F-15系列戦闘機総合スレ 55機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/03(月) 19:52:27.89ID:/6n9+Psa
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523035521/

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515162787/
2018/09/16(日) 10:53:23.31ID:NX/4l9Bn
改修したSJ機で飛行隊や定数増やして戦術を揉んでも、空に上げたらF-35の1/10以下の働きしかしないとなるとね・・・

>>606
心配せんでもMJ機は2050年代まで見られるだろ
2018/09/16(日) 10:58:01.61ID:TRCiA2aW
>>607
彼らはPre機も退役させたくない
2018/09/16(日) 11:01:04.92ID:I7TX316d
>>605
2機種体制だと色々問題あるからかと…
2018/09/16(日) 11:13:52.50ID:MY+WxAMX
E-2DもガワだけE-2Cにクリソツで、中身のUHFレーダーとCEC(これは自衛隊だけの事情だけど)は完全に別物だもんな

金かけてまで延命して、本来導入できたはずのD型の芽まで潰す価値があるのかないのか
2018/09/16(日) 11:45:10.17ID:pRaVQaps
金さえ出せば何機でも好きなタイミングで手に入るならF-35でいいんじゃない?
2018/09/16(日) 11:47:21.93ID:ubxAzusB
結局F-15のミサイルキャリア化はおながれ?
2018/09/16(日) 11:54:32.06ID:TRCiA2aW
改修機は多少増えるんじゃね?・・・2040C程を求めてる感じはしないけど
F-15改修の主目的はスタンドオフで 当面F-35を対空に専念させたいのかな
2018/09/16(日) 11:58:18.71ID:ubxAzusB
>>613
見てるかんじだと
電子戦強化が主眼になってるぽいからな・・
2018/09/16(日) 12:38:16.74ID:2l/2+HiE
>>611
仮定として、Pre機の改修ペースとF-35の供給ペースってそんなに変わんなくね?
2018/09/16(日) 12:47:28.10ID:CBOoSosL
Air Force not considering new F-15 or hybrid F-22/F-35, top civilian says
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/air-force-association/2018/09/12/air-force-not-considering-new-f-15-or-hybrid-f-22f-35-top-civilian-says/


米空軍はF-15X(AB/CD型の改修、2040C含む)やF-22とF-35のハイブリッド案を一切考慮せず棄却したとの発言

E型の改修は続くけど、AB/CD型の進化はゴールデンイーグルかJ-MSIPの改修で打ち止め確定
2018/09/16(日) 12:51:09.29ID:FM9lml+7
>>616
イスラエルと日本で使われるから中身はまだまだ変わってくんでないかな?
2018/09/16(日) 13:00:36.04ID:i0YdDQtX
>>617
米軍に足抜けされるとコストや将来のアップデートの面でかなり不利になるから、風向きが変わりそうだね

(あとF-3のロッキード案も事実上死んでて笑う)
2018/09/16(日) 13:05:44.39ID:I7TX316d
>>616
じゃF-3は英との共同開発決まりだな。
2018/09/16(日) 13:10:07.95ID:9uF9o0mZ
>>612
F-15Jのミサイル搭載数増加は概算要求で言及されてるよ
2018/09/16(日) 13:17:16.57ID:i0YdDQtX
翼下のクワッドランチャーぐらいは検討するんじゃないか?

胴体下のタンデ厶ランチャーは米軍も空自もはっきりNOを突きつけてる
でもそうなると、F-35のビーストモードの方が効率良いんだよな
2018/09/16(日) 13:30:58.38ID:s20sMwPm
>>605
Block4系列がいつ来るか不明だし時間的に間に合いそうにないからの近代化だぞ
あとF-35をそこまで大量にもつきもないみだしな
2018/09/16(日) 13:32:55.50ID:ubxAzusB
>>620
つまり、電子戦強化と同時並行でパイロン増強など強化を図って
搭載数増やすってことでしょうかね。
それでも、改修機として完成するまで2〜3年はかかりそう・・。
2018/09/16(日) 13:41:03.83ID:42t3seDU
>>622
現状で何がなんでもブロック4じゃなきゃ許せない要素ってあるか?

ミサイリヤーやらせたいならブロック3Fで既にできるし
少なくとも70機取得は既定路線なのに
2018/09/16(日) 13:54:26.60ID:jKE9ykYQ
ブロック4でEO-DASがレイセイオンからノースロップ製に切り替わるけど、その適用が2023年のLot15になるんだって

言うほど先の話じゃないYO
2018/09/16(日) 13:57:32.94ID:s20sMwPm
>>624
近代改修がほぼ物理になって大規模に金がかかるの確定なら当分使う古い機体を世代間ギャップを埋めるために改修するのは十分ありでは?
あとFACOを増加拡大するのにもまだ情報が足りてないのでは?
2018/09/16(日) 14:01:32.53ID:qoCizwVq
>>624
ミーティアって、3Fで撃てたっけ…
2018/09/16(日) 14:40:59.23ID:2q99E5V9
>>626
MSIP機は年4機ペースくらいで改修するでしょ
F-35は年6~8機で最低70機、最大で120機って言われてるね

一線級の装備が年間10機ペースで供給されるわけだから、逆説的に2025~35年はPre機の退役期間になる悪寒
2018/09/16(日) 14:54:04.21ID:5LyJA5Rp
>MSIP機は年4機ペースくらいで改修するでしょ
J改への改修ペースからして、予算がつけば年10機くらいまではいけるかと
2018/09/16(日) 15:03:15.04ID:9r0c0uBz
>>629
あれは1機19億だからポンポンできたけど...

今回は最大1機50億、こなれてきても40から45億じゃない?
並行してF-35やE-2DやKC-46入れてるし、毎年40億×10機を10年続けるのは息が保たないよ(情勢やら精神論やら持ち出してイケると言いたい気持ちは分かるけど)
2018/09/16(日) 15:08:12.44ID:zwjqQVEf
概算要求が前年比7.2%増で普通に行けるペース
2018/09/16(日) 15:14:54.78ID:fU9koyya
>>631
複利で増加させる気かよ
2018/09/16(日) 15:26:35.78ID:zwjqQVEf
>>632
複利だと10年で約2倍だけど単利でも10年で1.72倍だから
F-15改修ペース程度の話ならどっちでも大した問題じゃないよ
2018/09/16(日) 15:31:01.33ID:zkl++kv7
当面はGDP比1.25%が天井だろうな
2018/09/16(日) 15:34:18.17ID:5LyJA5Rp
>>630
J改も最初のうちは4-50億くらいで最初からそんな価格でやってたわけじゃないよ
最後の方の価格は調達方式の見直しだなんだの結果
2018/09/16(日) 15:35:40.28ID:eOkSpmOr
そもそも今になって10兆円に持っていけるなら、経済イケイケで中国の10倍くらいの脅威度だったソ連の防波堤やってた遠の昔に実現できてるんだよなぁ
2018/09/16(日) 15:36:24.72ID:5LyJA5Rp
勿論、今度の改修も同様に下がるとは限らないけど、今のJ改価格を基準に考えるのはちょっと違うんじゃないかと
638名無し三等兵
垢版 |
2018/09/16(日) 15:42:44.31ID:UKVJSLI2
>>627
DMUの段階でJNAAMらしきものを6発ベイ内部に抱えてたよ
2018/09/16(日) 15:48:46.41ID:kjmcJ+99
防衛費の増加分はほとんど海自にもっていかれてる件について(今年からはイージスアショアを引っさげて陸自も参戦)
2018/09/16(日) 15:49:59.18ID:TRCiA2aW
F-3ではなく F-35ブロック3Fの話でしょ
2018/09/16(日) 15:50:58.70ID:zwjqQVEf
>>634
>>636
まぁ去年同じ理屈で年7.2%増なんかありえないと吠えてたら今これなわけだが
2018/09/16(日) 15:54:02.32ID:Zl5HQT5J
>>641
じゃけん増加分でF-35買いましょうね〜
2018/09/16(日) 15:55:22.40ID:A//g5oWz
近年のF-15の改修費用は以前に単価を下げるためにまとめ買いした
レーダーとミッションコンピュータの価格を含んでないだろ(どっちも10億円ぐらい)
それらも合わせれば改修費用は1機40億円弱ぐらいになる
2018/09/16(日) 15:56:42.87ID:jKE9ykYQ
SJ改修は予算増えない前提の苦肉の策なわけだから、増えるなら新型機でええやんとなる
2018/09/16(日) 15:58:06.86ID:zwjqQVEf
>>642
別にそれならそれでいいんじゃ?
まぁ実際は改修も始まってるけど
2018/09/16(日) 15:58:36.46ID:ZDtX26Yo
MJ改修で計40億円なら、SJだと80億円コースじゃないの?
2018/09/16(日) 16:52:30.33ID:bLONEOjb
>>643
まとめ買いする前の平成20年度が
形態2型相当初年度で20機609億円なので
それはない
2018/09/16(日) 18:32:24.60ID:qoCizwVq
>>638
いや、F-3じゃなくて、F-35A Block3F…
2018/09/16(日) 19:54:10.02ID:s20sMwPm
>>629
近代化改修のラインも組んだしね。
>>642
だからBlock4まてと
>>646
配線部分をIRANで更新するならJ改相当ならほぼ同額だと思うが
2018/09/16(日) 20:00:51.82ID:vFMdzIhS
飛行隊を今後更に増加させるならSJの改修もあり得るかな?
今F-35を追加したらSJ化しちゃいそうだし…
2018/09/16(日) 20:24:28.74ID:TRCiA2aW
飛行寿命尽きてる訳じゃないんで改修しなくても飛行隊は増やせるからなぁ 
2018/09/16(日) 21:48:42.88ID:9Z8ahBkj
JASSM積むとしてF15ってCEC対応できるようにすんのかな
2018/09/16(日) 21:54:43.63ID:0iNbZ6BF
>>652
現状のプロセッサーではMSIPでもキツい処理じゃない?
Pre機ならなおのこと

タロンヘイトポッドも暗雲立ちこめちゃってるし、2040Cも頓挫したし、F-15ファミリーはCECの中には入れてもらえないまま退役じゃないかなぁ
2018/09/16(日) 21:59:10.64ID:Zl5HQT5J
>>651
80年代導入機、特に80年代前半機は飛行寿命残ってないよ
それ以降の機体も改修後に想定される那覇周辺の洋上運用に耐えられるかどうか・・・

その辺は大人しくF-35Bにして新田原行きよ
2018/09/16(日) 22:00:24.78ID:zwjqQVEf
そもそも巡航ミサイル撃つのにCECはいらんじゃろ?
2018/09/16(日) 22:01:27.24ID:rCG6hg0m
>>650
F-35のいいところはアップデートがシステマチックにできるところじゃん
逆にF-15のアップデートが紛糾する理由もそこにある
2018/09/16(日) 22:01:30.78ID:ZwiodqI4
>>654
むしろ初期導入機よりMSIPのほうを酷使していて、そちらのほうが寿命がやばいと
何度も聞くが、どちらが本当かね?
2018/09/16(日) 22:06:37.99ID:zUIif25Y
>>656
どうせ途中で仕様変更があって
初期型はアップデート不能ですとか言う
ソニー製品みたいなことになるに決まっとる
2018/09/16(日) 22:08:50.27ID:zkl++kv7
>>657
前半導入機は対ソ対ロシアで酷使した過去があるからなぁ
遊ばせてたなら寿命逆転したのにね
2018/09/16(日) 22:10:20.68ID:FU1STHZu
>>658
まさにF-15SJがそうなってしまったわけだが...
2018/09/16(日) 22:38:00.84ID:s20sMwPm
>>659
ボーイング「ついでに主翼交換して寿命延長だー。勉強するよー」
2018/09/16(日) 22:39:30.18ID:Zl5HQT5J
>>655
スタンドオフ兵装にこそCECは必要だよ
TELにしろSAMにしろ、現代戦で自走できない静止目標なんて皆無なんだから
ターゲティングしてくれる指揮機なりSEAD機なりとデータリンクしないと!
2018/09/16(日) 22:40:49.71ID:zwjqQVEf
>>662
ASM/SSMのアップリンクや情報更新はCEC登場するずっと以前からやってるじゃろ
2018/09/16(日) 22:51:51.19ID:Ig4RIZzX
AAM-4の時点でデータパスに掛ける負担が過大で、MIL-STD-1553の帯域を逼迫させてたしね
Pre機のH009と-1553をデジアナ変換する改修はお手軽だけど、衛星やAWACS、前衛機との結節点として機能するには伝送能力がキツい
後継のMIL-STD-1760でも厳しいという話だし
2018/09/16(日) 23:58:20.70ID:rgadmTDU
>>663
スパホ母機のネットワーク対応ハープーンブロック2プラスですら来年配備だけど、もしかして艦船と弾体のリンクについて話してる?
2018/09/17(月) 00:12:10.85ID:6jwEW3ew
フネはキャパあるから何でもできる
2018/09/17(月) 01:49:27.83ID:dQ4olpli
F-15に関してはできるとしたら多分イスラエルとかと同じ程度+αぐらいだろうしねぇ
配線関係に関してはMIL-STD-1760に更新できればマシになれるとは思うけど
2018/09/17(月) 11:29:43.03ID:AK5N7D19
>>665
リンク≠ネットワークで母艦が発射したSSMをヘリが誘導(母艦からは敵が見えない)みたいなのは
それこそ化石のような技術
2018/09/17(月) 12:33:58.10ID:FqfR36MV
>>668
タクティカルトマホーク?
2018/09/17(月) 13:26:11.85ID:qictYU5D
