F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 03:10:21.78ID:oWmvwnPc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
2018/10/21(日) 10:41:00.07ID:EV6oeykS
MSIPはF-4EJ改みたいに攻撃機的運用をメインに考えてるのかな。しかし大綱に敵地攻撃は載せないみたいだし、
F-3の全体像やF-35の最終的取得数、preの活用と併せてまだ不明点が多いな。
2018/10/21(日) 10:50:20.33ID:uMoj6JJx
敵地攻撃など載せずとも 離島防衛名目でJASSM-ER程度の運用は問題ないという意味だからな
2018/10/21(日) 11:01:01.94ID:nD1x62xf
今の米空軍のF-15Cの塗装ってメチャかっこいいよね
自衛隊も改修にあわせてかっこいい色に塗りなおせばいいのに
2018/10/21(日) 11:20:36.31ID:VcdGrbEo
合成開口レーダーは果たして必要なのか
2018/10/21(日) 11:20:53.71ID:a2tLu890
>>361
アメリカから許可が降りなかったんじゃないかな
2018/10/21(日) 11:23:57.62ID:5Ujg9dr+
63v1全体とセントラルコンピュータが余るとしても
pre側に発電能力など大規模な改修がいるようなら
換装しないんだろうな
2018/10/21(日) 11:36:10.67ID:UFcAcsZN
CFTナシだと左右主翼にそれぞれ4発に胴体4発
計12発

