艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1534473586/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/09/23(日) 17:14:25.69ID:vfkuotF9588名無し三等兵
2018/10/28(日) 18:46:31.73ID:d4nDjjku 日本発祥の物を省いていたら日本発が無いのは当たり前な気がすr
同じレーダーでもドップラーレーダーは日本が最初に始めたそうだし母艦の灯火式着艦四次装置や
前方突き出しの球状艦首とかフィン・スタビライザーとか
同じレーダーでもドップラーレーダーは日本が最初に始めたそうだし母艦の灯火式着艦四次装置や
前方突き出しの球状艦首とかフィン・スタビライザーとか
589名無し三等兵
2018/10/28(日) 18:49:18.69ID:+8gQUwz6592名無し三等兵
2018/10/28(日) 19:54:22.02ID:+8gQUwz6 KC装甲と被帽付徹甲弾が無いのは何故なのか?
593名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:08:39.21ID:+8gQUwz6594名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:27:38.72ID:amq5oDD8 >>588
イノベーションの話だからね
個別のテクノロジーはきりがない
カテゴリー単位での革新の話
その意味、三式弾は資格があるかもだけど、射撃盤や三次元レーダーなど、当てるためのソフトが伴わなかったのが惜しい
イノベーションの話だからね
個別のテクノロジーはきりがない
カテゴリー単位での革新の話
その意味、三式弾は資格があるかもだけど、射撃盤や三次元レーダーなど、当てるためのソフトが伴わなかったのが惜しい
595名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:32:41.25ID:+8gQUwz6 3式弾ねぇ、戦艦主砲での対空射撃はアメリカにも構想があって、
射撃レーダーのMk8なんかにもその用途でレーダーアンテナ上下させる機構付いてるしね。
やんなかったけどね。
射撃レーダーのMk8なんかにもその用途でレーダーアンテナ上下させる機構付いてるしね。
やんなかったけどね。
596名無し三等兵
2018/10/28(日) 20:33:07.31ID:Rt7eR53o マグネトロンはよく作ったとは思うが、八木アンテナは単に画期的というのを越えた汎用性と応用性でアレを超える日本の発明はちょっと思いつかない
600名無し三等兵
2018/10/28(日) 21:08:57.47ID:nvhi4LUc そもそも日本が近年まで技術立国として鳴らしてきた下地は、
戦後に日本がアメリカから導入した品質管理の概念では……。
それ以前は残念ながら、日本が先駆的だった技術は少ない。
戦後に日本がアメリカから導入した品質管理の概念では……。
それ以前は残念ながら、日本が先駆的だった技術は少ない。
602名無し三等兵
2018/10/28(日) 21:26:44.98ID:79w3uqT7 自己紹介おつ
604名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:15:24.67ID:CQ8vx9Ca >>591
斉射戦術というより統一照準射撃とでもいうべきと思うが、
これを実戦で行って初めて大きな成果を挙げたのは日本海軍
だけど、同様な思想は英国にもあったからたまたま日本が先に
使った感じだと思う。
単縦陣云々はおそらく日清戦の黄海海戦を指してるんだろうが、
これも単に単横陣より単縦陣が有利な一事例を示しただけと思う。
日本発のイノベーションと言うにはちょっと弱いな。
斉射戦術というより統一照準射撃とでもいうべきと思うが、
これを実戦で行って初めて大きな成果を挙げたのは日本海軍
だけど、同様な思想は英国にもあったからたまたま日本が先に
使った感じだと思う。
単縦陣云々はおそらく日清戦の黄海海戦を指してるんだろうが、
これも単に単横陣より単縦陣が有利な一事例を示しただけと思う。
日本発のイノベーションと言うにはちょっと弱いな。
606名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:38:54.55ID:8O65aN/a トーゴーターンやるまでT字で敵の頭抑える戦法はなかったんだろ
トーゴーターンだっていざ実際にやろうとした時には
部下みんなに「危険です!」って止められそうになったろうに
スリガオ沖海戦を見てもわかるように海戦ではあれが最適解なんだよ
トーゴーターンだっていざ実際にやろうとした時には
部下みんなに「危険です!」って止められそうになったろうに
スリガオ沖海戦を見てもわかるように海戦ではあれが最適解なんだよ
607名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:49:37.00ID:eRgLAWWM >>606
敵前回頭が一方的に殴られる状態になるから危険・・・だったのだけど
その直前に第三艦隊が敵前で横切り
「アレ機雷撒いてんじゃね?進路変えるわ」(司令官)
「クソポンコツが生意気な、潰してやるわ」
「…どうすりゃいいんだ?」の混乱状態で砲撃どころではなかったのが幸いした
混乱せず砲撃出来たとしても船体に牡蠣がこびりついた有様じゃ結果は大差なかっただろうが
敵前回頭が一方的に殴られる状態になるから危険・・・だったのだけど
その直前に第三艦隊が敵前で横切り
「アレ機雷撒いてんじゃね?進路変えるわ」(司令官)
