艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1534473586/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/09/23(日) 17:14:25.69ID:vfkuotF938名無し三等兵
2018/09/28(金) 20:34:44.28ID:8Olg2j6F >>37
同意いただけて嬉しいです!
2門同時の斉射に耐え得る、即ち発砲遅延装置により
わずかにタイミングがずらされる以上9門斉発は問題なく可能!
少し考えれば誰にでも想像できることを理解できないなんて
本当に信じられませんね!
同意いただけて嬉しいです!
2門同時の斉射に耐え得る、即ち発砲遅延装置により
わずかにタイミングがずらされる以上9門斉発は問題なく可能!
少し考えれば誰にでも想像できることを理解できないなんて
本当に信じられませんね!
39名無し三等兵
2018/09/28(金) 20:46:25.67ID:0TaBzMRi 大和建造時の呉工廠の責任者の記憶でさえ怪しいのに、
下っ端のメモが正しいと何で言えるんだろう。
大和公試で主砲全門斉射してるのに。
そして反動は計算で求められる。
ググれば式が出てくるから計算してみればいい。
駐退器無しの状態でも3468トンに耐える強度あるなら余裕で耐えるよ。
下っ端のメモが正しいと何で言えるんだろう。
大和公試で主砲全門斉射してるのに。
そして反動は計算で求められる。
ググれば式が出てくるから計算してみればいい。
駐退器無しの状態でも3468トンに耐える強度あるなら余裕で耐えるよ。
40名無し三等兵
2018/09/28(金) 20:49:16.29ID:QYkQ+CE1 そんな優秀な大和の主砲ですが、命中率は激悪です
実戦での命中はゼロです
まぁ、遅れた射撃装置しかもってない日本戦艦だと
まともに敵に弾当てようと思えば、思い切り接近するしかないよね
でもそうなると反撃食らう確率も大きくなるし
実戦例でいうのなら、大和は長門と組んでたのに、たった一隻の米駆逐艦に追い払われるというレベルだし…
砲がでかけりゃいいってもんじゃないね
やっぱり、軍令部が設計時に主張してたように、最低30ノットは出せないとダメだったね
まぁ、接近する前にボコにされて終わりだったかもしれんが
実戦での命中はゼロです
まぁ、遅れた射撃装置しかもってない日本戦艦だと
まともに敵に弾当てようと思えば、思い切り接近するしかないよね
でもそうなると反撃食らう確率も大きくなるし
実戦例でいうのなら、大和は長門と組んでたのに、たった一隻の米駆逐艦に追い払われるというレベルだし…
砲がでかけりゃいいってもんじゃないね
やっぱり、軍令部が設計時に主張してたように、最低30ノットは出せないとダメだったね
まぁ、接近する前にボコにされて終わりだったかもしれんが
41名無し三等兵
2018/09/28(金) 20:53:44.78ID:0TaBzMRi ちなみに3門同時発射だと2560トン、
実際は駐退器の性能と、駐退器が取り付けられている砲塔重量も関係してくるから
もっと小さくなる。
実際は駐退器の性能と、駐退器が取り付けられている砲塔重量も関係してくるから
もっと小さくなる。
4336
2018/09/28(金) 21:04:31.48ID:8Olg2j6F >>42
はいこのスレで砲身後座が無い前提の最悪値で2門の反動に耐え得ると言う
いっそ過剰とすら言える強度を保有すると言うことを
勉強させていただきました!
大和型ももう少しブラッシュアップ出来ればより軽くできたかもしれませんね!
はいこのスレで砲身後座が無い前提の最悪値で2門の反動に耐え得ると言う
いっそ過剰とすら言える強度を保有すると言うことを
勉強させていただきました!
大和型ももう少しブラッシュアップ出来ればより軽くできたかもしれませんね!
44名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:18:47.24ID:tnJS/XDo45名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:56:37.24ID:s/8XhWrS >>33
けど当初30キロ以上先の護衛空母を撃った時はすぐにキョウサして
転舵で傾斜したのを目標撃破と誤認して目標変更してこれにもキョウサしたんだっけ。
キョウサしたってことは照準は正確で(それ以上精度が出ない)あと数回撃ってたら当たった可能性大なんだよな。
まあ後半にスコールの向こうにレーダー照準で撃った時は初期のレーダーの弱点である
方位精度の甘さが出て距離は正確でも横にずれまくったらしいが。
けど当初30キロ以上先の護衛空母を撃った時はすぐにキョウサして
転舵で傾斜したのを目標撃破と誤認して目標変更してこれにもキョウサしたんだっけ。
キョウサしたってことは照準は正確で(それ以上精度が出ない)あと数回撃ってたら当たった可能性大なんだよな。
まあ後半にスコールの向こうにレーダー照準で撃った時は初期のレーダーの弱点である
方位精度の甘さが出て距離は正確でも横にずれまくったらしいが。
46名無し三等兵
2018/09/28(金) 21:58:57.86ID:zcFsjUUg 支筒の強度は2門分だが、発砲遅延装置に救われて、時隔つきなら9門発射ができるという>38
一方、3門同時発射でも支筒の強度内という>41
二人の言ってることは180度違う
まずはどっちが正しいか、決着がつくまで争う事だな
一方、3門同時発射でも支筒の強度内という>41
二人の言ってることは180度違う
まずはどっちが正しいか、決着がつくまで争う事だな
4736
2018/09/28(金) 22:05:36.88ID:+LL6Q8vy >>46
すみません、自分には砲身後座無し2門分の反動>
砲身後座その他有り3門分反動という何故理屈が成立しないか
理解できないのでお教え願えませんか?
なお自分は大和型全門斉発時の反動は約8000tで覚えていたクチですので
41殿の意見に一切の異議は御座いません!
