F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/28(日) 16:35:28.42ID:J/enilFC0
>>333
SSM型で
長魚雷にブースター搭載すれば
案外良い勝負できそうな気もするな。
その分重くなったり長さが長くなったりするだろうが
2018/10/28(日) 16:36:34.16ID:e8aU1H1l0
ロシアはいまだに水上艦に対水上艦魚雷装備してるんだっけ?
2018/10/28(日) 16:41:21.07ID:J/enilFC0
>>335
さすがにもう下ろしてるでしょ・・
2018/10/28(日) 16:52:39.66ID:o5MeR6e90
はっきいって機雷撒いた方が話が速くて有効だな。
2018/10/28(日) 16:59:41.38ID:J/enilFC0
そういえば、日本製のきらいの話題ってあまり上がらないよな。
マイナーなイメージなのが原因なのか
2018/10/28(日) 17:53:34.91ID:zzyIHE7ld
>>331
本気で言ってるのかよw
微々たる威力はミサイルで
長魚雷は大型艦でも致命的ダメージだぞ
2018/10/28(日) 18:28:50.04ID:vDCNAa4o0
>>338
機雷は威力は大きいけど、地味な兵器だし
施設方法の違いを説明したりしないと話が通じなかったりするからね
2018/10/28(日) 18:33:13.01ID:e8aU1H1l0
今の海自の機雷は第二次大戦の機雷とかとは完全に別物だからね。
2018/10/28(日) 18:39:33.23ID:o5MeR6e90
>>341
そりゃM1911じゃあるまいし、80年近く前の兵器使ってたらかえって驚くわ。
2018/10/28(日) 19:28:09.52ID:e8aU1H1l0
第二次大戦の機雷とそう違わない安価な機雷も需要があって現存してる。
海自の機雷はどちらかというとロボット兵器。
2018/10/28(日) 19:40:36.01ID:BcqTLhrB0
JSMって炸薬量的に線香花火やぞ
345名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-eDlc)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:01:38.13ID:ofXxYVc5r
海自の拡張派だってQEU級まで進む気はない。
9条改憲を叫ぶ安倍ですら徴兵制には含みすら無い。つまり乗員は増やせない。
米軍のNLPですら面倒看きれないのに、海自の艦載機まで夜間訓練を施しきれない。
日本が艦載機を持つとしたら、ひょとしたら海上配備するかもしれんよ?ってレベルでB型を細々と運用するしかないね。

造船会社の人には悪いけどさ。
2018/10/28(日) 20:01:58.98ID:PmdXph5ud
>>292
>>312
もともと外装しか想定してないんだけど
F-35BはJSMを内装できないじゃん
347名無し三等兵 (ワッチョイ 73d4-en27)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:09:53.91ID:4kKXY2Vy0
>>339
演習の標的艦にされて無数の砲爆撃食らっても沈まなかった船も
魚雷食らうとあっというまに沈没するからな
2018/10/28(日) 20:18:46.31ID:5PBKkphY0
>>338
F-35のスレだしな
2018/10/28(日) 21:08:02.42ID:sz9mGY6o0
空対空ミサイルが成長しすぎて 格闘することを忘れて
万能のスパローの幻を アビオの中に作ってた
2018/10/28(日) 21:12:35.92ID:kt7cidsn0
なんかのパクリっぽいポエムだな
2018/10/28(日) 21:15:50.97ID:4kKXY2Vy0
大きくは進歩していないレーダーと違って光学センサは近年目覚ましく進歩した割に
電子技術で劣るからこそ必要な筈の途上国で殆ど有効利用されてないのが不思議
イスラエルのシリア空爆で民間TV局の暗視カメラにくっきりと映るIDF機をシリア軍は全く補足できず
首都近郊を低空飛行で空爆されてやりたい放題されてるなんてこともあった
2018/10/28(日) 22:15:04.62ID:KkiVqj0a0
>>347
> 演習の標的艦にされて無数の砲爆撃食らっても沈まなかった船も
> 魚雷食らうとあっというまに沈没するからな

