艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1534473586/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/09/23(日) 17:14:25.69ID:vfkuotF972名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:08:04.85ID:QwWq8COp73名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:18:27.05ID:xctooHDo >>71
砲支塔が砲塔から力を受けるときは、
砲塔は固定ではないので接点が小さくそこに力が集中すると考えられるけど、
砲支塔と火薬庫甲板とは接合面全体で力を受けられるし、
砲塔の重量も掛かるので問題は少ない。
砲支塔が砲塔から力を受けるときは、
砲塔は固定ではないので接点が小さくそこに力が集中すると考えられるけど、
砲支塔と火薬庫甲板とは接合面全体で力を受けられるし、
砲塔の重量も掛かるので問題は少ない。
74名無し三等兵
2018/09/29(土) 10:29:38.24ID:QwWq8COp >>71
松本氏の本では貫通している各甲板で順次衝撃が吸収されるから問題無しとなっているよ。
「残された問題は(砲支塔が)主砲発砲時の衝撃力に耐えられるようにすればよいだけのことである」と続いてるから、
例の数字は取り付け強度ではなく、砲支塔そのものの強度計算用として挙げている事になる。
松本氏の本では貫通している各甲板で順次衝撃が吸収されるから問題無しとなっているよ。
「残された問題は(砲支塔が)主砲発砲時の衝撃力に耐えられるようにすればよいだけのことである」と続いてるから、
例の数字は取り付け強度ではなく、砲支塔そのものの強度計算用として挙げている事になる。
75名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:13:20.08ID:Ni9XzATF >>74
最初から支筒強度の問題でしかない
松本氏は、砲支筒が歪むとピニオンによる砲塔旋回が不可能になった最上での実例を引いて書いているね
気温変化による船体の微妙な変形であっても、これが砲支筒に伝わって最上で砲塔旋回不能が起きた事実を下敷きに、大和では船体変形が支筒を歪める問題はないが、それとは比べ物にならない46センチ砲の発砲衝撃で支筒が歪むことを松本氏は懸念した
大和は他の戦艦とは違って砲支筒が火薬庫床まで伸びていると松本氏はわざわざ言っている
衝撃発生点と支筒基部が長い距離で結ばれているから、他戦艦以上にテコの原理が働くのは当然
その衝撃には、砲支筒は2門同時発射までは歪んだりせず耐えられるという事
最初から支筒強度の問題でしかない
松本氏は、砲支筒が歪むとピニオンによる砲塔旋回が不可能になった最上での実例を引いて書いているね
気温変化による船体の微妙な変形であっても、これが砲支筒に伝わって最上で砲塔旋回不能が起きた事実を下敷きに、大和では船体変形が支筒を歪める問題はないが、それとは比べ物にならない46センチ砲の発砲衝撃で支筒が歪むことを松本氏は懸念した
大和は他の戦艦とは違って砲支筒が火薬庫床まで伸びていると松本氏はわざわざ言っている
衝撃発生点と支筒基部が長い距離で結ばれているから、他戦艦以上にテコの原理が働くのは当然
その衝撃には、砲支筒は2門同時発射までは歪んだりせず耐えられるという事
76名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:17:05.47ID:xctooHDo その発砲による反動数値が過大だという話なんだが、
馬鹿には理解不能らしいな。
馬鹿には理解不能らしいな。
77名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:22:38.98ID:xctooHDo 砲術学校の図面しか見てないのだろうが、
砲支塔は各階層で横にも接合されている、
火薬庫床接合面だけで支えているのではないので的外れ。
砲支塔は各階層で横にも接合されている、
火薬庫床接合面だけで支えているのではないので的外れ。
78名無し三等兵
2018/09/29(土) 11:47:47.53ID:VQGJy+sm79名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:06:23.43ID:Ys8ZTYTb 松本さんの本を読んでもいないのに、過大だの何だのケチを付けてる連中がいるから、全然議論にならない。
要するに、発砲衝撃は砲塔機構で吸収され、甲板でも吸収されるが、最後に支筒に吸収し残しが支筒に作用する。
その残りの力は2門発射で3,468トン。
これに耐えられるように綿密慎重な計算でリングサポートを設計したということ。
衝撃発生源から支筒は遠いから、当然梃子の原理は働く。というか、働かないという根拠がない。
要するに、発砲衝撃は砲塔機構で吸収され、甲板でも吸収されるが、最後に支筒に吸収し残しが支筒に作用する。
その残りの力は2門発射で3,468トン。
これに耐えられるように綿密慎重な計算でリングサポートを設計したということ。
衝撃発生源から支筒は遠いから、当然梃子の原理は働く。というか、働かないという根拠がない。
81名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:14:44.11ID:Ys8ZTYTb >>69
だから、船体に吸収し残して支筒に伝わる力が2門発射で3,468トンあると松本さんは書いてるわけ。
艦政本部で大和を設計した人を批判するなら本くらい読めよ。
>59氏はキチガイ相手に大変だがガンガレ。
だから、船体に吸収し残して支筒に伝わる力が2門発射で3,468トンあると松本さんは書いてるわけ。
艦政本部で大和を設計した人を批判するなら本くらい読めよ。
>59氏はキチガイ相手に大変だがガンガレ。
82名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:23:36.89ID:5N8E5bXu 砲塔は固定されていない自由な状態。
その重量を支えているのは砲支塔。
テコの支点が固定されてないから発砲の反動は円筒上部の接点に集中して掛かるだけ。
力は増幅されず、むしろ砲塔重量で減退する。
もし力が増幅するなら固定されている支塔と弾薬甲板接合面になるけれど、
支塔上部に横に接合点があれば、力は増幅されない。
その重量を支えているのは砲支塔。
テコの支点が固定されてないから発砲の反動は円筒上部の接点に集中して掛かるだけ。
力は増幅されず、むしろ砲塔重量で減退する。
もし力が増幅するなら固定されている支塔と弾薬甲板接合面になるけれど、
支塔上部に横に接合点があれば、力は増幅されない。
83名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:43:31.42ID:GdN9+9Qw >>81
松本氏の記述では砲塔機構で吸収し、としか書いてないんじゃないか?
君こそちゃんと読んでないか、自分に都合よく記述を拡大解釈してるんじゃない?
しかも他の人がレスしてる君に都合の悪い計算はすべて無視してるし。
松本氏の記述では砲塔機構で吸収し、としか書いてないんじゃないか?
君こそちゃんと読んでないか、自分に都合よく記述を拡大解釈してるんじゃない?