すみません、自分には砲身後座無し2門分の反動>
砲身後座その他有り3門分反動という何故理屈が成立しないか
理解できないのでお教え願えませんか?
なお自分は大和型全門斉発時の反動は約8000tで覚えていたクチですので
41殿の意見に一切の異議は御座いません!
48名無し三等兵
2018/09/28(金) 22:27:06.06ID:99sDyXBX >>47
松本喜太郎氏は、砲支筒強度について、
発砲時の衝撃力はできるだけ砲塔構造で吸収するようにしてあり、吸収し残した力は支筒に作用する仕組みになっている
1砲塔2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468tであった
これに耐えうるように綿密慎重な計算によって決定された大和のリングサポートは、よくその目的にかなったものであった
と書いてる
2門の発砲衝撃力はもっと大きくて、吸収し残されて支筒に伝わるのが3468トン
発砲衝撃だから、駐退させないなど妙な条件付では無い
大和を愛してるなら基本文献くらい読んだ方が良いよ
松本喜太郎氏は、砲支筒強度について、
発砲時の衝撃力はできるだけ砲塔構造で吸収するようにしてあり、吸収し残した力は支筒に作用する仕組みになっている
1砲塔2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468tであった
これに耐えうるように綿密慎重な計算によって決定された大和のリングサポートは、よくその目的にかなったものであった
と書いてる
2門の発砲衝撃力はもっと大きくて、吸収し残されて支筒に伝わるのが3468トン
発砲衝撃だから、駐退させないなど妙な条件付では無い
大和を愛してるなら基本文献くらい読んだ方が良いよ
50名無し三等兵
2018/09/28(金) 22:56:22.50ID:0TaBzMRi 諸元判ってるんだから反動計算くらいできるだろ。
松本氏の大和主砲の反動自体が過大なんだよ。
元々砲1門の反動が853トンくらいなのに。
松本氏の大和主砲の反動自体が過大なんだよ。
元々砲1門の反動が853トンくらいなのに。
51名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:02:56.10ID:zcFsjUUg まあそういうことだな
扶桑で戦艦の最適発砲時隔を求める実験が行われたのが昭和14年
すでに大和は昭和12年に起工済、それより前に設計は終わっている
原勝洋氏によれば、大和への発砲遅延装置の搭載は昭和15年
発砲時隔は0.08秒から0.2秒
これほど短い間隔なら、発射シーンを見て「斉射」という人がいてもおかしくない
これらのファクトから導けるのは、設計時の同時発射想定は最大2門
のちに登場した発砲遅延装置により、実質的には同時発射と言える間隔での発砲が可能になったということ
発砲遅延装置のおかげで大和は必要十分な強度を得られ、余計な重量を使わずに済んだ
結果オーライってことで万事OK
扶桑で戦艦の最適発砲時隔を求める実験が行われたのが昭和14年
すでに大和は昭和12年に起工済、それより前に設計は終わっている
原勝洋氏によれば、大和への発砲遅延装置の搭載は昭和15年
発砲時隔は0.08秒から0.2秒
これほど短い間隔なら、発射シーンを見て「斉射」という人がいてもおかしくない
これらのファクトから導けるのは、設計時の同時発射想定は最大2門
のちに登場した発砲遅延装置により、実質的には同時発射と言える間隔での発砲が可能になったということ
発砲遅延装置のおかげで大和は必要十分な強度を得られ、余計な重量を使わずに済んだ
結果オーライってことで万事OK
52名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:19:33.14ID:0TaBzMRi ちなみに51cm砲の反動を計算するといくつになるか?
砲弾2トン、装薬480kg、砲身223.4トン、初速を780m/sと仮定してみると、
この場合反動は約1230トン
何かが見えてこないかな?
砲弾2トン、装薬480kg、砲身223.4トン、初速を780m/sと仮定してみると、
この場合反動は約1230トン
何かが見えてこないかな?
53名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:34:16.58ID:99sDyXBX これだけレスが続いても、>32に書いた通りロクな反論が無いのはいつもの事
艦政本部の綿密な計算に文句があるなら、>52みたくいつまでもつぶやいてないで、理路整然と論陣を張ることだ
艦政本部の綿密な計算に文句があるなら、>52みたくいつまでもつぶやいてないで、理路整然と論陣を張ることだ
5436
2018/09/28(金) 23:44:11.22ID:vAV97/q9 >>52
自分も拙いながらも反動を計算しましたがどうしても記述されいる数字と整合しないです……
松本氏の反動の計算結果はひょっとしたら3門分の発射時の反動を
ターレットリングのみで受ける前提のものかもしれませんね。
かの書籍は1級の史料であることは疑いありませんが
砲塔や砲そのものに関する記述は非常に乏しいものですし
松本氏の記憶等に何らか齟齬があったのかもしれませんね。
自分も拙いながらも反動を計算しましたがどうしても記述されいる数字と整合しないです……
松本氏の反動の計算結果はひょっとしたら3門分の発射時の反動を
ターレットリングのみで受ける前提のものかもしれませんね。
かの書籍は1級の史料であることは疑いありませんが
砲塔や砲そのものに関する記述は非常に乏しいものですし
松本氏の記憶等に何らか齟齬があったのかもしれませんね。
55名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:48:59.46ID:9xhb9R7q 約1230トン
なんかいい数字の並び方だななんとなく
なんかいい数字の並び方だななんとなく
56名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:49:01.58ID:0TaBzMRi57名無し三等兵
2018/09/28(金) 23:51:25.55ID:0TaBzMRi58名無し三等兵
2018/09/29(土) 04:22:29.02ID:QwWq8COp59名無し三等兵
2018/09/29(土) 07:54:44.67ID:Ni9XzATF 素朴な疑問
発砲の反動そのものの話ばかりだが、ここでの論点は砲支筒や船体にかかる衝撃
発砲反動は、船体の重心まわりの回転運動
大和の重心がどこにあるのか知らないが、砲から10メートル離れていれば、
これを半径とした回転運動になる
閉じた傘を回すのと、開いた傘を回すのでは慣性が全然違う
距離の2乗に比例するらしいね
重心から、砲または支筒までの距離を考えなくてもいいの?
