F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/13(土) 14:36:18.49ID:0CQya4U90
>>13
F-15Eよりも高いエンジン搭載してるんだから、ラックにして搭載すれば可能なのでは?と思った
更に非常に高性能な処理能力だっけ?あるんだし問題なく稼動は可能かと

>>14
ものによるのか、例えば、F-15DJだとミサイルキャリア化なんてのもあるくらいだが
あれは逆にF-35も似た装備形態も可能なんじゃないのか?と思った。
AGMは2発は処理能力が低いのが原因も要因の一つなのかな?
Eだとパイロンの多さからしてももう少し搭載できて可笑しくはないと思う
2018/10/13(土) 14:44:34.21ID:J2JsD5Ee0
B-21開発してるしそこまでペイロード求めてない気がする
2018/10/13(土) 14:53:31.73ID:RzyD1TeW0
機外搭載しての比較だとF-35側は一応左右ともに懸架場所は5つずつ(ウェポンベイ込み)でF-2も同様+胴体下となるけど、
F-2の場合翼端と翼下一番外はSAAM専用でSAAMステーションが占める割合が多くて悪く言ってしまうとそれで水増ししてるんで、
そこどうにかならない限りは実運用的にはF-2とトントンくらいの装備量にはなれるかと
2018/10/13(土) 15:07:15.18ID:ykQ9ekqA0
>>12
Beast mode だと約10トン積めるのでF-15Eとの比で9割弱ってところ
だけど相当なものじゃないかと思う。
F-15Eがかなり搭載量でかい機体でしょう。
2018/10/13(土) 15:15:14.19ID:N7f0ujLcd
F-15Eが11tでF-35が9tだが、正直そんなに重量物積まないだろっていう
どっちかというとどれを何発積めるかの方が重要
20名無し三等兵 (ワッチョイ a79f-JlWZ)
垢版 |
2018/10/13(土) 15:30:57.18ID:OgK45m9N0
予想通りかな?
F35Aを20機追加導入へ…対中国、防空強化
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181013-OYT1T50041.html?from=ytop_main1
2018/10/13(土) 15:32:06.16ID:39GAEVCjd
F-15SJ更新分考えればまったくの予想通り
2018/10/13(土) 16:21:14.27ID:XAz3AqaAd
>>20
>>21
F-15SJの置き換えというより、実質的には中期防で規定された一飛行隊の増加分(RF-4E分)ではないかい。
まぁ規定路線。
2018/10/13(土) 16:29:15.02ID:TghKdSUd0
CFT 的なもので、ステルス性をあまり下げずに搭載量を増やせないものか
2018/10/13(土) 16:31:21.06ID:F4/arOB60
>>20
うおおお〜〜来たあああああああああ、よっしゃあああああああ!!!
既定路線で想定はしてたけど、この時期での報道が出てひと安心だわ
因みに、E-2Dの追加取得も最近出てたね、いよいよ新大綱・中期防が決まるんだなって実感が出てくるわ。
2018/10/13(土) 16:34:34.45ID:n7Ia3kYrd
予想通りだな
F-35Bとか血迷った事しなくてよかったよ
2018/10/13(土) 16:37:34.73ID:F4/arOB60
>>25
ホンマやな、しかしめでたい、今夜は酒で一杯やるかな
2018/10/13(土) 16:39:27.14ID:J2JsD5Ee0
それでブロックは?
2018/10/13(土) 16:53:25.04ID:SzkMEIQq0
>>27
早ければ20年度から追加取得とあるのでBlock3Fでしょうな。
契約時にBlock4へのアップデート保証を付けてもらいますか。
2018/10/13(土) 16:53:34.95ID:Z1vllQzV0
>>13
この画像を思い出したわ
ttp://i41.tinypic.com/14udmdc.jpg
2018/10/13(土) 16:55:58.64ID:F4/arOB60
因みに配備候補地が百里か新田原か。
三沢もそうだが、どこも遠くてなかなか見に行けない・・w
2018/10/13(土) 17:01:02.66ID:eKLwkHk/0
中国新型爆撃機H-20の初飛行近づくとの観測
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/10/h-20.html