しかも他の人がレスしてる君に都合の悪い計算はすべて無視してるし。
84名無し三等兵
2018/09/29(土) 12:56:17.34ID:QwWq8COp85名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:17:29.20ID:nD811E9E (机上の空論では)問題ない
現実には、問題大有り
大和型戦艦以外でも、あるあるだからなあ…
実際に大和を運用してた側、そして実際の戦績が全てを物語ってる気がする
百発以上、低速改装空母に撃って命中ゼロって、欠陥なしのほうがおかしいだろ…
現実には、問題大有り
大和型戦艦以外でも、あるあるだからなあ…
実際に大和を運用してた側、そして実際の戦績が全てを物語ってる気がする
百発以上、低速改装空母に撃って命中ゼロって、欠陥なしのほうがおかしいだろ…
86名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:29:43.86ID:Ni9XzATF >>84
本読んでるのか
@砲塔とか甲板で発砲衝撃力は吸収される
Aただし吸収し残した力が支筒に作用する
Bその力は2門発射で3,468t
Cこれに耐えうるように支筒を作った
こう書いてあるのが分からんか?
ホント疲れる
本読んでるのか
@砲塔とか甲板で発砲衝撃力は吸収される
Aただし吸収し残した力が支筒に作用する
Bその力は2門発射で3,468t
Cこれに耐えうるように支筒を作った
こう書いてあるのが分からんか?
ホント疲れる
87名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:39:51.99ID:QwWq8COp >>86
違うぞ。その梃子の原理の部分は構造的にクリアしてるから、
後は砲支塔を頑丈にすれば良いと書いてある。
だから説明の最後に砲支塔の強度計算になってるの。
梃子の原理が問題なら、砲支塔の強度計算の後にその重量を出して、それからまた計算してと説明が続かないといけない。
違うぞ。その梃子の原理の部分は構造的にクリアしてるから、
後は砲支塔を頑丈にすれば良いと書いてある。
だから説明の最後に砲支塔の強度計算になってるの。
梃子の原理が問題なら、砲支塔の強度計算の後にその重量を出して、それからまた計算してと説明が続かないといけない。
88名無し三等兵
2018/09/29(土) 13:45:15.98ID:QwWq8COp89名無し三等兵
2018/09/29(土) 14:33:17.42ID:Ni9XzATF ABCはキコエナーイかな?
91名無し三等兵
2018/09/29(土) 15:21:02.25ID:Ni9XzATF92名無し三等兵
2018/09/29(土) 15:54:56.39ID:IzXka7Op >>91
スマホなんでID変わってるけどID:GdN9+9Qwだよ。
kindleで該当書籍読んでるけど、松本氏の記述は
砲支筒は下に行くほど発砲衝撃は甲板ごとに吸収されるから
砲支筒は50mmCNC良いと記述してる。
次の段落で発砲衝撃は出来るだけ砲塔機構で吸収し、
残りを砲支筒で負担すると書いてる。
ここで怪しい3,468tの数字が出てくるわけだ。
つまり松本氏は砲塔機構で吸収したあとの数字を記入して、
それを支筒で負担すると書いてるんだ。
君はさも松本氏の数字は砲塔機構と甲板ごとに吸収された後のように書いてるが
実際には砲塔機構のみに吸収されたあとの数字でしかないってこと。
スマホなんでID変わってるけどID:GdN9+9Qwだよ。
kindleで該当書籍読んでるけど、松本氏の記述は
砲支筒は下に行くほど発砲衝撃は甲板ごとに吸収されるから
砲支筒は50mmCNC良いと記述してる。
次の段落で発砲衝撃は出来るだけ砲塔機構で吸収し、
残りを砲支筒で負担すると書いてる。
ここで怪しい3,468tの数字が出てくるわけだ。
つまり松本氏は砲塔機構で吸収したあとの数字を記入して、
それを支筒で負担すると書いてるんだ。
君はさも松本氏の数字は砲塔機構と甲板ごとに吸収された後のように書いてるが
実際には砲塔機構のみに吸収されたあとの数字でしかないってこと。
93名無し三等兵
2018/09/29(土) 16:00:59.86ID:QwWq8COp94名無し三等兵
2018/09/29(土) 16:04:43.55ID:GCkCJq9796名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:21:51.49ID:xctooHDo 46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トンで25106764J
砲支塔が3,468トンに耐えるなら何の問題もない。
以上で終了
砲支塔が3,468トンに耐えるなら何の問題もない。
以上で終了
97名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:34:10.43ID:loXlLd8H 甲板云々は結論には関係ない。
引用すると
「吸収し残した力は支筒に作用するようになっているのである。
計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
中間の経緯はどうあれ、最終的に支筒には2門3,468トンの力がかかり、これに耐えうる支筒を作ったというのが唯一の結論。
なお、この本の編者である戸高氏は、この部分の注として、このことは大和型戦艦が主砲の同時発射を最大6発の前提で計画していたことを示す。一種の驚きであるとコメントしている。
当然のコメントであり、他書でもそのような記載はある。
引用すると
「吸収し残した力は支筒に作用するようになっているのである。
計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
中間の経緯はどうあれ、最終的に支筒には2門3,468トンの力がかかり、これに耐えうる支筒を作ったというのが唯一の結論。
なお、この本の編者である戸高氏は、この部分の注として、このことは大和型戦艦が主砲の同時発射を最大6発の前提で計画していたことを示す。一種の驚きであるとコメントしている。
当然のコメントであり、他書でもそのような記載はある。
98名無し三等兵
2018/09/29(土) 17:43:41.49ID:5vDwO742 兵器は、使ってみたら設計時に予想もしなかった問題がでるのは当たり前だ
それを改修していってなんとか使い倒すのが現実だ
が、大和型の場合、登場時にはすでに時代遅れで持て余されてて
その上、日本に資材がなかったため、問題点が浮上して応急処置案が出ても
「資材がないから」
で、却下される状況だったはず
平時ならまだ違ったんだろうがね
それを改修していってなんとか使い倒すのが現実だ
が、大和型の場合、登場時にはすでに時代遅れで持て余されてて
その上、日本に資材がなかったため、問題点が浮上して応急処置案が出ても
「資材がないから」
で、却下される状況だったはず
平時ならまだ違ったんだろうがね
99名無し三等兵
2018/09/29(土) 19:15:43.38ID:QwWq8COp >>98
大和型は対空兵装や副砲防御、旗艦設備の強化とか、耐水雷防御の改善とか色々やってる方だよ。
大和型は対空兵装や副砲防御、旗艦設備の強化とか、耐水雷防御の改善とか色々やってる方だよ。
100名無し三等兵
2018/09/29(土) 20:48:48.04ID:Wj94g9Jp まあ普段なら20年30年使う戦艦とはいえ戦時だと明日にも沈むかも知れんからなー、あまり余計な金はかけたくない気持ちはわかる
101名無し三等兵
2018/09/29(土) 21:06:31.06ID:3T7E8UNN 大和型に限らず、日本戦艦は工作不良から来る水圧ポンプの漏水に悩まされていたそうな
雨合羽かぶりながら、修理するのが担当班の日常だったそうだよ
まぁ、さすがに余裕をもって設計されてただろうから、多少の漏水で機能不全には陥ったりしなかっただろうが…
雨合羽かぶりながら、修理するのが担当班の日常だったそうだよ
まぁ、さすがに余裕をもって設計されてただろうから、多少の漏水で機能不全には陥ったりしなかっただろうが…
103名無し三等兵
2018/09/29(土) 22:45:01.06ID:Ws9qXfzH >>97
> 計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
> これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
上の96.の数字と合わないが、誤植か何かかな? "46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トン"とすれば
強装薬で3門同時に発砲しても耐えるはず
> 計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
> これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった」
上の96.の数字と合わないが、誤植か何かかな? "46cm砲1門の発砲の反動が853.6トン、3門で2560トン"とすれば
強装薬で3門同時に発砲しても耐えるはず
104名無し三等兵
2018/09/29(土) 23:05:52.96ID:xctooHDo 強装の場合、装薬量360kgとして初速がいくつになるかわからないが、
仮に820m/sとして計算すると、反動は1門966トン、3門で2898トン
仮に820m/sとして計算すると、反動は1門966トン、3門で2898トン
105名無し三等兵
2018/09/29(土) 23:57:12.12ID:Ni9XzATF 問題は、砲鞍への反動ではなくて、砲支筒にいくらの力がかかるかという事
最後まで理解できてないな
最後まで理解できてないな
106名無し三等兵
2018/09/30(日) 00:50:46.20ID:LCH5Fs6A107名無し三等兵
2018/09/30(日) 00:57:03.08ID:LCH5Fs6A 今までの計算はすべて砲身でやってくれてて、
いわば手加減してくれてるんだよ。
計算した人は薄々気付いてるんじゃないか?
松本氏が発砲反動ではなく発砲エネルギー全部で計算してないかとね。
いわば手加減してくれてるんだよ。
計算した人は薄々気付いてるんじゃないか?
松本氏が発砲反動ではなく発砲エネルギー全部で計算してないかとね。
108名無し三等兵
2018/09/30(日) 10:40:55.20ID:WxoqMOPV まぁこのスレに来るヒトは、良くも悪くも大和のコトを気にしている。
109名無し三等兵
2018/09/30(日) 11:21:46.51ID:tPN+jsjY 大和愛に火がついちゃう定番話題
一位 9門同時発射できない話
二位 上下装甲継手の話
三位タイ 空層防御対液層防御の話
三位タイ 全缶全機対シフト配置の話
五位 サマールで当たらなかった話
六位 坊ノ岬で10機しか落とせなかった話
一位 9門同時発射できない話
二位 上下装甲継手の話
三位タイ 空層防御対液層防御の話
三位タイ 全缶全機対シフト配置の話
五位 サマールで当たらなかった話
六位 坊ノ岬で10機しか落とせなかった話
110名無し三等兵
2018/09/30(日) 11:28:06.62ID:ssV6IsFf たとえばオーバーロードスレじゃ強さ議論の際に1ガゼフって丁度いい物差しになってるじゃないですか
同じように戦艦スレでは1大和って丁度いい物差しなんですよ、アイオワは0.8大和、エセックスは1.3大和みたいな
同じように戦艦スレでは1大和って丁度いい物差しなんですよ、アイオワは0.8大和、エセックスは1.3大和みたいな
111名無し三等兵
2018/09/30(日) 12:20:11.77ID:mC3ECsg4 >>109
あと副砲の防御に欠陥がある、な。
あと副砲の防御に欠陥がある、な。
112名無し三等兵
2018/09/30(日) 18:25:19.33ID:UJjMd/7u アイオワと大和どっち強い問題もあるぞ
113名無し三等兵
2018/09/30(日) 18:28:19.56ID:SsTY7enc モンタナと大和の方が荒れてたような
114名無し三等兵
2018/09/30(日) 19:58:32.13ID:tcP4ta5X 強い弱いは相対的なもんだから、答えが出るわけない
そもそも、戦争は弱い所をせめて強い所は避けるもの
格闘技みたいな、一対一の勝利判定決めなんて価値観自体が、ナンセンス
そもそも、戦争は弱い所をせめて強い所は避けるもの
格闘技みたいな、一対一の勝利判定決めなんて価値観自体が、ナンセンス
115名無し三等兵
2018/09/30(日) 20:22:16.50ID:zVx28aCf 大勢でリンチにするとか、いきなり背後から殴りかかるとか、
自分の弱点は隠して相手の武器を無効化するためにリングに寝っ転がって挑発してるだけとか、
それが戦争ってもんだからなあ。
でも、相手の合意がないと正々堂々の一騎打ちは成り立たないが、逆に同意があれば良い訳だ。
中部太平洋で戦艦同士が隊列を組んで昼間砲戦をやると、互いに堅い意志で臨めば……
自分の弱点は隠して相手の武器を無効化するためにリングに寝っ転がって挑発してるだけとか、
それが戦争ってもんだからなあ。
でも、相手の合意がないと正々堂々の一騎打ちは成り立たないが、逆に同意があれば良い訳だ。
中部太平洋で戦艦同士が隊列を組んで昼間砲戦をやると、互いに堅い意志で臨めば……
116名無し三等兵
2018/09/30(日) 22:02:15.11ID:5IEeaiWg それだって「自分が有利になるようにして、有利な時に決戦をする」
様にお互い考えていたのであって決して「五分五分で雌雄を決する」なんてもんじゃない
様にお互い考えていたのであって決して「五分五分で雌雄を決する」なんてもんじゃない
117名無し三等兵
2018/09/30(日) 23:59:21.44ID:LCH5Fs6A >>105
結局計算できないのか、これだから文系は馬鹿にされて終わるんだよ。
結局計算できないのか、これだから文系は馬鹿にされて終わるんだよ。
118名無し三等兵
2018/10/01(月) 00:53:17.00ID:2RLC+zBw そんなに悔しいのか
砲支筒への衝撃力計算は、とっくに東大卒海軍技術大佐で理系の松本氏が済ませてるよ
砲支筒への衝撃力計算は、とっくに東大卒海軍技術大佐で理系の松本氏が済ませてるよ
121名無し三等兵
2018/10/01(月) 01:43:27.78ID:xzQj6fNo >>118
現実の数値からかけ離れているから指摘されてる。
専門家と言えばみんな黙るとでも思ってるの?もしかして学歴コンプレックス?
松本氏が3,468トンに耐えると書いてる時点で、3門斉射に耐えることは確定してしまうんだけど?
104さんが出している強装の数値で砲塔反動計算してみればよくわかる。
もしかしてこんな簡単な計算ができないの?
現実の数値からかけ離れているから指摘されてる。
専門家と言えばみんな黙るとでも思ってるの?もしかして学歴コンプレックス?
松本氏が3,468トンに耐えると書いてる時点で、3門斉射に耐えることは確定してしまうんだけど?
104さんが出している強装の数値で砲塔反動計算してみればよくわかる。
もしかしてこんな簡単な計算ができないの?
123名無し三等兵
2018/10/01(月) 08:32:13.38ID:eMWmFyC3 >>121
いくら発砲反動を百姓計算しても、素人にできるのはそこまで
問題は発砲衝撃ではなく、それが砲塔旋回盤などの構造物が梃子の役割を果たした末に砲支筒へ伝わる衝撃力だと何度も言ってる
部外者には計算しようがない
君がやるべきことはエクセルの百姓計算じゃなくて、松本ソースを覆すだけの実名専門家の見解を提示すること
もっとも松本見解は個人意見ではなく艦政本部の計算結果だし、これを否定する説はこのスレ以外で見たこと無いけどね
いくら発砲反動を百姓計算しても、素人にできるのはそこまで
問題は発砲衝撃ではなく、それが砲塔旋回盤などの構造物が梃子の役割を果たした末に砲支筒へ伝わる衝撃力だと何度も言ってる
部外者には計算しようがない
君がやるべきことはエクセルの百姓計算じゃなくて、松本ソースを覆すだけの実名専門家の見解を提示すること
もっとも松本見解は個人意見ではなく艦政本部の計算結果だし、これを否定する説はこのスレ以外で見たこと無いけどね
124名無し三等兵
2018/10/01(月) 10:15:53.98ID:xyBGFZ2Z 艦政本部だってよ
大和公試に設計主任の福井氏や平賀氏が立ち会って全斉射してるのはどういう訳なのかね?
言っとくけど発砲遅延装置は設計時には考慮されてない。
大和公試に設計主任の福井氏や平賀氏が立ち会って全斉射してるのはどういう訳なのかね?
言っとくけど発砲遅延装置は設計時には考慮されてない。
125名無し三等兵
2018/10/01(月) 11:09:37.24ID:f2FkV1oi てか93に反論できない時点で終わってるんだがな
126名無し三等兵
2018/10/01(月) 12:37:25.48ID:eMWmFyC3 >>124
発砲遅延装置の時隔は最大で0.2秒だから、これを見て斉射と表現する人がいるのは当然
というか発砲遅延装置登場以降は、仮に3門同時発射に耐える強度の砲塔であったとしても、時隔発射するのが当たり前になった
同時発射すれば、砲弾の相互干渉でガバガバ散布界になるだけ
だから大和の場合も、発砲遅延装置が当たり前になった後は、2門発砲に耐える強度で必要十分だったということ
発砲遅延装置に救われた格好だね
発砲遅延装置の時隔は最大で0.2秒だから、これを見て斉射と表現する人がいるのは当然
というか発砲遅延装置登場以降は、仮に3門同時発射に耐える強度の砲塔であったとしても、時隔発射するのが当たり前になった
同時発射すれば、砲弾の相互干渉でガバガバ散布界になるだけ
だから大和の場合も、発砲遅延装置が当たり前になった後は、2門発砲に耐える強度で必要十分だったということ
発砲遅延装置に救われた格好だね
127名無し三等兵
2018/10/01(月) 18:13:50.86ID:XhcmuA+G これってさ、衝撃の計算だとか反動の計算だとかが問題じゃなくて、誰が大和は2門までしか同時に発射できないと判断したのか?って事でしょ。
編者の戸高氏が勝手にそう解釈してるだけに思えるんだけど?
編者の戸高氏が勝手にそう解釈してるだけに思えるんだけど?
128名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:46:17.76ID:gs8J73Ch >>123
砲支筒に伝わる力は松本氏の記述した数字から甲板で吸収された後の
更に小さい数字であると延々説明されているのに理解できないのか
理解するつもりないのか。
まあ、松本氏の記述にない自分に都合の良い条件を追加して
あたかもそれが艦政本部の意見であるかのように主張してる時点で
後者なんだろうけどな。
砲支筒に伝わる力は松本氏の記述した数字から甲板で吸収された後の
更に小さい数字であると延々説明されているのに理解できないのか
理解するつもりないのか。
まあ、松本氏の記述にない自分に都合の良い条件を追加して
あたかもそれが艦政本部の意見であるかのように主張してる時点で
後者なんだろうけどな。
129名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:50:34.58ID:eMWmFyC3 >>127
そうか、衝撃計算や反動計算は問題じゃなくなったのか
確かに素人のエクセル計算に意味はないと最初から言ってるが、理系の計算問題から今度は文系の読解問題に論点をシフトした訳ね
>計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
>これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった
この文章からは、大和のリングサポートは2門同時発射に耐えるものとしか読めないが
3門発射に耐えられたのなら、松本氏はなぜ最初からそう書かないのかという話
そうか、衝撃計算や反動計算は問題じゃなくなったのか
確かに素人のエクセル計算に意味はないと最初から言ってるが、理系の計算問題から今度は文系の読解問題に論点をシフトした訳ね
>計算の結果によると、1砲塔3砲身のうち2門から同時に発射されたときのこの残りの力は3,468トンであった。
>これに耐えうるように決定された大和のRing supportは、よくその目的にかなったものであった
この文章からは、大和のリングサポートは2門同時発射に耐えるものとしか読めないが
3門発射に耐えられたのなら、松本氏はなぜ最初からそう書かないのかという話
131名無し三等兵
2018/10/01(月) 19:53:02.61ID:eMWmFyC3 ていうか、松本氏の言ってるのは支筒にかかる力が3,468トン
132名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:01:18.57ID:jgppZGeq >>131
ああ梃子の原理でそれ以上の力が砲支筒に加わるって主張は撤回するのね。
因みにその数字を松本氏は発砲後、砲塔機構に吸収されたあとのものとして挙げてるだけだよ。
もう一度頑張って該当部の記述を読んだほうが良いよ。
ああ梃子の原理でそれ以上の力が砲支筒に加わるって主張は撤回するのね。
因みにその数字を松本氏は発砲後、砲塔機構に吸収されたあとのものとして挙げてるだけだよ。
もう一度頑張って該当部の記述を読んだほうが良いよ。
134名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:06:25.83ID:eMWmFyC3 >>132
梃子の原理で、発砲衝撃以上の力が砲支筒にかかる可能性がある
発砲衝撃力にしても、全米ライフル協会かなんかに計算式が出てるけど、その類の公式が大和に当てはまるかどうかはブラックボックス
これが、旋回盤などの構造物を介して砲支筒にどう伝わるかもブラックボックス
2門同時発射すると砲支筒に3,468トン伝わるというのが艦政本部の結論
梃子の原理で、発砲衝撃以上の力が砲支筒にかかる可能性がある
発砲衝撃力にしても、全米ライフル協会かなんかに計算式が出てるけど、その類の公式が大和に当てはまるかどうかはブラックボックス
これが、旋回盤などの構造物を介して砲支筒にどう伝わるかもブラックボックス
2門同時発射すると砲支筒に3,468トン伝わるというのが艦政本部の結論
136名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:11:19.98ID:jgppZGeq >>134
君の脳内では大和には特別な物理法則が適用されるらしいね。
なぜ46cm砲に計算式が適用できないか説明してくれよ。
また嘘をつくなよ。松本氏の記述は砲塔機構に吸収されたあとの力が3,486tとして、
更にその力は各甲板毎に吸収されるから砲支筒に加わる力は
もっと小さいって意味だ。
君の脳内では大和には特別な物理法則が適用されるらしいね。
なぜ46cm砲に計算式が適用できないか説明してくれよ。
また嘘をつくなよ。松本氏の記述は砲塔機構に吸収されたあとの力が3,486tとして、
更にその力は各甲板毎に吸収されるから砲支筒に加わる力は
もっと小さいって意味だ。
138名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:17:02.60ID:eMWmFyC3 どうしても大和が3門同時発射できたことにしたいと頑張ってる人がいることは理解した
しかし時隔ゼロ秒で本当に同時発射したら、砲弾の相互干渉で、重巡で散々問題になったように散布界がガバガバになるだけ
たとえ強度的にできたところで3門同時発射するわけにはいかず、発砲遅延装置でタイミングをバラすしかないんだから、いくら頑張って3門説を唱えても意味ないんだよ
分からないかなあ
しかし時隔ゼロ秒で本当に同時発射したら、砲弾の相互干渉で、重巡で散々問題になったように散布界がガバガバになるだけ
たとえ強度的にできたところで3門同時発射するわけにはいかず、発砲遅延装置でタイミングをバラすしかないんだから、いくら頑張って3門説を唱えても意味ないんだよ
分からないかなあ
139名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:18:30.81ID:xzQj6fNo eMWmFyC3
93への反論はまだ?
面倒だから梃子ってコテハンにしてくれない?
93への反論はまだ?
面倒だから梃子ってコテハンにしてくれない?
140名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:21:38.69ID:eMWmFyC3 >>136
ほんとにバカだねえ
砲耳への発砲衝撃が、梃子を介して砲支筒に伝わる過程に公式があるのかと
仰角によるベクトル変化は、公式にどう反映させるのかと
旋回角による船体構造との位置変化はどう反映させるのかと
ほんとにバカだねえ
砲耳への発砲衝撃が、梃子を介して砲支筒に伝わる過程に公式があるのかと
仰角によるベクトル変化は、公式にどう反映させるのかと
旋回角による船体構造との位置変化はどう反映させるのかと
141名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:23:27.65ID:eMWmFyC3 >93はDの理解を致命的に誤ってる
>97で終わり
>97で終わり
142名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:24:29.96ID:eMWmFyC3 あとは、>138へレスする事だ
143名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:32:43.16ID:jgppZGeq >>140
どうしても梃子の原理を適用したいようだから、教えてあげるけど
支点と作用点の距離が支点と力点の距離より長い場合
作用点に加わるモーメントは力点に加わる力より弱い。
つまり支点の位置を調整すれば砲耳から最も離れた位置が最も負担が小さくなる。
例えば砲耳直近のバーベッド部を支点とする構造にすれば砲支筒に加わる力はどうなるかな?
仰角が変化し支点と直角をなさなくなればその分
甲板やバーベッドの負担が増し、砲支筒への負担も縦方向に変化するだけ。
砲支筒の話をしてたのは君だけど今度は船体構造に話を逸すのかい?
どうしても梃子の原理を適用したいようだから、教えてあげるけど
支点と作用点の距離が支点と力点の距離より長い場合
作用点に加わるモーメントは力点に加わる力より弱い。
つまり支点の位置を調整すれば砲耳から最も離れた位置が最も負担が小さくなる。
例えば砲耳直近のバーベッド部を支点とする構造にすれば砲支筒に加わる力はどうなるかな?
仰角が変化し支点と直角をなさなくなればその分
甲板やバーベッドの負担が増し、砲支筒への負担も縦方向に変化するだけ。
砲支筒の話をしてたのは君だけど今度は船体構造に話を逸すのかい?
144名無し三等兵
2018/10/01(月) 20:58:47.66ID:xzQj6fNo 砲支塔と弾薬庫床との接合面での梃子から
砲耳から梃子に変わりました。
さぁ次は何に話を変えるのだろう、楽しみ。
砲耳から梃子に変わりました。
さぁ次は何に話を変えるのだろう、楽しみ。
145名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:05:27.10ID:jgppZGeq146名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:37:18.70ID:oU36nWZM 梃子の原理を小学校で習ったので使ってみた。
でも理解はしていない。
ばくも理解できないんだからみんなにわかる訳ないから
これなら都合よく誤魔化せる。
やったね梃子君w
でも理解はしていない。
ばくも理解できないんだからみんなにわかる訳ないから
これなら都合よく誤魔化せる。
やったね梃子君w
147名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:43:22.17ID:eMWmFyC3 >>143
だいたい、知恵袋で孫引きされた全米ライフル協会の公式は、砲耳にかかる衝撃でしかない
砲耳が力点、砲身とは反対側のローラーパスが作用点で、斜め下方向に十メートルはなはれてるな
支点がどこになるのか、大和の設計者以外に特定できない
砲耳よりに支点があったらどうするの?
艦砲射撃の歴史か
三門説はトンデモ三倍説と親和性が高そうだ
大和は3門同時射撃してたのか
だから砲弾干渉で散布界が広がって、サマールで当たらなかったと言ってみるテスト
だいたい、知恵袋で孫引きされた全米ライフル協会の公式は、砲耳にかかる衝撃でしかない
砲耳が力点、砲身とは反対側のローラーパスが作用点で、斜め下方向に十メートルはなはれてるな
支点がどこになるのか、大和の設計者以外に特定できない
砲耳よりに支点があったらどうするの?
艦砲射撃の歴史か
三門説はトンデモ三倍説と親和性が高そうだ
大和は3門同時射撃してたのか
だから砲弾干渉で散布界が広がって、サマールで当たらなかったと言ってみるテスト
148名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:46:02.41ID:xzQj6fNo https://ja.wikipedia.org/wiki/自由反動
これで誰でも計算できるでしょ。
これで誰でも計算できるでしょ。
150名無し三等兵
2018/10/01(月) 21:58:50.55ID:BUkObiUE >>147
つまり梃子の原理でより大きな力が加わるという主張に根拠は示せないということだね。
艦砲射撃の歴史は君の大好きな専門家の著作だよ?
なぜありがたがって受け入れないの?
松本氏の記述は改変してまで盲信してるのに?
あと長門型の斉発の記述は大正13年戦闘射撃等の主要事項一覧表内の主要研究項目だね。
つまり、海軍の研究項目でそこに命中率3倍説が介在する余地はない。
そして、斉発がしっかり項目としてある以上、仮に大和型の斉発が設計段階で不可となったら
当然砲術屋連中が騒ぐはずだが、そんな記録があるのかい?
つまり梃子の原理でより大きな力が加わるという主張に根拠は示せないということだね。
艦砲射撃の歴史は君の大好きな専門家の著作だよ?
なぜありがたがって受け入れないの?
松本氏の記述は改変してまで盲信してるのに?
あと長門型の斉発の記述は大正13年戦闘射撃等の主要事項一覧表内の主要研究項目だね。
つまり、海軍の研究項目でそこに命中率3倍説が介在する余地はない。
そして、斉発がしっかり項目としてある以上、仮に大和型の斉発が設計段階で不可となったら
当然砲術屋連中が騒ぐはずだが、そんな記録があるのかい?
151名無し三等兵
2018/10/01(月) 22:20:59.42ID:D+om6t8j いいか一せいにうつなよ、うつなよ ← 前フリ
153名無し三等兵
2018/10/01(月) 23:33:48.20ID:2RLC+zBw >>147
自己レス
支点の位置が砲耳よりだと、作用点の力は小さくなるな
単純な書き間違いで失礼
ただし逆なら、発砲衝撃より大きな力がローラーパスにかかるのは自明
砲耳とローラーパスの間、支点がどこにあるかは部外者には判断のしようがない
設計者の松本氏だけは知っているというロジックは不変
自己レス
支点の位置が砲耳よりだと、作用点の力は小さくなるな
単純な書き間違いで失礼
ただし逆なら、発砲衝撃より大きな力がローラーパスにかかるのは自明
砲耳とローラーパスの間、支点がどこにあるかは部外者には判断のしようがない
設計者の松本氏だけは知っているというロジックは不変
154名無し三等兵
2018/10/02(火) 00:04:41.44ID:HjAohf30 >>153
砲支筒に加わる力が云々ってのはもう諦めたのかい?
因みに松本氏が砲塔を設計したって記録があるのかい?
それにしては本に砲塔関係の記述が圧倒的に少ないようだが?
また、松本氏は砲塔機構に吸収後の反動を3,486tとしたんだよ?
支点が何処にあろうと松本氏の記述を正とするなら
何に関係もない。
梃子君は松本氏の記述を引用しつつ、自分の妄想を松本氏おしつけているだけだ。
勿論松本氏の出した数字を梃子君がおかしいと考えているなら別なんだけど。
念の為言っとくけど自分は松本氏は計算違いか記憶違いをしていると考えているよ。
それと梃子君は自分の都合の悪い意見や事実を無視して言葉尻を捉えたがる様だけど
斉発に関する砲術屋の記録はあったのかい?
砲支筒に加わる力が云々ってのはもう諦めたのかい?
因みに松本氏が砲塔を設計したって記録があるのかい?
それにしては本に砲塔関係の記述が圧倒的に少ないようだが?
また、松本氏は砲塔機構に吸収後の反動を3,486tとしたんだよ?
支点が何処にあろうと松本氏の記述を正とするなら
何に関係もない。
梃子君は松本氏の記述を引用しつつ、自分の妄想を松本氏おしつけているだけだ。
勿論松本氏の出した数字を梃子君がおかしいと考えているなら別なんだけど。
念の為言っとくけど自分は松本氏は計算違いか記憶違いをしていると考えているよ。
それと梃子君は自分の都合の悪い意見や事実を無視して言葉尻を捉えたがる様だけど
斉発に関する砲術屋の記録はあったのかい?
155名無し三等兵
2018/10/02(火) 00:18:52.16ID:9urZdorj >>153
あのな、どうやっても砲耳が力点で後方ローラーパス部が作用点なら
支点は力の向きが変わるところ、砲架の砲塔床取り付け部になるんだよ。
ピンセットとか思い浮かべてみたら?
物理理解できてないだろ。
力を増幅したいなら、砲架の高さを高くして砲耳位置を上げて砲塔直径以上にするしかない。
現実には砲架は低く抑えられて反動の力を抑えるようになっている。
陸上の砲の脚が長いのも反動の力を抑えて、特に反作用で砲が浮こうとするのを抑える為なんだよ。
あのな、どうやっても砲耳が力点で後方ローラーパス部が作用点なら
支点は力の向きが変わるところ、砲架の砲塔床取り付け部になるんだよ。
ピンセットとか思い浮かべてみたら?
物理理解できてないだろ。
力を増幅したいなら、砲架の高さを高くして砲耳位置を上げて砲塔直径以上にするしかない。
現実には砲架は低く抑えられて反動の力を抑えるようになっている。
陸上の砲の脚が長いのも反動の力を抑えて、特に反作用で砲が浮こうとするのを抑える為なんだよ。
156名無し三等兵
2018/10/02(火) 00:32:36.08ID:9urZdorj 文系は理論を理解せず、馬鹿を晒しても平気だからうらやましい。
検証する能力無いから、誰かの肩書出して終わるんだよね。
検証する能力無いから、誰かの肩書出して終わるんだよね。
157名無し三等兵
2018/10/02(火) 01:08:08.77ID:ew2CoC7e >>156
梃子君は日本語は読めても、日本語文章の読解力は無い人みたいよ。
数学は高校で止まっていて、数値の検証ができない文系人間の自分も松本本は読んだが、
義務教育の範囲内ですら梃子君の理解がおかしいと分かるので、
文系と一括りにされるととても困る。
梃子君は日本語は読めても、日本語文章の読解力は無い人みたいよ。
数学は高校で止まっていて、数値の検証ができない文系人間の自分も松本本は読んだが、
義務教育の範囲内ですら梃子君の理解がおかしいと分かるので、
文系と一括りにされるととても困る。
158名無し三等兵
2018/10/02(火) 01:16:23.47ID:9urZdorj >>157
気分を害されたのなら謝る、申し訳ない。
気分を害されたのなら謝る、申し訳ない。
159名無し三等兵
2018/10/02(火) 01:34:01.66ID:ew2CoC7e160名無し三等兵
2018/10/02(火) 12:38:34.35ID:R+JXaSYI >>155
ローラーパスが、砲耳の深く下にあることを知らない人かな
陸上の砲を持ち出してる時点で程度が知れる
艦砲は、まさに砲架が高くてローラーパスが低い
砲塔構造は複雑だから、支点がどこにあるかは依然ブラックボックスだけどね
発砲仰角にもよるし
https://hobby.dengeki.com/news/602289/
ローラーパスが、砲耳の深く下にあることを知らない人かな
陸上の砲を持ち出してる時点で程度が知れる
艦砲は、まさに砲架が高くてローラーパスが低い
砲塔構造は複雑だから、支点がどこにあるかは依然ブラックボックスだけどね
発砲仰角にもよるし
https://hobby.dengeki.com/news/602289/
161名無し三等兵
2018/10/02(火) 12:50:56.34ID:R+JXaSYI 三倍説のようなトンデモ理論は、海軍反省会などの実名批判が出てくる
しかし松本記載について、同時発砲は2門の設計強度だったのかと驚く専門家はいても、松本氏が間違いだと指摘する専門家はいない
この時点で勝負はついているが、頭の体操としては面白いから適当に付き合うよ
どちらにしても、昨日書いた通り、あとから出てきた発砲遅延装置によって、主砲斉射はコンマ秒の時隔をつけてすることが当たり前になったから、同時発射2門分しか強度がなくても、それは欠陥ではなくなった
だからそんなに頑張って松本記述を否定する必要はないんだけどね
しかし松本記載について、同時発砲は2門の設計強度だったのかと驚く専門家はいても、松本氏が間違いだと指摘する専門家はいない
この時点で勝負はついているが、頭の体操としては面白いから適当に付き合うよ
どちらにしても、昨日書いた通り、あとから出てきた発砲遅延装置によって、主砲斉射はコンマ秒の時隔をつけてすることが当たり前になったから、同時発射2門分しか強度がなくても、それは欠陥ではなくなった
だからそんなに頑張って松本記述を否定する必要はないんだけどね
162名無し三等兵
2018/10/02(火) 13:00:15.16ID:UyEl8Zw+ >>161
海軍の研究項目に斉発と明記されていると書いてるのは読めるかい?
時期は大正だから発砲遅延装置は関係ない。
砲術として斉発って射法がある以上、建造中の新戦艦は
斉発できないなんて大問題だし、それを是とするなら射法も改定しなければならない。
で、そんな記録あるのかい?
あるいは海軍反省会に指摘はあったかい?
しかも専門家が驚くとは、即ち考え辛いってこと。
梃子君は受け売りと捏造しかできないみたいだけど
他の人は複数の記録や計算から松本氏の記述を疑問視してるっのは理解できるかい?
まあ反論は専門家言ってるもん、以上のことは言えないのは
わかってるけどね。
海軍の研究項目に斉発と明記されていると書いてるのは読めるかい?
時期は大正だから発砲遅延装置は関係ない。
砲術として斉発って射法がある以上、建造中の新戦艦は
斉発できないなんて大問題だし、それを是とするなら射法も改定しなければならない。
で、そんな記録あるのかい?
あるいは海軍反省会に指摘はあったかい?
しかも専門家が驚くとは、即ち考え辛いってこと。
梃子君は受け売りと捏造しかできないみたいだけど
他の人は複数の記録や計算から松本氏の記述を疑問視してるっのは理解できるかい?
まあ反論は専門家言ってるもん、以上のことは言えないのは
わかってるけどね。
163名無し三等兵
2018/10/02(火) 13:02:02.84ID:V2TUMybi 書き込み度に馬鹿晒すとかすごい才能だな。
なんでそんなに自爆するのだろ
なんでそんなに自爆するのだろ
164名無し三等兵
2018/10/02(火) 13:21:45.15ID:R+JXaSYI165名無し三等兵
2018/10/02(火) 15:03:08.53ID:03XMVSPk こんなとこでウロウロしてるときに沈んじゃったら絶対脱出できなそう、やっぱ俺艦橋勤務がええわ
166名無し三等兵
2018/10/02(火) 16:47:51.39ID:R+JXaSYI >>162
>155は撃沈したし、次の標的は君だな
堤砲
それでは、通常の砲戦時に使用する 「並射」 の時に何故 「一斉打方」 を使わないのでしょうか?
実はこれは当時の砲塔砲の “動力の問題” なんです。
昭和初期まで続く旧海軍のこの問題のことを知らない人が意外に多いですね。
当時の砲塔砲の構造を考えていただければお判りのように、砲の旋回・俯仰、揚弾・装填及び発砲時の駐退復座には総て1つの水圧機による水圧が用いられています。
つそして、この水圧機の能力の問題で、左右2門同時に発砲するとその駐退・復座のために水圧が落ちてしまい、
これが回復するのに時間がかかるために旋回・俯仰や揚弾・装填がスムースに出来なく遅くなり、このため 発射速度が極端に遅くなって しまうのです。
したがって、2門同時の斉射の利点は理解していたものの、この水圧機の能力による発射速度低下の問題から、
「一斉打方」 は余程の容易な射撃目標 (例えば、近距離で停止しており、かつ相手からの反撃がほとんど無い、等々) に対して充分な照準が実施できる場合のみに限定されていました。
>155は撃沈したし、次の標的は君だな
堤砲
それでは、通常の砲戦時に使用する 「並射」 の時に何故 「一斉打方」 を使わないのでしょうか?