ただ主翼の増槽と排他でCFTの追加燃料も見込めないとなると、相当中途半端なもんが出来上がることになる
2018/10/21(日) 11:41:58.32ID:uMoj6JJx
そもそも空自はF-15のAAM搭載数をそれ程求めてるのかねぇ(10発以上撃てる程 無事でいられるのか?)
JASSM-ER・LRASMのついでに過ぎないのじゃないかと思うが
2018/10/21(日) 11:49:13.41ID:EV6oeykS
単座でJASSM-ER・LRASM運用はきつそうだけど
F-15はもうストライクッチックなイーグルと割り切って攻撃面で頑張ってほしい。
2018/10/21(日) 12:28:23.66ID:Sbd6dh+j
>>350
いや、チャンコロはけっこう震えあがってるみたいよ
ただでさえF-35で台湾がB型を40機入れただけで人民解放空軍の総攻撃に4か月持ちこたえる
と言われるほどの性能差をつけられているのに
ここで他の旧型機まで巡航ミサイル攻撃に加わってきたら逆に自分たちが全滅しかねない
そして安価なv3ではなくわざわざ既存のレーダー改修成果を捨ててまであえて82を搭載してきた
ということは日本は形だけ発射できるようにしただけで満足するつもりはない、
本気で攻撃任務をF-15でやるつもりだということだから
372名無し三等兵
垢版 |
2018/10/21(日) 13:05:44.57ID:JbSFYESz
レーダー換装後は国産aamの運用は可能なの?
まさか、アムラーム使いなさいって事になるのかしら
2018/10/21(日) 13:11:20.11ID:AycgCdBG
専用の送信機があるから可能じゃあない?
2018/10/21(日) 13:29:20.98ID:Sbd6dh+j
レーダーと指令誘導波発振器を分けたことがここに来て効いてくるか
2018/10/21(日) 13:42:55.48ID:s2vtkvK6
>365
地形レーダーなので、有るとできることが増えます。空対空戦闘には不要ですね。
2018/10/21(日) 14:21:53.01ID:VcdGrbEo
単座機には無駄な負担が増えるだけ
2018/10/21(日) 14:55:28.79ID:bPh2JwAc
世間じゃ副座の攻撃機の方がイレギュラーだけどな
2018/10/21(日) 18:28:08.82ID:Azx2tjxt
コクピットは改修せんのかな
2018/10/21(日) 18:56:13.10ID:T+vmcmh3
レーダーがAN/APG-82(V)1だとなると
事実上のF-15FXって事ですか?
380名無し三等兵
垢版 |
2018/10/21(日) 19:07:21.65ID:kVSy3a5g
日本は北海道から沖縄まで数千キロあるし
JASSM程度なんかあくまで国内防衛用なんだよね
381名無し三等兵
垢版 |
2018/10/21(日) 19:10:52.75ID:kVSy3a5g
単座でも攻撃任務が満足にできるだろうよ
だってF-15Eみたいな長距離侵攻能力は要求されてないし低空侵入飛行ももちろんないしね
あくまでも長射程兵器発射母機よ
今はコックピットとインターフェースの改良で状況認識も格段に良くなってるしね
最新のレーダー搭載なら当然グラスコックピット化も進む
2018/10/21(日) 19:20:34.03ID:EV6oeykS
F-15改改、F-35、F-2なんか攻撃機ばかりなっちゃうな
2018/10/21(日) 19:27:27.71ID:qaJEmYPq
以前からFSとFIの区別なくして戦闘攻撃機にする方針でしょ
制空戦闘機と言われるF-3も最低でもF-2並の対艦攻撃能力付与されるんじゃないかね
2018/10/21(日) 19:31:11.42ID:CMHgUlfi
F-15J改改って名前はイマイチだから、カッコイイ名前が欲しいな
2018/10/21(日) 19:31:32.28ID:uMoj6JJx
本質的には攻撃機寄りでも 突出した性能で当面はF-35が制空務められるさ
2018/10/21(日) 19:35:30.52ID:Lxt6X2Y4
>>384
改二で良いんでね
2018/10/21(日) 19:38:33.45ID:VcdGrbEo
これイルビスE超えてんじゃね
2018/10/21(日) 19:44:58.92ID:SVA5OZQ3
F-15JFで良いだろ。
2018/10/21(日) 19:54:27.95ID:s+k0mmrO
自衛隊機って
空自F-15はJ→J改
海自SH-60はJ→K
陸自CH-47はJ→JA
で一貫性無いな〜と思う
2018/10/21(日) 19:59:25.59ID:8oB/pj8l
J改って、正式な呼称だったっけ?
2018/10/21(日) 20:08:47.18ID:5Ujg9dr+
公式にはF-15の近代化改修という予算請求時の名目以外に
2018/10/21(日) 20:09:26.06ID:YSiVBSGf
>>389
下2つは改修機じゃ無くて新型だろ
2018/10/21(日) 20:09:39.24ID:5Ujg9dr+
J改と特に呼んだことはないんじゃないの。途中で送ってしまった
2018/10/21(日) 20:13:47.76ID:ffGY9Ff6
どこかの月刊誌が勝手に変な呼び名を付けていたような気がした
2018/10/21(日) 20:14:19.74ID:CMHgUlfi
>>389
F-15J→K にしたら、お隣の国とダダ被りになるから死んでもダメ
2018/10/21(日) 20:14:44.00ID:zSx2TIL8
>>392
それに下2つの違いも機体の変更度合から説明できるな
2018/10/21(日) 20:29:16.95ID:mZZyWJ56
F-15改二だと艦これみたいだな
2018/10/21(日) 20:31:20.53ID:pW7rztlL
>>389
それだったらF-2なんて呼び名がエフツーだからな・・・
2018/10/21(日) 20:35:55.86ID:Wg1vRxWo
>>361
全部盗まれちゃうからな
2018/10/21(日) 21:16:10.98ID:EV6oeykS
F-15MJ/MDJ-1、2、3、4でいいやん
2018/10/21(日) 21:18:11.51ID:2DtqA/lE
各自衛隊は別々の組織だから
2018/10/21(日) 21:31:29.40ID:CAD+Ruv1
>>401
航空機の命名則は3自共通。
2018/10/21(日) 23:55:30.00ID:xJB9FEr3
F-1エフワン
F-2エフツー
F-3???
F-4エフよん
F-5エフご
404名無し三等兵
垢版 |
2018/10/22(月) 01:26:33.43ID:eHYbAEMP
>>356
そいつが改修されるのは15年後だろ
2018/10/22(月) 11:54:56.70ID:8DomKiEU
どうせJASSM対応だと思うのでAN/APG-82をMSIP全機に積む必要無いから
例えば改修するのが20機だとして、取り外したAN/APG-63(v)1をPreMSIPに載せて簡易アップデートしてもいいかもしれん
2018/10/22(月) 12:25:05.14ID:4GziZ1lM
>>405
2025くらいから寿命迎える機体わざわざ弄る理由なくね?
2018/10/22(月) 12:28:29.06ID:slkj4M7j
>>406
>わざわざ弄る理由
今年取り付けた、63(v)1 を何年後に外すのか・・
財務と行管から盛大に文句が付くね。
空自がニッコリ笑って、では喜んで再利用させていただきます説。
2018/10/22(月) 12:32:07.72ID:OOmAXjZk
F-15Cの耐用年数は最近の再調査で1万6000時間に延長だろ
空自の機体は何時間飛んでるのよ
2018/10/22(月) 12:37:19.47ID:ZBlPdYP5
>>407
正直3型に回収した方が早いしやすくつくと思う。
2018/10/22(月) 12:58:35.59ID:r50j+ATV
>>408
まぁそれはアメリカにドナドナしてOHしたらのハナシだし

