C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/03(土) 18:36:42.96ID:A7VUl+bsp
>>98
ジンギスカンでおながいします。
2018/11/03(土) 19:27:08.72ID:9RCfWPTM0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html

公募情報 公示第63号 平成30年度輸送機C−2の将来における海外移転の可能性を見据えた、
諸外国における防衛産業基盤等に係る調査の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-063.pdf
> 本件の履行に必要な輸送機C−2の機能、性能及び構造に関する知識及び技
>術を有していること 予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁
2018/11/03(土) 20:20:04.82ID:ZEtcc1taa
>>99
会場でも周りから凄い静かだねぇ〜って声が聞こえて来たよ
2018/11/04(日) 02:18:37.00ID:vlesguBMa
ちょっとなぁ 華が無いんだよねぇ。関東だから入場者数はダントツなのだろうが
F-2とF-15の鬼ごっこくらいやれよなぁ
高機動で逃げ回るT-4を追いかけるF-2 でもええし
R35とのゼロセンでもオケ
2018/11/04(日) 10:18:26.70ID:12US6BhHp
他所に逝けよ
2018/11/10(土) 17:18:01.80ID:krfJZ2E80
防衛装備庁技術シンポジウム2018の「哨戒機のためのレーザ海面波高潮流計測技術」
ってP-1に載せるための物なのかな
http://iup.2ch-library.com/i/i1948607-1541837680.png
2018/11/10(土) 18:42:59.71ID:rbzw4Den0
>>107
US-2でも使いでがありそうだけども
2018/11/10(土) 19:57:12.02ID:q3U937hV0
そらそうよ
潜水艦航行時に押されてできた波を海面で観測する為だもの
2018/11/11(日) 05:36:52.95ID:L2xMVr3Q0
>>107
レーザーマウスの大型版やな。
2018/11/11(日) 10:37:00.88ID:JDtOVWMP0
いっつも山火事起こしてるロサンゼルス市にUS−2消防型を売れ
2018/11/11(日) 10:58:25.03ID:7ND6LvCS0
市とか州レベルではUS-2みたいな外洋荒天での救難能力いらんし・・・
2018/11/11(日) 14:13:35.20ID:1Ly3Oxdx0
>>111
15 tとかションベンはイラネ

747: 74 t
DC-10: 45 t

Cal Fire Repurposes Retired 747 as Global Supertanker
 KPIX CBS SF Bay Area 2018/07/26 に公開
ttp://www.youtube.com/watch?v=eicskAFHT3I
2018/11/11(日) 20:57:33.39ID:5nY0mjtR0
P8は民間の737整備施設で整備できるらしいな。
2018/11/11(日) 21:16:41.21ID:TatZGL2rd
テレ東の番組なかなか見所あったな
2018/11/11(日) 21:53:59.69ID:gD73MqRh0
芸人のツッコミなければなお楽しめた
2018/11/12(月) 02:48:29.04ID:9RhU7LQSM
VTRのワイプが邪魔すぎる
2018/11/14(水) 01:39:10.67ID:LO0wBKe40
>>107
五年くらい前から技研本部が研究してた奴が実用化されそうだな
よく言われる潜水艦の排熱を追うよりよほど現実的
2018/11/15(木) 09:29:20.75ID:9ulvZ9/I0
取水スクープが使えるような水面があればUS-2の消防艇型も十分出番あるだろうけどね>ロス
荒天での離着水が可能なSTOL性能は、そのまんま極めて短い距離での離着水が可能でもあるし(取水と矛盾しますがw)

まあC-130Jと同じエンジン+おまけ積んでいる時点で自治体で面倒見れる代物じゃ無いとは思うw
2018/11/15(木) 10:44:18.31ID:4yN7lZQax
>>119
> US-2の消防艇型
値段が高杉
2018/11/17(土) 00:05:18.13ID:ZGZcJ2Iq0
>>120
US−2の値段の高さは着水部分にかかる部分が占めてるんだから
それが不要なら値段は一気に安くできる。
2018/11/17(土) 00:17:58.80ID:ZBTQDzGAa
>>121
着水出来ないUS-2になんの価値があんの
2018/11/17(土) 00:50:20.00ID:xFEhYRfk0
超強力なSTOL能力を持つC-130>水を捨てたUS-2  …て感じでアメリカにプロポーザル出さない? w
恐らく1機150億円くらいで出来るから。
2018/11/17(土) 01:06:10.58ID:ZGZcJ2Iq0
ターボプロップのほうが燃費良かったりして
2018/11/17(土) 05:20:08.43ID:cejTwYOJ0
>>123
超強力なSTOL性能で、小さい湖でも取水できます、って売りにならんかな。
与圧はいらない・・・BLCは整備が大変そうだ。
2018/11/17(土) 09:59:08.16ID:xFEhYRfk0
BLC付けないとあの超強力なSTOL性能は出ないよ、US-2。
もし次があるとしたらエンジンの電力を使って強力なファンを回す気はする。
2018/11/17(土) 11:33:46.65ID:Oa1qAuC+0
エンジン出力に余裕がない離陸時にそんなことはしないだろ。
専用でAPU積むならそのまま抽気した方が効率がいいしな。
電気に夢見すぎ。
2018/11/17(土) 14:27:37.82ID:PuQ6cCkP0
トランジスタと磁石の発展場
2018/11/17(土) 19:31:31.89ID:xFEhYRfk0
電気に夢見るのは、ヘリがそっちの方向でどんどん行こうとしているから、てのはある。
抽気はアレはアレで冷却だの配管だので面倒だし。
2018/11/17(土) 21:17:53.50ID:ZGZcJ2Iq0
結論としては、チヌークがベターってオチになりそう
2018/11/17(土) 21:18:01.78ID:7rMzPUIS0
モータやバッテリーの進歩は著しいが2乗3乗則を克服する
迄には至ってないと思う
メーカー各社が今現在イロイロと開発をやってるのは将来の
ブレークスルーに備えてじゃないかな
2018/11/18(日) 00:42:30.94ID:Jn4yDodJ0
>>131
全個体電池実用化の暁にはー!
電動の時代がやってくるのでありますよー!!
2018/11/18(日) 07:32:23.60ID:7XexFN290
>>132
全固体電池な
まあ潜水艦以外は金属空気電池こそ真のブレイクスルーだけどなエネルギー密度から考えて
2018/11/18(日) 09:26:07.63ID:fQH6OLIx0
容量は小さいが一時的に大パワーの出せる軽量電池と、耐久性度外視の軽量モーターで
離陸/離水の数分間だけファンを駆動するという手はある。
一種のハイブリッド。結構有望だと思ってる
2018/11/18(日) 09:32:48.69ID:WeSuiuG70
>容量は小さいが一時的に大パワーの出せる軽量電池と、耐久性度外視の軽量モーターで
>離陸/離水の数分間だけファンを駆動するという手はある。
なんかいかにも厨坊的な発想なんだがとりあえずそんな製品は何処にあるのですか?
それは現状のAPUよりも小型軽量高性能なんですか?
程度は答えられるんだろうな?
2018/11/18(日) 10:48:47.31ID:fQH6OLIx0
ほお?
そんな製品、現存するわけないじゃないいか。何を期待してるんだ?

これは将来予測だよ。ウチの会社にそういう仕事が来ても驚かないね。
小型軽量という点ではAPUが上だ。
しかし電動システムのほうが低振動で設置場所を選ばず、メンテフリーだ。
2018/11/18(日) 12:14:23.21ID:iE7Ry1YI0
>>133
いや、スマホやタブレット用途でも全固体電池は求められる。
安全面を考えても既存のリチウムより良い

後は将来的なAR用のメガネなどでも小型な全固体電池なら容量だけでリチウムの倍はあるから
軽量のARメガネの実用化も現実的になる。
2018/11/18(日) 12:26:00.76ID:7sDAPb5CM
岐阜はC-2の地上展示無し
2018/11/18(日) 16:41:04.37ID:d8Pooh8SM
>>136
同業他社でも大学の論文でも、あるいは容量とパワーの見込値でも良いからどんなものかぐらい具体的に語れよw
何一つ身のない発言だから厨房の妄想呼ばわりなんだろ
2018/11/18(日) 16:48:14.94ID:7XexFN290
>>137
その辺の電子機器ならそうだが車両や船舶や航空機となれば別かと
2018/11/18(日) 17:21:50.86ID:aKUFXcV60
こんな所の妄言相手にマウント取って何が楽しいんだかw 妄想茸は美味しく食べないとw

それはそうと、5年は前に、ダクテッドファンの推進力はターボファンに匹敵する、問題はエネルギーをわざわざ電気に変換して送る重量が勿体ないて話、
今後航空機でも電気の使用量は上がっていくから(どんどん電動アクチュエーター化しているし)可能性の検討位はしていると思うよ。

…CTS800がだいたい1000kwなんだよね、出力。航空機用で1000kwの出力のファン… まだ結構遠い。w
2018/11/18(日) 18:42:58.05ID:WYq8VKci0
>>136
ただの妄想でした
根拠は一切ありません
ということだね
2018/11/18(日) 21:58:29.31ID:210xMXoE0
そうそう、妄想だよ。
具体的な検討を始めたらこんなところに垂れ流すわけないじゃないか。

電動は、主動力としてはあまり見込みない。
モーターはレシプロエンジンと同じくらいまで軽くなったが、タービンエンジンより全然重い。
電池も、全固体になったところで、炭化水素燃料のエネルギー密度に到底かなわない。
ただし、静かでスムーズというところが、どれだけ商品に価値を与えるかで結論が変わる
ことがある。

むしろ電動の最大のメリットは、レスポンスが桁違いに早くて正確な制御が可能な点で、
これを補助動力などに上手く活用すれば、システム全体の効率を向上させる可能性が
ある。
2018/11/18(日) 22:53:17.56ID:8SBzrBh30
>可能性がある。
何も考えていません
根拠もありません
ただの妄想です
まで読んだ
2018/11/18(日) 23:13:12.33ID:d8Pooh8SM
これはひどい、開き直れば良いってもんでもないだろうにw
2018/11/19(月) 00:24:55.97ID:QuDeiokAd
離陸の時だけアンビリカルケーブル使うんだっ!!
2018/11/19(月) 01:49:47.85ID:r9bzzLgj0
>>143
固定翼機だと厳しいかもしれんが
オスプレイみたいな変態機だと
機構が簡略化出来るメリットがあるから
そっち方面は発電タービンとモータの組合せは可能性有かもな
2018/11/19(月) 20:07:52.18ID:jHNVlRzea
>>135
現行F-1で実装中のカーズの発展版みたいな…
KERS(Kinetic Energy Recovery System)
ブレーキング時に発生する熱エネルギーを回収し加速時のホイール駆動に再利用する装置のこと。 運動エネルギー回生システム
149名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-pZ+D [175.132.36.235])
垢版 |
2018/11/19(月) 20:33:57.51ID:8wi1TPFC0
>熱エネルギーを回収
"kinetic"の意味分かってる?
2018/11/19(月) 23:40:28.09ID:PPedxhGD0
>>148
KERSは古いヤツで現行のじゃないし熱回生ではない。
現行F1はKERSじゃなくてMGU-HとMGU-Kの2系統回生で、この内のHが熱回生やで。
2018/11/20(火) 04:52:41.57ID:TRt5mwtF0
>>146
それ、面白いな

>>148
現状とにかく電池が重いので、かなり割り切らないとメリットが出ない
2018/11/21(水) 19:44:45.44ID:Vt44dQzI0
>>147
電動化で簡略化出来るTL機特有の機構ってのが思いつかん
2018/11/23(金) 10:52:25.03ID:wfSzmptC0
>152 翼の先についているエンジン+プロペラをずっと小さいモーター+プロペラに変更可能、
重量が大きく変わらなくても、複雑な構成のエンジンを更に90度傾けるとかの無茶をしなくて良くなる。
>148 今のF-1のエンジンはターボ付きだけど、そのターボ(コンプレッサーとタービンに更に発電電動兼用のモーターが付いている)
にくっついているモーターが減速時等で発電、加速時にターボラグを発生させずに回転させている。

余談ですが、回生機構が2つ付いている複雑怪奇なエンジンの癖に、新参者だろうと極めてテスト回数が少なく、ちょっと弄ると
グリッド降下ペナルティを化す今のF-1が結構客に見限られていて、MGU-Hは2020年に無くなりますw
2018/11/23(金) 18:14:01.02ID:qRERcqLN0
>>153
脱線レスで悪いけど、今のF1PUってとんでも無いよねぇ、アレ。

メルセデスとホンダの展示PU見たけど良くまぁあのサイズにアレだけの物を詰め込んでるよ、ありゃ大したモンだわ。
極端なリーンバーン&ターボで熱的にも凄まじくヤバそうなのに年間3基制限とかどうかしてる。
今のPUをマトモに作れるメーカなんてそうそう無い、そりゃ新規メーカ来ないわな。

しかしまぁ技術規定はえらく高度なんだがそれがレースの面白さに繋がってないからなぁ…(苦笑)

スレ違でスミマセン
2018/11/23(金) 21:19:54.26ID:Kn49IOup0
>>153
> 翼の先についているエンジン+プロペラをずっと小さいモーター+プロペラに変更可能、
なんか断言してるけど理屈がわからん、プロップローターのサイズは
電動かどうかより機体重量で決まるハズだし、TL固有じゃないし
つか2乗3乗則とかV-280とか基本的な知識が無いのに印象だけで
結論してないか?
2018/11/24(土) 00:09:10.18ID:Z71TWBlL0
>154 上にも書いたけど、あれだけ複雑怪奇な構造していて新参だろうとテストの極端な制限、基数制限してたらわざわざ参入するもの好きなんてホンダ位w
せめてMotoGPみたいに未勝利メーカーに対する開発優遇位すればよかったのに。
>155 シーメンスが航空機用に50sで260KWのモーターとか作っているし、二乗三乗測でも相当良い所行くかと。
V-280については、ある意味知性の敗北なんじゃないの?と思っております、本当に可動部をあんな風に晒すの?
2018/11/25(日) 19:45:36.13ID:P+2vnwZz0
オスプレイって左右のロータ同期させるために
メカニカルに繋げてなかったっけ?
2018/11/26(月) 00:07:37.25ID:fDlLzqhk0
>>157
> 左右のロータ同期させるために
片発停止しても両プロップローターを回す為
2018/11/29(木) 14:31:02.59ID:6132sRp30
そんじゃターボエンジンを翼の先端に配置することないな。
胴体中央部でよいな。
2018/11/29(木) 18:27:12.93ID:VoAnx1h+r
ターボエンジンが何かはともかく
シャフトの強度要求が違うので…
2018/12/07(金) 18:50:20.15ID:U0Ztcoqu0
本スレどこだよ
見逃したからありがたい

純国産哨戒機 P-1 開発者達の挑戦と軌跡
https://youtu.be/1A5B9XAWSes
2018/12/08(土) 02:11:20.08ID:S1hOLG900
鈴なりにマベリックミサイルをぶら下げた姿を見てみたい
2018/12/12(水) 21:14:09.68ID:OZMYHVQq0
電磁波攻撃装備を導入へ 自衛隊 電子戦能力を強化 - 産経ニュース
https://special.sankei.com/a/society/article/20181211/0001.html
https://special.sankei.com/a/society/images/20181211/0001p1.jpg

