C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/22(火) 17:13:51.29ID:qBVeWVdx0
レーダー浴びても乱れぬ職場、どう作る? 海自厚木基地第3航空隊で聞いた機長のお仕事
2019.01.22 関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/82688
2019/01/22(火) 17:36:48.52ID:Yh7D0nOUM
>>348
そこは嫌儲とν+だろ
2019/01/22(火) 17:59:25.49ID:rEfCdbws0
>>349
 P-1搭乗員11名の役割は以下の通りです。各座席はデジタルネットワーク化された「戦闘指揮システム」の端末コンピューターと、音声通信によって結ばれています。

●操縦室(コックピット)
・正操縦士(P):操縦を担当し飛行と安全に関する責務を負う。
・副操縦士(CP):操縦を担当し正操縦士を補佐する。
・機上整備員(FE):搭載システム全般の管理・維持および操縦士を補佐する。

●クルーステーション(胴体部)
・第1/第2戦術航空士(TACCO-1/TACCO-2):各員から得た情報をもとに戦術の立案を担当、P-1の頭脳となる。
・第1/第2機上任務員・音響(MC-1/MC-2):各種ソノブイ(音響探知器を備えたブイ〈浮標〉)によって得られた情報の管理を担当する。
・第3/第4機上任務員・非音響(MC-3/MC-4):レーダーほか多数の非音響センサーによって得られた情報の管理を担当する。
・武器員(ORD):魚雷やソノブイなど武器や火工品の管理、および機内からの撮影を担当する。
・機上電子整備員(IFT):搭載する各種電子機器の管理・維持を担当する。

例の動画に主翼やエンジンが写ってたのは武器員が胴体部から撮ってたからなのか
2019/01/24(木) 21:57:05.89ID:kkNh9kIm0
ふとC-2の近況みたら、去年の4月に財務省から変な難癖入ってたんだね
2019/01/25(金) 13:03:14.77ID:t29cMwKR0
曰くC-130のが安い
LMのロビー活動の成果
でも不発
ぷっwww
2019/01/25(金) 14:23:38.69ID:VAlziZYP0
C-2ってC-130の上位互換というよりC-17の下位互換の性格が強いから、これからも並行してC-130の導入は続くんじゃないの
2019/01/25(金) 14:40:02.89ID:ttXKvyJWM
でた、11トン車は4トン車の上位互換的暴論w
2019/01/25(金) 14:54:28.29ID:F2V4l6dMr
去年、ドイツがC-130J-30とKC-130Jを3機づつ買ったら
ザックリ1,500億円だったから、ヘリ用給油機とか
どうしてもって場合以外は買いたくないな
2019/01/25(金) 15:02:26.30ID:BClKVm6lM
C-130がどうしても必要な所てヘリ給油位しか無いから導入したとしても6機ぐらいじゃないか
もう二桁導入は無いだろう
2019/01/25(金) 15:23:51.97ID:86D0eCg30
>>357
c-130の航続距離と搭載量でのC-2はC-130以上の低速飛行性能があるだろうから、
やろうと思えば緊急時のヘリ給油も可能かと。
2019/01/25(金) 16:18:51.61ID:nTicxpmz0
>>358
C-2はでかいけど、後方乱気流とか大丈夫?
A400Mは空中給油機能が予定されていたのに、それで実現出来てないでしょ
2019/01/25(金) 18:09:36.91ID:QJ1pX4iFr
A400Mの後方乱流の原因の一端は外側プロペラの後流なんで
ジェット推進のC-2はその点有利だけど、空中給油、特にヘリへの
給油は空自の仕様になかったと思われるので、主翼への給油用
配管の追加が可能かも含め、やってみないとワカラナイw
2019/01/25(金) 19:00:08.90ID:+3i+9/WEr
それに独仏はヘリの空中給油用にKC-130を買ったし
スペインのKC-130もあるので無理してA400Mで給油する
必要は無い模様
2019/01/25(金) 19:01:10.00ID:Nkc+65Pxd
もう戦術輸送機は空中給油能力の保有が必須になってるな
そういう意味ではC-2は戦略輸送機に近い
2019/01/25(金) 23:30:38.50ID:CVcHFn+g0
いや、専用の空中給油機までの余裕が無い場合位でしょ、戦術輸送機に空中給油能力を求めるのは。
C-130はいろいろ特異で、一般化できる事例では無いかと。

