F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウイー Saf7-TM1a)
垢版 |
2018/10/12(金) 15:53:04.78ID:wXpx8ilYa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525787660/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/31(水) 08:57:40.39ID:j04AiEbBd
2018年に採用を決める機体がステルス性なしってのは問題あると思うけどね
F-15Jのようにすでに運用してる機体の改良でなく新規導入機体ならステルス機を選択するのは自然
欧州にはまともなステルス機がないのだからF-35に白羽の矢が立つのも必然
Su-57が欧州まで飛んでくる時代はすぐそこなのだからね
2018/10/31(水) 10:21:03.88ID:p97dR5SNK
タイフーンもラファールも高いからね
F-35とF-16のコンビでいいんじゃね?
2018/10/31(水) 10:40:12.07ID:INthTe1Q0
>>441
F-16C block70入れても、お買い得感があまり無いしな…
2018/10/31(水) 12:05:50.08ID:fWAlpSaq0
>>441
今更タイフーンを選択したら、お前ボケとんのか!
と突っ込みを入れられるレベル
2018/10/31(水) 12:09:49.38ID:ryioDOKE0
グリペンNGでダメでラファールとかイカならOKって、どんな要求だったんだろ?
2018/10/31(水) 12:21:30.97ID:oePa1gIQd
政府による作戦行動のサポート
スウェーデンは一応中立国なんで
2018/10/31(水) 12:24:22.62ID:aGevymbx0
>>445
純粋に性能の低さでしょ。
NGになる前にスイスの評価だと対空性能がかなり低い。
NGになったからって劇的に改善するようなもんじゃないし。
2018/10/31(水) 12:25:46.20ID:UV3iDFlwd
ベルギーだって最新鋭が欲しいだけだろ
2018/10/31(水) 12:29:12.74ID:hSZqmLBWF
NGでAESAになるから、劇的改善でしょ。
2018/10/31(水) 12:37:10.58ID:sTmDbBubH
>>445
双発原理主義者とか…
2018/10/31(水) 12:41:09.65ID:ycsFOXLi0
>>439
> ベルギー空軍は1975(昭和50)年に、F-16戦闘機の単座型F-16Aを
> 96機、複座型のF-16Bを20機導入。

これ書いたら1983年の追加の44機(F-16A/B BL15OCU 40機/4機)と
トータル160機も書かんと不十分だな
詳しく知らんからWikipediaとかで慌てて調べたんで漏れたか海外記事のまんまパクリなんだろうけど
2018/10/31(水) 12:48:29.93ID:RO5AxCjB0
ユーロファーターは開発国が引き取れよって話だしな
イギリスとかイタリアとか自国の割り当て分を他国に押し付けようと必死になってるし
2018/10/31(水) 12:48:56.78ID:aGevymbx0
>>449
ラファールやタイフーンもAESAになちゃったからね。
絶対値は改善しても相対的には改善しない。
2018/10/31(水) 13:08:57.08ID:vhtM7www0
>>450
日本の事か?
2018/10/31(水) 13:12:23.87ID:j04AiEbBd
その中でも状態のいいF-16と少数のF-35のハイローミックス運用とかいいんじゃないかな 当面は
2018/10/31(水) 14:08:50.20ID:INthTe1Q0
ベルギーの仮想敵って…どこ?
地図見ると、ドイツ・フランス・オランダ・ルクセンブルグに囲まれてるけど…ロシア?
2018/10/31(水) 14:19:38.69ID:p97dR5SNK
>>456
当てにならん国に囲まれてるからじゃね?
しかも近所でステルス導入したのは英国紳士と敵だか味方だか分からんトルコだけだし
2018/10/31(水) 14:26:56.33ID:ryioDOKE0
>>456
もちろん、ロシア。
NATOの枠組みで動くからね。
2018/10/31(水) 15:09:39.46ID:iHZojqz9M
>>435
AEWばかりジャンジャン増やしてるな
いやそれはそれでいい決定なんだろうが
2018/10/31(水) 15:18:27.05ID:N/v/AAjz0
>>435
アメリカの無人給油機買うだろ絶対。F35はあれ無いとフルポテンシャル出せないんだし
お値段も1機358-450億程度の常識値段で25年の保守部品セットでついてくるだろう
訓練コストかからないから普通の給油機未満のコスト、安いc130給油機パックの人件費込み総コストより3割お高いくらいで済むだろう

あれを7-11機くらい買うだろこれ
2018/10/31(水) 15:25:37.72ID:ycsFOXLi0
安定のハイフン無し
2018/10/31(水) 16:46:09.95ID:79mrayDe0
俺がベルギーに行った時の敵国は日本だった
若干一名、キックボクシングやってるぜ!って
絡んできたやつ以外は優しかったけど

