F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/24(水) 20:44:20.77ID:wlQxVwhw0
>>204
F-35は最新のハードで今までにない戦闘方式とF-22に匹敵するステルスがメリットだからな・・。
2018/10/24(水) 20:54:57.46ID:q7z8QaD00
CUDAって無かった事にされたのか???
2018/10/24(水) 21:08:37.91ID:v1Pc7JJd0
>>206
CUDAって構想段階じゃなかったか?
少なくとも、ブロック改修計画の中にCUDA運用能力の獲得というのは入ってなかったような。
2018/10/25(木) 03:24:21.31ID:uHHR9fiFd
CUDAはメーカーの自主開発品で軍が採用しなければそれまででしょ 
次世代はAIM-9XブロックIIとAIM-120Dで決まってる F-22とか一部の機体は運用改修してるからね
CUDAの入り込む余地はなかったよ
2018/10/25(木) 07:19:38.35ID:gEAm2YfU0
>>200
予備機って普段は何処に置いてあるの?
やっぱり格納庫の片隅にシートを被せて置いてあったりするのかな
210名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-e7ji)
垢版 |
2018/10/25(木) 07:30:35.76ID:sH5+Fa410
>>209
えっ、俺は基地に配備されたパイロット定員より多い機数がそのまま予備機と思って居た。
具体的にどの機が予備機って決まって無いと思っていたけどなー。
2018/10/25(木) 08:13:39.69ID:aCJ9s+a+d
定期整備に入る機体や事故等で失われる機体を想定して
あらかじめ多めに調達する分を予備機って言ってるだけ
2018/10/25(木) 09:33:18.14ID:pUGKrvVMa
可変サイクルコアに換装して推力重量比が1.0超えたあたりから、各国のFXやF-22を喰い散らかす予感>>F-35
2018/10/25(木) 10:02:47.43ID:WhEBZ4h+0
>>206
米空軍がSACM(Small Advanced Capability Missile)というCUDAと同様のコンセプトの研究開発を募集してたが、
契約を獲得したのはロッキードではなくレイセオン。
このままだとCUDAは消えるだけ。
2018/10/25(木) 11:31:12.26ID:FULGkLiN0
>>209
プールの下の格納庫
2018/10/25(木) 12:16:55.35ID:o6EQ3mcq0
CUDAのその後を教えてくれた人達thx

>>212
アドベントエンジンを搭載すれば、速度域ごとのバイパス比最適化により燃料の無駄が減るから、
足はかなり長くなるのかな?
2018/10/25(木) 13:13:13.35ID:+NECBLPB0
F-35A、最初観た時は凄いデブちんで不細工に感じたけど今は凄く格好良く感じてしまう。コレってプラシーボとかゆうやつ?。
2018/10/25(木) 13:22:13.55ID:gJuntWHD0
むしろ相方がアレだったからマトモに思えたが…
実はX-32を応援してたけど
2018/10/25(木) 13:25:19.40ID:o6EQ3mcq0
>>217
B型に難があっただけで、基本形同士の比較ならあちらの方が高性能だったとも言われているが・・・。
2018/10/25(木) 13:25:47.91ID:uyREHguZ0
X-32のデザイの素晴らしさが分からん人は審美眼が足りんね
2018/10/25(木) 13:53:43.93ID:ftaT1ZnX0
「性能は同等」「形状の醜い機材は全軍の士気を低下させるのでNG」

見も蓋もない理由でコンペ負けてて草生える
221名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 14:05:19.47ID:ze4W3j7V0
>>220
顧客はなんだかんだで製品の外見を気にする
これはX-32に限らず他の業界でも言えること
2018/10/25(木) 14:15:11.78ID:bHpxee3pa
ズムウォルト級なんかもそんなパターンに感じるわ
コンセプト自体はラジカルで良かったけど破綻したし
2018/10/25(木) 14:43:30.17ID:WhEBZ4h+0
>>222
ズムウォルト級は外見どうのこうの前に金が無くて装備をはぎ取りすぎだわ。
目玉の155mmも弾が無いとかふざけた状態だし。
2018/10/25(木) 14:47:15.12ID:gJuntWHD0
AGSはタマが高い
そりゃ単なる砲弾なら安くても推進装置と誘導装置付けたらミサイルと同じ値段になるわな
2018/10/25(木) 15:51:26.53ID:bGdChR1uM
イタリアのアシスト誘導砲弾はすげぇ安いぞ
226名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:15:56.71ID:ze4W3j7V0
結局レールガンやAGSとかの先進(笑)砲なんかやるより航空機の方が遥かに使いやすいと言う事実
2018/10/25(木) 18:21:18.01ID:aCJ9s+a+d
米海軍が方向性見失ってgdgdなだけじゃん
2018/10/25(木) 19:07:59.03ID:DV69Jscs0
いや、AGSの場合は陸軍の155mm砲弾との汎用性なしで
既存の駆逐艦のMk45 5インチ砲との汎用性なしだからな・・。
それが積もりに積もってAGSの砲弾 一発1億円!になったってことだしw