何にもしなけりゃ8000時間のまま
2018/10/22(月) 13:03:06.55ID:GXhvbf6K
>>408
それボーイングの大本営発表だから
しかもロンジロン交換必須での話
2018/10/22(月) 13:11:28.99ID:8DomKiEU
>>406
廃棄できるかどうかは、財務省の国有財産台帳の評価額で決まっていて
毎年棚卸しして評価額がゼロになると廃棄できる

修理ではなくてアップグレード改修すると評価額が上がるので
(追加した装備の価格分だけ評価額が上がる)
廃棄可能時間や年限が増える
2018/10/22(月) 13:22:42.80ID:slkj4M7j
>>412
>財務省の国有財産台帳の評価額
そっちは財務でまだ交渉の範囲内だが、行管は・・
2018/10/22(月) 13:47:42.00ID:R4n4KfpF
ロンジロン交換だけだと確か15,000 EFHだった気が…
16,000(18,000?)だと更にアチコチ交換するって話だし

で8,000てのは最近やってる耐久試験の前の数字で
ロンジロン交換無しでドンだけもつかは未発表

最初は何もせずに18,000て言ってたし、その時点でも
9,000までは確認済みって話だったから10,000位までは
何もせずに大丈夫そうじゃね

ただなんかn増し試験する度に結果が微妙になってるから
今実施中の試験の結果で更に減るかもだが
2018/10/22(月) 19:39:42.99ID:RnLx3eVH
>>404
15年後って…
その頃退役するだろ……。
2018/10/22(月) 20:29:50.18ID:b23D9for
>>415
20年後までは現役だから
まだまだ平気だろ。
2018/10/22(月) 20:44:02.75ID:/4YeMd/6
>>415
RF-4×1飛行隊
Pre機×3飛行隊 
F-2×3飛行隊

最低7飛行隊+予備機の更新が終わって ようやくMSIP機の更新が始まるんだけど・・・ちなみに現在F-35Aの調達は年6機ペース
2018/10/22(月) 20:54:32.00ID:LXrhyKvV
>>415
F-15近代化改修機ってそれこそ改修を重ねながら
かなり長期間使い続けられるような噂を聞いたけど
419名無し三等兵
垢版 |
2018/10/22(月) 22:09:26.21ID:ZnSMuAYY
>>415
F-15は比較的ハイペースで導入したとはいえ一、二年で一気に揃えた訳ではないからいざとなったら新しめの機体をだましだまし退役を引き伸ばして使うんじゃろ()
2018/10/22(月) 22:10:48.04ID:b23D9for
>>418
F-15なんて日本円で100億ぐらいでしょ?
そりゃー回収しながら使い続けるわ。
2018/10/22(月) 22:58:13.03ID:tuKpeL88
>>419
F-15Jは80年代の導入が超ハイペースだったので退役もハイペースよ
2018/10/23(火) 08:14:09.15ID:rZlC80k+
>>421
80年代って最終のF-15Jの生産は1999年だよ 最初期導入にあわせてみんな80年代扱いされても困る
2018/10/23(火) 08:29:16.29ID:a/cSvgBe
>>422
>最終のF-15Jの生産は1999年だよ
スレ民の99%より若いね
2018/10/23(火) 10:11:25.02ID:Nj+9vQpZ
> スレ民の99%より若いね
下手すりゃF-4どころかマルヨンでさえ余裕で年下な住民だって
居そうなのにそんな当たり前の事言われても…
2018/10/23(火) 10:44:34.52ID:Wa85sbAC
>>422
1998年頃に三菱の小牧事業所に見学に行ったけど
空き地という空き地に、F-15の機首とか機体のドンガラが積み上げれれていて
説明してくれた人が「F-15も注文があればもっと作りたいんですが」と言ってた