発砲の反動そのものの話ばかりだが、ここでの論点は砲支筒や船体にかかる衝撃
発砲反動は、船体の重心まわりの回転運動
大和の重心がどこにあるのか知らないが、砲から10メートル離れていれば、
これを半径とした回転運動になる
閉じた傘を回すのと、開いた傘を回すのでは慣性が全然違う
距離の2乗に比例するらしいね
重心から、砲または支筒までの距離を考えなくてもいいの?
60名無し三等兵
2018/09/29(土) 08:47:59.37ID:zBjJ59yj そもそも斉射ってそんなに使ったっけ?
当時の戦艦は、着弾を観測して少しずつ目標に砲弾が当たるよう照準かえていくスタイル
斉射したら、次弾装填までに時間がかかるので
交互撃ち方が基本じゃなかったっけ?
当時の戦艦は、着弾を観測して少しずつ目標に砲弾が当たるよう照準かえていくスタイル
斉射したら、次弾装填までに時間がかかるので
交互撃ち方が基本じゃなかったっけ?
61名無し三等兵
2018/09/29(土) 08:48:10.51ID:xctooHDo >>59
何が素朴な疑問だ、余程悔しいらしいなw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/GeneralWolfeStarboardQuarter.JPG
こんなふざけた船でさえ問題がない、排水量6850トンしかないのにな。
左右旋回20度あるから、お前の頭だと艦尾がちぎれると思ってるんだw
何が素朴な疑問だ、余程悔しいらしいなw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/GeneralWolfeStarboardQuarter.JPG
こんなふざけた船でさえ問題がない、排水量6850トンしかないのにな。
左右旋回20度あるから、お前の頭だと艦尾がちぎれると思ってるんだw
62名無し三等兵
2018/09/29(土) 08:58:26.94ID:xctooHDo63名無し三等兵
2018/09/29(土) 08:59:00.33ID:WKIxPwEY 【報道規制の、解禁を】 マ@トレーヤのUFO出現
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1537927336/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1537927336/l50
64名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:13:58.92ID:Ni9XzATF 棒の先端を手に持っている
@手に衝撃を受けるとき
A同じ強さの衝撃を棒の先端に受けるとき
手に伝わる衝撃は、明らかに後者の方が大きい
2門発射の反動を、衝撃発生源の砲塔で受ける力と、20メートルくらい離れた砲支筒基部でかかる力が同じという根拠は?
@手に衝撃を受けるとき
A同じ強さの衝撃を棒の先端に受けるとき
手に伝わる衝撃は、明らかに後者の方が大きい
2門発射の反動を、衝撃発生源の砲塔で受ける力と、20メートルくらい離れた砲支筒基部でかかる力が同じという根拠は?
65名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:41:02.93ID:zBjJ59yj 日本海軍の九八式発砲遅延装置は、そもそも重巡(20センチ砲装備)の散布界が広すぎるから、と対策で開発されたもの
戦艦、ましてノウハウもない46センチ砲にもちいても、砲弾の相互干渉がでかすぎて、意味なかった可能性もある
大和型は設計者曰く
「巡洋艦の拡大型であり、その欠点も美点も引き継いでいた」
そうだが
三連装主砲を装備した日本艦艇自体が少数派だし
戦艦、ましてノウハウもない46センチ砲にもちいても、砲弾の相互干渉がでかすぎて、意味なかった可能性もある
大和型は設計者曰く
「巡洋艦の拡大型であり、その欠点も美点も引き継いでいた」
そうだが
三連装主砲を装備した日本艦艇自体が少数派だし
67名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:54:19.99ID:QwWq8COp68名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:54:38.93ID:b4ljmvvp まあもがみんを拡大するなら普通に実績のある41センチ3連装5基、もしくは3基にして航空戦艦にすべきだったな
69名無し三等兵
2018/09/29(土) 09:57:22.21ID:xctooHDo 砲で発生した発砲による反動は砲塔に伝えられ、
砲支塔に力が伝わる、ここは円柱形状なので力を受けるのは円の接点になる。
接点といっても実際にはそれなりの面積はあると考えられるけどね。
右砲だけ左砲だけ射撃した場合の左右への力は砲塔旋回部の歯車にも掛かる。
この旋回部の歯面も砲支塔内側にある。
そして砲支塔が取り付けられた船体に力が伝わる。
どの部位でも伝えられる力に耐えられる構造を持ってれば何の問題もない。
あなたの言ってるのは船体構造強度の話になっちゃうんだけど?
そもそもの話、水に浮いていて3次元に揺られる自重に、それなりに耐えられる強度があることを忘れないように。
そうでなきゃ舵切ったら艦首取れちゃったとかの話になるよ?
砲支塔に力が伝わる、ここは円柱形状なので力を受けるのは円の接点になる。
接点といっても実際にはそれなりの面積はあると考えられるけどね。
右砲だけ左砲だけ射撃した場合の左右への力は砲塔旋回部の歯車にも掛かる。
この旋回部の歯面も砲支塔内側にある。
そして砲支塔が取り付けられた船体に力が伝わる。
どの部位でも伝えられる力に耐えられる構造を持ってれば何の問題もない。
あなたの言ってるのは船体構造強度の話になっちゃうんだけど?
そもそもの話、水に浮いていて3次元に揺られる自重に、それなりに耐えられる強度があることを忘れないように。
そうでなきゃ舵切ったら艦首取れちゃったとかの話になるよ?
