F-15系列戦闘機総合スレ 56機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/25(火) 16:57:40.31ID:ScdvvlZK0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535971947/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/06(火) 22:25:41.59ID:4z6C5jXaM
>>41
それは失礼しました。
2018/11/06(火) 23:25:52.52ID:WcaxAOGE0
>>30
F-15E のCFTは1つ728ガロンだよ。
http://aviationweek.com/site-files/aviationweek.com/files/uploads/2015/04/asd_04_23_2015_Dossier1.pdf
http://www.alternatewars.com/SAC/F-15C_Eagle_(CFT)_SAC_-_February_1992.pdf

後、前スレでCFTを付けると空気抵抗が減少するとか言っている奴がいたが
落下増槽より抵抗が少ないと言うだけでCFTは普通に抵抗増加する。
エリアルールによる効果が〜なんてのも一部速度域に限った話だし。
2018/11/06(火) 23:51:43.37ID:HGo7maA30
初歩的な質問なんだが、空中給油でCFTやドロップタンクにも給油出来るの?
2018/11/06(火) 23:51:54.08ID:/M88nrC3a
>>43
裸の状態と比較してCFTは亜音速までは抵抗減少、遷音速からは微増するんだって
2018/11/06(火) 23:54:29.66ID:dRWnGltmd
>>44
もちろん
2018/11/07(水) 03:03:52.90ID:CKHejVl70
>>44
そもそも本体に繋がっているから主翼から油が流れるだろう。
2018/11/07(水) 06:59:56.94ID:+QEcXLgu0
>>43
指摘さんきゅ、計算違いだったか
2018/11/07(水) 12:58:25.00ID:J0Vm4rbGM
>>38
推力向上で燃費悪化してるんでどの道運動性か航続距離のどちらかに劣るという話に変わりはなく>229
2018/11/07(水) 13:41:57.41ID:J0Vm4rbGM
あと上でCも武装状態ではM1.8程度しか出ないと言ってるのはこれのことだと思うが

http://fast-uploader.com/transfer/7097120668743.png

ドロップタンク2個の状況について言っているにも関わらず
それなりに抵抗のでかいセンターパイロンをつけた状態での
フライトエンベロープを比較するのはいただけない
>>38のEのエンベロープもセンターパイロンはつけてない)

言い換えればCだけセンターパイロン付きの状態で互角なら外せばもっと加速するわけで
Eのエンジンが229の場合で比較してさえCは同じ条件では武装状態の最高速度でそれを優越するという話になる
2018/11/07(水) 14:48:07.68ID:DuZLGVuh0
一個でも懸架物ついてるとM1.9以上の速度は出せないんだよね>>F-15C
52名無し三等兵 (スッップ Sdba-lr5j)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:02:32.42ID:WTiuydChd
>>51
そう考えるとウェポンベイ強ェな
2018/11/07(水) 17:48:56.15ID:DcSpbg4J0
どうもF-15EのCFTにMRMを吊るすのは660 KCAS,M1.4までで制限されるようでこうなるとCFT吊るすのは制空戦闘機としてはやっぱり微妙だという結論になってしまった
Cはミサイル搭載時の速度制限は機体本体の制限と同じなのでこれでは最大速度勝負は厳しい
Cはドロップタンクへの依存がEと比較して大きいのでドロップタンクを早々に捨てると戦場での滞空時間がEに有利になるくらいか

参考までに簡単に計算した燃料表
http://fast-uploader.com/transfer/7097134429054.jpg

F-15CとEとの比較はどこでも気になるよう
http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=46&;t=53363&start=0

F110-GE-129積んだF-15E系列はCFT空の軽量状態、センターラインパイロン無しとは言え220搭載のCを上回る結構な加速らしいので
制空戦闘にE系列を形振り構わず投入すると決意して航続性能の低下を承知でCFTなしで運用されると厄介かも?
2018/11/07(水) 18:04:48.31ID:48bearnGM
あれ、>>38の2枚目Cの加速ってエンジントリム102%の数字なのか?
102%行っていいなら>>50のエンベロープ(こっちは97%)もだいぶ変わって
確かセンターパイロンあり武装状態でさえ
最高速度M2.0余裕で突破してたと思うぞ
今資料見れない環境なのであとであらためて確認してみるが
2018/11/07(水) 18:31:05.56ID:DcSpbg4J0
標準大気なら36000ft付近でやっと達する程度なので余裕で突破は盛りすぎ感
気温が低いとC、高いとEが有利になる
http://fast-uploader.com/transfer/7097137730085.jpg