実はこれは当時の砲塔砲の “動力の問題” なんです。
昭和初期まで続く旧海軍のこの問題のことを知らない人が意外に多いですね。
当時の砲塔砲の構造を考えていただければお判りのように、砲の旋回・俯仰、揚弾・装填及び発砲時の駐退復座には総て1つの水圧機による水圧が用いられています。
つそして、この水圧機の能力の問題で、左右2門同時に発砲するとその駐退・復座のために水圧が落ちてしまい、
これが回復するのに時間がかかるために旋回・俯仰や揚弾・装填がスムースに出来なく遅くなり、このため 発射速度が極端に遅くなって しまうのです。
したがって、2門同時の斉射の利点は理解していたものの、この水圧機の能力による発射速度低下の問題から、
「一斉打方」 は余程の容易な射撃目標 (例えば、近距離で停止しており、かつ相手からの反撃がほとんど無い、等々) に対して充分な照準が実施できる場合のみに限定されていました。
167名無し三等兵
2018/10/02(火) 17:02:40.95ID:hc7hjip/ >>165
艦橋勤務はそれはそれで戦闘中の危険が高いからな
POWみたく艦橋要員はほぼ全滅とか死傷者続出とか珍しくない
戦闘終了後の帰還中に艦底から出てきたら惨状に呆然としたとかいう回想も多い
もっとも沈む時はそれまで生きていれば艦橋や甲板に近い配置ほど
助かる可能性は高いからな・・・・
艦橋勤務はそれはそれで戦闘中の危険が高いからな
POWみたく艦橋要員はほぼ全滅とか死傷者続出とか珍しくない
戦闘終了後の帰還中に艦底から出てきたら惨状に呆然としたとかいう回想も多い
もっとも沈む時はそれまで生きていれば艦橋や甲板に近い配置ほど
助かる可能性は高いからな・・・・
168名無し三等兵
2018/10/02(火) 18:27:42.23ID:khiVnVze >>166
基地外ニート乙
基地外ニート乙
169名無し三等兵
2018/10/02(火) 19:11:19.93ID:APu3dePs >>166
大本営発表!な精神的勝利に酔ってるとこ悪いが
堤氏の記述は日本海軍の戦艦で斉発が行われていたと言う証拠にはなっても
斉発を否定する証拠にはならないよ。
そもそも昭和初期まで日本の戦艦に水圧系の課題があったことは
このスレに書き込む様な人間には常識だ。
その上で堤氏が「昭和初期」と区切ったのは何故かな?ちゃんと調べて考えてみよう。宿題だ。
更に旧式戦艦がハンデを抱えた状況でも斉発を行おうとした事実が
上に挙げた大正年間の海軍の研究項目に見て取れる。
そこを踏まえると、新たに建造する新戦艦で斉発能力を要求しない、
なんてことが有るなら確実に問題・議論になるだろう。
それこそ射法そのものを一新するようなレベルで。
そして大和が建造中に戦艦の斉発を禁じる様な射法の変更は無い。
つまり発砲遅延装置など無くても大和は主砲の斉発が可能ってことだ。
大本営発表!な精神的勝利に酔ってるとこ悪いが
堤氏の記述は日本海軍の戦艦で斉発が行われていたと言う証拠にはなっても
斉発を否定する証拠にはならないよ。
そもそも昭和初期まで日本の戦艦に水圧系の課題があったことは
このスレに書き込む様な人間には常識だ。
その上で堤氏が「昭和初期」と区切ったのは何故かな?ちゃんと調べて考えてみよう。宿題だ。
更に旧式戦艦がハンデを抱えた状況でも斉発を行おうとした事実が
上に挙げた大正年間の海軍の研究項目に見て取れる。
そこを踏まえると、新たに建造する新戦艦で斉発能力を要求しない、
なんてことが有るなら確実に問題・議論になるだろう。
それこそ射法そのものを一新するようなレベルで。
そして大和が建造中に戦艦の斉発を禁じる様な射法の変更は無い。
つまり発砲遅延装置など無くても大和は主砲の斉発が可能ってことだ。
170名無し三等兵
2018/10/02(火) 19:16:23.72ID:R+JXaSYI >155は、砲塔ローラーパスが艦内深くの砲支筒上端ではなく、露天甲板にあるバーベット上端と思ってたようだ
砲支筒とバーベットが区別できているどうかも怪しい
>162は、水圧推進機が空気式に改まるまでは同時発射すると発射速度が極端に落ちる事実を知らなかった
大和を設計した本人を貶めるには、役者が違いすぎると思わないかね
君たちのために付言すると、発砲遅延装置が採用されるより前、妙高竣工後に散布界過大が問題になった昭和6年ごろの時点で、時間差をつけて発射することが対策になることは知られていた
ただ、戦艦では上述のとおり昭和12年ごろまで交互発射しかできなかったから砲弾干渉が問題にならず、発砲遅延の導入が遅れたが、推進機が空気圧になって水圧不足問題が解決されると、遅延装置による一斉打ち方が可能になる
これと時期を等しくして艦砲射撃教範が大改正され、方位盤射手の引き金操作による一斉射撃が規定されている
大和設計時、この動きをすでに織り込んでいたとすれば、時隔発射を前提として2門同時発射の強度で十分とし、余計な構造強化の重量を節約した可能性は大いにある
それを一言松本氏が書いていれば、こんな言い合いをする必要はなかったね
砲支筒とバーベットが区別できているどうかも怪しい
>162は、水圧推進機が空気式に改まるまでは同時発射すると発射速度が極端に落ちる事実を知らなかった
大和を設計した本人を貶めるには、役者が違いすぎると思わないかね
君たちのために付言すると、発砲遅延装置が採用されるより前、妙高竣工後に散布界過大が問題になった昭和6年ごろの時点で、時間差をつけて発射することが対策になることは知られていた
ただ、戦艦では上述のとおり昭和12年ごろまで交互発射しかできなかったから砲弾干渉が問題にならず、発砲遅延の導入が遅れたが、推進機が空気圧になって水圧不足問題が解決されると、遅延装置による一斉打ち方が可能になる
これと時期を等しくして艦砲射撃教範が大改正され、方位盤射手の引き金操作による一斉射撃が規定されている
大和設計時、この動きをすでに織り込んでいたとすれば、時隔発射を前提として2門同時発射の強度で十分とし、余計な構造強化の重量を節約した可能性は大いにある
それを一言松本氏が書いていれば、こんな言い合いをする必要はなかったね
171名無し三等兵
2018/10/02(火) 19:16:57.82ID:9urZdorj R+JXaSYIは基礎知識無い上に日本語理解しないゲーム坊以下の荒しだから放置でいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 【時事解説】日米安保条約で「アメリカには日本防衛の義務がある」という誤解 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
- 【悲報】ネトウヨ「高市さんすごい!メローニにいきなりハグとかコミュ力高すぎ!w」👈14万いいね [522666295]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【高市】11人が死傷37歳の男を逮捕するも国籍は明らかにせず…これは配慮か🤔 [993451824]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ166
- 【悲報】横審・大島理森委員長(元自民)、九州場所の観戦マナーに苦言… 東京や大阪や名古屋じゃ言わないのに… [452836546]