70名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:00:02.18ID:b4ljmvvp 舵切ったら艦首取れちゃった
少し違うがF1マシンってあんなに華奢なのに時速300キロでハンドル切ってちゃんとバラバラにならずに曲がるってすげー
少し違うがF1マシンってあんなに華奢なのに時速300キロでハンドル切ってちゃんとバラバラにならずに曲がるってすげー
72名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:08:04.85ID:QwWq8COp73名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:18:27.05ID:xctooHDo >>71
砲支塔が砲塔から力を受けるときは、
砲塔は固定ではないので接点が小さくそこに力が集中すると考えられるけど、
砲支塔と火薬庫甲板とは接合面全体で力を受けられるし、
砲塔の重量も掛かるので問題は少ない。
砲支塔が砲塔から力を受けるときは、
砲塔は固定ではないので接点が小さくそこに力が集中すると考えられるけど、
砲支塔と火薬庫甲板とは接合面全体で力を受けられるし、
砲塔の重量も掛かるので問題は少ない。
74名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:29:38.24ID:QwWq8COp >>71
松本氏の本では貫通している各甲板で順次衝撃が吸収されるから問題無しとなっているよ。
「残された問題は(砲支塔が)主砲発砲時の衝撃力に耐えられるようにすればよいだけのことである」と続いてるから、
例の数字は取り付け強度ではなく、砲支塔そのものの強度計算用として挙げている事になる。
松本氏の本では貫通している各甲板で順次衝撃が吸収されるから問題無しとなっているよ。
「残された問題は(砲支塔が)主砲発砲時の衝撃力に耐えられるようにすればよいだけのことである」と続いてるから、
例の数字は取り付け強度ではなく、砲支塔そのものの強度計算用として挙げている事になる。
75名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:13:20.08ID:Ni9XzATF >>74
最初から支筒強度の問題でしかない
松本氏は、砲支筒が歪むとピニオンによる砲塔旋回が不可能になった最上での実例を引いて書いているね
気温変化による船体の微妙な変形であっても、これが砲支筒に伝わって最上で砲塔旋回不能が起きた事実を下敷きに、大和では船体変形が支筒を歪める問題はないが、それとは比べ物にならない46センチ砲の発砲衝撃で支筒が歪むことを松本氏は懸念した
大和は他の戦艦とは違って砲支筒が火薬庫床まで伸びていると松本氏はわざわざ言っている
衝撃発生点と支筒基部が長い距離で結ばれているから、他戦艦以上にテコの原理が働くのは当然
その衝撃には、砲支筒は2門同時発射までは歪んだりせず耐えられるという事
最初から支筒強度の問題でしかない
松本氏は、砲支筒が歪むとピニオンによる砲塔旋回が不可能になった最上での実例を引いて書いているね
気温変化による船体の微妙な変形であっても、これが砲支筒に伝わって最上で砲塔旋回不能が起きた事実を下敷きに、大和では船体変形が支筒を歪める問題はないが、それとは比べ物にならない46センチ砲の発砲衝撃で支筒が歪むことを松本氏は懸念した
大和は他の戦艦とは違って砲支筒が火薬庫床まで伸びていると松本氏はわざわざ言っている
衝撃発生点と支筒基部が長い距離で結ばれているから、他戦艦以上にテコの原理が働くのは当然
その衝撃には、砲支筒は2門同時発射までは歪んだりせず耐えられるという事
76名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:17:05.47ID:xctooHDo その発砲による反動数値が過大だという話なんだが、
馬鹿には理解不能らしいな。
馬鹿には理解不能らしいな。
77名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:22:38.98ID:xctooHDo 砲術学校の図面しか見てないのだろうが、
砲支塔は各階層で横にも接合されている、
火薬庫床接合面だけで支えているのではないので的外れ。
砲支塔は各階層で横にも接合されている、
火薬庫床接合面だけで支えているのではないので的外れ。
78名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:47:47.53ID:VQGJy+sm79名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:06:23.43ID:Ys8ZTYTb 松本さんの本を読んでもいないのに、過大だの何だのケチを付けてる連中がいるから、全然議論にならない。
要するに、発砲衝撃は砲塔機構で吸収され、甲板でも吸収されるが、最後に支筒に吸収し残しが支筒に作用する。
その残りの力は2門発射で3,468トン。
これに耐えられるように綿密慎重な計算でリングサポートを設計したということ。
衝撃発生源から支筒は遠いから、当然梃子の原理は働く。というか、働かないという根拠がない。
要するに、発砲衝撃は砲塔機構で吸収され、甲板でも吸収されるが、最後に支筒に吸収し残しが支筒に作用する。
その残りの力は2門発射で3,468トン。
これに耐えられるように綿密慎重な計算でリングサポートを設計したということ。
衝撃発生源から支筒は遠いから、当然梃子の原理は働く。というか、働かないという根拠がない。
81名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:14:44.11ID:Ys8ZTYTb >>69
だから、船体に吸収し残して支筒に伝わる力が2門発射で3,468トンあると松本さんは書いてるわけ。
艦政本部で大和を設計した人を批判するなら本くらい読めよ。
>59氏はキチガイ相手に大変だがガンガレ。
だから、船体に吸収し残して支筒に伝わる力が2門発射で3,468トンあると松本さんは書いてるわけ。
艦政本部で大和を設計した人を批判するなら本くらい読めよ。
>59氏はキチガイ相手に大変だがガンガレ。
82名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:23:36.89ID:5N8E5bXu 砲塔は固定されていない自由な状態。
その重量を支えているのは砲支塔。
テコの支点が固定されてないから発砲の反動は円筒上部の接点に集中して掛かるだけ。
力は増幅されず、むしろ砲塔重量で減退する。
もし力が増幅するなら固定されている支塔と弾薬甲板接合面になるけれど、
支塔上部に横に接合点があれば、力は増幅されない。
その重量を支えているのは砲支塔。
テコの支点が固定されてないから発砲の反動は円筒上部の接点に集中して掛かるだけ。
力は増幅されず、むしろ砲塔重量で減退する。
もし力が増幅するなら固定されている支塔と弾薬甲板接合面になるけれど、
支塔上部に横に接合点があれば、力は増幅されない。
83名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:43:31.42ID:GdN9+9Qw >>81
松本氏の記述では砲塔機構で吸収し、としか書いてないんじゃないか?