0.03G加速のラインで比較なら両者M1.9付近止まり
それぞれCFT空、機内燃料の25%は消費してる状況なので0G曲線より0.03G曲線がありえそうな実質最大速度なのでは
2018/11/07(水) 18:36:59.98ID:48bearnGM
>>55
おお、そうだこれだこれだthx
余裕は記憶違いだった
2018/11/07(水) 18:40:24.06ID:48bearnGM
>>53
CFT外してきたらBoBのメッサーシュミットみたいに
燃料切れ狙いに持ち込むだけじゃ?
ちょっとAAM回避させるだけでミッションキルになる
2018/11/07(水) 19:23:56.15ID:qowSYn6n0
>>45
それ、吊り物無しのクリー形態なら、と但し書きが付いていたでしょ。
吊り物無しなんて現実的な話では無いから、今じゃどこもそんな話使っていない。
2018/11/07(水) 20:02:45.55ID:URZtSm59M
F-15SEが実現できていればあるいは、な…
2018/11/07(水) 20:40:06.77ID:DcSpbg4J0
>>57
ドロップタンク投棄しない前提で手っ取り早く計算するとCFT搭載と大体同結果でCが30分程余計に巡航出来るので航続距離では有利です
2018/11/07(水) 21:54:51.06ID:6yiERbNq0
接続地域からして書き込んでる人間が1人だけなのに突っ込んだら負け?
2018/11/07(水) 22:01:11.28ID:DuZLGVuh0
>>58
クリーン状態で差がつくなら、同等のミサイルやポッドを搭載して差が埋まることは無いわけか
2018/11/08(木) 12:33:19.81ID:Bs6Iv9yFM
>>62
そんな単純な話じゃないんじゃないか?
それなら何故米軍はF-15CにCFTを搭載しないか説明できなくない?
64名無し三等兵 (スッップ Sdb3-iTkF)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:36:26.20ID:bRODOSSmd
>>63
アイスランド配備のF-15CはCFT装備してたな
必要があれば装備してたようで
2018/11/08(木) 12:44:23.02ID:Bs6Iv9yFM
>>64
逆に言うとそれぐらいしか装備してないんだよね。
そもそもCFTってC/Dに搭載する為に創られてたのに
いくらなんでも搭載事例が限定されすぎなのが気になる。
2018/11/08(木) 13:06:36.50ID:j/1BMJL20
>>65
そのくらいC型系列にとってCFTの必要性が乏しいってことでしょ
そもそもE型がCFT必須なのは、複座型で省かれる電子機器を載せるために機内燃料タンクの一部を潰したからだし
2018/11/08(木) 13:33:19.35ID:vVI2z3R20
BDEって機内燃料タンクってそれぞれいくらなんだろう
Aが基本型で燃タン減らして後席付けたのがBで余剰スペースに燃タン増やしたのがCのはずだがDとEがどうなってるか分からん
Dは後席分だけCより少ないはず
Eは対地攻撃用の機器を積んだ分だけDより少ないんだろうか?
或いはEの試作機はBが流用されてるから燃タンはBと同等でBの余剰スペースに対地攻撃用の機器を積んだとか?
2018/11/08(木) 14:02:47.34ID:LrsmvhLaM
Jは7800Lとなってる。Cもたぶん同じか
EはWikiみると7643Lだからこれが正しいなら少し減ってる
エンジンも違うので燃費はよくわからん。
2018/11/08(木) 14:26:29.78ID:54bjxQo40
>>67
>43の上のpdfのp.3