2点先行した日本に逆転勝ちして
We Will Rock You歌ってるpubに神風して
ビール飲んでみんなと握手した
2018/10/31(水) 17:41:01.60ID:Q5AP13wu0
ユーロファイターUが必要だ
2018/10/31(水) 19:04:48.73ID:l33tkWQsd
>>435
>>460
F-35厨の信頼できるソースによると
F-35Aの航続距離は機内燃料のみで、
約5600kmあるらしいから給油機なんか
要らないだろw
2018/10/31(水) 19:10:40.22ID:P3p22cEL0
>>464
普通にあの丸っこい胴体の中にたらふく燃料が詰め込まれるのだからおかしくはないだろ
より長距離飛行とか長時間滞空とか考えれば空中給油機はいるだろ
2018/10/31(水) 19:51:12.20ID:zfHkf8bj0
戦闘行動半径が1300kmだから、高高度を亜音速で巡航する分には3500~4000kmぐらい余裕なのか
2018/11/01(木) 05:52:14.65ID:pbvt9Hty0
外付けタンクはステルス性落とすから、
内蔵タンクが最初から外付け込みぐらいでかいってのはムックで見た
2018/11/01(木) 06:25:00.43ID:6gwMAMDIM
ステルス形状のコンフォーマルタンクで良いのでは
2018/11/01(木) 06:53:45.00ID:q22CgOh80
BとCの外付ガンポッドってどれくらいRCS変わるのかな?
2018/11/01(木) 08:39:18.95ID:rYJh20Om0
>>451
F-16 160機とは人口1100万人程度の国ですごい数だ。
当時のF-16はお安かったのもあるが。(私が子供の頃は20億といわれた)
2018/11/01(木) 08:47:22.78ID:PS+mbUAjM
銀河は爆弾槽に入れられる増槽あったんだよね。空気抵抗を減らす為に。
2000ポンド爆弾型の増槽あったら良いな。
2018/11/01(木) 14:10:54.30ID:cS6kTgVKM
>>470
>F-16 160機とは人口1100万人程度の国ですごい
東西の正面からベルギーまで300km程度だったからね。
福島とか浜松にソ連軍50個師団が居て東京を防衛できるかどうか、無理だよね
2018/11/01(木) 15:04:15.54ID:t1F22ywp0
>>472
西ドイツが犠牲になって食い止めるから…。
2018/11/01(木) 15:05:47.70ID:9HszDlFxH
マジノ線越えるためにベルギーが攻められたって過去の苦い経験があるからかもなあ。
2018/11/01(木) 15:07:16.24ID:9HszDlFxH
>>473
当たり前の話だが、たった4機のタイフーンしか稼働しないドイツよりよっぽどマシに見える。
2018/11/01(木) 15:15:00.12ID:PR8znr6p0
シュピーゲルの見出しに踊らされちゃ駄目だってw
2018/11/01(木) 15:21:46.22ID:cS6kTgVKM
>>473
>西ドイツが犠牲になって
村や町にドイツ空軍が核爆弾落として、住民まるごと機甲師団を焼き尽くす。
2018/11/01(木) 18:37:37.64ID:eb65r5Htr
ステルス機終了のお知らせ
意外と早かったな

German Air Force to test covert radar in large-scale demo over Bavaria
 October 31, 2018 C4ISRNET
ttp://www.c4isrnet.com/global/europe/2018/10/31/german-air-force-to-test-covert-radar-in-large-scale-demo-over-bavaria/
2018/11/01(木) 18:54:18.69ID:cS6kTgVKM
PCAのデモ動画なんかでは、対ステルス機レーダーには事前の衛星情報で避けて侵攻しているね
2018/11/01(木) 21:44:05.11ID:x/G2+Vrd0
>>478
何書いてあるか読んでないけど予想はできる。
電子戦と赤外線、ステルス対応レーダーとc4isrでステルス機丸裸ってやつだろ
2018/11/01(木) 21:47:04.05ID:SfPZFYU50
公共で飛んでる電波の反射を探知するみたいな話
2018/11/02(金) 08:29:39.64ID:nLBok2End
「何かしらの探知手段でステルス機を探知できるからステルス機が無効化された」
って話はよく出るけど問題は条件なんだよな 
複数のレーダーを協調させて探知とか レーダーに比べて大幅に視野角の狭い赤外線でいくら探知できても実戦で使えるレベルにするのは難しい
それがわかってない人間がたわごとのようにこんな文章を書く
2018/11/02(金) 08:45:02.80ID:brqlFdkBM
見つけられるのも大事だけど攻撃用レーダーで捕まえないと結局殴られることに変わりはないのでは
2018/11/02(金) 10:15:08.00ID:f34F63ju0
>>482
昔はその条件を処理するだけの処理能力が電算機になかった。
ソ連でステルス機を探知するのに約40TFLOPSぐらいの処理能力が必要になる。
スパコンが800万ドルで2GFLPOSなかった頃には事実上不可能だった。
今のスパコンはPLOPSだから問題なく処理できる。