「クソポンコツが生意気な、潰してやるわ」
「…どうすりゃいいんだ?」の混乱状態で砲撃どころではなかったのが幸いした
混乱せず砲撃出来たとしても船体に牡蠣がこびりついた有様じゃ結果は大差なかっただろうが
608名無し三等兵
2018/10/28(日) 22:52:36.98ID:d4nDjjku 前に丁字戦法で云々した時はあれは丁字じゃなくて乙字で第二戦隊がポカやって偶然に
凄い有利な体勢になったて話だた・・・
海外じゃメチャ有名な逸話になってアメリカやイギリスやアルゼンチンで熱狂的信者が生まれたとか
特に米海軍は事あるごとに丁字戦法で日本艦隊をやっつけようと挑み続けては失敗しまくり
スリがオは数少ない成功例になったそうだ
凄い有利な体勢になったて話だた・・・
海外じゃメチャ有名な逸話になってアメリカやイギリスやアルゼンチンで熱狂的信者が生まれたとか
特に米海軍は事あるごとに丁字戦法で日本艦隊をやっつけようと挑み続けては失敗しまくり
スリがオは数少ない成功例になったそうだ
609名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:23:41.48ID:Gc6oV0sZ >>600
戦時中に飛行機の大量生産やった経験が戦後の工業国化のノウハウになったよね。
戦前にアメリカ製トラックと国産のコピー車両では国産はよく壊れたのに
バブル期にはアメ車は壊れるし燃費が悪い代物扱いなんだよな。
戦時中に飛行機の大量生産やった経験が戦後の工業国化のノウハウになったよね。
戦前にアメリカ製トラックと国産のコピー車両では国産はよく壊れたのに
バブル期にはアメ車は壊れるし燃費が悪い代物扱いなんだよな。
610名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:36:43.63ID:+8gQUwz6 T字だってよw
敵前回頭して同航戦やっただけなのに秋山の話信じてるとかお笑いだわw
敵前回頭して同航戦やっただけなのに秋山の話信じてるとかお笑いだわw
611名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:46:56.42ID:eRgLAWWM >>609
今の日本の基準がイレギュラーなだけで
アメリカの初期魚雷みてもドクズだってわかるしな
イギリスのポムポム砲の故障率も有名
まぁ5割しか動かなくても10倍作れば勝ちみたいな手段がアメリカとれたし
ちなみにドイツのMe109も後期型は稼働率3割とかなんとか
今の日本の基準がイレギュラーなだけで
アメリカの初期魚雷みてもドクズだってわかるしな
イギリスのポムポム砲の故障率も有名
まぁ5割しか動かなくても10倍作れば勝ちみたいな手段がアメリカとれたし
ちなみにドイツのMe109も後期型は稼働率3割とかなんとか
612名無し三等兵
2018/10/28(日) 23:56:45.08ID:d4nDjjku B-29の稼働率が酷くてサイパンやテニアンの飛行場は使えない機体やエンジンが山積み放置
なんて話しもあったね
なんて話しもあったね
613名無し三等兵
2018/10/29(月) 00:21:20.50ID:zA07MyOp そんなB-29にぼっこぼこにされた日本どんだけカスってことになっちゃうから
戦った相手は強敵だったことにしとけばいーんだよ
戦った相手は強敵だったことにしとけばいーんだよ
614名無し三等兵
2018/10/29(月) 00:43:56.27ID:FJZfa4ZE >>613
それでも撃墜140オーバーの喪失400以上までもっていったんだが、60万$超の機体を4000近く作る国だから…
ジェット戦闘機使って日本と同じくらい爆撃されたのに喪失含め50機も落とせないソ連の話でもするかい?w
旧式機で十分と判断され、白昼堂々無残に焼かれたドイツでも構わんぞ?w
それでも撃墜140オーバーの喪失400以上までもっていったんだが、60万$超の機体を4000近く作る国だから…
ジェット戦闘機使って日本と同じくらい爆撃されたのに喪失含め50機も落とせないソ連の話でもするかい?w
旧式機で十分と判断され、白昼堂々無残に焼かれたドイツでも構わんぞ?w
615名無し三等兵
2018/10/29(月) 00:48:58.42ID:WwyrKiGH カスだからしかたない。
日本人は守る事より攻めて死ぬことが好きなんだよ、
どうせ死ぬなら前のめりに倒れて死にたいと、言葉は美しいが実際はそうじゃない。
本土防空部隊はほとんど増強されず、特攻優先で新式機材も特攻掩護が優先。
疾風が無理なら隼3型でいいから回してくれと言っても放置だし。
日本人は守る事より攻めて死ぬことが好きなんだよ、
どうせ死ぬなら前のめりに倒れて死にたいと、言葉は美しいが実際はそうじゃない。
本土防空部隊はほとんど増強されず、特攻優先で新式機材も特攻掩護が優先。
疾風が無理なら隼3型でいいから回してくれと言っても放置だし。
616名無し三等兵
2018/10/29(月) 01:01:17.11ID:FJZfa4ZE >>615
艦艇の被害の多さにスプルーアンスがノイローゼになり
サイパンでバンザイクリフを引き起こさせるほど野蛮だった米軍が
沖縄ではフランスドイツ民間人がが嫉妬するレベルの優しさを見せたのも特攻あってこそだから
でもって在庫がたっぷりある中差し止めてたならまだしも…なぁ?
昭和18年からキ87だのキ94だの開発し、試験までこぎつけてるし
艦艇の被害の多さにスプルーアンスがノイローゼになり
サイパンでバンザイクリフを引き起こさせるほど野蛮だった米軍が
沖縄ではフランスドイツ民間人がが嫉妬するレベルの優しさを見せたのも特攻あってこそだから
でもって在庫がたっぷりある中差し止めてたならまだしも…なぁ?