水線より上への攻撃は大きな火災か誘爆を引き起こさない限りは沈没に繋がらないからな
その点、魚雷は水線下への攻撃だから沈没に繋がる確率は極めて高い

標的艦の場合、弾薬も燃料も積んでいないので、砲撃や爆撃、対艦ミサイルといった水線上への攻撃では
火災も誘爆も起こり得ないから、穴だらけにはなってもそうそう沈没することはない
2018/10/28(日) 22:36:40.22ID:wByy1Cnr0
>>350
B'zのlove phantom
2018/10/28(日) 22:59:58.52ID:kt7cidsn0
>>353
ありがとう、スッキリした
2018/10/29(月) 01:19:14.39ID:1lQlbIVaa
夜中に歌ったら怒られただろ
2018/10/29(月) 01:23:51.82ID:mF/h9PZx0
昼にしなさいw
X-ファイルの曲だな、懐かしい
2018/10/29(月) 05:32:16.22ID:HvPerRshd
対艦ミサイルと魚雷の威力の差の話だけど装薬の量とか運動エネルギーとかいろいろあるけど
一番致命的な差は攻撃を受ける位置が水線下であること これが魚雷のほうが致命的な攻撃になる理由
対艦ミサイルは命中しダメージを与え終了 魚雷は命中しダメージを与え浸水する
浸水は適切なダメージコントロールができれば沈没にまでは至らないが実戦の最中では適切なダメージコントロールできるとはかぎらない
2018/10/29(月) 05:38:14.31ID:HvPerRshd
ちなみに水線下にダメージを与えるために旧帝国海軍は平頭弾ってのを作った
水線下付近に着弾しても水面で弾いたりせずそのまま進む形状の弾

そして海上自衛隊も1999年ごろの不審船対策時になぜか76mm砲向けに平頭弾を作っていた
実際は不審船関係なく豆鉄砲の76mm砲 パンチ力向上策だと思われ
2018/10/29(月) 07:29:00.59ID:O938DX2m0
>>351
シリアにはS300どころかS400まであるのにか?

>>356
モルダー ?
スカリー 戸田恵子

>>357
装薬じゃなくて炸薬な。
装薬は砲弾の発射に使う火薬。
銃弾のように薬莢式もあれば分離装薬式もある。

>>358
それ本家と違って炸薬入ってないストップ用の砲弾なんだけど。
2018/10/29(月) 11:01:16.51ID:gU9jMDlQ0
F2後継 F22基に日米で開発へ2018/10/29(月) 8:35 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6301612
2018/10/29(月) 13:26:55.96ID:g0AAXveU0
>>290
F-35は増加タンクは付けない(付けられない)よ。
計画段階ではあったのかも知れないが。
実際、写真でも見たことないでしょう?

米軍の戦闘機攻撃機で増加タンクが付けられないのははF-8U以来かなあ。
あ、F-117があったか。
2018/10/29(月) 13:37:17.37ID:tSK2JEwZ0
>>361
F8Uは増槽使えるよ。
2018/10/29(月) 14:16:15.91ID:hRCniPvo0
>>361
あの前が膨らんだ変な増槽を使うのをいつの間にやめたの?
2018/10/29(月) 14:58:30.52ID:g0AAXveU0
>>363
あれはイラストでしか見たこと無いから、実際にはないのでは?
よろしければ画像があったら貼ってください。

>>362
あの可変翼で燃料パイプの配管が無理だと解釈していたんですが、
実際はポンプとか配管とかあって、装備できたんですかね。
画像は見たことありません。
2018/10/29(月) 15:03:02.58ID:tSK2JEwZ0
>>364
ttp://4.bp.blogspot.com/-BapUCn-KIYM/UU8Onax-1kI/AAAAAAAAEz0/39IoVw9HJx0/s1600/F8U+External+Tanks+web.jpg
2018/10/29(月) 15:10:17.65ID:g0AAXveU0
>>365
おお!
初めて見た!
ありがとうございます。
試作機ですね。
2018/10/29(月) 15:27:57.52ID:/mA6aZIk0
> あの可変翼で燃料パイプの配管が無理だと解釈していたんですが、