EA-18GやめてRC-2の他にEC-2を作る?
2018/12/12(水) 21:31:33.73ID:L9Geadi30
>>163
ステルス機で侵入するならエスコートジャマーいらないからスタンドオフジャマーだけ作るってことかな?
電子戦訓練支援機と基本的には変わらんのかな
2018/12/13(木) 18:32:37.44ID:BArFdApk0
>>163
C-2って外国製エンジンだけど国産ジェネレーターとか付けられるの?
望む電力ないと強力な電磁波攻撃出来ないでしょ
P-1の方が自由にやれるだろうに
2018/12/13(木) 18:37:34.57ID:zHX9zZYM0
C-2に発電用F7を2発追加する妄想した事があるな。そんな機体が開発されたら熱いんだが
2018/12/13(木) 18:38:39.09ID:6UuxMxxz0
>>166
F9をターボシャフト化して発電専用にするのだー
2018/12/13(木) 22:57:31.25ID:374RG4qdd
>>165
EMP攻撃をする訳じゃないから電力はそれなリで間に合うでしょ
てゆうかジェネレータの強化なんてそんな難しい事じゃないだろうに
2018/12/13(木) 23:11:04.33ID:eBaOCtwO0
E-767のCF6も発電機を強化してるみたいだしね
2018/12/14(金) 00:35:19.42ID:ev+1RuWC0
E-3=E-7>E-767なのはAESAだからか
2018/12/14(金) 07:49:21.20ID:3Pr0PpyB0
CF6の調達で四苦八苦してるC-2がジェネレーター強化したエンジン調達できるのかな
2018/12/14(金) 10:18:00.44ID:zesIi9qpr
E-767並みに電力使えれば問題ないのでは?
2018/12/14(金) 11:09:42.33ID:JuFxX0cS0
>>170
E-3=E-767>E-7の間違いじゃないのか?

E-767のシステムは基本的にE-3と同じ(ESMを除く)だぞ

最新のE-3Gとの比較だと改修が終わるまでE-767がE-3に劣るのは事実
2018/12/14(金) 15:09:55.32ID:dpESLxwqr
E-3: 90 kVA x 4
E-767: 150 kVA x 2
737 AEW&C: 180 kVA x 2
だから合ってんじゃね

この位は常識、と思ったらAWACSスレじゃないんかいw
2018/12/14(金) 15:28:07.41ID:0P6y3qjh0
>>174

https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-17:amp/

E-767って600kVAみたいだぞ
150kVA×4
2018/12/14(金) 15:59:27.60ID:M6VGX1Wpd
B-787:250kVAx4
2018/12/14(金) 16:45:49.67ID:DMExG3bEM
そこで比較すべきは原型機のB-767やろ…
アクチュエータ電動化とか乗客向け機材とかでより電気使う787と比べてどうする
2018/12/14(金) 17:07:44.29ID:egF4zUWBr
>>175
あら間違えた
 To provide sufficient electrical power for the aircraft's systems, each
of the 767's General Electric CF6-80C2 engines drives two 150kVA gen-
erators in place of the standard single 90kVA unit. In addition, the auxil-
iary power unit also supports a fifth 90kVA generator for a total output
of 690kVA.
ttp://www.flightglobal.com/news/articles/awacs-767-begins-flight-testing-12157/

>>177
エンジン抽気も止めて与圧や熱源等、全てオール電化してるしね
2018/12/15(土) 10:02:43.98ID:INa7eWnM0
民航機用エンジンに好きなジェネレーター付けられなくてどうすんだ、という気はする。
そして、川重が250KVAまで対応可能な定回転装置作っているしね。

エスコートジャマーはNGJが実戦配備されるまで様子見で(AN/ALQ-99とかベトナム戦争の遺物だ)
元々EC-1で訓練を重ねたスタンドオフジャマーを更にC-2ベースでえげつない代物にするんでしょ。