君こそちゃんと読んでないか、自分に都合よく記述を拡大解釈してるんじゃない?
しかも他の人がレスしてる君に都合の悪い計算はすべて無視してるし。
松本氏の記述では砲塔機構で吸収し、としか書いてないんじゃないか?
君こそちゃんと読んでないか、自分に都合よく記述を拡大解釈してるんじゃない?
しかも他の人がレスしてる君に都合の悪い計算はすべて無視してるし。
84名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:56:17.34ID:QwWq8COp85名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:17:29.20ID:nD811E9E (机上の空論では)問題ない
現実には、問題大有り
大和型戦艦以外でも、あるあるだからなあ…
実際に大和を運用してた側、そして実際の戦績が全てを物語ってる気がする
百発以上、低速改装空母に撃って命中ゼロって、欠陥なしのほうがおかしいだろ…
現実には、問題大有り
大和型戦艦以外でも、あるあるだからなあ…
実際に大和を運用してた側、そして実際の戦績が全てを物語ってる気がする
百発以上、低速改装空母に撃って命中ゼロって、欠陥なしのほうがおかしいだろ…
86名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:29:43.86ID:Ni9XzATF >>84
本読んでるのか
@砲塔とか甲板で発砲衝撃力は吸収される
Aただし吸収し残した力が支筒に作用する
Bその力は2門発射で3,468t
Cこれに耐えうるように支筒を作った
こう書いてあるのが分からんか?
ホント疲れる
本読んでるのか
@砲塔とか甲板で発砲衝撃力は吸収される
Aただし吸収し残した力が支筒に作用する
Bその力は2門発射で3,468t
Cこれに耐えうるように支筒を作った
こう書いてあるのが分からんか?
ホント疲れる
87名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:39:51.99ID:QwWq8COp >>86
違うぞ。その梃子の原理の部分は構造的にクリアしてるから、
後は砲支塔を頑丈にすれば良いと書いてある。
だから説明の最後に砲支塔の強度計算になってるの。
梃子の原理が問題なら、砲支塔の強度計算の後にその重量を出して、それからまた計算してと説明が続かないといけない。
違うぞ。その梃子の原理の部分は構造的にクリアしてるから、
後は砲支塔を頑丈にすれば良いと書いてある。
だから説明の最後に砲支塔の強度計算になってるの。
梃子の原理が問題なら、砲支塔の強度計算の後にその重量を出して、それからまた計算してと説明が続かないといけない。
88名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:45:15.98ID:QwWq8COp89名無し三等兵
2018/09/29(土) 14:33:17.42ID:Ni9XzATF ABCはキコエナーイかな?
91名無し三等兵
2018/09/29(土) 15:21:02.25ID:Ni9XzATF92名無し三等兵
2018/09/29(土) 15:54:56.39ID:IzXka7Op >>91
スマホなんでID変わってるけどID:GdN9+9Qwだよ。
kindleで該当書籍読んでるけど、松本氏の記述は
砲支筒は下に行くほど発砲衝撃は甲板ごとに吸収されるから
砲支筒は50mmCNC良いと記述してる。
次の段落で発砲衝撃は出来るだけ砲塔機構で吸収し、
残りを砲支筒で負担すると書いてる。
ここで怪しい3,468tの数字が出てくるわけだ。
つまり松本氏は砲塔機構で吸収したあとの数字を記入して、
それを支筒で負担すると書いてるんだ。
君はさも松本氏の数字は砲塔機構と甲板ごとに吸収された後のように書いてるが
実際には砲塔機構のみに吸収されたあとの数字でしかないってこと。
スマホなんでID変わってるけどID:GdN9+9Qwだよ。
kindleで該当書籍読んでるけど、松本氏の記述は
砲支筒は下に行くほど発砲衝撃は甲板ごとに吸収されるから
砲支筒は50mmCNC良いと記述してる。
次の段落で発砲衝撃は出来るだけ砲塔機構で吸収し、
残りを砲支筒で負担すると書いてる。
ここで怪しい3,468tの数字が出てくるわけだ。
つまり松本氏は砲塔機構で吸収したあとの数字を記入して、
それを支筒で負担すると書いてるんだ。
君はさも松本氏の数字は砲塔機構と甲板ごとに吸収された後のように書いてるが
実際には砲塔機構のみに吸収されたあとの数字でしかないってこと。
93名無し三等兵
2018/09/29(土) 16:00:59.86ID:QwWq8COp94名無し三等兵
2018/09/29(土) 16:04:43.55ID:GCkCJq9796名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:21:51.49ID:xctooHDo 46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トンで25106764J
砲支塔が3,468トンに耐えるなら何の問題もない。
以上で終了
砲支塔が3,468トンに耐えるなら何の問題もない。
以上で終了
97名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:34:10.43ID:loXlLd8H 甲板云々は結論には関係ない。
引用すると
「吸収し残した力は支筒に作用するようになっているのである。
計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
中間の経緯はどうあれ、最終的に支筒には2門3,468トンの力がかかり、これに耐えうる支筒を作ったというのが唯一の結論。
なお、この本の編者である戸高氏は、この部分の注として、このことは大和型戦艦が主砲の同時発射を最大6発の前提で計画していたことを示す。一種の驚きであるとコメントしている。
当然のコメントであり、他書でもそのような記載はある。
引用すると
「吸収し残した力は支筒に作用するようになっているのである。
計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