こういうのもF-35の追加購入と関係あったりするのかね
2018/10/13(土) 17:05:21.15ID:XAz3AqaAd
>>22
26中期でなくて26大綱でしたな。
2018/10/13(土) 22:11:18.51ID:RzyD1TeW0
そういやもう総生産数300機越えてると、ラファールやグリペンの生産数越えてるのな
2018/10/13(土) 23:15:07.32ID:gD5ajzYi0
数作らなかったらF-22より高価な機体になったかな
難産だったが結果はまあ良し、だな
2018/10/14(日) 00:03:53.26ID:WIGTYTU60
赤色のステルス塗料の開発早よ。
F-35Aの日の丸マークを赤色に。
2018/10/14(日) 01:25:05.96ID:SlwnwAWc0
>>35
赤は目視しやすいからNG
高い金かけて重量ペナルティと空力ペナルティも払ってせっかくステルス機にしておいても
レーダーに映らなくても目視で見つけやすいんじゃ論外
2018/10/14(日) 01:30:01.80ID:CaHHb4cT0
日本はロービジの白い丸で日の丸を表しているからシンプルでいい。
オーストラリアなんてカンガルーだぜ・・・
2018/10/14(日) 01:36:35.43ID:ZADjF9KC0
まあそれはそれで・・・かわいいさw
2018/10/14(日) 02:28:42.02ID:IfH5TY+g0
抑止感が無いのはデザインが悪い
2018/10/14(日) 05:58:59.91ID:5tv4+vJl0
予定通り (  ̄。 ̄)y━・~~
https://pbs.twimg.com/media/Dpaqq-3UcAANoaI.jpg
2018/10/14(日) 06:05:04.95ID:ri1BRi7T0
ステルス塗料って視認性さえ別とすれば白でも黒でも赤でも青でも緑でも黄色でもどんな色でも作れるものなの?
2018/10/14(日) 06:20:01.29ID:djG/zN+F0
色は限られてるはず
2018/10/14(日) 07:17:51.78ID:5tv4+vJl0
しかしいつの間にか9機も配備してたのかw
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491892
2018/10/14(日) 07:22:03.65ID:UjRZVWCnd
302飛行隊は10機で配備完了なんだっけ

購入機数から逆算して一個飛行隊20機で編制するのかね
2018/10/14(日) 08:11:13.69ID:G2Qq/sjB0
>>16
因果関係が逆になってるぞ
F-35開発時点ではそこまでのペイロードは求められてなかった
今は違う
46名無し三等兵 (ワッチョイ bf1a-UrlH)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:27:19.33ID:q0sdPwQM0
予備機を考慮すると、1飛行隊あたり
16機編成では?米軍も16機だった筈。
2018/10/14(日) 11:54:14.23ID:ChZHB+rUp
さっき東久留米上空F35飛んでた始めて見たよ
2018/10/14(日) 12:04:04.70ID:P5iAyWOn0
>>47
同じくイオン近隣。だがこれ関連でチョイ前に2回練習があった。
今日の方が高度高めに思えた。
F-15のクールな爆音と違って酸っぱい感じの爆音で綺麗とはいえない音だったね。
2018/10/14(日) 12:07:23.45ID:JXOKlAFg0
ttp://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E8%88%AA%E7%B6%9A%E8%B7%9D%E9%9B%A2
もしかしてF-35の航続距離って素晴らしすぎる?w
このレベルのエンジンを日本はF9-1で開発できてるならF-3期待できそうだわ。
2018/10/14(日) 12:12:06.72ID:DNGZ64QRM
XF9は大いに期待してるが簡単には開発は進まないだろうな
しかし、何としてでも開発に成功して欲しい
2018/10/14(日) 12:32:01.25ID:IzIW4Qgf0
某スレより転載

247 梅の人 ◆pHLJx8ff16 (ワッチョイ 67b3-4Hut) sage ▼ New! 2018/10/14(日) 11:45:25.73 ID:C9sEhzvb0 [5回目]
観閲式にF-35登場