奥の方で何十台ものバスを作っていたが、今思うとUH-60かSH-60のボディだった
2018/10/23(火) 10:58:21.05ID:KgrsZGyF
>>425
正直あと100機ぐらい作っても良かったとは思うぞ
F-2の製造を少し遅らせれば十分行けた
427名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 11:02:15.91ID:bIFSGZGT
>>425
うそだあ
さすがに信じらんねえ
2018/10/23(火) 11:29:33.37ID:+fiAvSNP
F-2はゴタゴタで良機とは言えんが、作ることに意味はあった。
護衛艦おおすみみたいな立ち位置。しかし後にカガ、いずもへと発展した。
F-2のノウハウが次に繋がることに期待する。それがF-2の存在意義を高めるのだから。
429名無し三等兵
垢版 |
2018/10/23(火) 11:55:51.98ID:+Vk6suGv
【中東戦争】 カショギを餌にして、サルマン皇太子を、イラン攻撃に誘導する、ヒロヒト日本軍みたいに
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540261173/l50
2018/10/23(火) 13:46:24.11ID:9RwPDaJx
F-2開発時にベース機をF-15にしてたらC型E型どっちがベースになってたのだろうか
2018/10/23(火) 13:55:13.47ID:jiVTJlX4
>>422
文意からして80年代に導入したF-15J Pre機のことでしょ

81年から84年の4年未満のあいだに110機導入してる
当然退役期間もギュッと圧縮される
2018/10/23(火) 14:05:34.71ID:vV0+afa/
団塊のF-15
2018/10/23(火) 14:38:03.54ID:a/cSvgBe
>>424
>マルヨンでさえ余裕で年下な
すんません、私はF-86Fの国内ノックダウン生産の前だな。
2018/10/23(火) 14:51:44.40ID:4Krzkg7N
f15のドンガラ (^q^) ジュルル(^ρ^)
2018/10/23(火) 18:51:45.34ID:xV+u6tgM
しゃーない、
まさかF-15を上回る強さを持つF-22やF-35など登場するとは・・って感じなんだし
2018/10/23(火) 19:33:02.39ID:ExlVge6W
F-1と同い年だお
2018/10/23(火) 21:24:53.28ID:PATLgQN7
零戦よりは微妙に年下だった
2018/10/24(水) 08:00:49.59ID:fUItzUBW
そんな大先輩方に囲まれてタメ口で、、、




なんかすみません
2018/10/24(水) 18:44:41.90ID:hARTWpf4
地元の自衛隊イベントは車両がしょぼくて蜘蛛の巣はってたから
三回低空飛行してくれたF-15J四機が無かったら本当につまらなかった
2018/10/25(木) 03:45:39.17ID:uHHR9fiF
日本の兵器導入で本当に無駄だと思うのは古い仕様で生産しちゃうところだよね
上のほうであった1999年の最終F-15DJですら搭載レーダーは無印APG-63
1997年から近代化改修のシステム開発はじめてるんだから生産段階から考慮できなかったのかな?
米国のF-15C(E型でなく)は生産段階からAPG-70にしたりAPG-63V1にしてるのにさ
ライセンス生産だから勝手に変更できなかったのかも・・・・
2018/10/25(木) 05:26:44.03ID:hZqTUM5N
F-15C/Dの生産終了: 1992年
AN/APG-63(v)1搭載のF-15Cの配備開始: 2001年 3月
2018/10/25(木) 06:25:32.27ID:InEcPBii
水陸機動団のAAV7でもおなじような事をいわれたけど、こっちのほうは逆に改修計画のSUP計画がぽしゃってるのよね

