戦争映画・統合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 00:33:59.18ID:jEJ9qu7n0
戦争に関する映画を語るスレッドです。

前スレ
戦争映画・統合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519741300/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/08/16(金) 06:48:36.90ID:2vIUhqsU0
書記長やら最高指導者やらナントカ議長やらいろんな肩書を兼任してたようだ
2019/08/16(金) 10:33:53.72ID:0bhqhrLv0
>>524
ソ連共産党書記長でありソビエト社会主義共和国連邦首相

安倍晋三が自民党総裁であり日本国首相であるのと同じ
2019/08/16(金) 22:04:21.29ID:mIz9qSB/M
>>523
第三帝国の終焉を先に見て気分を挙げるんだよ。
本土決戦をせずに済んだ幸運を噛みしめるのもある。
2019/08/17(土) 02:45:07.64ID:XYa+29t/0
>>527
>気分を挙げる

そんなに盛り上がる映画だったっけか…
まぁよっぽどしっかりきっちり敗戦を噛み締めたいんだなってのはよくわかる
529名無し三等兵 (ワッチョイ 2948-5nO8)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:31:11.81ID:QPu3KkxF0
その辺りは人それぞれでしょう...

話変わるけど映画じゃないけど以前NHKでやってた
刑事フォイルって面白かったな。
あまり知らなかった当時の英国の国内事情が垣間見れて
興味深かった。
2019/08/17(土) 20:29:18.73ID:6fOF2DeU0
今日未明にETVで放送された「ひろしま」見た人いる?
2019/08/17(土) 20:31:58.32ID:smSX/zAI0
>>527ー528
ドイツは狂気が最期まで続いたが、
日本は狂気と理性のせめぎ合いで
理性がギリギリ勝った。
2019/08/17(土) 20:44:15.11ID:ifdqsPxaM
ドイツはヒトラー死やベルリン陥落みたいな最後までこれって言う絶望イベントが無かった
日本は水爆を落とされて最後まで信用していた(笑)ソ連に見捨てられてもう諦めるしかなくなった
それだけだと思うよ
2019/08/17(土) 21:14:35.49ID:O0ez808j0
>>530
観たよ。被爆直後のリアリティって意味であれを上回る実写映画はないと思う。
・あたり一面が暗くなる
・徐々に声が聞こえてくる
・徐々に火災発生
・肩を貸したり背負われて逃げる被爆者
・足の踏み場もない救護所
・塗り過ぎと思われるぐらいの軟膏、白衣を着替える余裕もない日赤看護婦
・校歌や君が代を歌う学徒と女学生
・電車の中の中の遺体、散乱してる手足
八月六日を体験した市民が参加し小道具まで「本物」を使っただけあるなあと……

軍事関係だと「被害を受けても戦争継続しようとする軍」の姿と配給に遺体に火をつけるシーンぐらい
救助活動や避難誘導、消火活動に関する描写、暁部隊での作戦計画などに期待してみる映画ではない
2019/08/17(土) 21:18:48.26ID:QsesAoWld
英国ドラマって爽快感は無いんだけど、独特の重みははあるよね
2019/08/17(土) 22:23:57.88ID:hZMYBFmEr
>>532
水爆……とな
2019/08/18(日) 07:00:10.56ID:lKcrffMhd
>>532
これほど底抜けなバカレスをなんJ以外で見るなんて
自分はバカでガイジで池沼ですと全世界に宣言しているに等しい
2019/08/18(日) 08:39:29.69ID:tAZ6h5Xm0
いつの間にか歴史が変わっていたw
538名無し三等兵 (ワッチョイ 2948-5nO8)
垢版 |
2019/08/18(日) 09:39:05.00ID:YajXaoAQ0
>>534
そうそう。爽快感は全く無いんだけどこんなクオリティで良く作れるなと思った。
で、後で調べたらNHKでは二期に分けて放映してたけど本国ではかなり長い期間、
2002年から15年までかかって28話製作されてたのね、納得。
2019/08/19(月) 15:33:09.39ID:4ayJxh6yp
アンノウンソルジャー観てきた
教えてくれた人ありがとう
2019/08/20(火) 22:10:56.74ID:YB+aJGLj0
>>515
「ヒトラー最後の12日間」
「帰ってきたヒットラー」
「総統閣下はお怒りのようです」
をセットで見るべき
2019/08/21(水) 09:06:59.11ID:ME05gHkV0
>>540
「独裁者」も見るべき
2019/08/21(水) 14:08:32.27ID:Tkgh+RIy0
チャップリン?
2019/08/24(土) 14:36:42.12ID:bEmRbJe2d
茶風林
2019/08/26(月) 14:23:21.98ID:c2OYUU8k0
尼プラでレンタル視聴したハンターキラー、ハラハラドッキドッキでおもろかったよ。そりゃ突っこみどころはあるけど気にならない映画的嘘をついてくれる
スナイパーシーンでシールズが変わったスコープ装備してたけどあんなのほんとにあるのかな?
最新装備なんかな もはやSFチック
2019/08/26(月) 16:42:59.28ID:YU+X99YJd
最初にsealsが撮影したロシア大統領拉致シーンを全世界に公開したら他のロシア軍が従うわけ無いし話終わるんじゃね?と思いながら観てた
2019/08/26(月) 18:42:40.91ID:c2OYUU8k0
>>545
それもせやな!
2019/08/29(木) 01:58:39.34ID:yR95Jp3X0
800万人が熱狂した胸アツ戦車アクション/映画『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』予告編
https://youtu.be/Y2IJ7YmT9Lw
2019/09/01(日) 14:26:40.43ID:e+2SkK0v0
戦争映画の航空戦って映画見栄え重視してドッグファイトばっかりだけど
一撃離脱戦法が見れる映画って無いの?
2019/09/01(日) 18:23:54.48ID:OfrHo5mq0
戦争映画ではないがナウシカなら
ペジテのアスベルがトルメキアの船団に対して見事な一撃離脱をやってるな
2019/09/01(日) 18:46:54.26ID:zhFAjt5Ir
頭上の敵機や、メンフィスベルのような対独爆撃映画の場合、基本的に独空軍側は一撃離脱ですよ。
空軍大戦略の亡命ポーランド軍のハリケーンも、独爆撃機に対し一撃離脱。

戦闘機と爆撃機の空戦はお互いの速度差と運動性能の違いから戦闘機側が一撃離脱になるのが普通。
その派生で「戦う飛行船 ツエッペリン」も英戦闘機隊が飛行船に対し一撃離脱を繰り返します。
2019/09/01(日) 20:51:19.29ID:oaoNZ9De0
>>550
レスが当たり前過ぎてつまらん
2019/09/01(日) 22:18:42.08ID:tEGtJ6nWM
この夏、韓国でウケてる抗日映画『鳳梧洞の戦闘』、北村一輝が将校役で出てる
1920年代の日本陸軍の軍装、ちゃんと考証してるのかなー
2019/09/01(日) 23:02:05.46ID:7Gcw1diK0
北一輝にみえてあの人兵役についてたことあったかなと首傾げた
2019/09/02(月) 13:26:33.28ID:NnzgPg0Hp
旧陸軍の軍装ってあの黄色っつーか黄土色のイメージとオリーブ色と両方あるわ
黄土色が野戦服でオリーブが礼装?
んなこともないよね
2019/09/02(月) 14:28:35.78ID:f2BzAbibr
>>554
明治39年に陸軍軍服に制定されたのが「帯赤茶褐色」で、所謂「カーキ色」
大正9年に「帯青茶褐色」、所謂「国防色」に変更
後には南方防暑衣用に「濃緑色」も制定

日本軍絡みの戦争映画だと時期的には帯青茶褐色か濃緑色が多いのかな?
まぁ、各色ともに色味の幅が大きかったみたいだけど
2019/09/06(金) 12:27:58.35ID:+PyL6bANp
この前NHKでやってた二・二六事件の再現Vだと帯赤茶褐色だったなあ
ちゃんと考証したのかイメージなのかはわからん ただ単に従来のを使い続けてただけかもしれないし
2019/09/08(日) 14:55:31.75ID:v1TmltYc0
ベトナム戦争のテト攻勢のアメリカ大使館攻防戦を描いた作品はないですか
2019/09/08(日) 16:25:21.36ID:AVDGdPuar
>557
「テト攻勢」ドン・オーバードーファー(草思社)
特にアメリカ領事館とフエへの攻撃を中心に、その前後の状況、報道、世論推移にも言及したノンフェクション
2019/09/08(日) 16:56:03.70ID:AVDGdPuar
その他参考