F8Uの主翼はインテグラルタンク内蔵(容量は機体総容量の4割強)
2018/10/29(月) 15:37:00.76ID:g0AAXveU0
>>367
そうなんですね。知りませんでした。
(取り付け角度)可変翼に折りたたみ機構と二重にギミックがある珍しい飛行機ですね。
369名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-e7ji)
垢版 |
2018/10/29(月) 17:08:40.46ID:1r2P2WFR0
>>361
でも英文wikipediaでは増槽を取り付けられると書いて有るぞ。
The external pylons can carry missiles, bombs, and external fuel tanks
at the expense of increased radar cross-section, and thus reduced stealth..
2018/10/29(月) 17:51:08.58ID:g0AAXveU0
>>369
まあ、フェリーの時も装備してないのは事実だけど・・

こども相談室に電話して聞いてみますわ
2018/10/29(月) 18:10:33.65ID:bQtA5Gsor
そりゃ元からBlock 4アイテムだったし > 増槽
優先順位低そうだから今後もドンドン後回しの予感
2018/10/29(月) 18:34:27.06ID:/Kzp0LuY0
そもそも、F-35で増槽つけなきゃならん任務というのも、あまり想像できないような気が。
2018/10/29(月) 18:54:16.28ID:O938DX2m0
アドベントエンジンとステルス増槽が揃えば、ディープストライクが可能になる?
2018/10/29(月) 18:58:34.29ID:g1tQdtzAa
>>356
ネイビーファイルってドラマもあって、主人公が元F/A-18パイロットの法務官だった。

将来続編が出たら、F-35Cパイロットが出てくるんだろうか。
2018/10/29(月) 19:08:04.82ID:5TN7R+pY0
>>374
18は機種転換しただけで元々は14のパイロットやで
376名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/29(月) 19:36:47.46ID:fUVRb7jU0
>>372
フェリーに必要ってだけだろうな。
三沢から那覇まで凡そ2千kmで、
F-35Aの航続距離ギリギリだから有事に増援の為に必要って事ぐらいかな。
勿論タンカーは出払っているという情況だな。
2018/10/29(月) 19:40:29.26ID:E5y7rmap0
>>361
F-35Aの航続距離は機内燃料のみで、約5600kmある
378名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/29(月) 20:00:16.13ID:fUVRb7jU0
>>358
俺の子供の頃捕鯨船の砲手が鯨に銛を打ち込むとき先端が尖った銛だと跳ね飛ぶから
先端を切り取って平たくしたら鯨に突き刺さるようになったと言う話が国語の教科書に載っていたけど
そう言う事か?
379名無し三等兵 (ワッチョイ b57c-e7ji)
垢版 |
2018/10/29(月) 20:04:36.89ID:fUVRb7jU0
>>377
何処からそんなガセネタ仕入れたんだ(笑笑笑)
2018/10/29(月) 20:28:49.15ID:E5y7rmap0
>>379
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E8%88%AA%E7%B6%9A%E8%B7%9D%E9%9B%A2
2018/10/29(月) 20:50:33.73ID:DJuVJgup0
>>379
お前の方が情報古い
2018/10/29(月) 21:36:13.52ID:LPGLfzPsM
>>305
F35は普通の戦闘機と違って運用、整備部品の供給までアメリカがコントロールできるので、F35導入国はアメリカの言いなりになるしかなくなるので大丈夫。

むしろアメリカは軍事的にその国を支配するツールと考えてるかも
2018/10/29(月) 22:05:20.48ID:K6jaxTf10
イスラエルが35B導入したら増槽も出来るやろな
2018/10/29(月) 22:28:02.22ID:/mA6aZIk0
>>383
既にF-35Iの時点で600 gal 増槽作るぞ、CFTも開発するぞって
あの国は息巻いてるけどソレは使えんの?
2018/10/29(月) 22:51:38.99ID:qQ2+wVXA0
>>376
空中給油機使う任務だそれは
2018/10/29(月) 23:04:55.65ID:LpUl1zqt0
F-35を輸出っても核心技術はブラックボックスだし、整備基地も限定してる。
387名無し三等兵 (ワッチョイ f7ea-Lo0x)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:34:53.96ID:RAw1d9BR0
F -22の増槽はパイロンごと投棄されるらしいですが、それでも穴が開き、配管などの臓物がむき出しになりステルス性が損なわれると予想されます。
F-35は投棄した後の穴を埋めるような、兵装庫をぱかっと閉じるようなメカニズムまで考えているんでしょうかね?
そこまではしないんじゃないかと、つまり増槽は設定しないと素人は思うけど。
2018/10/29(月) 23:43:00.71ID:eo13Hfy/0
>>387
>F-35は投棄した後の穴を埋める
当然している。
2018/10/30(火) 00:39:36.44ID:FrVo7YZY0
>>385
だな、能登か和歌山辺りに、KCを待機させとけば済む話だよな…

