F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 03:10:21.78ID:oWmvwnPc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
☆ワッチョイはスレが寂れて死ぬため導入禁止。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
2018/10/28(日) 17:14:34.95ID:tr+LidhH
>>520
>B767が
KC-46A化でグラスコックピット化しているので、
追加費用はそこのソフトだけ?
2018/10/28(日) 17:31:49.70ID:A4UBwD/A
低コストで変更できないからPW製のままなんでしょう
2018/10/28(日) 19:08:46.22ID:QBisAcj5
PW4000って確定してたっけか?
2018/10/28(日) 19:55:13.05ID:PypuiHza
せっかくCF-6で統一してたのになー、KC-46も政府専用機も別系統になっちゃった。
いっそC-2も強姦性持たせるために改修する?
2018/10/28(日) 21:11:07.87ID:LQbhahBt
>>518
何が言いたいのかさっぱり解らないが、PW4000-112はB777用でそのGE90と同クラスの
エンジンだぞ?
B767系はPW4000でも-94系、PW4062とかの話になるはずだが?
526名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 21:16:08.47ID:oiGaA9lc
>>502
KC-767を我慢してたらKC-46を調達どころかタンカー無しの世界線だっただろうよ
15年近く我慢するってことだぞ?
2018/10/28(日) 21:38:15.52ID:yEwxk7Qr
>>526
中古のB707をタンカー改造とか?
2018/10/28(日) 21:47:18.54ID:SESqHnQs
>>526
我慢って言ったってKC-767なんて大して有効に使われて無いじゃん
米本土での訓練だって米空軍のタンカー使ってたしな
2018/10/28(日) 21:51:54.87ID:PypuiHza
あの時4機で止めたのは実際の運用を確認するためだからその効果はこれから出れるんじゃないの?
当時の空自は中古機やイスラエルみたいに民間機改造で補うって雰囲気は全然なかったもんねー
2018/10/28(日) 21:53:33.41ID:yEwxk7Qr
とはいえイギリスがE-3退役させるらしいので中古で引き取って欲しいな
2018/10/28(日) 22:00:03.14ID:PypuiHza
いまさら707ベースなんて…
それならE-46とか新規オリジナルで発注しよう、ボーイングもノースロップも喜ぶ。
532名無し三等兵
垢版 |
2018/10/28(日) 22:00:12.03ID:qz8opDJk
イギリスが退役させたアークロイヤルやイスラエルで退役したE-2を自衛隊で引き取ればよかったな
2018/10/28(日) 22:00:22.98ID:tr+LidhH
>>529
>4機で止めたのは実際の運用
CFT付けるも無く、ちょっと真剣度足りなかった、とかの説は?
2018/10/28(日) 22:08:46.99ID:N2kAU/vR
AN/APY-2の生産終了してるから 今はAWACS欲しけりゃ中古しかない
2018/10/28(日) 22:28:15.08ID:PypuiHza
>>533
CFT?
当時の空自が空中給油機欲しがった一番の理由は訓練時間を伸ばすためでしょ
2018/10/28(日) 22:33:27.99ID:yEwxk7Qr
>>531
E-767と同じ型番のB-767の中古でよくね?
767-200ERの中古も大変そうだけど
2018/10/28(日) 22:42:13.27ID:Qdp4NyqC
つーか、767-300Fの受注残も67機程度あるし、
当面CF-6の供給含めて大丈夫じゃ?
KC-46の製造予定が179機予定だけど、
ここ数年の引き渡し数は13機程度で推移している程度だし
2018/10/28(日) 23:24:33.94ID:MfMl03nS
いい加減>>518とかCF-6みたいなトンチンカンな内容は見たくないものだ
2018/10/29(月) 00:59:20.62ID:M6DVWr/X
>>516
なんかF-14を思い出した
2018/10/29(月) 05:16:47.35ID:HvPerRsh
>>524
「強姦性を持たせる」すごい言葉ww それと普段から何検索してるの?w
2018/10/29(月) 10:02:21.64ID:AA4skqbE
空自は一生タンクのドロップなんてしないんだからCFT付けっぱのほうが良い
2018/10/29(月) 11:01:34.23ID:OFa7b2jZ
F2後継 F22基に日米で開発へ2018/10/29(月) 8:35 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6301612
2018/10/29(月) 11:10:14.94ID:4Us56suu
もう何が何やら
2018/10/29(月) 11:13:46.42ID:O56FwfzO
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く (10/04)


https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00m/010/126000c
F2後継、日米共同開発へ F22をベースに (10/29)


まあ3週間で何が変わったとも思えないけど 新聞記者というのは楽な商売だなw
2018/10/29(月) 13:56:49.25ID:/mA6aZIk
何があったと?
ttp://video.twimg.com/ext_tw_video/1056578862040186881/pu/vid/640x640/YTG9AuQg5q647JCa.mp4
ttp://i.imgur.com/Aijq4Lv.jpg
546名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 15:22:16.12ID:RoLHYoWl
>>544-545
それぞれの関係者が推しを流してるんじゃね?