なお、EC-1をエスコートに使っても良いと思っていますw
2018/12/18(火) 13:05:26.05ID:DkMATt1Q0
次期防のC-2、P-1は少数生産長期ライン維持かな
2018/12/18(火) 20:25:30.41ID:YAkZn4SAr
>>180
P-1は20機一括の残りがあるから年4機のまま。
C-2は給油機に喰われたみたいだが
2018/12/18(火) 21:40:00.44ID:eOZB4E9q0
ピコーン
C-2給油機型を作ればいいんじゃね?
2018/12/18(火) 21:49:20.55ID:muknW5np0
E-2D追加購入でP-1AEW完全死亡か
184名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.105.215])
垢版 |
2018/12/18(火) 22:02:16.75ID:sS1jjUAQa
新規に正規空母を2隻作ればE-2Dを5機ずつ取られて残りが予備機になる
E-2Dが抜けた穴はP-1AEWの出番だね
2018/12/19(水) 00:20:57.59ID:ZZFa3e9Z0
>>184
日本は正規空母不要、軽空母で十分
2018/12/19(水) 10:17:59.38ID:V6BCQFRnp
>>182
既に頓挫したけどな
2018/12/19(水) 10:39:48.28ID:sZ/1ANHU0
>>186
頓挫も何も、そもそもC-2にそんな話無かったろ
頓挫したのはA400Mじゃね?後方乱気流で駄目だったような
2018/12/19(水) 11:34:24.45ID:ciVdSjR7M
>>184
カタパルト技術をアメリカから導入するのか?
日本は予算制約があるし、そもそも、
政府が経済運営が下手でGDPが増えない。
財務省改革の方が先だと思う。
2018/12/19(水) 12:23:58.65ID:jZeRcaA90
技術以前にどうやって作動させるんだろ > カタパルト
190名無し三等兵 (アウアウカー Sab1-biqz [182.251.105.215])
垢版 |
2018/12/19(水) 12:48:10.80ID:aqvl0ZQGa
電磁カタパルトは日本でも出来そうだけど
蒸気カタパルトなら10年とかでは無理だと思うからアメリカから導入
191名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-gfV8 [27.139.96.220])
垢版 |
2018/12/19(水) 13:14:43.09ID:M7q6NymO0
>>190
蒸気カタパルトは原子力じゃなきゃ無理じゃね
2018/12/19(水) 14:30:18.86ID:/DL1ZdxM0
>>190
超電導リニアの技術転用ってことだね
2018/12/19(水) 14:31:25.83ID:/yzH3cA30
>>191
蒸気タービンでもOK
2018/12/19(水) 14:56:38.31ID:5sbYy3yl0
ガスタービンでも廃棄熱を回収すれば
蒸気カタパルトを運用できるんじゃなかろうか
2018/12/19(水) 18:51:39.80ID:lPrxo0ma0
>>193
湾岸戦争のとき
キティーホークは2〜3日しか前線海域にいられなかったんだぞw
カタパルト使いすぎて燃料が足りずで
2018/12/19(水) 23:38:27.60ID:BsamQgAU0
意外と燃費に直結すんのね。
2018/12/20(木) 17:01:59.58ID:KyzU4PsnM
合成風力だすために、高速航行するしね。
2018/12/21(金) 08:49:52.98ID:dCuGj8ya0
>>192
超電導リニアじゃなくて、たぶん、レールガンの応用ではないかと。
2018/12/21(金) 09:17:07.31ID:hbadAjZ2d
>>198
カタパルトに磨耗の問題とか面倒なレールガン形式は使わんだろ。
リニアモーターの方が加速度等が調整しやすいし。
2018/12/21(金) 12:22:15.16ID:0/rcyJhgr
補正予算でC-2とP-1買い増し。次期中期防の調達が少なかったのはこれが理由か
2018/12/21(金) 19:48:32.30ID:RKzmAs/Q0
P-1にイルミネータから誘導レーダー波を照射してやったニダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況