>>387
>F -22の増槽はパイロンごと投棄されるらしいですが、それでも穴が開き、配管などの臓物がむき出しになりステルス性が損なわれると予想されます。
F-22にはちゃんと蓋が付いてる
F-22 下面
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-81410/photo/

>F-35は投棄した後の穴を埋めるような、兵装庫をぱかっと閉じるようなメカニズムまで考えているんでしょうかね?
当然、F-35にも蓋は付いてる
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/ltn520-OGR159001.jpg (画像はF-35C)
2018/10/30(火) 10:35:03.62ID:oHR3GG/d0
>>380
また情弱御用達のサイトを…
2018/10/30(火) 11:14:54.55ID:6mLI0zo40
>>390
じゃあ、情強が根拠を挙げて全部否定して見せればいい。
2018/10/30(火) 11:26:47.05ID:oHR3GG/d0
>>391
根拠つーか、
一回だけでた記録を
厳正な基準下で比べられた公式記録より上にもってくるあたりが…
追い風参考記録が一度でもでればそれが公式記録か?

他にもいろいろツッコミどころはあるが…
ステルス機は冷却に燃料つかってるとかいろいろ
2018/10/30(火) 11:41:08.59ID:t6kE12Whd
一般的に2200kmと言われてる航続距離が2.5倍以上はいくらなんでも無いわな
2018/10/30(火) 12:05:36.37ID:6mLI0zo40
>>392
じゃあ、追い風がどのくらいの強さでどう影響を与えたのかをお前が立証すればいい。
2018/10/30(火) 12:17:00.76ID:oHR3GG/d0
>>394
なに言ってるんだおまえ?
おまえが立証しろよ
2018/10/30(火) 12:53:21.82ID:2mNx+zAH0
信じたく無いだろ、察してやれ
2018/10/30(火) 13:12:14.16ID:6mLI0zo40
>>395
お前が勝手に持ち出した追い風設定の立証を何で俺がやらなきゃならねえんだよwww
2018/10/30(火) 15:05:12.20ID:JoYrbD/I0
秋休み中かな?
2018/10/30(火) 15:12:30.22ID:XpbDUVlW0
>>397
まあ実際の話で言うと、航続距離の理論値5600kmは正しい
追い風がどうとか、厳正な記録と云々ってのはどう見ても言いがかりだから気にするな

一応、搭載燃料の8割を使用した数値がカタログ上の航続距離とする基準はあるようだ
だから8掛けで約4500km程度を参考として見ておくといい
そうなるとF-16から乗り換えたパイロットが、大幅に航続距離が伸びた旨の感想、発言を残しているのとも矛盾しない

それらをふまえて少し否定的に言うが、当該のページで示された数値は対気速度270ktでのある種理想的な数値だ
はっきり言って遅い、実戦ではもっと非効率的であっても速度を出すし飛行プロファイルも変わる
実用値としての行動半径は1000km程度であってもおかしくはないが、まあそこは運用で

>>395
相手の想定や発言にも穴があるが、否定のためとはいえあんまりバカなことを言いなさんな
もうちょっと受け入れやすい話をきちんと組み立てて言ったほうがいい
2018/10/30(火) 15:15:35.29ID:oHR3GG/d0
>>397
「追い風参考記録」って信頼できない数値って意味で
比喩的に出しただけで追風とは言ってない
燃費は気温でも相当変わる
厳格な基準下で測定されたかどうかを立証しなければならないのは
比喩表現もわからないまともな国語力もないお前のほうだよ

はやく「厳格な基準で測定された」って立証しろよ
2018/10/30(火) 15:16:04.01ID:XpbDUVlW0
>>393
むしろその航続距離は、スーパークルーズか音速付近での数値では?
と最近思うようになってきた
あそこまで機体をデブらせて燃料大量に積んでるんだから、むしろ不自然を感じるくらいだ
2018/10/30(火) 15:17:48.60ID:oHR3GG/d0
>>399

8がけも使えない
燃料を冷却に使わないような一般機でも緊急用に三分の一くらいは
残して計算しなきゃならん
2018/10/30(火) 15:18:55.85ID:oHR3GG/d0
F-35がスーパークルーズできるのは一瞬だけ10分も続けてできない
2018/10/30(火) 15:19:28.92ID:XpbDUVlW0
>>400
ただ、その気温は高空に上がれば一様に…ではないにしろ、ある程度の範囲におさまるわけでな
公式記録がどこにあるのかは、すまんが俺は知らないし見たことも無い
航続距離の話にしろ、1200nm+ というような形での記載はイコールを意味しないからねえ
相手への説得に使うのはやめたほうがいい

ただの悪口合戦にしかなっていないから、やめとけって
2018/10/30(火) 15:23:25.28ID:XpbDUVlW0
>>402
もとの搭載燃料が多いなら8がけでもいいだろう?
スーパークルーズできないというならそれでもいいが、音速近くの高速で巡航するなら抗力は増え、燃費は悪化する
それでも1200nmの航続距離を発揮できるならそれはそれで画期的な事だ
凄いと思うべきだよ
2018/10/30(火) 15:24:16.39ID:oHR3GG/d0
>>404
>ただ、その気温は高空に上がれば一様に…ではないにしろ、ある程度の範囲におさまるわけでな

また、なんの根拠もないことを
気温で燃費相当変わるぞ
その他の要素もあるだろう
ロッキードが公式に表示してたかはおれも知らないが
軍や防衛省が出してる数字とは明らかにかけ離れてる
2018/10/30(火) 15:26:04.23ID:oHR3GG/d0
>>405
>音速近くの高速で巡航するなら
俺は厳格な基準下で測定された数値かどうか怪しい、信頼に足りないといってるだけで
いっておくが新しい設定出しまくってるのはお前の方だぞ

それを証明しなければならないのはお前の方
2018/10/30(火) 15:28:55.98ID:XpbDUVlW0
>>407
あー、そう言っちゃう訳ね…
まあ高空の気温は地上よりは変動が薄いってのは、多分君に受け入れてもらえないだろうからなあ
同じ軍に属するパイロットが言う、F-16より大幅に航続距離が伸びてるって話も、やっぱり受け入れないのかい?

仮定を出し合いながら、納得しやすい折り合いを見つけるってプロセスは…やったことないか
じゃあそれでもいい、ちょっと悲しいね
2018/10/30(火) 15:32:54.90ID:oHR3GG/d0
>>408
対気速度や飛んだ高度やら速度やら、いろいろ新しい設定がでてくるなw
ジェット機の燃費は温度で相当変わるのは既知の事実だぞ
普通の航空機マニアなら知ってる
温度だけじゃなくて、他にも燃費が変動する要素は多数あるだろう
記事一本でそれを全て推測するなんて無理だよ
だから、信頼できないデータだって言ってるの
2018/10/30(火) 15:37:09.24ID:oHR3GG/d0
ロッキードの公式資料
Range (internal fuel) >1,200 nm / 2,200 km (USAF profile)
https://lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/aero/documents/F-35/f-35_fast_facts_june_2018.pdf
2018/10/30(火) 15:41:30.79ID:XpbDUVlW0
>>409
雑駁な話から始めて、納得がいくよう詳しくいったら細部の話がでてくるのは当たり前だろw
最初に細かい話いきなりまくし立てるのはマニアの悪い癖だぞw

ジェット機の燃費が温度で変わるってのはもちろん知ってるが、その温度はどこの温度かな?
効率よく飛ぶなら最適の高度はある、これもマニアならみな知ってるよな
で、その高度の温度は…変動幅おおきいかい?