あと内容が

『F-22にF-35のアビオニクス』→『F-22をベースの新規開発』

に変わってるので矛盾はしてない
2018/10/29(月) 16:53:43.02ID:BXUB4Rnd
>>527
あの時点でも中古B707なんて希少でコンディションの良いものなんて手に入らなかっただろう。

>>528
お前が知らないだけだろ。
派米訓練だって4機しか無いのだから、毎回持って行くわけにはいかない。
今年のレッドフラッグにはKC-767も参加しているし。
2018/10/29(月) 17:15:33.82ID:nkkohtVe
>>547
E-767の頃ならあっただろうけどね。
あの頃ならE-767同額程度でE-3にできたんかな?(やる意味はほぼ無いが)
2018/10/29(月) 18:01:31.29ID:PWCBABRp
E-6が最後の707でE-8は中古機ベースだね
リタイアした旅客機の程度の良さそうなのを中古市場で探してくるんだろうか?
2018/10/29(月) 18:03:18.17ID:QkCl38iy
>>547
今年のレッドフラッグ・アラスカでも移動時の空中給油は米空軍のタンカーが行っている
つまり空自の派米訓練で過去に1度もKC-767による空中給油は行われていないのだ
導入から10年も経ても未だに海外渡航の際は米頼みだというこの現実を見ても有効活用されていると言えるのか
2018/10/29(月) 18:14:11.09ID:bQtA5Gso
よその国との空中給油訓練はお互いに貴重な機会なのよ
2018/10/29(月) 18:33:42.82ID:8sG5J7PJ
>>550
KC-767は、給油任務の他に、輸送任務もあるから…
(派米訓練の時は、人員や機材の輸送が主任務)
C-2の配備が進んできたから、給油任務が増えるかと…
2018/10/29(月) 18:39:58.03ID:TyD5EUXB
そもそもE-767の受油装置すら未だ付けてないのにマトモにこの国に給油体制を維持出来るとは思えない
554名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 18:49:36.46ID:LFomaODb
>>544
またF-2の二の舞いか…
2018/10/29(月) 18:55:03.69ID:8sG5J7PJ
>>553
2022年末までに近代化改修が決まってるので、その時に追加するんじゃない?受油装置
2018/10/29(月) 19:20:25.27ID:jLSOzHhh
>>553
元々航続距離はかなり長いんだから受油装置の優先度はかなり低いだろ
2018/10/29(月) 19:26:47.17ID:x/X52POs
KC-767導入時に平行で中古B-767も買って頭数増やしておけば良かった
給油機仕様にしてない機体でも輸送任務には使えるし、そうすれば給油機
は給油任務に専任できるし、ドンガラ保有しとけば後で改修できた
2018/10/29(月) 19:27:07.25ID:KkBSpyef
つけちゃったらその時点から関係する装置類の点検やら消耗品交換を含むメンテが必要になるのだし
下準備はしてあり取付簡単ということなので
あせって付ける必要性は薄いかと
2018/10/29(月) 19:39:45.81ID:nkkohtVe
>>557
いれるんならB-737あたりになったんじゃあない?>人員輸送機
あるいはB-747の買い増し。
2018/10/29(月) 19:44:01.41ID:rHw4+U0c
>>557
そんな無駄なことはどこの国でもやらん
2018/10/29(月) 19:45:48.18ID:nkkohtVe
そもそも人員輸送だけならC-130買いませで終わるよな
562名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 19:54:13.61ID:RoLHYoWl
仮に旧政府専用機がB-767でも空中給油機に改修ってのはねぇ…
2018/10/29(月) 20:41:58.89ID:hKDWvcUa
747給油機ってイランが持ってるね
2018/10/29(月) 20:57:58.44ID:E5y7rmap
>>554
それはないだろ。
F-2と心神まで製造できたんだから、最低限
戦闘機を製造するだけの技術力があって
対応する兵器も半分以上が国産でまかなってる。
F-2の二の舞になるならイギリスのほうと共同開発しちゃったほうがいいし