>>493
つデータリンク
2018/11/02(金) 10:28:46.98ID:tdmd4IjY0
スパコン持ち出して初めて可能じゃそれは実戦では無理って話だろw
2018/11/02(金) 10:35:45.84ID:f34F63ju0
戦場防空じゃなくて、ジャッジみたいな統合防空システムの話だと思うがね。
2018/11/02(金) 10:36:43.93ID:oVNgXLmQd
逆だよ逆
ステルスなんてものはコンピューター処理速度等のテクノロジーの進化によって確実に陳腐化するものなので
運動性能等を無視したステルス一辺倒の過度な依存は危険
2018/11/02(金) 10:40:04.42ID:f34F63ju0
せっかくだからもう一つ面白いことがある。
京に使われているプロセッサは1ボードで1TFLOPS出るらしい。
すでに携帯用スパコンが実用されてるんじゃないかw
2018/11/02(金) 10:49:07.61ID:o6Dn85Q5d
F-35は仮にレーダーに捕捉されても、ロシアにも中国にも撃ち落とせない —— 元パイロットが断言する理由
https://www.businessinsider.jp/post-33814

>「敵は『キルチェーン』(標的の探知から破壊に至るまでのプロセス)を構築しなければならない」と、元F-35パイロットのフラットリー氏は語った。
レーダーは物体を探知するだけ。つまり、ロシアのVHFレーダーがF-35を探知できたとしても、標的を特定し、追跡し、照準を定められるとは限らない。

ミサイルを命中させるという一連のキルチェーンを実行できるわけではないと同氏は述べた。

>「我々はキルチェーンのすべての段階を阻止しようとしているのではなく、そのうち1つを断ち切ればよい」
2018/11/02(金) 10:49:31.94ID:tdmd4IjY0
>>486
同じだ
防御一切考えてない攻撃全振りみたいな平時の世界でしか生きられない代物なんざ脆弱すぎて使えるかっての
2018/11/02(金) 12:28:56.41ID:N+vvUiEp0
空自の「F−22ショック」は、『見えてるのにロックオン出来ない』だったから…
2018/11/02(金) 12:42:11.27ID:brqlFdkBM
横田の基地祭で駐機中のラプターを撮ろうとしたらコンデジのAFが混乱してたなw
2018/11/02(金) 12:59:59.51ID:f34F63ju0
>>489
ロスケは無理でもシナーさんは金の力で何とかしそうな気がする。

>>491
戦闘機に搭載した電算機では処理能力が足りなくてF−35を探知できないなら、
十分な処理能力を持つ地上配備型レーダーで探知して、データリンクで共有すれば
いいだけ。

>>492
ラプターって光学ステルスまで装備してるのかよw
2018/11/02(金) 13:03:25.65ID:oQbjxDw40
レーダーって意外と射程短いんじゃなかった? 地球の丸みのせいで
対ステルスレーダーで全部カバーなんか無理でしょ
2018/11/02(金) 13:08:34.21ID:f34F63ju0
>>494
空自だって一基のレーダーで日本中をカバーしてるわけじゃないし、2000mとか
3000m飛んでれば地球の丸さは関係なくね?
2018/11/02(金) 13:09:56.44ID:vFYlCxV9M
>>494
>対ステルスレーダーで全部カバーなんか無理でしょ
だから、TV放送の電波や、携帯基地局の電波を使う方式が山の様に提案されている
日米欧の領土上空なら簡単な装置(スマホ1台程度と専用アンテナ)で察知だけはできる。今どこで、高度と速度が出せる。編隊の場合の機数とかは無理。
2018/11/02(金) 14:30:03.47ID:lRrDCljXM
F-22であれF-35であれ運動性を重視してないステルス戦闘機なんぞいまやどこも作ってないのに
(というより単純なステルス機(ナイトホークのような)に対するステルスと運動性の両立がそもそも第5世代の条件)
うわ言のようにステルス一辺倒で運動性軽視は危険だと繰り返し続けるのもなんだかな
2018/11/02(金) 15:03:08.53ID:8PmFh6aD0
今どき、約40TFLOPSくらいならGPUを何枚か並べたら達成できるんじゃね?
2018/11/02(金) 15:37:23.84ID:oVNgXLmQd
どこの話だよ

