民○党ですがカミオカンデ三代目です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/04(火) 09:16:24.44ID:nvr/3CBx
ぼくの党名も都合三代目です!…(σ゚∀゚)σエークセレント!

左向きな前スレ
民進党ですがリベラル正当なのに増税です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1487946131/

ですがスレ避難所 その332
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1532086473/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/10/09(火) 18:09:44.78ID:7SEEo8wQ
ドローンネット、水難救助用ライフジャケット ドローン搭載・投下
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491155?isReadConfirmed=true
>ライフジャケットは自動膨張式。
>同社が展開するドローンサービスの、専用商品として販売する。
>ドローンはヘリコプターが入り込めない狭い場所や、低空にも侵入できる。
>この長所を生かして、水難事故での活用を狙う。

汎用品使えるようにした方がいいんじゃないかと思ったが
寸法気をつけないとうまく投下できないとか
ロボットに引っかかって危ないとかあるんかねぇ
2018/10/09(火) 18:20:28.59ID:7SEEo8wQ
コラム:中国の預金準備率引き下げ、景気刺激の難しさ露呈
https://jp.reuters.com/article/china-stimulus-breakingviews-idJPKCN1MJ0B8
>中国は前回の大規模な景気てこ入れで債務が積み上がっているが、
>環境保全や医療、教育などの分野で投資の拡大が必要だ。
>中国には非効率な石炭火力発電所や汚れた河川が今もたくさんあり、
>多くの国民が十分な教育や医療を受けられずにいる。
>アジア開発銀行の2017年の推計によると、
>中国が2016─20年に必要とするインフラ投資は
>気候変動対策分を除き7530億ドルに上る。
>厄介なのは景気刺激策を進めるペースの調節だ。
>環境浄化や教員の育成は重要だが、こうした取り組みの
>経済的な効果が表れるまでには時間が掛かる。
>すぐに景気刺激策に動くよう命じられた役所は資金を借り入れ、
>インフラプロジェクトを進める。抗うのは厳しいだろう。

中国の人間開発指数の低さは有名だが
せっかくの高度成長の果実を無駄な国威発揚策で使い潰した後
残った最後の資金までも近視眼的な景気対策で使い込んでしまう可能性があると
(そもそもこうなるずっと以前から鬼城作りまくって
どうすんねんと言われてたのにさらに作るのか)
2018/10/09(火) 19:03:58.14ID:7SEEo8wQ
超電導不揮発メモリー開発に期待 理研と東大、一時的電流で“オンオフ”
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491076?isReadConfirmed=true
>理化学研究所創発物性科学研究センターや東京大学の研究グループは、
>短時間で一時的な電流を材料に流すことで超電導の状態を
>“オンオフ”できる手法を開発した。

超伝導不揮発メモリの実現
−書き換え可能な超伝導量子コンピュータへの応用に期待−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20181006_1/
>本研究成果は、超伝導制御の新しい原理を実証するものであり、
>新たな超伝導物質の探索や、書き換え可能な
>量子コンピュータ[2]の回路素子の実現につながると期待できます。

おお
2018/10/09(火) 19:06:17.52ID:7SEEo8wQ
【電子版】米スペースX、今年17回目のロケット打ち上げ成功 1段目も地上帰還
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491212

アルゼンチンの衛星打ち上げたのかー
2018/10/09(火) 19:07:40.80ID:7SEEo8wQ
ベネズエラ、19年にもインフレ率1000万%に IMF推計
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36247180Z01C18A0EAF000?s=1

頭の悪い小学生が思い浮かべる単位みたいになってる
2018/10/10(水) 11:34:26.58ID:24b1sDU6
>>266
>>267
こういうことがあるたびに大和民族は肉体的に朝鮮人に優越するだけでなく
道徳的にも勝っているのだということを再確認する思いであることだなぁ
2018/10/10(水) 12:08:21.05ID:MAPuQaPq
中国ハッキング用チップで新たな証拠、米通信大手のネットワークでも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-09/PGCCIQ6S972A01?srnd=cojp-v2
>米大手通信会社のネットワークで、スーパーマイクロ・コンピューターが
>供給したハードウエアの中にハッキングを可能にするチップが見つかり、
>8月に除去されたと、この通信会社から委託を受けたセキュリティー専門家が明らかにした。
>米国向けに生産されたテクノロジー部品が中国で不正に手を加えられたことを示す新たな証拠となる。

>アップルバウム氏はかつてイスラエル軍情報機関のテクノロジー部隊に所属、
>現在は米メリーランド州に本拠を構えるセピオ・システムズの共同最高経営責任者(CEO)を務める。
>同社はハードウエアのセキュリティーを専門とし、通信会社の大型データセンター数カ所の調査に起用された。
>アップルバウム氏は顧客と秘密保持契約を結んでいるため、
>ブルームバーグは問題が見つかった企業の名称を明かさない方針。

>スーパーマイクロは「弊社は製造プロセスを通じて製品の完全性に注意を払っており、
>サプライチェーンのセキュリティーは業界にとって重要なテーマだ。
>未承認の部品について弊社は情報を得ておらず、顧客からもそのような部品が見つかったとの通知はない。
>ブルームバーグは限定的な情報しか提供せず、文書の提示もなく、
>新たな疑惑に回答するまで半日しか時間の猶予がなかったことに弊社は困惑している」と文書で回答した。

アマゾン、アップルと毎度販売元は否定する流れだけど実際のところどうなのかね
単にテック企業のいい加減な製品管理文化の中では余計な部品があっても見過ごされているだけなのか
それとも知ってて頬被ってたのか
2018/10/10(水) 12:14:55.22ID:MAPuQaPq
グーグル、個人情報流出の恐れでSNS閉鎖
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3625381009102018000000

3月にはもう気づいてて何もしなかったわけだしバグも修正済
今さら閉鎖するのは今度中国に進出するから中国が監視しやすいSNSを新たに作って
他国向けサービスもそっちに切り替えるつもりだからだったりね
2018/10/10(水) 12:17:08.12ID:MAPuQaPq
【電子版】グーグル、米国防総省の1兆円超クラウド入札から撤退
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491218
>このプロジェクトが同社の価値観に合わない可能性があるとしている。
>グーグル社員の間で、国防総省への協力に抵抗感が広がったことが背景。

こういう頭の悪いこと言うの前は日本企業だけかと思ってたけど
欧米もたいがい平和ボケしてんなぁ
2018/10/10(水) 12:20:48.52ID:MAPuQaPq
日・メコン地域首脳会議、持続可能な開発議論
https://jp.reuters.com/article/mekong-japan-summit-idJPKCN1MJ054
>日本とメコン川流域5カ国による首脳会議が9日午前、都内で開催され、
>安倍晋三首相とカンボジアやラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの首脳が参加した。
>持続可能な開発目標(SDGs)の実現に貢献するプロジェクトを次回首脳会議で採択することなどを決めた。

とりあえずすぐ崩れるダムなんか作っても仕方ないからな
2018/10/10(水) 12:42:49.64ID:MAPuQaPq
ロケット成功で守った生命線、打ち上げ延期迷わない
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35705950V20C18A9XA0000?unlock=1&;s=1
>三菱重工業が生命線の「信頼性」を守り抜いた。
>23日午前に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた基幹ロケット「H2B」7号機は、
>無人輸送機「こうのとり」7号機の予定の軌道投入に成功。
>打ち上げ前に発見された部品の不具合などを乗り越えた。

これうまく打ち上げれてよかったなぁ


>10月29日に打ち上げ予定の「H2A」40号機は三菱重工にとって
>3件目の海外受注となったアラブ首長国連邦(UAE)の観測衛星を打ち上げる。
>小笠原宏宇宙事業部副事業部長は「打ち上げ期間を決めると、
>天候不順以外の理由を除いて決まった日に打ち上がる点を評価された」と語る。

そういえば半島ロケットと同じ時期に打ち上げなのか
2018/10/10(水) 19:29:40.58ID:xemi6miT
独首都も乗り入れ禁止へ ディーゼル車、来年から
https://www.sankei.com/smp/world/news/181010/wor1810100006-s1.html

欧州車の死亡診断書と後に言われそうだ
2018/10/10(水) 19:40:25.31ID:xemi6miT
DMG森精機、ポーランドに部品工場 超大型工作機械向け
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491268?isReadConfirmed=true
>超大型の5軸加工機は、自動車のバンパーなど大寸法の金型や航空機部品を生産するのに向く。
>受注が好調な現在は納期が14カ月ほどに伸びた。
>能力増強によって好調時でも通常の納期にする。
>先行して約6000万ユーロ(約80億円)を投じ、他の機種を含めた組立工場を建設した。
>超大型加工機は、ドイツ南部にある主力生産拠点の
>フロンテン工場(バイエルン州)で組み立てており、同工場の能力増強も同時に進めている。

ドイツDMGを買収して世界最大の工作機械メーカーになったんだったなここは
2018/10/10(水) 19:43:55.82ID:xemi6miT
村田機械、工作機械2割増産へ ターンキーシステム強化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491227

景気良すなぁ
2018/10/10(水) 19:50:58.85ID:xemi6miT
次の星の生成初期再現 北大、実験で解明
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491277?isReadConfirmed=true
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)の観測ロケット「S―520」に鉱物微粒子の測定装置を搭載。
>8分間の微小重力環境をつくり、重力環境で起きる対流を抑え天体に近い環境で実験できる。

>打ち上げたロケット内に搭載した装置で、酸化アルミニウムのガスを発生させ、
>冷却過程で微粒子が生じる様子を赤外線測定でとらえた。
>赤外線を計測し解析した結果、酸化アルミニウムはガスから液体状態を経由し微粒子を生成することが分かった。

来年打ち上げる再使用型ロケット使えば
こういう実験をもっと手軽に実施できるようになりそうだ
2018/10/10(水) 19:52:44.61ID:wvr3rt/H
>>279
電気自動車で起死回生を図るも日本勢に対抗するために入れた中国製電池が爆発しまくって無事死亡な未来しか見えねぇ
2018/10/10(水) 19:58:18.62ID:xemi6miT
英GDP、6─8月は0.7%増、予想上回る
https://jp.reuters.com/article/britain-economy-gdp-idJPKCN1MK194

やったぜ
2018/10/10(水) 20:21:56.79ID:xemi6miT
日立ソリューションズ、「8時に始業し、16時半に終業」の朝型勤務を推奨
https://newswitch.jp/p/14747

都心まで一時間のところに住んでたら無理だろうな
2018/10/10(水) 20:27:28.76ID:xemi6miT
ちくしょう、降ってきやがった
2018/10/10(水) 21:13:32.39ID:MebAo93E
>>283
低脳ネトウヨたちの予想はハズしまくりだもんなw
2018/10/11(木) 08:58:22.98ID:JHxQyaev
インフラ整備で新指針 日メコン首脳会議 150以上の案件推進
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3624609009102018EAF000?s=1
>日本とタイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーは9日午前、
>都内の迎賓館で日本・メコン地域諸国首脳会議を開いた。
>日本の政府開発援助(ODA)などを使い同地域で150以上の
>協力プロジェクトを推進する新たな指針を採択した。
>日米などが掲げる「自由で開かれたインド太平洋戦略」で連携する方針も確認した。

日メコン、自由なインド洋実現へ
https://jp.reuters.com/article/idJP2018100901001538
>日本と、タイなどメコン川流域5カ国は9日午前、
>日本・メコン地域諸国首脳会議を東京・迎賓館で開いた。
>安倍晋三首相が自ら推進する「自由で開かれたインド太平洋」の実現に意欲を表明。

あからさまに敵対するわけではないとはいえ
あの地域の国々がこうも中国の反対側にベットするあたり
やはり流れが変わってるのかねぇ
”持続的なインフラ建設”なんてのも無謀な土建プロジェクトで
借金の山をばら撒く中国への当てつけ以外の何ものでもないし
それだけ中国主導プロジェクトへの失望が大きかったのかな
2018/10/11(木) 09:02:39.28ID:JHxQyaev
ダイヘン、ハンドリングロボ拡大 自社開発品を拡充
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491095?isReadConfirmed=true
>主要顧客の自動車部品メーカーの工場などで自動化需要が高まるとみて、
>今後は同50キロ―80キログラムの自社開発品も投入する。
>大型機を中心に不二越からの調達も継続する。

ダイヘン、新工場稼働 ロボットシステム生産・開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490800

設備屋の設備投資はまだまだ続きそう
2018/10/11(木) 13:19:15.68ID:3kb15CgV
この株安じゃ消費税は(また)延期かな
2018/10/11(木) 19:41:28.55ID:92jMSHhs
米、臨界前核実験を実施 トランプ政権で初
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491778

お、いいな
2018/10/12(金) 12:00:02.35ID:aaW2xQwp
焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で
https://jp.reuters.com/article/amazon-jobs-ai-analysis-idJPKCN1ML0DN

AI差別では?
2018/10/12(金) 12:03:30.75ID:aaW2xQwp
ZOZO・前澤社長が月へ 宇宙旅行の投資対効果は?
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1810/11/news011_4.html
>かつて宇宙空間の滞在には、無重力を利用した新しい素材や薬品の開発など、工業的な成果が期待されていた。
>だがIT技術の進歩によって、実際に無重力空間に行かなくても多くのシミュレーションが実施できるようになり、
>現在では宇宙旅行に対する工業的なニーズはあまりないとの結論に至っている。

観光とか広告とかばかりだもんなぁ
2018/10/12(金) 12:04:35.02ID:aaW2xQwp
カナダ、鉄鋼セーフガードを25日発動−中国やトルコが対象に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-12/PGGJ966JTSL201

おめ
2018/10/12(金) 19:16:55.94ID:YgNW7XuR
ソユーズ打ち上げ失敗したのか
2018/10/12(金) 19:17:50.52ID:YgNW7XuR
中国:自動車販売が3カ月連続で減少−景気減速や貿易摩擦の激化で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-12/PGH6CU6TTDS601?srnd=cojp-v2
>9月のディーラー向け乗用車販売は12%減の206万台

いいんじゃね?
2018/10/12(金) 19:23:05.17ID:YgNW7XuR
米国、中国向け原子力機器・技術の輸出規制強化へ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBD2GH8LBDUHBI00M.html

WHとかにも影響あるかね
2018/10/12(金) 19:33:31.64ID:WPxzGsLK
>>295
「ソユーズ」打ち上げ失敗 ロケットが機体に接触か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000138253.html

やってしまいましたなぁ
2018/10/12(金) 23:07:42.56ID:hGNpkkRW
>>296
日本車が売れなくなっているんだなw
300名無し三等兵
垢版 |
2018/10/12(金) 23:32:18.63ID:76TMwulu
wniの鈴木里奈かわいい
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵
垢版 |
2018/10/13(土) 05:56:06.93ID:HU43I2Ff
>>299
残念GMやフォルクスワーゲンでした
2018/10/13(土) 06:12:10.79ID:6DLfvdCA
>>296中国経済の脆弱性がわかっただけでも収穫。問題は中国上層部がそれを理解しているかだ。
2018/10/13(土) 10:19:56.96ID:7HaF5Sc1
日本の正規空母はスキージャンプ方式かな
2018/10/13(土) 10:37:39.61ID:7HaF5Sc1
中国のH-20
http://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/201810/2018101012472567158.png
http://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/201810/2018101012474689191.jpg
2018/10/13(土) 14:50:01.80ID:OnJQUJaP
https://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20181011&t=2&i=1313752535&w=780&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=2018-10-11T210009Z_31321_MRPRC179AE34BC0_RTRMADP_0_JAPAN-DEFENCE-INDONESIA-SRI-LANKA

おお、かっこよす( ゚д゚ )
2018/10/13(土) 17:29:04.02ID:5TQBnxIm
ロイターのかが特集写真か
2018/10/13(土) 20:03:19.79ID:OnJQUJaP
宇宙飛行士を運べず…ISS「無人運用」も
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181012-OYT1T50105.html

やっぱ日本も有人ロケットあった方がいいよね
米ロ同時に有人輸送手段不在って事態が実際あっちゃったわけで
戦闘機で言えば3機種あれば2機種飛行停止になっても
首の皮一枚で繋がる的な
2018/10/13(土) 20:04:31.14ID:OnJQUJaP
ヨーロッパも有人計画してるみたいだけど
ロシアの政治姿勢がいまいち不安定なので
日本も有人機持って加わるぐらいでちょうどいい

まそこまでISSに人維持したいかって問題もあるが
2018/10/14(日) 09:16:33.55ID:apmpRm44
コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
>企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。
>しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。
>国際通貨基金(IMF)は、国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、バランスを取り戻そうと努めている。
>IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んでいる。
>公的部門の正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の219%に相当する。
>一方、公的債務の合計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。
>巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた政府機関が抱えている。
>他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、IMFは指摘している。
>一方で、財政黒字を誇るドイツの場合、純資産はマイナスだ。

BSで見るかキャッシュフローで見るかの違い的な?
2018/10/14(日) 10:07:41.87ID:apmpRm44
安倍首相「脱EU後のイギリスをTPPに歓迎」(海外の反応)
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/52544251.html
>・もしかしたら、我々は日本に新しい空母を売れるかもしれない。
>空母なんて金の無駄だとみんなが言うけれど、我々は利益をあげられるかもしれないね。