F-2のようなことにはならんよ。
なおかつ貿易摩擦はさほどないんだし
トランプの車に関しての問題はさておいてだが
565名無し三等兵
垢版 |
2018/10/29(月) 23:08:52.20ID:vtnFHVNX
テンペストに期待してる奴がヤフコメ含めやたら多いけど
「開発の主導権はあくまでもイギリスでやるけど、絶対渡さないけど、日本君も参加しない?」ってスタンスだぞ
むしろ逆に日本が食い込むと仕様の違いでタイフーンの二の舞になるのかもしれないが、性能で妥協は必要になる算段
2018/10/29(月) 23:28:16.14ID:O56FwfzO
軍板でも 所詮は匿名掲示板・・・程度なのに
更に下のニュー速・東ア以下のヤフコメに何を期待してる
2018/10/29(月) 23:39:45.01ID:r4gUrohU
>>553
航続時間12時間の機体には今のところ必要ないということかと。
2018/10/29(月) 23:50:27.38ID:haILgLtu
みんな貧乏が悪い
優先度が低いから当然だけど
ファントムから外したの使えれば良かったのに…
2018/10/30(火) 00:15:09.04ID:T7i8k/+U
>>553
そもそも、藻類燃料など燃料備蓄が不足してる状況じゃ
大規模な補給体制は取れないだろ
570名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 06:17:03.95ID:0UP8xhsh
>>564
トランプにゴマすってるからな
また政治に潰されるかもしれんよ
真の敵は身内にあり
2018/10/30(火) 07:04:07.27ID:tOxM0+iL
>>565
それは交渉して双方納得いく条件になるか否かでしょ
条件で折り合わないならトルコとの戦車用パワーパック共同開発案みたいに物別れになるだけ
2018/10/30(火) 07:09:40.27ID:tOxM0+iL
>>563
まぁ旧政府専用機の活用案の一つにはなるな
改修費用がどうなるか次第だが、あまり良くはないんじゃないかなぁとは思う
2018/10/30(火) 08:00:40.74ID:ur1rCcIQ
>>572
維持出来ないからって777に更新するのに747維持したらおかしな事になるだろ
574名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 08:07:24.39ID:tOxM0+iL
>>573
そこらへんは空中給油機にするなら自前で準備よ
そういう意味でも実現可能性は無いな
2018/10/30(火) 08:58:16.57ID:wSVsRAfT
>>574
C-2給油機でよくね?
2018/10/30(火) 10:32:24.41ID:0bxzWXKw
C-2を使うのはもったいなくない?
2018/10/30(火) 10:47:40.65ID:+m268db8
KC777/E777にしとけばよかった
2018/10/30(火) 10:48:48.84ID:Bztg6qNS
民間旅客機として大量販売された767をベースにすれば安く作れるはずだよ

多分…
2018/10/30(火) 10:57:29.57ID:Bztg6qNS
777はデカすぎるんじゃないかなあ
同じボーイングなんだから737でも747でも767でも777でも選び放題なわけだし
全長が長すぎて離着陸時にフライングブームがジャマとかもあるのかも
欧州機だから落選したが330のほうが最適サイズだった気がする
KC-10もそれくらいのサイズだったし
2018/10/30(火) 11:00:10.74ID:wSVsRAfT
そもそもKC46の時に落選した理由はKC767もっているからだぞ
2018/10/30(火) 12:07:11.67ID:3rLkvOgJ
>>573
国内整備委託先が、747から撤退してるから…
2018/10/30(火) 12:07:17.71ID:Dtb0hn4a
給油機全盛のこの時代