うわごとの様にF-22よりもステルスと繰り返してるF-35厨ならよくここで見かけるがw

>>497
2018/11/02(金) 16:41:18.39ID:brqlFdkBM
487の主張にあるような、過度にステルス依存の機体なんてねーよと言われてるんじゃ
2018/11/02(金) 18:09:36.84ID:c4jEU06u0
>>495
たとえば高度2500mであれば、たった200km離れたレーダーからはもう見えない
(実際は波の性質のおかげでもう少し先でも見えるが)

また、データリンクしたとしてその元情報の精度や、多数目標存在時の情報の確実性
高速機動された際の追従性、電子戦かけられた際の能力低下、そして情報を届ける帯域の確保と確実性…とまあ
ざっと考えてもこれだけ地上サイトとのデータリンク情報で構築するキルチェーンには、不安要素が満載なワケでなあ
まだ機上搭載光学FCSのほうが、終端時には当てになるかもしれん

なお、プロセッサは汎用回路ではなくFPGA化するなり、グラフィック系メニーコアの設計流用で画像解析などの特定用途なら
相当な高性能化が見込めるので、京よりは単独チップそれなりに性能向上してると思っていい
2018/11/02(金) 18:11:00.63ID:c4jEU06u0
>>497
機外搭載が無いかぎり、武装時の抵抗増大がないから第4世代機よりその辺有利ですらあるよな
重いけど…
2018/11/02(金) 18:38:18.98ID:o6Dn85Q5d
>>501
相手に多大な出費を強いるって意味でも価値はあるな
2018/11/02(金) 19:45:52.72ID:Up0s+msB0
>>501
なんだそれ?いまだに戦闘機のCPUはFPGAすら使ってないのか?ギャグかよ。
けどDARPAはカーボンナノチップ載せるつもりらしいで、カーボンナノチップは300度でも10000時間壊れないんだと
お値段的にもカーボンナノチューブは2025くらいにはシリコンウェハーより安くなる予定なんで、そこまでいけば量産効くんだと

だからDARPAが旧式の90nmプロセスでカーボンチップ試作してる
2018/11/02(金) 19:47:10.47ID:Up0s+msB0
一般論として空自のドクトリンは高度3000メートル、距離270kmだったか?くらいまでレーダーでカバーってドクトリン体型だったな
でレーダーは200km感覚くらいで交互配置してる

爆撃機なんかはレーダーどっかぶっとんでもカバーできる配置
2018/11/02(金) 19:53:28.37ID:f34F63ju0
>>506
5chの書き込みはしょせん便所のラクガキなんで、真面目なレスはしない方がいいと思う。
2018/11/02(金) 19:53:38.55ID:TSNaVmutr
いや、FPGAって軍事用にはどうなん?
試作機とかなら仕方ないだろうけど
2018/11/02(金) 19:54:05.82ID:f34F63ju0
506は>>505ですた(汗)
2018/11/02(金) 20:09:22.16ID:7bjtgwvMF
>507
緊急時に回路壊せるので、あえてFPGAもある噂
2018/11/02(金) 21:12:23.32ID:8PmFh6aD0
京は次でARMとか言ってるくらいだし、
チップ単位の性能比較の対象として正しいのか疑問
2018/11/02(金) 22:27:07.57ID:jCNQyjA00
>>510
むしろARMベースで国産CPU開発しちゃったほうがいいかもな。
最新のハイエンドARMは一昔のモバイル向けのCorei5クラスはあるから
それを戦闘機に応用すれば、非常に高性能モデルの出来上がりだよ。
同時対処100目標とかできそうw
2018/11/02(金) 22:29:16.10ID:f34F63ju0
>>511
国産プロセッサは諸般の事情でSPARKベースになりますた。
よろしくおながいします。
2018/11/02(金) 22:35:56.47ID:O78KX/bB0
>>511
高空を飛ぶ航空機はそんな簡単に最新プロセスのCPUを使えない理由があるんだよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/443999.html
2018/11/02(金) 22:36:22.75ID:2DjHJjNV0
APG-81ってほぼ全てを中央プロセッサーが処理するからバックエンドが無いんだってね
2018/11/02(金) 23:16:21.02ID:tT/TsQEX0
>>512
それは昔の話
次の国産プロセッサはARMベースな
2018/11/02(金) 23:39:37.55ID:/lExfvVXd
>>512
SPARCだし、ここ数年Hot Chipsとかで日本企業のSPARC新プロセッサの話は聞かないよ
ARMのはあったけど

