艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 79cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1534473586/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/09/23(日) 17:14:25.69ID:vfkuotF9766名無し三等兵
2018/11/01(木) 11:14:07.02ID:GGVPc1fC 戦艦は突き詰めすぎると、高価で近接破壊力のみ過大で潰しが効かない不合理な兵器なんだよな
あと知恵だけど瑞鳳と秋月、利根、5500トン軽巡で構成された機動部隊が経済的でなんでも対処出来るわけだな
あと知恵だけど瑞鳳と秋月、利根、5500トン軽巡で構成された機動部隊が経済的でなんでも対処出来るわけだな
767名無し三等兵
2018/11/01(木) 11:21:26.03ID:MHws28XA 飛龍型作った時点でアレがもう日本が普通に作れる最高の空母なんだから
1隻2隻しか作らないような高級空母路線に走らずに素直に天城型設計して
ひたすら天城型の量産にはしっていれば15隻は無理にしても10隻位行けたんじゃ…
同じ理由で駆逐艦なんて朝潮型で完成してるんだから陽炎だの夕雲だの島風だのに走らず
普通に朝潮型を量産(主砲は長10センチ)してたほうが数はそろえられて性能も無問題だったんじゃ…
1隻2隻しか作らないような高級空母路線に走らずに素直に天城型設計して
ひたすら天城型の量産にはしっていれば15隻は無理にしても10隻位行けたんじゃ…
同じ理由で駆逐艦なんて朝潮型で完成してるんだから陽炎だの夕雲だの島風だのに走らず
普通に朝潮型を量産(主砲は長10センチ)してたほうが数はそろえられて性能も無問題だったんじゃ…
768名無し三等兵
2018/11/01(木) 11:34:11.58ID:jKckuCNk アメリカですら戦時体制の兵器生産に移行するのに二年かかってる
未経験な消耗戦になると予想してなかった時期の兵器に後知恵で向いてないとか言ってもな
未経験な消耗戦になると予想してなかった時期の兵器に後知恵で向いてないとか言ってもな
769名無し三等兵
2018/11/01(木) 11:44:58.39ID:UQSlqrRX またゲーム坊がわいたか
771名無し三等兵
2018/11/01(木) 11:59:31.25ID:UQSlqrRX こういう馬鹿って当時の状況何も理解してないんだよね。
知識無いからただ妄想書き逃げするだけ。
昭和15年末には資材不足で工事停止した艦もあるのに。
知識無いからただ妄想書き逃げするだけ。
昭和15年末には資材不足で工事停止した艦もあるのに。
773名無し三等兵
2018/11/01(木) 13:38:25.37ID:M/3oNCwF774名無し三等兵
2018/11/01(木) 13:38:54.82ID:/Hqz0v6r776名無し三等兵
2018/11/01(木) 14:10:18.01ID:/Hqz0v6r 反省し自ら調べなおすようになれば良し
嫌気がさして二度と近づかなくなればそれもまた良し
損はないかなってw
嫌気がさして二度と近づかなくなればそれもまた良し
損はないかなってw
777名無し三等兵
2018/11/01(木) 14:11:01.99ID:MxzUe2zZ ゲーム脳だから忘れた頃にまた書き込むのがオチ
779名無し三等兵
2018/11/01(木) 14:46:07.86ID:NxCyVg2q >大塚氏が真逆に拡散した、ビスマルク乗組員の練度
これってビスの砲術長の日記を自分の都合よく取り上げて
錬度低にしてしまった捏造話か??
これってビスの砲術長の日記を自分の都合よく取り上げて
錬度低にしてしまった捏造話か??
780名無し三等兵
2018/11/01(木) 15:29:06.07ID:M/3oNCwF >>779
リンデマン艦長の日誌の中身を180度逆に誤訳し、艦長が乗組員の練度を危ぶんでいるとしちまった話。
リンデマン艦長の日誌の中身を180度逆に誤訳し、艦長が乗組員の練度を危ぶんでいるとしちまった話。
782名無し三等兵
2018/11/01(木) 17:22:24.14ID:CbSkSTeI784名無し三等兵
2018/11/01(木) 18:20:45.39ID:+bww7z5T >>762
その話は、学研「世界の戦艦」の大塚氏記事に出てたね
ただニュアンスとしては、リシュリューの図面を入手して、その水中防御の先進性は認識したけど、その後のドイツ戦艦の設計にはリシュリューの影響はない
ドイツの意地で元のスタイルを維持したのではないかと
その話は、学研「世界の戦艦」の大塚氏記事に出てたね
ただニュアンスとしては、リシュリューの図面を入手して、その水中防御の先進性は認識したけど、その後のドイツ戦艦の設計にはリシュリューの影響はない
ドイツの意地で元のスタイルを維持したのではないかと
785名無し三等兵
2018/11/01(木) 18:50:42.43ID:7eZERnAf ビスマルクの砲術に関しては舵がやられてまともに射撃修正できなくなってからの話が
実は錬度が低くてフッドはまぐれ当りなんて話を吹聴してたくらいだし
実は錬度が低くてフッドはまぐれ当りなんて話を吹聴してたくらいだし
786名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:13:25.67ID:jfDUwwOW ビスマルクって健在な時でもプリンスオブウェールズ相手に判定勝ちがやっとだろ?