昭和18年からキ87だのキ94だの開発し、試験までこぎつけてるし
617名無し三等兵
2018/10/29(月) 01:06:28.59ID:hKRtBduB 特攻にしてもわざわざ敵地に出向いて丈夫な艦船に行くより
自分の領空でB29相手に特攻するつもりで肉薄のほうが
コスパははるかによかっただろうにねぇ、特攻前に落とせそうだし
仮に脱出できたら自分の領地だから普通に生還できるし
日本のしょぼ空冷エンジンでも1回だけなら肉薄はできるやろ
自分の領空でB29相手に特攻するつもりで肉薄のほうが
コスパははるかによかっただろうにねぇ、特攻前に落とせそうだし
仮に脱出できたら自分の領地だから普通に生還できるし
日本のしょぼ空冷エンジンでも1回だけなら肉薄はできるやろ
618名無し三等兵
2018/10/29(月) 01:12:22.99ID:WwyrKiGH >>617
何も知らないでよく書き込めるね
何も知らないでよく書き込めるね
619名無し三等兵
2018/10/29(月) 01:17:09.26ID:FJZfa4ZE >>617
小学生の自分を見てるようですっげぇこっぱずかしいからやめてくれwww
プロペラ後流に偏西風での加速を使った高高度という空域がどれほど困難か知らんのだろうな
P-51Dすら爆撃前の加速に引き離されてるんだぞ?w
あとは艦隊に空襲が来ないとなれば、本土に肉薄した空母に爆装したF6Fが空襲仕掛けるだけ
逆にB-29が高高度運用で燃料に爆弾減らしたり、そもそも盛大に外したりするケースも鑑みればそっちのが厄介
小学生の自分を見てるようですっげぇこっぱずかしいからやめてくれwww
プロペラ後流に偏西風での加速を使った高高度という空域がどれほど困難か知らんのだろうな
P-51Dすら爆撃前の加速に引き離されてるんだぞ?w
あとは艦隊に空襲が来ないとなれば、本土に肉薄した空母に爆装したF6Fが空襲仕掛けるだけ
逆にB-29が高高度運用で燃料に爆弾減らしたり、そもそも盛大に外したりするケースも鑑みればそっちのが厄介
620名無し三等兵
2018/10/29(月) 07:04:23.53ID:XDUHkgjY ドイツの場合は「機体があっても燃料がない」ゆえの稼働率なんで
勘弁したってつかぁさい
勘弁したってつかぁさい
621名無し三等兵
2018/10/29(月) 07:47:15.97ID:WwyrKiGH >>619
こっちが恥ずかしいわ。
1945年3月以降は爆撃成果の上がらない高高度爆撃やめて、
中低高度爆撃に切り替えてるのになぁ、高高度のイメージだけで話すなよ。
そして陸軍の震天制空隊などB29相手の空中特攻部隊もあり実際にやってるのに。
こっちが恥ずかしいわ。
1945年3月以降は爆撃成果の上がらない高高度爆撃やめて、
中低高度爆撃に切り替えてるのになぁ、高高度のイメージだけで話すなよ。
そして陸軍の震天制空隊などB29相手の空中特攻部隊もあり実際にやってるのに。
622名無し三等兵
2018/10/29(月) 07:56:43.05ID:wN5U05EI あーあ、航空機スレになっちゃった。
623名無し三等兵
2018/10/29(月) 08:03:57.40ID:hKRtBduB B29もその大きさと火力と丈夫さのため空の戦艦と呼ばれたからあながち間違いではないのでは、ちな陸の戦艦はティーガー
624名無し三等兵
2018/10/29(月) 08:46:17.48ID:oKNEE/ZZ >>559
東洋人とは主体性がなく模倣ばかりが得意な連中で、ずっと停滞しているというのがヘーゲルの”歴史哲学講義”1938年での観点。
ヒトラーの日本人観は多分その受け売りだろう。そんな迷信が欧米だけでなく日本も伝わっていたと。
ところで太平洋の白人国家と言えばオーストラリア。彼らは戦闘機を開発して日本軍とも戦っている。
F2Aバッファローを改造したブーメラン戦闘機などが有名。つまりコピーと改良。
しかし大抵の日本人が比較対照として上げるのは、アメリカやドイツやイギリスなどの先進国。
オーストラリアなど相手にしない。
国力・工業力に優る先進国は製品の研究開発に多額の予算と人材を投入できるので有利。
途上国は技術導入に懸命。
すると先進国に新開発・発明品が多くなる。要するに、ただそれだけの話し。
東洋人とは主体性がなく模倣ばかりが得意な連中で、ずっと停滞しているというのがヘーゲルの”歴史哲学講義”1938年での観点。
ヒトラーの日本人観は多分その受け売りだろう。そんな迷信が欧米だけでなく日本も伝わっていたと。
ところで太平洋の白人国家と言えばオーストラリア。彼らは戦闘機を開発して日本軍とも戦っている。
F2Aバッファローを改造したブーメラン戦闘機などが有名。つまりコピーと改良。
しかし大抵の日本人が比較対照として上げるのは、アメリカやドイツやイギリスなどの先進国。
オーストラリアなど相手にしない。
国力・工業力に優る先進国は製品の研究開発に多額の予算と人材を投入できるので有利。
途上国は技術導入に懸命。
すると先進国に新開発・発明品が多くなる。要するに、ただそれだけの話し。
625名無し三等兵
2018/10/29(月) 08:47:19.01ID:oKNEE/ZZ ヘーゲルの歴史哲学講義”は1838年出版
626名無し三等兵
2018/10/29(月) 08:54:21.26ID:eUdb0bgm B-17が元は空飛ぶ沿岸要塞でB-29も戦艦というよりは大要塞って感じだな
627名無し三等兵
2018/10/29(月) 09:47:55.79ID:HItQRXIp 廃棄含めて対日戦で結構な数喪失してるっていう>>B29
628名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:07:41.93ID:FJZfa4ZE629名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:21:13.27ID:hKRtBduB 飛燕がME109のコピー品と思われてたくらいだからな、ジャップに液冷エンジンなんて高尚なもの作れるわけないさhahaha
630名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:29:32.75ID:74avYTmB 高高度神話w
空中特攻は困難だけど不可能じゃねえし
2機から特攻受けた機もあるのにねぇ
結局、レーダーによる早期警戒網が関東、中部では不十分で
接敵までの時間を十分稼げなかった。
