C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b2b3-S1B3 [221.87.22.152])
垢版 |
2018/09/23(日) 23:31:26.49ID:9oynt7Ov0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528008374/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/07(木) 16:41:56.70ID:OiJsDJdbM
ホンダジェットが売れまくってるのにこれでC-2まで輸出成功したら日本の航空産業始まったな
MRJも今んとこテスト順調みたいだし
2019/03/07(木) 16:51:20.75ID:AR/6wwpja
>>537
完全におかしいだろ。
言い換えれば
制限はあるが行うことができる。と
行うことができない。
を同一だと言うのか?

>>541
>>534は空自が導入するにあたっての利点。
実際に開発時の要求として現場から上がった要望。
日本上空は国内線と国際線、通過機で超過密だから。

>>543
レッテル貼り。
誰がそんな事を言った?
間違えは間違えだから。
2019/03/07(木) 16:57:38.88ID:AR/6wwpja
>>547
この程度なら。
https://i-dailymail-co-uk.cdn.ampproject.org/i/s/i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/12/01/16/2EEF5B7A00000578-0-image-a-54_1448987071487.jpg

無論、この程度ならC-2でも可能でしょう。
2019/03/07(木) 17:08:26.48ID:cOAEBZur0
>>547
お前がソース読んでないのはわかった
>New Zealand has a requirement to replace its aging Lockheed Martin C-130H Hercules and Boeing 757-200C aircraft with a new capability.
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/avalon/2019/02/28/japan-pitches-c-2-for-new-zealand-transport-fleet/
2019/03/07(木) 17:56:49.28ID:9LPoxxxia
民間航空路が使えたってそれで高高度高速輸送が支障なく可能でなければ意味ないじゃろ?
2019/03/07(木) 20:00:03.24ID:uY0uKvknp
>>548
MRJ全然順調じゃないんだが
2019/03/07(木) 20:09:18.78ID:FO8oi+WZM
>>553
ほれ

>三菱航空機は「良好な結果を取得しつつある」とコメント

887 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 19:55:36.86 ID:s/Rfu9d+ [3/5]
「MRJ」初号機納入へ開発大詰め、米で試験開始
https://newswitch.jp/p/16735
>米ワシントン州の飛行試験拠点で大雪が続いたことや機体の調整により、TC飛行試験が遅れていた。
>三菱航空機は「良好な結果を取得しつつある」とコメントした。
>TC飛行試験には試験機4機のほか、納入延期の原因となった設計変更を反映した試験機2機も投入する。
2019/03/07(木) 20:28:24.99ID:s2SjStIda
どうなるかと思ったがさいわいキャンセルも言われたほど出なかったし
テストうまく行きそうならよかった
まだまだ油断はできないんだろうけどな
556名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-3Vsm [126.87.115.213])
垢版 |
2019/03/07(木) 21:18:52.46ID:uyIV4ZRa0
「間違え」ってネタで言っとるんか?
2019/03/07(木) 21:34:31.97ID:Rvx6ol/Jd
MRJはもう諦めろ、C-2輸出や電子攻撃機でホルホルしてるほうが楽しいぞ
2019/03/07(木) 22:00:29.92ID:wTQmWkgP0
>>555
そのキャンセルも注文していた航空会社が買収されて、その際のゴタゴタでキャンセルになっただけだしな。
2019/03/07(木) 23:41:43.31ID:mEK35z9l0
で、P−1哨戒機は現場復帰できたのかな?
2019/03/08(金) 01:01:33.31ID:Iihfo4Uw0
3/2には小牧に顔を出してたんじゃない?
F-2の乗員発見したのもP-1ってはなしだし
2019/03/08(金) 06:43:11.79ID:x4o8RasLa
>>552
それは可能か不可能かとは別問題だろ。