787名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:15:10.76ID:jfDUwwOW 未完成で主砲が度々故障する相手に4発あてただけで
3発もくらってるビスマルクの練度が高いとはとても言えないんだが。
3発もくらってるビスマルクの練度が高いとはとても言えないんだが。
788名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:16:37.89ID:MHws28XA リシュリューvsビスマルクだったら普通にリシュリューのほうが強そうなんだがな、タイマンで火力不足は痛い
789名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:23:41.15ID:7cuw0x6B 早速ゲーム脳
790名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:30:50.47ID:EN7K1XFT ただビスマルクは砲塔装甲の薄さで
片っ端から貫通・射撃不能に陥ったものなあ
砲塔前面360mmって
リシュリュー430mm
リットリオ380mm
サウスダコタ457mmなどと比べて相当に薄い
これより薄いのはKG5の324mmくらい
側面や上面はさらに薄い
片っ端から貫通・射撃不能に陥ったものなあ
砲塔前面360mmって
リシュリュー430mm
リットリオ380mm
サウスダコタ457mmなどと比べて相当に薄い
これより薄いのはKG5の324mmくらい
側面や上面はさらに薄い
792名無し三等兵
2018/11/01(木) 20:58:18.86ID:NxCyVg2q ビスマルク対英戦艦2隻で英戦艦のほうが命中数が多いとか言ってる奴がいるわけ?
793名無し三等兵
2018/11/01(木) 21:40:48.92ID:/Hqz0v6r >>790
砲前面なんて固くしても意味がない時は本当に意味がないって大和が言ってた
それに砲一基生きてたところで舵がぶっ壊されてるんだからまずそっちかなぁ
幾ら何でもクソ鈍足複葉機落とせるくらいの対空砲は欲しかった
砲前面なんて固くしても意味がない時は本当に意味がないって大和が言ってた
それに砲一基生きてたところで舵がぶっ壊されてるんだからまずそっちかなぁ
幾ら何でもクソ鈍足複葉機落とせるくらいの対空砲は欲しかった
794名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:03:18.94ID:06mzaO/I 無理 夜間レーダーで接近する相手を発見して落とせとか
795名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:07:46.52ID:YzCdClKY 複葉機数機落とせたところで舵への命中を阻止できる確率があがったかというとあまり関係ない気が。
舵にしてもトップ射撃指揮所にしても装甲なしの弱点部位は多いから
寄港なしのノーメンテで対戦艦第2ラウンドはきついわ
ティルピッツが最後まで動けなかったのもむべなるかな
舵にしてもトップ射撃指揮所にしても装甲なしの弱点部位は多いから
寄港なしのノーメンテで対戦艦第2ラウンドはきついわ
ティルピッツが最後まで動けなかったのもむべなるかな
796名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:51:33.00ID:CbSkSTeI >>791
確か砲弾重量が違う。
ビスマルク 15inSKC34 800kg 820m/s
リシュリュー 380mm1935 884kg 890m/s
リシュリューの発射速度はドーピングしていると思うが、重量が一割違うとな・・・
遠近でビスマルクはバイタル抜けそう。
確か砲弾重量が違う。
ビスマルク 15inSKC34 800kg 820m/s
リシュリュー 380mm1935 884kg 890m/s
リシュリューの発射速度はドーピングしていると思うが、重量が一割違うとな・・・
遠近でビスマルクはバイタル抜けそう。
797名無し三等兵
2018/11/01(木) 22:51:35.93ID:wkIf0Wnr >>790
砲塔前面の装甲厚ってそんなに重要なのかね?
船体含めた全体で考えたら面積なんて極僅かに思えるし、
抜かれても弾火薬庫誘爆を起こし難い構造にしときゃ
いいんじゃないかと言う気もするんだけど・・・
まあ薄くしたところで稼げる重量は知れてるから
厚くしとけという考えもあるのかもしれんが。
砲塔前面の装甲厚ってそんなに重要なのかね?
