F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 16:57:40.31ID:ScdvvlZK0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/25(火) 17:05:31.41ID:1C8p9c6ed
>>1

ワッチョイ付ければ少しは落ち着くかな
3名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/25(火) 17:42:06.17ID:55b8JIq7d
まぁワッチョイスレとワッチョイ無しスレは両方並列で存在できるので好きな方使えばええよ
2018/09/25(火) 19:32:30.22ID:uKI39n7Z0
これならpre延命派の良識が証明されるな
2018/09/25(火) 22:37:55.99ID:TURlWbLX0
ワッチョイ付いたか
まぁ仕方ないな
2018/09/26(水) 00:02:20.92ID:GlteKbi50
ここも一応チェック?
2018/09/26(水) 00:25:58.27ID:Cu1pxlM3d
まあ 「F-15の延命」が確定したって事実はかわらないからね
ベース機体がどちらにせよ
2018/09/26(水) 09:23:27.67ID:fulyBawb0
国産AESA搭載するって話はどうなったの?
9名無し三等兵 (スプッッ Sde1-z/UT)
垢版 |
2018/09/26(水) 11:26:57.90ID:IKWsRwSCd
そんなものはない
2018/09/26(水) 19:47:02.86ID:JwsVuWV/0
結局pre改修論争に蹴り初板のか?
2018/09/26(水) 20:41:18.82ID:uP2rvnWV0
>>8
>>9
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/28-ekimu-zuikei-h-10.xlsx
> 13.「F-15への国産レーダー等搭載化に関する検討役務1件」


検討はあったんだよ・・・米側が吹っ掛けてきて駄目だったのだろうけど
12名無し三等兵 (スプッッ Sddf-+K6Z)
垢版 |
2018/09/27(木) 05:55:38.31ID:o3a4gAGnd
アメリカから見ればF-15の改良するお客さんを逃すことになるからそれはクレーム入れてくるだろうね
F-2のものを転用した統合電子戦システムを載せるのには文句を言わなかったのはもともと電子戦関連は輸出してなかったから
2018/09/27(木) 10:48:09.02ID:B0lE7nfX0
『ステルス失敗?米F22、ロシアSu35のレーダーに捉えられる』(2018年9月24日掲載)
【Russian fighter jets intercept U.S. F-22 Raptor flying over Syria ? Defence Blog】
https://defence-blog.com/news/russian-fighter-jets-intercept-u-s-f-22-raptor-flying-over-syria.html
OLS35はSu35戦闘機に配備されている赤外線捜索・追跡システム。
赤外線センサー、レーザー測定器、目標指示装置、ビデオカメラを備えている。
主に半径50キロ以内の飛行機の位置を確認するのに用いられ、短距離におけるステルス戦闘機の発見を非常に得意とする。
戦闘機前方の空域をスキャニングし、対象のエンジンが発するエネルギー特性や飛行中に機体表面に生じた摩擦の跡を検知することができる。
【OLS-35 IRST】
https://defenseissues.files.wordpress.com/2013/12/qrkpwi.jpg
2018/09/27(木) 22:48:18.08ID:8xRz8LTB0
J/APG-2改をPerに乗せる話?基礎データあるし部品調達楽だから設計変更しながら戦時改修でいくじゃん例の件で
次期戦闘機開発にもデータ反映予定でバックエンド改修うんたらかんたら
2018/09/28(金) 00:42:08.56ID:VoFwy7qi0
それを支えるデータバス自体があの有様だから
2018/09/28(金) 04:20:24.59ID:6yBlb9Sc0
プレエムシップ
2018/09/28(金) 22:16:39.98ID:uGXJEtZmd
いや レーダー入れ替えなら合わせてバスの入れ替えは大前提だから今のバスは関係無いでしょ
2018/09/29(土) 03:56:48.16ID:r8WS2iKp0
H009を1553と並列に運用するという特殊さだけでも腹一杯なのに
2018/09/30(日) 17:32:37.10ID:TR/e/R8W0
こっちは終了だね
2018/10/01(月) 10:58:14.95ID:/YM/yJRs0
向こうは被害担当艦だからアホが来るとすぐ伸びる
2018/10/01(月) 11:02:44.25ID:AG0Dr/BBa
埋め
2018/10/01(月) 11:05:30.04ID:XVomhYIFd
むしろあっちに変なの着てるから避難所としていいかもしれんな…
なんでステルス機に外部搭載標準させようとするんだ
2018/10/01(月) 11:07:32.83ID:VsvyJ1rBa
埋め
2018/10/01(月) 16:18:47.13ID:nl0DWLW3a
晒しage
25名無し三等兵 (ワッチョイ 5be7-PsDY)
垢版 |
2018/11/06(火) 05:33:14.58ID:zn2q19gH0
次スレここ使いましょうアゲ
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537812621/l50
2018/11/06(火) 05:41:13.12ID:9/7TxlIR0
前スレでの最後の方は燃料搭載量の話題だったけどABCDEのそれぞれの機内燃料タンクの容量(ドロップタンクやCFTは含まず)ってそれぞれどれくらい?
まあEでCFTを外すってケースはなさそうだが
27名無し三等兵 (ワッチョイ c7e1-zV7r)
垢版 |
2018/11/06(火) 06:16:32.50ID:l5jHQTIp0
完全なイメージではCFTの容量自体はドロップタンク2コよりすくないイメージだが、確かにそこらへん数字はっきりさせたほうがわかりやすそうではある
2018/11/06(火) 06:27:02.58ID:l5jHQTIp0
「f-15 internal fuel capacity」でググってるが