>>556
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html
2019/03/08(金) 06:50:51.91ID:bWisDOKk0
>>551
その記事からすればB757の後継としての機体を検討してるって事では?
その上でC-130と統合した機材を求めてるようだからその点での不整地運用能力について>>545の話が出てるのだろう
最もC-130並みの不整地運用能力とか本当に必要なのか、ましてや大型輸送機に?という話にもなるとは思うけどな
2019/03/08(金) 09:19:19.84ID:s4FWMiib0
C-130後継と言えばKC-390は今どうなってるのかな
2019/03/08(金) 09:27:54.33ID:Iihfo4Uw0
高速道路として使われてるのに高速道路として使えない車に高速道路を走る意味は有るのだろうか
2019/03/08(金) 12:25:14.83ID:MrauAQyJM
日本語でOK
566名無し三等兵 (ワッチョイ a28f-k7ao [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:28:24.89ID:4zIYP+gS0
ところでP1の次の配備先はどこでしょうかね?
2019/03/08(金) 12:31:01.99ID:bWisDOKk0
>>566
P-1はエンジンも国産だから輸出とかはC-2以上に難しいんでないの
まあP-1はF7改修の話出てるんでそれに換装して誘導弾搭載を増やすとかあるかもなあ
568名無し三等兵 (ワッチョイ a28f-k7ao [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:51:01.39ID:4zIYP+gS0
配備先の話で鹿屋か那覇かな?っと思った次第
2019/03/08(金) 18:17:33.92ID:BZEPtYb80
>>568
次は鹿屋だって情報があるけど公式発表はまだないはず。
2019/03/08(金) 21:05:49.13ID:tjxGz+pa0
鹿屋は寂れすぎてて、配備された人可哀想
2019/03/08(金) 21:22:13.63ID:FJzmi0Kjd
>>561
それ「間違え」を使う言い訳になってないしw
2019/03/08(金) 21:44:24.62ID:AOlNIJu8M
>>567
エンジン換装すると、スピードも速くなりそうだが、
どのくらい行くんだろうか。
2019/03/08(金) 22:55:43.56ID:Ely94TUR0
>>569
小牧の基地祭ではそんなこと言っていた
574名無し三等兵 (ワッチョイ 226d-cJbE [61.203.62.74])
垢版 |
2019/03/09(土) 10:21:16.37ID:o7jN0XU00
>>572
亜音速機だから、パワーアップしてもほとんど最高速は上がらないだろう。
せいぜい遷音速域に入ったところぐらいじゃないのかな。
575名無し三等兵 (ワッチョイ a28f-k7ao [123.216.15.216])
垢版 |
2019/03/09(土) 11:32:07.74ID:CclnmIiG0
>>572
エンジン出力上げてもエンジンBP比、翼形、機体形状等々で速度は上がらないよ
一方、到達高度、上昇力、搭載量、離陸距離等には好影響
2019/03/09(土) 13:08:48.84ID:x7TkaADKd
EC-2 エレクトリックホエール楽しみやね。
2019/03/09(土) 14:01:40.95ID:r8jtHDjh0
ついでに可変翼に換装しようず
2019/03/09(土) 14:57:11.42ID:y9Rew8sSM
>>574>>575
Bー52みたいに、後退翼にしていって
速度あげれるんじゃね。
あげようと思ったら。
2019/03/09(土) 15:27:51.45ID:4j/7MIMv0
>>578
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
2019/03/09(土) 19:50:56.60ID:0oy5FX/Jd
C-2輸送機 30機+輸出X機
電子偵察機型 4機
電子攻撃機型 10機?
空中給油機型 X機

C-2 50〜60機くらいは生産数行くかなぁ?
ターボファン輸送機の標準になって、C-130みたいに長く生産され続けると最高だが。
2019/03/09(土) 21:41:21.13ID:ktmCdwqH0
空がトータルで50機くらい買ってくれて、輸出で50機、合計100機とか夢見たいw>C-2