(自分で作るので)いいです
2018/10/14(日) 10:32:25.67ID:0HRYQeoT
豪もそうだがなんで自分たちの作った船が日本にとって価値があると思うんだろう
2018/10/14(日) 10:43:39.14ID:apmpRm44
アングル:洋上で戦う女性自衛官、男女平等の最前線
https://jp.reuters.com/article/japan-defence-kaga-women-idJPKCN1MM109
>入隊9年目の井原さんは、職場で差別的な対応を受けたことはないと話す。
>女性は自衛隊の仕事に向かないと考える男性がいるなら、自分と一緒に仕事をしてみるよう説得すると、彼女は言う。
>女性隊員が増えることで、自衛隊がより丸い組織に変わりつつあると感じているのは米田絢子さん(29)だ。
>戦闘などで破損した船体を応急処置するのが仕事の彼女も、入隊は9年前。
>当時は女性が少なく、男性隊員は彼女たちとどう接すれば良いか分からない様子だったという。
>今では女性の視点で物事を見られる男性隊員が増え、自衛隊全体がより穏やかな組織になったと感じている。

http://fast-uploader.com/transfer/7095036898077.png

これはメスゴリラの風格
2018/10/14(日) 10:44:33.84ID:apmpRm44
米空母とかだと出港して戻ってきたら乗組員が増えてたりするみたいだけど
海自は大丈夫なんだろうか
2018/10/14(日) 13:36:11.83ID:apmpRm44
首相、防衛力整備「未来の礎」
https://jp.reuters.com/article/idJP2018101401001428?il=0
>安倍晋三首相は14日、陸上自衛隊の朝霞駐屯地(東京都練馬区など)の朝霞訓練場での観閲式で訓示し、
>年末に予定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」見直しを巡り「これまでの延長線上ではない、
>数十年先の未来の礎となる防衛力のあるべき姿を示す」と強調した。

さてどんなもんかな
2018/10/14(日) 18:19:57.20ID:apmpRm44
日本とインド、医療協力を強化
https://jp.reuters.com/article/idJP2018101401001734?il=0

何気に重要そう
2018/10/15(月) 08:44:40.81ID:ebO3pjZm
>>312
TVで紹介されてた観閲式に出てた陸自の女性2佐が旦那が1尉で神戸にいるとか言ってた。
年下なんかな。
2018/10/15(月) 08:48:37.92ID:A14loByO
(メスゴリラは年下か格下でないとダメで同格以上のオスでは満足出来ないって少佐が言ってた)
2018/10/15(月) 09:05:15.20ID:rHCY4D4A
のしかかって跨がるんやね
分かる
2018/10/15(月) 09:05:46.98ID:TU8bSdAW
搾り取られそう(小並み
2018/10/15(月) 09:07:06.00ID:rHCY4D4A
【韓国の反応】中国、日本が主導するTPPへの登録を検討中…「米国牽制・米中貿易戦争への対応として」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1072840066.html

ええ〜本当にぃ〜?
2018/10/15(月) 09:10:33.14ID:rHCY4D4A
海外の報道機関にも浸透し始めた…SNS投稿から事故や災害を抽出するAIサービス
https://newswitch.jp/p/14773
>SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿された
>事故や災害の写真・動画を収集し、報道機関向けに提供する。
>ツイッターやフェイスブックなどの投稿を独自のAIで分析し、
>事故や災害情報を報道機関へいち早く届ける。
>2011年設立から提供を開始。新聞やテレビなどを中心に150社へ導入している。

>強みとするのは、SNSの膨大な書き込みから必要な情報を
>見つけ出すスピードと、そのファクトチェック(事実確認)。
>これらを支える独自のAIを武器に、16年から海外に進出した。

>同社が海外で存在感を高めるきっかけとなったのは、17年に米ラスベガスで発生した銃乱射事件だった。
>現場で撮影された映像を、提携先の米AP通信社が
>CNNやニューヨーク・タイムズなど、世界中の報道機関に素早く配信した。
>それ以降海外の報道機関でも採用が増え、現在は40カ国で約300社が導入。
>「海外でも『スペクティ』が浸透し始めている」(村上社長)と実感する。

スタートアップの海外市場成功例が増えるのはいいな
322名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 09:51:11.28ID:sZbYoU8p
>>320
旭日旗飾っときますね
2018/10/15(月) 10:00:32.36ID:nN7PRFX6
先日の豊洲のアホはどうなったかな?
非正規の分際であれだけ会社の評判地の底にたたき落としたなら
俺なら即刻斬るが

ただリスク管理の鉄則考えたらとっくにトップが平謝りしなきゃならん局面だが
いまだにそれがないってことは、アナクロな経営者で
騒動が起きてること自体知らんのかもしれんな・・・
2018/10/15(月) 12:32:50.70ID:9S04AiGp
米政権、対中国政策を一段と強硬に 貿易・軍事など=大統領補佐官
https://jp.reuters.com/article/usa-china-bolton-idJPKCN1MP072
>また、中国は貿易やビジネスの国際規範に違反して経済力や軍事力を大幅に高めてきたとし、
>「米国の技術を盗むことが許されない状況に置かれれば、中国の軍事力は著しく後退し、
>中国が引き起こしているとわれわれが考えている緊張の大部分は緩和されるだろう」と指摘した。

>中国に対するハイテク分野の輸出を一段と制限する用意があることも示唆し、
>「核、化学・生物学兵器、弾道ミサイル開発に関連する転用可能な技術について、引き続き輸出制限を進める」
>と述べた。