中間の経緯はどうあれ、最終的に支筒には2門3,468トンの力がかかり、これに耐えうる支筒を作ったというのが唯一の結論。
なお、この本の編者である戸高氏は、この部分の注として、このことは大和型戦艦が主砲の同時発射を最大6発の前提で計画していたことを示す。一種の驚きであるとコメントしている。
当然のコメントであり、他書でもそのような記載はある。
98名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:43:41.49ID:5vDwO742 兵器は、使ってみたら設計時に予想もしなかった問題がでるのは当たり前だ
それを改修していってなんとか使い倒すのが現実だ
が、大和型の場合、登場時にはすでに時代遅れで持て余されてて
その上、日本に資材がなかったため、問題点が浮上して応急処置案が出ても
「資材がないから」
で、却下される状況だったはず
平時ならまだ違ったんだろうがね
それを改修していってなんとか使い倒すのが現実だ
が、大和型の場合、登場時にはすでに時代遅れで持て余されてて
その上、日本に資材がなかったため、問題点が浮上して応急処置案が出ても
「資材がないから」
で、却下される状況だったはず
平時ならまだ違ったんだろうがね
99名無し三等兵
2018/09/29(土) 19:15:43.38ID:QwWq8COp >>98
大和型は対空兵装や副砲防御、旗艦設備の強化とか、耐水雷防御の改善とか色々やってる方だよ。
大和型は対空兵装や副砲防御、旗艦設備の強化とか、耐水雷防御の改善とか色々やってる方だよ。
100名無し三等兵
2018/09/29(土) 20:48:48.04ID:Wj94g9Jp まあ普段なら20年30年使う戦艦とはいえ戦時だと明日にも沈むかも知れんからなー、あまり余計な金はかけたくない気持ちはわかる
101名無し三等兵
2018/09/29(土) 21:06:31.06ID:3T7E8UNN 大和型に限らず、日本戦艦は工作不良から来る水圧ポンプの漏水に悩まされていたそうな
雨合羽かぶりながら、修理するのが担当班の日常だったそうだよ
まぁ、さすがに余裕をもって設計されてただろうから、多少の漏水で機能不全には陥ったりしなかっただろうが…
雨合羽かぶりながら、修理するのが担当班の日常だったそうだよ
まぁ、さすがに余裕をもって設計されてただろうから、多少の漏水で機能不全には陥ったりしなかっただろうが…
103名無し三等兵
2018/09/29(土) 22:45:01.06ID:Ws9qXfzH >>97
> 計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
> これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
上の96.の数字と合わないが、誤植か何かかな? "46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トン"とすれば
強装薬で3門同時に発砲しても耐えるはず
> 計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
> これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
上の96.の数字と合わないが、誤植か何かかな? "46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トン"とすれば
強装薬で3門同時に発砲しても耐えるはず
104名無し三等兵
2018/09/29(土) 23:05:52.96ID:xctooHDo 強装の場合、装薬量360kgとして初速がいくつになるかわからないが、
仮に820m/sとして計算すると、反動は1門966トン、3門で2898トン
仮に820m/sとして計算すると、反動は1門966トン、3門で2898トン
105名無し三等兵
2018/09/29(土) 23:57:12.12ID:Ni9XzATF 問題は、砲鞍への反動ではなくて、砲支筒にいくらの力がかかるかという事
最後まで理解できてないな
最後まで理解できてないな
106名無し三等兵
2018/09/30(日) 00:50:46.20ID:LCH5Fs6A107名無し三等兵
2018/09/30(日) 00:57:03.08ID:LCH5Fs6A 今までの計算はすべて砲身でやってくれてて、
いわば手加減してくれてるんだよ。
計算した人は薄々気付いてるんじゃないか?
松本氏が発砲反動ではなく発砲エネルギー全部で計算してないかとね。
いわば手加減してくれてるんだよ。
計算した人は薄々気付いてるんじゃないか?
松本氏が発砲反動ではなく発砲エネルギー全部で計算してないかとね。
108名無し三等兵
2018/09/30(日) 10:40:55.20ID:WxoqMOPV まぁこのスレに来るヒトは、良くも悪くも大和のコトを気にしている。
109名無し三等兵
2018/09/30(日) 11:21:46.51ID:tPN+jsjY 大和愛に火がついちゃう定番話題
一位 9門同時発射できない話
二位 上下装甲継手の話
三位タイ 空層防御対液層防御の話
三位タイ 全缶全機対シフト配置の話
五位 サマールで当たらなかった話
六位 坊ノ岬で10機しか落とせなかった話
一位 9門同時発射できない話
二位 上下装甲継手の話
三位タイ 空層防御対液層防御の話
三位タイ 全缶全機対シフト配置の話
五位 サマールで当たらなかった話
六位 坊ノ岬で10機しか落とせなかった話
110名無し三等兵
2018/09/30(日) 11:28:06.62ID:ssV6IsFf たとえばオーバーロードスレじゃ強さ議論の際に1ガゼフって丁度いい物差しになってるじゃないですか
同じように戦艦スレでは1大和って丁度いい物差しなんですよ、アイオワは0.8大和、エセックスは1.3大和みたいな
同じように戦艦スレでは1大和って丁度いい物差しなんですよ、アイオワは0.8大和、エセックスは1.3大和みたいな
111名無し三等兵
2018/09/30(日) 12:20:11.77ID:mC3ECsg4 >>109
あと副砲の防御に欠陥がある、な。
あと副砲の防御に欠陥がある、な。
112名無し三等兵
2018/09/30(日) 18:25:19.33ID:UJjMd/7u アイオワと大和どっち強い問題もあるぞ
113名無し三等兵