船体含めた全体で考えたら面積なんて極僅かに思えるし、
抜かれても弾火薬庫誘爆を起こし難い構造にしときゃ
いいんじゃないかと言う気もするんだけど・・・
まあ薄くしたところで稼げる重量は知れてるから
厚くしとけという考えもあるのかもしれんが。
798名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:12:54.39ID:mE15Sdhd >>797
その発想の最たる物が日本重巡洋艦かもね
砲塔は弾片防御程度に抑えて沢山の砲を積んで火力で圧倒
多少被弾しても船体の防御固めているから平気って奴
まあ流石に戦艦にそのまま使える設計じゃないけどさ
その発想の最たる物が日本重巡洋艦かもね
砲塔は弾片防御程度に抑えて沢山の砲を積んで火力で圧倒
多少被弾しても船体の防御固めているから平気って奴
まあ流石に戦艦にそのまま使える設計じゃないけどさ
799名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:15:26.15ID:M/3oNCwF801名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:28:38.43ID:YzCdClKY802名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:34:52.84ID:3BdZ7CIj804名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:42:28.93ID:5S0iuIT8805名無し三等兵
2018/11/01(木) 23:53:41.87ID:0szfz2Qh806名無し三等兵
2018/11/02(金) 00:27:43.25ID:qYlx681x807名無し三等兵
2018/11/02(金) 00:42:15.55ID:5SqBNAgu ドイチュラント級装甲艦、シャルンホルスト級巡洋戦艦、ビスマルク級戦艦
日本でいうと大和型装甲艦の次に巡洋戦艦榛名、比叡、戦艦三笠を建造した様なネーミングである。
日本でいうと大和型装甲艦の次に巡洋戦艦榛名、比叡、戦艦三笠を建造した様なネーミングである。
808名無し三等兵
2018/11/02(金) 00:49:06.94ID:zItnCudt ティルピッツは言わずもがな、シャルンホルストもグナイゼナウもビスマルクもプロイセン人にとってみりゃこれ以上ないビッグネームじゃないか
そもそもドイッチュラントの次がもうシェーア、シュペーなんだし
というか改めてみるとシュペー(仮称艦C)の次がシャルンホルスト(D)、グナイゼナウ(E)なんだな
洗礼親からしてもシャルンホルスト級はシャルンホルスト級装甲巡からの襲名って意味のほうが強いか
そもそもドイッチュラントの次がもうシェーア、シュペーなんだし
というか改めてみるとシュペー(仮称艦C)の次がシャルンホルスト(D)、グナイゼナウ(E)なんだな
洗礼親からしてもシャルンホルスト級はシャルンホルスト級装甲巡からの襲名って意味のほうが強いか
809名無し三等兵
2018/11/02(金) 01:01:02.09ID:VkLjtu0L >>763
喫水9メートル以上の艦は水深10メートルのキール運河を通航できないから却下されるだろうな。
で、イギリスと敵対した場合は大西洋への往路と袋のどちらでもイギリス海軍に迎撃される可能性が
あるんで、非装甲部分からの修理不能な大浸水を招きかねない集中防御方式は、やはり歓迎されないかも。
採用するとしても、ビスマルクのように注排水能力を十分に確保した上でかねぇ。
>>793
最近だと近距離用の2cm機関砲は十分に仕事してたが、10.5 cm砲が今一つ仕事してなかったことと
相手が羽布張りのソードフィッシュだったのが悪いという研究もある。
ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE
>>806
砲弾の命中。ただし砲塔の誘爆はなかった。
喫水9メートル以上の艦は水深10メートルのキール運河を通航できないから却下されるだろうな。
で、イギリスと敵対した場合は大西洋への往路と袋のどちらでもイギリス海軍に迎撃される可能性が
あるんで、非装甲部分からの修理不能な大浸水を招きかねない集中防御方式は、やはり歓迎されないかも。
採用するとしても、ビスマルクのように注排水能力を十分に確保した上でかねぇ。
>>793
最近だと近距離用の2cm機関砲は十分に仕事してたが、10.5 cm砲が今一つ仕事してなかったことと
相手が羽布張りのソードフィッシュだったのが悪いという研究もある。
ttps://www.youtube.com/watch?v=PTO3JagV8gE
>>806
砲弾の命中。ただし砲塔の誘爆はなかった。
810ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/11/02(金) 02:39:07.79ID:H7VXGXPZ >>765
出力を上げながら缶数を減らして、軸1基ごとの缶スペースを共有化する事で機関重量を節約出来るのがリシュリューの設計のメリットなんだけど、前列外軸用と
後列内軸用の缶室はそれぞれ大型缶の横並びで首尾線方向の隔壁が中央に1枚だけなもんだから、被害の極限と防御強度の両面でドイツ海軍はこの方式を敬遠した
という内容でしょ。
BATTLESHIPSのH級の項やね。
The German Navy disliked concentrating all power for one shaft in one large centerline compartment as had been done in French battleship design,
because its arrangement would not permit the necessary lomgitudial bulkheads to strengthen the hull girder.
>>773
ドイツが調査したフランスの主力艦関係のアイデアで参考になったのは、水中防御で内部に充填されてたエボナイトムースだけだね。
これは一部で勘違いされているような魚雷の爆圧を低減させるほどの有効な防御材などではなく、「重量を食わず鉄にも反応しない難燃性」の単なる充填材で、
用途は延焼の防止。
ドイツ海軍に於いて最初で最後の、「何を今さらの」イギリス式巡洋戦艦O級に採用される予定だったんだな。軽いから。
無論、O級の計画ごと永久に頓挫しましたが。
>>788
戦後になってようやくWW1のドイツ戦艦並みの発射レートで撃てるようになったリシュリューなんぞでは、ビスマルク相手にPOW並みの醜態晒すのがオチでしょ。
4連装はしょせん実用性を度外視した設計者の自己満足だね。
出力を上げながら缶数を減らして、軸1基ごとの缶スペースを共有化する事で機関重量を節約出来るのがリシュリューの設計のメリットなんだけど、前列外軸用と
後列内軸用の缶室はそれぞれ大型缶の横並びで首尾線方向の隔壁が中央に1枚だけなもんだから、被害の極限と防御強度の両面でドイツ海軍はこの方式を敬遠した
という内容でしょ。
BATTLESHIPSのH級の項やね。
The German Navy disliked concentrating all power for one shaft in one large centerline compartment as had been done in French battleship design,
because its arrangement would not permit the necessary lomgitudial bulkheads to strengthen the hull girder.
>>773
ドイツが調査したフランスの主力艦関係のアイデアで参考になったのは、水中防御で内部に充填されてたエボナイトムースだけだね。
これは一部で勘違いされているような魚雷の爆圧を低減させるほどの有効な防御材などではなく、「重量を食わず鉄にも反応しない難燃性」の単なる充填材で、
用途は延焼の防止。
ドイツ海軍に於いて最初で最後の、「何を今さらの」イギリス式巡洋戦艦O級に採用される予定だったんだな。軽いから。
無論、O級の計画ごと永久に頓挫しましたが。
>>788
戦後になってようやくWW1のドイツ戦艦並みの発射レートで撃てるようになったリシュリューなんぞでは、ビスマルク相手にPOW並みの醜態晒すのがオチでしょ。
4連装はしょせん実用性を度外視した設計者の自己満足だね。
811名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:16:40.29ID:v5YmO5S/812名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:20:52.74ID:09sfvvAw でも正面から打ち合えばリシュリューは8門全部使えるけど
ビスマルクはたった4門しか使えませんよ、圧倒的不利ですよ
ビスマルクはたった4門しか使えませんよ、圧倒的不利ですよ
813名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:28:05.64ID:w3RZbhIL 大塚って碌でもないなぁ
814名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:28:19.59ID:ynQnYAYS >>812
ちょこっと舵切ってやればいいので大した問題ではない
大体それなら真後ろに付かれたらリシュリューは主砲使えないわけでね
停泊中に襲われてその状態になったフランス側の方が大変だったし
通常航行中で問題ない、あるいは対処できるならいいんだよ
ちょこっと舵切ってやればいいので大した問題ではない
大体それなら真後ろに付かれたらリシュリューは主砲使えないわけでね
停泊中に襲われてその状態になったフランス側の方が大変だったし
通常航行中で問題ない、あるいは対処できるならいいんだよ
815名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:41:37.77ID:L0JYqotB お前らが変な知恵をつけるから大塚の屁理屈も
かなり上達して論破するのに外国文献ひっくり返さなきゃならなくなってくるんだろ。
しょうもない、検討にも値せん馬鹿な説否定に時間をわざわざ浪費させられる身にもなってみろ。
かなり上達して論破するのに外国文献ひっくり返さなきゃならなくなってくるんだろ。
しょうもない、検討にも値せん馬鹿な説否定に時間をわざわざ浪費させられる身にもなってみろ。
816名無し三等兵
2018/11/02(金) 09:55:46.62ID:v5YmO5S/ >812
1947の演習で、25 kmで1775 m、20.4 kmで1460 mもの遠近散布界を記録しちまった
リシュリューの砲では「圧倒的に不利」かどうか……。じゃあ近距離では、と言えば同じ
訓練において12 kmで1500 mという不思議な数字が残ってる。
これがビスマルクだと、距離25 kmで半数必中界120 m、距離20 kmで110 m、距離12 kmで
95 mと桁違いにマシな精度を出してるよ(てか普通は悪くても三ケタ程度で収まるもので、
自国の技術にしか頼れなかった頃のリシュリュー級が極端に悪いだけの話。当のリシュリューも
1948年5月、アメリカで改修を受けて遅延装置を付けた結果、ようやく26.5 kmで525 mに落ち
着いてる)。
1947の演習で、25 kmで1775 m、20.4 kmで1460 mもの遠近散布界を記録しちまった
リシュリューの砲では「圧倒的に不利」かどうか……。じゃあ近距離では、と言えば同じ
訓練において12 kmで1500 mという不思議な数字が残ってる。
これがビスマルクだと、距離25 kmで半数必中界120 m、距離20 kmで110 m、距離12 kmで
95 mと桁違いにマシな精度を出してるよ(てか普通は悪くても三ケタ程度で収まるもので、
自国の技術にしか頼れなかった頃のリシュリュー級が極端に悪いだけの話。当のリシュリューも
1948年5月、アメリカで改修を受けて遅延装置を付けた結果、ようやく26.5 kmで525 mに落ち
着いてる)。
817名無し三等兵
2018/11/02(金) 10:05:07.17ID:L3GXuS4H https://forum.worldofwarships.eu/topic/38017-the-pugliese-underwater-protection-system/
話をさえぎるようで申し訳ないが三年前の話題なんだけど
これみる限りだとプリエーゼ式防御ってもしかして意外と悪くなかったのかな?
話をさえぎるようで申し訳ないが三年前の話題なんだけど
これみる限りだとプリエーゼ式防御ってもしかして意外と悪くなかったのかな?
818名無し三等兵
2018/11/02(金) 10:38:35.87ID:L0JYqotB 発砲遅延装置ついてなきゃ。1斉射で4門しか使えないということだろ。
ビスマルクの4門と同じなんだけどな。
ビスマルクの4門と同じなんだけどな。
819名無し三等兵
2018/11/02(金) 11:03:51.57ID:9AXAP5QR820名無し三等兵
2018/11/02(金) 11:17:41.43ID:i74zlBpX 改装後の長門の砲盾が500ミリとか
アイオワとタメを張る気か?
アイオワとタメを張る気か?