F-15C
13,850 lbs Internal (24,950 lbs with CFTs)

F-15E
13,550 lbs Internal (23,350 lbs with CFTs)


って出てきたな
正確かは知らん
2018/11/06(火) 06:45:56.21ID:g3XcTAgId
軽くググったが青木謙知氏の著書からの引用でF-15Jの機内燃料が約7800リットル
或いは約6300kgって数値が出てくるからまぁそんなもんか
2018/11/06(火) 07:18:25.74ID:vWBOoGpI0
Eだと1つのCFTで1300ガロンってとこかね
機体両側への搭載で、600ガロン増槽4個分ちょいと考えるとまあまあ
2018/11/06(火) 07:27:32.33ID:q8WjbWMlM
>>949
独島2番艦は明確にひゅうが以下だぞ
甲板面積ほぼ同じだが格納庫がひゅうがのが広く速度もひゅうがが速い

949 名無し三等兵 sage 2018/11/05(月) 20:03:13.32 ID:bHamPDM6
F-35Bの搭載だけなら別に駆逐艦でも可能でしょうよ
F-35Bの戦闘能力を引き出し集中運用でき戦闘機を運用するなら必須になる救難ヘリ等の搭載まで考えるなら
実はいずもでさえも手狭といっていい それよりもかなり小さい独島二番艦とやらはひゅうがよりもましかどうかってレベルでしょ
2018/11/06(火) 07:43:02.20ID:q8WjbWMlM
F-15Cの
http://www.masdf.com/crm/picc/f15vmax2.jpg

F-15E
http://www.masdf.com/crm/picc/f15vmax3.jpg

出展
http://www.masdf.com/crm/vmax.shtml

武装はどちらもAIM-7、AIM-9でCは増槽一本搭載
EはCFT搭載して増槽は無し
この状態でのSTD最高速度がCがM1.65に対してEはM1.55
この時点で既にEが劣勢
当たり前だが戦闘加入すればCは増槽捨ててここからさらに増速する
前スレ必死に息巻いて誤魔化そうとしてる奴がいたみたいだが
運動性能においてEはCに明確に劣ると言える
2018/11/06(火) 08:35:27.24ID:q8WjbWMlM
>>954
F-15Eの燃料搭載量が26000lbなのは
CFT抜きで増槽3本搭載時だろ?
CFTのみで増槽無しの場合は
その3行下の23000lbだよ
http://fast-uploader.com/transfer/7097015823693.png


954 名無し三等兵 sage 2018/11/05(月) 20:43:12.87 ID:icdXxwue
>>942
フライトマニュアルがインターネットで拾えて好きなだけ計算出来る時代にそんな定性的な話で言い切るより計算したほうが早いし正確

一例として燃料搭載量が
F-15E+CTF : 26000lbs
F-15C+2*610gal tank : 22000lbs

でこの形態で空対空ミサイルフル装備して30000ft,440KTASで巡航した時の燃料消費率は燃料満載時で
F-15E 6700lbs/h
F-15C 5500lbs/h

両者の飛行時間を単純にこの燃料消費率で割ればどちらもほぼ4時間弱
Eは増槽使わずにCが増槽2本使用時と同等の航続距離を持っている

途中で数字取り違えたりしたかもしれんが明確に計算できるので暇があれば自分でもやってみてほしい
上昇率、維持旋回率、失速速度も読み取れるから機体性能に関してはここで言い争うより明快に答えがでるぞ

速度についてはそもそもミサイル積んだ時点でC型でM1.8程度が限界
これもEのフライトエンベロープ見ればCの方が早いなんて一方的に断言できるものではないことが読み取れる筈
2018/11/06(火) 08:36:46.38ID:g3XcTAgId
>>28の数字とほぼ整合するな
2018/11/06(火) 08:46:32.87ID:6NcPXu6ea
>>33
うわ、なんだこいつ、F-15Eの増槽3本搭載時のスペックを
増槽無しと偽ってCの増槽”2本”の数値と並べていたのか

ドヤ顔で今どき誰でもフライトマニュアルを見て定量的な話ができる
とか言ってる割に具体的にその数字をマニュアルのどのページから取ってきたのかとかを
全然書いてなかったから怪しいとは思っていたがここまで悪質な嘘を堂々とつくとはなぁ
2018/11/06(火) 10:11:31.26ID:cknkZZwF0
>>35
数字を見落としてるよ
深呼吸して読み直してミテネ
2018/11/06(火) 11:04:21.39ID:q8WjbWMlM
具体的にどの数字のことを言ってるのだろう
2018/11/06(火) 20:27:58.40ID:e+FBIN0E0
前スレ954だけど燃料量のミスは申し訳ない
機外燃料(CFT、ドロップタンク)の重量が燃料だけの重量ではなくCFT、ドロップタンク自体の重量も燃料重量に加算してしまったみたい
計算しなおすと
EのCFTとCとドロップタンク2本では燃料搭載量でほぼ同格なのでCが優越し30分以上は余計に飛び続けられる
ここからEにドロップタンク2本を足すと互角
両者空になり次第ドロップタンクを捨てる設定だとEが若干有利になるっぽい
3本乗せると前言撤回でCが有利な気がしてきたがまた計算が面倒だ
30分毎の重量に対応する燃料流量で簡単に計算した
誰かやってみて違ったらまた指摘してほしい
エクセルの画像くらいだった貼れる

>>32
そのサイトの解説読んだらわかるけどそのF-15EはF100-PW-220搭載の性能チャート
出力向上型の229ではそれなりの性能向上があるのを無視するのは頂けない

http://fast-uploader.com/transfer/7097055983763.jpg

両機の加速性能
フライトエンベロープの比較からEの重量が5000ポンド近く増えてるにも関わらず加速は互角らしい
C
http://fast-uploader.com/transfer/7097056601179.jpg
E
http://fast-uploader.com/transfer/7097056609550.jpg

ただ維持旋回能力は明らかに劣るのでドッグファイトは厳しいだろう
前スレでも書いたがBVRで粘れるかどうか
C(増槽一本)
http://fast-uploader.com/transfer/7097058613563.jpg
E
http://fast-uploader.com/transfer/7097058641829.jpg
2018/11/06(火) 21:32:46.52ID:bQTAAiCP0
新しい情報ありがたい
2018/11/06(火) 21:38:54.27ID:4z6C5jXaM
>>38
220から229に変更したら燃費悪化するんじゃない?
2018/11/06(火) 21:53:05.44ID:e+FBIN0E0
>>40
自分のEの計算は最初から229のデータ使ってます
2018/11/06(火) 22:25:41.59ID:4z6C5jXaM
>>41
それは失礼しました。
2018/11/06(火) 23:25:52.52ID:WcaxAOGE0
>>30
F-15E のCFTは1つ728ガロンだよ。
http://aviationweek.com/site-files/aviationweek.com/files/uploads/2015/04/asd_04_23_2015_Dossier1.pdf
http://www.alternatewars.com/SAC/F-15C_Eagle_(CFT)_SAC_-_February_1992.pdf

後、前スレでCFTを付けると空気抵抗が減少するとか言っている奴がいたが
落下増槽より抵抗が少ないと言うだけでCFTは普通に抵抗増加する。
エリアルールによる効果が〜なんてのも一部速度域に限った話だし。
2018/11/06(火) 23:51:43.37ID:HGo7maA30
初歩的な質問なんだが、空中給油でCFTやドロップタンクにも給油出来るの?
2018/11/06(火) 23:51:54.08ID:/M88nrC3a
>>43
裸の状態と比較してCFTは亜音速までは抵抗減少、遷音速からは微増するんだって
2018/11/06(火) 23:54:29.66ID:dRWnGltmd
>>44
もちろん
2018/11/07(水) 03:03:52.90ID:CKHejVl70
>>44
そもそも本体に繋がっているから主翼から油が流れるだろう。
2018/11/07(水) 06:59:56.94ID:+QEcXLgu0
>>43
指摘さんきゅ、計算違いだったか
2018/11/07(水) 12:58:25.00ID:J0Vm4rbGM
>>38
推力向上で燃費悪化してるんでどの道運動性か航続距離のどちらかに劣るという話に変わりはなく>229
2018/11/07(水) 13:41:57.41ID:J0Vm4rbGM
あと上でCも武装状態ではM1.8程度しか出ないと言ってるのはこれのことだと思うが

http://fast-uploader.com/transfer/7097120668743.png

ドロップタンク2個の状況について言っているにも関わらず
それなりに抵抗のでかいセンターパイロンをつけた状態での
フライトエンベロープを比較するのはいただけない
>>38のEのエンベロープもセンターパイロンはつけてない)

言い換えればCだけセンターパイロン付きの状態で互角なら外せばもっと加速するわけで
Eのエンジンが229の場合で比較してさえCは同じ条件では武装状態の最高速度でそれを優越するという話になる
2018/11/07(水) 14:48:07.68ID:DuZLGVuh0
一個でも懸架物ついてるとM1.9以上の速度は出せないんだよね>>F-15C
52名無し三等兵 (スッップ Sdba-lr5j)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:02:32.42ID:WTiuydChd
>>51
そう考えるとウェポンベイ強ェな
2018/11/07(水) 17:48:56.15ID:DcSpbg4J0
どうもF-15EのCFTにMRMを吊るすのは660 KCAS,M1.4までで制限されるようでこうなるとCFT吊るすのは制空戦闘機としてはやっぱり微妙だという結論になってしまった
Cはミサイル搭載時の速度制限は機体本体の制限と同じなのでこれでは最大速度勝負は厳しい
Cはドロップタンクへの依存がEと比較して大きいのでドロップタンクを早々に捨てると戦場での滞空時間がEに有利になるくらいか

参考までに簡単に計算した燃料表
http://fast-uploader.com/transfer/7097134429054.jpg

F-15CとEとの比較はどこでも気になるよう
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=46&;t=53363&start=0

F110-GE-129積んだF-15E系列はCFT空の軽量状態、センターラインパイロン無しとは言え220搭載のCを上回る結構な加速らしいので
制空戦闘にE系列を形振り構わず投入すると決意して航続性能の低下を承知でCFTなしで運用されると厄介かも?
2018/11/07(水) 18:04:48.31ID:48bearnGM
あれ、>>38の2枚目Cの加速ってエンジントリム102%の数字なのか?
102%行っていいなら>>50のエンベロープ(こっちは97%)もだいぶ変わって
確かセンターパイロンあり武装状態でさえ
最高速度M2.0余裕で突破してたと思うぞ
今資料見れない環境なのであとであらためて確認してみるが
2018/11/07(水) 18:31:05.56ID:DcSpbg4J0
標準大気なら36000ft付近でやっと達する程度なので余裕で突破は盛りすぎ感
気温が低いとC、高いとEが有利になる
http://fast-uploader.com/transfer/7097137730085.jpg