2018/09/30(日) 18:28:19.56ID:SsTY7enc モンタナと大和の方が荒れてたような
114名無し三等兵
2018/09/30(日) 19:58:32.13ID:tcP4ta5X 強い弱いは相対的なもんだから、答えが出るわけない
そもそも、戦争は弱い所をせめて強い所は避けるもの
格闘技みたいな、一対一の勝利判定決めなんて価値観自体が、ナンセンス
そもそも、戦争は弱い所をせめて強い所は避けるもの
格闘技みたいな、一対一の勝利判定決めなんて価値観自体が、ナンセンス
115名無し三等兵
2018/09/30(日) 20:22:16.50ID:zVx28aCf 大勢でリンチにするとか、いきなり背後から殴りかかるとか、
自分の弱点は隠して相手の武器を無効化するためにリングに寝っ転がって挑発してるだけとか、
それが戦争ってもんだからなあ。
でも、相手の合意がないと正々堂々の一騎打ちは成り立たないが、逆に同意があれば良い訳だ。
中部太平洋で戦艦同士が隊列を組んで昼間砲戦をやると、互いに堅い意志で臨めば……
自分の弱点は隠して相手の武器を無効化するためにリングに寝っ転がって挑発してるだけとか、
それが戦争ってもんだからなあ。
でも、相手の合意がないと正々堂々の一騎打ちは成り立たないが、逆に同意があれば良い訳だ。
中部太平洋で戦艦同士が隊列を組んで昼間砲戦をやると、互いに堅い意志で臨めば……
116名無し三等兵
2018/09/30(日) 22:02:15.11ID:5IEeaiWg それだって「自分が有利になるようにして、有利な時に決戦をする」
様にお互い考えていたのであって決して「五分五分で雌雄を決する」なんてもんじゃない
様にお互い考えていたのであって決して「五分五分で雌雄を決する」なんてもんじゃない
117名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:59:21.44ID:LCH5Fs6A >>105
結局計算できないのか、これだから文系は馬鹿にされて終わるんだよ。
結局計算できないのか、これだから文系は馬鹿にされて終わるんだよ。
118名無し三等兵
2018/10/01(月) 00:53:17.00ID:2RLC+zBw そんなに悔しいのか
砲支筒への衝撃力計算は、とっくに東大卒海軍技術大佐で理系の松本氏が済ませてるよ
砲支筒への衝撃力計算は、とっくに東大卒海軍技術大佐で理系の松本氏が済ませてるよ
121名無し三等兵
2018/10/01(月) 01:43:27.78ID:xzQj6fNo >>118
現実の数値からかけ離れているから指摘されてる。
専門家と言えばみんな黙るとでも思ってるの?もしかして学歴コンプレックス?
松本氏が3,468トンに耐えると書いてる時点で、3門斉射に耐えることは確定してしまうんだけど?
104さんが出している強装の数値で砲塔反動計算してみればよくわかる。
もしかしてこんな簡単な計算ができないの?
現実の数値からかけ離れているから指摘されてる。
専門家と言えばみんな黙るとでも思ってるの?もしかして学歴コンプレックス?
松本氏が3,468トンに耐えると書いてる時点で、3門斉射に耐えることは確定してしまうんだけど?
104さんが出している強装の数値で砲塔反動計算してみればよくわかる。
もしかしてこんな簡単な計算ができないの?
123名無し三等兵
2018/10/01(月) 08:32:13.38ID:eMWmFyC3 >>121
いくら発砲反動を百姓計算しても、素人にできるのはそこまで
問題は発砲衝撃ではなく、それが砲塔旋回盤などの構造物が梃子の役割を果たした末に砲支筒へ伝わる衝撃力だと何度も言ってる
部外者には計算しようがない
君がやるべきことはエクセルの百姓計算じゃなくて、松本ソースを覆すだけの実名専門家の見解を提示すること
もっとも松本見解は個人意見ではなく艦政本部の計算結果だし、これを否定する説はこのスレ以外で見たこと無いけどね
いくら発砲反動を百姓計算しても、素人にできるのはそこまで
問題は発砲衝撃ではなく、それが砲塔旋回盤などの構造物が梃子の役割を果たした末に砲支筒へ伝わる衝撃力だと何度も言ってる
部外者には計算しようがない
君がやるべきことはエクセルの百姓計算じゃなくて、松本ソースを覆すだけの実名専門家の見解を提示すること
もっとも松本見解は個人意見ではなく艦政本部の計算結果だし、これを否定する説はこのスレ以外で見たこと無いけどね
124名無し三等兵
2018/10/01(月) 10:15:53.98ID:xyBGFZ2Z 艦政本部だってよ
大和公試に設計主任の福井氏や平賀氏が立ち会って全斉射してるのはどういう訳なのかね?
言っとくけど発砲遅延装置は設計時には考慮されてない。
大和公試に設計主任の福井氏や平賀氏が立ち会って全斉射してるのはどういう訳なのかね?
言っとくけど発砲遅延装置は設計時には考慮されてない。
125名無し三等兵
2018/10/01(月) 11:09:37.24ID:f2FkV1oi てか93に反論できない時点で終わってるんだがな
126名無し三等兵
2018/10/01(月) 12:37:25.48ID:eMWmFyC3 >>124
発砲遅延装置の時隔は最大で0.2秒だから、これを見て斉射と表現する人がいるのは当然
というか発砲遅延装置登場以降は、仮に3門同時発射に耐える強度の砲塔であったとしても、時隔発射するのが当たり前になった
同時発射すれば、砲弾の相互干渉でガバガバ散布界になるだけ
だから大和の場合も、発砲遅延装置が当たり前になった後は、2門発砲に耐える強度で必要十分だったということ
発砲遅延装置に救われた格好だね
発砲遅延装置の時隔は最大で0.2秒だから、これを見て斉射と表現する人がいるのは当然
というか発砲遅延装置登場以降は、仮に3門同時発射に耐える強度の砲塔であったとしても、時隔発射するのが当たり前になった
同時発射すれば、砲弾の相互干渉でガバガバ散布界になるだけ
だから大和の場合も、発砲遅延装置が当たり前になった後は、2門発砲に耐える強度で必要十分だったということ
発砲遅延装置に救われた格好だね
127名無し三等兵
2018/10/01(月) 18:13:50.86ID:XhcmuA+G これってさ、衝撃の計算だとか反動の計算だとかが問題じゃなくて、誰が大和は2門までしか同時に発射できないと判断したのか?って事でしょ。
編者の戸高氏が勝手にそう解釈してるだけに思えるんだけど?