大陸からのB29にはそれなりに対応できたんだよね
低性能の屠龍でw
空中特攻は困難だけど不可能じゃねえし
2機から特攻受けた機もあるのにねぇ
結局、レーダーによる早期警戒網が関東、中部では不十分で
接敵までの時間を十分稼げなかった。
大陸からのB29にはそれなりに対応できたんだよね
低性能の屠龍でw
631名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:41:04.22ID:FJZfa4ZE >>629
本家Me109もBoB時期で稼働率5割だったじゃないかぁ
戦績も航続距離削ってまで運用してもスピットX、\に勝てなかったけど
長距離運用の隼U型がスピットX相手に(ハリケーン混成とはいえ)1:3でワンサイドキル達成してるんだよなぁ…
でもってP-47Dに何やっても逃げられず好き放題狩られてたけど隼は加速力で引き離してる
飛燕も空冷エンジンに変えたら飛燕T型より最高速も上でU型や他機と比較しても
P-51Dに相性がいいという状態になってたし・・・
そりゃ「B-17でええやんwwww」って判断されるわなw
もっといえば今の空軍稼働率一桁とか戦闘に使えるの4機しかないってのはどういうこと?w
本家Me109もBoB時期で稼働率5割だったじゃないかぁ
戦績も航続距離削ってまで運用してもスピットX、\に勝てなかったけど
長距離運用の隼U型がスピットX相手に(ハリケーン混成とはいえ)1:3でワンサイドキル達成してるんだよなぁ…
でもってP-47Dに何やっても逃げられず好き放題狩られてたけど隼は加速力で引き離してる
飛燕も空冷エンジンに変えたら飛燕T型より最高速も上でU型や他機と比較しても
P-51Dに相性がいいという状態になってたし・・・
そりゃ「B-17でええやんwwww」って判断されるわなw
もっといえば今の空軍稼働率一桁とか戦闘に使えるの4機しかないってのはどういうこと?w
632名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:45:58.87ID:FJZfa4ZE >>630
>空中特攻は困難だけど不可能じゃねえし
>しんてんせいくうたい()が「「ようい」」にちかづけまちたか?www
>プロペラ後流に偏西風での加速を使った高高度という空域がどれほど困難か知らんのだろうな
あれれ〜?「不可能」なんて単語はないね〜????www
お前は「ぼくのかんがえたりそうのろんきゃく」を相手にするのをやめろw
>空中特攻は困難だけど不可能じゃねえし
>しんてんせいくうたい()が「「ようい」」にちかづけまちたか?www
>プロペラ後流に偏西風での加速を使った高高度という空域がどれほど困難か知らんのだろうな
あれれ〜?「不可能」なんて単語はないね〜????www
お前は「ぼくのかんがえたりそうのろんきゃく」を相手にするのをやめろw
633名無し三等兵
2018/10/29(月) 10:46:20.73ID:ROp0U6xb 緒戦でフィリピンが日本軍機に空襲されてマッカーサーが日の丸付けたドイツ機に
ドイツ人が乗って攻めてきたと言い出す始末だしな
ドイツ人が乗って攻めてきたと言い出す始末だしな
634名無し三等兵
2018/10/29(月) 11:02:18.99ID:qM4U0rJQ 小学生が必死だなw
635名無し三等兵
2018/10/29(月) 11:43:38.59ID:lhTKARo2 >>623
戦略爆撃機は、その名の通り、敵国の奥深く侵入して都市や生産拠点などの戦略目標を破壊する兵器
戦艦は、敵の戦艦を短距離の格闘で沈めることしかできない戦術兵器だから、爆撃機とは位置づけが違う
強いて言うなら戦闘機
戦略爆撃機は、その名の通り、敵国の奥深く侵入して都市や生産拠点などの戦略目標を破壊する兵器
戦艦は、敵の戦艦を短距離の格闘で沈めることしかできない戦術兵器だから、爆撃機とは位置づけが違う
強いて言うなら戦闘機
637名無し三等兵
2018/10/29(月) 12:04:04.63ID:qM4U0rJQ なんか土足やだつおかって書き込みがあるな
隼や飛燕がそんなに高性能なら
なんで日本は負けるのかな。
航空戦では先に相手を発見して奇襲的に攻撃するのが一番有利
それって個人技だから航空機の性能じゃないんだよね
隼の弱武装でもB29撃ち落としてるしね
隼や飛燕がそんなに高性能なら
なんで日本は負けるのかな。
航空戦では先に相手を発見して奇襲的に攻撃するのが一番有利
それって個人技だから航空機の性能じゃないんだよね
隼の弱武装でもB29撃ち落としてるしね
638名無し三等兵
2018/10/29(月) 14:42:39.73ID:ROp0U6xb 当時の航空戦は早期発見と奇襲に接近射撃が最重要
だが航空機の性能はどうでもいいなんて言うのは最重要以外はどうでもいいという現実離れの暴論
まして戦争の勝敗は個々の機体の優劣では決まらないしレスの前半と後半が矛盾してる
まるで頭の悪い小学生だな
だが航空機の性能はどうでもいいなんて言うのは最重要以外はどうでもいいという現実離れの暴論
まして戦争の勝敗は個々の機体の優劣では決まらないしレスの前半と後半が矛盾してる
まるで頭の悪い小学生だな
640名無し三等兵
2018/10/29(月) 16:10:00.86ID:zfYneTq1 性能より数は真理
641名無し三等兵
2018/10/29(月) 16:42:48.96ID:FJZfa4ZE642名無し三等兵
2018/10/29(月) 17:38:02.63ID:vQ3VpCaz >>641
>グリフォンはおろかマーリン61に手も足も出なかった
それは間違いで、スピットVはもちろんスピットIX(LFを含む)の被撃墜例だって
調べれば普通に出てくる。スピットIXの頃なんか、イギリスの方がフランス上空へ
出張る戦いなんだ。もちろんイギリス側の方がドイツの警戒レーダーに先に引っかかり、
高度の利を奪われる形で迎撃されてた。
>グリフォンはおろかマーリン61に手も足も出なかった
それは間違いで、スピットVはもちろんスピットIX(LFを含む)の被撃墜例だって
調べれば普通に出てくる。スピットIXの頃なんか、イギリスの方がフランス上空へ
出張る戦いなんだ。もちろんイギリス側の方がドイツの警戒レーダーに先に引っかかり、
高度の利を奪われる形で迎撃されてた。
643名無し三等兵
2018/10/29(月) 17:52:20.74ID:FJZfa4ZE >>642
・・・零か万かしかないのか?