「たったあと5年前後待てなかったのか?」っていうけど、
今で置き換えたらこの国際情勢で水陸機動団の立ち上げを5年遅らせていいのかって疑問も出てくるだろうし

当時のF-15近代化計画がキャンセルされない補償もなかった
もちろん結果から言えば、戦争はおこらなかったし近代化計画も成功してるから待ったほうが正解だったろうが
2018/10/25(木) 06:39:49.91ID:WJe7HjoF
>>440
ライセンス生産の都合で無理
APG-70はさらなる予算が必要
2018/10/27(土) 00:46:47.22ID:49lvhzaT
63V1はもう部品入手難で困ってるらしいよ。
2018/10/27(土) 00:52:14.17ID:llEMkvSm
MSIP全機の近代化改修がまだ完了していないのに
部品入手困難なのかよ?
2018/10/27(土) 02:15:21.37ID:WFQ6057H
そら最新型の82か下手すると83に以降だし。
そりゃ困るだろう。
パーツ確保を考えると83にしたほうがいいLVだぞ
2018/10/27(土) 02:22:04.26ID:49lvhzaT
生産終了の63V1を2009年に駆け込みで買っちゃったのが悪手だった。
2018/10/27(土) 02:23:26.65ID:WFQ6057H
むしろここまで近代化改修が進まないとは思ってなかったのでは?
449名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 02:25:36.84ID:ujEgGp7g
>>445
日本が遅いだけだろ…
2018/10/27(土) 02:53:39.31ID:WFQ6057H
というか本格量産が確か2008年に入ってからでIRANで改修できる機体が年10機ぐらいあるはずなのにここまで進んでないってどういうことだ?
2018/10/27(土) 02:56:09.29ID:8Uzw4js+
ライセンス生産の都合で、
古い仕様を引きずったり、アップデートにも手間取ったりするのなら、
多少難ありでも国産で維持した方が得策って話がF-3の流れか
2018/10/27(土) 03:48:06.16ID:zfDSwmR0
今日現在、米軍の現役F-15C/Dの約4割がAN/APG-63(v)3への
改修が済んでいないが、その為、(v)1の部品がディスコンになった
影響をモロに受けて、一切、レーダーが使えない状態らしい
2018/10/27(土) 05:45:07.92ID:6sSYFpnM
(v)1と(v)3ってフロントエンドの違いでバックエンドはほぼ同じだから(v)1だけ部品がディスコンって状況あるの?
それにそれだと日本のF-15近代化改修機だけでなく韓国のK型とかもアウト
2018/10/27(土) 06:22:09.34ID:ejhwM47H
色んな意味で国産化しか選択肢が無くなって来てるね
2018/10/27(土) 06:49:20.87ID:6sSYFpnM
いやいや 国産は金がかかりすぎる 部品がディスコンって話も金かけれるなら初めから問題にならない
「きわめて安く問題を解決するのは困難」ってだけの話 1億円以下の部品調達をいかにケチるかって話なのに
「1兆円以上も金のかかる新規国産開発が答えだ」とか言ってるやつは理解力ゼロ
2018/10/27(土) 07:17:03.34ID:IfyGzI6t
v1のフロントエンドの部品が生産終了して直せない機体がv3への改修待ちということ?
2018/10/27(土) 08:18:42.66ID:6KKv9pCd
結局APG-82を導入せざるを得ない状況な訳か
2018/10/27(土) 08:40:12.57ID:ujEgGp7g
カネがかかるってのはデメリットだが、それ以外にいまさら63v1に拘る必要もなかろうて
82で良いじゃんか
2018/10/27(土) 09:01:13.73ID:7Q82BKum
>>457
82のデメリットは何かあるのかな?
あまり詳しくないが、最新版ではないんだっけか・・・
2018/10/27(土) 09:03:10.04ID:Rma4+wpX
MSIPは82に換装するらしいな
何機やるかは決まってないらしいが
461名無し三等兵
垢版 |
2018/10/27(土) 09:04:04.77ID:ujEgGp7g
>>459
どーせ最新は寄越さないのがアメリカ
というかそれが普通
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況