>>669
あれってイージスのTWSと衛星によってのセットだから
化石のような技術じゃないだろ。
それこそ、日本の衛星でだいち2号を3〜4機稼動させて地球上の地表面データーを得てからじゃないと
できない、予算のマンパワーな強さだぞトマホークはw
2018/09/17(月) 13:35:36.71ID:AlvNIDsV
プリセットした目標(上限15)を衛星通信を介してスイッチするみたいな機能はあったけど、中央 - 発射母機 - ミサイルのリアルタイムネットワークみたいなのはつい最近だねぇ
2018/09/17(月) 20:49:37.67ID:Ot8z69U8
>>656
将来のF-35ブロック3Fの改良のほうがおそらくきついぞ
F-15Jの改良はむしろ幸福 ミッションコンピューターもレーダーも新型が開発されてるし導入と入れ替えコストのみ
F-35ブロック4から新型アビオニクスになるし同じプログラム動かすには新型アビオニクス入れ替えも必要で
わずか数年前に導入したのに今回のF-15並のコストがかかりかねない 
2018/09/17(月) 21:27:48.46ID:FqfR36MV
AWACSスレからおかえりです
2018/09/17(月) 22:06:27.94ID:IE1E9cNe
>>672
それ何買ってもあてはまらない?
買ってから一切アップデートせずに使い潰した機種ある?
2018/09/17(月) 22:23:59.15ID:dQ4olpli
>>674
F-86「呼ばれた気がして」
F-104「よんだ?」
こいつら少なくとも大規模近代化はしてないはず
2018/09/17(月) 22:47:13.29ID:bvD+T1Zr
>>675
申し訳ないが改良型から真っ先に退役する謎ムーヴかました機体と、40機近く墜落した機体は近代化以前の問題だからNG
2018/09/17(月) 23:16:54.90ID:9QansTr9
F-1「俺の存在感って……」
678名無し三等兵
垢版 |
2018/09/18(火) 18:43:39.45ID:yN2g8sU9
>>674
陸自兵器全般
「それが我々のスタンダードなんですが…」
2018/09/18(火) 19:00:16.92ID:OBOtJe9t
74TKの初期型400両超はB型に後日改修されたやろ?
2018/09/18(火) 19:28:49.97ID:P1m+hxFy
F-35が耐空証明試験で24000時間を完了してしまったそうで

最低でも向こう半世紀、どのタイミングで買ってもアップデートに怯える機体になってしまった
2018/09/18(火) 19:37:22.67ID:OBOtJe9t
寿命が長いのはいいことじゃん…
2018/09/18(火) 20:20:48.37ID:Gf2RGUMP
F-15Cは18000時間になったとの事だからPre機も寿命残ってるんじゃね?
2018/09/18(火) 20:26:32.28ID:z4xSjSmT
Pre機の最も初期の機体が37歳で、年飛行時間200時間ちょっととしてまだ18000時間の半分ぐらい残ってるね
形態2型相当まで持っていくのに新造並の費用がかかるが、金で時間を買う必要に迫られた場合は次善の策としてあるかも知れない
2018/09/18(火) 20:55:05.77ID:MfMXuNIK
18000時間はボーイング送ってOHした場合だよ
2018/09/18(火) 21:22:40.80ID:o4dX4uDw
けどな、そんなのより
F-35は2070年代まで稼動前提なんだぜ?
なんと50年以上
F-4やF-15の40年とかちゃっちぃレベルだわ
2018/09/18(火) 22:35:20.13ID:Gf2RGUMP
27000時間が長いと言うかもしれないが、
某3万時間超えがね……
2018/09/18(火) 22:36:10.02ID:Gf2RGUMP
27000じゃないや24000か