変動要素が大きいのなんて皆知ってるんだよ、それら全部を推測しろなんて話じゃないんだ
ある程度の目安になる話として、まあコレくらいの航続距離だね、あとは>>399で言ったように飛行プロファイルでイロつけるなり
逆に提示された数値からどういう飛び方するのか推測したり、っていうその程度の話だよ
そういうの、イヤか?
2018/10/30(火) 15:42:50.88ID:XpbDUVlW0
>>410
不等号っていうのは、その数値「以上」か「以下」かを表すものであってだな
その数値とイコールですよとか近いですよ、って意味じゃないんだぜ
それは理解してくれるかい?
2018/10/30(火) 15:44:13.95ID:oHR3GG/d0
>>412
それは理解してるよ
2018/10/30(火) 15:44:48.05ID:oHR3GG/d0
これも誤訳だな

戦闘武装状態において、F-35の航続範囲は第四世代戦闘機のそれを25%以上超えている。
In combat configuration, the F-35’s range exceeds that of fourth generation fighters by 25 percent.

more thanならともかく exceed〜 byは25%以上じゃなくて、25%(だけ)超えるが正しい訳

https://eow.alc.co.jp/search?q=exceed+by
2018/10/30(火) 15:49:15.58ID:XpbDUVlW0
>>414
以上、ならmore thanが入るか、確かに表現上そちらのほうが妥当に見える
2018/10/30(火) 15:50:15.34ID:oHR3GG/d0
F-35の「戦闘行動半径」は、F-16より30〜70%以上も長い!
"Combat radius" for the F-35 is between 30% and 70% longer than we get with the F-16!

これもうわざとやってるだろ
2018/10/30(火) 15:52:24.48ID:XpbDUVlW0
>>416
マトモに読むと日本語の時点で変ではあるな…(苦笑
2018/10/30(火) 15:55:18.99ID:Nk6CHaHR0
Googleの機械翻訳だな
2018/10/30(火) 15:56:59.66ID:XpbDUVlW0
今時点でのgoogle機械翻訳だと数字の後に「以上」はつかないんだよ
between A and B longer than だから、この範囲の数値ぶん、後よりも長いって意味になる
数値分以上も長い、ではないんだ
2018/10/30(火) 16:02:02.83ID:Bztg6qNS0
F-35情報館の中の人降臨?
2018/10/30(火) 16:02:44.56ID:XpbDUVlW0
なにをどう読めばそうなるんだいw
2018/10/30(火) 16:03:48.49ID:Nk6CHaHR0
>>419
本当だ・・・以上は付かんな
2018/10/30(火) 16:04:03.44ID:FQibfNwma
F-35情報館が親の仇であるところのF-22厨が暴論をふるっている
2018/10/30(火) 16:10:19.27ID:t6kE12Whd
F-35に否定的な事書くと火病って
F-22厨扱いとか病気だなw
2018/10/30(火) 18:24:08.81ID:3rLkvOgJ0
>>424
イカ厨は…流石に居ないか
2018/10/30(火) 18:43:14.94ID:l9XJT+Ged
>>406
アメリカだとその高度は成層圏で温度はほぼ変わらんよ
2018/10/30(火) 18:52:05.88ID:4iFsFGeTd
F-35厨は腐るほどいるけどF-22厨は少ないだろ
最低限当たり前のこと言われてニワカF-35厨が相手をF-22厨扱いにしてる場面しか見てないな
2018/10/30(火) 19:01:21.94ID:oHR3GG/d0
とりあえず君が学生なら
どのような環境下で測定された実験データわからない数値を一例だけあげて
それを根拠に計算して論文書いたら、
多分指導教官に認めてもらえないと思うよ
2018/10/30(火) 19:10:54.82ID:/2ej5LO7d
>>427
逆の方が多い気もしますが
いまだにデブだのポンコツだの何だの言う人がちらほら
2018/10/30(火) 19:25:44.69ID:wEtIs5S+r
スペックは上だしカッコウも古典的な美しさがあるから厨はF-22が好みだと思う
2018/10/30(火) 19:40:04.11ID:3rLkvOgJ0
>>430
ベクタードノズル最上派とかな…
2018/10/30(火) 19:54:45.52ID:TCxW+nnh0
「ぼくのひこうきのがつよい!」なんだからそだねー強いねーって言っとかんと
普通の人はタンク大きい目なので長い航続距離を持つって知ってりゃ十分だし
433名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe3-e7ji)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:47:45.55ID:bJs7fJI50
>>385
空中給油機は出払って居ます(笑笑笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況