がんばれー
2018/10/15(月) 12:35:48.21ID:9S04AiGp
トランプ大統領が対中追加関税を警告−中国の恐慌望まず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-15/PGM5HX6JTSK501?srnd=cojp-v2
>トランプ大統領は14日放送のCBSの番組「60ミニッツ」でのインタビューで、
>中国経済を恐慌に陥れたいかとの質問には、「そうではない」と答えた。
>大統領は、「中国がわれわれと公平な取引を交渉することを私は望むし、
>米市場と同様に中国が市場を開放することも望む」と発言。
>政策の組み合わせの中に追加関税も含まれる可能性があると語った。

結果的に恐慌に陥ったとしても知らなさそうな態度
2018/10/15(月) 12:42:44.65ID:9S04AiGp
宇宙の「隠れていた物質」が、ついに発見される
https://wired.jp/2018/10/07/found-the-universes-missing-matter/
>一見したところ何もなさそうに見える空間をクエーサーの光が
>通り抜けてくる様子を観察して、その空間にあるガスを検知したのだ。
>それはちょうど、遠くにある灯台の光線を調べることによって、
>灯台をとりまく霧を研究するようなものだ。

>天文学者がこの方法をとるとき、通常は原子状水素に吸収された光を見つけようとする。
>水素は宇宙に最も豊富にある元素だからだ。
>しかし残念なことに、そのやり方は不可能だった。
>中高温銀河間物質(WHIM)はあまりにも温度が高いので、
>水素をイオン化してしまい、たったひとつしかない電子をとり去ってしまう。
>その結果、光を吸収しない自由な陽子と電子のプラズマになってしまうのである。

>そこで研究グループは、代わりに別の元素を探すことにした。酸素だ。
>中高温銀河間物質には、水素と同じ程度の酸素は存在していない。
>だが、電子を1個しかもたない原子状水素と違い、原子状酸素には8個の電子がある。

>中高温銀河間物質の発する熱は原子状酸素の8個の電子の
>ほとんどをとり去ってしまうが、全部ではない。
>ローマのイタリア国立宇宙物理学研究所のファブリツィオ・ニカストロ率いる研究チームは、
>2個だけを残して残りの電子を失った酸素に吸収された光を追跡した。
>こうして彼らは高温の銀河間ガスが存在する2つの場所を発見したのである。

ダークマターやエネルギー以外の物質も大部分は未確認なのね
2018/10/15(月) 15:07:52.12ID:2SocPDdf
日立・東原社長が挑む、“ルマーダ収益改革”の勝算
https://newswitch.jp/p/14816
16年に提供を始めた「ルマーダ」。
>顧客データをAI(人工知能)や解析技術で分析、企業や社会の課題解決を支援してきた。
>タイのセンターは日米や中国での実績を東南アジアにも広げるための拠点。
>専用の施設は世界初だ。

>ルマーダのユースケースはすでに500件を超える。
>関連するシステムインテグレーション事業まで含めると
>今年度の売上高は1兆円(前年度比6%増)を超える見通し。

>日立がベンチマークしてきた米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、
>業績悪化を受け在任期間1年で最高経営責任者(CEO)が退任した。
>その余波もあって、GEデジタルの出身者が、
>ルマーダ事業の司令塔となる米子会社「日立ヴァンタラ」にも移籍するケースも増えている。
>しかし東原社長は「GEは航空機エンジンなど強いプロダクトを持っている。
>日立はまだ少ない。そこを強化していく」と話す。

ここはほんと安定感があるな
2018/10/15(月) 15:12:12.82ID:2SocPDdf
【産経・FNN合同世論調査】内閣支持率47・3% 憲法に自衛隊明記賛成は50・2%
https://www.sankei.com/smp/politics/news/181015/plt1810150008-s1.html
>憲法改正については、賛成が52・3%で反対が38・2%と賛成が上回った。
>自衛隊を違憲と答えたのが21・2%あり、戦力不保持を定めた9条2項を維持した上で
>自衛隊を明記する首相の案に賛成と答えたのが50・2%、反対が36・3%だった。

やったぜ
2018/10/15(月) 15:16:41.83ID:2SocPDdf
【環球異見 中国がICPO総裁を拘束】はじけ飛んだ「中国バブル」 ワシントン・ポスト(米国) 
https://www.sankei.com/smp/world/news/181015/wor1810150008-s1.html
>孟宏偉氏が中国当局の取り調べを受け、ICPO総裁の地位を追われたことについて
>米紙ワシントン・ポスト(電子版)は9日、「総裁の失踪事件で中国は自らのバブルを破裂させた」とする記事を掲載した。
>記事では「孟氏が初の中国出身総裁に選出されたのは中国へのご褒美であり、
>昨年北京で開かれたICPOの年次総会で習近平国家主席が誇らしげに演説したとき、
>共産党の指導者たちは虚栄心をくすぐられたに違いない。しかし、バブルははじけた」と断じた。
>「中国が法治国家ではないことが周知」され、ICPO総裁を送り出した栄誉を支えたのは、
>実体のないバブルであることが証明されたというわけだ。

しかし中国そのものが糞なのはさておき
分かっててこういう風に持ち上げてた奴らもとんでもない悪党だよな
2018/10/15(月) 15:19:23.52ID:2SocPDdf
人手不足倒産が最多ペース 月内にも前年水準件数超えか
http://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/181015/mca1810150500002-s1.htm

非効率な企業が淘汰され設備投資の増加と相まって
国内の生産性は大きく高まるじゃろな
331名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 16:02:04.70ID:sZbYoU8p
>>330
デフレ脳で売値の値上げしないからなぁ
332名無し三等兵
垢版 |
2018/10/15(月) 16:10:56.78ID:Tgf84yp3
【消費増税10%】 グルグルマン「離陸には時速300マイルが要るのに、200マイルに減速するアホ機長」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539569146/l50
2018/10/15(月) 19:18:54.03ID:sYgHcmZJ
焦点:色あせる中国「一帯一路」、国際金融の舞台で矢面に
https://jp.reuters.com/article/china-one-belt-imf-idJPKCN1MP0VS
> インドネシア・バリ島で週末に開催された国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会は、
>中国が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」への風当たりが強くなっていることを印象付けた。
>国際金融協会(IIF)の前会長、チャールズ・ダラーラ氏は総会で「中国はある意味で
>(国際貿易)体制に便乗しているとの見方が西側で広がっていると思う」と述べ、
>「1980年代の日本に対する西洋の見方を思い起こさせる。そっくりだ」と続けた。