だけど5インチ砲向けのエクスカリバーN5は順調に開発は進んでるから
これが量産化できれば3000万とかで実用化できちゃうんじゃないかな?
2018/10/25(木) 19:14:35.49ID:tF7G/aBga
例のごとく米軍がコスト管理に失敗したという典型例
自衛隊で作ってる砲弾はそうならないだろう多分
2018/10/25(木) 19:27:25.55ID:sMi/XJAP0
今後F-35が日本で問題になりそうなの騒音だと思うわ
本当に五月蝿い
2018/10/25(木) 19:40:32.59ID:O3FHn0UL0
観閲式の日に近くを飛んでたが凄い音だった
反面オスプレイの静かなこと
232名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:49:23.24ID:ze4W3j7V0
騒音問題なんか基地の近くでしか発生しないし
生活に支障きたすレベルなら家に防音壁くらい誰に言われなくても進んで作るだろw
2018/10/25(木) 19:57:06.20ID:aRmd02J90
米、来年3月にF35を2機トルコに引き渡し 凍結から一転
https://jp.sputniknews.com/politics/201810255499450/
234名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:03:46.38ID:ze4W3j7V0
>>233
米が素直に引き渡すとはまだ公式に言ってないんだよ
トルコの大臣がそう言ってるだけでw
アメリカはいつでもトルコに対してキャンセルする用意があるよw
スプートニクはほんとうにミスリード狙いの危ないデマ新聞だな
235名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:12:56.07ID:ze4W3j7V0
100機キャンセルとか笑うw
でも少数だけ配備されてエルドアンに対するクーデターでステルス性が惜しみなく発揮されたりする事になったら面白いけどw
2018/10/25(木) 21:04:28.89ID:kH8Jbjig0
>>220
>「性能は同等」「形状の醜い機材は全軍の士気を低下させるのでNG」
これマジでコンペ結果発表時の公式見解なのか?
ホンマ笑えるw
2018/10/25(木) 21:31:15.88ID:hZqTUM5N0
>>236
いつの間にか足(水平尾翼)が生えたからです

ttp://i.imgur.com/ps6RkMs.jpg
ttp://i.imgur.com/5Wh5wxr.jpg
2018/10/25(木) 21:36:21.78ID:E+REYkdtd
>>236
選定理由は公表されてないよ
どちらの機体も要求仕様を全て満たしてはいたらしい
後、パイロットから醜いと言われたのはほんと
2018/10/25(木) 21:40:56.87ID:Xr/e/rN50
F-32が採用されていたら、制式名はやっぱりペリカンになったのだろうか
2018/10/25(木) 21:42:47.20ID:HaiF4uvB0
フロッグマウスでいいよ
2018/10/25(木) 21:46:15.31ID:dGo2r+uM0
>>238
確かディスカバリーチャンネルだかの番組だったっけ?<「性能が同じくらいの時は見た目がいい方が選ばれる」
2018/10/25(木) 21:47:27.01ID:+/jxH4rM0
>>239
フライングエッグとかでね?イギリスならハンプティダンプティとかつけたかもしれんが
2018/10/25(木) 21:50:01.44ID:fTtVggE50
>>241
それならYF-23が選ばれるから違うな
2018/10/25(木) 21:52:58.53ID:hZqTUM5N0
>>240
F-32は下顎取っちゃったからそれは無い
2018/10/25(木) 21:57:07.74ID:Msmyx2Su0
>>237
尾翼なしはマジかわいいな
是非無人機用機体として復活してくれ
殺りすぎてボムダックとか呼ばれてほしい
2018/10/25(木) 22:13:15.29ID:jP/qmqpHd
>>229
そんな事ねえわ
GCS-1、GCS-2シリーズはJDAMのコスパに駆逐された鬼っ子だぞ
2018/10/25(木) 23:41:18.91ID:dGo2r+uM0
>>243
変態性癖はお帰り下さい
2018/10/25(木) 23:46:33.33ID:vzBUtEJ40
スペースを圧迫する無駄に長いエンジン構成
https://i.imgur.com/S66JWPq.jpg
アゴを取り付けないと超音速飛行ができず、アゴを取り外さないとSTOVL飛行ができないというめんどくさい設計
https://i.imgur.com/ouAnDEm.jpg
正面からファン見える
https://i.imgur.com/VSPh0nW.jpg
故障率高そうなウェポンベイ構造
https://youtu.be/vdRPXJyoqIk?t=51
リフトジェットから火が出る
https://i.imgur.com/BIILbgV.gif

他に駄目な所まだあるかな
2018/10/26(金) 00:04:43.53ID:U/Rq07nf0
>>206
帰ってきたクーダ

USAF Funds Lockheed’s ‘Half-Raam’ Missile Flight
 Sep 18, 2018  Aviation Week Aerospace Daily & Defense Report

 The U.S. Air Force has funded a flight test demonstration program
for Lockheed Martin’s Cuda air-to-air missile, pushing the concept
forward more than five years after it first appeared, the company ...
(以下、有料の為省略)
 The flight tests, funded by the Air Force Research Laboratory
(AFRL), will evaluate how the Cuda compares to the range and ter-
minal phase maneuverability of the Raytheon AIM-120 Advanced
Medium Range Air-To-Air Missile (Amraam), says Frank St. John,
executive vice-president of Lockheed’s Missiles and Fire Control
business area.
ttp://aviationweek.com/awindefense/usaf-funds-lockheed-s-half-raam-missile-flights
2018/10/26(金) 01:56:28.56ID:eskijz8x0
>>246
あれは誘導方式が赤外線のせいで用途がくっそ限られてしまうところが最大の問題では
2018/10/26(金) 12:00:41.55ID:VmxKAVVU0
CUDA(ロッキード・マーティン社)
SACM(レイセオン社)
2018/10/26(金) 13:08:48.93ID:2aAxMkS70
ベルギー、F35戦闘機を導入へ 欧州の自律的防衛体制構築に打撃との批判も
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3194776?cx_part=top_category&cx_position=1
2018/10/26(金) 14:26:22.10ID:c9JJDI230
ベルギーはイギリス側につけばいい
2018/10/26(金) 14:50:37.88ID:3FNP8GGj0
EUの本部はベルギーにあるのに・・・
2018/10/26(金) 15:10:49.07ID:dTaYkns80
ってか、今タイフーンを選択するなら見返りないとなぁ。
ただ金出して買うだけならF35は自然だと思うわ。
中露もステルス機だし、EU遅れてるぞー。
2018/10/26(金) 15:13:30.78ID:HmApFo/Y0
ベルギーは昔から米軍機ユーザーじゃん
2018/10/26(金) 15:32:36.28ID:eskijz8x0
最近だとルーマニアでも運用始まったしスロバキアも新規に購入決めたとベルギーに限らずF-16使ってるEU国多いし、
あっちの方がよっぽどユーロファイターしてる
2018/10/26(金) 16:51:39.59ID:OZoBdyNuM
>>241
>>243
YF17じゃなくてYF16もえらばれてるので「性能が同じくらいの時は見た目がカッコ悪い方が選ばれる」が正しい
2018/10/26(金) 16:57:55.73ID:MtowtdRl0
見た目の良さより見た目の安定感で評価が上がるってのならある
その辺はYF-23よりF-22のほうが好評だったとか性能は知らん
2018/10/26(金) 17:11:00.20ID:cafuMpC+0
>>258
F-15の収得・維持費が嵩んでたから、維持費の安い単発が選ばれただけでしょ?
F-16A・Bはレーダーも簡易型だったし
261今夜START 日テレ 秋のジブリ祭 (ワッチョイ 339e-JHIh)
垢版 |
2018/10/26(金) 17:51:25.47ID:vxsHY8PA0
日テレ 秋のジブリ祭2018 ラインナップ
http://dtg3yjoeemd2c.cloudfront.net/cms/banner/51f4a834ebce26c00250e8043694144e82254a05.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Macarthur_hirohito.jpg
公式HP http://kinro.jointv.jp