821名無し三等兵
2018/11/02(金) 11:27:36.61ID:v5YmO5S/ >>819
ドイツ戦闘機にソードフィッシュが落とせないなんてことはない。
ダンケルク撤退戦時、ドイツ軍砲兵陣地を爆撃しに出た10機のソードフィッシュのうち
5機までがドイツ軍戦闘機に食われてる(ttps://www.naval-history.net/xDKWW2-4005-14MAY04.htm)。
別の折には、軽巡ガラテアの着弾観測任務に就いてたソードフィッシュも戦闘機にやられた。
ヘルムート・ヴィックなんて一度の出撃で2機も撃ち落してるが、その戦果は友軍地上部隊からの確認が
取れなかったので認定されなかった(ttp://www.luftwaffe.cz/wick.html)。
ツェルベルス作戦も英仏海峡を通過中のドイツ艦艇が消費した対空火器の弾は少なく、
ソードフィッシュが撃墜された原因は直掩隊に求められている(ttp://www.626-squadron.co.uk/willem28.htm)。
ドイツ戦闘機にソードフィッシュが落とせないなんてことはない。
ダンケルク撤退戦時、ドイツ軍砲兵陣地を爆撃しに出た10機のソードフィッシュのうち
5機までがドイツ軍戦闘機に食われてる(ttps://www.naval-history.net/xDKWW2-4005-14MAY04.htm)。
別の折には、軽巡ガラテアの着弾観測任務に就いてたソードフィッシュも戦闘機にやられた。
ヘルムート・ヴィックなんて一度の出撃で2機も撃ち落してるが、その戦果は友軍地上部隊からの確認が
取れなかったので認定されなかった(ttp://www.luftwaffe.cz/wick.html)。
ツェルベルス作戦も英仏海峡を通過中のドイツ艦艇が消費した対空火器の弾は少なく、
ソードフィッシュが撃墜された原因は直掩隊に求められている(ttp://www.626-squadron.co.uk/willem28.htm)。
822名無し三等兵
2018/11/02(金) 12:01:34.74ID:t0KA7Hs1 上海事変じゃ蒋介石空軍のカーチス等米製戦闘機を日本海軍の巡洋艦から発進した水上偵察機が
撃退に成功してるんだが・・・
ビスマルクも水上機使ってソードフィッシュ程度追い払えなかったものか
撃退に成功してるんだが・・・
ビスマルクも水上機使ってソードフィッシュ程度追い払えなかったものか
823名無し三等兵
2018/11/02(金) 12:16:11.62ID:5PqL2J9R824名無し三等兵
2018/11/02(金) 12:59:18.42ID:n9XdgG5M >>810
リシュリューはボイラー6基
2つの缶室に3つずつ横並び配置しているので、缶室の首尾線に縦隔壁があるというところが腑に落ちないんだが
大和とビスマルクだけがそうだけど、全缶全機艦は被害極限の観点から、非対称浸水リスクはあるものの縦隔壁ありを選んだのかと思っていた
ただ、紹介の英文を読んでみると、船体強度も理由になっている
缶室を前後に分けるシフト配置艦と違い、全缶全機はシフト配置艦に比べると全缶を集めたスペースの容積が非常にでかい
たしかに大空間に隔壁なしは強度的に厳しいから、縦隔壁を設けざるを得ないのは納得
だがそうすると、全缶全機のメリットは何だろうと思ってしまう
リシュリューはボイラー6基
2つの缶室に3つずつ横並び配置しているので、缶室の首尾線に縦隔壁があるというところが腑に落ちないんだが
大和とビスマルクだけがそうだけど、全缶全機艦は被害極限の観点から、非対称浸水リスクはあるものの縦隔壁ありを選んだのかと思っていた
ただ、紹介の英文を読んでみると、船体強度も理由になっている
缶室を前後に分けるシフト配置艦と違い、全缶全機はシフト配置艦に比べると全缶を集めたスペースの容積が非常にでかい
たしかに大空間に隔壁なしは強度的に厳しいから、縦隔壁を設けざるを得ないのは納得
だがそうすると、全缶全機のメリットは何だろうと思ってしまう
825名無し三等兵
2018/11/02(金) 13:00:22.08ID:t0KA7Hs1826名無し三等兵
2018/11/02(金) 13:15:39.16ID:ft0KgiPm 夜間に水上機発進させて何すんの?
