>155は、砲塔ローラーパスが艦内深くの砲支筒上端ではなく、露天甲板にあるバーベット上端と思ってたようだ
砲支筒とバーベットが区別できているどうかも怪しい

>162は、水圧推進機が空気式に改まるまでは同時発射すると発射速度が極端に落ちる事実を知らなかった

大和を設計した本人を貶めるには、役者が違いすぎると思わないかね

君たちのために付言すると、発砲遅延装置が採用されるより前、妙高竣工後に散布界過大が問題になった昭和6年ごろの時点で、時間差をつけて発射することが対策になることは知られていた
ただ、戦艦では上述のとおり昭和12年ごろまで交互発射しかできなかったから砲弾干渉が問題にならず、発砲遅延の導入が遅れたが、推進機が空気圧になって水圧不足問題が解決されると、遅延装置による一斉打ち方が可能になる
これと時期を等しくして艦砲射撃教範が大改正され、方位盤射手の引き金操作による一斉射撃が規定されている

大和設計時、この動きをすでに織り込んでいたとすれば、時隔発射を前提として2門同時発射の強度で十分とし、余計な構造強化の重量を節約した可能性は大いにある

それを一言松本氏が書いていれば、こんな言い合いをする必要はなかったね