T-4後継も給油訓練のできるボーイングT-Xで決まりだね(´ε` )
2018/10/30(火) 12:11:18.45ID:BV6drZTe
飛行隊増設の手段として、練習機の一部をグリペンやT-50にしてしまうのはアリだと思うぞ
2018/10/30(火) 12:20:58.76ID:Nk6CHaHR
以前ならともかく 水陸機動団だの射程900kmに達するJASSM-ER導入だのが進む現在、飛行隊増設に小細工を弄する必要も意味も無い
予算の問題で名目の問題ではないのに 使えない非ステルス機に無駄金使う価値は無いからな
585名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 12:32:55.01ID:TlLYoDfk
>>546
F-22のハリケーンでの大量破棄でF-22の運用を続けるには日本がF-22の発展型を導入して
開発費出してくれるのが必須になったんじゃないかな
F-22とF-35のニコイチはあるていど時間がかかるけどF-22の発展型ってだけならだいぶハードルは下がった
どちらがいい悪いでなく言葉から取れる開発の融通性がね
2018/10/30(火) 12:41:05.96ID:3rLkvOgJ
>>585
ただし、開発費は日本持ち…
ある程度、自由に弄れる権利は欲しいが…
2018/10/30(火) 14:34:00.92ID:GpjgbgLw
>>585
ただ廃棄なんてしないぞ?
日本のF-2Bと同じで貴重な機体なのだし、すでに修理が始まってる
いくらかは廃棄されるかもしれないけどな
2018/10/30(火) 15:01:55.36ID:JoYrbD/I
給油機は大きければ大きいほど有利
単純に離陸滑走距離が長く、ならびに運用プラットフォームが存在しないから747も777も除外されるだけの事
2018/10/30(火) 17:00:51.99ID:oi7uluLo
ティンダルのラプはもう先週何機か飛んでる
飛んだ機体と共に早期にハンガー外に出された機体も
飛行可能かのチェックが済み次第飛ぶ模様
残り10機程度が現状では飛行不可能と判断された様だが
他所に運ぶにゃデカ過ぎだし現地でバラすにしたって
やっと仮ハンガーが出来た所で機材も無いしF-2B同様
結論までに時間が掛かる事は間違いない
2018/10/30(火) 18:36:56.84ID:4iFsFGeT
アメリカ側の視点で見ればF-35を量産しながら将来の第六世代戦闘機を模索する
F-35のみでは不足もありうる面をF-22と日本が金を出してくれるF-22発展型で補えればベスト って構図

これはF-22やF-35を開発しながらF-16の発展型計画のひとつであるアジャイルファルコン計画をベースに
日本に任せてF-2とした構図に似てる 日本はまた都合よく使われるのかもね それでも純国産F-3よりもマシになりそうだが
2018/10/30(火) 18:46:47.11ID:Nk6CHaHR
それはもう米軍に断られた だから今回は始めから日本のエンジン・レーダーの搭載を前提のF-22ベースを提案して来た
(前回は米軍に売り込む為に 当初は米製エンジン・レーダーで将来日本のエンジン等を積む事も可能というちぐはぐな提案だった)
2018/10/30(火) 19:06:51.61ID:ur1rCcIQ
>>579
確かに777よりは330の方が小さいが767より二周りは大きいから自衛隊の狭い基地での運用厳しいだろ
2018/10/30(火) 19:18:31.58ID:wEtIs5S+
世界的には給油機はA330のほうが売れてるね
2018/10/30(火) 20:12:32.04ID:oi7uluLo
その国にA330の運用基盤があったり生産分担してたら当たり前
2018/10/30(火) 20:17:27.07ID:Nk6CHaHR
まあ巨額の対米貿易黒字を考えれば コスパに大差ない限りは欧州製より米製買って少しでも貿易摩擦を抑える方が効率良いからな
2018/10/30(火) 20:24:44.17ID:/2ej5LO7
KC-46は何故かプチ炎上しとる
2018/10/30(火) 21:21:07.83ID:oi7uluLo
空中給油機の開発炎上も連続3機種目となるともう
やっぱそんなもんかって感じだと思うが
2018/10/30(火) 21:21:59.21ID:EggxbdPv
>>596
むしろよくここまで鎮火したな、って思う現状
2018/10/30(火) 22:12:47.00ID:0bxzWXKw
正直、既存機の改造程度の機体でそこまで炎上するのは何で?
しかもKC-767の様な雛形が既にあるのに
600名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 22:57:39.27ID:0UP8xhsh
航空機はそれだけ微妙なバランスで作られてるってことでしょ
プラモデル切り貼りするのと訳が違う
2018/10/30(火) 23:06:44.95ID:gTKDB5hH
>>599
開発するのは民間企業で、民間企業は儲ける必要がある。
602名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 23:27:15.45ID:EggxbdPv
>>599
・9コクピットと電装系をB-787仕様に変更
・給油システムを最新型に一新
・KC-767には同一箇所に2重化された配線が通っており危険であり、EMPに対する電磁シールドが不足、また冗長性が足りないため配線系の完全新規設計を実施


このため

・機体の配線の再設計をやろうとしたら配線の長さが当初設計案では足りず、配線を増やしたら重量超過が発生
・配線の電磁シールドが米空軍が要求してる2重、3重の冗長性を満たさず再々設計に突入、なお重量超過も合わせて発生
・軽量化、軽量化、軽量化が必要

という状況が発生して弄り回した
2018/10/30(火) 23:29:58.64ID:Dtb0hn4a
ティンダル空軍基地から飛び始めたF-22は、損傷した17機とは別の個体だよ


ttp://www.thedrive.com/the-war-zone/24529/usaf-had-faulty-data-about-whether-hangars-full-of-f-22s-could-survive-hurricane-michael
2018/10/30(火) 23:30:59.47ID:gTKDB5hH
>>602
完全に一から新規開発した方が早くて安くないか、その状況?
2018/10/30(火) 23:32:35.47ID:EggxbdPv
あと、KC-767から変更した最新の給油システムも
・主翼端のドローグが荷重に耐えられなくて再設計と
・フライングブームがC-17等への給油時の荷重に耐えきれず、荷重負担大でソフト再構築