宮崎駿さん、安倍首相を批判 「歴史に名を残したいのだろうが、愚劣だ」
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/13/miyazaki-hayao-vs-abe_n_7789934.html
  ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
 ../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ  ← 成蹊小学校から成蹊大学までエスカレーター進学の愚劣
 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::==  愚 劣  `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i
(i ″   ,ィ____.i i   i //    / ̄ ̄
 ヽ    /  l  .i   i /  <  秋のジブリ祭楽しみだなあ!日テレはジューシー
 ..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´      \__
 ..|、 ヽ  `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、
スタジオジブリ 小冊子 『熱風』7月号 憲法特集 PDF版
http://www.ghibli.jp/docs/0718kenpo.pdf

宮崎駿  『 憲法を変えるなどもってのほか もう少し早く生まれていたら軍国少年になっていた 』
鈴木敏夫  『 9条 世界に伝えよう 日本が起こした戦争をどう描くかによって、将来の日本のビジョンが見えてくる 』
高畑勲  『 60年の平和の大きさ 安倍晋三が持ち出した憲法第96条改定は、国民をなめるにもほどがある 』
2018/10/26(金) 17:56:51.59ID:Lk5Wap/a0
>>258
高コストで要求に合ってない時点で論外だっつーの
加速も鈍くて16以下だし
後、俺は17含め18系列を毛ほどもカッコいいと思っていないw
2018/10/26(金) 18:06:16.04ID:kOlTuBjh0
X32は磨けば光るたま
2018/10/26(金) 18:34:13.64ID:qKsCRZhZ0
X-32は今はMQ-25として燃料タンクとしてのみ役立つ方向に進化
2018/10/26(金) 18:37:50.84ID:IHAJWK95M
そんなに丸いのかー
2018/10/26(金) 20:02:27.70ID:xrOuJ7dR0
>>263
X32をもとにFSXを開発する?
267名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-e7ji)
垢版 |
2018/10/26(金) 20:06:07.52ID:XG6IQSgp0
>>216
全然違う
単なる慣れ。
でも俺はホウボウを何時も思い出すけどなー・・・
2018/10/26(金) 20:38:37.45ID:ylDn4Z6fM
>>267
子持ちシシャモみたいですね
2018/10/26(金) 20:41:42.58ID:+9yeqIU50
>>216
多分違う、純粋に昔はステルスを意識する必要性なかったから
ロマンが優先とした戦闘機は豊富になったが
現代ではステルスが最重要視されてるから、見た目は似たり寄ったりの形になってしまう
ただそれだけだよw
2018/10/26(金) 21:01:20.97ID:Z9u/pUqR0
見慣れてからが本当の自分の評価ってだけ
ボーイング救済にX-32をもちっと小さくして無人機化もいいと思うが予算の出処無いわなあ
2018/10/27(土) 02:58:17.53ID:bfqZHW/p0
ボーイングはもう輸送機と旅客機つくってればいいんじゃね?
2018/10/27(土) 04:51:53.22ID:3xCi4m7Kd
ボーイングはもう普通の輸送機を作ってないでしょ
2018/10/27(土) 05:32:12.47ID:6sSYFpnMd
>>246
駆逐はされてないでしょ そもそもGPS誘導のJDAMでは動く艦船には当てられないし
レーザー誘導のLJDAMでは命中までレーザー照射が必要で逃げれない
GCS-1の代わりになる代物じゃない
2018/10/27(土) 11:49:02.11ID:7HZG8AmB0
GCS-1はともかく、GCS-2は駆逐されたようなものかも?

結局、ASMで防空能力を奪った後の留めは、LJDAMでやることになるよね?
2018/10/27(土) 12:52:15.96ID:3SRwv+yo0
>>274
GCS-1はGPS誘導がない分
GPSが阻害された場合にはいまだに有効かつ安価な精密誘導キット
GCS-2って製品化される前にJDAMに切り替わったんじゃなかったか?
2018/10/27(土) 13:06:39.76ID:PkDGGdVI0
問題は調達数よ…………
2018/10/27(土) 13:15:28.57ID:VdRHYNoYd
LJDAMはF-2にスナイパーATPつけないとレーザー誘導できない
スナイパーATPの導入数はまだ20セットも導入してないから
残りの40機のF-2はASM-2BとGCS-1での攻撃になるよね 
国産のJ/AAQ-2もたいした数無いしこっちはレーザー照射機能がない
2018/10/27(土) 13:20:05.12ID:3SRwv+yo0
それが標準装備のF-35や将来のF-3が担うんだろうな。
2018/10/27(土) 13:40:34.46ID:7HZG8AmB0
>>275
そうだよ。
GCS-2は生まれることすら出来なくされたんだから、駆逐されたようなものだよね?という趣旨。
2018/10/27(土) 14:12:30.23ID:osGhBHzn0
F-3とか作る予定もないけどね