とりあえず、災害派遣で世界中どんな場所でも72時間で自衛隊が大型機材持って、場合によってはヘリかついで飛んで来たら
C-2の引き合いが来る、とか妄想しておく。
2019/03/09(土) 21:54:13.39ID:0pezAD7t0
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえがC-2が海外に
                /(  )    本当に売れるって思ってるなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す
2019/03/09(土) 22:14:19.50ID:2O/R6+wv0
>>581
100機くらい作ったら、民間型もいっちょやってみようやって感じで再燃せんかね 笑
2019/03/09(土) 22:43:13.65ID:ktmCdwqH0
FAA認証がいろんな情勢変化で物凄く面倒になった感じなので(MRJはそれにモロに巻き込まれた側面も)そう簡単にやらんと思う>C-2の型式証明
FEDEXなりUPSなりが100機買ってくれる、とかならあっさり やる、と言い出すとも思うw 使えるならAn-124なんかより余程簡単にハンドリングも航路設定も出来るし。
2019/03/10(日) 00:10:02.29ID:U4AKIWI70
>>584
高々100機程度で民間バージョン開発費を回収しようとしたら
いったいいくらに成るんだろう(´・ω・`)
更には、川重はC-2転用の莫大なライセンス費を国に払う必要も有るんだよ
なんかC-2は川重が自由に出来ると勘違いしている馬鹿がいっぱいいるけど
あれは権利等全て国のもので、川重は単に生産委託されているようなものなんだからね
2019/03/10(日) 00:30:25.33ID:uCTiaycJ0
なおさら官民一体で頑張れ
2019/03/10(日) 00:33:30.93ID:pAplafGb0
ところで、win7が落ちては再起動を繰り返すんだが対策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
2019/03/10(日) 00:39:42.89ID:/xYvjQKTd
>>587
データ保存してから初期化
2019/03/10(日) 00:43:16.85ID:pAplafGb0
>>588
ありがとうございます。
2019/03/10(日) 08:31:41.18ID:LL+AUCa40
>>589
待て待てw
ハードの可能性もある。
外せる拡張カードや外部機器を外してみる。
bios触れるならMEM,CPUの設定を安定側に、
USB起動でMEMTESTくらいはやったほうがいい。
https://pctrouble.net/software/memtest86p.html