0.03G加速のラインで比較なら両者M1.9付近止まり
それぞれCFT空、機内燃料の25%は消費してる状況なので0G曲線より0.03G曲線がありえそうな実質最大速度なのでは
2018/11/07(水) 18:36:59.98ID:48bearnGM
>>55
おお、そうだこれだこれだthx
余裕は記憶違いだった
2018/11/07(水) 18:40:24.06ID:48bearnGM
>>53
CFT外してきたらBoBのメッサーシュミットみたいに
燃料切れ狙いに持ち込むだけじゃ?
ちょっとAAM回避させるだけでミッションキルになる
2018/11/07(水) 19:23:56.15ID:qowSYn6n0
>>45
それ、吊り物無しのクリー形態なら、と但し書きが付いていたでしょ。
吊り物無しなんて現実的な話では無いから、今じゃどこもそんな話使っていない。
2018/11/07(水) 20:02:45.55ID:URZtSm59M
F-15SEが実現できていればあるいは、な…
2018/11/07(水) 20:40:06.77ID:DcSpbg4J0
>>57
ドロップタンク投棄しない前提で手っ取り早く計算するとCFT搭載と大体同結果でCが30分程余計に巡航出来るので航続距離では有利です
2018/11/07(水) 21:54:51.06ID:6yiERbNq0
接続地域からして書き込んでる人間が1人だけなのに突っ込んだら負け?
2018/11/07(水) 22:01:11.28ID:DuZLGVuh0
>>58
クリーン状態で差がつくなら、同等のミサイルやポッドを搭載して差が埋まることは無いわけか
2018/11/08(木) 12:33:19.81ID:Bs6Iv9yFM
>>62
そんな単純な話じゃないんじゃないか?
それなら何故米軍はF-15CにCFTを搭載しないか説明できなくない?
64名無し三等兵 (スッップ Sdb3-iTkF)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:36:26.20ID:bRODOSSmd
>>63
アイスランド配備のF-15CはCFT装備してたな
必要があれば装備してたようで
2018/11/08(木) 12:44:23.02ID:Bs6Iv9yFM
>>64
逆に言うとそれぐらいしか装備してないんだよね。
そもそもCFTってC/Dに搭載する為に創られてたのに
いくらなんでも搭載事例が限定されすぎなのが気になる。
2018/11/08(木) 13:06:36.50ID:j/1BMJL20
>>65
そのくらいC型系列にとってCFTの必要性が乏しいってことでしょ
そもそもE型がCFT必須なのは、複座型で省かれる電子機器を載せるために機内燃料タンクの一部を潰したからだし
2018/11/08(木) 13:33:19.35ID:vVI2z3R20
BDEって機内燃料タンクってそれぞれいくらなんだろう
Aが基本型で燃タン減らして後席付けたのがBで余剰スペースに燃タン増やしたのがCのはずだがDとEがどうなってるか分からん
Dは後席分だけCより少ないはず
Eは対地攻撃用の機器を積んだ分だけDより少ないんだろうか?
或いはEの試作機はBが流用されてるから燃タンはBと同等でBの余剰スペースに対地攻撃用の機器を積んだとか?
2018/11/08(木) 14:02:47.34ID:LrsmvhLaM
Jは7800Lとなってる。Cもたぶん同じか
EはWikiみると7643Lだからこれが正しいなら少し減ってる
エンジンも違うので燃費はよくわからん。
2018/11/08(木) 14:26:29.78ID:54bjxQo40
>>67
>43の上のpdfのp.3