まあARMを選んでしまうのが日本のだめなところだが
2018/11/02(金) 23:40:35.85ID:QtpGh5TQ0
時代はRISC-Vだよ
2018/11/03(土) 00:52:51.98ID:bGb819ZB0
>>498
Tesla v100で単精度15.7TFLOPS
2018/11/03(土) 01:48:58.43ID:/zu/5ACh0
ラプターはXバンド帯での不可視性に特化してるだけで、2020年代以降の電磁環境ではわりと丸裸だからな
2018/11/03(土) 01:51:05.00ID:9vmBeeHVr
つまり今最強はなんなん?
2018/11/03(土) 04:49:31.31ID:git+0en/0
J-20
2018/11/03(土) 06:11:09.11ID:nQiqyLXX0
殲99
2018/11/03(土) 06:35:04.28ID:og+7drZ20
Su-57
2018/11/03(土) 09:25:00.99ID:o9lbzZYW0
>>516
SPARCは権利形態が変わって富士通も手を引くとかどこかで読んだな

なにせ数作られ金が注ぎ込まれている石だし
ARMって選択はとりあえず悪くないと思うけどね
2018/11/03(土) 10:10:45.32ID:eQ3/iHAF0
言っちゃ何だが、今後の超メニーコア時代に対応できるアーキテクチャじゃなかったんだろうな
所属上、立場上それを言うのはまずいが…もう終わったんだ
2018/11/03(土) 11:44:17.57ID:o9lbzZYW0
2018/11/03(土) 11:48:06.28ID:zETozAS+d
>J-20
ネタなのか真性なのかわからないところが困るな
2018/11/03(土) 11:51:29.84ID:eQ3/iHAF0
>>526
主語が抜けるとわからんかったか
SPARCは超メニーコア時代に対応できるアキじゃなかった、て言いたいだけさ
2018/11/03(土) 11:57:31.46ID:o9lbzZYW0
いや、何言ってんだ?だよ
2018/11/03(土) 11:58:42.73ID:eQ3/iHAF0
>>529
適当な感想言ってんだよ、聞きかじりだし適当だから内容おかしくても気にするなw
2018/11/03(土) 12:07:04.12ID:eQ3/iHAF0
ちなみにSPARCベースのCPU自体は、今後も富士通は開発を続けるそうな
まあ、どうせ数年後には撤回してフェードアウトしてそうだけど…
ってCPUスレじゃねえや
2018/11/03(土) 12:54:43.82ID:u5cX+6xnd
M8があったりHot Chipsでは更に多数のメニーコアも見たりするけど
対応できないって何の話だろ
2018/11/03(土) 12:58:59.07ID:o9lbzZYW0
F-35はPowerPCだっけ
2018/11/03(土) 14:11:54.95ID:VZJ2xvCn0
>>532
京後継のA64FXに比べればコア数は少ないようだし、多分多数ノードの実装にも限界があったんだろう
とにかく、京後継からはSPARCは落選しちまったんだし、古くなったもんに執着してもしょうがない
新しいARMベースのソフトウェア資源生かせる今後に期待さ、未来は常に開けてる

戦闘機のCPUかはわからんが、昔PentiumMを使っている話を何かで聞いた事があった
2018/11/03(土) 15:15:35.34ID:/AceDXWaM
蓮舫のおかげで日本のスーパーコンピューターは中国に負けてるからなあ
2018/11/03(土) 15:18:34.06ID:VZJ2xvCn0
あと検察が意味もなくPEZYを潰しやがったのもあるな
あれがなければTOP500の10位以内にまだいたろうに
2018/11/03(土) 16:17:51.56ID:o9lbzZYW0
わかった
じわじわ来る笑いが止まらないのでもうCPUの話は止めよう
2018/11/03(土) 16:34:01.40ID:Bh5Nxm9KM
PEZYは技術は、酷い詐欺では無かったけど、交友関係は怪しいみたいだね。
公安か地検特捜部に引っかかったんでしょう。米国留学帰りなので、あとは自主規制
2018/11/03(土) 17:53:49.54ID:aptpQejU0
>>537
こっちは真面目に言ってんだっつーの
まあなんかおかしかったら指摘してくれや
2018/11/03(土) 21:16:18.11ID:lFzj3AKVd
真面目だったんか…
根拠がなく適当なことを言ってるなぁと呆れながら見てたんだが
おかしいところはSPARC ISAのメニーコアに向かないところ指摘が無いことだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています