民○党類ですが戦車共和制です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/09(日) 23:06:54.73ID:zbNMS/ota
!extend:on:vvvvv:1000:512
一家に一台チハたん!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

電磁的な前スレ
民なんとかですが、大阪なんか忘れました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536456286/

ですがスレ避難所 その335
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1535971311/
ですがスレゲーム総合スレ40
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1531637684/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/10(月) 10:50:22.02ID:SKDLbPG/M
>>323
つまりこうだ。
http://sp.ni covideo.jp/watch/sm30719614
2018/09/10(月) 10:51:39.96ID:3ndoT0xAa
食うに困らないで思い出した
我が党研+昭和の駄洒落宗鼻祖が宿泊経験を持つ「八重山イチ汚い宿」民宿たましろ
汚い以外に、ここの何が有名というにこれだ

(一番上は朝食です)
注意・ここの飯はこの量がデフォルトです
https://i.imgur.com/fMAFsrF.jpg
https://i.imgur.com/py39lV3.jpg
https://i.imgur.com/vSAiuZd.jpg
https://i.imgur.com/Ft5qQXg.jpg

汚さとあまりの大盛りに避ける人も多い当宿だが、ある目的の為にここをわざわざ選ぶ人もいるそうな
その理由は↓左の瓶に注目願いたい
https://i.imgur.com/gOCVCwe.jpg

そう、現地に行っても入手困難な波照間泡盛「泡波」が晩飯に付いてくるのだ
これ1本で内地だと5千円〜数万円の値がつくが、値段的にボッタクリ民宿でもないのに飯といい酒といい大盤振る舞いにも程がある変な宿なのでコアな離島ファンには人気があるそうなw
2018/09/10(月) 10:53:34.73ID:0HdJLppep
>>323
鳥取砂丘でバーニングマン開催すればいいんじゃね?
2018/09/10(月) 11:00:40.07ID:vuRRzARk0
>>157
最近、この手のネタがニュースになるが田舎の教会の聖母子像なんてこれが安置された当時は派手派手に飾り立ててたんじゃないのかねぇ
日本の仏像だって元々は派手な彩色が施されていたのが時代がたつにつれてはがれおいて今のわびさび的なものになっていったんだし
信仰の対象ならそこの信徒に好きなようにやらせてもいいんじゃね
2018/09/10(月) 11:01:19.06ID:KGE9m8ix0
>>318
むしろ大量のウオッカを安価に輸出してさらに平均寿命を下げてやるべきではないか
2018/09/10(月) 11:03:16.73ID:DgNogL1uD
>>328
クロコダイルでググって(不)幸せになるのだ・・・
2018/09/10(月) 11:03:28.74ID:rAu/ztBK0
>>77
個人的にはお爺ちゃん(曾爺ちゃん?)の三好之長から始めて長慶で〆て欲しいんですよね
応仁の乱、両細川の乱、教興寺の戦いと大戦乱ぶっ通しの大スペクタクルですよ
2018/09/10(月) 11:03:56.19ID:0gS2XDwK0
>>319
ロシア並みに平均寿命を落とせばいい。
成人男性に毎日ウォッカ一本消費を義務付ける法律を施行しませう
2018/09/10(月) 11:04:24.41ID:/yUDWoBLM
どうせ配った年金は、酒代になるんだろ?
ならば、最初から酒を配ればいいんよ
2018/09/10(月) 11:04:36.74ID:4KTmDS14d
>>157
数百年経てば、それも歴史になるから大丈夫
2018/09/10(月) 11:09:02.94ID:56Lgxhj/0
>>323
焼き尽くすのは背中に付いた火でないかね、泥舟で出航するようだし
335名無し三等兵 (ペラペラ SDe6-WrRQ)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:09:52.18ID:DgNogL1uD
国連開発計画「人間開発報告書2005」より

死因を調べるといくつかの事実が明らかになる。
ロシアでは、食事と生活様式の影響で、心血管疾患の発生率が高い。
ロシアではこの「先進国病」のほかに感染症が増加しており、結核やHIV/エイズの脅威が増大している。
殺人や自殺も、アルコールの過剰摂取と密接に関連している。