そして、適切なスレに移動だ。
2019/03/10(日) 08:35:32.96ID:LL+AUCa40
>>580
海自が中古の寿命の短いC130買ったのは空自用のC-2生産後にC-2取得を考慮したからと思ってる。
2019/03/10(日) 09:31:07.11ID:Tqw9OsMN0
あのC130は生産後すぐモスボールされてたって触れ込みだったような
2019/03/10(日) 09:43:02.79ID:LL+AUCa40
>>592
どこの情報?
https://hiroaki1959.at.webry.info/201610/article_29.html 海自では、YS‐11M輸送機の後継機として米海兵隊の中古機であるC‐130Rを選定し、2011年度補正予算でFMSにより6機を契約した。
 9051号機は、1975年10月に部隊配備された機体で、米海兵隊で32年間使用され、2007年に除籍、以後、
 アリゾナの砂漠の中のツーソン基地で保管されていた。
 2011年に海自が米海軍とFMS契約し、2012年8月よりユタ州のヒル空軍基地において機体を飛行可能な状態に戻すべく、
 給油装置の取り外しをはじめとして各部の点検・交換、古いシステムや計器類の改修といった再生作業及び機体定期修理等が実施され、
 今後20年くらいは使用可能な状態に再生された。
32年使用されたとあるけど?
2019/03/10(日) 13:39:31.16ID:FE2HQI+fa
>>580
C-2輸送機 1sq12機×2=24機
電子偵察機型 4機
電子攻撃機型 多くても4機
空中給油機型 計画すらされていない。
後はXC-2が1機ともしかすると在場予備機2〜3機程度で合計でも30機程度だろう。
2019/03/10(日) 15:52:40.68ID:8YSpJXq+d
>>591
なるほど海自用で+4機は見込めるか
あとはJAXAがFTB兼輸送機として2機くらい買えば良いな。
596名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.148])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:36:31.96ID:iSXtLRlG0
>>553
今の所、開発に問題が生じたって話は無いな。
ボンバルディアが言いがかりを着けて来たって話は有るが・・・
2019/03/10(日) 21:54:59.79ID:SXQI1a/l0
中国韓国軍との戦争が近くなればアホみたいに量産が始まるさ
2019/03/11(月) 07:54:35.78ID:It5Laon1M
弾薬はフル量産に入るだろうがMRJは関係ないだろMRJは
2019/03/11(月) 08:13:09.39ID:JKlOYy4l0
>>583
見た目がC2と同じで中身が設計変更で全面見直しに
なるから新型輸送機開発するのと同じ位金が掛かる
からやらないよ。と言うかやれないよ。
2019/03/11(月) 08:23:05.38ID:K4ZkXH3O0
頭の悪そうなデマの意味は?
2019/03/11(月) 11:34:21.85ID:UJT8g8IJF
>>587
windosアップデートが原因だよ
ググったら出てくる
2019/03/11(月) 12:11:59.62ID:4zk04to+0
win7と言えば 去年春のプロファイル問題以降、一度もアップデートしてないわ
2019/03/11(月) 12:45:09.89ID:jCx9g//5a
>>599
その根拠は?どうせ無いだろ
2019/03/11(月) 12:57:55.60ID:2DLTxqmM0
C-130の民間貨物機型のL-100の売れたのが115機だから
苦労してFAAの認証取っても売れる数はしれてるだろう。
2019/03/11(月) 13:13:29.52ID:5Y/f29A+p
>>603
MRJの経緯を見れば容易に想像がつく。
設計段階から監査とか必要。
出来上がった今からだと一から設計
見直すしか方法は無い。
c130の頃とは違うのだよ。
2019/03/11(月) 18:52:17.65ID:kQBBiqlra
>>605
結局何一つ根拠が無いじゃねえか
2019/03/12(火) 11:28:58.09ID:tyytXC0mp
川崎が無理ぽと言ってる
2019/03/12(火) 11:30:10.00ID:tyytXC0mp
>>606
十分根拠になってるだろ。
だから川崎は無理ぽと白旗あげたわけだが。
2019/03/12(火) 12:24:50.13ID:aEs1VZQe0
なあ、P-1の輸出を促進するために、輸出用はエンジン替えたほうがいいんじゃないかな。