Fuel Capacity - Internal
A: 1,759 gal./11,790 lb B: 1,708 gal./11,440 lb
C: 2070 gal./13,870 lb .D: 2019 gal./13,510 lb
E: 2,019 gal./13,530 lb
2018/11/08(木) 14:33:51.96ID:j/1BMJL20
>>69
mjd?
じゃあ>>66ってデタラメ?
当時の複数の解説本で見たので、すっかり事実と思い込んでたんだが
2018/11/08(木) 16:16:36.45ID:F42jDDY+0
向こうのスレはまたレス乞食が湧いてるからこっちはのんびりしてて良いね
2018/11/08(木) 18:05:54.63ID:Bs6Iv9yFM
>>69
F-15DはF-15Cに比べてアビオニクスにさける余剰容積が
少ないって聞いたことがあるけどF-15Eも同じなのかな?
2018/11/09(金) 07:35:32.58ID:/w+ejNreM
>>70
機体の各部分の燃料タンクの細かい内訳もフライトマニュアルに出てるで
EがCFTデフォなのは爆弾満載して燃費が極度に悪化するし
爆弾積んでなくても機体が重くてやはりCより航続性能落ちてるんで
制空戦闘でもCFTほぼ必須になってるってのが真相っぽい

逆に言えば後部座席分程度の燃料減少がCFTに匹敵するほどでかいなら
航続距離が悲惨なことになってるっていうw
2018/11/09(金) 07:36:08.32ID:/w+ejNreM
機体の各部分の内部燃料タンクな
2018/11/09(金) 11:25:52.71ID:5Dbw3p3aa
>>62
一概にそうとも言い切れない。
パイロン付けて武装もつけると空力断面積が変わってくる。
空力断面積が変わると抗力が最大となる速度も変わってくる。
これがCFTを付けると一部速度領域で効力が低下する要因で
運用によって速度領域が変わる軍用機としては、どの速度領域にターゲットを絞るかとなる。
更にパイロン等と機体の気流干渉もあるから吊り物の種類が増えるたびに
テストフライトで干渉がないか、有害抗力が発生しないか確認する必要がある。

F-15CでもCFTを付けた方が制空戦闘機としての能力が向上する様なら
米軍でもCFTを標準装備とするでしょう。
しかし、そうはなっていないと言う事は性能が向上しない、必要性が無い
費用対効果に見合わないのどれかでしょう。
燃料搭載量が増える上に高い物でも無いのだから。
2018/11/09(金) 11:27:21.14ID:5Dbw3p3aa
>>70
E化で犠牲になったのは20mmの弾倉じゃなかったかな?
2018/11/09(金) 11:53:54.62ID:mBjXXgph0
>>75
当のボーイングが2040CでCFTを提案しちゃってるのは見なかったことにする?w
2018/11/09(金) 12:06:57.25ID:/w+ejNreM
ありゃステルス機との共同交戦を前提に後方からミサイルキャリアーに徹するコンセプト
ドロップタンク捨ててそのハードポイントすらMRAAMアタッチメントにすることで
16発の対空ミサイルを携行するのが目的やから
2018/11/09(金) 12:07:33.39ID:PSc68+MOd
CFTの方がミサイル増やせるからな
F-15は翼下ステーションが少ないから
外側は飛行性能に多大な悪影響があるから使われなくなったし
2018/11/09(金) 16:01:47.43ID:0CFT3+eB0
制空=敵迎撃機を圧倒するだけの時代が終ってしまって、
制空=航空機と地対空アセットとの同時交戦に変わってしまったよね

F-35が特にそうだけど地上と空中の境目が曖昧になりつつある
2018/11/09(金) 16:30:52.93ID:1OevXKD6M
>>80
侵攻戦は昔からずっとそうだし防衛戦は今もそうではないじゃろ?
2018/11/09(金) 16:54:08.47ID:0CFT3+eB0
>>81
むしろ侵攻側はほぼ対地攻撃で、防衛側こそ全周囲戦闘必至って印象
2018/11/09(金) 19:25:37.98ID:T2i41/oUM
>>82
いや敵戦闘機をきれいに片付けるのも空戦と対地攻撃を伴いながらやるので侵攻戦は昔からずっと同時交戦が基本
防衛側はSAMが上陸してくるほどよほど押し込まれた場合か(実質的にこちらの空軍は既に壊滅)
島嶼奪還みたいな敵占領地に向かって”侵攻”する場合ぐらいしか敵SAMは気にしない
2018/11/09(金) 19:39:32.29ID:W3/NC8Jda
>>83
米軍やイスラエルなんかが象徴的だけど、最初のお片付けは巡航ミサイルでバンカーや泊地ごとユニットを潰してるからもはや緒戦のドッグファイトが起きないんだよな