レーダー付いてる訳じゃねえし
レーダー付いてる訳じゃねえし
827名無し三等兵
2018/11/02(金) 13:18:45.45ID:5PqL2J9R >>825
そのカーチス追い払ったのがどういう状況か詳しくは知らないけど
それならそれで最初から戦艦の搭載機および搭乗員にそういう機能、訓練を
してないとまず何も効果期待できんでしょう。
敵攻撃機見えてから飛行機格納庫から出して翼を展張して偵察員に「あいつらの邪魔してこい」
っていうわけ? その間高角砲だって撃てないかもしれんし。
そのカーチス追い払ったのがどういう状況か詳しくは知らないけど
それならそれで最初から戦艦の搭載機および搭乗員にそういう機能、訓練を
してないとまず何も効果期待できんでしょう。
敵攻撃機見えてから飛行機格納庫から出して翼を展張して偵察員に「あいつらの邪魔してこい」
っていうわけ? その間高角砲だって撃てないかもしれんし。
828名無し三等兵
2018/11/02(金) 14:14:17.67ID:hNznbfJK ましてドイツの場合水偵ですら空軍機だからなあ
提督や艦長ですら「命令」は下せず「依頼・要請」に留まるんだぜ
夜間空中戦やるのも無茶だし回収も無茶なんだから出来る訳が無い
提督や艦長ですら「命令」は下せず「依頼・要請」に留まるんだぜ
夜間空中戦やるのも無茶だし回収も無茶なんだから出来る訳が無い
829名無し三等兵
2018/11/02(金) 14:37:57.25ID:t0KA7Hs1 天候は悪かったが暗夜でもなし肉眼射撃でソードフィッシュに多数命中弾も与えてる
低空を低速でまっすぐしか飛べない敵機を同じ低速の水上機で追跡するのはそんなに困難じゃない
たった一本のラッキーヒットさえ阻止できれば英艦隊に捕捉されなかった可能性はずっと高くなるぞ
低空を低速でまっすぐしか飛べない敵機を同じ低速の水上機で追跡するのはそんなに困難じゃない
たった一本のラッキーヒットさえ阻止できれば英艦隊に捕捉されなかった可能性はずっと高くなるぞ
830名無し三等兵
2018/11/02(金) 14:42:48.44ID:2o2IBy4m 闇夜だよ
報告読め
報告読め
831名無し三等兵
2018/11/02(金) 14:53:31.75ID:v5YmO5S/ >>828
>提督や艦長ですら「命令」は下せず「依頼・要請」に留まるんだぜ
ブレネケ&クランケ艦長共著の、シェーアの航海記の和訳が出てるけど
それを読む限りでは形式的に、そういう決まりになっていても実際の運用に
支障はなかったみたいだね。命令系統よりは天候状況の方にできなかった理由が
あるんでしょ。
>提督や艦長ですら「命令」は下せず「依頼・要請」に留まるんだぜ
ブレネケ&クランケ艦長共著の、シェーアの航海記の和訳が出てるけど
それを読む限りでは形式的に、そういう決まりになっていても実際の運用に
支障はなかったみたいだね。命令系統よりは天候状況の方にできなかった理由が
あるんでしょ。
832名無し三等兵
2018/11/02(金) 14:59:41.75ID:8tru1HPm 人それを忖度という
833名無し三等兵
2018/11/02(金) 19:20:42.12ID:GbSUMMgw >>831
>>命令系統よりは天候状況の方にできなかった理由が あるんでしょ。
夜間水偵飛ばして迎撃するドクトリンがあったり、訓練してたのか?
追撃受けて停止するとか考えられない上に、味方基地に到底帰れない位置で水偵出すのは、
回収できないから死ぬか降伏してくれってことなんだけど?
>>命令系統よりは天候状況の方にできなかった理由が あるんでしょ。
夜間水偵飛ばして迎撃するドクトリンがあったり、訓練してたのか?
追撃受けて停止するとか考えられない上に、味方基地に到底帰れない位置で水偵出すのは、
回収できないから死ぬか降伏してくれってことなんだけど?
834名無し三等兵
2018/11/02(金) 19:38:25.09ID:g+cFdzda クランケ著作だと艦載機の搭乗員とはかなり良好な関係を継続的に築いていたからこそ「お願い」も聞いてもらえたみたいな書き方だった気がするけどな
何年も前に読んだっきりなのでうろ覚えだが
グローリアス戦のシャルンホルストが艦載機による弾着観測という選択肢を蹴って射撃を続行したりもしてるし、
急な判断が求められる場面での艦載機の稼働は色々やりにくかろう
何年も前に読んだっきりなのでうろ覚えだが
グローリアス戦のシャルンホルストが艦載機による弾着観測という選択肢を蹴って射撃を続行したりもしてるし、
急な判断が求められる場面での艦載機の稼働は色々やりにくかろう
835名無し三等兵
2018/11/02(金) 19:49:44.95ID:GbSUMMgw 任務として想定されて訓練もしてるなら、後は実行するかどうかの判断だけだ。
想定無く訓練もしていない事を、できたできないというのはただの妄想だ。
想定無く訓練もしていない事を、できたできないというのはただの妄想だ。
837名無し三等兵
2018/11/02(金) 21:02:03.10ID:GbSUMMgw 何がだとすればなんだか。
航続距離?ビスマルクがどこに居たと思ってるんだ。
直掩機欲しいならとっとと空母完成させろって話だ。
航続距離?ビスマルクがどこに居たと思ってるんだ。
直掩機欲しいならとっとと空母完成させろって話だ。
838名無し三等兵
2018/11/02(金) 21:27:44.63ID:EbkY0ThN クランケ「飛んでくれるかね?航空加給食の卵泥棒のピーチュ君」だったかな
ビスはあと少しで航空哨戒圏だった時に舵やられて逆走だからツイてない
ビスはあと少しで航空哨戒圏だった時に舵やられて逆走だからツイてない
839名無し三等兵
2018/11/02(金) 21:56:13.48ID:9AXAP5QR840名無し三等兵
2018/11/02(金) 21:56:19.83ID:VkLjtu0L841名無し三等兵
2018/11/02(金) 22:06:14.43ID:VkLjtu0L >>839
ビスマルクより前の類似する戦例を探してみると、1940年6月21日にハットストン基地所属の
ソードフィッシュ6機がシャルンホルストを雷撃しようとして失敗し、2機が反撃で撃墜されてる。
同じく昼間であれば、ビスマルクだってソードフィッシュを追い払うくらい苦も無くできてたろ。
対空火器はシャルンホルストより充実してたんだし。
ビスマルクより前の類似する戦例を探してみると、1940年6月21日にハットストン基地所属の