MRJに使ってるPW1215Gや、最近出たPW1700Gとか、スペックだけ見ると使えそうに思えるけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC_PW1000G
2019/03/12(火) 12:42:03.24ID:07d543Xs0
そこまでして輸出したい訳でも無い
2019/03/12(火) 12:47:16.14ID:UcXdBdtap
>>609
推力が同等のエンジンにポンと付け替えりゃ良いってもんじゃないだろ
2019/03/12(火) 17:51:52.11ID:B2dTyEwO0
>>609
基地から飛び立って同じ基地に戻ってくる哨戒機ならその基地の整備員が整備できればOK
別にレアな日本製エンジンを使っていても大して問題あるまい
2019/03/12(火) 18:04:18.95ID:Ga7kI5Q90
>>609
仮に万が一P-1が海外で採用されるとして、問題になるのはエンジンが海外製かどうかではなく日本製のF7のサポート体制だよ
ワッチョイ f67c-ouaW [113.32.108.202] みたいな馬鹿って、エンジン市場の実情を全く理解してないよな
2019/03/12(火) 18:21:25.46ID:N7cwC+gW0
事実そうかもしれないが、いちいち他人を貶める必要はないのではないかな。
2019/03/12(火) 18:28:54.22ID:RcHvi/OU0
哨戒機のエンジンは塩に強くないとダメだからな
2019/03/12(火) 20:12:39.07ID:i8s7R3wEd
>>613
サポート体制が不安な上に、4発も付いてるからな。
日本からエンジンが届かなくて、稼働できませんって事態が容易に想像できる。
2019/03/12(火) 20:37:56.55ID:5G7N0NuA0
不安なく運用できるサポートを組めばいいだけの話。
2019/03/12(火) 20:54:55.00ID:lLg47QgM0
他国の企業を信用できるかね?
2019/03/12(火) 20:57:12.07ID:6vcsq2900
多分水上艇じゃなく、普通に輸送機として出せば
US-2のほうが需要ある。
2019/03/12(火) 21:25:07.94ID:T/seaZKsa
>>619
飛行艇を輸送機替わりとか非常時以外でそんなアホな使い方するやつなんていないだろ
2019/03/13(水) 11:19:13.00ID:nhGS+Vn3p
>>617
言うのは簡単。その費用は?
相手国に持ってもらうのが普通だが
余計な費用負担が掛かる、直ぐに
修理できないなどリスクが大きいなら
その時点で採用されないよ。
日本が手厚く保護する?税金の無駄使いして
まで輸出してなんかいい事あるのかね?
それにIHIがサポートできないと結局
どうしようもない。
2019/03/13(水) 12:11:12.92ID:YqviNfWj0
当のカワサキがフランスに売り込む際「搭載機器やエンジンは自国で好きに換装していいよ」と提案してるのに>>621
2019/03/13(水) 20:14:35.85ID:nhGS+Vn3p
>>622
フランスは可能だったとしてもニュージーランドは
無理だろ。特にエンジン、載せ替えるだけでOK
と言う代物では無い。
2019/03/13(水) 20:34:08.17ID:m5tXWZw/0
エンジンちゅーてもF7はP-1用にチューニングされてるんだろ。
塩害対策、高空巡航性能、低速時の燃費、消音 これに合う既存のエンジンって有るのかな。
2019/03/13(水) 21:02:45.87ID:9Xaxu+L60
あれば使ってる
626名無し三等兵 (ワッチョイ 226d-cJbE [61.203.62.74])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:14:52.33ID:Px4oRpi00
あんまり合うエンジンはない。
wikiで見た範囲ではCF-34-8ぐらいか。
推力、重量、直径で比較した感じでは。