唯一の対抗馬であるロシアですらフメイミム基地やられ放題だし
2018/11/09(金) 22:48:22.36ID:0mNKAouM0
>>76
正解
F-15E.infoによるとF-15A/B/C/Dの940発に対し510±3発で
量産後更に450発に減らされてる

In order to gain additional space for electronic equipment, pri-
marily the AN/ALQ-135/B Internal Countermeasures System,
the F-15E has a redesigned ammunition handling system that
uses a linkless feed system. In contrast to the 940 rounds of
ammunition carried by previous F-15 variants, the F-15E´s
ammunition capacity is limited to 450 rounds.

ttp://i.imgur.com/4Dh3hFH.jpg
ttp://i.imgur.com/VsrKs4i.jpg
2018/11/09(金) 23:16:52.95ID:0CFT3+eB0
>>84
事前通告したアメリカはともかく、全く無警戒のパンツィリ君を次々叩き潰していったイスラエルとかいうぐう蓄
2018/11/10(土) 00:40:10.22ID:5kpkIuw7d
>>77
それはボーイングから見たら「改造箇所が増える=商売が大きくなる」だから
そして米軍からみれば「改造箇所が増える=請求額と開発リスクが増える」
2040Cはあくまでフルオプションの提案でそのまま導入なんてしない
そして米軍が最初に必要なしと判断するのはCFTかもしれないね
2018/11/10(土) 00:50:43.76ID:LNi5qmnZa
2040Cすらケチつけ始めたらいよいよ退役待ったなしよ
2018/11/10(土) 01:48:16.08ID:/KrgpgFg0
ttp://twitter.com/boeingdefense/status/960575650162757632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/10(土) 06:39:32.27ID:akc3ZK8+0
>>86
パーンツィリS1については即応弾全弾撃ちつくしたあとの再装填作業中狙われてるんだよなあれ
2018/11/10(土) 09:38:58.47ID:vO4mWtNDa
>>90
そもそも基地レーダーをハッキングされていて弾着まで完全に無警戒だったんだってさ
2018/11/10(土) 17:33:36.49ID:+mVwcYNMM
今月号の軍事研究に今回のF-15の改修でAAMの最大搭載数が16発になると書いてあるね。
これが事実ならJASSM-ERの搭載もあるしCFT付のミサイルキャリアー化かな。
2018/11/10(土) 17:37:10.57ID:+mVwcYNMM
あと、今回の改修で国産装備の追加は無いとか実に興味深い。
F-3にリソースを集中したいってことかな。
2018/11/10(土) 17:59:43.93ID:ZxEeVUIYd
AAM-4で16発は不可能だし、AMRAAMをF-15用にも買うんか?
ますますAAM-4の予算つかなくなりそうな…
2018/11/10(土) 18:40:44.10ID:fZW+JWk10
>>94
混載するのでは?
2018/11/10(土) 18:41:12.80ID:88QM064V0
主翼外弦に武装するということはSA用の主翼に交換するってこと?
2018/11/10(土) 18:46:30.13ID:ZxEeVUIYd
>>96
16発は外弦側パイロン使わないでしょ
それは最大の20発だけど、改修じゃ難しいな
2018/11/10(土) 18:51:50.96ID:88QM064V0
>>97
ああ、センターに4連ランチャー付けるのか
でも試験以外で12発だの16発だの積んで飛ぶこと絶対なさそうw
2018/11/10(土) 18:56:03.41ID:7rsztxj7M
記事にはどこに積むかは言及なし。
来年度はAMRAAM買うからAAM-4とAAM-5を購入しないようだ、と記載ある。
ただ、換装するレーダーについてAPG-63(V)3が最有力とか書いてあって
全体の信憑性は分からないね。
2018/11/10(土) 19:55:06.47ID:q3U937hV0
82(V)1だったり63(V)3だったり錯綜しすぎ
2018/11/10(土) 20:02:33.16ID:akc3ZK8+0
今月号の軍研の締め切りっていつだったっけ?
102名無し三等兵 (ワッチョイ db2b-48/L)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:33:23.26ID:G/WG9IFw0
>>94 99

航空ファン12月号にはF-15改修のメリットとデメリットが書いてあったよ。
メリットとしては
1 AN/APG-82と電子戦システム搭載、ミサイルキャリアー化により長期運用可能になる
2 従来の制空任務onlyから対地対艦任務に可能になる