ソードフィッシュ6機がシャルンホルストを雷撃しようとして失敗し、2機が反撃で撃墜されてる。
同じく昼間であれば、ビスマルクだってソードフィッシュを追い払うくらい苦も無くできてたろ。
対空火器はシャルンホルストより充実してたんだし。
844名無し三等兵
2018/11/02(金) 22:40:44.21ID:5PqL2J9R >>838
ビスはついてないことだらけだよね。
舵はもとより、重油は尾を引いて見つかっちゃうわ、カタパルトは動かなくなるわ、
ロドニー戦では早々に方位盤予備ともやられるわ。
ついてたのはフッドが遠距離戦を嫌って丁字覚悟で飛び込んできたときだけだけど、
これだってジョン・ブルたちの復讐心燃え上がらせる結果になって。
でも戦艦の最後の花道を飾ったという意味ではよかったのかな。マニア的視点だけど。
ビスはついてないことだらけだよね。
舵はもとより、重油は尾を引いて見つかっちゃうわ、カタパルトは動かなくなるわ、
ロドニー戦では早々に方位盤予備ともやられるわ。
ついてたのはフッドが遠距離戦を嫌って丁字覚悟で飛び込んできたときだけだけど、
これだってジョン・ブルたちの復讐心燃え上がらせる結果になって。
でも戦艦の最後の花道を飾ったという意味ではよかったのかな。マニア的視点だけど。
845名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:18:29.24ID:5MMDnsC9 いいよな欧州は、英空母が来てもソードフィッシュだから。
米空母だと戦闘機も一緒に飛んできて銃撃、ヴィンディケイターの急降下爆撃で対空火器潰され
デヴァステイターの雷撃食らう訳だからな。
とはいっても戦闘機はバッファローか下手すりゃ複葉F3Fなんだよな、不具合修正中のF4Fが乗ってるかなって時期だけど
米空母だと戦闘機も一緒に飛んできて銃撃、ヴィンディケイターの急降下爆撃で対空火器潰され
デヴァステイターの雷撃食らう訳だからな。
とはいっても戦闘機はバッファローか下手すりゃ複葉F3Fなんだよな、不具合修正中のF4Fが乗ってるかなって時期だけど
846名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:19:28.60ID:my6YuS6+ 戦艦に限らずドイツ艦隊そのものが出てきた時点で詰み同然だし…
空母が完成しても発着艦可能なパイロットが揃わずただの的って状況が大きい
直掩重視しなければ生き残ることすら適わず、制空権取れたとしてもドイツ戦艦で英戦艦&米戦艦を突破するのは…
>>843
Bf110を見るに考えてはいた、で、失敗した
でもって航続距離伸ばした単発Bf109E長距離型を考えた、しかしスピットに勝てると思えず
プッツンして航続距離3桁kmのフォッケをジャカジャカ生み出した
そんなドイツが単発長距離戦闘機P-47に本土を余すことなく蹂躙されたのは皮肉すぎる
空母が完成しても発着艦可能なパイロットが揃わずただの的って状況が大きい
直掩重視しなければ生き残ることすら適わず、制空権取れたとしてもドイツ戦艦で英戦艦&米戦艦を突破するのは…
>>843
Bf110を見るに考えてはいた、で、失敗した
でもって航続距離伸ばした単発Bf109E長距離型を考えた、しかしスピットに勝てると思えず
プッツンして航続距離3桁kmのフォッケをジャカジャカ生み出した
そんなドイツが単発長距離戦闘機P-47に本土を余すことなく蹂躙されたのは皮肉すぎる
847名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:32:03.34ID:rUi9xUjt 素直に翼内タンク設置すれば良かったのにな・・・
848名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:33:32.13ID:5MMDnsC9 そもそもフランス発進とはいえイギリス上空迂回してアイスランドあたりまで直掩機飛ばすとか無理だろ。
艦隊上空に何分いられるのかって話だし、その上いつ来るかわからない敵機に備えて昼夜分かたず飛ばし続けなきゃいけない。
いったい何百機でローテ組むんだと。
艦隊上空に何分いられるのかって話だし、その上いつ来るかわからない敵機に備えて昼夜分かたず飛ばし続けなきゃいけない。
いったい何百機でローテ組むんだと。
849名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:36:00.99ID:5MMDnsC9 そんなこと出来る機体と機数があるなら前年のBOBで負けてないよ。
850名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:42:59.30ID:Voj/lnbh Bf109E・Fの段階で飛燕相当の機体は作れたろうにな
そりゃ飛燕じゃスピットの相手はキツいが、Bf110よりかはマシだろ
そりゃ飛燕じゃスピットの相手はキツいが、Bf110よりかはマシだろ
851名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:43:13.56ID:my6YuS6+852名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:48:41.97ID:GicY+q0K 二式水戦がカタパルト射出できるのは某これの世界・・・
853名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:51:50.04ID:my6YuS6+ >>850
ハ115:公称1020hpのエンジン積んでスピットXを喰った隼U型はもとより
金星積んで却って全体的な性能が向上した五式戦を見るに
DB601が色々と残念エンジンじゃないかと疑ってるw
いや、このエンジン自体そこそこなのかもだけどマーリンに勝てなきゃしょうがない
一緒に渡ってきたマウザー20mmは評価する
ハ115:公称1020hpのエンジン積んでスピットXを喰った隼U型はもとより
金星積んで却って全体的な性能が向上した五式戦を見るに
DB601が色々と残念エンジンじゃないかと疑ってるw
いや、このエンジン自体そこそこなのかもだけどマーリンに勝てなきゃしょうがない
一緒に渡ってきたマウザー20mmは評価する
854名無し三等兵
2018/11/03(土) 00:59:07.21ID:my6YuS6+ >>852
ビスマルク他艦艇に積むなんて一言も言ってないわw
飛行場無くても小島があれば拠点に出来るだルォオ?!