「ヴェトナム共産党史-アジア革命の前衛はいかに武装されたか」ピエール・ルッセ(柘植書房)
 テト攻勢は数ページしか無いが、共産側からその意義と結果を分析している。

「ベトナム革命戦争史」渡辺正之、坂本聡二(鹿砦社)
 戦前から70年代まで横断的に書いた戦争史なのでテトは2ページしかないが、インドシナ、ベトナム区域の共産側の流れを向こう側から見るのに便利。
 ただし共産主義的言い回しを理解してないと、なかなかに読み進めるのに困るw

「サイゴン解放戦線作戦秘録」バン・ティエン・ズン(新日本出版社)
 著者はベトナム人民軍総参謀総長。テトとの直接的な関係は無いが、ベトナム戦争最終局面である、北ベトナム軍サイゴン侵攻作戦を共産軍側から書いた戦史(半分政治)
2019/09/08(日) 17:09:42.34ID:AVDGdPuar
テトではないがNAM戦様相の参考

「ベトナム海兵戦記-アメリカ海兵隊の戦闘記録」アーネスト・スぺンサー(大日本絵画)
 ケサン戦従軍の手記。著者は第3海兵師団、第26海兵連隊、第1大隊 D中隊長。

「プラトーンリーダー-歩兵小隊のベトナム戦争」
 第173空挺師団、第503空挺連隊、第4大隊、B中隊、第2小隊長(当時中尉)の手記、戦略村ソン・ラムに展開。
 映画「地獄からの生還」原作。
 
2019/09/08(日) 17:45:31.54ID:AVDGdPuar
参考大判本

「NAM 狂気の戦争の真実 VIETNAM 1965-75」同朋舎出版
 テト攻勢とフエと関連について27ページ掲載。写真多め。

「HISTRICAL ATLAS of The VIRTNAM WAR」Harry G.Summers.Jr(洋書)
 NAM戦の大小の主要戦闘を戦況図とともに解説。戦況図の出来が最高に良い
 もちろんテト攻勢をそれに関連する戦闘も掲載。

「ベトナム戦争の記録」大月書店
 写真集。テト戦の写真が数枚と簡単な解説と戦況図あり。記事部分は戦闘経過もあるが政治的な流れや当時の世論が中心。
 ※高グロ耐性が無いなら写真は見ない方が良い
 
2019/09/08(日) 17:54:19.06ID:AVDGdPuar
The Illustrated Histry of Vietnam War 「Tet-1968」Jack Shulimson
ソフトカバーの洋書シリーズの1冊。このシリーズはベトナム戦争の各テーマ毎に手短に手堅くまとめている良シリーズ。
サンケイ赤本のような感じで Illustrated と言っても文章多め。
2019/09/08(日) 18:51:43.17ID:AVDGdPuar
あ、ごめん。
書籍スレと間違えた、、、
2019/09/09(月) 08:52:28.33ID:hmqwv1va0
実にオタクっぽくてよろしい
565名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-hlOc)
垢版 |
2019/09/11(水) 23:54:02.56ID:Brd6oxFMd
先日、数年ぶりに西ドイツ映画「橋」、ソ連映画「誓いの休暇」とアメリカ映画「攻撃」を続けて鑑賞。どれも50年代に作られた反戦映画の傑作。

「攻撃」は反戦というよりは反軍隊といった趣きだが、どれも三者三様の表現で強烈なメッセージを伝えてくる。この3作がほぼ同時期に作られたのは偶然じゃないと個人的に思ってる。

しかしちょっと思ったのだが、イギリスでは50年代、似た様な反戦、社会派戦争映画って作られてないのだろうか?
この時期のイギリス戦争映画(イギリス軍が主人公)って、「赤いベレー」とか「殴り込み戦闘機隊」とか、英雄伝的なのが多い印象だけど…。
2019/09/12(木) 00:15:23.36ID:+xzhz7Rea
戦場にかける橋
2019/09/13(金) 11:55:42.52ID:I42iw7KM0
誓いの休暇いいよね
オールジャンルオールタイムベストだ
2019/09/14(土) 09:26:31.02ID:zqYO2Svz0
無数の航空機が飛び交い空母が爆発炎上する映画「ミッドウェー」新予告編公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190913-midway-trailer/

こっちは海外での配信専用で日本で観れるかは不明
Dauntless: The Battle of Midway
https://www.imdb.com/title/tt8685520/
2019/09/14(土) 21:06:01.71ID:vmX8B7Oa0
ドーントレスは10月に円盤が出るらしく、あっちの尼存の予約がでてたな。
2019/09/15(日) 02:22:38.34ID:PbRqXlZx0
>>568
実にエメリッヒっぽいな
2019/09/15(日) 11:29:17.07ID:h9wiTYm90
エメリッヒっぽい…巨大トカゲが出てきたりは…
572名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-qOmF)
垢版 |
2019/09/15(日) 16:08:23.76ID:4BXGdbUZd
>>570
>エメリッヒっぽい
またニューヨーク壊すのか
2019/09/15(日) 23:58:14.21ID:aDVxuVig0
海外旅行時に偶然観たTV映画で日本では一度も観たことが無い映画の題名を詳しい方是非教えて下さい。

1つ目は韓国でTV観てたら始まった映画でオープニングが高射機関砲に乗ったドイツ兵が機関砲をグルグルゆっくり回している映画

2つ目は映画終盤にハーケンクロイツの腕章つけた小学生位の男の子がドアを叩くのに誰も出てこない映画

どちらも60年〜70年代の映画でした。
宜しくお願いします。
2019/09/16(月) 13:26:18.33ID:Neeehp2Y0
>>568
飛行機も空母も安物フルCGか
「World of Warships」のデモ画面みたいな質感だ
2019/09/16(月) 22:30:57.71ID:A/BV28jc0
20年近く前製作のパールハーバーのほうが特撮部分の出来がよさそうとは。
2019/09/16(月) 23:55:18.69ID:7G8aHC/o0
あれは実際の空母逆走させるとか凄いことしてたもんなー
2019/09/17(火) 00:09:29.80ID:vATXpu7h0
>>576
>実際の空母逆走させる

え、それはどういうシーンなん?
2019/09/17(火) 09:29:16.51ID:17FVH2iWd
ごめん、勘違いしてた
零戦の発艦シーンは後方から発艦しただけで空母は逆走してねーな
579名無し三等兵 (スップ Sd9f-U6eU)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:34:55.58ID:yMXG+3Emd
YouTubeで「ラストUボート」見たけど、あれ良いな

史実を元にしたフィクションだけど、テレビでやらんかな
2019/09/18(水) 19:41:15.06ID:edNcuiS80
wowow で タンク・ソルジャー 重戦車KV-1 やってる 出遅れた
19日 木曜 ヘル・フロント〜地獄の最前線〜
19日 木曜 スクワッド303 ナチス撃墜大作戦
20日 金曜 T-34 ナチスが恐れた最強戦車
2019/09/18(水) 20:45:17.02ID:edNcuiS80
KV-1の映画見終わった
最後に字幕でロフトフの戦闘で16台の敵戦車を撃破し
勲章を貰ったんだって。ドイツ軍弱すぎ。
2019/09/18(水) 21:05:58.41ID:3UstdZEx0
史実なの?
まあ末期のドイツ軍相手ならお察し
2019/09/18(水) 21:06:29.28ID:3UstdZEx0
>>578
>後方から発艦しただけで空母は逆走してねーな

てかそれで発艦出来るのか
2019/09/19(木) 02:29:45.64ID:E81svTFi0
>>582
1942年の話、ドイツ側は長砲身の4号しか対抗できる戦車がなくて四苦八苦している時期
2019/09/19(木) 12:16:45.34ID:fVJO9cr40
>>584
『街道上の怪物』は実際にはKV-2だったらしいが、当初日本ではKV-1と伝わってて、源文作品でもそのように描かれてる