と言いつつ、F-35Bあたりを対象にC-2から空中給油出来る方策を練るのはそんなに悪手ではない気はする。
何だかんだ36t分の外付け燃料タンクが乗せられるのは魅力。
2019/01/25(金) 23:47:10.80ID:8TEQ85jo0
フレイターで運べるならそっちの方が効率が良いんだが
燃料なんてまさにソッチカテだろうに
定期的にこうゆうアホが湧くなw
2019/01/26(土) 01:45:26.10ID:HM7pEh7w0
C-390は途中から名称をKC-390に変更した
2019/01/26(土) 11:32:22.79ID:jBi+7AjP0
C-1じゃヘリコプター給油は無理なのか
2019/01/26(土) 12:11:11.23ID:SSrewHWAr
>>366
足が短すぎて給油機にするメリットが無い。残り寿命もほとんどないし
2019/01/26(土) 17:51:43.27ID:W7Rs9Ysc0
ヘリ給油はP-1の飛行特性がバッチリ
2019/01/26(土) 18:44:27.06ID:IwWPTkgSr
P1の巡航速度は300KMで偶然にもヘリコプターと同じだからね
ジェット機なのにP3より遅く飛べるのは自衛隊海上航空隊の要求とはゆえ日本の工事能力の高さが実証だね
2019/01/26(土) 19:11:47.10ID:WEN+PGaU0
日本語不自由杉なので出直してどうぞ
つかP-1の巡航速力はノット表示でも300よりはえーよ
2019/01/26(土) 20:31:52.28ID:Q00bWkU10
P-1はファンボローでロイターしてた時に百ノットを一割くらい切ってた希ガス
2019/01/26(土) 20:51:29.97ID:gWLW3xUBM
低速番長US-2
2019/01/26(土) 22:19:36.90ID:ilENNBgPd
>>369
巡航速度遅すぎて草
2019/01/27(日) 01:45:51.63ID:Y36FTgi90
そう言えばC-2の翼って、ハードポイント無いのかな?
C-130の場合、あそこにパイロンつけて外部燃料タンク付けられるし、プローブアンドドローグの給油ポッドも付けられるよね
2019/01/27(日) 05:01:23.52ID:nefyW5X60
>>369
主翼構造が違うからね
幅を広くすると低速でも安定飛行できる
376名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-rzVJ [124.86.214.42])
垢版 |
2019/01/30(水) 09:50:44.55ID:BXN6sFoF0
>>369
巡航速度300km/hとはどこから引用した数字ですか?
300km/hでは離陸速度+α程度の速度なんだが
2019/01/30(水) 14:48:41.86ID:9uTinL9sd
経済巡航速度なのか作戦行動中の巡航速度なのか
2019/01/31(木) 05:34:32.08ID:wt0Qyt8C0
B676系のKCは8機体制になるんだし、C2に給油能力とか要らんだろ。
C2は輸送機として使った方が効率的。
2019/01/31(木) 08:31:14.29ID:PF/ezuIZp
B676って何だ?
380名無し三等兵 (ワッチョイ 958f-Skvs [124.86.214.42])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:04:57.67ID:JISs2QTu0
突っ込むなよ 可哀想だろ
最近覚えたばかりの言葉なんだから
2019/01/31(木) 10:57:44.57ID:g+pycn/rM
typoと明らかに分かるのをチクチクやる必要も無いと思うけど
2019/02/02(土) 09:07:40.84ID:j4A56AGR0
輸送機はハイ・ローでC-2とC-130かと思っていたけど案外C-130の利点無いなと思うようになった
最近聞いた電子攻撃型C-2・P-1みたいなこと出来ないだろうしな
2019/02/02(土) 09:50:51.64ID:UD9AoHTH0
川崎重工が秘す「P1哨戒機」醜聞 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/18651
2019/02/02(土) 10:45:29.65ID:vunJ2wIy0
>>382
コンパスコール「えっ」
2019/02/02(土) 11:20:35.23ID:PgMCsmiK0
C-130の利点といえば戦術輸送機としての不整地強行着陸とかだろうけど、大綱中期防で想定してる戦場で何処までそれが求められるかっつーと微妙
2019/02/02(土) 12:04:12.88ID:C8t32OeTM
>>384
日本独自の改造はライセンス上困難って意味だろ
2019/02/02(土) 18:41:38.07ID:7ZXlIys4d
>>383
レス乞食みたいな記事タイトルだな
2019/02/02(土) 19:23:24.84ID:jxBWbGYR0
記事の中身よりも筆者が知りたい
2019/02/03(日) 14:47:31.90ID:TSob9kH00
キヨスク
2019/02/08(金) 00:13:37.01ID:qFu7LVNP0
P-1飛行停止
2019/02/08(金) 00:58:25.55ID:zDkKO6Fg0
キヲタニ嬉ション漏らして歓喜
2019/02/08(金) 10:05:30.64ID:4pKvyQsUp
ラダーか
流石にここは重要だからな
2019/02/08(金) 11:27:14.64ID:80nBvCxEp
なんでもげるの?
2019/02/08(金) 17:33:15.59ID:zsZzbwud0
横風時、デクラブ着陸が出来なくなる恐れがあるしな
2019/02/08(金) 21:23:33.69ID:8ZXIvzdfa
10×30で60グラムだからラダーヒンジの点検口アクセスパネルあたりが取れたのかな?
大したことない。
396名無し三等兵 (ワッチョイ ed7d-yBG7 [128.53.98.48])
垢版 |
2019/02/14(木) 09:43:36.44ID:IJnBa3cs0
海上自衛隊の厚木航空基地に配備されている第4航空群第3航空隊と、航空自衛隊百里基地の第6航空団、第7航空団は
2019年2月1日(金)、百里基地東方の太平洋上で警護訓練を実施しました。