>こうした見方はトランプ政権に限らない。ラガルドIMF専務理事もバリ島での貿易会合で、
>知的財産保護や競争の確保、行き過ぎた市場支配的立場回避の重要性を訴えた。
>中国を名指しはしなかったが、いずれもトランプ政権がたびたび中国について指摘する課題だ。
>これまでトランプ氏の関税政策について集中砲火を浴びることが多かったムニューシン米財務長官は、
>今回の会合では従来より自信を増し、「自由で公正な相互貿易」を求めるトランプ氏の望みが
>より良く理解されるようになったと指摘。さらに、「(同盟国は)中国に圧力をかけるための連合ではない。
>中国に関連してほぼ共通の課題に直面し、志を同じくする人々の連合だ」と強調した。

欧米の日本叩きのおかげで台頭できた中国が台頭の結果として欧米から叩かれて没落するのは
因果応報というか当然の帰結ではある(日本が絶対にやらなかった拡張主義までやってるし)
2018/10/15(月) 19:20:36.87ID:sYgHcmZJ
>総会では、中国が期待していたと見られる方向から議論が急転換したため、中国高官らは
>より守勢に立たされたようだ。
>一帯一路に関する世銀のパネル討論会では、この構想に加わった小国の債務の持続性や、
>小国が中国との交渉力を欠いていることなどについて、中国高官らが質問責めにされた。

>ブルッキングス研究所のシニアフェロー、デービッド・ダラー氏はパネルで、「一帯一路プロジェクトが
>極めて良いものだったとしても、低所得国にとっては過剰な債務を抱える深刻なリスクがある」と指摘した。

>中国側の出席者からは、国際機関がトランプ政権の関税政策は阻止できないのに、国際協調を訴える
>中国の構想は無視されていると不満の声も漏れた。

そしてこいつらはまだ寝ぼけてるのな
いやラリってるのか
2018/10/15(月) 19:40:04.66ID:sYgHcmZJ
>>332
離陸するときはフラップ下げて抗力が増えても揚力を上げるのは普通じゃ?(STOL
2018/10/15(月) 21:05:36.14ID:29vpLiRT
>>329
言葉ってのは便利だよねー「実態のない」バブルと言えば何か示したような気になるw
現実に世界経済を牽引したのは中国経済であることは事実なのにな
実態のないのはマネー刷りまくって名目だけ景気良くしたように見せかける
EU・アメリカ・日本経済のことだろーがw

日経平均がまた下げたw
2018/10/15(月) 21:14:46.32ID:29vpLiRT
>>330
アホの塚崎みたいなこと言っているw
塚崎の言う「生産性の高まる」モデルってのは、同レベルの倒産の場合
いま問題になっている日本の人手不足倒産は、ほとんど全部が中小企業だから当てはまらない

実際は安倍下痢ゾウのアホノミクスで数字だけ良くみせているだけで、
企業の収益はそれほど改善されていない
それは実質賃金の低下や個人消費の落ち込みを見てもわかること

それなのに大企業はアベと経団連のメンツのためボーナスアップして、そのしわ寄せは下請けへと
それで中小企業が人件費を上げられず倒産すれば、遅かれ早かれ大企業へも余波が到達する

だからアホの塚崎だって、半年前の記事で「件数が少ないのが不幸中の幸い」とかほざいているしw
それがどんどん人手不足倒産の件数が増大しているわけだしw

日本の終焉が見えてきたな、っとw
2018/10/15(月) 23:10:00.70ID:A14loByO
真っ赤だな

真っ赤だな

アカい友達が真っ赤だな

貼り付ける記事も真っ赤だな
2018/10/16(火) 07:19:22.79ID:Sot2F+d9
「実態のないバブル」ってアホなことばだなw
実態ないからバブルなんであって実態あったらただの経済成長だ。
2018/10/16(火) 07:20:29.81ID:iozoR7ff
コテ外れとりまんがな
2018/10/16(火) 07:24:40.27ID:NbpqXtZv
おおう、ひでぇなこりゃ

631 名無し三等兵 (ワッチョイ df68-0v74) 2018/10/16(火) 05:29:44.47 ID:RqgGr00o0
  
【軍事】 文大統領の政治活動仲間がKAIの新社長 そして米空軍練習機「T-X」受注の失敗 2018/09/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1538184166/707
韓国KAIが28日、米国ロッキード・マーチン社と手を組んで参加した受注総額163億ドル
(約1兆8525億円)となる米空軍の次期高等練習機「T-X」の受注で脱落した。

KAIは「ボーイングの低い入札価格に脱落した」と発表した。ボーイングは、18兆ウォン
(約1兆8402億円)から8兆ウォンも安い10兆ウォン(約1兆223億円)で落札したことに
驚いたとした。一部からは、昨年KAIが架空会計で粉飾決算をして大々的な検察の捜
査を受け、最近もヘリが墜落する等の欠陥問題に見舞われたことが事業受注に悪影
響を及ぼしたのではないかという声も。

KAIは500億円の粉飾会計や不正採用などで前社長逮捕される2日前に副社長が自
殺をするなど役員12人が逮捕された。KAIの製造原価は1機当たり2500万ドル(27.5
億円)と言われており、2013年にイラクに輸出したFA-50(24機)の代金の回収がされ
ていない(代金は韓国石油公社にイラク油田採掘権利と引き換え払い)で、韓国石油
公社から支払いがされていないことが発覚していた。