いや、ここはちゃんと定義を決めなかった私のミスだな
「Bf109はT型には優位だった、しかしX以降、スピットという機種に対しドイツが優位になることはなかった
特に\に対する結果は燦々たるものだった」
これでいいか?
・・・零か万かしかないのか?
いや、ここはちゃんと定義を決めなかった私のミスだな
「Bf109はT型には優位だった、しかしX以降、スピットという機種に対しドイツが優位になることはなかった
特に\に対する結果は燦々たるものだった」
これでいいか?
644名無し三等兵
2018/10/29(月) 18:47:50.39ID:Wk4FwsdU >>643
スピットファイアがFw 190とMe 109に比べて
決定的に有利になるのは末期、Mk. XIVが
わずかとはいえ投入されてからだよ。
スピットファイアMk. IX各型が達成したのは、
Fw 190Aの登場以降、完全にドイツ側に傾いた
勝負を互角まで仕切り直したことだ。
スピットファイアがFw 190とMe 109に比べて
決定的に有利になるのは末期、Mk. XIVが
わずかとはいえ投入されてからだよ。
スピットファイアMk. IX各型が達成したのは、
Fw 190Aの登場以降、完全にドイツ側に傾いた
勝負を互角まで仕切り直したことだ。
645名無し三等兵
2018/10/29(月) 20:41:04.73ID:1dvYZfn8 手も足もでないと表現しといて
零か万しかないのかだと?
おまえ日本人じゃねえだろ
零か万しかないのかだと?
おまえ日本人じゃねえだろ
646名無し三等兵
2018/10/29(月) 20:50:11.12ID:JFHmp40+ Fw190Dってイマイチ影薄いよな
647名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:00:56.23ID:QMsuAbcF ドイツのエースがみんな開戦期からのメッサー乗ってるからな
648名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:12:49.52ID:FJZfa4ZE649名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:21:22.08ID:FJZfa4ZE >>646
設計の部類ではまともな戦闘機
スピットX型も食えるのはグッド
Bf109でネックだった火力も改善されたよ!やったね!!
で?その鍾馗の半分程度とか言うクソみたいな航続距離は何?
空戦考えたら半径200km?それで何をするつもりなの?
そりゃあ攻め入って制空権取れなきゃ地味だわなぁ
設計の部類ではまともな戦闘機
スピットX型も食えるのはグッド
Bf109でネックだった火力も改善されたよ!やったね!!
で?その鍾馗の半分程度とか言うクソみたいな航続距離は何?
空戦考えたら半径200km?それで何をするつもりなの?
そりゃあ攻め入って制空権取れなきゃ地味だわなぁ
650名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:26:23.64ID:1dvYZfn8 いつもの基地外か
否定しないとこみるとチョンかチャンなんだろ
否定しないとこみるとチョンかチャンなんだろ
651名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:28:48.61ID:FJZfa4ZE IDコロコロ変え642の尻馬に乗る常時age君が日本人面してることに腹t…ショックが隠せませんwwwww
652名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:34:31.45ID:1dvYZfn8 手も足も出ない、ワンサイドゲーム
同じ意味なのに
日本人なら誰でもわかることなんだよな
同じ意味なのに
日本人なら誰でもわかることなんだよな
654名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:42:48.55ID:XDUHkgjY >>643
RAF買いかぶり過ぎ。
性能はおおまかに
Me 109E=スピットMk.II
Me 109F=スピットMk. V(ただし高高度はスピットMk. Vが不利)
Fw 190A>スピットMk. V
Fw 190A=スピットMk. IX(LFなど派生型含む。高度7500m以上はスピットMk. IXが有利)
Me 109G-6>スピットMk. V
Me 109G-10=スピットMk. IX&派生型
だいたいこんな感じ。
スピットMk. Vが言うほど有力なら、RAFやFAAはドデカネス諸島の戦いでルフトヴァッフェから
制空権を奪えていたろうに。
RAF買いかぶり過ぎ。
性能はおおまかに
Me 109E=スピットMk.II
Me 109F=スピットMk. V(ただし高高度はスピットMk. Vが不利)
Fw 190A>スピットMk. V
Fw 190A=スピットMk. IX(LFなど派生型含む。高度7500m以上はスピットMk. IXが有利)
Me 109G-6>スピットMk. V
Me 109G-10=スピットMk. IX&派生型
だいたいこんな感じ。
スピットMk. Vが言うほど有力なら、RAFやFAAはドデカネス諸島の戦いでルフトヴァッフェから
制空権を奪えていたろうに。
655名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:48:25.89ID:hKRtBduB まーAはおなじみで152が最強だから中間のDは今一埋もれるよね、ゲームだと大活躍するんだがねぇ
656名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:52:42.56ID:FJZfa4ZE >>654
強さで決まるならスピットTに優位だった時期であるBoBで勝てない理由がわからんって話に