労働市場の改革、1990年代の深刻かつ長期にわたった景気後退、そして社会保障の崩壊が人々の心理的ストレスを増やす結果となったと考えられる。
これは、アルコール消費量とアルコールが原因の病気に表れている。
同時に、法、秩序および治安を扱う国の制度が崩壊したことに伴い、暴力的な犯罪が増加している。
インフォーマルな経済活動や、暴力にものを言わせた取り立ても、平均寿命低下の原因となっている。
1990年代前半だけで男性の殺人被害者は2倍に増えた。

暴力犯罪や心理ストレスだけでなく、予防可能な感染症(とくに結核、急性腸炎、ジフテリア)の蔓延は、保健医療制度に欠陥があることを示している。
公共医療支出は、1997年から98年にかけての1年ではGDPの3.5%を占めていたが、1990年から2001年の間には平均2.9%にまで減少した。
裕福な世帯の多くは新たな民間の医療サービスに頼るようになっており、
多くの貧困世帯にとっては、あらゆるところで賄賂その他の正規外の支払いを求められるために、「無料」の公的医療サービスは手の届かないものになってしまった。

ロシアの死亡率の動向は、21世紀初頭における人間開発の最も深刻な課題の1つを示している。
2018/09/10(月) 11:12:25.82ID:DgNogL1uD
なおロシアの平均寿命はOECD平均をかなり上回るペースで伸びており
急速に回復基調にあることは事実
ただしその内実は高学歴ほど余命が延びる傾向が顕著で
低学歴層の男子はむしろ余命が減少する傾向すら見て取れる
2018/09/10(月) 11:13:55.10ID:Yzww/vQla
>>316
はっはっはアルヘンを忘れてはいかんぞう
2018/09/10(月) 11:13:59.94ID:nRz3OumY0
キリスト教徒は審判の日を超えて復活するらしいが、
この2000年間で復活したのは大工の子1人という出資詐欺。
永く騙し過ぎて往生のタイミングを失ったでござる。
2018/09/10(月) 11:14:11.37ID:yCdnQkO10
>>327

科学的に修復するんなら何の問題もないのに、現代の塗料で素人が適当にやっちまったのがね。
東照宮とか修復してきんきらきんになってるけど、あれは記録や科学的手法で
漆の成分から絵の具の顔料まできっちりやってるのよ。
2018/09/10(月) 11:14:48.31ID:ii50PJrH0
>>249
修士卒で派遣はヤバげだよね・・・

>>264
稲系のアレルギーかな
ブタクサ・ヨモギあたりかね

>>280
うぬうぬ
2018/09/10(月) 11:14:51.52ID:0gS2XDwK0
>>334
それで思い出したが、最近のカチカチ山って火付けないんだってな
その上、タヌキが爺さんにバーさん汁を食べさせないそうな
2018/09/10(月) 11:15:33.17ID:DgNogL1uD
地震による停電で… スケート場の氷が溶け作り直し
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180910-00000005-ann-soci

プロスケートのリンクって1ヶ月半もかけて作るのかー
すげえ手間暇とコストなんやねー
2018/09/10(月) 11:15:41.50ID:3ndoT0xAa
>>331
本邦伝統の高齢者寿命最適化製剤を処方しよう

つ 日本酒

長生きしたければ晩酌を焼酎にしろと言われたエキサイト社長の例もあるので、露助とマゾのおじちゃんにはお勧めかも
2018/09/10(月) 11:15:59.98ID:bsjBmvTm0
>>310 >>311
一足先に得た正当な権利を同胞だからといってズルして来た新参者に
簡単に渡すかと言われたら渡す気になれんでしょうな
345名無し三等兵 (スップ Sdda-OfLu)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:16:00.64ID:BH7r+BMvd
>>319
老化が早いのがそんなに羨ましいかと思う
2018/09/10(月) 11:17:38.35ID:yCdnQkO10
>>342
アイススケートリンクならともかく、カーリングは水平を出さなきゃならんからねぇ。
2018/09/10(月) 11:17:55.83ID:ii50PJrH0
>>335
おクスリの回し打ちとか度胸試しレベルでやってるから病気が広まるんだろうなぁ・・・・

>>329
・・・・
2018/09/10(月) 11:17:57.52ID:4KTmDS14d
>>339
そこまで手間暇かける余裕なんてないんでしょう
2018/09/10(月) 11:19:31.30ID:vuRRzARk0
>>342
ゆっくり時間をかけて凍らせることで氷の結晶が大きくなって堅い氷になるんじゃなかったっけ
2018/09/10(月) 11:19:33.47ID:Yzww/vQla
>>341
研究したやつを見たが、婆さんを汁にしないパターンは戦前くらいからあったそうな
別に最近になって増えたバリエーションでもないとか
2018/09/10(月) 11:19:59.81ID:4KTmDS14d
数百年後に、「21世紀ごろに塗り直されたあとが〜」って歴史の一部になるから大丈夫
2018/09/10(月) 11:20:23.74ID:bsjBmvTm0
>>339
東照宮については「あんなギラギラにしやがって酷い修復だ」と
嘆く声を聞いたがあれは単なる無知者だったんだなあ
353名無し三等兵 (スップ Sdda-OfLu)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:21:02.79ID:BH7r+BMvd
>>339
まぁ逆に言えば東照宮やら姫路城でも批判はでたしな
価値を何処に置くかによる気もする
2018/09/10(月) 11:21:36.81ID:vuRRzARk0
>>343
最近出た大規模な調査の結果

【アルコールは量の如何を問わず体に有害】

ということらしいので
欧米では一斉にニュースになってたw
2018/09/10(月) 11:21:47.68ID:ii50PJrH0
>>343
んまぁ焼酎飲んでるからかご隠居が余計に元気で有り難い
一日コップ一杯氷割りならアル中じゃ無いよね・・・
2018/09/10(月) 11:22:32.14ID:3ndoT0xAa
>>337
あそこ反則ですやんw
せめてラプラタ川をもうちょい上まで遡行した辺りからで(似たようなもんかw)
2018/09/10(月) 11:22:35.72ID:4KTmDS14d
スペイン北部アストゥリアス(Asturias)自治州にある人口わずか28人の小さな村エルラニャドイロ(El Ranadoiro)で、
15世紀につくられた木彫りの聖母子像の修復を素人の女性に任せたところ、
派手なピンクや黄緑色に塗られてしまい、
またスペインで素人が芸術の修復に手を出して散々な結果に終わったと、大きな話題になっている。



人口28人・・・
まぁ、外部の人間が騒ぎ立てることでもないな
2018/09/10(月) 11:22:40.61ID:DgNogL1uD
>>354
それもっと正確に言うと、適量摂取はある病気のリスクを確かに下げるが
それ以上に別の病気のリスクを上げるんで
トータルではマイナスなんだとか・・・
2018/09/10(月) 11:23:33.16ID:VVKvMxbA0
>>354
おやまぁ・・・
今までは、「適量のアルコールは、まったく飲まないよりも健康に良い」という風潮だったのに。

「酒は百薬の長」という諺が辞書から消える日も近い?
2018/09/10(月) 11:24:40.12ID:VVKvMxbA0
>>355
「その人の体質に依存する」としか言いようがないですね。

タバコすぱすぱ吸っている80過ぎの爺さんもいますし。
2018/09/10(月) 11:26:12.99ID:VVKvMxbA0
>>356
アルゼンチン、なんだかんだで牛肉食い過ぎ。
低所得者でも、「主食が肉」というのはおかしい。絶対におかしい・・・
2018/09/10(月) 11:27:37.18ID:DgNogL1uD
>>361
だが1位ではないそうだ
http://daikokusengyu.co.jp/html/page54.html
2018/09/10(月) 11:27:56.46ID:yCdnQkO10
>>358

循環器リスクは下がるけど、肝臓と脳にダメージが蓄積されるのよね。
特に脳はマゾモナーのペースで飲んでると確実におかしくなるよ。
2018/09/10(月) 11:28:12.83ID:rAu/ztBK0
>>361
田んぼの代わりに牧場がある国ですからまあそこはね・・・
2018/09/10(月) 11:29:19.18ID:Yzww/vQla
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536456286/547

Moto2のロマーノ・フェナティがサンマリノGP決勝で失格。レース中他車のブレーキを握る違反行為
https://www.as-web.jp/bike/408321?all
こいつか
黒旗掲示で即時失格の上次戦から2レース出場停止は当然だけど

>2015年第3戦アルゼンチンGPの決勝日に行われたウォームアップ走行で事件を起こしている。
>原因は不明だがニコラス・アジョに怒りを表し、セッション後にバイクのスピードを下げたアジョに蹴りを入れ、
>スタート練習で止まった所でキルスイッチをオフにしアジョを走行できない状態にさせた。
札付きのキチガイじゃねーか

>8月26日、フェナティは2019年シーズンにフォワード・レーシングに移籍し、
>42年ぶりにチャンピオンシップに復帰するMVアグスタを駆ることが発表されている。
なんでこんなのと契約したのアグスタ
2018/09/10(月) 11:29:28.29ID:3ndoT0xAa
>>354-355
酒飲みの皆様ならご存知と思うが、ド下戸の元軍艦住宅住人にすら一撃でわかる上等の冷酒の香りと味の源たるや糖分主体www

なもんで蒸留酒と違い不純物が大変よく混ざった内容が、酒慣れしている筈の欧米人支那人を卓に沈め肝臓と健康のSAN値をがりがり削る模様

つまりサツマーから沖縄にかけて長命が多いのは適量を摂取する蒸留酒文化によるところ大ではなかろうか
2018/09/10(月) 11:30:50.64ID:ii50PJrH0
>>360
んまぁいるよね・・・

んだが怪我してご隠居自身の医師で医者行かないのだけはなぁ・・・
ご隠居担いで医者に連行せなアカン・・・

怪我したら受診証明書を提示しませうって話つけたほうがええなって思っとる・・・

何よりご隠居名義でNHK受信料・町内会費払って貰ってるからくたばってしまうとこちらが困る・・・
2018/09/10(月) 11:35:50.48ID:XiabBneF0
たしか幕末の頃の話だったと思うが、日本酒一樽を調達して意気揚々と船に引き上げたロシアの水兵が地獄の二日酔いでゾンビみたいになってたとか。
……冷酒は効くからなぁ(一晩の消費量からは目を逸らす
2018/09/10(月) 11:36:48.35ID:ii50PJrH0
>>366
んまぁご隠居は米どころ出身で若い時は日本酒だったが医者に焼酎にしろと言われ焼酎へ・・・
ウリは・・・60になるまでは正月ぐらいかね・・・

>>364
牧場の代わりに田圃造成すれば米生産できて良いんじゃねって思ったり

>>363
何時痛い痛いになるんだろうかねぇ・・・
定年直前だっけかマゾモナーは
2018/09/10(月) 11:37:17.11ID:ROM2lKUp0
早読み 深読み 朝鮮半島
米国は中国をいたぶり続ける
覇権争いに「おとしどころ」などない
鈴置 高史
2018年9月10日(月)
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/090700192/

>ただ、「中国へのいたぶり」は、トランプ政権の特殊性というよりは米国の総意であることを見逃しては
>なりません。
>民主党議員からも本件に関しては反対の声は出ません。議会も「中国へのいたぶり」を支持して
>います。中国から政治献金を貰い、魂を奪われてきた議員も多いというのに。

>日本のある安保専門家は今や、トランプの中国叩きを批判すれば「お前は中国のスパイか」と非難
>されかねず、米国の親中派は動きが取れなくなっていると指摘しています。

いいよーいいよー (・∀・)ニヤニヤ
2018/09/10(月) 11:42:00.56ID:ii50PJrH0
にしてもあんだけ酒に強いのは
習慣的に異常に飲んでて倒れる弱い遺伝子がほぼ消え失せたからでは・・・・
(まれに酒に弱いのが生まれるけど・・・)

沖縄だと夜通し酒飲んでるよね・・・
2018/09/10(月) 11:42:40.31ID:bsjBmvTm0
>>359
こういうのみると健康番組ソースの情報ほど移り変わりが激しいものはないよなと思う
主たる視聴者は年寄りばっかのせいか年単位どころか数ヶ月で真逆の事を言い出しても
騙されたと憤慨するどころかああ本当はこうだったのかとまた信じるから救えぬよ
2018/09/10(月) 11:42:45.17ID:b9ItYc+bd
原子爆弾もっとたくさん落っことしてくれ♪
2018/09/10(月) 11:43:16.06ID:WUFwRO630
>369
米はめっちゃ水食うんよ。
2018/09/10(月) 11:44:32.72ID:DgNogL1uD
>>374
米の生産適地って
だから驚くほど少ないんよね
基本的には熱帯多雨地域のみで、日本はかなりの例外
2018/09/10(月) 11:44:49.57ID:4KTmDS14d
>>359
健康とは総合的なものだから、健康的なものばかり食べてストレスで病気になることもあり・・・
2018/09/10(月) 11:45:51.44ID:wwWWs/0Ya
>>350
「ジジイが喰ったよババア汁」のくだりが無いとカチカチ山のカタルシスも何も無いと思うわ
2018/09/10(月) 11:46:27.31ID:ROM2lKUp0
>>226
>しかしですが民の通院率は異常

https://78.media.tumblr.com/tumblr_kos3vmhTV41qzo3c9o1_500.jpg
2018/09/10(月) 11:46:36.76ID:DgNogL1uD
>>376
ついでに言うと、寿命が延びてきたことでリスクが顕在化した側面もあり

認知症はその典型だよね
80にも90にもなって元気に生き続ける人が増えたから社会問題化したと言える
一昔前は単なる老人ボケで片付けられてたからなー
2018/09/10(月) 11:47:08.70ID:nEmgWzy10
>>304
むしろテロとは無関係「だから」ヤバいんじゃないのか
彼らは騙されて過激で暴力的な思想に走ってるだけという言い訳が使えない
>>311
アメリカの歴史を考えればイタリア系アイルランド系ドイツ系アジア系…と連綿と続いてきたしな

>>314
本土で通用しなくなった人たちが濃縮されてる面もあるんだけどね

まあ、パラグアイに移住して新ゲルマニアだー!と理想に燃えてた人たちも早々にドイツらしい勤労意欲を喪失して
散々な失敗に終わったしな
2018/09/10(月) 11:48:22.00ID:XiabBneF0
>>370
>我々は――日本人は対立した人同士は話し合って妥協点を見いだすもの、あるいは見いだすべきだと思い込んでいる

でもそれって”日本人同士が対立した場合は話し合うべき”であって、海の向こうの毛唐や蛮夷は(同盟国を除いて)対象外ですよね。
海洋国家の野蛮さって大陸のそれとは芸風が違いますし。
2018/09/10(月) 11:49:54.01ID:VVKvMxbA0
>>369
牛が食べてるムラサキウマゴヤシ(アルファルファ)を主食にすれば、
コスト、カロリーの問題は解決できそう。
なお、味については・・・(個人差があります)
2018/09/10(月) 11:49:57.27ID:wwWWs/0Ya
(ブラジルやメヒコの犯罪組織がアレなのはスペインのせいなんだよね)
2018/09/10(月) 11:50:26.96ID:VVKvMxbA0
>>371
というか、肝臓を酷使して寿命を縮めているだけのような気が。
2018/09/10(月) 11:50:41.58ID:56Lgxhj/0
>>379
老人ぼけでなく耄碌しただな
まあその前に卒中なり流行病なり労咳なりで死んでったから数が少なかったからな
2018/09/10(月) 11:51:16.77ID:wTZXt3kf0
>>380
まぁ、なんで英系が移住した国はそこそこ繁栄して、
その他はダメダメなのかは気になるわな。(´・ω・`)
2018/09/10(月) 11:52:36.69ID:VVKvMxbA0
>>379
死亡原因の半数が「がん」という時代になりました。