取り敢えず、5cm対戦車砲部隊を返り討ちにし、切り札88mm高射砲部隊と打ち合って勝ちかけた末に、工兵の手榴弾に斃れた単騎無双っぷりは、あの時期の伝説
2019/09/19(木) 13:39:57.77ID:1AxbTNFE0
>>584
ああむしろ初期の頃か
2019/09/21(土) 09:24:46.25ID:xuwXKSl10
>>574
今なら金さえ積めば実写なのかCGなのか区別が付かなく出来る技術レベルなのに、この作品はかなり金ケチったようだな
2019/09/22(日) 07:55:47.66ID:C9FNSpkZa
ゴジラvsビオランテに登場するスーパーXUは海上自衛隊ではなく陸上自衛隊所属
映画では陸上自衛隊が艦艇保有している設定なのか。
2019/09/22(日) 18:51:10.26ID:vusg3rEj0
垂直離着陸式の陸上支援機は陸自のもんってことじゃなかろか。
2019/09/22(日) 19:05:09.06ID:PGicaDK3d
デストロイヤーに出てきた大型機ですら、陸自だったからねぇ
2019/09/22(日) 20:12:07.90ID:rq6ineMQ0
陸自の装備は劇中で壊してもいいけど空自のは駄目、みたいななんかオトナの事情でもあったり?
2019/09/22(日) 20:50:16.03ID:FwzqFb6Yr
>591
それはない。
東京湾で空自のF1CCVがゴジラ(84)にばたばた落とされている。
海自の護衛艦もVS ビオランテで撃沈されている。
2019/09/22(日) 20:53:57.90ID:rq6ineMQ0
>>592
そっかthx
2019/09/23(月) 00:53:26.50ID:V83EUpK90
Fury見直してたんだけど
終盤の武装SS大隊、せっかく騎兵引き連れてるんだから斥候として活用すれば良かったのにと思ったのは自分だけ?
2019/09/23(月) 06:44:48.09ID:ZftGI+cV0
フューリーのラストのつっこみどころなんてそこだけじゃないだろ
2019/09/23(月) 09:16:42.97ID:t/dPBYuA0
>>594
Furyにつっこんだら負けかな、と思ってる
2019/09/23(月) 11:01:14.89ID:DSCx96P0d
たしかに。突っ込んだら負けやな
2019/09/23(月) 14:51:21.55ID:pAGsBWRU0
映画「MIDWAY」 予告編最新ver2
https://youtu.be/l9laReRAYFk
2019/09/23(月) 18:29:34.35ID:5TTlgTuh0
>>591-592
90年代以降の、自衛隊が「協力」としておおやけにクレジットされる映画だと、
幕の広報が脚本や演出にわりと口出しするようになってるけどね。
平成ガメラシリーズでF-15撃墜シーンがカットされたり、
亡国のイージスで艦長が反乱するのはまずいからと役柄が副長に変更されたり。

ちなみに2001年のゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃では自衛隊の協力はクレジットされておらず、
架空組織の防衛軍が登場して架空戦闘機がバシバシ撃墜されてるw
2019/09/23(月) 18:33:47.71ID:p015LnsM0
今「皇帝のいない8月」企画したら防衛省協力するかね?
2019/09/23(月) 19:25:16.08ID:t5jisvhm0
>>596,597
そうそう、わざわざ平原に出てシャーマン部隊のど真ん中に突っ込んだからティーガー負けたんだよね…

>>599
何かしらそーゆー配慮的なアレはありそうだよな
2019/09/23(月) 20:22:23.18ID:xNSQ6cg/0
>>599
戦国自衛隊1549でも自衛官が反乱を起こすのはちょっと…と言われて
「私は自衛官を辞める」というセリフを入れた

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃は自衛隊の協力は得られないと企画段階で言われてたので
ガメラシリーズではできなかった撃墜シーンをいれたと金子監督のインタビューにあった
まあ防衛庁(当時)と自衛隊は、ガメラには好意的だけどゴジラにはあまり…という状態だったとか
2019/09/23(月) 20:26:46.26ID:122AlXJ+p
防衛庁長官が松竹ファンだったのか
2019/09/23(月) 20:35:29.20ID:5TTlgTuh0
ガメラは大映だよ。松竹はギララ。
2019/09/24(火) 07:32:59.02ID:9zKqxhduM
フューリーでタイガーがつっこまなかったら負けなかったって思ってる人は戦車戦の基礎が全然わかってないしまず煙幕の使い方から学び直すのをおすすめしたい
2019/09/24(火) 08:57:41.11ID:M4EhvM5Jd
戦車戦のプロキタ━(゚∀゚)━!
2019/09/24(火) 09:16:31.63ID:TMVbcU7jH
逆に聞くけど突っ込まなかったらタイガー負けなかったのにって言ってる人は戦車戦のなんなの?
プロでもなんでもないなら何を根拠に言ってるんだ?
パンツァーフロント?
2019/09/24(火) 13:44:21.69ID:kkrwyuJF0
>>606
戦車戦のプロって声優のジェーニャさんのお父さんとかそういう
609名無し三等兵 (アウアウエー Sa0a-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:41:33.18ID:tnSnT76ua
>>598
とことんパールハーバーの映像を使い回すつもりだな
しかし追加されたCGのショボさよ
トラトラトラは偉大だった
2019/09/24(火) 20:08:18.96ID:AcsKmmbW0
別に映像の使い回しはないだろ
似てるようで構図違うし
2019/09/24(火) 20:20:59.04ID:T1ja3d5Hd
パールハーバーの時のCGなんて、今の基準から言ったら画質が悪すぎて使い物にならんわ
2019/09/24(火) 23:32:24.89ID:1DJyapYB0
「フューリー」の変なところは、わざわざドイツ軍部隊と遭遇前に地雷で履帯切られて走行不能にしてしまったところ
そこへあんなパンツァーファウストまで持った歩兵部隊がわんさか来たら、いくら戦車でも1両だけで擱座状態ではすぐにやられてしまう
走行可能な状態で十字路を守ってドイツ軍を迎え撃たせて、はじめは走り回って歩兵集団を蹂躙して無双しているうちに
パンツァーファウストのまぐれ当たりで足回りをやられて走行不能になって、あとはジワジワとなぶられてやられて行く方が現実味が
あったろうに

ひょっとしてこの監督は「街道上の怪物」をしたかった?
2019/09/24(火) 23:46:33.14ID:1DJyapYB0
>>607
多勢に無勢なんだから平野部で自ら突撃して間合い詰めずに、距離をおいて八八のアウトレンジ性能を活かすべきだったって言いたいんだろ思う
ただフューリー隊の中には76mm長砲身のイージエイトもいるから、高速徹甲弾(HVAP)M93を使われたらティーガーTと言えど1000mでも
安全距離では無い、距離を置いての撃ち合いでも負けるなら、いっそ突撃して相手が混乱しているうちに各個撃破してしまうのを狙ったのかもしれない
2019/09/25(水) 00:20:27.25ID:eVYCwg0g0
こちらの位置が特定されない内は動かず射撃し続け
バレたら移動するのは戦車としては普通の行動じゃないの特に一対多の場合
2019/09/25(水) 00:46:08.35ID:V4WrznoQ0
フューリーなんて真面目に考えても損するだけだろ
特に後半
2019/09/25(水) 02:34:00.37ID:+VBkVTvH0
>>614
>バレたら移動するのは戦車としては普通の行動

それでノコノコ単騎で平原に出てくるってどうなのよ
囲まれないうちに後退して仕切り直しってのが普通じゃないのか
2019/09/25(水) 02:39:02.77ID:Muh+4xO90
フューリーの後半はな、戦術云々以前に「ここを俺の死に場所に決めた!」的な無駄にヒロイックな決断をする戦車長そのものにリアリティがないから感情移入できないんだよね。

履帯が切れて走行不能になった時点で「歩いて部隊に戻る」という判断をするのが正しいわけでw
でもそれだと映画にならん。
2019/09/25(水) 03:00:21.30ID:+VBkVTvH0
映画になるならないとかより、「十字」路で「ダディ(父)」が犠牲になるとかなんとか
西洋人が喜ぶ聖書ネタぶっこんで自己満足したかっただけでしょ
2019/09/25(水) 04:06:55.68ID:N7e6pJLqH
タイガーが複数のシャーマン相手に後退しても絶対に逃げ切れない
むしろ逃げようとした方が有利な位置を簡単に取られる
2019/09/25(水) 06:19:10.80ID:+VBkVTvH0
いや、周りの地形や周辺の部隊配置次第でしょ
2019/09/25(水) 06:41:57.12ID:hw7HyiR60
やばい、未だフューリー観てない・・・
出遅れにも程が有るなぁw
2019/09/25(水) 06:59:36.93ID:X3FdOkpCr
そこまで観なきゃならん程のものでもなくね
またそのうちTVでタダで流れたらでいいだろ
2019/09/25(水) 07:41:09.87ID:eVYCwg0g0
むかしプライベートライアンでもそんな議論あったな
ティーガーがのこのこと不利な市街戦に入り込まねえだろって
でも現実にヴィットマンはボカージュ戦で市街に入り込んでやられたんだけど
2019/09/25(水) 08:13:03.86ID:wXyJlyzmM
フューリーをみるのは時間の無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況