KAIの社長逮捕後に、後任の新社長として文在寅大統領の政治活動仲間で、文政権
で監査院事務総長となた人物が天下りでKAIの新社長となった。文大統領が金融監
督院長(金融庁)に任命させようとしたが、専門知識が無いと問題になり、KAIの社長に
就任させたもの。この人物は文在寅と反米活動しかしておらず会社経験も無い。
2018/10/16(火) 08:20:41.92ID:9VRcbusQ
HNA:スイスポート売却で加運用会社と交渉、進展した段階−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-11/PGGIBO6TTDS001
>HNAは2015年に投資会社PAIパートナーズから
>27億3000万スイス・フラン(現在のレートで約3090億円)でスイスポート取得で合意したが、
>国内外の積極買収で債務が膨らみ、一転して保有資産の売却を迫られている。

今後一帯一路絡みの債権も捨て値で売りに出されるかも
2018/10/16(火) 08:32:22.38ID:9VRcbusQ
サウジ、失踪記者の死亡認める報告書を準備=CNN
https://jp.reuters.com/article/saudi-politics-dissident-report-idJPKCN1MP2F2
>サウジアラビアの反政府記者ジャマル・カショギ氏がトルコで行方不明になった問題で、
>サウジ当局は、同氏に取り調べを行ったところ誤って死亡させたとする報告書を準備しているという。
>米CNNが15日、匿名の関係筋2人の話として伝えた。
>それによると、うち1人は報告書はなお変更される可能性があると話した。
>また別の関係者によると、今回の対応が許可なく行われ、
>関与した人物が責任を問われるとの内容が報告書に含まれる見通しだという。

ごちゃついてるのな
2018/10/16(火) 08:33:34.27ID:iozoR7ff
>>342
糞債権を捨て値で買って回収する系の金融道の出番
2018/10/16(火) 11:40:44.90ID:cpbeRnO8
新トンネル組み立て工法、鹿島が施工実験開始
https://newswitch.jp/p/14822
>鹿島は15日、プレキャストコンクリート(PC)部材を使い開削工法向けトンネルをリング状に組み立てる
>「スーパーリング工法=写真」について、実物大の施工実験を実施したと発表した。
>同工法は従来の現場でコンクリートを打設する工法に比べ、作業員数を約90%、躯体構築の工程を約50%低減できる。

おおすげぇ
現場作業者が90%減なのかプレキャスト込みで90%減なのか気になるが
2018/10/16(火) 11:54:29.74ID:cpbeRnO8
自衛隊観閲式開催、安倍首相 憲法改正に意欲 F35やオスプレイも参加
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491908
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img3_file5bc2f0e89f26d.jpg
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img4_file5bc2f0e90240d.jpg
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img6_file5bc2f0e9b516b.jpg
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img13_file5bc2fc2d8bb3b.jpg

韓国人の主催した先のみすぼらしい観艦式と比較して
なんと勇壮にして精悍でありかつ合同行進した外国軍(四枚目)との協調も
円滑に行われたことよ
2018/10/16(火) 11:58:24.79ID:cpbeRnO8
米産大豆搭載の船舶2隻、中国に向かう−貿易対立でも需要旺盛
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-15/PGNYIP6S972F01?srnd=cojp-v2
>米国産大豆を積んだ船舶がさらに2隻、中国へと向かっている。
>米中の通商対立が長引く中、中国側で大豆を求める動きが強まっていることを示唆している。
>2018年収穫期に伴う南米からの大豆供給は減少に転じつつあり、
>次の収穫が始まるのは来年の早い時期となる。
>このため、中国は一部の大豆を米国から輸入せざるを得ないとみられる。
>フューチャーズ・インターナショナルの穀類・オイルシード担当シニアコモディティーアナリスト、テリー・ライリー氏(シカゴ在勤)は、
>「中国による米国産大豆の購入は、南米が19年前半に再び収穫期を迎えるまでは
>従来予想されていたほど輸入が減速しない可能性を示している」と指摘した。

中国製が買えなくなって困るのはアメリカの方だ!と
盛んに息巻いていた過去に残念なオチがつく
2018/10/16(火) 12:01:43.05ID:cpbeRnO8
中国:9月の外貨準備高、減少−貿易摩擦激化で資本流出・元安懸念
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-08/PG93H66S972901?srnd=cojp-v2

ちょっと前に通貨安定に自信ニキとか言ってたのに
2018/10/16(火) 12:03:08.95ID:cpbeRnO8
【軍事ワールド】「人のいない戦場」への一里塚か 米で無人機が無人機を撃墜
https://www.sankei.com/smp/premium/news/181014/prm1810140014-s1.html

これもだいぶ前にどっかで海外ニュース翻訳されとったな
2018/10/16(火) 12:04:30.53ID:cpbeRnO8
仏韓首脳会談 仏大統領、北への融和措置は否定 国連制裁の維持主張
https://www.sankei.com/smp/world/news/181016/wor1810160012-s1.html

面倒臭いからもう韓国ごと封鎖しちゃおうぜ
2018/10/16(火) 12:08:14.50ID:cpbeRnO8
はやぶさ2 最接近22mまで降下 2回目の着陸リハ成功
https://mainichi.jp/articles/20181016/k00/00e/040/223000c

日本が小惑星資源採掘への第一歩的な報道もされてるな
352名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 15:28:28.23ID:jPNZ+6Kg
>>350
流石のマカロンでも同調はしないか
2018/10/16(火) 15:54:57.72ID:NIYdOqnO
>>343
まあ他の国ならいくら親米政権でも見はなすけど、サウジだからね。

>>347
中国の大豆ってそのまま食うのかそれとも家畜の餌にするのか
2018/10/16(火) 16:11:13.58ID:NIYdOqnO
そも、「技術移転の強要」とか市場の大きさを見せ金にしてむちゃくちゃな条件を強要してたのはどこ?って話で