Fuel Capacity - Internal
A: 1,759 gal./11,790 lb B: 1,708 gal./11,440 lb
C: 2070 gal./13,870 lb .D: 2019 gal./13,510 lb
E: 2,019 gal./13,530 lb
2018/11/08(木) 14:33:51.96ID:j/1BMJL20
>>69
mjd?
じゃあ>>66ってデタラメ?
当時の複数の解説本で見たので、すっかり事実と思い込んでたんだが
2018/11/08(木) 16:16:36.45ID:F42jDDY+0
向こうのスレはまたレス乞食が湧いてるからこっちはのんびりしてて良いね
2018/11/08(木) 18:05:54.63ID:Bs6Iv9yFM
>>69
F-15DはF-15Cに比べてアビオニクスにさける余剰容積が
少ないって聞いたことがあるけどF-15Eも同じなのかな?
2018/11/09(金) 07:35:32.58ID:/w+ejNreM
>>70
機体の各部分の燃料タンクの細かい内訳もフライトマニュアルに出てるで
EがCFTデフォなのは爆弾満載して燃費が極度に悪化するし
爆弾積んでなくても機体が重くてやはりCより航続性能落ちてるんで
制空戦闘でもCFTほぼ必須になってるってのが真相っぽい

逆に言えば後部座席分程度の燃料減少がCFTに匹敵するほどでかいなら
航続距離が悲惨なことになってるっていうw
2018/11/09(金) 07:36:08.32ID:/w+ejNreM
機体の各部分の内部燃料タンクな
2018/11/09(金) 11:25:52.71ID:5Dbw3p3aa
>>62
一概にそうとも言い切れない。
パイロン付けて武装もつけると空力断面積が変わってくる。
空力断面積が変わると抗力が最大となる速度も変わってくる。
これがCFTを付けると一部速度領域で効力が低下する要因で
運用によって速度領域が変わる軍用機としては、どの速度領域にターゲットを絞るかとなる。
更にパイロン等と機体の気流干渉もあるから吊り物の種類が増えるたびに
テストフライトで干渉がないか、有害抗力が発生しないか確認する必要がある。

F-15CでもCFTを付けた方が制空戦闘機としての能力が向上する様なら
米軍でもCFTを標準装備とするでしょう。
しかし、そうはなっていないと言う事は性能が向上しない、必要性が無い
費用対効果に見合わないのどれかでしょう。
燃料搭載量が増える上に高い物でも無いのだから。
2018/11/09(金) 11:27:21.14ID:5Dbw3p3aa
>>70
E化で犠牲になったのは20mmの弾倉じゃなかったかな?
2018/11/09(金) 11:53:54.62ID:mBjXXgph0
>>75
当のボーイングが2040CでCFTを提案しちゃってるのは見なかったことにする?w
2018/11/09(金) 12:06:57.25ID:/w+ejNreM
ありゃステルス機との共同交戦を前提に後方からミサイルキャリアーに徹するコンセプト
ドロップタンク捨ててそのハードポイントすらMRAAMアタッチメントにすることで
16発の対空ミサイルを携行するのが目的やから
2018/11/09(金) 12:07:33.39ID:PSc68+MOd
CFTの方がミサイル増やせるからな
F-15は翼下ステーションが少ないから
外側は飛行性能に多大な悪影響があるから使われなくなったし
2018/11/09(金) 16:01:47.43ID:0CFT3+eB0
制空=敵迎撃機を圧倒するだけの時代が終ってしまって、
制空=航空機と地対空アセットとの同時交戦に変わってしまったよね

F-35が特にそうだけど地上と空中の境目が曖昧になりつつある
2018/11/09(金) 16:30:52.93ID:1OevXKD6M
>>80
侵攻戦は昔からずっとそうだし防衛戦は今もそうではないじゃろ?
2018/11/09(金) 16:54:08.47ID:0CFT3+eB0
>>81
むしろ侵攻側はほぼ対地攻撃で、防衛側こそ全周囲戦闘必至って印象
2018/11/09(金) 19:25:37.98ID:T2i41/oUM
>>82
いや敵戦闘機をきれいに片付けるのも空戦と対地攻撃を伴いながらやるので侵攻戦は昔からずっと同時交戦が基本
防衛側はSAMが上陸してくるほどよほど押し込まれた場合か(実質的にこちらの空軍は既に壊滅)
島嶼奪還みたいな敵占領地に向かって”侵攻”する場合ぐらいしか敵SAMは気にしない
2018/11/09(金) 19:39:32.29ID:W3/NC8Jda
>>83
米軍やイスラエルなんかが象徴的だけど、最初のお片付けは巡航ミサイルでバンカーや泊地ごとユニットを潰してるからもはや緒戦のドッグファイトが起きないんだよな