デメリットとしては
1 Pre-msipの将来を決めなくて良いのか(Pre機の現実を直視しなくては)?
2 「 航空優勢の確保、脅威への有効な対処能力を有する弾薬及び
  水中における優勢の確保に必要な魚雷の整備(571億円)」
  にAAM4購入費が含まれておらず、AIM120大量購入になってるため、
  将来的な国産ミサイルの存続が危ぶまれる(AAM4の予算が別途あるかどうかは不明)
3 上記も加えて、外国製兵器の割合が増えている(FMSについて)


 
2018/11/10(土) 22:39:32.61ID:JPr2kVPK0
AAM5-32発運用か
AAM4-16発運用か
完全なミサイルキャリアーとして、F-2やF-35の後方で待機してればいいだよな
2018/11/10(土) 22:41:46.91ID:XXwviLPX0
AAM4-16発は無理だろ・・・16発はAMRAAM
2018/11/10(土) 22:43:01.06ID:0dlPgoeE0
いやいや。ガチでやる気かもよ>スパローサイズの16発
2018/11/10(土) 22:51:12.49ID:/KrgpgFg0
AIM-7/AAM-4はランチャー対応してないからなあ…
2018/11/10(土) 23:26:03.47ID:BMJVWASx0
実質3台の端末IPと自演で必死に本スレに追いつこうとしてて、
そのひたむきな努力に感銘を受けた

その労苦は日の目を見ないかもしれないが、
見てる人間にはキチンと見えているぞ...!
2018/11/10(土) 23:51:27.01ID:G7qkJnjJM
>>98
AAM対応の四連ランチャーなんてあるの?
2018/11/11(日) 00:05:29.73ID:DnqBOxe/0
挑発するのが悪いんだよ・・・
こっちもこっちで耐性低いし
2018/11/11(日) 00:34:25.52ID:PZBVDRo40
>>108
クアッドパックなるものがある
2040Cで提案されたもの
2018/11/11(日) 01:29:22.71ID:RWFA/xGkd
>>109
(T-T)ヾ(^^ )
2018/11/11(日) 07:10:26.33ID:MV7OmGyfM
>>110
CFTの下に付いてるやつ?
主翼下のは2連装のだよね?
2018/11/11(日) 09:00:02.42ID:m+eSHk5jr
物理的には積めても母機側の配線も必要だし個々の目標を探知分析指示できなきゃならん
案外難しいんでは?
現在の戦闘機でAAMをもっとも沢山積めるって何発だろうか?
2018/11/11(日) 09:07:03.57ID:JjXLhoqL0
>>113
スパホの14発(BVRAAMは12発)じゃないかな。
2018/11/11(日) 09:26:04.86ID:gEJAnZzeM
>>113
F-15形態3がAMRAAM積むのはAAM-4の発射時のデータバスへの負担が大きいせいかもね……
あとレーダーがAPG-82(V)1の場合、ARG-1をインテグレートできるんだろうか?
116名無し三等兵 (ワッチョイ 91bf-n1cg)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:05:54.49ID:3SzwNwJ10
>>102
F-35はAAM-4やスパローを運用できんし、数年はAMRAAM中心の調達になるのは
仕方ないんじゃないの?AMRAAMならF-15やF-2のAAM-4搭載改修機なら使えるし、
ストック大目でも無駄にならんし。
AAM-4はJNAAM開発が成功すれば生産移行するんだろうけど、JNAAMは
F-35ブロック5でAMRAAMのように6発内装できるようになるんだろうか?
2018/11/11(日) 12:27:32.37ID:TCQz1Dxa0
>>116
その代わりが和製ミーティアじゃないの?
2018/11/11(日) 12:57:44.13ID:i8k6fzSR0
>>112
主翼下の4連装のやつ
通常の2連装のサイドランチャー付きパイロンの下側にさらに2連装ランチャーを継いである
CFT下のは2連×縦2列だよ
2018/11/11(日) 13:01:03.30ID:6EKraW9y0
J/ARG-1という外部機器も込みで成り立ってるAAM-4だけど、
ミーティア改もAAM-4同様にJ/ARG-1的な物追加する必要ありますだと難色示されそうだし、
それなしでそこまで劇的に変わるほどのシーカー技術なんだろうか
2018/11/11(日) 13:02:42.84ID:bOlDa9pA0
ミーティアはミーティアで中間誘導用のアンテナ必要だけど
2018/11/11(日) 13:05:30.98ID:O+hSI0Yp0
AAM-4はJ/ARG-1という外部機器も込みで成り立ってるけど
AAM-4のシーカーがJ/ARG-1を必要としている訳じゃないだろ
2018/11/11(日) 13:51:57.52ID:jCLTlZ8y0
>>117
JNAAMに関しては多分スクラムジェットのミサイルを独自開発しているので下手するとF-35オンリーにしてF-3やF-15にはAAM-6というマイクロミサイル搭載するかも。
というか下手するとAIM-120Dでよくね?になるかもね>F-35
2018/11/11(日) 15:16:22.63ID:Fmv0Lgq0M
>>118
教えてくれてありがとう。
でもそれセンターにつけても2発しか積めなくない?
2018/11/11(日) 17:15:45.37ID:DUdXmqcjd
>>122
それはAIM-120Dを売ってくれる前提の話しだし まだ米国以外に輸出許可出てない
またAIM-120はC型も含めてきわめて高くなった
結果的に比較的安価になったAAM-4Bを使わずにF-15JにまでAIM-120をメインにすえることはないと思うよ
2018/11/11(日) 17:26:57.27ID:1Ly3Oxdx0
>>124
> まだ米国以外に輸出許可出てない