名称なんて飾りだし、俺は偉くもないけど
2018/10/27(土) 15:10:34.24ID:aaO/Py0v0
>>277
20セットどころかまだ搭載に向けての試験中で調達すらされてないよ
他の改修と混同してるのでは
282名無し三等兵 (ワッチョイ 8be7-VjyW)
垢版 |
2018/10/27(土) 19:14:25.23ID:7Q82BKum0
先月末のF-35墜落の件だが、追加で疑わしい配管が2本あって、再度検査が必要になるそうだ
影響の範囲は分からんが、記事の予想では24機ほどのF-35Bが飛行停止になってるんでは?とのこと
続きは↓の好きなところから読んでくれ

https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-10-25/pentagon-says-more-f-35-fuel-tubes-may-need-to-be-replaced
https://www.marinecorpstimes.com/news/2018/10/25/some-f-35s-grounded-again-for-new-round-of-inspections/
https://thehill.com/policy/defense/413232-pentagon-grounds-24-f-35s
2018/10/28(日) 00:09:37.00ID:/GpHY3zf0
F35B、東シナ海で空中給油=中国けん制か−米海兵隊
(時事通信 2018/10/27-19:23)

東シナ海上空で空中給油を受ける岩国基地(山口県)配備の米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35B=23日、東シナ海
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0181027at88_p.jpg

米海兵隊は27日、岩国基地(山口県)配備の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが今月23日、東シナ海で空中給油訓練を
実施したことを明らかにした。
 
給油により航続距離を延ばすことで、東シナ海や南シナ海で軍事活動を活発化させる中国軍をけん制する狙いがあるとみられる。
 
海兵隊によると、岩国基地配備の3機のF35Bが同基地のKC130J給油機から給油を受けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102700576&;g=pol
2018/10/28(日) 00:38:56.41ID:e8aU1H1l0
燃料タンクの容積が小さいB型の航続距離ですら増槽フル装備のスパホと同等ってマジ?
2018/10/28(日) 00:44:21.88ID:J/enilFC0
F-35の燃費は良いから本当
だけど軽空母用の艦載機としてのF-35B型の欠点は
装備できる量がハリアー2と変わらないということ。
つまり
対艦ミサイル2発搭載したらそれ以上の搭載は無理ってことになる。
2018/10/28(日) 01:26:51.50ID:pv4zCRjy0
A型よりフネを下駄にして進出してる分、反復攻撃してソーティ稼げば良いという発想
2018/10/28(日) 03:18:12.32ID:9UDCAZX10
JSMならF-35Bでも4発搭載可能予定やろ
2018/10/28(日) 03:51:17.36ID:f+xl+eh+0
https://i.imgur.com/l7L0V2z.jpg
ハリアー 273海里
レガホ  375海里(ドロタン×3時504海里)
F-35B  473海里(最新SARでは505海里と書かれている)
289名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9b-BHiJ)
垢版 |
2018/10/28(日) 05:14:54.45ID:9gL4Capg0
クイーンエリザベス級みたいな運用ならお持ち帰り多めで着艦できそう
2018/10/28(日) 05:49:39.19ID:KyE8/OAb0
あそっか F35も外付け燃料タンクあるんだ すげえ航続距離だ 
F/A?35と呼ぶべき
2018/10/28(日) 05:54:47.30ID:qT+WjOdYd
>>281
え? まだ導入できてない?
もうスナイパーATPーSEが出てくるのに配備前に旧型かよ
2018/10/28(日) 05:59:56.03ID:rcH2em5Fr
>>287
JSMはF-35ACに2発内装でF-35Bには未定じゃないっけ?
外装ならばBでも4発積めるかもしれんが
293名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/28(日) 06:45:05.30ID:4OGCzkgw0
>>285
4発なんてのが非常識なんでしょ。
2018/10/28(日) 07:02:36.61ID:rcH2em5Fr
そもそも海兵隊に対艦任務は重視されてない気がする
295名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/28(日) 07:56:33.25ID:4OGCzkgw0
>>294
海兵隊は空母による制空圏下に行動する物だからな。
2018/10/28(日) 08:06:01.09ID:36ztvkFS0
>>291
そうだよ、なぜかは知らんがね
おおかたF-35やC-2の予算に圧迫されたんだろう
297名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:18:18.56ID:4OGCzkgw0
>>273
>2004年のリザルタント・フューリー演習では、B-52爆撃機が投下したJDAMを、
>E-8 JSTARSがリンクを介して誘導することで、洋上の移動目標への攻撃を成功させた。
とあるぞ。
それに、ホーミングシステムも搭載可能なんでしょ。
2018/10/28(日) 08:33:58.76ID:UNyfdjYK0
>>273
GCS-1はASMで防空能力奪った後のトドメだからLJDAMで充分
価格もJDAMより一桁高い
2018/10/28(日) 08:49:35.61ID:e8aU1H1l0
撃沈まで狙うなら潜水艦に長魚雷撃ってもらった方が確実じゃない?
そういう状況になったら、その辺に隠れてるはずだし。
2018/10/28(日) 08:53:43.39ID:vDCNAa4o0
ステルス戦闘機、米国の保有機数は2030年になっても中ロを圧倒