248 名無し三等兵 (ワッチョイ 27ab-4Hut) sage ▼ New! 2018/10/14(日) 11:45:53.92 ID:Ajh6v9950 [21回目]
F-35飛行展示する
2018/10/14(日) 12:49:23.15ID:DNGZ64QRM
>>51
いちゃもんを付ける訳では無いが米軍が飛行停止中なのに飛ばして大丈夫なのかね
2018/10/14(日) 12:49:30.30ID:QsjKXGbtM
>>47
ステルスだから見えないだろ
2018/10/14(日) 12:51:42.43ID:NH/zaiWAa
>>52
>>8
2018/10/14(日) 12:59:19.38ID:wbo7ekHkr
>>41
ステルス塗料、レーダー電波吸収塗料、所謂ラムは磁石粉や鉄粉、ニッケル粉等の重金属を液体科学合成ゴムに混ぜ込んだものなのでどうしても色が黒っぽくなる。
なので赤や青、黄色等の鮮やかな色は製造出来ない。
最近の軍用機の色がグレイで地味なのはその為
2018/10/14(日) 13:19:08.69ID:vUxuHUEr0
グレー色調なのは上空での迷彩効果狙っての事で、ステルス塗料の問題でグレー化したわけじゃねえよ…
57名無し三等兵 (ワッチョイ a79f-JlWZ)
垢版 |
2018/10/14(日) 13:43:02.25ID:zDKftUNf0
今日の観閲式
F-2やF-15は三機なのに
なんでF-35は二機なんだろね?
まだ機数が少ないから用意できなかったのかな?
2018/10/14(日) 16:19:38.28ID:rIb0MbTR0
赤い塗料を使えば3倍速で飛べるのに・・・
2018/10/14(日) 16:22:42.66ID:q4nsc0xY0
パイロットがブタに
2018/10/14(日) 17:19:21.42ID:djG/zN+F0
ええ…そっち
2018/10/14(日) 17:43:11.96ID:5tv4+vJl0
中央観艦式
https://pbs.twimg.com/media/DpcCIiZUUAE68E3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpcCIiaVAAEZ7wZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpcCIimUUAABW3H.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DpcCIisUcAIa0a-.jpg
2018/10/14(日) 17:47:53.99ID:BTZ7qjX7a
>>61
オスプレイの竜の字がカッコイイ、どこの部隊なんだろ
2018/10/14(日) 18:09:27.81ID:/K/qSbuL0
なんで気になったのに[オスプレイ 竜]で検索とかしないの?
2018/10/14(日) 18:13:31.32ID:Hp5yvxmnd
陸の観艦式?
2018/10/14(日) 18:28:20.74ID:WIGTYTU60
>>61
F-35の日の丸が死んだ魚の目
2018/10/14(日) 18:36:26.40ID:lBKoma9c0
>>64
そうだね 今年は陸の持ち回り
2018/10/14(日) 18:57:15.81ID:G2Qq/sjB0
>>49
正式な航続距離を語る上で、そのサイト引用するやつは情弱
2018/10/14(日) 19:35:59.14ID:PsOw86fJa
>>61
観艦式じゃなくて観閲式だろw
2018/10/14(日) 20:00:36.00ID:BTZ7qjX7a
>>63
それもそうだね、その通り
普天間にいる海兵隊なのか…
2018/10/14(日) 20:18:35.70ID:FvsH0rWJ0
結局F-35っておいくら万円なの?
2018/10/14(日) 21:45:57.51ID:mAH6EQuh0
米海兵隊、F35の運用再開 飛行停止1日「検査終了」
2018年10月14日 16:00
米軍米軍トラブル平安名純代・米国特約記者
 【平安名純代・米国特約記者】米軍紙「マリンコー・タイムズ」は12日、最新鋭ステルス戦闘機F35を巡り、米軍が11日に講じた全世界での飛行一時停止措置について、米海兵隊が検査を終了し、12日に運用を再開したと報じた。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/329476
2018/10/14(日) 22:29:55.01ID:Dv/MVcKB0
陸上自衛隊朝霞訓練場で行われた自衛隊観閲式

平成30年度自衛隊記念日観閲式(HDノーカット)
https://www.youtube.com/watch?v=lq9XwviEJRk
(F-35は2時間8分33秒あたりから11分15秒付近まで)
2018/10/14(日) 22:52:04.51ID:zxGdQCtJ0
さらっとF-35の紹介で韓国の導入を省いてるな・・w
2018/10/14(日) 22:55:58.38ID:lBKoma9c0
>>72
転載ありがとう、いいものを見れました。
2018/10/15(月) 01:30:12.21ID:WlXniNex0
ふおおおお何だこれすげえええ
https://i.imgur.com/GZxDt0j.gifv
2018/10/15(月) 08:41:20.71ID:05NA3/wU0
英空母クイーン・エリザベスにF-35B戦闘機が初の短距離滑走着艦(SRVL)に成功

 イギリス海軍の新型空母クイーン・エリザベスでF-35B垂直離着陸戦闘機の運用試験が本格化していますが、史上初の短距離滑走着艦(SRVL)に成功しました。
これはF-35Bの空母での運用で兵装や燃料を多く搭載することが出来る着艦方法です。
使用機体はF-35B試作4号機”BF-04”、操縦はイギリスのBAEシステムズ社テストパイロットのピーター・ウィルソン氏でした。