嘘松
ttp://www.dsca.mil/search/node/AIM-120D
2018/11/11(日) 18:33:34.91ID:ocIaoHdVF
>>124
何故すぐ分かる事すら調べないのか
2018/11/11(日) 19:21:16.04ID:fjg0nTGx0
でもファイブ・アイズだけだよねw
オージーにDの販売許可が下りた後も、日本はみじめにC7買ってんじゃんwwww

って言われそうな気もする
2018/11/12(月) 00:25:21.31ID:cC6eOZZKd
>>125
オーストラリアの件 それは知らなかった 
でもなおさらAIM-120を主力にする気になれない話でしょw
2018/11/12(月) 00:40:13.82ID:2ogQvjSz0
ミーティアBというべきF-35搭載モデル24年から
ミーティアA PlusというべきJNAAMの開発が23年から手早く開発が完了したとしても数年はかかることを考えると正直F-35に搭載しか無理だろうなとは

下手すると当て馬にしてAIM-120の後継機買った方が安く上がるかもな

あとF-3に関しては多分AAM-4から続く国産ミサイルを搭載しそうだよね。
2018/11/12(月) 07:41:04.75ID:kI/svQne0
ステルス機が主流になると、射程100km以上は重要ではなくなり、格納し易さがミサイルの仕様として重要になってきそう
2018/11/12(月) 07:46:05.69ID:IO7qiuSUM
弾薬の融通性は効かせるだろうし
MSIPはpreとF-2を更新するF-3のさらに後の
機体で更新なんで対応する時間はたっぷりあるんじゃまいか
2018/11/12(月) 14:26:17.22ID:2ogQvjSz0
いや。この場合JNAAMいれるのは微妙じゃあねと
2018/11/20(火) 14:54:43.91ID:eXf325iB0
https://i.imgur.com/6ptdgr4.jpg
嘉手納にエマーで降りたのは915だから形態2型かな
2018/12/18(火) 21:58:42.07ID:HJbagYhY0
ああ、生きているうちにF15Jを見てみたいなぁ。
(´Д⊂グスン
2018/12/19(水) 21:20:16.62ID:Us68Vg4ia
??
2018/12/21(金) 04:18:11.48ID:Uj5Utictd
航空祭に行けば見放題だぞ 百里のは今月はじめに終わってしまった
2018/12/21(金) 11:01:52.53ID:ueMDcRU70
このスレの大半はF-15の退役を見る前に死んでそう
2018/12/21(金) 11:18:51.28ID:hR/+370RM
25-30年ぐらい先だろう、そりゃ無理だ。
2018/12/21(金) 11:50:54.73ID:pgdJHGoG0
B-52より長生きできるかなあ?
2018/12/21(金) 12:36:13.92ID:hR/+370RM
F-15は100年は無理だよ。
(100歳まで生きれば、最後のF-15を百里で見ることできそう@茨城)
2018/12/22(土) 12:21:34.16ID:+/Utm/4j0
すみません。
いろいろ、持病があって長時間の移動や外出ができないもので・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況