マラリアや長距離飛行での疲労でパイロットを冗費したラバウル〜ガ島よろしく
要因は一つじゃないから一概に言えん
強さで決まるならスピットTに優位だった時期であるBoBで勝てない理由がわからんって話に
マラリアや長距離飛行での疲労でパイロットを冗費したラバウル〜ガ島よろしく
要因は一つじゃないから一概に言えん
657名無し三等兵
2018/10/29(月) 21:57:26.19ID:hKRtBduB 軽く200キロっていいますけど都内からで言えば松本あたりとかいわきあたりまでが範囲なんですよ
パイロットの疲労や弾薬数や迎撃機という性質からしたら必要十分なんじゃないですか
つまり松本〜いわきが都内近郊区間と言い張ってしまうJR東日本は基地外、普通で1日で行けるかこんなもん
パイロットの疲労や弾薬数や迎撃機という性質からしたら必要十分なんじゃないですか
つまり松本〜いわきが都内近郊区間と言い張ってしまうJR東日本は基地外、普通で1日で行けるかこんなもん
658名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:03:34.66ID:XDUHkgjY >>656
海峡上空ならともかく、英本土上空まで行くと残存燃料のみならず
戦闘高度の面でもドイツ側の不利になるからね。たっぷり迎撃高度を取った
英戦闘機が上から降ってくる。
単座戦闘機だけ比較した戦果だとスピットの被撃墜219機に対して
Me 109の損害が180機と、実際にMe 109がスピットに勝ってたりする。
小差だし、その結果だけでは戦略目標の達成まではできなかったってことだが。
ソース: ttp://members.tripod.com/rush_9/OoBob1.htm
海峡上空ならともかく、英本土上空まで行くと残存燃料のみならず
戦闘高度の面でもドイツ側の不利になるからね。たっぷり迎撃高度を取った
英戦闘機が上から降ってくる。
単座戦闘機だけ比較した戦果だとスピットの被撃墜219機に対して
Me 109の損害が180機と、実際にMe 109がスピットに勝ってたりする。
小差だし、その結果だけでは戦略目標の達成まではできなかったってことだが。
ソース: ttp://members.tripod.com/rush_9/OoBob1.htm
659名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:06:54.29ID:FJZfa4ZE >>657
お前Ju88だのHe111だのが泣いてるぞw
広大なソ連はもとよりイギリスにしろ折を見て工業区、飛行場及びパイロット宿舎に空襲できた方が
目減りする燃料を眺めつつチマチマ撃墜するより効果的でしょうよ
え?航続距離増やすと勝てない?そっかー・・・
お前Ju88だのHe111だのが泣いてるぞw
広大なソ連はもとよりイギリスにしろ折を見て工業区、飛行場及びパイロット宿舎に空襲できた方が
目減りする燃料を眺めつつチマチマ撃墜するより効果的でしょうよ
え?航続距離増やすと勝てない?そっかー・・・
660名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:12:13.23ID:FJZfa4ZE >>658
隼U型「何の問題ですか?」(ワンサイドキル達成)
ってのは置いといてw
ドイツ側にも英国に対しドデカネスで優位になる要素があったんじゃ?って話さね
それにスピットTが不利なのは否定してないどころか主張してる側だから
隼U型「何の問題ですか?」(ワンサイドキル達成)
ってのは置いといてw
ドイツ側にも英国に対しドデカネスで優位になる要素があったんじゃ?って話さね
それにスピットTが不利なのは否定してないどころか主張してる側だから
661名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:16:04.81ID:hKRtBduB でも燃料タンクつけるなんてちょいとタンクを配線するだけでいいんだから3日で設計3時間で改造くらいいけそうなもんなんですけどね、BOBでE型を燃料が足りないおwwwといいながら使い続けてたドイツ人って頭悪いんじゃないのかなって・・・
662名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:21:47.80ID:FJZfa4ZE663名無し三等兵
2018/10/29(月) 22:30:22.02ID:FJZfa4ZE ドイツの悪い癖はあまり余裕のない設計してるくせに凝り性という
戦争向きじゃない兵器ばかり作るのが困ったちゃん
速度重視で「重量抑えるためとはいえ装甲薄いなーwww」とか思わせといて
条約切れと同時に一部垂直装甲は大和をもしのぐ装甲(+5000tオーバー)を付け足した長門みたいな発想と
その生産力があればもう少しやれたはず…(あぁそういや戦艦スレだっけここ)
戦争向きじゃない兵器ばかり作るのが困ったちゃん
速度重視で「重量抑えるためとはいえ装甲薄いなーwww」とか思わせといて
条約切れと同時に一部垂直装甲は大和をもしのぐ装甲(+5000tオーバー)を付け足した長門みたいな発想と
その生産力があればもう少しやれたはず…(あぁそういや戦艦スレだっけここ)
665名無し三等兵
2018/10/29(月) 23:36:08.46ID:FJZfa4ZE666名無し三等兵
2018/10/30(火) 00:24:08.41ID:Zp9ytKqo 実験運用?
何言ってるのか意味不明
何言ってるのか意味不明
667名無し三等兵
2018/10/30(火) 00:34:29.24ID:zKcaME7a668名無し三等兵
2018/10/30(火) 00:55:58.39ID:TWO/w9A9669名無し三等兵
2018/10/30(火) 03:14:58.40ID:vCc8O570 >>668
>段階的に大きくする・・・
それが一番の理由とは思えないけどなあ。
シャルが常備で約35000t、H級は56000tぐらいだっけ?