F-35 pilot makes history with revolutionary way of landing jet on board HMS Queen Elizabeth
https://www.youtube.com/watch?v=jP0rUkDz_Fg
イギリス海軍公式YouTubeアカウントよりF-35BのSRVL
2018/10/15(月) 08:44:20.70ID:05NA3/wU0
 F-35Bは垂直離着陸が可能な戦闘機なのですが、これまで普段の運用では短距離滑走離陸/垂直着陸で運用されていました。
これは重い兵装や燃料を積んだまま垂直に飛び上がるのは困難なので、飛び上がる時は勢いを付けて滑走しながら離陸して、降りる時は兵装や燃料を消費して軽くなっているから垂直に降りようというものでした。

飛行甲板が空母と比べて狭い強襲揚陸艦ではこの運用が基本となっていましたが、イギリス海軍は甲板の広い6万5千トンの新型空母クイーン・エリザベスでの運用にあたってF-35Bを短距離滑走離陸/短距離滑走着陸で運用することを計画し、
SRVL(Shipborne rolling vertical landing)と呼ばれる短距離滑走着艦のテストを実施しました。
これにより垂直着艦する場合よりも多くの兵装や燃料を持ち帰ることが出来ます。
他の利点としては着艦時のエンジンの負担が減るので燃料の消費も減り、
垂直着艦ならば一カ所に長い時間集中する噴射炎の熱が短距離滑走着艦なら場所が分散され時間も短く、飛行甲板が痛み難くくなります。