第3航空隊はP-1哨戒機、第6航空団のF-15J、第7航空団のF-4が訓練に参加しました。
公開されている画像によると、F-15Jは「42-8947」ともう1機、F-4も2機、空自から計4機が参加した模様です。

訓練は、P-1対潜哨戒機を空自の戦闘機が護衛し、対潜哨戒を支援する訓練が実施されました。

https://flyteam.jp/airline/japan-air-self-defense-force/news/article/106068
2019/02/19(火) 10:52:40.91ID:wwWFOdre0
英、北極圏に対潜哨戒機 ロシア活動監視へ (産経 2/19)

>英国のウィリアムソン国防相は18日、ロシアの潜水艦の活動を監視するために、空軍のP8対潜哨戒機を来年、北極圏の上空に
>初めて展開させると明らかにした。 英海軍と海兵隊の冬季訓練視察のため訪れたノルウェーで述べた。 P8は来年配備される。
(中略)
>川崎重工業などが開発・製造した国産哨戒機P1を防衛省が英国に一時売り込みを図ったが、英空軍は2016年に米ボーイング社の
>P8の導入を最終決定。 来年9機が納入され、英北部ロジーマスの空軍基地に配備される。
https://www.sankei.com/world/news/190219/wor1902190006-n1.html
2019/02/19(火) 17:32:59.68ID:7RaC901rd
イギリスは空軍で運用してるのか
2019/02/19(火) 18:07:23.12ID:qtvUFr2+0
共同訓練名目でP-1を進出させてノルウェー沖でP-8と競わせようず
2019/02/19(火) 19:50:11.83ID:zZ7vT7vU0
P-1はアメリカ海軍が欲しいだろ、P-8では中途半端だ。
2019/02/19(火) 22:39:21.57ID:s+jJHGbd0
燃費が・・・P-8は燃費が良い
2019/02/19(火) 22:58:58.45ID:SywaAUNc0
澤はドリブルがうまい
2019/02/19(火) 23:00:12.34ID:VMs85XlZ0
米軍はB-52を使ってる位だから大丈夫
2019/02/19(火) 23:12:59.41ID:qtvUFr2+0
>>401
高空の巡航時は燃費良いだろうねP-8
405名無し三等兵 (ワッチョイ 236d-yBG7 [61.203.62.74])
垢版 |
2019/02/19(火) 23:14:27.33ID:l2OW5Nwg0
P-8は、今話題の低空での監視活動は向いてるんだろうか。
バブルウインドウとか省略してるみたいだけど。
2019/02/19(火) 23:23:09.61ID:zZ7vT7vU0
P-8の通常最低高度は600mらしいな。これじゃMADは使えませんね。
2019/02/19(火) 23:30:18.33ID:828KVDjqd
米海軍がP-8よりP-1欲しがった話ってあるの?
あったら呆れられるほど引用ネタにされてると思うが
2019/02/20(水) 10:53:47.22ID:3D7ffaYI0
>>407
別に無いけどな。あっちのBBS見ると軍事オタクの評価はP-1>>P-8が多いね。
P-3Cのクルーだった人がP-8に乗り換えれば低空に降りられないのでイライラするらしいよ。
それと政治的な面もある。P-7の炎上から海軍上層部がB737に決定し苦労してP-8を配備した。
こんな状況から現場はP-8をディズれない、ネガティブなこと言うと首が飛んでしまう。
2019/02/20(水) 11:15:12.31ID:WJE0vBKTa
>>408
あっちのBBSのソースお願いね
2019/02/20(水) 12:46:19.63ID:h1QikuO60
ソース乞食現る
2019/02/20(水) 12:59:10.40ID:9hIdI+yyM
ぶっちゃけP-1のがP-8より評価高いとか考えられないんだが
2019/02/20(水) 13:16:16.47ID:1hF1vtOA0
でも、高価な無人機を連れて行く前提のP-8を無人機無しで運用する国もあるというのが謎。
高いからって前提を覆した運用って可能なのか?
2019/02/20(水) 13:20:32.08ID:IaH4yJBeM
アメリカ製だ、という付加価値プライスレス
2019/02/20(水) 13:39:55.07ID:yDZqN/h6p
某国はどう見てもプライドの都合
2019/02/20(水) 15:20:54.85ID:7ZdwRlkk0
P-8が低空に降りられないというのは、万が一エンジンが一基停止したとき、
推力が1/2になるためで、4発機のP-1なら3/4で済むから、と理解していいの?
2019/02/20(水) 16:32:55.79ID:5M2ku229H
元が旅客機だからそもそも低空を低速で飛ぶのを考えてる機体じゃないんでね
2019/02/20(水) 17:13:49.76ID:1Y7mQd0Ya
>>415
そもそも降りれないなんて根拠もないだろう
翼面積的にはP-1の方が得意そうだよねってだけで
2019/02/20(水) 17:17:50.07ID:3D7ffaYI0
P-1のデビューは対潜哨戒機だけど爆弾はB52と同じ位積めるんだよな。
早期警戒機にも匹敵する捜索範囲。
単独で艦船ミサイル攻撃できるし陸地の拠点も攻撃できる。要撃機が来たらアウトレンジから空対空ミサイル。
一発エンジンがやられても退避機動はできるだろう。
2019/02/20(水) 20:05:09.31ID:gU95g66za
>>418
無知もここまでくると清々しいな。
2019/02/20(水) 20:06:40.61ID:IttiN0Nu0
2発機がトラブルで単発になると推力が偏るから、それを補うのに垂直尾翼でかなり揚力を発生させる必要があるので抵抗も増え航続距離が落ちる。
2019/02/20(水) 21:02:49.91ID:Z/DuAlT60
>>418
B-52?無理無理
もともとB-29ぐらいの搭載量で
哨戒機材一切取り外して、倉をもう1個設置して
なんとか15トン分の搭載がギリギリなんだぜ?

B-52やB-1クラスの搭載量を目指すなら、XF9-1をベースに出力の大きいターボファンエンジンを開発して
胴体の大型化で効率の良い国産戦略機を製造は不可能ではない。
2019/02/20(水) 21:04:05.59ID:m2Gt4h6L0
おそらくB29と言いたかったんだろうな
アホすぎ
2019/02/20(水) 21:17:17.35ID:W/4iEXVv0
XF9ベースの高バイパスエンジンを開発してその双発でもB-52の推力(8発もあるから1つが7.5tでも物凄く強い)
を超えるのは難しいなあ
CF6の一番強いバージョンであるCF6-80E1や
GEnXくらい強力なのが双発でやっとどうにかなる

もちろん、XF9の高バイパス版×4なら余裕で超えるな

なおXF9の高バイパス版は、初期型が18t、後期型で24tになるだろうと
他のいくつかの例から皮算用している
2019/02/20(水) 21:47:11.69ID:FNqZ189z0
それ航続距離1/3くらいになりそう
2019/02/20(水) 22:28:54.45ID:HUQVTL+F0
B-52のエンジンをXF9ベース4発に換装したらいいじゃん(鼻ホジ)
2019/02/20(水) 23:02:23.54ID:Z/DuAlT60
>>425
それだったらB-1を国産化させたほうが・・
2019/02/20(水) 23:37:53.53ID:xtaFxCyA0
>>415
向こうのBBSは知らんP-8が低空に降りれないってわけじゃないでしょ。

ただ基本的には高空を巡航する旅客機として最適化された737NG(同じ旅客機でもエレクトラとは違う)だから頻繁に低空で機動することなんか想定されてない機体。

低空での機動性も良くないだろうしP-3と同じような飛ばしかたしたら想定された寿命まで機体が持たないから低空での運用に制限があってもおかしくはない。
2019/02/21(木) 00:46:32.20ID:WbQZ2WPo0
インド向けP-8iはMAD付きだそうだが低空に降りなくても探知可能なんだろうかね
2019/02/21(木) 01:27:33.08ID:qIlQ6Qsqd
フラップ下げて降りるだろ
2019/02/21(木) 08:49:59.89ID:UBK7Peh/a
>>428
降りる事はできるでしょう。
でなければ着陸出来ない。
ただ、低空低速時の機動性が低いと言う話で。
つまりはレーダー照射事件の時の様な監視任務やMADオペレーションがやり難いと言うこと。
2019/02/26(火) 15:49:33.90ID:vBI6w7JNd
>>415
> P-8が低空に降りられないというのは、