確かに大きな差だけど、長門と大和の差よりは小さいじゃん。
政治的な理由のほうが先じゃないか?
>段階的に大きくする・・・
それが一番の理由とは思えないけどなあ。
シャルが常備で約35000t、H級は56000tぐらいだっけ?
確かに大きな差だけど、長門と大和の差よりは小さいじゃん。
政治的な理由のほうが先じゃないか?
670名無し三等兵
2018/10/30(火) 07:05:20.51ID:LzHZx2Ee 世の中には遠近法というのがあっての
ヒッパーやドイッチュラントがシャルンホストによく似てたり
シャルンホストがビスマルクによく似てたり
ビスマルクがH44によく似てる
しかしこれはある程度大きさが近くないとならない諸刃の剣
ヒッパーやドイッチュラントがH44と並んでたら普通は間違えない
ヒッパーやドイッチュラントがシャルンホストによく似てたり
シャルンホストがビスマルクによく似てたり
ビスマルクがH44によく似てる
しかしこれはある程度大きさが近くないとならない諸刃の剣
ヒッパーやドイッチュラントがH44と並んでたら普通は間違えない
671名無し三等兵
2018/10/30(火) 07:07:36.35ID:gmjjGtr5672名無し三等兵
2018/10/30(火) 07:33:42.63ID:KzK9rOQP >>660
ドデカネス諸島の戦いの遙かに前、1941年から
1942年にかけてRAFは数的優勢を確保していた
にも関わらず、Fw 190Aに英仏海峡の制空権を
奪われてるぞ。そしてこの状況は、1943年に
アメリカ第8空軍が来援し、 数的優勢が拡大
するまで変わらなかった。
スピットファイアMk. Vが全くFw 190Aに歯が
立たなかったおかげでな。だからMk. IXの
開発が急がれた。
ドデカネス諸島の戦いの遙かに前、1941年から
1942年にかけてRAFは数的優勢を確保していた
にも関わらず、Fw 190Aに英仏海峡の制空権を
奪われてるぞ。そしてこの状況は、1943年に
アメリカ第8空軍が来援し、 数的優勢が拡大
するまで変わらなかった。
スピットファイアMk. Vが全くFw 190Aに歯が
立たなかったおかげでな。だからMk. IXの
開発が急がれた。
673名無し三等兵
2018/10/30(火) 07:49:20.70ID:Zp9ytKqo >>668
妄想じゃなくてそういう意図でビスマルク級を2隻建造したという資料を示してくれ
妄想じゃなくてそういう意図でビスマルク級を2隻建造したという資料を示してくれ
674名無し三等兵
2018/10/30(火) 08:07:16.43ID:bMPLjdlB そもそも英独海軍協定の時点ではフランス海軍と同等量までしか認められてないんで
つまり17万5千トン
ドイチュラント級3隻で3万トン
シャルンホルスト級2隻で5万2千トン(公称各2万6千トン)
なので残りは9万3千トン
つまりビスマルク級2隻7万トン作ったら終わり
残り枠は2万3千トンなので、シャルンホルスト相当の中型戦艦が作れるだけ
Z計画は1939年策定なので、英独海軍協定やビスマルク級建造の時点じゃ
H級のことなんて考えもしていない
というか具体的には1936年、対ソビエト戦備としてビスマルク級3隻目を検討していたことがわかってる
これはソビエツキー・ソユーズ級の情報が入ってきてたから
(あれ建造するのに各国特にイタリアとアメリカに打診しまくってるんで情報だだ漏れ)
H級の話が具体的に動き出すのは1937年に入ってからで
H-39の計画名称が示す通り、設計が固まったのも1939年
結論として、ドイツ海軍はビスマルク建造時点ではH級のことなんてまったく考えてなく
同型もしくは小改良型の3隻目を建造する構想だった
保有枠からの超過は対ソ用という言い訳か、ドイチュラント級の改修か、とにかく外交交渉で乗り切ろうとしていたようだ
あくまで17万5千トンの保有枠の中で構想してる
つまり17万5千トン
ドイチュラント級3隻で3万トン
シャルンホルスト級2隻で5万2千トン(公称各2万6千トン)
なので残りは9万3千トン
つまりビスマルク級2隻7万トン作ったら終わり
残り枠は2万3千トンなので、シャルンホルスト相当の中型戦艦が作れるだけ
Z計画は1939年策定なので、英独海軍協定やビスマルク級建造の時点じゃ
H級のことなんて考えもしていない
というか具体的には1936年、対ソビエト戦備としてビスマルク級3隻目を検討していたことがわかってる
これはソビエツキー・ソユーズ級の情報が入ってきてたから
(あれ建造するのに各国特にイタリアとアメリカに打診しまくってるんで情報だだ漏れ)
H級の話が具体的に動き出すのは1937年に入ってからで
H-39の計画名称が示す通り、設計が固まったのも1939年
結論として、ドイツ海軍はビスマルク建造時点ではH級のことなんてまったく考えてなく
同型もしくは小改良型の3隻目を建造する構想だった
保有枠からの超過は対ソ用という言い訳か、ドイチュラント級の改修か、とにかく外交交渉で乗り切ろうとしていたようだ
あくまで17万5千トンの保有枠の中で構想してる
675名無し三等兵
2018/10/30(火) 09:26:03.36ID:P/zjpQ9o ドイッチュラント、シャルンホルスト、改装イタリア戦艦(想像)に対抗してフランスがダンケルク建造
それにビスマルクで対抗という流れ
それにビスマルクで対抗という流れ
676名無し三等兵
2018/10/30(火) 09:34:00.35ID:bMPLjdlB >>675
時系列整理しましょう
1929年 ドイチュラント
1931年 A・シェーア
1932年 A・G・シュペー、ダンケルク
1933年 カブール改装、チェザーレ改装
1934年 シャルンホルスト、グナイゼナウ、ストラスブール、リットリオ、V・ベネト