編者の戸高氏が勝手にそう解釈してるだけに思えるんだけど?
128名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:46:17.76ID:gs8J73Ch >>123
砲支筒に伝わる力は松本氏の記述した数字から甲板で吸収された後の
更に小さい数字であると延々説明されているのに理解できないのか
理解するつもりないのか。
まあ、松本氏の記述にない自分に都合の良い条件を追加して
あたかもそれが艦政本部の意見であるかのように主張してる時点で
後者なんだろうけどな。
砲支筒に伝わる力は松本氏の記述した数字から甲板で吸収された後の
更に小さい数字であると延々説明されているのに理解できないのか
理解するつもりないのか。
まあ、松本氏の記述にない自分に都合の良い条件を追加して
あたかもそれが艦政本部の意見であるかのように主張してる時点で
後者なんだろうけどな。
129名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:50:34.58ID:eMWmFyC3 >>127
そうか、衝撃計算や反動計算は問題じゃなくなったのか
確かに素人のエクセル計算に意味はないと最初から言ってるが、理系の計算問題から今度は文系の読解問題に論点をシフトした訳ね
>計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
>これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった
この文章からは、大和のリングサポートは2門同時発射に耐えるものとしか読めないが
3門発射に耐えられたのなら、松本氏はなぜ最初からそう書かないのかという話
そうか、衝撃計算や反動計算は問題じゃなくなったのか
確かに素人のエクセル計算に意味はないと最初から言ってるが、理系の計算問題から今度は文系の読解問題に論点をシフトした訳ね
>計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
>これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった
この文章からは、大和のリングサポートは2門同時発射に耐えるものとしか読めないが
3門発射に耐えられたのなら、松本氏はなぜ最初からそう書かないのかという話
131名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:53:02.61ID:eMWmFyC3 ていうか、松本氏の言ってるのは支筒にかかる力が3,468トン
132名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:01:18.57ID:jgppZGeq >>131
ああ梃子の原理でそれ以上の力が砲支筒に加わるって主張は撤回するのね。
因みにその数字を松本氏は発砲後、砲塔機構に吸収されたあとのものとして挙げてるだけだよ。
もう一度頑張って該当部の記述を読んだほうが良いよ。
ああ梃子の原理でそれ以上の力が砲支筒に加わるって主張は撤回するのね。
因みにその数字を松本氏は発砲後、砲塔機構に吸収されたあとのものとして挙げてるだけだよ。
もう一度頑張って該当部の記述を読んだほうが良いよ。
134名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:06:25.83ID:eMWmFyC3 >>132
梃子の原理で、発砲衝撃以上の力が砲支筒にかかる可能性がある
発砲衝撃力にしても、全米ライフル協会かなんかに計算式が出てるけど、その類の公式が大和に当てはまるかどうかはブラックボックス
これが、旋回盤などの構造物を介して砲支筒にどう伝わるかもブラックボックス
2門同時発射すると砲支筒に3,468トン伝わるというのが艦政本部の結論
梃子の原理で、発砲衝撃以上の力が砲支筒にかかる可能性がある
発砲衝撃力にしても、全米ライフル協会かなんかに計算式が出てるけど、その類の公式が大和に当てはまるかどうかはブラックボックス
これが、旋回盤などの構造物を介して砲支筒にどう伝わるかもブラックボックス
2門同時発射すると砲支筒に3,468トン伝わるというのが艦政本部の結論
136名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:11:19.98ID:jgppZGeq >>134
君の脳内では大和には特別な物理法則が適用されるらしいね。
なぜ46cm砲に計算式が適用できないか説明してくれよ。
また嘘をつくなよ。松本氏の記述は砲塔機構に吸収されたあとの力が3,486tとして、
更にその力は各甲板毎に吸収されるから砲支筒に加わる力は
もっと小さいって意味だ。
君の脳内では大和には特別な物理法則が適用されるらしいね。
なぜ46cm砲に計算式が適用できないか説明してくれよ。
また嘘をつくなよ。松本氏の記述は砲塔機構に吸収されたあとの力が3,486tとして、
更にその力は各甲板毎に吸収されるから砲支筒に加わる力は
もっと小さいって意味だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- WBC世界バンダム級 那須川天心 vs 井上拓真
- 〓たかせん〓 日本一パレード&ファンフェスティバル
- 競輪実況★1609
- 福島競馬3回6日目~中京競馬5回初日
- こいせん 全レス転載禁止
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- ブルカ禁止法案を阻止された極右議員、いったん退席してブルカを着用して議席に戻る オーストラリア [377482965]
- 【高市悲報】マヒトゥ・ザ・ピーポー「マジでシンプルになんでこんなバカが国のトップなの?」 [931948549]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 「中国の日本産水産物の輸入停止」ガチスクープだった。外務省情報入手できず、入手した共同通信にブチギレる [256556981]
- ぽこちんで出来た🏡
- 【画像】さくらみこコラボ中のスシローでぺこらと食事を楽しんだvtuberオタクさん ぺこらが汚すぎて炎上中www [743999204]