中国メディアの環球時報は26日、ステルス性などを特徴にする第5世代戦闘機の保有機数は、2030年になっても米国が中国やロシアを圧倒するとの見方を紹介した。

記事は、米国のウェブサイト「ネクストビッグフューチャー」が掲載した文章を紹介し、同文章の信ぴょう性を分析した。

同文章は、米国は2017年に第5世代戦闘機に分類されるF〜35を約50機、第4.5世代とされるF/A-18E/F「スーパーホーネット」26機を追加したと紹介。
18年はF〜35が70機、F/A-18E/Fは14機だったという。文章は、米国は毎年、戦闘機を75〜85機追加していくと論じた。

文章は中国について、軍事予算を毎年5%―10%増やしていき、2025年前後には戦闘機生産量で米国に追いつくと予測。
中国は現在、第4世代戦闘機約700機と、第5世代戦闘機25機を保有しており、2025年には第4世代戦闘機が約1100機、第5世代戦闘機は60―120機、2030年には第4世代戦闘機が約1200―1600機、第5世代戦闘機は200―500機になると予測。

ただし、中国のステルス機生産は始まったばかりで不確定な面が極めて大きく、生産計画も発表していないと指摘した。

文章は、米国は現在、F―22とF―35の第5世代戦闘機を450機、それ以外に米国空軍はF―16とF―15を計1500機前後、米国海軍はF―18を約800機、米海兵隊はF―18を約260機保有していと紹介。
米国は第5世代戦闘機を2025年には約1000機、2030年には約1500機保有することになるとの見方を示した。

同文章の見方によれば、米国の2030年における第5世代戦闘機の保有機数は、中国の200―500機を大きく引き離すことになる。

同文章はロシアについて2030年に第4世代戦闘機を1000―1200機保有する見込みと論じたが、第5世代戦闘機の保有数予測はしなかったという。

環球時報は、米国の軍用機保有については国防予算が公開されており、ロシアの保有機数についても、同文章の見方はこれまでに発表されている数字と合致すると指摘。
2018/10/28(日) 08:54:02.55ID:vDCNAa4o0
環境時報によると、同文章が示した中国の戦闘機生産の見通しについて、中国の軍事専門家は「中国は、軍に引き渡される毎年の軍用機数を公開していないが、(文章が示した)これらのデータから見れば、米国の軍用機生産能力は中国やロシアを引き離している。
特に、現在は第5世代機に重点を移しつつある」「生産ラインの増加により、将来はF―35の年間生産機数が100機を超えるだろう」との考えを示した。

同専門家は、現状において「米国の第5世代機の保有機数は、将来も中国やロシアをかなり大きく引き離す。
このことは、しっかりと認識せねばならない」と述べたという。(翻訳・編集/如月隼人)

http://www.recordchina.co.jp/b656919-s0-c10.html
2018/10/28(日) 09:01:20.11ID:e8aU1H1l0
アメリカはいいが日本は厳しいな。
将来戦闘機の要求性能は相当引き上げられる?
そら、マクロス2のスクワイアみたいな随伴無人機の手も借りたくなる訳だわ。
303名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-eDlc)
垢版 |
2018/10/28(日) 10:47:08.04ID:ofXxYVc5r
>>301
年間100機では、日本にB型を供給する余裕は無いな。
先約が多すぎる。
2018/10/28(日) 11:19:05.02ID:/GpHY3zf0
>>303
F-35は生産ピーク時には年産200機まで対応できるとか言われてなかったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況