 F-35BのSRVLは以前に公開されたシミュレーターの画像から着艦アプローチの速度は57ノット(105km/h)で実施されていることが分かっています。
これはジェット戦闘機としては非常に遅い速度ですが、プロペラ戦闘機である零戦の着艦速度に近く、
F-35Bはこの速度で背中のリフトファンを回し機体後部のメインノズルを90度に傾けて、
ゆっくり滑り込むように着艦してからメインノズルを90度以上傾けてリバースさせ、ランディングギアの車輪の強力なディスクブレーキで機体を停止させます。
これを着艦フック及び着艦制動ワイヤー無しで行っています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20181015-00100487/
2018/10/15(月) 09:05:43.04ID:ur6UxKK8M
>>77
つまり垂直離着陸機能は必要無いと
2018/10/15(月) 09:08:34.53ID:kAlEaGYMa
リフトファンと90度以上曲がるノズルは垂直離着陸機能そのものだろw
2018/10/15(月) 12:58:01.41ID:EPlG/2E20
>>78
書いてあるように甲板のでかいQE級だからこそでしょ
全長長い上にアングルドデッキこそないけど甲板の幅が広いおかげで着陸の為に滑走路一本分潰れても、
それでもまだまだスペースに余裕がある
2018/10/15(月) 13:05:18.75ID:HsgDzuyy0
艦が大きい方が運用的には有利やね
2018/10/15(月) 14:35:41.25ID:vymSkZN20
いずもじゃ無理だな
2018/10/15(月) 15:50:26.37ID:05NA3/wU0
F-35のヘルメットって、機体下部のカメラを通して、パイロットが真下が見れるんだよね
だったら「いずも」でもこのやり方でも着艦できそうに思えるけどなぁ(難しいだろうけど)
2018/10/15(月) 16:57:16.55ID:HfY2Qlmb0
ブリングバックを増やすならもうちょい速度上げて着艦しないと意味なさそうだけど、動画の速度じゃ垂直着陸と可搬重量変わんないような...?
2018/10/15(月) 18:04:49.70ID:L/X7230H0
>>84
57ktでの着陸だとAV-8Bの場合はVLより2800lb程度ペイロードを増やせる。
2018/10/15(月) 18:55:24.98ID:6GUtQDrBa
F-22がハリケーンで20機ぐらい大破したらしいけど修復するんだろうか
2018/10/15(月) 19:00:47.66ID:8FRJmhfwr
やはり鋼管羽布張りが最強
2018/10/15(月) 19:23:46.08ID:bWB0YtEc0
防衛装備庁中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
輸入調達官(旧装備施設本部輸入調達課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第61号 30.10.12)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/30-kouji-dai061go.pdf#page=32
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/hcijUMwvKk.jpg JSM
2018/10/15(月) 19:31:31.54ID:Jb4odLLrd
JSMきたな
2018/10/15(月) 20:33:55.57ID:zgCFf+aKM
>>89
よっしゃオイラが輸入するぞ
2018/10/15(月) 21:27:43.05ID:8ayBoksk0
>>89
消費税が上がる前に5発ほど下さい
2018/10/15(月) 21:37:37.14ID:1+y26BzH0
機内装備なら10%、機外装備なら8%とかか
えっ、贅沢品のミサイルは最初から10%?
2018/10/16(火) 02:55:56.12ID:y3wKDC1t0
クレジットカードとかキャッシュレスで買うと2%のポイントが戻って来るよ
2018/10/16(火) 06:08:29.91ID:FDBT2RGp0
今現在の極東情勢では生活必需品です
2018/10/16(火) 08:14:16.53ID:fIU1RHc+0
JSM駆け込み需要まったなし
2018/10/16(火) 11:49:16.23ID:fUFxnC5q0
>>77
最近になって短距離滑走着陸やったってことは垂直着陸より技術的に難しかったってこと?
2018/10/16(火) 12:03:29.47ID:/8nIijib0
>>96
陸上でやるなら何も問題ないし今までもやってるけど、
艦上でやるなら普通の着艦と同様に艦からの誘導が無いと進入経路を維持するのが難しいんじゃないかな?
2018/10/16(火) 12:23:08.59ID:0op2FHBC0
短距離着陸って空母も風上に向かって全力ダッシュするの?
2018/10/16(火) 12:28:10.79ID:ThZJlx3sd
そだよ
100名無し三等兵 (ワッチョイ a79f-JlWZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 12:32:51.68ID:XQLx3MKP0
こんなんで本当に機体を引き渡せるのか?
【朝鮮日報日本語版 】
在日米軍基地、韓国人訪問時の確認手続きを厳格化 。
北朝鮮・中国・ロシアなど50カ国と共に規制対象リストに。
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2018101601337
2018/10/16(火) 12:43:21.80ID:6HpUQfgc0
9月末に2ヶ月間の予定で開始されたF-35Bの艦上運用試験
これは英海軍(つかQE)では初の実施なのでSRVLどころか
スキージャンプだって艦上じゃあ初だったんじゃないかと
2018/10/16(火) 14:10:40.90ID:fUFxnC5q0
米海兵隊では短距離着陸での運用はしないのかな?
2018/10/16(火) 15:23:55.21ID:mgUpug2Md
やらないでしょ
事故起こしたとき困るし
2018/10/16(火) 17:14:30.96ID:6HpUQfgc0
Wasp級とQE級じゃ船幅が倍以上違う現実
105名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-tiyD)
垢版 |
2018/10/16(火) 17:47:18.90ID:d94UpTpo0
>>102
元々スキージャンプを使わないからフル装備、燃料満タンで飛ぶ事は無いんじゃないの?
2018/10/16(火) 17:53:36.24ID:/Ec8Q6s90
アングルドデッキやスキージャンプとか、イギリスはユニークな空母の運用が好きですね。
実際二つともスタンダードになっているからすごい。
107名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-tiyD)
垢版 |
2018/10/16(火) 17:58:30.68ID:d94UpTpo0
因みに垂直着艦の手順は判って居るのかな?念の為書くが、
F-35Bは空母の側方海上に飛来、ホバリングしながら横移動して甲板上に来、
着艦するんだよ。
2018/10/16(火) 18:01:37.73ID:0op2FHBC0
蒸気カタパルトもイギリス発祥だな
2018/10/16(火) 18:13:20.84ID:I4ktj7mh0
着艦支援装置もな
https://en.wikipedia.org/wiki/Optical_landing_system

戦後空母の三大マストアイテムは、イギリス発祥
2018/10/16(火) 18:19:56.19ID:7w1DwjIvr
全通飛行甲板空母自体イギリス発祥
日本もほぼ同時期に建造してたが
111名無し三等兵 (ワッチョイ a74b-k93Z)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:16:21.57ID:g8HJtO2P0
日本の空母はイギリスのノウハウによって誕生したからね
2018/10/16(火) 19:20:59.50ID:6HpUQfgc0
皆さん
これが艦船ヲタが嫌われる理由です
113名無し三等兵 (ワッチョイ c7e3-tiyD)
垢版 |
2018/10/16(火) 19:39:34.71ID:FKHVjRdr0
>>111
若宮がか?
2018/10/16(火) 19:51:28.74ID:57LaUAjra
空母というか軍艦におけるイギリス海軍の先進性や発明の偉大さは論を待たないが、
それらを運用して航空攻撃の有用性を実証した旧日本海軍や強大な打撃軍としてまとめ上げた今の米海軍もまた偉大であることは前述の記述と矛盾しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況