まぁBF109Wなんてのを作ってはいたんだけどな…ドイツでさえ持て余す稼働率のエンジンじゃ…うん
ビスマルク他艦艇に積むなんて一言も言ってないわw
飛行場無くても小島があれば拠点に出来るだルォオ?!
まぁBF109Wなんてのを作ってはいたんだけどな…ドイツでさえ持て余す稼働率のエンジンじゃ…うん
855名無し三等兵
2018/11/03(土) 01:09:04.36ID:GicY+q0K 前にカリブに仮装巡洋艦を派遣して水上機基地を作って通商破壊するとか珍作戦を主張してた人?
858名無し三等兵
2018/11/03(土) 01:26:22.68ID:my6YuS6+ >>857
自分の主張は「そもそもあんな場所に行くのが悪い」ってことであって
其の上で「それでも任務を成し遂げるにはどうすべきか?」って前提で考え述べただけ
そのこともわからずいきなりカリブ海とか言い出す御仁はどういう考えなのか、こっちが知りたいw
自分の主張は「そもそもあんな場所に行くのが悪い」ってことであって
其の上で「それでも任務を成し遂げるにはどうすべきか?」って前提で考え述べただけ
そのこともわからずいきなりカリブ海とか言い出す御仁はどういう考えなのか、こっちが知りたいw
859名無し三等兵
2018/11/03(土) 01:32:21.22ID:GicY+q0K >>858
敵地に秘密の水上機基地をポンと作れば問題解決てトンでも戦記小説みたいな発想が
同じだったから同一人物かと思ったんだが
実際に日本軍は環礁に補給用潜水艦を派遣して二式大艇で真珠湾偵察爆撃したなんて
事例はあるけどね
敵地に秘密の水上機基地をポンと作れば問題解決てトンでも戦記小説みたいな発想が
同じだったから同一人物かと思ったんだが
実際に日本軍は環礁に補給用潜水艦を派遣して二式大艇で真珠湾偵察爆撃したなんて
事例はあるけどね
860名無し三等兵
2018/11/03(土) 02:36:32.50ID:my6YuS6+ >>859
ふむ、まぁあくまでをビスマルク保護の可能性を探ったまでの事
それに855を見るに通商破壊するため大量の爆弾運び込むくらいなら
ドイツ軍港を拠点にカリブ海に向け伊号潜運用する方がずっとマシと思うねw
それに直掩なら難易度はずっと低いと思うぞ?
まぁ何度も言うように「あんな方に出向くところからして間違ってる」がw
ふむ、まぁあくまでをビスマルク保護の可能性を探ったまでの事
それに855を見るに通商破壊するため大量の爆弾運び込むくらいなら
ドイツ軍港を拠点にカリブ海に向け伊号潜運用する方がずっとマシと思うねw
それに直掩なら難易度はずっと低いと思うぞ?
まぁ何度も言うように「あんな方に出向くところからして間違ってる」がw
862名無し三等兵
2018/11/03(土) 07:24:23.64ID:5MMDnsC9 ビスマルク喪失はしかたないね、一応目的は達成してるしな。
863名無し三等兵
2018/11/03(土) 08:31:12.30ID:kfiZtBo+ 目的って何?
イギリス艦隊にタコ殴りされる目的?
イギリス艦隊にタコ殴りされる目的?
864名無し三等兵
2018/11/03(土) 09:22:55.07ID:ZZyLTJIe ライン演習作戦自体は失敗でしかないだろ
敵主力艦を沈めに行ったわけじゃないんだから
敵主力艦を沈めに行ったわけじゃないんだから
865名無し三等兵
2018/11/03(土) 09:41:57.56ID:tZytPOVC 好意的に見て、「一隻の新鋭戦艦で多数の英艦艇を誘引拘束できること」が
証明できたぐらいか。
だから何だと言われりゃそれまでだが。
証明できたぐらいか。
だから何だと言われりゃそれまでだが。
866名無し三等兵
2018/11/03(土) 10:17:05.21ID:fCIdD+Jk そんなもんシュペーやシャルグナの39年の活動の時点で十分証明されとるしなあ
ドイッチュラント+αと過少に誤認されたシャルグナの捜索に総勢42隻が駆り出されてるんだし
ドイッチュラント+αと過少に誤認されたシャルグナの捜索に総勢42隻が駆り出されてるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- ミャンマー軍政が日本批判 中国大使館投稿、反論続く [蚤の市★]
- 習近平「高市と絶対に目を合わすなよ」高市「👁👁❤💋」李強首相(耐えろッ‼︎) [308389511]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 高市早苗さん、インフレ税導入へ [175344491]