おフランスのエンジンでは適当なのがない。
しいて言えばSaM146なんだが、乾燥重量で468kgも重い。
さすがにエンジンだけで2トン近く重いとだめだろう。
627名無し三等兵 (ワッチョイ 371f-eaeZ [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:37:33.92ID:tdBfDbtd0
日本と整備補修用の部品の管理は共用にすれば大丈夫じゃないかな?
余程変な使い方をしなければ日本とほぼ一緒でしょ
日本側の稼働率も相手に責任が生じるから落とす訳にも行かずに予算も通り易くなりそう
2019/03/14(木) 09:01:17.52ID:HkXD1nK30
戦闘機のエンジンじゃないんだから。
哨戒機のエンジンなんて、「納期が早い」「安い」「整備しやすい」
というのが最も重要な性能になるんじゃないの?
629名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-uDR2 [123.230.141.117])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:41:15.20ID:mvmlOqTt0
>>621
ちゃんとお金は頂きます、当然の事だが・・・
まーフィリピンへのTC-90の無償譲渡及び運用訓練なんてのも有るが、
新鋭機ではそうは行かんだろ。
2019/03/14(木) 11:24:08.30ID:kusMhtFzM
>>628
信頼性だろJK
631名無し三等兵 (ワッチョイ 73ad-geq4 [110.134.253.153])
垢版 |
2019/03/14(木) 11:31:00.39ID:6DZn+QPW0
【死の輸出、幕張メッセ、武器見本市】 小学生の母親、千葉にお金が落ちて、娘の教育にもいいから、賛成
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552530358/l50
2019/03/14(木) 13:12:42.94ID:fzzOo/sYp
もし、フランスがP-1ベース提案採用したらダッソー辺りでライセンス生産したりするのかな?(エアバスはA319MPAあるから競合だし)
2019/03/15(金) 11:13:00.07ID:Yso1jOyWH
>>628
そうなるとP-1で独自開発なローカルエンジン載せたのは失敗って事にある
同クラスでエアラインで広く使われているメジャーなエンジン載せた方が良かった
2019/03/15(金) 12:11:12.18ID:+Axsaa3H0
>>633
P-1の開発当時は、適当なエンジンが無かった(古臭いものしか無かった)
ので、その当時としては、独自開発したのは妥当だったと思うよ。
635名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe7-ttlD [27.96.48.85])
垢版 |
2019/03/15(金) 12:48:24.83ID:Jco1oVdR0
>>633
同クラスでエアラインで広く使われているメジャーなエンジンで塩害対策してあって燃費のいいやつってあるの?
そもそもそのエンジンの生産台数ってF7より上なの?
結論ありきで難癖つけているように見えるぞ
2019/03/15(金) 17:20:17.72ID:dGTiISvLM
>>609
>P-1の輸出を促進するために、輸出用はエンジン替えたほうがいいんじゃ
ずっと前、このスレ?で、P-1のF7エンジンは民間機の最新エンジンよりも燃費良いとあったけど、エンジン変えて航続距離落ちたら駄目だよね?
637名無し三等兵 (ワッチョイ cf02-4PhI [121.110.224.150])
垢版 |
2019/03/15(金) 19:09:13.54ID:eUsBhGF40
飛行機のエンジンはトラブルが出たら基本交換なの?
外したエンジンはリビルトする専門業者とかあるの?
2019/03/15(金) 19:16:36.34ID:g01iJGWya
一般人が想像するよりも短いスパンでエンジンは交換する
抜いたエンジンはヘタレた部品を交換してリビルドして、次のエンジン交換需要に備えて予備になる
2019/03/15(金) 21:27:44.76ID:dNJeIzPs0
F7エンジンはJAXAで研究中の超高パイパス比ターボファンエンジン用の要素技術のテストベッドになっているので、
試験が順調に進めばそれらの技術がF7エンジンに適用され、更なる性能向上を行える可能性が高い。
2019/03/15(金) 21:36:45.01ID:xG19DHTHd
>>637
基本はメーカーだけでしょ
2019/03/16(土) 05:05:35.40ID:XI/u/QOnp
IHIが請け負ってるエンジンならメーカー返却しなくてもできるけどな。まあF7はIHIしかできないから日本まで返却するか、その国にエンジンや部品まで作れる工場があるならそこに技術移管や場所借りてIHIが修理とかかね?
いずれにしろ敷居は高い。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-4PhI [60.45.6.205])
垢版 |
2019/03/16(土) 05:19:33.20ID:nIKtFKPy0
簡単な物は現地で任せれば良い
補修部品だって用意しておけば良い
2019/03/16(土) 10:18:20.95ID:Zyk/2cS00
ジェットエンジンの修理は新品の部品に交換以外に歪みやクラックがある部品を溶接や溶射で肉盛り・機械加工で仕上げみたいに母材がリミットの肉厚になるまで修理して使い回したりするよ。
IHIやMHIがやってるMRO事業はそんな感じ。
ANAやJALみたいな大手の航空会社も似たような事やってると思う。
644名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-Rv5F [126.243.96.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 10:26:01.71ID:5ikDb95A0
>>21
そもそも鈍い哨戒機が爆弾積んだところで鴨葱に過ぎない
645名無し三等兵 (オッペケ Sr37-Hi3K [126.204.155.118])
垢版 |
2019/03/16(土) 10:29:19.97ID:BLyjWcSHr
>>644
巡航速度900km/h越えててもか?
646名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-Rv5F [126.243.96.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 11:50:06.32ID:5ikDb95A0
>>645
そもそも生存性が低すぎて話にならん
防空兵器の前では旅客機並みの巡航速度など何の優位にもならん
戦闘機は瞬時に高G軌道や急激な加減速
低高度⇄高高度への以降が迅速だから撃たれても逃げれるけど
2019/03/16(土) 12:11:08.22ID:XI/u/QOnp
ならB1型哨戒機…結局落とされるか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況