それは日本の軍ヲタの(P-1は世界一!)という願望から出てきた妄想
遭難機捜索でもがんがん低空飛行してるがな
2019/02/26(火) 17:58:43.53ID:0BawaGsV0
>>427
低速での安定性もね
2019/02/26(火) 20:09:02.83ID:Mt3ImZUw0
P-8のエンジンは塩害対策はされていない、また翼形はB737と同様だ。
旅客機のような細長い翼はダウンバーストに会うと300mくらい直ぐに低下する、建て直しも時間がかかる。
P-8は低高度で飛ぶとしても300m以下は危険だろう、せいぜい500〜600mが最低高度ではなかろうか。
P-1のRAITとかベルリンの動画を見ると低速でも急激な旋回を行っている。
翼のスポイラーを立てて旋回している、それだけ低速での運動性が設計段階から考慮されていた。
そら哨戒機として設計されたP-1と旅客機然としたP-8は違って当たり前だろう。
2019/02/26(火) 20:54:21.39ID:nVPr+Lqnp
米軍では2000ft以上でしかオペレーションしないと書いてるブログがあるがソースはどこだろう
2019/02/27(水) 14:39:34.06ID:3TJGQSSAd
>>433
と、いう願望ね
2019/02/27(水) 15:45:06.88ID:78AvBGpEp
農家にしかわからんだろうが軽トラに例えると
p-8→普通の軽トラ
p-1→農家仕様で低速ギア付き
この二つでトラクターに合わせて伴走するとしたら

前者はできない事はないが半クラで不安定走行、後者は低速ギアで安定走行できる
437名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-hEDV [126.87.115.213])
垢版 |
2019/02/27(水) 18:31:06.28ID:Qt5tTILp0
最後にレスした者勝ちだと思ってそう
2019/02/27(水) 18:38:59.56ID:XB2ChrBBd
海上目視での遭難者捜索では300mが最適高度という話だから2000フィート以下が難しいなら哨戒機としては失格やな
2019/02/27(水) 19:26:35.02ID:3TJGQSSAd
そんな失格のはずの哨戒機P-8が世界中に売れてるという事実
世界最強と自称するP-1が世界から見向きもされていないという事実
2019/02/27(水) 19:33:54.26ID:XB2ChrBBd
P-8は海上捜索を重視してない国が買ってるんよ
2019/02/27(水) 19:53:41.64ID:NxyfGd3V0
やはり対潜か
2019/02/27(水) 20:05:04.88ID:Ryq5LGvv0
売れないとか低空飛行できないとか下らないマウンティングはもういらん
2019/02/27(水) 20:07:44.87ID:5AnQFGkv0
ネタが無いとマウンティング大会
ここに限らず軍事板全体
これじゃ過疎るはずだわ
2019/02/27(水) 20:33:15.59ID:XB2ChrBBd
ネタが無くて過疎るという事は兵器に頼る必要の無い平和な社会
軍板で過疎るのが嫌いなら軍拡でネタ豊富な中国軍関係へどうそ
2019/02/27(水) 20:34:01.32ID:ITb88C100
マウンティング大会無くてもネタがないから過疎るのは変わらん
2019/02/27(水) 20:36:38.70ID:kC8TsvJQ0
P-8が低空飛行が不得意なのは事実だろう。
対潜魚雷を翼の付いた誘導で落とすなんて低空飛行ができないからじゃないのか。
無駄な開発費と魚雷の高騰を招いてるだけじゃないのか。

不満があるなら自身で高等な記事を書いてくれ。
2019/02/27(水) 23:28:11.68ID:L7nfSiK0d
P-8のMAD搭載はインドだけだっけ
最低高度のネタはともかくMAD無しだと潜航中の潜水艦はソノブイしか捜索手段ないのか
ソノブイって投下高度低くて高空からはポンポン投げられずMADの探知距離・高度も低いものだと思ってたがそうでもないのか?
2019/02/28(木) 06:07:19.65ID:Z9XDDt700
ソノブイは1個で四国全域をカバーできるくらい広いから高空からバラシュート投下で充分でしょう。

P-1には潜望鏡を海上に出さず浅い深度で潜む潜水艦をレーダーで感知できる仕組みを
もう導入したか検討してるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況