにしても殆ど操作性の変化なんて無いし。
2018/09/23(日) 21:46:00.68ID:CmAwxRLM
229あたりでいいと思うけどな
マガジンキャッチの位置以外220と操作は同じだろうし
2018/09/23(日) 21:50:38.08ID:sc2vAKeB
226
2018/09/23(日) 22:02:20.87ID:sc2vAKeB
米軍にm9貰えば全てただで解決やけどな
どうせ拳銃なんか有事の際にも使わんだろし
2018/09/24(月) 00:23:37.91ID:s6ndHJaD
>>55
砂、泥にめちゃくちゃ弱いらしいぞ、、、
2018/09/24(月) 01:24:22.93ID:Rg1L7FpV
>>61
マジ?俺H&Kの大ファンでいつか実物撃ちたいナンバーワン拳銃がVP9やったのに…
2018/09/24(月) 09:55:38.52ID:L9POZjXZ
最近の自衛隊は
ドイツのバンプヘルメット使ったり火力戦闘車がMANトラックベースになったり
オーストリア製のコマンドウモーター採用したりオーストラリア製のMRAP採用したりと
それまでの斜め上をいくチョイスをする傾向にあるから
特に欧州製のAPXやVP9、P99あたりは採用しても驚かない
2018/09/24(月) 10:16:07.43ID:hqP2dVT8
ただ単に正しい選択を出来るようになっただけだよ。
性能の良い海外製品を導入することは戦力強化のみならず、隊員の士気高揚にも良い影響を与えるからね。
それらがもし国産だったとしたらゾッとするよ。
2018/09/24(月) 15:24:30.94ID:Umxx5juu
拳銃はライセンス生産になるかな
試験用拳銃の値段てそんなに高くないなと思ったんだけど
2018/09/24(月) 16:58:18.08ID:ulOpXiSS
>>64
と、隊員どころか外に出て働いたことすらない人が

外国製品ほど使い勝手の悪いものはないんだけどなあ
うちの会社なんてASUS使ってるが、修理のたびにいちいち台湾送りになって数ヶ月も待たされるのは我慢ならん
67じゃが
垢版 |
2018/09/24(月) 18:05:02.57ID:kU/ieEOg
Asusuのサポートって未だに本国送りなの?
68名無し三等兵
垢版 |
2018/09/24(月) 18:59:55.47ID:OV/5fdPX
後継拳銃もミネベアにライセンス生産させるの?
そるなら機関拳銃もMP7をミネベアにライセンス生産させれば良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況