・・・と、保険会社のCMが煽ってますねぇ。
2018/09/10(月) 11:52:57.25ID:56Lgxhj/0
>>382
アルファルファから豆腐を作る研究が昭和30年代前半には行われてたからアレを復活させれば良いかと
昭和三十年代前半は矢鱈と珍しい研究が多かったからな、その後の高度経済成長で多くが埋もれていったが
2018/09/10(月) 11:53:16.86ID:bsjBmvTm0
>>383
ポル(トガル)スタイン「ブラジルはウチらのシマだから!」
2018/09/10(月) 11:53:43.98ID:/TX6UyRud
>>359
酒を飲むとすぐに顔が真っ赤になる人は少量の飲酒でも食道がんのリスクが激増するらしい
2018/09/10(月) 11:54:02.79ID:WUFwRO630
>380
ドイツ人って本当に勤勉なんかねえ。
「勤勉だというイメージを維持する枠組み(相互監視)」がないとブクブク太ったデブ貴族状態になるんじゃねーのあいつら。
2018/09/10(月) 11:55:57.38ID:6SvZhI4ud
>>371
そうでもない
https://i.imgur.com/jYc5Ss3.jpg
393名無し三等兵 (ワッチョイ baa1-X0d4)
垢版 |
2018/09/10(月) 11:56:06.44ID:WugZ5LbI0
そもそも移民=失敗者という認識が単細胞すぎる
2018/09/10(月) 11:57:41.66ID:56Lgxhj/0
>>354
その内酒にも患者の写真とか貼られて三分の二位が警告文で埋められるんだな
2018/09/10(月) 11:58:16.00ID:Uk4ofEzYd
>>325
なんだこれ?
加減を知らんの?
2018/09/10(月) 11:58:57.27ID:+uBSOwBT0
>>380
そして、変態趣味の蟲毒の壺と化すナチス落人村w
南米に隠れ住んでってのは定番だったよね、南極とか月に逃げ込んで無くて本当に良かったw
2018/09/10(月) 11:59:12.34ID:XiabBneF0
>>394
次の標的は白砂糖と食用油だな。
意識高い系にあらずんば人にあらず。どんどん取り締まらなくては()
2018/09/10(月) 11:59:20.46ID:VVKvMxbA0
>>391
ドイツ人(だけではないですが)の宗教的労働観からして、
「労働は苦役」なのですよ。
できるだけ短い労働時間で、要求される成果を上げて、一刻も早く労働から「解放」されたい。
そのために勤務時間内は必死に働いて、退社時間が来たらとっとと帰るのです。
もし仕事が終わらなかたら?当然、翌日に仕事を伸ばします。(いいのか?それで・・・)

なお、ドイツ鉄道の運行状況をちょっとでもかじると、ドイツ人が勤勉だなだというのは、
単なる幻想にすぎないことを思い知らされます。
2018/09/10(月) 12:00:11.96ID:VVKvMxbA0
>>397
西原理恵子のマンガにあった。

「色の白いものはやるな。(食べるな)」
2018/09/10(月) 12:01:12.81ID:56Lgxhj/0
>>397
自動車の外装と内装も交通事故の写真と警告文で埋め尽くそう()
2018/09/10(月) 12:03:21.46ID:wTZXt3kf0
>>399
それを信じてる人が「白砂糖は悪!!」とか言い出して、
白砂糖を加工して茶色くした砂糖を買っていったりするんだよね。(´・ω・`)
2018/09/10(月) 12:03:48.98ID:XlsaOO+V0
>>391
勤勉というイメージ自体がプロイセン人に対するものでバイエルンやザクセンは違うとか。
2018/09/10(月) 12:03:59.25ID:UakG64SM0
>>383
ラティーナだからその場の感情でついついヤッちゃうの・・・
んまぁ欧州本土のラティーナは比較的大人しいな・・・