つまりドイチュラントが引き起こした建艦競争にフランスが追随し
それを見たイタリアが乗ったという流れ
順番が違うよ
ちなみにこの後は
1935年 リシュリュー
1936年 ビスマルク、ティルピッツ
ダンケルク対抗はシャルンホルストであってビスマルクではない
これはシャルンホルストの計画中にダンケルクの情報が入り、性能強化の必要から
設計が変更されたことでも明らか(それまでは基本的にドイチュラントの改良型で予定されてた)
ビスマルクはリシュリューの対抗馬だよ
時系列整理しましょう
1929年 ドイチュラント
1931年 A・シェーア
1932年 A・G・シュペー、ダンケルク
1933年 カブール改装、チェザーレ改装
1934年 シャルンホルスト、グナイゼナウ、ストラスブール、リットリオ、V・ベネト
つまりドイチュラントが引き起こした建艦競争にフランスが追随し
それを見たイタリアが乗ったという流れ
順番が違うよ
ちなみにこの後は
1935年 リシュリュー
1936年 ビスマルク、ティルピッツ
ダンケルク対抗はシャルンホルストであってビスマルクではない
これはシャルンホルストの計画中にダンケルクの情報が入り、性能強化の必要から
設計が変更されたことでも明らか(それまでは基本的にドイチュラントの改良型で予定されてた)
ビスマルクはリシュリューの対抗馬だよ
677名無し三等兵
2018/10/30(火) 09:39:03.77ID:bMPLjdlB ちなみに、ドイチュラント改良型てのは
二砲塔なのは変わらず、1万9千トン級に拡大して
速力と装甲を強化したもの
ただそれだけじゃ弱いってことで主砲を四連装にする案もあった
ダンケルクの情報が入ったことで火力が決定的に足りないとなり
三砲塔に大きく設計変更された
無論大口径砲は検討されたが、開発が間に合わないので諦められ
長砲身化でとりあえず凌いだ
二砲塔なのは変わらず、1万9千トン級に拡大して
速力と装甲を強化したもの
ただそれだけじゃ弱いってことで主砲を四連装にする案もあった
ダンケルクの情報が入ったことで火力が決定的に足りないとなり
三砲塔に大きく設計変更された
無論大口径砲は検討されたが、開発が間に合わないので諦められ
長砲身化でとりあえず凌いだ
678名無し三等兵
2018/10/30(火) 10:25:32.81ID:KJJcyRG5 ドイチュラント級は北欧諸国の海防戦艦ブームに乗っただけなのが今の通説じゃないのか
だいたいドイツの再軍備に他国が警戒しだすのはナチが政権取った後の話だろう
だいたいドイツの再軍備に他国が警戒しだすのはナチが政権取った後の話だろう
679名無し三等兵
2018/10/30(火) 10:28:52.59ID:bMPLjdlB680名無し三等兵
2018/10/30(火) 10:36:55.75ID:GcRwwgpm >>679
ドイッチュラント級装甲艦については
『Chef ML, B. Nr. A II 376/27. g.Kds., Berlin d. 11.6.27, Entwurf』
というツェンカー提督の手なる書簡が残っていて、その英訳を
ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
で読むことができるんだが、それに従うなら想定している相手は条約型重巡。
戦艦と渡り合うことは考えてない。
ドイッチュラント級装甲艦については
『Chef ML, B. Nr. A II 376/27. g.Kds., Berlin d. 11.6.27, Entwurf』
というツェンカー提督の手なる書簡が残っていて、その英訳を
ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
で読むことができるんだが、それに従うなら想定している相手は条約型重巡。
戦艦と渡り合うことは考えてない。
681名無し三等兵
2018/10/30(火) 10:57:43.52ID:bMPLjdlB もともとのコンセプトが「戦艦からは逃げ、巡洋艦は叩く」だから
それは間違いじゃないよ
でも想定敵に海防戦艦が入ってたのは当然の話
Die deutschen Kriegsschiffe 1815-1945なんかにも書いてある
それは間違いじゃないよ
でも想定敵に海防戦艦が入ってたのは当然の話
Die deutschen Kriegsschiffe 1815-1945なんかにも書いてある
682名無し三等兵
2018/10/30(火) 11:27:39.83ID:7r2AevxO 凄い!、戦艦スレで戦艦の話をしている、天変地異の前触れか
683名無し三等兵
2018/10/30(火) 11:29:56.38ID:LzHZx2Ee >1からよみなおせよ、一貫して戦艦の話しかしてないぞjk
684名無し三等兵
2018/10/30(火) 11:34:05.79ID:blkPY1cQ ドイチュラント級は条約上認められた制限一杯使っただけ・・・という面もあるからな
もちろんそれだけじゃないけど「その時点で出来るだけの物をぶち込んだ」のも事実
まあ当然の様に超過してるけど
もちろんそれだけじゃないけど「その時点で出来るだけの物をぶち込んだ」のも事実
まあ当然の様に超過してるけど
687名無し三等兵
2018/10/30(火) 12:17:50.14ID:TWO/w9A9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- うどん屋に来た俺「あさり出汁のうどん?美味そうじゃん!」ポチっ
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- かつての同盟国のドイツで来年から徴兵制が復活。高市「いいね」 [931948549]