唯一の対抗馬であるロシアですらフメイミム基地やられ放題だし
2018/11/09(金) 22:48:22.36ID:0mNKAouM0
>>76
正解
F-15E.infoによるとF-15A/B/C/Dの940発に対し510±3発で
量産後更に450発に減らされてる

In order to gain additional space for electronic equipment, pri-
marily the AN/ALQ-135/B Internal Countermeasures System,
the F-15E has a redesigned ammunition handling system that
uses a linkless feed system. In contrast to the 940 rounds of
ammunition carried by previous F-15 variants, the F-15E´s
ammunition capacity is limited to 450 rounds.

ttp://i.imgur.com/4Dh3hFH.jpg
ttp://i.imgur.com/VsrKs4i.jpg
2018/11/09(金) 23:16:52.95ID:0CFT3+eB0
>>84
事前通告したアメリカはともかく、全く無警戒のパンツィリ君を次々叩き潰していったイスラエルとかいうぐう蓄
2018/11/10(土) 00:40:10.22ID:5kpkIuw7d
>>77
それはボーイングから見たら「改造箇所が増える=商売が大きくなる」だから
そして米軍からみれば「改造箇所が増える=請求額と開発リスクが増える」
2040Cはあくまでフルオプションの提案でそのまま導入なんてしない
そして米軍が最初に必要なしと判断するのはCFTかもしれないね
2018/11/10(土) 00:50:43.76ID:LNi5qmnZa
2040Cすらケチつけ始めたらいよいよ退役待ったなしよ
2018/11/10(土) 01:48:16.08ID:/KrgpgFg0
ttp://twitter.com/boeingdefense/status/960575650162757632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/10(土) 06:39:32.27ID:akc3ZK8+0
>>86
パーンツィリS1については即応弾全弾撃ちつくしたあとの再装填作業中狙われてるんだよなあれ
2018/11/10(土) 09:38:58.47ID:vO4mWtNDa
>>90
そもそも基地レーダーをハッキングされていて弾着まで完全に無警戒だったんだってさ
2018/11/10(土) 17:33:36.49ID:+mVwcYNMM
今月号の軍事研究に今回のF-15の改修でAAMの最大搭載数が16発になると書いてあるね。
これが事実ならJASSM-ERの搭載もあるしCFT付のミサイルキャリアー化かな。
2018/11/10(土) 17:37:10.57ID:+mVwcYNMM
あと、今回の改修で国産装備の追加は無いとか実に興味深い。
F-3にリソースを集中したいってことかな。
2018/11/10(土) 17:59:43.93ID:ZxEeVUIYd
AAM-4で16発は不可能だし、AMRAAMをF-15用にも買うんか?
ますますAAM-4の予算つかなくなりそうな…
2018/11/10(土) 18:40:44.10ID:fZW+JWk10
>>94
混載するのでは?
2018/11/10(土) 18:41:12.80ID:88QM064V0
主翼外弦に武装するということはSA用の主翼に交換するってこと?
2018/11/10(土) 18:46:30.13ID:ZxEeVUIYd
>>96
16発は外弦側パイロン使わないでしょ
それは最大の20発だけど、改修じゃ難しいな
2018/11/10(土) 18:51:50.96ID:88QM064V0
>>97
ああ、センターに4連ランチャー付けるのか
でも試験以外で12発だの16発だの積んで飛ぶこと絶対なさそうw
2018/11/10(土) 18:56:03.41ID:7rsztxj7M
記事にはどこに積むかは言及なし。
来年度はAMRAAM買うからAAM-4とAAM-5を購入しないようだ、と記載ある。
ただ、換装するレーダーについてAPG-63(V)3が最有力とか書いてあって
全体の信憑性は分からないね。
2018/11/10(土) 19:55:06.47ID:q3U937hV0
82(V)1だったり63(V)3だったり錯綜しすぎ
2018/11/10(土) 20:02:33.16ID:akc3ZK8+0
今月号の軍研の締め切りっていつだったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。