>>384
あの辺り矢鱈と肝臓を酷使する文化だから
逆説的にあの辺りの住民は矢鱈と肝臓が丈夫なのでは・・・
進化した耐酒の高い肝臓と粗食で結構長生きなのかなと

>>374,375
んじゃ小麦とか・・・

>>382,388
豆腐を主食は・・・・
2018/09/10(月) 12:04:05.01ID:I1eAL+ATd
>>388
百姓貴族でアルファルファジューシーと言うのが出てチャレンジした農高生が不味くて飲みきれなかったという話が
2018/09/10(月) 12:04:13.94ID:WUFwRO630
>388
豆腐を作る「水」は軟水が前提。
つーか日本食は基本的に軟水で作る前提だが。
2018/09/10(月) 12:05:07.81ID:w9oXORPt0
>>399
黒いヤツ(コーヒー、酢、牛、砂糖)も摂りすぎは良くないんだよなあ
2018/09/10(月) 12:06:37.77ID:LJa25cQOa
なんかゲルは「信頼回復100日プラン」とか言い出してる
みたいだが、我が党の岡田さんが代表になった時に
似たような事ぶちあげて
マスコミ「そろそろ100日になりますけど」
岡田「それは開始してから100日という事でまだ始めてない」
マスコミ「は?」
って我が党応援団のマスコミすら呆れさせてた件を
彷彿させるのだけど。
2018/09/10(月) 12:06:54.53ID:I1eAL+ATd
>>399
釜揚げバター醤油(大)
2018/09/10(月) 12:07:34.35ID:/TX6UyRud
イタリア人は始業時間に遅れてきて終業時間ぴったりに帰る
ドイツ人は始業時間ぴったりに来て終業時間ぴったりに帰る
日本は始業時間より早く来て終業時間より遅くに帰る

結論:日本人は時間にルーズ
2018/09/10(月) 12:07:35.43ID:PXECOkL+d
>>366
ワインも駄目ですか?
2018/09/10(月) 12:08:02.42ID:ZDQCt1xua
>>407
相変わらず中身のないキャッチフレーズばかり並べてるのな
412名無し三等兵 (スップ Sdda-OfLu)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:09:22.27ID:BH7r+BMvd
>>401
つうか最近の糖質悪玉論には疑問を持たざるえない
特に肥満はなぁ日本と欧米を比べると
寧ろ炭水化物中心の方が太らんのじゃねぇのと思う
2018/09/10(月) 12:10:02.57ID:2agR478Ba
>>370
>中国の根本的な弱点は「中国でしか作れないもの」がないことです。
そーいや鉄鋼関税のときは日本でしか作れない特殊鋼があるってんで
アメの製造業から悲鳴が上がったんだっけ
2018/09/10(月) 12:10:47.24ID:6SvZhI4ud
>>399
うむ
https://i.imgur.com/xVKrkJ5.jpg
2018/09/10(月) 12:10:50.61ID:UakG64SM0
>>402
バイエルは宗教がちゃいますし・・・
カトリック・・・だかんねぇ・・・

>>395
不味くて大量が沖縄料理の定番ですね・・・

>>398
んで夏休みにスペインマヨルカ島を租借しドイツ人連中がウヨウヨ
夏だから素っ裸じゃないとねで素っ裸
2018/09/10(月) 12:11:05.30ID:muF1N9fWM
ロシア人の年間アルコール摂取量は12-15L
日本人の平均摂取量は7.2L

露ジョークのようにウォッカを水代わりに
飲んでいるわけではなさそう。つまらん。
2018/09/10(月) 12:12:13.03ID:Uk4ofEzYd
>>401
加工は無害化!無害化!
2018/09/10(月) 12:13:42.47ID:TfvQiOb5d
>>340
田畑の雑草全てコンプリート
一年中鼻炎だわかったか
>>377
長唄の「たぬき」でもちゃんとそれを扱ってて個人的には好評価
>>401
さすがドン、顧客のニーズに詳しいですね
2018/09/10(月) 12:14:12.14ID:ZDQCt1xua
>>416
ウォッカを煽りながら記録した年間摂取量の統計が正確だろうか?
つまりそういうことだ
2018/09/10(月) 12:14:13.43ID:8HAPxbu+0
>>414
言葉だけ聞くとアレだけど
そのまんが見ると納得
2018/09/10(月) 12:15:50.62ID:TfvQiOb5d
>>416
ロシア方式人がウォッカで
日本人がビールだとアルコールの量に巨大な差ががが
2018/09/10(月) 12:16:52.10ID:8HAPxbu+0
>>416
水のようにワインのんでる奴らもヤバいんちがうかな
2018/09/10(月) 12:17:00.11ID:/TX6UyRud
>>413
中国人「地溝油は我が国でしか作れないアル!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況