とかやってる
606名無し三等兵
垢版 |
2018/10/30(火) 23:39:27.02ID:EggxbdPv
>>604
そうだろうなぁ
A330 MRTTベースでも同じこと起こったろうしなぁ
2018/10/30(火) 23:53:33.92ID:abKnWyy5
>>550
亀レスだが、現状KC-767は4機しかいない。
1機が任務として給油を行う場合はアボートに備えて予備機が必要となる。
更に国内でも有事に備え待機任務に就いている機体、整備に入っている機体があり
この上、共同演習に参加する機体、人員物資を輸送する機体とその予備機を
確保しようとすると4機では全く足りなくなる。
そもそも給油機は最低8機体制、理想12機体制で整備が始まったものであり
現状の4機体制では有事への備えと海外演習参加、フェリー機への対応を
同時にこなせる様な状況には無い。

海外演習へのフェリー対応と言うイレギュラーな任務に対応できないからと言って
有効活用出来ていないなどとなぜ言い切れる?
2018/10/31(水) 00:01:30.68ID:WrjVN40M
>>604
FBLとかを使ったら軽量化できたのでは?
2018/10/31(水) 00:16:12.96ID:dk6ii9DM
>>603
どうやら飛んでるのは帰投した機体らしい

写真:生き残ったF-22がハリケーンの影響が残るチンデルに帰投した
Here Are The Photos Of The Surviving F-22s Being Flown Out Of Tyndall following the aftermath of Hurricane Michael
 Oct 24 2018 - The Aviationist
ttp://theaviationist.com/2018/10/24/here-are-the-photos-of-the-surviving-f-22s-being-flown-out-of-tyndall-following-the-aftermath-of-hurricane-michael/
2018/10/31(水) 00:26:00.83ID:zfHkf8bj
基地機能壊滅したとか言ってたけど戻ってこれるんか
2018/10/31(水) 00:38:53.43ID:ycsFOXLi
>>608
767シリーズのFBWは設計が古いからOSが光ファイバーに対応してないでしょ
2018/10/31(水) 01:17:03.29ID:WrjVN40M
>>611
新規にそのあたりを考えた767級の機体を作った方がよさげ?
2018/10/31(水) 02:54:02.67ID:mlBqal35
こいつ787のことを知らないんだろうか
2018/10/31(水) 03:04:17.63ID:xhKEv9lt
>>607
>そもそも給油機は最低8機体制、理想12機体制で整備が始まったものであり
>現状の4機体制では有事への備えと海外演習参加、フェリー機への対応を
>同時にこなせる様な状況には無い。

どうでもよさそうなEUの航空ショウに何度も展示されてますが

>海外演習へのフェリー対応と言うイレギュラーな任務に対応できないからと言って
>有効活用出来ていないなどとなぜ言い切れる?

メイン中のメイン任務だと思いますが
2018/10/31(水) 05:16:50.15ID:4OxnjgsW
>>611-612
一応KC-46のそこら辺周りは787仕様にした
2018/10/31(水) 07:25:35.32ID:j04AiEbB
KC-767をKC-46仕様にあわせる改修とかしたらかなりお金かかるんだろうね
このまま使うしかないのかな
2018/10/31(水) 07:25:45.54ID:qkqG6nGt
真偽は不明だけど大枚叩いて767を787準拠に大改造したのは
787は胴体が炭素繊維複合材なんで今以上に開口部を増やせず軍用の派生機を作ることが実質不可能だからとか聞いた
2018/10/31(水) 07:31:18.13ID:j04AiEbB
>>602
つまりKC-767はEMP攻撃に脆弱性があると 
中国ロシアからしたらKC-767の弱点を教えてくれてるみたいだね
2018/10/31(水) 07:51:02.68ID:IwwCRvqK
787の貨物機が作られてないのもカーボンで穴開けるのが難しいからなのかなあ?
620名無し三等兵
垢版 |
2018/10/31(水) 08:35:02.08ID:3mRWL1g8
>>622
そんなことよりもっと簡単な理由は787の生産ラインに余裕がないからだろ
767なら民間向けは終了したしラインの余裕があり枯れた技術で実績も豊富、整備基盤もばっちり普及している
これだけで十分な理由になるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況