まあ米戦闘機は長いわな
F-3はどうなるのか。
2018/09/19(水) 04:30:35.53ID:4cVhLn3V
B-52って飛行時間どれくらいまで耐用できるの?
689名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 08:02:58.64ID:7umi5UWi
>>688
耐用飛行時間;飛べるだけ
2018/09/19(水) 17:27:10.06ID:KcUc4sGY
B-52の場合 エンジン交換 翼交換したらあと100年でもいけるんじゃないかな
陳腐化を別問題にするならねw
2018/09/19(水) 18:09:52.63ID:bFPau7Wn
B-52は古くて強度計算とかギリギリで設計できず余裕を持った設計とされてるとかかも
民間旅客機だと60000時間20000回くらいが目安なようなので軍用機はあんまり使ってないから案外長く使えるのかな?
692名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 18:13:34.12ID:b1YSUTrrd
B-52はテセウスの舟状態なのでそのまま残ってる部品はほとんど無いよ
というか全然関係のない疑問は初心者質問スレでやるといいよ(やって)
2018/09/19(水) 20:36:32.96ID:nsOkuPKR
>>691
確かB-707系列がコンペオチした機体だったけ?>B-52
2018/09/20(木) 03:30:02.51ID:gETt821N
スレチだがB-52と707なんて共通点ない
機体構造は全く異なるしB-52のほうが先だし
逆にプロペラ時代のボーイングの旅客機は爆撃機の派生バージョンだったしソ連でも同様の例はあったが
2018/09/20(木) 03:54:13.31ID:jn4bAQGN
KC-135と707あたりがごっちゃになってそう
2018/09/20(木) 03:56:32.90ID:04s/qpg0
爆撃機が高翼配置な理由とか何かあるの
2018/09/20(木) 04:44:03.99ID:gETt821N
続きは爆撃機スレでやりましょう
【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1474192531/

でも過疎ってるんだな
698名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 06:16:42.76ID:7uhGpHSe
おー
こういうの今やってるのか

「戦闘機搭載型電子防御装置」ってのはエスコートジャミング用の電子戦ポッドじゃろ、電子戦機改造の件
(念のため、平成31年度概算要求のF-15改造とはまったく別の計画)

F-15DJ 078号機や以前から戦闘機搭載型電子防御装置の試験用に使われてる機体やね
つかあの電子戦ポッド、去年あたり実用試験やってたと思ったらまだ弄り倒してるのか


平成30年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの性能確認試験のための技術支援(1) の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-031.pdf

平成30年度 戦闘機搭載型電子防御装置の運用領域拡大等に関するフォローアップの性能確認試験のための技術支援(2) の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-032.pdf

>本件の履行に必要な試験母機(F−15DJ型機078号機)に関する知識及び技術、並びに試験母機の機体改修部位に関する知識及び技術を有していること。
2018/09/20(木) 06:18:25.72ID:7uhGpHSe
と思ったら既に>>199で出てた
2018/09/20(木) 09:55:25.96ID:tajvM5JH
>>683
F-35という選択肢が存在しないならそれもありだがな…
2018/09/20(木) 18:51:29.74ID:4r7Pei84
F-15Jpre機ってどのような形で更新するんでしたっけ?
やはり改修ですか?それとも別の機体を買うのでしょうか?
702名無し三等兵
垢版 |
2018/09/20(木) 18:57:59.23ID:UZgNS8uEd
まだ決まってない
改修するか、F-35で更新するか、その場合は一部がF-35Bになるとかならないとか
んまあ色々な(希望的)予測が出ている
何せ当の自衛隊がどうするか明記してないのでなんとも言えないし
2018/09/20(木) 19:05:58.95ID:xNFn51PU
>>701
推定でも更新費用は大して変わらないのではないかとは見られてるけどね。
配線以外は実はMSIPと更新するところに差がない説が>外付け以外の近代化

機体寿命次第出ないかな?
2018/09/20(木) 20:01:18.67ID:lgV/lN/G
>>701
F-35のAかBだろうね。
1番可能性の高いのは。
2018/09/20(木) 20:14:12.24ID:7uhGpHSe
まぁ何にせよ公式のアナウンスまちだな
2018/09/20(木) 20:33:54.83ID:zoW71ysC
>>700
F-35のフルレート生産開始が遅延した上に、情勢が緊迫してすぐにでも使える機体が必要になったみたいな事態でも起きない限り無いだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況