関税にしても、まだ弱かった時代なら一定の理屈は成り立つが、GDP世界2位なのにいつまでも都合のいい時だけ「うちは発展途上国」
が通じるわけがないし
>>336
「実態」の価値観の差だね
その中国経済をけん引してのは先進国、特に米への輸出なわけでね
>>334
大統領の権力が安泰なうち何やっても大丈夫だよ
勿論、一度失えばどうなるかは歴代大統領の悲惨な末路をry
355名無し三等兵
垢版 |
2018/10/16(火) 16:34:57.69ID:NIYdOqnO
反米活動しかしてなかった社長が米国企業と組んだ製品を米国政府に採用されようと受注活動ってのがシュール

まあそれで終わればまだいいが
2018/10/16(火) 16:42:43.29ID:NIYdOqnO
>>323
切るに切れない連中なんじゃね?
>>325
ボコボコに殴っただけで殺したいわけじゃない
レベル
2018/10/16(火) 17:50:13.50ID:QHB61/73
>>353
油用が多いんでなかったかな、絞り滓は家畜の餌なり脱脂大豆として食用にするなりだろうけど家畜の餌が多いかな
2018/10/16(火) 18:23:58.35ID:xIiVnNG5
米GE、超音速ジェットエンジンの初期設計完了−アエリオン向け
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-16/PGOJLM6JIJUS01
>テキサスの資産家ロバート・バス氏が出資するスタートアップ企業、
>アエリオンが10年以上にわたり開発を進めている
>超音速ビジネスジェット「AS2」向け。
>AS2は座席数が12となる予定。
>2023年の初飛行、25年の商用運航開始が目標。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i6iUQarXZEb0/v0/1000x-1.jpg
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ix8JZGVxSq0Y/v0/1000x-1.jpg

わざわざ超音速しようってことは機体規模的にも
ホンダジェットやサイテーションよりは
ガルフストリーム的な立ち位置なのかね
2018/10/16(火) 18:39:49.04ID:xIiVnNG5
TPP、来年1月にも発効=参加国へ日米TAG説明−茂木経済再生相
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15452839/

発効後は大急ぎでイギリスなり台湾なり新規加盟させていく感じかね
巻きで
2018/10/16(火) 18:42:46.05ID:xIiVnNG5
牛肉 台湾輸出41億円 再開1年 有望市場に成長 多様な部位
https://www.agrinews.co.jp/p45488.html

何気に香港と同じぐらいカンボジアに輸出してる謎
2018/10/16(火) 18:47:11.30ID:xIiVnNG5
コマツが見据える「人がいない現場」 シーテック初出展
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36536510W8A011C1X13000?s=0
>足元で同社は、NTTドコモと、建設機械や鉱山機械の遠隔制御システムの実証実験に取り組んでいる。
>シーテックの会場内で披露したのは、高速で大容量が特徴の次世代通信「5G」を使って
>7キロメートル離れた千葉市美浜区の現場のブルドーザーを遠隔操作する実証実験だ。
>会場内の専用コックピットで運転者が操作すると、画面に見えている建設現場で実際にブルドーザーが動き出す。
>搭載した4つのカメラで画像を合成し、あたかもブルドーザーを上空から見ているように
>周りを確認できるのが、前回コンセプトを発表した17年以降の新たな技術だ。
>同社は同日、人工知能(AI)を使って画像を解析し、
>自律的に動く無人運転のショベルやクローラダンプに取り組んでいることも発表。
>美浜区の中継先では、無人のショベルやダンプが協調して土を掘ったり運んだりする姿を披露した。
>同社は無人運転を巡っては2008年に世界で初めて鉱山向けのダンプトラックを南米・チリで商用化しており、
>「今は自動運転のレベルでは周囲を認識して単独行動したり協調したりできるレベル3〜4あたりだが、
>今後AIを使って自動判断する5まで引き上げたい」(大橋社長)と話す。

自衛隊でも使えそう
2018/10/16(火) 18:48:47.73ID:3yQQIw4a
>同社は無人運転を巡っては2008年に世界で初めて鉱山向けのダンプトラックを南米・チリで商用化しており、

日本は自動運転遅れてるとか言ってたのは
どこのどいつだ
2018/10/16(火) 18:53:08.72ID:xIiVnNG5
日本はEV遅れてると言ってたのと同じ人たちです

安川電、米で産ロボ開発拡大 現地化徹底・需要に即応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00492057?isReadConfirmed=true
>安川電機は米国で産業用ロボットの開発を拡大し、一部で生産にも乗り出す。
>日本で主導してきた米国向け半導体ウエハー搬送用ロボットの開発を現地で完結するほか、
>同社最大となる可搬質量900キログラムの大型ロボットも現地での開発・組み立てに乗り出す。

トランプもにっこり
2018/10/16(火) 19:15:54.69ID:xIiVnNG5
韓国国会議員「韓国型戦闘機KF-Xはハードルが高すぎるので、もっとシンプルな計画にすべきだ」……それを捨てるなんてとんでもない!
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5419106.html
>KF-Xの量産開始は2026年とされています。
>この時点ですでに数年の遅延がありまして。
>戦力の空白化を避けるためにF-4は2024年まで、
>F-5は2030年まで延命が決まっているという状態です。

ファントムはともかくF-5を2030年までってすげぇな
2018/10/16(火) 21:13:48.50ID:xIiVnNG5
英国:6−8月の賃金上昇、約10年ぶりのハイペース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-16/PGONZO6JIJUS01
2018/10/16(火) 21:21:02.59ID:/SceViF0
>>364
普通にグリペンラ国した方がよくね?
2018/10/17(水) 07:33:28.93ID:itIy2feW
米、対日通商交渉入りを議会通知−早ければ来年1月に交渉開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-16/PGPM3H6KLVRC01?srnd=cojp-v2

同じ時期にTPP発効、新規加盟本格化か
悪くないタイミングやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況